今一番人気で最高のIMEってなに?
せめてWindowsのMS-IME並みの日本語入力環境を
フリーで構築できんのかね。
今vine linuxのcannnaでやってるけど
激しく使えん。
探検
IMEなんとかしろ
1名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNGNG
>>131 あやまるんなら沖縄本島方面に向かってあやまっときませう
NGNG
了解しました。
NGNG
へぇ…SKKってそんなに良いんだ?
使ってみようかな
使ってみようかな
NGNG
>>131
親指シフトを試すべし。
親指シフトを試すべし。
NGNG
NGNG
>>134
カン違いの程度でいったらFEPでもIMEでも大差ないわな。
カン違いの程度でいったらFEPでもIMEでも大差ないわな。
NGNG
Kinesis でフットペダルという手も。 < Shift
NGNG
Nihongo Nuryoku Henkan Program
nnhpでok?
nnhpでok?
NGNG
n2p(n2hp) の方がカコイイ。
144名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >>11 だけか?本物は。
145名無しさん@Emacs
NGNG 128 に追加して、
romkana-table を使うクライアントなら、
デフォルトだと"…"は、@3 で変換可能。
tamago なら、z. で。
romkana-table を使うクライアントなら、
デフォルトだと"…"は、@3 で変換可能。
tamago なら、z. で。
146名無しさん@Emacs
NGNG >143
Nihongo 2 Perl ?
Nihongo 2 Perl ?
NGNG
>>144 本物のマカーってこと?
NGNG
>>146
いや、その 2 ではなくて Kyon2 の 2。
いや、その 2 ではなくて Kyon2 の 2。
150名無しさん@Emacs
NGNG >148
いや、勿論勿論。ちゃんとわかってますがな
いや、勿論勿論。ちゃんとわかってますがな
151名無しさん@Emacs
NGNG 「日本語」の部分も抽象化して、
InputMethod で良くないか
ダメ?
InputMethod で良くないか
ダメ?
NGNG
NGNG
俺はずっと>>151の言う用法で一括してたなあ。
NGNG
ちなみにNeXTSTEPでは「インプットサーバ」と称してたな。
Mac OS XではApple流に「インプットメソッド」になったけど。
Mac OS XではApple流に「インプットメソッド」になったけど。
NGNG
IMF って ミショーンインポなんとかの総本山だったよな。
NGNG
国際 International
通貨 Monetary
基金 Fund
通貨 Monetary
基金 Fund
NGNG
NGNG
NGNG
>155
いんぽしぶるみっしょんふぉーす
いんぽしぶるみっしょんふぉーす
160名無しさん@Emacs
NGNG VJE
NGNG
ところで、IMEはInput Method Editorの略らしいけど、editorというのに
激しく違和感を感じるんだけど。
editしてるのはmethodじゃなくて、入力している文字列そのものなわけだし。
単に私が英語を分かってないだけで、別に変じゃないんでしょうか?
激しく違和感を感じるんだけど。
editしてるのはmethodじゃなくて、入力している文字列そのものなわけだし。
単に私が英語を分かってないだけで、別に変じゃないんでしょうか?
162名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG163うひひ
NGNG なんか祭りに乗り遅れたなぁ。
1君なんでFreeにこだわる?ハクリングを望んでないようだし
Freeっていうかロハが良いんだろうね
犬Atokなんて1マソしないのになぁ。快適を求めるなら安いから買いました
僕はヒュレパカマクウィンイヌデンワ何にでもATOKコレ最強。
ただし一部ではxemacsには嫌われエセかんなにも見放される諸刃の剣
素人にはお薦めできない
じゃパパwnn6かっちゃおーかなぁ
でも10マソ5ライセンス
1君の貧困をばかにしながらも自ら買えない貧困な鬱
5人で買ってワケさせろやゴラァ
つかオムロン様2マソで1ライセンス売ってください
1君なんでFreeにこだわる?ハクリングを望んでないようだし
Freeっていうかロハが良いんだろうね
犬Atokなんて1マソしないのになぁ。快適を求めるなら安いから買いました
僕はヒュレパカマクウィンイヌデンワ何にでもATOKコレ最強。
ただし一部ではxemacsには嫌われエセかんなにも見放される諸刃の剣
素人にはお薦めできない
じゃパパwnn6かっちゃおーかなぁ
でも10マソ5ライセンス
1君の貧困をばかにしながらも自ら買えない貧困な鬱
5人で買ってワケさせろやゴラァ
つかオムロン様2マソで1ライセンス売ってください
164名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >>162 Windows 版だけじゃん。
NGNG
NGNG
167うひひ
NGNG >>165
でも彼ってMSでは何やら使ってるようですから
伽漠蔵で般若湯を飲む生臭坊主ってとこですか
まぁcannaWnnチューニングが悪いとは言わないから
ガンバッテ欲しいねぇ
日当5000エソ換算で手を入れたらやぱ犬用は買えちゃう
よなぁ
でも彼ってMSでは何やら使ってるようですから
伽漠蔵で般若湯を飲む生臭坊主ってとこですか
まぁcannaWnnチューニングが悪いとは言わないから
ガンバッテ欲しいねぇ
日当5000エソ換算で手を入れたらやぱ犬用は買えちゃう
よなぁ
NGNG
以外と SKK + Nicola な人はいるみたいだな。
俺は HHK だから試そうにも試せないが。
尤も、現状で満足してるけど。
俺は HHK だから試そうにも試せないが。
尤も、現状で満足してるけど。
NGNG
>>161
WindowsファミリーのIMEってのはまさにInput MethodをEditするもの、
つまりInput Method自体はWindowsにくくりつけで、それをカスタマイズ
するための、一種のプラグイン的な位置付けのプログラムがIMEってこと
だったような。
WindowsファミリーのIMEってのはまさにInput MethodをEditするもの、
つまりInput Method自体はWindowsにくくりつけで、それをカスタマイズ
するための、一種のプラグイン的な位置付けのプログラムがIMEってこと
だったような。
NGNG
>>166
non-free な BIOS しかないせいで plex86 がいつまでたっても
Debian official package がなかった、ということは実際にあったYO!
ちょっと前に解決されたけど。
まあ実際に「BIOS にも自由を!」という人もいそうではある。
non-free な BIOS しかないせいで plex86 がいつまでたっても
Debian official package がなかった、ということは実際にあったYO!
ちょっと前に解決されたけど。
まあ実際に「BIOS にも自由を!」という人もいそうではある。
NGNG
172名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG VJE どうよ?
1731
NGNG つーか、誰か匿名でatokserver公開してよ。
みんなでkinput2で使えばいいじゃん。
c/s方式の利点だなあ。
みんなでkinput2で使えばいいじゃん。
c/s方式の利点だなあ。
174名無しさん@Emacs
NGNG175161
NGNG 実はextensionの略だと思ってたので意外だったのですよ。
実際、XにはIM extensionってのがあるし。
「キーボードから直接入力できない文字を入力するための、入力手段に
対する拡張」ということで、editorよりもこっちの方がよほどしっくり
くるんだけどねえ。
>>169
う〜ん、分かったような分からないような…。
そういうのってeditしてると言うんだろうか???
まあ、MS様がeditorだって言ってるんだからeditorなんでしょうな。
レスどうもでした。
実際、XにはIM extensionってのがあるし。
「キーボードから直接入力できない文字を入力するための、入力手段に
対する拡張」ということで、editorよりもこっちの方がよほどしっくり
くるんだけどねえ。
>>169
う〜ん、分かったような分からないような…。
そういうのってeditしてると言うんだろうか???
まあ、MS様がeditorだって言ってるんだからeditorなんでしょうな。
レスどうもでした。
176名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG vjeいいけどな。かんなのキーバインドで使えば
全く快適。
かな漢字変換サーバとして他のクライアントに
サービスできないのが唯一の不満だ。(ワシの
買ったのがそういうライセンスなのかな。?)
ime-2000が、使いやすいとか、かな漢字キーが
使いやすいとか言ってるやつは、まあ、一生
キーボードを眺めながら入力しておくれ。
全く快適。
かな漢字変換サーバとして他のクライアントに
サービスできないのが唯一の不満だ。(ワシの
買ったのがそういうライセンスなのかな。?)
ime-2000が、使いやすいとか、かな漢字キーが
使いやすいとか言ってるやつは、まあ、一生
キーボードを眺めながら入力しておくれ。
NGNG
しかし、このスレのタイトルが 「IM総合スレッド」
とかだったら、もうちょっと救いようがあったのに。
T-Code, TUT-Code, Pobox, Heke とか、Wnn, Canna の
各種フロントエンドとか、話題は沢山ありそうなのだが。
とかだったら、もうちょっと救いようがあったのに。
T-Code, TUT-Code, Pobox, Heke とか、Wnn, Canna の
各種フロントエンドとか、話題は沢山ありそうなのだが。
178名無しさん@お腹いっぱい
NGNG Internet Messenger総合スッドレ…⊂⌒~⊃。Д。)⊃
正直な話UNIXだと選択肢が限られていて、
違いが一見わからないのが弱点?
あと、日本語を打つ機会も少なくなった気がする。
漏れは Mule + Canna + kinput2だけど。
選ぶ自由がある事は素晴らしいことだと思うんだけどね。
殆どFreewareだし。T-codeとSKKは生まれるべくして
生まれたと思う。
正直な話UNIXだと選択肢が限られていて、
違いが一見わからないのが弱点?
あと、日本語を打つ機会も少なくなった気がする。
漏れは Mule + Canna + kinput2だけど。
選ぶ自由がある事は素晴らしいことだと思うんだけどね。
殆どFreewareだし。T-codeとSKKは生まれるべくして
生まれたと思う。
179名無しさん@Emacs
NGNG 昔VJE-ベータで
「話しかけられた」と変換しようとしたら
「噺家蹴られた」となった
立ち直れなかった
offtopic sage
「話しかけられた」と変換しようとしたら
「噺家蹴られた」となった
立ち直れなかった
offtopic sage
NGNG
Cannaって文節区切りがくそなんだけど、
辞書をまともにしたらましになる?
いろいろチューニングすれば、atok12seとかatokxより効率よくなったりする?
辞書をまともにしたらましになる?
いろいろチューニングすれば、atok12seとかatokxより効率よくなったりする?
NGNG
NGNG
実用性の問題で、でしょ。頭が不自由な方?
NGNG
数乗っけりゃいいってもんでもないわな。
そもそも決定的なのが無いから
アホみたいにIM四つも付けてるんだし。ださださ
そもそも決定的なのが無いから
アホみたいにIM四つも付けてるんだし。ださださ
184名無しさん
NGNG >>180
ある程度までは使えるようになるけど、 atok12 に比べると
遥か下だと思う。単語を増やしても文節区切りは馬鹿のまま
なので誤変換は相変わらず目立つよ。
# 連語レベルで単語登録をすれば改善されると思うが。
ある程度までは使えるようになるけど、 atok12 に比べると
遥か下だと思う。単語を増やしても文節区切りは馬鹿のまま
なので誤変換は相変わらず目立つよ。
# 連語レベルで単語登録をすれば改善されると思うが。
NGNG
NGNG
まあ、UNIX関係って実用性で実質的な選択肢という物を
「ほら、こんなにあるよ」って数だけで誤魔化そうって感じだしな。
ウィンドウマネージャでもブラウザでもなんでも。
「ほら、こんなにあるよ」って数だけで誤魔化そうって感じだしな。
ウィンドウマネージャでもブラウザでもなんでも。
NGNG
そもそもMS-IMEは無料ではないってつっこみは有り?
NGNG
Wnn4.2 + uum + vi
たまに Wnn4.2 + kinput2
これで仕事してるが、不都合は全く無い。
FreeWnn への移行も、既存の環境を変更したくないので、
今のところ考えてない。
Wnn6/7 など、フリーでないものは使いたくない。
たまに Wnn4.2 + kinput2
これで仕事してるが、不都合は全く無い。
FreeWnn への移行も、既存の環境を変更したくないので、
今のところ考えてない。
Wnn6/7 など、フリーでないものは使いたくない。
189ドリフェル
NGNGNGNG
WindowsのMS-IME並みの日本語入力環境だったらタダでも要らない。
NGNG
Windowsのskkimeが使いにくかったので、
徐々にターミナルの外に出なくなっていった。
そして、skkfepももう一つだったので、
徐々にemacsの外に出なくなっていった。
徐々にターミナルの外に出なくなっていった。
そして、skkfepももう一つだったので、
徐々にemacsの外に出なくなっていった。
>>191
俺も同じような状況になってる。(SKK ではなく T-Code だが
俺も同じような状況になってる。(SKK ではなく T-Code だが
NGNG
ひきこもりかよっ
NGNG
WindowsのMS-IME並みの日本語入力環境がタダで欲しい。(大多数の意見)
NGNG
なぜかkinput2がよく落ちて(または固まって)困るんだよね。
自分はuumがメインなので全く気にならなかったが、
家族(妻・子供)にPC UNIXを使わせるようになってから、
家族用の環境設定でkinput2がよく落ちることが発覚した。
uum覚えてもらうか…
自分はuumがメインなので全く気にならなかったが、
家族(妻・子供)にPC UNIXを使わせるようになってから、
家族用の環境設定でkinput2がよく落ちることが発覚した。
uum覚えてもらうか…
196ドリフェル
NGNG ……kinput3の登場が待たれている……
けどだれも着手しない……
……と、とにかくanthyがんばれ!!
てゆか、不具合があったら直す人たちはどこに行っちゃった
んだろう。みんな西方に行っちゃったのかな。
けどだれも着手しない……
……と、とにかくanthyがんばれ!!
てゆか、不具合があったら直す人たちはどこに行っちゃった
んだろう。みんな西方に行っちゃったのかな。
NGNG
>>194
「並み」どころか「より使いやすい」SKKってのがあるYO!
「並み」どころか「より使いやすい」SKKってのがあるYO!
NGNG
俺も熱狂的 SKK 信者だけど、みんなして SKK 勧めてると
逆にウザがられそうでチト心配。
vine linux あたりが標準で入れてくれたら、初心者が触れる機会も
増えそうで嬉しいのだが。
逆にウザがられそうでチト心配。
vine linux あたりが標準で入れてくれたら、初心者が触れる機会も
増えそうで嬉しいのだが。
NGNG
SKK の難点は敷居が高いことか。
# しかし既存のモノとは別の入力方法だからこれは仕方無いかな。
# 2, 3 日苦労して練習すれば死ぬまで楽出来そうだし。
# しかし既存のモノとは別の入力方法だからこれは仕方無いかな。
# 2, 3 日苦労して練習すれば死ぬまで楽出来そうだし。
NGNG
uinputって使ったことある人いる?
201名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >>186
辞書はどうだか知らんが、間違いなくお前の頭が悪いことは読み取れるな。
辞書はどうだか知らんが、間違いなくお前の頭が悪いことは読み取れるな。
NGNG
ことえりサゲ
NGNG
>>202
あげないのかよ!(泣
あげないのかよ!(泣
NGNG
>180
藤枝さんのパッチで少しはよくなるかも。
まあ昔ながらの1、2文節ごとにスペースって
入力スタイルから逃れられるほどではないが。
ところで、esecannaに単語登録用のプロトコル
を持たせて、libcannaをそれに対応させれば、
お手軽に最強のIMが出来上がりだと思うがどうよ?
藤枝さんのパッチで少しはよくなるかも。
まあ昔ながらの1、2文節ごとにスペースって
入力スタイルから逃れられるほどではないが。
ところで、esecannaに単語登録用のプロトコル
を持たせて、libcannaをそれに対応させれば、
お手軽に最強のIMが出来上がりだと思うがどうよ?
205名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG LinuxならおとなしくATOKX使えばいいのに。
WinMXで落とせばこれもタダだしさ。
Solaris使ったことないけど、これにもATOK標準で入ってるんだってね。
WinMXで落とせばこれもタダだしさ。
Solaris使ったことないけど、これにもATOK標準で入ってるんだってね。
NGNG
207名無しさん@SKK
NGNG SKK結構良いぞ。
ちょっと慣れが必要かもしれんが。
ATOKより良いかもしれん。
少なくともCannaよりはマシだ。
これでとりあえず俺は満足だ。
ちょっと慣れが必要かもしれんが。
ATOKより良いかもしれん。
少なくともCannaよりはマシだ。
これでとりあえず俺は満足だ。
208202
NGNG >>203
MacOSX(ビギナー)ユーザーの俺には・・・
ATOKとEGBridgeはわかる。
VJE、かんな<昔、PC-98にあったような・・・
仕事ではレポート程度しか文章を書かない俺には日本語が表示できれば何でもいいかなと思ってしまう。
MacOSX(ビギナー)ユーザーの俺には・・・
ATOKとEGBridgeはわかる。
VJE、かんな<昔、PC-98にあったような・・・
仕事ではレポート程度しか文章を書かない俺には日本語が表示できれば何でもいいかなと思ってしまう。
NGNG
全然名前を聞かないけど、sj3 ってどんなだったのでしょう?
NGNG
sj3って、フリーじゃないよね?
UNIX Ware や NEWS-OS と共に
消えたのでは?
UNIX Ware や NEWS-OS と共に
消えたのでは?
211名無しさん
NGNG >>sj3
人によっては評価しているみたいだけど、使っている人いないよなぁ…。
ttp://www.tk2.nmt.ne.jp/~artrec/ar-culture.html#sj3
人によっては評価しているみたいだけど、使っている人いないよなぁ…。
ttp://www.tk2.nmt.ne.jp/~artrec/ar-culture.html#sj3
212名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG SKKのとっつきにくさの8割はEmacsの
とっつきにくさだと思うのだがどうか。
とっつきにくさだと思うのだがどうか。
213209
NGNG >>211
>人によっては評価しているみたいだけど、使っている人いないよなぁ…。
>ttp://www.tk2.nmt.ne.jp/~artrec/ar-culture.html#sj3
「SKK は美しい」と書かれててとても嬉しかった SKK 信者です。(^^;;
けど、実際に触ってみないとよく分りませんね。> sj3
頑張ってインストールしてみようかな。
>>212
うーん、SKK は emacs の上の処理系がメインというだけで、
SKK 自体はそれ程 emacs 的じゃないと思うけど。
実際、佐藤先生は vip の上で使っているし(今は viper かな?)、
中島さんも viper の上で使ってる。
補完時の [,.] による選択も emacs 的じゃないし。
むしろ私の場合、emacs に慣れてない頃は、wnn の C-(i|o) による
文節の伸張とか理由分らんかったです。
>人によっては評価しているみたいだけど、使っている人いないよなぁ…。
>ttp://www.tk2.nmt.ne.jp/~artrec/ar-culture.html#sj3
「SKK は美しい」と書かれててとても嬉しかった SKK 信者です。(^^;;
けど、実際に触ってみないとよく分りませんね。> sj3
頑張ってインストールしてみようかな。
>>212
うーん、SKK は emacs の上の処理系がメインというだけで、
SKK 自体はそれ程 emacs 的じゃないと思うけど。
実際、佐藤先生は vip の上で使っているし(今は viper かな?)、
中島さんも viper の上で使ってる。
補完時の [,.] による選択も emacs 的じゃないし。
むしろ私の場合、emacs に慣れてない頃は、wnn の C-(i|o) による
文節の伸張とか理由分らんかったです。
214名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG skkてそんなにいいんだ。
vimやjvimでもつかえる?
vimやjvimでもつかえる?
NGNG
SKK入れてみた。
skk-auto-okuri-process を t にすれば、
それほど移行に苦しまなくてすみそう。
でもskkinputだとできん。
こっちがメイン用途なのになぁ。
やっぱり送りかなの変換はつらいね。
skk-auto-okuri-process を t にすれば、
それほど移行に苦しまなくてすみそう。
でもskkinputだとできん。
こっちがメイン用途なのになぁ。
やっぱり送りかなの変換はつらいね。
NGNG
>214
jvimはSKKパッチある。jvimのサイトからたどれたと思う。
vim6ではまさに今vim6スレでSKKパッチ作っているけど
まだ使い物にならない模様。
jvimはSKKパッチある。jvimのサイトからたどれたと思う。
vim6ではまさに今vim6スレでSKKパッチ作っているけど
まだ使い物にならない模様。
217ドリフェル
NGNG SKKってとってもUNIX的って感じがするよね。
218214
NGNGNGNG
>>217
いいえ。
いいえ。
NGNG
NGNG
>>217
ありえないとも言い切れないな。
ありえないとも言い切れないな。
222名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 俺はcanna+shion辞書でけっこう満足してるな。
カスタマイズ性が高いんで、いくらでも自分の好きな環境に持ってけるのがいい。
文脈を見て賢く変換だの、文節区切り学習だの、使えば使う程馬鹿になるだけだし。
まあ、shion辞書のバグ("だいいちすいじゅん"を変換すると"第"になるとか)は
地道に直せばいいしな。
ただ、不満点が無いわけじゃない。学習情報がシステム側に保存されるんで、
辞書を更新すると学習情報も消えちゃったりなんかする。
Anthyはこのへん、どうなんだろうなあ。
カスタマイズ性が高いんで、いくらでも自分の好きな環境に持ってけるのがいい。
文脈を見て賢く変換だの、文節区切り学習だの、使えば使う程馬鹿になるだけだし。
まあ、shion辞書のバグ("だいいちすいじゅん"を変換すると"第"になるとか)は
地道に直せばいいしな。
ただ、不満点が無いわけじゃない。学習情報がシステム側に保存されるんで、
辞書を更新すると学習情報も消えちゃったりなんかする。
Anthyはこのへん、どうなんだろうなあ。
NGNG
NGNG
結局その input system について十分知識があれば
どんなものでも好きなように調整できて
ウマ- ということですな。
どんなものでも好きなように調整できて
ウマ- ということですな。
NGNG
NGNG
228ドリフェル
NGNGNGNG
「なければ書く、もしくは改造。必要は発明の母。」っつーことでせう。
でもって車輪の再発明がひそーりと繰り返される…。
でもって車輪の再発明がひそーりと繰り返される…。
NGNG
つか、UIをなんとかしたいのか、変換能力をなんとかしたいのか
どっちヨ??
どっちヨ??
NGNG
NGNG
自分の遍歴
windows 3.1->95 の時代は、MS-IME を使っていた。
単語を登録するのが、とても面倒だった。方言や口語などを適切に変換したいのだが、
MS-IME 的に正しい文を入力するように強制させられた。口語->MS-IME語に頭の中で変換してる
ことがだんだん意識してきて、MS-IMEに嫌気がさす。
freebsd に目覚め、canna を使いだす。マニュアル等をよみ、文節の区切りの指定など、連文節変換の
正しい使い方を知る。当然MS-IMEでも出来るのだが、知らなかった。
canna の操作体系はなかなか良いと思ったが、エンジンが改良不足だと感じた。
単語の登録もMS-IMEに比べ、指定のキーバインド一発で登録画面に行けるため大幅に楽になった。
が、登録されていない単語を入力した際、候補を探す->無登録だと気づく->単語登録->再入力という手順を
踏むのがばかばかしくなる。
wnn6 や freewnn の台頭で、このままcannaを使っていこうかどうか本気で悩む。
nec のサポートはとっくに終っているようだ。
アルファベットはとっても楽に入力できるのに、なんでこうも日本語の入力は大変なんだ、
そもそも日本語をこのキーボードで入力するのがまちがっているんじゃないか、と妄想しはじめる。
そんなころ、英語圏のタイピストと日本語のタイピストの比較で興味深い話を耳した。
日本語のタイピストは変換候補の確認で非常に頭が疲れるらしいが、
英語圏のタイピストはタイプしながら隣りの人とおしゃべりは余裕で出来るし、
前者に比べ後者はベータ波の出方がとても少ないらしい。
やはり変換候補の確認というのが一番やっかいな問題であることだと認識する。
日本語のタイピストはIMEの学習機能を切り、変換の際のspaceの押す回数で任意の漢字に変換することが
出来るらしいのだが、これをするにはかなりのハードルがあると思われた。
T-Code という英語の入力に近いかたちで入力できるものも知ったが、これまたかなり大変そうだ。
その後 skk の存在を知り、今迄使いつづけている。
細かな、カタカナや漢字に変換したくない部分も自然に入力できるし、一番頭に負荷がかかる
変換候補の指定も学習機能のおかげで多くても 2,3 回ですむ。
連文節変換系と直接入力系に大別できるのではないか。
t-code 等を覚えるまではできないが、連文節変換は不満だらけだ、という人に skk は向いているのではないか。
omron は wnn7 なんかだしてないで skk を開発したらいいんじゃないかと思う。
現状の skk に不満な点は、emacs の入力の際でも xim 経由で入力したほうがいいと思う。
サーバに単語登録の昨日も含め、通信経路は ssl を使い、各ユーザ毎に認証する。
skkinput など、emacs と特に関連のないプログラムは elisp ライクな設定方法をやめる。
すれば、かなりの windows 上でのユーザを獲得できると思われる。
ねむくなったのでねます
windows 3.1->95 の時代は、MS-IME を使っていた。
単語を登録するのが、とても面倒だった。方言や口語などを適切に変換したいのだが、
MS-IME 的に正しい文を入力するように強制させられた。口語->MS-IME語に頭の中で変換してる
ことがだんだん意識してきて、MS-IMEに嫌気がさす。
freebsd に目覚め、canna を使いだす。マニュアル等をよみ、文節の区切りの指定など、連文節変換の
正しい使い方を知る。当然MS-IMEでも出来るのだが、知らなかった。
canna の操作体系はなかなか良いと思ったが、エンジンが改良不足だと感じた。
単語の登録もMS-IMEに比べ、指定のキーバインド一発で登録画面に行けるため大幅に楽になった。
が、登録されていない単語を入力した際、候補を探す->無登録だと気づく->単語登録->再入力という手順を
踏むのがばかばかしくなる。
wnn6 や freewnn の台頭で、このままcannaを使っていこうかどうか本気で悩む。
nec のサポートはとっくに終っているようだ。
アルファベットはとっても楽に入力できるのに、なんでこうも日本語の入力は大変なんだ、
そもそも日本語をこのキーボードで入力するのがまちがっているんじゃないか、と妄想しはじめる。
そんなころ、英語圏のタイピストと日本語のタイピストの比較で興味深い話を耳した。
日本語のタイピストは変換候補の確認で非常に頭が疲れるらしいが、
英語圏のタイピストはタイプしながら隣りの人とおしゃべりは余裕で出来るし、
前者に比べ後者はベータ波の出方がとても少ないらしい。
やはり変換候補の確認というのが一番やっかいな問題であることだと認識する。
日本語のタイピストはIMEの学習機能を切り、変換の際のspaceの押す回数で任意の漢字に変換することが
出来るらしいのだが、これをするにはかなりのハードルがあると思われた。
T-Code という英語の入力に近いかたちで入力できるものも知ったが、これまたかなり大変そうだ。
その後 skk の存在を知り、今迄使いつづけている。
細かな、カタカナや漢字に変換したくない部分も自然に入力できるし、一番頭に負荷がかかる
変換候補の指定も学習機能のおかげで多くても 2,3 回ですむ。
連文節変換系と直接入力系に大別できるのではないか。
t-code 等を覚えるまではできないが、連文節変換は不満だらけだ、という人に skk は向いているのではないか。
omron は wnn7 なんかだしてないで skk を開発したらいいんじゃないかと思う。
現状の skk に不満な点は、emacs の入力の際でも xim 経由で入力したほうがいいと思う。
サーバに単語登録の昨日も含め、通信経路は ssl を使い、各ユーザ毎に認証する。
skkinput など、emacs と特に関連のないプログラムは elisp ライクな設定方法をやめる。
すれば、かなりの windows 上でのユーザを獲得できると思われる。
ねむくなったのでねます
233232を読まずにカキコ
NGNG hage
NGNG
NGNG
cannaってnec製なんですね。
necaiより馬鹿だとおもうんですが?
necaiより馬鹿だとおもうんですが?
レスを投稿する
ニュース
- 「クラウンに乗りたかった」東京・足立の車暴走 男性、容疑を否認 [七波羅探題★]
- 相次ぐ中国公演中止に、シンガーソングライターらが続々高市首相に怒り表明「隣国の仲間たちに対して申し訳ない」★2 [muffin★]
- 東京・足立区の盗難車死亡ひき逃げ事件 11人死傷のうち死亡した男女の身元を発表 80代の男性と20代フィリピン国籍の女性 警視庁 [どどん★]
- 「ごまかして逃れようとしている」中国外務省報道官 [どどん★]
- 《降板の申し出が》「平手友梨奈は出ません」ムロツヨシの「弁護士ドラマ」から“バディ”が消える!連ドラ撮影中にも遅刻、欠席… [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【大阪】関空第1ターミナルの4階から中国籍の20代男性が転落し死亡 警察官が駆け寄るも自ら手を離す [七波羅探題★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちFantasy map simulatorミニキャラ死闘編🧪★3
- 今は亡きコウゾー🚗👴💨を追悼するお🏡
- おさかなさんあつまれえ
- おさかなさんあつまれえ
- (´;ω;`)あ゛や゛ま゛っ゛て゛!!!!
- 【高市悲報】台湾「日本が何言ってるか意味わからん😅」 [834922174]
