PGP / gpg スレ

1秘密
垢版 |
NGNG

秘密を守る人のスレ
NGNG
>  仮に他人が鍵を登録しても、
>  本人が正しい鍵を登録できるように

そのように意図したとは述べてないような?
元の命題の裏は必ずしも真ではないよ。
185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
最近ようやくGPGを触っている者です。

複数のメールアドレスを使い分けている場合、
メールアドレスごとにGPGで鍵ペアを作ってもいいの?
NGNG
>>185
すきにしれ
187pass= test
垢版 |
NGNG
-----BEGIN PGP MESSAGE-----
Version: PGPfreeware 6.0.2i

qANQR1DDBAQDAAHJKqnpRDEHnU/uzOPGMIh9CYT5JsQE1d5hyK/pr4QGbyFQ+u66
r1DyuQ1mhA==
=8H3G
-----END PGP MESSAGE-----
188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
自作プログラムから gpg を利用したいのですが、
gpg --decrypt で、パスフレーズを渡すにはどうすれば
良いですか? 標準入力からの入力待ちになってしまうので、
標準入力に書いてやればいい?

開発言語は Ruby か C です。
NGNG
もうすぐ法律施行されるし
できれば個人データなんかは暗号化して保存したいと管理者は思ってるだろーな。

法律作る前に簡単にしいよ。偉い人。
NGNG
既に十分簡単じゃん
NGNG
>>188
> 自作プログラムから gpg を利用したいのですが、
> ...
> 開発言語は Ruby か C です。
http://www.gnupg.org/(en)/related_software/gpgme/index.html
http://deisui.org/~ueno/ruby/ruby-gpgme/index.html.ja
なんていうのもあるよ

gpg --status-fd FDで標準入力からパスワード入力するんだったと思ったけど。
NGNG
>>188
libgcrypt使ってみたら?
193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
gpg -c の共通鍵暗号って、
パスフレーズの長さはどれくらい入れれば十分な強度が得られるんでしょうか?
20文字くらいあればいいですか?
NGNG
>>193
> gpg -c の共通鍵暗号って、
> パスフレーズの長さはどれくらい入れれば十分な強度が得られるんでしょうか?

利用する鍵長と釣り合うくらいのエントロピーが得られれば。

> 20文字くらいあればいいですか?

その文字列の性質にも依存するんで一概には言えん。

完全にランダムな文字の羅列を覚えられるなら 20 文字あればたぶ
ん十分。なんらかの意味で単語が含まれるなら一語あたり 20bit と
見積もっときゃまぁ OK かな (ただし単語の並び順に脈絡がなけれ
ばの話)。
NGNG
UNIX版の GnuPG v1.0.5 で、ちゃんと、相手の公開鍵で
暗号化してメールしたんですが、相手PCの Win32版 GNUPG で

Please note that you don't have secure memory on this system

・・・と云われて復号化に失敗してしまいました。
何が悪いんでしょうか?

単刀直入に「鍵が間違っとる!」と云われてるとは思えないけど・・・
196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>195

そのメッセージ自体は復号化の失敗とは関係ないんじゃない?
自信ないけど。
NGNG
そのメッセージは「安全じゃないメモリ上で処理していることに気を付けろ」
という意味。swap にかかれたりする可能性があるとこのメッセージがでる。
198ハッブル望遠鏡
垢版 |
NGNG
詳しい人にちょっと聞きたいんだけど、、、

gnupgとPGPを使うなら、どちらの方をお奨めしますか。
OSはOpenBSD-3.5_STABLEで、政治的な制限が一切無く一番強力でパワフルな
やつにしようと想ひます。
NGNG
テロリスト キター!!!!
NGNG
そろそろイランもやばいってよ >198
NGNG
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20070525,00.htm
の件は、PGPやGnuPGのオプションで、欠陥が発見されたというアルゴリズム以外を使うように指定すれば良い?
NGNG
MD5とSHA-1つーたらめっちゃメジャーなハッシュ関数じゃん。
NGNG
MD5とSHA-0に脆弱性が見つかっただけであり、SHA-1は“まだ”大丈夫。
とはいえ時間の問題か?

MD5の問題指摘箇所でも触れられていたけどチェックサム的な利用方法では
「同一の値をかもしだすファイルを作り出すのには時間がかかる」とあるし、
たぶんそれは数秒・数分のオーダーではないと(脳内で)認識できるので、

今日明日に危険な状態になるわけではない

と勝手に理解した。また〜り(だが迅速に)移行してくれれば無問題>PGP/GnuPG
204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
GnuPG ver.1.2.6 リリース age
NGNG
md5にコリジョンが見つかったって言う話だけど、
公開/秘密鍵とか変更したほうがいいってこと?
NGNG
1行目と2行目の関係を教えてください。
NGNG
もうすぐ夏も終わりますから。
NGNG
gpgでpgp diskみたいなことが、Linuxで出来ないでしょうかねぇ。
NGNG
>>208
できるよ。ぐぐれ〜!
NGNG
>>209
ここらへんがヒットしましたが、無いとのコメントが。

ttp://lists.linux.sk/pipermail/linux/2002-June/021178.html
211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>210
UNIX USER 2004/9にタイムリーな記事がある。
「アクセス制御と暗号かファイルシステム」

みてみれ。
NGNG
国家・軍事機関からの制約がなく、安全に情報を伝達できるオープンソースの暗号化アルゴリズムを探しています。
皆さんは、どれをお薦めしますか。
213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>212
脳内R13
NGNG
SHA-djbなんかはどう?
http://www.google.com/search?q=SHA-djb
NGNG
http://www.alles.or.jp/~spiegel/200410.html#d12_t2
NGNG
>>215

馬鹿の文章を読ませるなよ。ムカついたぞ。
217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
gpg -ca で、同じファイルを同じパスフレーズで暗号化したとき
毎回出力結果が違うのはなぜなんでしょうか?

何度暗号化しても同じ結果になるようにしたいのですが、
どうすれば良いんでしょうか?
218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
モードに違うIVが違うから
219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>218
なるほど、つまり毎回同じIVになるようにすればよいわけですね。

質問ばかりで恐縮なんですが、gpgでIVを固定にするにはどうしたら良いのでしょうか?
マニュアル読んだのですが、見当たらないもので・・・
NGNG
そりゃわざわざ強度を下げるような機能はつけないでしょ。
そもそも、なんで何度暗号化しても同じ結果になるように
したいのかを説明した方がいいと思うぞ。きっと別のもっと
ましな解決方法がある。
NGNG
>>219
強度を上げるために、暗号化されたものが同一のものか別のものか
判断できないようにするために、別の結果にするようにしているのだと
思ったが。
NGNG
>>215
タイサクサレタモヨウ... http://www.baldanders.info/blog/archives/000053.shtml
223hage
垢版 |
05/01/19 02:19:55
gpg (GnuPG) 1.4.0 FreeBSD4-stable (port から install)
仮想端末 kterm / PuTTY 経由
な環境でたまたま気付いたのですが、パスフレーズ入力時に
Ctrl+C 鍵打してしまうと、固まります。
これは既知の事象なのでしょうか?
それとも、私の環境だけでなる現象なのでしょうか?
(もしかして、仮想端末の termcap とかも関係して来ます?)

% gpg crypt-file.asc
gpg: 警告: 剣呑なメモリーを使用しています!
gpg: 詳細はhttp://www.gnupg.org/faq.htmlをご覧ください

次のユーザーの秘密鍵のロックを解除するには
パスフレーズがいります:“foo <foo@example.com>”
1024ビットELG-E鍵, ID ********作成日付は****-**-** (主鍵ID ********)

パスフレーズを入力: (ここで Ctrl+C 鍵打)
【フリーズ】

% kill -9 $pid
で強制終了
05/02/02 16:45:45
gnupgのバージョンを上げて、
gpg --export
すると、公開鍵が微妙に変わってました。
この場合、新しい鍵を配布する必要はありますか?
また、以前の鍵で暗号化されたファイルは復号できますか?
225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/12 21:16:29
OpenPGPに設計上の脆弱性
http://www.pgp.com/library/ctocorner/openpgp.html
2005/03/24(木) 22:31:23
暗号化、複合化出来るファイルサイズの制限ってあるの?
2005/03/24(木) 23:04:58
>>226
原理を考えると制限なんてないと思うけど。
なんか動かないケースとかあった?
2005/03/25(金) 09:21:47
>>227
このページと同じで5GB超のファイルのファイルを試しにやってみたら複合化失敗してしまったよ。。

http://bugs.guug.de/db/13/1361-b.html

出てきてるメッセージもほぼ同じです。
2005/03/25(金) 11:02:04
「複合化」じゃなくて「復号」な。
2005/03/25(金) 11:21:37
おまえら環境書けよ。
PGP なのか GPG なのかもわからんし。
2005/03/25(金) 11:32:42
従来の日本語的には暗号は「解読」するものだったんだと思うねえ。

「暗号化」に対置して〜化とするなら「平文化」だろうな。イコール「復号」。
一般向け用語としてはこれに解読という語をあててもよいのではないかと思う。
2005/03/25(金) 12:32:19
>>231
鍵を持たない第三者が復号するのが解読という感じかと。
2005/03/25(金) 12:39:43
今のタームとしてはそうなんだけど、暗号が計算機科学になる前は
正規の受信者による復号も解読と言ってたと思うんだよね。

例えば戦前にアメリカが作ったマジックも暗号解読機だけど、
日本大使館に置いてあった外務省からの暗号文を復号する機械も
暗号解読機と言ったわけだし。
復号された平文は暗号解読文と呼んだようだ。
2005/03/25(金) 20:27:14
>>230

gpg で ver1.2.1 。redhat9で使っています。
2005/03/25(金) 20:51:41
とりあえず、最新で試しせ。
話はそれからだ。
2005/03/25(金) 23:31:24
ver1.4.1でもダメでした。。。
2005/03/27(日) 12:56:54
gpg,pgpの事を詳しく書いてる本ってありませんか?
2005/03/27(日) 14:05:19
>>236 5GBのファイルを暗号化することないからな。
OSの絡みというか、ファイルシステムっぽいけど、気のせい?
皇紀2665/04/01(金) 11:18:26
自分の公開鍵、秘密鍵を生成し,「A氏」の公開鍵をimportしたものとします。
$ gpg -o hoge.gpg -r A氏 -ea hoge.txt
を実行すると,A氏の公開鍵でhoge.txtを暗号化しhoge.gpgに出力される、
hoge.gpgの復号ができるのはA氏、もしくはA氏の秘密鍵を盗んだ人間だけであり、私にはできない、
という認識で正しいでしょうか?
皇紀2665/04/01(金) 13:45:17
俺のgpg公開鍵を使って友達にファイルを暗号化してもらったんだが、間違ってrm -rf /home/ore/.gnupgをしてしまった。

パスフレーズはわかるんだけれども、新しく公開鍵つくって送って、もう一度暗号化&送信してもらわないと、ダメだよね?

ついでに確認させてもらいたいんだが、逆に、.~/gnupgは残っていてもパスフレーズがわからなくなったらまた公開鍵作りなおさないとダメだよね?

それと、(何回も同時に質問してスマソ)--gen-key中にマウスとかキーボードかしゃかしゃするといいというけれども、これはどういう仕組み?/dev/mouse0とかの中身も公開鍵に反映させているの?
UNIX時間(+0900)35/04/01(金) 18:20:02
乱数発生。
UNIX時間(+0900)35/04/01(金) 20:46:20
gpg -bとgpg -sの違いがよくわからない。
「公開鍵持っていない香具師は、面倒でも探してきて確実に俺の署名を確認してほしい、確認しない香具師にファイルは見せないぞ」、というときはgpg -sで、

「署名確認したければすればいいし、とにかくファイルを見たいなら内容の保証はできないが見てくれ」というときにgpg -b,つまり分離署名をするの?
2005/04/09(土) 21:32:25
パスフレーズを失念してしまったgpg鍵の解読に成功したので
記念カキコ。

忘れちゃったのはパスフレーズの一部,4文字だったけど,
自前の総当りスクリプトで約1週間かかった。
2005/04/09(土) 23:56:15
>>243 無駄なCPU Time乙
2005/04/29(金) 15:56:01
gpgで秘密鍵の生成及び読みだし時に、秘密鍵ファイル保存先ディレクトリ(/floppy)を指定できませんか?
2005/04/29(金) 18:00:34
>>245
標準のオプションにはないみたいだね。
でもそういう時こそGPLの強みが出るんじゃない?
ディレクトリを指定できるよう改変してmakeなんて一瞬だと思うが。
2005/04/29(金) 19:59:24
環境変数 GNUPGHOME に保存先を指定すればいいんじゃないの?
2005/04/29(金) 20:25:34
>>247
サンクスコ
249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/15(日) 16:31:50
pgp6.58はXPじゃ使えないのかしら?
新規で作るとそのままエラーで固まってしまう。
一個だけ作るのに成功したのだが、マウントできる確立は10回のなかで3回程度
2005/07/01(金) 01:14:26
GnuPG2 の Windows バイナリってどこかにないですか?
Cygwin で何度もコンパイルを試みたんですけど、スキルのなさで
挫折しました...
2005/07/01(金) 01:30:47
>>250
cygwin ならもともとパッケージとしてある(1.4.0)。
Win ネイティブも本家にあるじゃないか。こっちの方が新しいな(1.4.1)。
252251
垢版 |
2005/07/01(金) 01:32:35
すまない。GnuPG2 か。……無いみたい。
2005/07/01(金) 02:17:51
GnuPG2 のビルド、ちょっとマイナーなプラットホームだと、
かなり苦労するからいやだ。
254250
垢版 |
2005/07/01(金) 07:51:03
>>253
マイナーなプラットフォームに Win は入ってますか?
もしはいっていたらビルドの際の注意点を教えていただけないでしょうか?
2005/07/01(金) 18:21:46
手元じゃマイナーだけど、Meadow使いにはメジャーなんじゃないかな。
その辺りで聞いてみるとよろし。きっとだれかが使ってると思う。
2005/07/07(木) 15:07:19
GnuPG公式からダウンでけんぞ
257250
垢版 |
2005/07/08(金) 00:19:25
>>256
GnuPG 2 ですか?
ttp://www.gnupg.org/(en)/download/index.html
に Windows バイナリは GnuPG 1.4 しか置いてない気がするんですけど.
探し方が悪いんでしょうか?
2005/07/08(金) 01:05:09
いつからGnuPG2なんて呼ぶようになったんだ?
1.9の次が2.0になるわけでもないし。
2005/07/08(金) 10:13:49
>>257
そのリンク先のftpサーバが応答しないんじゃよ
2005/07/08(金) 11:18:29
Please try the mirrors: <http://www.gnupg.org/(en)/download/ mirrors.html>
だって。
2005/07/08(金) 11:38:53
ミラーから落とせた
ありがたや

つかミラーの存在くらい最初に気付けよ俺
2005/07/09(土) 16:42:20
メアド複数持ってる人って鍵どうしてる?
俺は気分でメアドごとに1個ずつ鍵作ったんだけど
公開鍵サーバで調べたら同一人物ってわかっちゃうから意味ないかな
2005/07/10(日) 04:38:53
わかってもかまわないというか、わかるように同じ鍵使ってます。
2005/07/10(日) 19:49:39
同じく判るように同じ鍵使ってる。
2005/07/10(日) 20:59:00
GPG、OSXで始めたんだけど
ターミナルで設定するとき名前、E-mailに「e」だけ使えないんだが
そんなバグあるんかな?キーボード押しても、コピペでもbeep音でeだけ入力されてない。
「E」ならOK。
2005/07/12(火) 18:17:13
腐れターミナル。
2005/07/27(水) 22:56:32
GPG 1.4.2 リリース
2005/07/28(木) 09:31:47
win版のバイナリはインストーラなしでも配布して欲しいなぁ
269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/11/09(水) 11:53:37
GnuPG v1.4.2(Win)+GPGshell v3.45です
メールアドレスを変更することになったので、旧アドレスが使用不可になるまでの間
新アドレスをadduidして使ってました
そして旧アドレスが使用不可になったのでrevuidして、表示はrevokedになったのですが
鍵サーバの検索結果がいつまでたってもrevokedにならず2アドレスが併記されたままです
何かやり方間違ってますでしょうか
2005/11/09(水) 13:37:14
>>269
http://syogimonopoly.homeip.net/GPH/manual.html#rev
誤訳があったら指摘してくれ。
2006/01/16(月) 15:33:46
内部用keyserverってなにかいいのある?
Debianでonakがあって入れてみたんだけど、
httpd.confには自前で設定しないといけない?
onakの情報自体少なすぎ・・・
2006/04/04(火) 02:43:57
相手がキーに新しいメールアドレスを追加したら(>>26 の方法で)、
新しいメールアドレスの公開鍵を送ってもらわないと
新しいメールアドレス宛に暗号文を送れないのでしょうか?

それとも他の方法がありますでしょうか?
新しいメールアドレスを追加する前の古いメールアドレスの公開鍵はもっています。
273>>272
垢版 |
2006/04/04(火) 02:55:21
>>272(つづきです。)
といいますのも、試しに自分のメールアドレスでテストしてみました。
古いメールアドレス(old_mail_address@hoge)が登録されている
自分のキーに新しいメールアドレス(new_mail_address@hoge)の追加を行ったところ、

% gpg --output 1.asc --export --armor old_mail_address@hoge.hoge
% gpg --output 2.asc --export --armor new_mail_address@hoge.hoge

テキストで出力された公開鍵 1.asc 2.asc は全く同じなのです。
ですから、相手の新しいメールアドレスに対する公開鍵を改めて送ってもらわなくても、
相手の古いメールアドレスに対する相手の公開鍵で新しいメールアドレスを追加登録できるのではないかと
思った次第です。
2006/04/04(火) 08:23:37
鍵IDが変わる訳じゃないからね。
2006/04/04(火) 13:28:45
adduid したら export の結果変わらないか?

>相手の古いメールアドレスに対する相手の公開鍵で新しいメールアドレスを追加登録
秘密鍵がないと adduid はできないと思うが…

それと暗号化するのと暗号文をメールするのは全く別な作業なわけで
どんなアドレスにだって暗号文は送れるけど

もしかして何か特定のフロントエンドでの話か?
276>>272
垢版 |
2006/04/04(火) 14:55:38
>>275
> adduid したら export の結果変わらないか?

adduid の前後で公開鍵の内容が変わりました!
ということは、相手から新しい公開鍵を受け取ればいいわけですね。
アドバイスありがとうございます。

> もしかして何か特定のフロントエンドでの話か?

FreeBSD のコマンドラインでの作業か、
FreeBSD + mew3 + GnuPG での作業を想定していました。

いずれにしても問題解決です。ありがとうございました。
277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/04/06(木) 22:26:53
教えて下さい。gpgで3DESを使いましたが、
どのようにして3つのパスフレーズを与えるのでしょうか?

どうやっても1つ分しか聞いて来ないと思うのですが…(確認用を除く)
278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/04/06(木) 23:01:30
面白い!!!!!
2006/04/07(金) 11:00:12
その発想はなかったわ
2006/05/20(土) 21:22:27
gpg --check-sigs で表示される一覧で

>pub  1024D/******** ****-**-**
>uid         ********
>sig!3    ******** ****-**-** **********
>sig!     ******** ****-**-** **********
>sub  2048g/******** ****-**-**
>sig!     ******** ****-**-** **********

の ``!'' はどんな意味があるのでしょうか?

こういったインターフェースの略語, 略記号等が解説された文書はありませんか?
添付の gpg.man や FAQ.txt などには, 記載されていないようなのですが....
2006/05/21(日) 01:52:24
>>280
ソースコード調べてみた
g10/mainproc.c
if( opt.check_sigs ) {
  fflush(stdout);
  rc2=do_check_sig( c, node, &is_selfsig, NULL, NULL );
  switch (gpg_err_code (rc2)) {
    case 0:                        sigrc = '!'; break;
    case GPG_ERR_BAD_SIGNATURE:  sigrc = '-'; break;
    case GPG_ERR_NO_PUBKEY:
    case GPG_ERR_UNUSABLE_PUBKEY: sigrc = '?'; break;
    default:                        sigrc = '%'; break;
  }
}

ということらしいです
エラーがないってことらしい

ドキュメント化されているかどうかは知らない
282280
垢版 |
2006/05/21(日) 08:48:19
>>281
エクスクラメーションマークだったので, 何らかの警告が示されているのではないかと心配していましたが, エラーがないことを表すマークだったのですね. 安心しました.

ありがとうございました.
283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/05/26(金) 17:36:52
>>280 GNU的にはmanよりinfoだろう。
infoに書いてあるのかは知らないが。
2006/05/26(金) 23:21:55
>>283 info gpgにもないぽ。
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況