昨日はOS,今日はディスク。
24時間戦えますか? 誰だこんな糞サーバ買った奴はゴルァ!!
人知れず苦労するUNIXサーバ管理者の皆様、パッチ適用の待ち時間にでも
不満をぶちまけてクレー!!
探検
UNIXサーバ管理者の憂鬱
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNGNG
>>153
strlen(パスフレーズ) > 0 なら許せる範囲ぢゃねーの?
strlen(パスフレーズ) > 0 なら許せる範囲ぢゃねーの?
155名無しさん@Emacs
NGNG >148
うちの HP-UX9 もお願いしたい...
うちの HP-UX9 もお願いしたい...
156名無しさん
NGNG >>154
SSHを理解しようとせずに使っているところがヴァカだということです
今はいい本があるだろーに、マッタク
http://www.unixuser.org/~haruyama/security/openssh/support/
SSHを理解しようとせずに使っているところがヴァカだということです
今はいい本があるだろーに、マッタク
http://www.unixuser.org/~haruyama/security/openssh/support/
NGNG
scpで秘密鍵送れとかいわれたら困るな。
NGNG
ここ読んでたら、私でもUNIXサーバー管理者になれそうなことがわかりました。
いまの仕事をやめることになったらそうします。
いまの仕事をやめることになったらそうします。
NGNG
>>157
先方の公開鍵で(以下略
先方の公開鍵で(以下略
NGNG
161名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 話がそれますが…
UNIXサーバ管理者の皆様質問させてください。
私もサーバ管理者になりたいのですがやっぱり英語力は必要ですか?
UNIXサーバ管理者の皆様質問させてください。
私もサーバ管理者になりたいのですがやっぱり英語力は必要ですか?
NGNG
>>161
英語読解力は当然必要です。(英会話は必要ないです)
それと、ヴァカな初心者ユーザの相手に耐えられる忍耐力と、
サーバ管理者の重要性をあまり認識していない会社の人事システム
(つまり実際の高度で神経質な仕事の割に給料が安いこと)
に対する覚悟が必要です。
rootに憧れたのは昔の話です。
もっと別の仕事を選んで、仕事とは別に、今なら常時接続の家庭内LANの管理を
する方がよほど生産的ですよ。
英語読解力は当然必要です。(英会話は必要ないです)
それと、ヴァカな初心者ユーザの相手に耐えられる忍耐力と、
サーバ管理者の重要性をあまり認識していない会社の人事システム
(つまり実際の高度で神経質な仕事の割に給料が安いこと)
に対する覚悟が必要です。
rootに憧れたのは昔の話です。
もっと別の仕事を選んで、仕事とは別に、今なら常時接続の家庭内LANの管理を
する方がよほど生産的ですよ。
163名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG164名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG サーバ・ネットワークそのもののメンテナンスよりも
アホなユーザの相手の方に100倍疲れる気がする
アホなユーザの相手の方に100倍疲れる気がする
NGNG
166163
NGNGNGNG
英語力無いと辛いですね。わたしゃ中学一年レベルなので辛いです。
ですが、近年、3−4年前に比べて幸せになりましたよ。JF/JM等の
プロジェクトおよびjmanのお陰や、FreeUNIXのメジャー化によりWeb
検索すればどうにかなるようになりました。
ですが、近年、3−4年前に比べて幸せになりましたよ。JF/JM等の
プロジェクトおよびjmanのお陰や、FreeUNIXのメジャー化によりWeb
検索すればどうにかなるようになりました。
NGNG
>>167
翻訳プロジェクトに参加すれば英語力つくよ。
翻訳プロジェクトに参加すれば英語力つくよ。
NGNG
NGNG
最近は本業が忙しくてあまりやってないけど、かつてfree UNIX系の
マニュアル翻訳プロジェクトにかかわっていた立場から言わせてもらえば、
少なくとも英語のmanを読むことが億劫でなくなるくらいのレベルにはなれる。
あと、訳の表現にも気を配る必要があるから、日本語の訓練にもなるよ。
ただ、英語の勉強方法としては非効率だと思う。
訓練できるのは読むことだけだしね。
書くことや会話力の足しにはあまりならないと思う。
マニュアル翻訳プロジェクトにかかわっていた立場から言わせてもらえば、
少なくとも英語のmanを読むことが億劫でなくなるくらいのレベルにはなれる。
あと、訳の表現にも気を配る必要があるから、日本語の訓練にもなるよ。
ただ、英語の勉強方法としては非効率だと思う。
訓練できるのは読むことだけだしね。
書くことや会話力の足しにはあまりならないと思う。
NGNG
英語か…英語マニュアルを辞書片手に読んだり、ネトゲで外人と
チャットしたりして覚えたな…英と和、両方マニュアルあったら、
英の方選ぶな。俺は
チャットしたりして覚えたな…英と和、両方マニュアルあったら、
英の方選ぶな。俺は
172名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 休日出勤ワショーイage
174名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >168
>翻訳プロジェクトに参加すれば英語力つくよ
すいません。
翻訳プロジェクトってなんですか?
素人な者で…
>翻訳プロジェクトに参加すれば英語力つくよ
すいません。
翻訳プロジェクトってなんですか?
素人な者で…
NGNG
176名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 将来サーバー管理者を目指している者です。
現在サーバー監視でシフト制の仕事をしています。
今後どのような勉強なりしていけば良いのでしょう。
現在sunのsolaris検定の勉強をしています。
どうかアドバイスお願いします。
現在サーバー監視でシフト制の仕事をしています。
今後どのような勉強なりしていけば良いのでしょう。
現在sunのsolaris検定の勉強をしています。
どうかアドバイスお願いします。
177名無しさん@Emacs
NGNG >>176
とりあえずWeb, Mail, DNS辺りを
FreeBSD、もしくはLinuxなんかで
ソースから構築、ネットワーク接続してみれ。
あ、ApacheはSSL付き、MailはSendmail、DNSは
BINDでやるように。
こいつらは設定に苦労するから勉強にはもってこいだ。
とりあえずWeb, Mail, DNS辺りを
FreeBSD、もしくはLinuxなんかで
ソースから構築、ネットワーク接続してみれ。
あ、ApacheはSSL付き、MailはSendmail、DNSは
BINDでやるように。
こいつらは設定に苦労するから勉強にはもってこいだ。
1787743@Vim6
NGNG >>177
> MailはSendmail
これは拷問に等しくね? ガクガクブルブル
(qmailもイマイチ好きになれんが…)
> ソースから構築、ネットワーク接続してみれ。
こっちは激しく同意!(ソースからコンパイルせずに)Packageをインストールして
ごまかしているサーバ管理者(上級者は除く)がいたら、ブン殴ってヨシ!
> MailはSendmail
これは拷問に等しくね? ガクガクブルブル
(qmailもイマイチ好きになれんが…)
> ソースから構築、ネットワーク接続してみれ。
こっちは激しく同意!(ソースからコンパイルせずに)Packageをインストールして
ごまかしているサーバ管理者(上級者は除く)がいたら、ブン殴ってヨシ!
NGNG
180名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG サーバー管理者という仕事はどのくらいのスキル必要?
シェルプログラミングとかPerlの知識とか必要ですか?
シェルプログラミングとかPerlの知識とか必要ですか?
NGNG
182名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG183名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG184名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG んーなんかよくわけわからん事いってるな
贅沢なサーバ(パワフルなおかつヒマ)にはpackageでいいけど
忙しくてかわいそうなサーバにはソースからコンパイルして
いらない機能はdisenableはずしてメモリ節約。
sendmail bind 運用してみろって言ってるのは勉強でしょう
あらかた有名どころのソフトのconfigぐらい出来ないとだめだろうしなぁ
気合い度胸根性は同意、あとちゃんとした知識と理屈の上でそれを
実行する事だよ。
贅沢なサーバ(パワフルなおかつヒマ)にはpackageでいいけど
忙しくてかわいそうなサーバにはソースからコンパイルして
いらない機能はdisenableはずしてメモリ節約。
sendmail bind 運用してみろって言ってるのは勉強でしょう
あらかた有名どころのソフトのconfigぐらい出来ないとだめだろうしなぁ
気合い度胸根性は同意、あとちゃんとした知識と理屈の上でそれを
実行する事だよ。
185163
NGNG 禿同
気合、度胸、根性、図々しさは必要だね。
気合、度胸、根性、図々しさは必要だね。
NGNG
>184
ちゅうか、今時そんな事しないといけないサーバのお守り
やってんの。
ちゅうか、今時そんな事しないといけないサーバのお守り
やってんの。
187182=183
NGNGNGNG
>>184 disenable
NGNG
disable?(w
NGNG
CPU*4、メモリ40GBのシステム数台+色んな鯖を管理してるんだけど、
パッケージじゃなくてわざわざソースからコンパイルしている俺は逝ってヨシか…
||
Λ||Λ
( / ⌒ヽ
| | |
∪ / ノ
| ||
∪∪
パッケージじゃなくてわざわざソースからコンパイルしている俺は逝ってヨシか…
||
Λ||Λ
( / ⌒ヽ
| | |
∪ / ノ
| ||
∪∪
191名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG192名無しさん@Emacs
NGNG >>187
そうだよねえ…今Windows2Kのサーバ見させられてるんだけど、
毎日が「どうしよーどうしよー(´Д`;オロオロ」。何が起こっても
表面上は泰然自若としている図々しさが、いまマジで欲しい。
そうだよねえ…今Windows2Kのサーバ見させられてるんだけど、
毎日が「どうしよーどうしよー(´Д`;オロオロ」。何が起こっても
表面上は泰然自若としている図々しさが、いまマジで欲しい。
193163
NGNG194名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 2chのサーバーは見るも無惨だよなぁ
なんで使わないmoduleがこんなにあるのかと小一時間・・
プロバイダのポリシーにしても実運用にあわせてあげないとな
なんで使わないmoduleがこんなにあるのかと小一時間・・
プロバイダのポリシーにしても実運用にあわせてあげないとな
195煽られてみる
NGNG196190
NGNG197名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >>195
がんばれ。あおられてみてくだちい。
がんばれ。あおられてみてくだちい。
198煽られてみる
NGNG >>196
> それに「なんか」あった時、ソースあると自分で
> 追っていけるからね…
バイナリパッケージでもたいていソースは入手できるだろ。
おすすめパッチまで付いてるぞ。
> それと、「気分」的な問題もある(w
つーか、それだけだろ?
# 「煽ってみる」の方が正しかったか。
> それに「なんか」あった時、ソースあると自分で
> 追っていけるからね…
バイナリパッケージでもたいていソースは入手できるだろ。
おすすめパッチまで付いてるぞ。
> それと、「気分」的な問題もある(w
つーか、それだけだろ?
# 「煽ってみる」の方が正しかったか。
199名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >>198
がんばれ、誰も相手してないが がんばれ
がんばれ、誰も相手してないが がんばれ
200赤厨
NGNG SRPM最強ってことで。
NGNG
>>96
後半同意。
後半同意。
202書いてみる
NGNG203178
NGNG >>181
(゚Д゚) ハァ???
全然違うね。
>>183
ネタじゃねーよ、ボケ
バイナリにはそのソフトウェアの設定ファイル(OpenSSHならsshd_configとか)
の場所などが埋め込まれていることが非常に多いんだよ
そのPackageを作った人がどういう設定にしているかを調べなくてはならない。
/usr/local/hoge/etc/か?/usr/local/etc/か?はたまた/etc/hoge/か?
設定ファイルの場所を/etc/hoge/としてコンパイルされているのに/usr/local/etc/
以下のファイルを書き換えて反映されねーよー、なんてナサケネェ …反映されないことが
分かっているならともかく、反映されているかどうか一見して分からない場合…サーバなら
致命的になりうる。
OpenSSH-3.0.2以前のバグ…sshd_configの設定で"UseLogin yes"になっていると
危険だという話がそのいい例だろう。/etc/ssh/sshd_configを書き換えてウマーなんて
言ってても実際に稼働しているsshdが/usr/local/etc/sshd_configを見に行って
いて、そのファイルでは"UseLogin yes"となっていたら……しかも管理者は書き換
えたつもりになっているから、余計タチが悪い
Packageからインストールする際は、わざわざそれを調べなくてはならない。しかし
ソースコードからコンパイルするんだったら、自分で決めて考えて行うわけだから、
自覚は(多少なりとも)あるんではないの?それに、ソースコードからコンパイル
すれば、そのときの経験を生かせるだろう…別のOSが稼働するマシン上で同じこと
をするときとかにね。
>>178に「(上級者は除く)」は除くって書いてあるだろうが!Packageは上級者が
ラクするためにあるんだよ!
経験の浅い管理者はソースからコンパイルしてきちんとmakeのログとか採って調べ
なさいってこった。
>>195
> 多くの人のテストを経たパッケージの方が
> 自分一人の思い込みでコンパイルしたものより安心。
バイナリパッケージが壊れているときもありましたが、何か?
(゚Д゚) ハァ???
全然違うね。
>>183
ネタじゃねーよ、ボケ
バイナリにはそのソフトウェアの設定ファイル(OpenSSHならsshd_configとか)
の場所などが埋め込まれていることが非常に多いんだよ
そのPackageを作った人がどういう設定にしているかを調べなくてはならない。
/usr/local/hoge/etc/か?/usr/local/etc/か?はたまた/etc/hoge/か?
設定ファイルの場所を/etc/hoge/としてコンパイルされているのに/usr/local/etc/
以下のファイルを書き換えて反映されねーよー、なんてナサケネェ …反映されないことが
分かっているならともかく、反映されているかどうか一見して分からない場合…サーバなら
致命的になりうる。
OpenSSH-3.0.2以前のバグ…sshd_configの設定で"UseLogin yes"になっていると
危険だという話がそのいい例だろう。/etc/ssh/sshd_configを書き換えてウマーなんて
言ってても実際に稼働しているsshdが/usr/local/etc/sshd_configを見に行って
いて、そのファイルでは"UseLogin yes"となっていたら……しかも管理者は書き換
えたつもりになっているから、余計タチが悪い
Packageからインストールする際は、わざわざそれを調べなくてはならない。しかし
ソースコードからコンパイルするんだったら、自分で決めて考えて行うわけだから、
自覚は(多少なりとも)あるんではないの?それに、ソースコードからコンパイル
すれば、そのときの経験を生かせるだろう…別のOSが稼働するマシン上で同じこと
をするときとかにね。
>>178に「(上級者は除く)」は除くって書いてあるだろうが!Packageは上級者が
ラクするためにあるんだよ!
経験の浅い管理者はソースからコンパイルしてきちんとmakeのログとか採って調べ
なさいってこった。
>>195
> 多くの人のテストを経たパッケージの方が
> 自分一人の思い込みでコンパイルしたものより安心。
バイナリパッケージが壊れているときもありましたが、何か?
204名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 漏れはパッケージ使う派。
ソースからビルドするなんてのは、バイナリが転がってない、コンパイル時のオプションでしか
制御できないものがある、ソースレベルでパッチしないといけない、とかいった場合だけだな。
あと、暇な時。
ソースは別途手元に置いておく。
趣味なら話は別かもしれんけど、仕事だとそうもいかない(俺んところはね)
ソースからビルドするなんてのは、バイナリが転がってない、コンパイル時のオプションでしか
制御できないものがある、ソースレベルでパッチしないといけない、とかいった場合だけだな。
あと、暇な時。
ソースは別途手元に置いておく。
趣味なら話は別かもしれんけど、仕事だとそうもいかない(俺んところはね)
206名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG207178
NGNGNGNG
>178
アイタタタ、
もうちょっと「バイナリパッケージの使い方」を勉強したほうが
いいような。
もちろん自分でコンパイルするのを止めはしませんが、何十台も
あるマシンのパッチ当て、ようやりませんわ。
ただでさえ最近はセキュリティーホールが見つかる頻度が昔に
くらべて上がっているのに。
アイタタタ、
もうちょっと「バイナリパッケージの使い方」を勉強したほうが
いいような。
もちろん自分でコンパイルするのを止めはしませんが、何十台も
あるマシンのパッチ当て、ようやりませんわ。
ただでさえ最近はセキュリティーホールが見つかる頻度が昔に
くらべて上がっているのに。
209名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG CTIを使った電話注文受付システムみたいのを想像してください。
しょっちゅう、照会や登録、削除などのSQL文がサーバ<-->クライアン
ト間でやり取りされます。
アプリケーションサーバは、Weblogicを使いましょうかね。んでデータ
ベースはやっぱりオラクル?
#うわ〜、これだけで数千万行きそう。贅沢〜。
で、問題は、サーバ1台に対し、クライアントは何台繋げられるか?
なんです。
実は、仕様がかなり違いますが、勤務先でサーバ・クライアント型
データ-ベースシステムの見積もりで、クライアントが5台までという回
答があったそうなので、??になってしまいました。
幾らなんでも5台というのは少なすぎる様に思います。
#LinuxでPCをサーバにしてもこの位はいくんじゃないかな?
という事は、入れようとしているサーバが、古いもので能力が低いか、
逆にプログラムがタコで、めっちゃくちゃにCPUパワーを喰うのかの2つ
なのではないか?と思います。
#どっちにしても、多少Linuxを使ったことのある私が管理者をさせられる
#と思うので、問題点は避けたいと思う。
仮に、DELLのPowerEdge辺りで、CPUがPentiumIII×2、メモリが2ギガ
バイト位と、けっこう高めのパワーのサーバを入れて上記のWeblogic+
オラクルで、しょっちゅうクライアントからSQLが投げられてくるシステム
を作った場合、Windowsクライアント何台くらい繋げますかね?
ちょっと漠然とした質問ですが、よろしくお願いします。
しょっちゅう、照会や登録、削除などのSQL文がサーバ<-->クライアン
ト間でやり取りされます。
アプリケーションサーバは、Weblogicを使いましょうかね。んでデータ
ベースはやっぱりオラクル?
#うわ〜、これだけで数千万行きそう。贅沢〜。
で、問題は、サーバ1台に対し、クライアントは何台繋げられるか?
なんです。
実は、仕様がかなり違いますが、勤務先でサーバ・クライアント型
データ-ベースシステムの見積もりで、クライアントが5台までという回
答があったそうなので、??になってしまいました。
幾らなんでも5台というのは少なすぎる様に思います。
#LinuxでPCをサーバにしてもこの位はいくんじゃないかな?
という事は、入れようとしているサーバが、古いもので能力が低いか、
逆にプログラムがタコで、めっちゃくちゃにCPUパワーを喰うのかの2つ
なのではないか?と思います。
#どっちにしても、多少Linuxを使ったことのある私が管理者をさせられる
#と思うので、問題点は避けたいと思う。
仮に、DELLのPowerEdge辺りで、CPUがPentiumIII×2、メモリが2ギガ
バイト位と、けっこう高めのパワーのサーバを入れて上記のWeblogic+
オラクルで、しょっちゅうクライアントからSQLが投げられてくるシステム
を作った場合、Windowsクライアント何台くらい繋げますかね?
ちょっと漠然とした質問ですが、よろしくお願いします。
210187とか
NGNG なんか>>178は怒っているな…
俺は君に反対したつもりは無いし、別に君は間違ったことを
言っていないとは思うけど。
要は、バイナリパッケージのメリット、デメリットを理解した上で
使うのならそれでいいし、ソースからやることのメリット、デメリットを
理解した上でやるのならそれもいい。OSと同じく適材適所だと思うけどどうよ?
俺は君に反対したつもりは無いし、別に君は間違ったことを
言っていないとは思うけど。
要は、バイナリパッケージのメリット、デメリットを理解した上で
使うのならそれでいいし、ソースからやることのメリット、デメリットを
理解した上でやるのならそれもいい。OSと同じく適材適所だと思うけどどうよ?
211名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 要求する機能がちゃんと動けばそれでいいよ・・・
NGNG
それに、どっちで入れても別件で問題が起きて
((((゚Д゚))))ガクガクブルブル
に変わりないしさ・・・。
連続スマソ
((((゚Д゚))))ガクガクブルブル
に変わりないしさ・・・。
連続スマソ
213163
NGNG なあ、PROMうpグレードするときってスリルありませんか?
215190
NGNG 今日、なにげにネットワークアナライザのモニター除いたら…
216163
NGNG >>215
何が起こってたんだよ?
何が起こってたんだよ?
NGNG
218178=203
NGNG >>208
言いたいことはよく分かったYO!NFS無しの(←たぶん)数十台のマシンを管理して
いる人の立場から見ればそうかもしれない。でも、
> ただでさえ最近はセキュリティーホールが見つかる頻度が昔に
> くらべて上がっているのに。
バイナリパッケージが更新されるのを待っていたら、その間にセキュリティホール
を突いて悪さをするヤシが現れる罠…。短気なオレは「んなの待ってられるかゴルァ!」
>>210
あいや、それほどキレてはないYO(藁
とりあえず、「気合い入れろ!かあ〜〜〜〜〜〜〜〜つ!」
ttp://www.seaple-n.icc.ne.jp/~nus/icon/sebath.gif
ttp://www.ne.jp/asahi/hp/killte/keihin/etc/toheart/rfseba.jpg
ttp://www.ne.jp/asahi/hp/killte/keihin/etc/toheart/rfsaorif.jpg
…で、言いたいことは分かったYO>210
しかし、バイナリパッケージがあるからと言ってすぐに(コンパイルしようともせ
ずに)それを使おうとするアンチョクもんがいるのも事実(鬱)…>>210で言うところの
「バイナリパッケージのメリット、デメリットを理解」しようともしないヤシって
とこか。
>>214
>>203で書いたOpenSSHネタのようなコトにならんように気を付けて :-)
ま、>>176はソースからコンパイルしてがんばるこった。
遅レススマソ…もう寝るよ
言いたいことはよく分かったYO!NFS無しの(←たぶん)数十台のマシンを管理して
いる人の立場から見ればそうかもしれない。でも、
> ただでさえ最近はセキュリティーホールが見つかる頻度が昔に
> くらべて上がっているのに。
バイナリパッケージが更新されるのを待っていたら、その間にセキュリティホール
を突いて悪さをするヤシが現れる罠…。短気なオレは「んなの待ってられるかゴルァ!」
>>210
あいや、それほどキレてはないYO(藁
とりあえず、「気合い入れろ!かあ〜〜〜〜〜〜〜〜つ!」
ttp://www.seaple-n.icc.ne.jp/~nus/icon/sebath.gif
ttp://www.ne.jp/asahi/hp/killte/keihin/etc/toheart/rfseba.jpg
ttp://www.ne.jp/asahi/hp/killte/keihin/etc/toheart/rfsaorif.jpg
…で、言いたいことは分かったYO>210
しかし、バイナリパッケージがあるからと言ってすぐに(コンパイルしようともせ
ずに)それを使おうとするアンチョクもんがいるのも事実(鬱)…>>210で言うところの
「バイナリパッケージのメリット、デメリットを理解」しようともしないヤシって
とこか。
>>214
>>203で書いたOpenSSHネタのようなコトにならんように気を付けて :-)
ま、>>176はソースからコンパイルしてがんばるこった。
遅レススマソ…もう寝るよ
219209
NGNG 放置さびしいです‥‥(;_;)
220163
NGNG >>219
がんがれ。 ただそれだけ。
がんがれ。 ただそれだけ。
NGNG
>219
とりあえず、メモリは田畑売ってでも目一杯積んどけ。
とりあえず、メモリは田畑売ってでも目一杯積んどけ。
222190
NGNG >>219
う〜ん…なんてコメントしたらいいんだろ?
オラクル動かすと言っても業務形態でさまざまな使われ方するからなぁ
業務形態に依存するとしか言いようがない。逆にその業務形態を
把握しているなら、そこからどの様なデータ要求(SQL とか)が
最も多いか予想できるよね。そこから、接続台数と言うものを
試算できるんではないだろうか?
でも、そのスペックで5台というのはあまりに酷いと思う(w
MS-DOS マシンに Netware とか入れて isam DB でも
そのくらい繋げて使えるぞ(w
う〜ん…なんてコメントしたらいいんだろ?
オラクル動かすと言っても業務形態でさまざまな使われ方するからなぁ
業務形態に依存するとしか言いようがない。逆にその業務形態を
把握しているなら、そこからどの様なデータ要求(SQL とか)が
最も多いか予想できるよね。そこから、接続台数と言うものを
試算できるんではないだろうか?
でも、そのスペックで5台というのはあまりに酷いと思う(w
MS-DOS マシンに Netware とか入れて isam DB でも
そのくらい繋げて使えるぞ(w
223209
NGNG224209
NGNG225221
NGNG >209
つうか俺も訳の分からん事書いていたな、すまん。
逝く前に一言いわせてもらうと、そのOracleのユーザライセンスは
何本買ってるか確認したか?
つうか俺も訳の分からん事書いていたな、すまん。
逝く前に一言いわせてもらうと、そのOracleのユーザライセンスは
何本買ってるか確認したか?
226名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 翻訳プロジェクトについて非常に興味があります。
誰か詳しく教えてください。
誰か詳しく教えてください。
NGNG
228名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >227
ありがとう。
ただアラビア文字みたいになってて見れないのです。
どうすればいいのだあ…
ありがとう。
ただアラビア文字みたいになってて見れないのです。
どうすればいいのだあ…
229名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG ウチの社内Webサーバ、いまだに.htaccessが普通に読み出せる・・・・・
NGNG
>>229 NCSA ?
NGNG
>>229
.htaccess 自身に
AddType application/x-httpd-cgi .htaccess
AddType application/x-httpd-cgi .htaccess/
と書いておくという裏技でしのげ。
パーミッションは -rw-r--r-- で。
.htaccess 自身に
AddType application/x-httpd-cgi .htaccess
AddType application/x-httpd-cgi .htaccess/
と書いておくという裏技でしのげ。
パーミッションは -rw-r--r-- で。
<Files ~ "^\.ht">
Deny from all
</Files>
とか?
Deny from all
</Files>
とか?
NGNG
NGNG
235209
NGNG236名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG unix運用業務に携わることになった者ですが
運用管理の仕事にシェルスクリプトの知識は必要でしょうか?
運用管理の仕事にシェルスクリプトの知識は必要でしょうか?
237名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG お尋ねします。
私が今度派遣されるプロジェクトの条件が
solaris運用経験1年以上というものなのですが
これってどのくらいのレベルなのでしょうか?
私はLinuxならコマンドなど基本は一通り出来るレベルなのですが
スキル的にやはりきついでしょうか?
うちの会社はスキルを誇張して送りこみたいようなのですが
多少研修はあるようなのですが何とかなりますでしょうか?
良きアドバイスをお願いします。
私が今度派遣されるプロジェクトの条件が
solaris運用経験1年以上というものなのですが
これってどのくらいのレベルなのでしょうか?
私はLinuxならコマンドなど基本は一通り出来るレベルなのですが
スキル的にやはりきついでしょうか?
うちの会社はスキルを誇張して送りこみたいようなのですが
多少研修はあるようなのですが何とかなりますでしょうか?
良きアドバイスをお願いします。
NGNG
1年やってりゃ大概のことはできるようになるよなぁ。
239名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >>237
CDE の使い方とか、コマンドオプションの違いとか、ユーティリティーツール
の使い方を調べると良いんじゃないでしょうか。
慣れてない人は端末エミュレータの出し方に最初戸惑うみたい。
大抵は Web サイトに情報があるので検索してみて下さい。
IA Solaris 入れてみると良いかもね。
CDE の使い方とか、コマンドオプションの違いとか、ユーティリティーツール
の使い方を調べると良いんじゃないでしょうか。
慣れてない人は端末エミュレータの出し方に最初戸惑うみたい。
大抵は Web サイトに情報があるので検索してみて下さい。
IA Solaris 入れてみると良いかもね。
NGNG
>236
システム管理コマンドって、結構スクリプトで書かれているものが多いから、
実際に書く必要があるかどうかは別として、覚えといて損はないと思う。
システム管理コマンドって、結構スクリプトで書かれているものが多いから、
実際に書く必要があるかどうかは別として、覚えといて損はないと思う。
NGNG
>>236
シェルスクリプトくらい書けないと話にならんと思う.
と,突き放すのは簡単なので参考までに...
「Bourne Shell 自習テキスト」
http://www.tsden.org/takamiti/shText/
「Shell 関連 LMS 講義資料」
http://www.netfort.gr.jp/~tomokuni/lms/shell/text/
シェルスクリプトくらい書けないと話にならんと思う.
と,突き放すのは簡単なので参考までに...
「Bourne Shell 自習テキスト」
http://www.tsden.org/takamiti/shText/
「Shell 関連 LMS 講義資料」
http://www.netfort.gr.jp/~tomokuni/lms/shell/text/
242名無しさん@Emacs
NGNG >>236
シェルスクリプトなんて書けなくても管理やってるやつは
大きな企業ならごろごろいる。
インストールから設定、維持管理のほとんどが代理店まかせだから(w
漏れのところは中小だから管理やるなら最初から最後まで
自分でやんないといけない。
シェルスクリプトなんて書けなくても管理やってるやつは
大きな企業ならごろごろいる。
インストールから設定、維持管理のほとんどが代理店まかせだから(w
漏れのところは中小だから管理やるなら最初から最後まで
自分でやんないといけない。
243名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 研究室でのボランティア管理者も書き込んでいいですか?
NGNG
NGNG
シェルスクリプトにいまいち馴染めず、10行以上のスクリプトは
Perlで書いてる俺は逝ってよしですか。
Perlで書いてる俺は逝ってよしですか。
NGNG
>>245
人に確認しないと自分のやっている事を信じられないあなたは逝ってよしです。
人に確認しないと自分のやっている事を信じられないあなたは逝ってよしです。
247名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 運用管理という仕事はそれ程難しい仕事ではないのですか?
誰でもなれるものですか?
誰でもなれるものですか?
NGNG
NGNG
250237
NGNG >249
ありがとう。
採用されれば挑戦してみようと思っているのですが
あなたならどう思いますか?
やっぱ無謀だと思います?
少ない情報では答えにくいと思うのですが
やっぱ監視業務からにしてもらった方がいいでしょうかねえ…
ありがとう。
採用されれば挑戦してみようと思っているのですが
あなたならどう思いますか?
やっぱ無謀だと思います?
少ない情報では答えにくいと思うのですが
やっぱ監視業務からにしてもらった方がいいでしょうかねえ…
251249
NGNG >>250
漏れは逆で、Solaris->RedHat で初めはちょっと戸惑った。でも、どちらも
基本的に"UNIX"なので、抵抗はあまり無いはず。2週間くらいで慣れるかと。
不安なら Sun World (IDG) でも読んでろ。
漏れは逆で、Solaris->RedHat で初めはちょっと戸惑った。でも、どちらも
基本的に"UNIX"なので、抵抗はあまり無いはず。2週間くらいで慣れるかと。
不安なら Sun World (IDG) でも読んでろ。
NGNG
そこで言っている「運用」がどの程度のことを指しているのかわからないけど、
自力でLinuxインストールして、各種デーモンの面倒見て、ログ見ておかしなことが
起きてないか考えて・・・ということをやってきているのであれば、後はそれらを
Solarisではどうやるかというだけの話になるわけで、Solarisのシステム管理本を
一冊買っておけば自力で調べられるんでない?
自力でLinuxインストールして、各種デーモンの面倒見て、ログ見ておかしなことが
起きてないか考えて・・・ということをやってきているのであれば、後はそれらを
Solarisではどうやるかというだけの話になるわけで、Solarisのシステム管理本を
一冊買っておけば自力で調べられるんでない?
NGNG
MicrosoftのMedia Playerが使えるからSolarisなのかもよ。
ftp://ftp.microsoft.com/products/mediaplayer/unix/
…とかいう情報通になれ、ということかも。
ftp://ftp.microsoft.com/products/mediaplayer/unix/
…とかいう情報通になれ、ということかも。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- たぬかな、結婚していた SNSで報告 生配信では入籍時期も説明 祝福殺到「おめでとう!」「幸あれ」 [muffin★]
- 【高市関税キター!!】個人輸入・少額輸入品への税優遇見直しへ…中国の通販サイトなどからの大量輸入を懸念 [1ゲットロボ★]
- 【工作員】「X」のアカウント所在地公開機能が暴いた世論操作の実態 MAGA支持著名アカウントの多くが米国外から運営 日本にも波及 [ごまカンパチ★]
- 自民 国会議員の歳費 月額5万円引き上げ 今国会での成立目指す [どどん★]
- 「営業妨害ですよ」小野田紀美氏、銀色ドレス揶揄に怒りをあらわ [バイト歴50年★]
- 「車を処分してください」生活保護の窓口 取材で見えた利用者の実情 [少考さん★]
- 高市は悪くない!と、何でもかんでも擁護する人々。本当に日本人なのか? [219241683]
- 高市シンパ「習近平は中々折れてくれない高市にビビってトランプに助けを求めた」 [329271814]
- 残業年間700時間って激務?
- 国民投票により「DLsite」にゲップ、人格排泄、淫紋、スワッピング等10種のジャンルが追加 [435756605]
- お前ら冬季の賞与いくら?年齢も書け、統計取る
- 【悲報】小学校531校で「1人1台パソコン」を無作為に配布し、10年間追跡した研究結果がこちらwwwwwwwwwwwwww [904880432]
