486 名前:名無しでGO![] 投稿日:2022/04/20(水) 19:43:15.93 ID:vbUOXI6L0 [1/4]
>>476
3月のダイヤ改正以降、平日も土日も書かれているような検札をやってる。
下りは大垣を出てから、上りは米原を出てから、先頭車両から一番後ろまで順番に、検札専任の車掌が別に乗ってやってる。
不正乗車対策じゃなく、エリア跨ぎのICを改札で鳴らさないための対策っぽい。
下りは米原で青改札で一度出場するか、始発から現金で車内清算しろって案内。
上りは米原より京都側の入場記録なら、有無を言わさず入場記録の駅から目的地まで現金で車内清算させられて、入場記録を取り消すための証明書を渡される。
毎週、京都から名古屋まで往復するが、もともと米原で改札を出て分割した方が130円安いので改札に立ち寄っている。
このことを知っている人が結構いるので、米原乗換時間に改札を出入りする他にもいる。
京都から名古屋は岐阜で分割購入したら190円安い。下りで名古屋から岐阜、岐阜から京都の乗車券を2枚見せると必ず検札印を押される。

488 名前:名無しでGO![] 投稿日:2022/04/20(水) 19:55:49.99 ID:vbUOXI6L0 [3/4]
検札の時、ICを見せると、先にどこからどこまでか聞かれる。
そのあとにハンディリーダーで入場記録を確認している。
入場記録がなければ、最初に言ったどこからどこまでの区間の乗車券を清算。
一度、乗車券で入ったのに間違ってICを見せたら、名古屋の入場記録がないと言われて、他のICや乗車券で入っていないか聞かれて気づいた。