UNIXとLinuxってどう違うの?

1純粋に
垢版 |
NGNG
わからないんです。
87名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
カーネルが違う。
NGNG
次の一見間違っている計算式は、ある一定の規則に従い
成り立っていると言える。その規則とは何か答えなさい。
1−4=9
注意:その規則によって常に上の式が成り立たなくても構わない。
要するに、適当に“へ理屈”こねて来いって事。
さぁガンバッテ逝ってみよう♪
89名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
一番の違いはソース
あくまで建前だが、LinuxはUNIXのソースを見ずに、自前で作った事になってる
NGNG
キャラが違うだろ
NGNG
>>89
偶然の一致は仕方ないよね。
NGNG
>>88
1は13時
4は午前四時
9は午前9時
と考えるとつじつまが合うな
93名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
Unixをうにくすと呼んでる奴はDQN
NGNG
>>86
ガッ
95名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/04/24(日) 20:01:43
   ∧∧          ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ( ゚Д゚)ll__      (; ´Д`)< UNIXとLinuxってどう違うの?
  /⊃||ニ||   |=-    (    )  \_________
〜/  /  ll ̄ ̄      | | |
 ∪∪            (__)_) ←1

       ∧∧    プス∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ( ゚Д゚)ll__  (; ´Д`)< わからな…
      /⊃||ニ||   |=(    )  \_________
    〜/  /  ll ̄ ̄  | | |
     ∪∪        (__)_) ←1

       ∧∧      ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ( ゚Д゚)ll__  (; ´Д`)< ・・・
    グイ((ニ⊃||||   |=(    )  \_________
    〜/  /  ll ̄ ̄  | | |
     ∪∪        (__)_) ←1

  ∧∧             〜 ∧/∧_∧∧∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  (゚Д゚ )l            〜(  (    ( ゚Д゚)<興奮しすぎたようなので退場します
-=|( ∪||||           〜(  ⊃  ⊂  )  \_____________
   ̄ヽ ヽ〜          〜/  ノ  ノ /  /
    ∪∪           〜∪ (_(_∪∪
2005/04/24(日) 20:10:09
最近古いスレに age で書くいたずらが
Navi2ch user に流行しています。
注意して下さい。
97名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/04/30(土) 10:21:09
な、なんだってー(r
98名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/04/30(土) 10:23:46
なぜFreeBSDではいけなかったのか

Linuxの性格は,かつてライバルだった(というのは失礼な言い方だが)FreeBSDと
比較すると分かりやすい。
印象的だったのが,昔ながらの環境に固執するFreeBSDユーザーのかたくなさだ。
特にGUIに対する嫌悪感たるやすさまじいものがあった。Linuxでよく使われている
デスクトップ環境であるK Desktop Environment(KDE)のメニューを「気持ち悪い」と
言い捨てるFreeBSDユーザーすらいた。こうしたコミュニティの中から初心者に使い
やすいインタフェースなど出てくるわけがない。
プライドの高さはまるで「明智光秀」である。
2005/04/30(土) 11:19:05
だってサーバーにデスクトップ環境必要ないもん
2005/04/30(土) 11:45:03
>>99
サーバーにしたいのはおのれだけだろ
WSは広く一般的なPCの用途だ
2005/04/30(土) 12:09:49
FreeBSDユーザーの方がWindowsの使用率が高い。
FreeBSDはサーバー専用。マルチメディアとか、
プリントアウトとか、文房具的なデスクトップ環境は
Windowsを使ってるユーザーがほとんど。

一方、Linuxユーザーは、Windowsを捨てる方向だから、
Windowsの使用率が低い。だからこそデスクトップ環境を
充実させる必要がある。
2005/04/30(土) 12:51:27
>>101
順序が逆じゃないの

Windowsを捨てる時に何を代替えにするか選ぶとき
FreeBSDはヘタレだからLinuxに流れただけ
未だにサーバにしか利用しないような香具師がFreeBSDを
温存してるだけだろ
103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/04/30(土) 16:30:29
>>102
そもそもWindowsを捨てる事を前提にモノを考える時点でアフォ。
サーバにはサーバに向いたOS、デスクトップにはデスクトップに向いたOSを使うのみ。
2005/04/30(土) 17:12:10
そもそもUNIXなんてOSは無い
2005/04/30(土) 17:14:11
そぉだ皆の妄想だ
106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/04/30(土) 18:44:57
UNIXは商標 その商標に認められない類似)OSがLinux
2005/04/30(土) 18:58:27
OS Xもいれてあげてください。あと*BSDも。
108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/04/30(土) 19:46:57
ホンモノのUNIXはSCOにあるんじゃないの?
109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/04/30(土) 20:02:40
SVR系以外は、パチモン
2005/04/30(土) 22:51:46
てことはベル研のUNIXもパチモンてことですか。(´・ω・`)ショボーン
2005/04/30(土) 23:02:09
でもデスクトップ環境がLinuxを重視して開発されてるのは事実だから
FreeBSDはやっぱサーバー方面への需要じゃないかな
112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/01(日) 01:16:46
サーバ用途でもLinuxの方が速いらしいな。MySQLとか。
2005/05/01(日) 03:03:38
>>112
それはピークパワーが高いだけだろ。
全域で安定してパワーが出るBSDの方が無難な選択だな。
2005/05/01(日) 08:23:45
FreeBSD 5.xになって、/stand/sysinstallの、
Configure->Desktop のメニューがなくなった。
以前はここからKDE/GNOMEまたはfvwm2などのウィンドウマネージャを
選択できたので、初心者でも比較的簡単にデスクトップ環境が作れた。
しかし、これがなくなったということは、
やはりサーバー専用の意識の現われであろう。
しかも、5.x系は事実上コケてるから、
FreeBSDのユーザー離れは加速してるね。
2005/05/01(日) 08:51:34
>113
Linuxだとx86以外という手もあるんで、無難と言い切るのはどうかと。
ストレージ類のサポート対象外だったりすると採用しにくいし。
116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/01(日) 10:26:43
>全域で安定してパワーが出る

ソースは?
2005/05/01(日) 17:38:25
>>113
なんか、車の雑誌に出てきそうな物言いだな。
118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/01(日) 21:49:22
PC/AT機に、UNIX入れて勉強したいと考えているんですが入手方法とインストール?方法おしえてください。
まったくの初心者で、linuxとかFreeBSDなど なにが違うのかすらわかりません。
後PCの推奨スペックも教えてほしいです。
2005/05/01(日) 22:20:33
>>114

そういう人は PC-BSD を使えということでは。
2005/05/01(日) 22:31:46
>118
CD-ROM付き雑誌を買いなされ。おそらくその方が早い。
121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/02(月) 00:12:12
>>118
とにかくRedHat Linuxにしとけば間違いは無い。
スペックは今売ってるパソコンなら不足する事は無いだろう。
2005/05/02(月) 02:19:59
>>121

Red Hat Linuxは高すぎる(サブスクリプション)ので、個人には
全くお勧めできない。はっきり言って、M$のライセンスより酷い
ボッタクリだ。

Red Hat Linuxとバイナリ互換のCentOS(ttp://ftp.riken.go.jp/pub/Linux/caos/centos/)
がお勧めだな。で、マニュアル類は本家Red Hat(ttp://www.redhat.co.jp/support/doc/)
のものを使うのが賢いやり方。

ボッタクリとけなしたが、、CentOSのようなクローンビルドを許容
している点で、Red Hatには一定の評価を与えることはできる。
2005/05/02(月) 02:22:40
商用ソフトで
「Linux対応」とは、すなわち「Red Hat Linuxで動作確認した」
を意味する。
124122
垢版 |
2005/05/02(月) 02:53:46
>>123
最近は、Novell SuSEでも動作保証されることが多いが、
まあ、そういうことだな。

結局、企業がLinuxを導入という場合には、Red Hatを
使わざるを得ず、Red Hat側もそれを承知で強気の
価格設定をしているという構造だ。
2005/05/02(月) 14:44:31
結論:RedHat以外のlinuxクズの寄せ集め。
ロジカルボムやスパイウェアが含まれていても文句は言えない。
2005/05/03(火) 13:09:18
>>118
学生さんですか? 
業務でUNIXさわっているなら話はちがうけど。
個人的には、そのレベルからはじめるのであれば、
いきなりインストールからやらないといけないやつは、
ちょっと敷居が高いのではないかと思います。
(まあ時間と気力があればそれもよしですが・・・)
とりあえずいじってみる系ですと、HOLONなどの
Windows上で仮想的に動くやつなんかはいかがでしょう?
それでコマンドぽちぽちやりながら、まずはじめはUNIX
系の本を読む。
なにせOSですからね。アプリじゃないから。
漠然と勉強したいってだけでは継続は難しいかと・・・
ある程度本で知識を入手する必要はあると思いますよ。
2005/05/05(木) 04:13:49
>>118
真剣に覚えたいのであればWinは捨てなさい。少なくとも1年はWinに触らず
ソラリスでも*BSDでもLinuxでもいいからメインで使いなさい。それくらい
の気概が無いと中々覚えられる物ではないですよ。
2005/05/05(木) 14:32:40
なんだこの釣りは
2005/05/05(木) 22:02:58
>>126
いまどきHOLONなどという過去のディストリ勧めるのは、
工作員か、ウケ狙いか、釣りのつもりか、
最近の状況を知らない浦島太郎くらいだろな。
インスコ不要で敷居が低いという分野は
KNOPPIXでほぼ決まりだろ。

>>127
Win捨ては同意。
で、実際問題Winを捨てるとなると、*BSDでは厳しい。
Linuxが現実解だな。
(プリンタとか周辺機器の対応を考えるとな)
2005/05/05(木) 22:09:33
標準的な釣り
2005/05/07(土) 13:03:53
Windowsを捨てないと他OSを習得できないなんて低脳では、話にならん。
2005/05/07(土) 21:06:08
SFU 3.5入れてInterixでいろいろやってみるのもよし。
(使ったことないからほんとに「よし」なのかは知らない無責任)
133118です。
垢版 |
2005/05/09(月) 04:20:00
みなさん たくさんの貴重なご意見ありがとうございました。
本屋で見てみたのですが、かなりむずかしそうですね。なにがなにやら
わかりませんでした。
しかも、どれ買ってなにいれるのやら・・・。orz
でも、仕事で使えるようになりたいのでがんばってみまーす。
2005/05/12(木) 02:37:30
Linux
http://pc8.2ch.net/linux/
2005/05/15(日) 12:48:18
>>126

学校で習ってる程度か?

先に言っておく。俺も学校で習った程度だが、一人でインストはやめておけ。

死ぬぞ。間違えても ダブルブートとか考えるなよ。

高校時代に第二種(現基本情報ナ)と初級シスアドを取った奴が居たんだよ。
友達で、そいつでさえダブルブート失敗。

・・・ちなみに俺も失敗した負け犬だけどな!。ええ

今はWINのみですよ・・・
最近またチャレンジしてみようか検討中なのよ。PC3マソ位で何とかしてね


あぁ 懐かしいなぁ 学生時代・・・
2005/05/15(日) 19:02:35
まあ世の中にはいろんなレベルの人がいるから
2005/06/16(木) 00:34:55
久しぶりにスレを見てみたら面白い。1ヶ月前にれすしてみる。
ま、いろんなレベルの人が居るからねぇ。

もれは当時、無資格だったけれどインストール本を買いあさってFreeBSD 2.2.8の
インストールを一人でやってのけたなぁ。
当時はWindows 98でFATファイルシステムだったからディスクを分割するのも容易で、
メーカー製のPCの上半分をWindows 98、下半分をFreeBSDとして使ってたな。
で、必要なパッケージとかわからんから無駄にたくさん入れて、消し方がわからないから
再インストールというのを繰り返してた。

まあ、聞ける人が回りに居たというのが大きいんだろうけれど、ほとんど聞かずに
突っ走ってたなぁ。
というわけで、資格なぞ不要。必要なのは気合と集中力と好奇心だ。
2005/06/17(金) 12:03:09
インストールするには、OS,CPUごとに専用の資格を
とらないとダメ
2005/06/24(金) 00:50:00
ダブルブートって言葉の響きがカコイイ
二つ同時起動w?

最初のうちは何回もインストールし直す羽目になるんだから、
あんまし考えないで「ダメならもう一回やりゃいいや」ぐらいで
やったほうがいいよ。

ぶっ壊してナンボよw
2005/07/18(月) 12:10:51
デュアルブート
141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/18(月) 12:42:47
Windows server 2003は?
2005/07/18(月) 13:35:26
ん?
2005/07/18(月) 15:08:40
>>139
だからぶっ壊れてるんですか?
2005/07/18(月) 15:19:09
ハードディスクにインストールしなくていいknoppixを最初に試してみれ
http://unit.aist.go.jp/itri/knoppix/
CD-R焼くのが面倒なら、NEWSの項に乗っている雑誌買ってみて。
145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/18(月) 19:24:02
BSDはフォントが死ぬほどショボイ。
どのくらいショボイかっつーと、そりゃもう百年の恋も1瞬で吹っ飛ぶショボさ。
俺はこれが原因でBSDを投げた(実話)

マイナーなのはマイナーたる理由があってマイナーなのだ。

今日は、これを覚えておいて欲しい。
2005/07/18(月) 19:37:36
フォントの追加もできないんならそりゃ投げ出したくもなるね
2005/07/18(月) 19:39:31
FreeBSDにXインストールしたことないや、そういえば。
2005/07/18(月) 20:17:47
まあ、MS OFFICEプリインストールのPCに入ってるフォント全部買い揃えると
なると相当な金額になるから、チラシとかポスターとか作るならWindowsに
しといたほうが安上がりだね。
2005/07/18(月) 20:20:26
>>145
OS というより X の話なんじゃないの?
ごっちゃになってるような
2005/07/18(月) 20:48:01
マジレスしてるのも笑える。
151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/19(火) 00:24:25
solarisなら商用本当がだたでついてくる。
2005/07/20(水) 11:47:54
一個人からのDoS攻撃で簡単に撃沈するFreeBSDワロス
153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/27(水) 19:25:57
>>152
詳しく
154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/27(水) 21:49:06
Linuxサーバの3分の2はウイルス未対策、ソフォスが「考えて」
http://www.atmarkit.co.jp/news/200507/27/sophos.html
155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/28(木) 02:03:46
教えてください。お願いします。

UnixのサーバーにLinux用のImageMagickを
インストールしてしまいました。
サーバー的に大丈夫なものでしょうか?
困っています。宜しくお願いいたします。
2005/07/28(木) 02:10:04
お前が大丈夫じゃない
2005/07/28(木) 03:22:59
最近のGUIインストーラーがデフォルトのLinuxで、デュアルブートに失敗するってお前ら…。
終わってる
2005/07/28(木) 04:53:19
インストーラなんか使うから失敗するんだろ。
159名無しさん@そうだ選挙に行こう
垢版 |
2005/09/10(土) 21:12:36
OpenBSDユーザーはCUIオンリーXなんてシラネ。イラネが基本です。
2005/10/25(火) 09:40:52
【UNIXとLinuxってどう違うの?】に対する答えは、一言で言えば
 つ【NIFTYと2chってどう違うの?】
のようなものだ。
Linuxは粘菌類の変形体のようにソフトウェアのサブカルチャーが
巨大化して今日に至る。自己責任と自由を前面に掲げ、社会的使命を
持ちながら経済活動を行うという社会・企業の一般概念から距離を持っ
たまま活動している。この活動に誘引される若者が絶えない。
161160
垢版 |
2005/10/25(火) 10:39:46
個人的には、あのリーナスさんがヘルシンキ大学を卒業した段階でLinuxを大学時代の
研究成果として学内の研究室に納め、そっと手放していれば良かったのにねぇ・・・。
と思ったが、元ネタがkernelハッキングだったから大学に拒否されたのかな。
あまり要領がよくない人だったのか。
2005/10/25(火) 11:46:51
>自己責任と自由を前面に掲げ、社会的使命を
>持ちながら経済活動を行うという社会・企業の一般概念から距離を持っ
>たまま活動している。
大嘘。
163160
垢版 |
2005/10/25(火) 12:52:05
>>162
いや、リーナスが変人に感じるほど天才的で頭が良くコンピュータとLinuxプロジェクト
に集まったプログラマ達を手篭めにしていたと聞いていたのだが、雑誌等の対談記事では
毎回?と思う人柄でギャップが大きい。大して強い人格を感じない謎の男に写った。

/チラシの裏
2005/10/25(火) 16:38:18
世の中にはすごい解釈をする人がいるね。
165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/11/13(日) 04:29:05
リーナスの自伝は面白い。
2005/11/19(土) 10:22:43
>>164
オープンソースが好きな厨房はこういう解釈をするもんだと思うよ。

企業マネーが投入されていない巨大オープンソースプロジェクトが存在しないことを知らず
ただ、雑誌の記事なんかに載っているオープンソース教のプロパガンダに踊らされている
感じがするね。
権力を持つと人間は馬鹿になるというけれど、Linusもそういう人間の一人だと思うよ。
LinuxがRealtekのチップに対応したのは早く、多くのディストリビューションがそのコードを
利用していたにもかかわらずそれが本体のCVSツリーに入ったのはFreeBSDよりも後
だったということもあるけれど、なぜ誰もがその有用性を認めるコードが本体に
取り込まれなかったか理解に苦しむ。ファイルシステムでもそう、スケジューラーでもそう。
2005/11/19(土) 17:35:47
CVSツリー
168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/11/20(日) 13:18:30
つか、Solaris潰しの為に、IBMとHPが随分入れ込んで開発したからこそ、
今の隆盛があるんだが、何故かその辺は無視されてるな>Linux周りの言説
2005/11/20(日) 13:26:31
つぶされる相手はSolarisだけじゃないし、
Sunの関係者も開発に参加している。
あんまり見掛けないけど。
2005/11/20(日) 14:20:54
>>166
> 本体のCVSツリーに入った

bitkeeperを使い出す前、cvs嫌いのlinusがdiffとpatchだけで
ソース管理していた暗黒時代、他の開発者の変更取り込みが遅れに遅れて
皆ブチ切れだったんだがなぁ…
171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/11/20(日) 14:21:00
まあ、似たようなもんだ。
2005/11/20(日) 15:40:34
全部Debian化するしね。
2006/06/26(月) 22:29:56
初心者がググって調べてまとめた。
ちがってたら、こめん

 昔は、団体で作られたOSであるUNIXは、無料ではなく、もの凄く高価なOS(ソフトウエア)であった。
当時、なんとか、UNIXだけでもコスト削減にならないかと、世界中の人々が考え出した色々な、無料であったりUNIより安価なOSなどを作り上げてきた。
それで、最も一番UNIXに似ている(ほぼ同等の機能=Like:ライク)OSを作ったのが、個人でUNIXと全く異なった、リーナスさん仕様のOSを作り上げたリーナスさんだった。
そのOSを公開した直後、LinuxがUNIXの機能をほぼ同等に使えることと無料である事から、世界中のユーザ等に注目を浴びて、もう少し改良を加えないか?等と人々からのアドバイスがあった。
そして、世界各国からサポーター(個人など)が付き、Linuxカーネル等を改良していったが、その間には、UNIXが無料で公開されるようになり、Linux系はorzだった。

 しかし、Linuxにディストリビューションでさまざまな(独特の)Linuxに変えていく時代になり、UNIXとLinuxでは差がつき、UNIXよりも、さらに使いやすくなったLinux系OSが、クライアント側から、熱い視線が入った。
圧倒的にLinuxがクライアント、サーバーでは、UNIXがシェアを取った。

 そのとき、UNIXにもディストリビューションでさまざまなUNIXを真似てつくったOS(OpenBSD,NetBSD,FreeBSD,MacOS]等)が次々と出てきて、ことらとも使いやすいOSとなった。
今もなお、UNIX系OS VS Linux系OSの戦いが続いてるそうな
2006/06/27(火) 01:49:21
とりあえず日本語で書いてくれ。
2006/06/29(木) 16:48:30
>>173
初心者のまとめなんていらねーよ
うざいから消えてくれ
2006/06/29(木) 16:53:30
>今もなお、UNIX系OS VS Linux系OSの戦いが続いてるそうな

子供かっ!
2006/06/29(木) 22:27:02
>>173の使ってるOSが気になる。
窓使いの匂いがぷんぷんする
178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/12(水) 00:15:45
要はPOSIXという標準規格に準拠したOSがいくつかあって
それぞれ別の名前を付けてるってことでしょ?
歴史的な経緯は置いておいて。

つまりMSX規格に準拠したマシンをソニーが作るか松下が作るかくらいの違いしかない。
ただ片方はノンライセンスってだけで。

我ながらわかり易い説明だな。
2006/07/12(水) 00:56:38
私、女だから…
2006/07/12(水) 01:00:18
>>179
じゃあ、童貞の漏れとセクロスしようか(〃ω〃)
2006/07/12(水) 01:29:53
>>179
オマンクルしませんか?
2006/07/14(金) 15:27:40
22歳♀です。
BSDユーザーなんですけど、付き合った彼がLinuxユーザーで…

ベッドでズンズン突かれながら「Linux信者になりますって言え!」と責められて…
「L、Linux信者になりますぅ…!」
とか、たくさん言わされて…
最後は全裸にLinuxのハッピ着せられて犯され、何度もイカされますた…
もうLinux信者です。
2006/07/14(金) 15:39:06
よしBSDユーザの俺がもっと気持ちよくさせてやるからBSD信者に戻れ
ってかBSD信者に戻らなくてもいいからやらせろ
184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/14(金) 22:24:08
>>182
>>最後は全裸にLinuxのハッピ着せられて犯され、何度もイカされますた…
最後はハッピーエンドだったと言いたいのですね。
2006/07/15(土) 00:03:56
誰がうまいこと言えt(ry
2006/07/15(土) 01:20:44
solaris使ってる漏れが来ましたよ
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況