netatalkについて語るスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1Macer
垢版 |
NGNG
netatalkについてのスレが見あたらないので立ててみました。
NGNG
>>153 そかい. >>126 からのスレでは
洩れ的には, これまで自分自身で
よくわかんねーなーと思ってたことが
色々論じられてて参考になったよ.
NGNG
鯖:RHL7.3/netatalk1.6.3
クライアント:PM8500(OS9.1)

で運用テスト中なんですが、大量のファイルをまとめて
コピーしようとしたら「アクセス権がありません」エラーが出てしまいますた。
エラーの出たファイルを単独でコピーしても問題ないんでなおさら謎。
何か回避方法はないでしょうか?
NGNG
netatalkはコンパイル? それともRPM?(あるのかどうかしらないけど)
157155
垢版 |
NGNG
>>156
ソースからコンパイルです。configureオプションは
ttp://www.kitokitonet.ne.jp/~seiji/mac/linux-de-server-9.html
辺りを参考にしました。
EDEN/600MHzじゃパワー不足か?とも思ったけど、本番機はWinChip/225MHz
で全然問題ないし…。あと、NICは3C905C刺してます。
NGNG
ext3だとなんかエラーが出る問題か?
159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
漏れは、./configure の時のエラーメッセージがわからない。
1.6.3で、missing: Unknown `--run' option というのがわけわかめ。
RH9で、下のような感じです。

# ./configure --enable-redhat --with-shadow --with-logfile=/var/log/netatalk.log --with-ssl-dir=/lib --with-tcp-wrappers --enable-pgp-uam --enable-krb4-uam --with-bdb=/lib --with-pam=/usr/include/security
checking build system type... i686-pc-linux-gnu
checking host system type... i686-pc-linux-gnu
checking target system type... i686-pc-linux-gnu
checking for a BSD-compatible install... /usr/bin/install -c
checking whether build environment is sane... yes
/tmp/netatalk-1.6.3/missing: Unknown `--run' option
Try `/tmp/netatalk-1.6.3/missing --help' for more information
configure: WARNING: `missing' script is too old or missing

MacOS X(10.2)から繋ぐとエラーが出るからどこか問題ありそうなんだけど。
困ったもんだ。。。
160あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
NGNG
>>159
書いてある通りだが。

つーかそれnetatalkそのものとは直接関係ないし。
162159
垢版 |
NGNG
初心者で申し訳なし。
/tmp/netatalk-1.6.3/missing --help をしても
--run オプションは見当たらず。
こういうときはどうするものなんでしょうか??
163155
垢版 |
NGNG
>>158
まっ先にそれを疑ってext2に変更しますた。結果は変わらず(;´Д`)
もしかしてインスコ時にRAID1組んだのが影響してるのかなぁ。

>>162
missingスクリプトが走ろうとしてるってことは、どれかライブラリの
ディレクトリ指定を間違ってるような気がするんだが…。

164159
垢版 |
NGNG
./configure --enable-redhat のみのオプション指定でもmissing出ますた (・Ω・)ダメダコリャ

# ./configure --enable-redhat
checking build system type... i686-pc-linux-gnu
checking host system type... i686-pc-linux-gnu
checking target system type... i686-pc-linux-gnu
checking for a BSD-compatible install... /usr/bin/install -c
checking whether build environment is sane... yes
/tmp/netatalk-1.6.3/missing: Unknown `--run' option
Try `/tmp/netatalk-1.6.3/missing --help' for more information
configure: WARNING: `missing' script is too old or missing
165あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
NGNG
PSの印刷については、ここが参考になったyo。
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Miyuki/5419/
NGNG
http://homepage1.nifty.com/m-inage/mac/

の方法でnetatalkを動かしているサーバに繋いだDeskjet990を
HP純正ドライバを使ってLAN上のmacから印刷できるように
なっていた。OS9時代ね。

でもOSXになって、この方法ではMacからプリンタが見えなく
なった。HP純正のDeskJet300XならOSXでも使えるらしい。
Netatalkで何とかならんかなー。
NGNG
CUPSでは駄目なのか?
NGNG
HPのMac用純正ドライバを使いたいんす。
やっぱ綺麗だし。
NGNG
test
NGNG
test
NGNG
だよもん...
NGNG
http://with2ch.net/cgi-bin/test/read.cgi/live/
NGNG
http://24h.musume.org/cgi-bin/test/read.cgi/live/1061217744
NGNG
さぁ、ひっそりと盛り上がれ
NGNG
AFP3のサポートまだかなぁ。
177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
とりあえず、落ちそうなんで保守。
178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
マルチになっちゃうんですが、netatalk専門のスレがあったので。
netatalk-1.6.3.1で教えてください。
FreeBSD4.8にいれて共有しようとしているのですが、
共有したいフォルダに、たとえば「A」が初めてアクセスし、
.AppleDBと.AppleDoubleが「A」のオーナーで作られると、
あとで同じ共有フォルダに「B」がアクセスしようとしても、
見ることができません。
その共有フォルダや.AppleDBと.AppleDoubleをモード777でセットしても
だめでした。
.AppleDBと.AppleDoubleを消去して、「B」が最初にアクセスすれば「B」は
共有できますが、「A」ができなくなります。
netatalk-1.4のときディレクトリのパーミッションを変えてやれば、
それでうまく行っていたのです。なにか変更されたのでしょうか?

よろしくおねがいします。
17916
垢版 |
NGNG
同居人がOS Xに移行したので、netatalk自体入れなくなって久しい。
それでもこのスレはオチしてます。
180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
FreeBSDでnetatalk-1.6.3,1を使っているのですが、
shutdownやrebootしようとした時に必ずクラッシュします。
これってドライバ側の問題なんでしょうか。

↓出るメッセージはこんな感じです(画面に入りきってないから上は不明)
stack pointer = 0x10:0xcceafc3c
frame pointer = 0x10:0xcceafc50
code segment = base 0x0, limit 0xfffff, type 0x1b
= DPL 0, pres 1, def32 1, gran 1
processor eflags = interrupt enabled, resume, IOPL = 0
current process = 13 (swi7: clock)
trap number = 12
panic: page fault

syncing disks, buffers remaining... 2181 2181

Fatal trap 12: page fault while in kernel mode
fault virtual address = 0x24
fault code = supervisor read, page not present
instruction pointer = 0x8:0xc01e4acb
stack pointer = 0x10:0xccebec88
frame pointer = 0x10:0xccebec9c
code segment = base 0x0, limit 0xfffff, type 0x1b
= DPL 0, pres 1, def32 1, gran 1
processor eflags = interrupt enabled, resume, IOPL = 0
current process = 26 (irq11: vr0)
trap number = 12
panic: page fault
181180
垢版 |
NGNG
レス付かないけど書き方が悪かったのかな。

何を書いていいか分かりませんけど、
atalkdが立ち上がってるときにrebootした場合だけ起きます。
NGNG
/usr/local/etc/rc.d/netatalk.sh は使っていないのか?
というか
# /usr/local/etc/rc.d/netatalk.sh stop
したらどうなる?
183180
垢版 |
NGNG
>>182
その場合も同様です。
100%ではありませんが、高確率で>>180のメッセージが出て止まります。
何もおきずに無事デーモンが止まってくれる場合もあります。
NGNG
portsからビルドしなおしてみれば?
/etc/make.confは?
NGNG
>>184
今は書き換えちゃってあって元を覚えてませんが、
インストールしたときのままで、何も書いてなかったと思います。

そのときから既にpanicは起きていたので
今make.confを書き換えてあることは原因ではありません。

とりあえずクリーンビルドしなおしてみます。
186180
垢版 |
NGNG
netatalkを入れなおしてみましたが、
やはり落とすときにpanicってしまいます。
NGNG
RedHatでもFreeBSD4.8Rでもnetatalkを日常でヘビー使用しているけど。その手の現象は出ないなぁ。

・/usr/src/sys/i386/conf/以下のカーネルコンフィグ
options NETATALKまわりとか。
もしGENERICを使っているならdmesgをみてカスタムカーネルにしてみるとか。

あと
・マザーボード
・メモリ
も怪しいかも。
memtest86を一晩走らせてエラーが出るかどうか見るとか。
188180
垢版 |
NGNG
カーネルコンフィグはoptions NETATALKを足して、
使ってないものをコメントアウトしてあります。

ずいぶん前から我慢して使ってるのでGENERICに
options NETATALKを追記しただけの状態で
試したことがあったかは記憶にありません。

memtest86を動かすにはFDドライブが必要ですよね?困ったなぁ。

GENERIC+NETATALKで試してみます。
NGNG
memtest86はCD起動が出来るのならCD-RだけでOk

190180
垢版 |
NGNG
GENERIC+NETATALKで試したら、
GENERICにデバッガが入ってるので最初のメッセージで止めてくれました。
何かのヒントになるかもしれないので書いておきます。

# /usr/local/etc/rc.d/netatalk.sh stop
#

Fatal trap 12: page fault while in kernel mode
fault virtual address = 0xdeadc0de
fault code = supervisor read, page not present
instruction pointer = 0x8:0xc0392650
stack pointer = 0x10:0xd1a20a50
frame pointer = 0x10:0xd1a20a50
code segment = base 0x0, limit 0xfffff, type 0x1b
= DPL 0, pres 1, def32 1, gran 1
processor eflags = interrupt enabled, resume, IOPL = 0
current process = 506 (atalkd)
kernel: type 12 trap, code=0
Stopped at strlen+0x0: cmpb $0,0(%edx)
ab>
191180
垢版 |
NGNG
>>189
そうか。CD-Rか。ありがとうございます。

>>190を打ち込み終わって見直してみたら思ったのですが、

fault virtual address = 0xdeadc0de

って、アドレスが*Dead Code*って読めますよね。
偶然なのか、ジョークなのか、はたまたウィルスなのか。
192180
垢版 |
NGNG
0xdeadc0deについてはぐぐったら出てきました。
多分NULL pointerの代わりみたいなものなんですね。
NGNG
DEADBEAF
194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
RedHatLinux7.3+netatalk1.6.3+eucsjis160.patchにて運用中の
サーバに、ホットフォルダ機構を儲けたいと思っています。

ホットフォルダというのは、そのフォルダにファイルを投げ込むと、
そのファイルに適当な処理を自動的にして処理済みフォルダに
移動するものです。
今回は、フォルダにファイルが投げ込まれると、
smtpをしゃべってmail飛ばすつもりです。

当方Perlが使える程度なので、フォルダの監視を、
cronで30秒毎perlスクリプトを起動
perlスクリプトでls -alして記録、前回の記録と比較し、
・新しくできたファイルは転送中
・ファイルサイズが増加しなくなったものは転送終了→処理対象
というアルゴリズムを考えたのですが、
MacOS9などの古いOSでは、最初にファイルサイズを確保してしまうので、
うまく動きません。

何か代わりのアイディアを思いつく方、または、UNIXではこんなdaemon
やsoftwareがあるからこれつかえ、などありましたら、
ご教示願いたいと思います。
NGNG
man find
196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
194です。

find . -type f -amin 2 -maxdepth 1

で、転送終了後1分後に表示され、2分後に表示されなくなりました。
cronで1分毎に実行するさい、
確率的にタイミングが合わない部分はあるかもしれませんが、
とりあえず目的のスクリプトが書けそうです。
ありがとうございますた。
197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
Redhat7.3に1.6.2-eucパッチのRPM版いれてるんですが、
MacOSXで使っていると、ファイル名と内容が突然一致し
なくなったり、ファイルのアイコンがエクセルになったり
するんですが、対処法ってないですかね?
NGNG
>>197

samba 使うってのは、だめでつか?



199197
垢版 |
NGNG
>>198
>samba 使うってのは、だめでつか?

MacOSXからsambaで繋ぐと文字化け・・・
作業ちうの膨大なファイル君たちのファイル名が日本語なもんで。

いまさら、社内に日本語ファイル名使うな!とも言えないし。
NGNG
>>199
クライアント側にDAVEを仕込むとか…本末転倒だな。
NGNG
>>197
OS Xって10.2.x ?

10.1.x時代、私のところだと、Netatalkとの接続が安定しなかったことがあったよ。
NGNG
OS Xのsmb接続がShift_JISを使ってくれないから日本語はダメ。
DAVEは使ってくれる。
UTF-8というかMS-CP932でファイル名をやりとりするばあいはSamba3でサーバーにしないと。
つまりPantherね。

203197
垢版 |
NGNG
>201
そうです。10.2です。
>202
ってことは、パンサー待ちでつかね。
netatalkのバージョンアップ気長に待つのも疲れたし・・・
204180
垢版 |
NGNG
>>187で言われていたmemtest86もやってみたのですが問題も無く。
あー、なんでかなぁ。
NGNG
1.6.4出てまつね
206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
1.5.3つかってましたが、OSX10.3で接続できないため、1.6系入れようとしたところ、
以下のようなコンパイルエラーが続出どうしたらいいんでしょうか。
ぐぐると、同じっぽいエラーについて書き込みあるロシアの掲示板ひっかかるけど、
タイトルだけで中身がみれない。。
環境は、TurboLinux8WSです。
1.6.1と.1.6.4はためしました。。

file.o(.text+0x24b8): the use of `mktemp' is dangerous, better use `mkstemp'
../../libatalk/.libs/libatalk.a(cnid_add.lo): In function `add_cnid':
cnid_add.lo(.text+0x156): undefined reference to `txn_abort'
../../libatalk/.libs/libatalk.a(cnid_add.lo): In function `cnid_add':
cnid_add.lo(.text+0x2c5): undefined reference to `db_strerror'
cnid_add.lo(.text+0x355): undefined reference to `db_strerror'
cnid_add.lo(.text+0x415): undefined reference to `db_strerror'
cnid_add.lo(.text+0x464): undefined reference to `db_strerror'
../../libatalk/.libs/libatalk.a(cnid_delete.lo): In function `cnid_delete':
cnid_delete.lo(.text+0x114): undefined reference to `db_strerror'
../../libatalk/.libs/libatalk.a(cnid_delete.lo)(.text+0x1e2): more undefined ref
erences to `db_strerror' follow
../../libatalk/.libs/libatalk.a(cnid_open.lo): In function `cnid_open':
cnid_open.lo(.text+0x33a): undefined reference to `db_env_create'
cnid_open.lo(.text+0x360): undefined reference to `db_strerror'
cnid_open.lo(.text+0x459): undefined reference to `db_strerror'
207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
BP6というDual CeleronのマザーにFreeBSD4.9Rと1.6.4入れて使いはじめた者です。
SMPのコメントを外してoption NETATALKを加えてカーネルをコンフィグしています。

この状態でOS X10.3.2のMacからFreeBSDへコピーすると非常にコピーが遅くて悩んでいます。
GENERICカーネルにすると、満足できるスピードが出ます。

Samba2.2.8を入れて試してみたところ、GENERICカーネルでもコンフィグしたカーネル
でも満足できるスピードが出ます。

更に試しに4.8Rもインストールして試してみましたが、そちらでも4.9Rのときと同じ状況でした。

また、2.0alpha1も試してみましたが、結果は1.6.4と同じ。1.6.3.1でも同じでした。

SMPでの使用を考えなければ、とりあえず解決するのでしょうが、何とかSMPの環境でも快適に使えないものでしょうか。

何か良い解決方法をご存じでしたら、ご指導ください。
NGNG
>>207
> 何か良い解決方法をご存じでしたら、ご指導ください。

「ちゃんと」SMPに対応したOSを使う。
に一票。
NGNG
options DEVICE_POLLING
options HZ=1000
とか?
あとAppletalk over TCP/IPじゃないと転送速度はダメっぽい
NGNG
SMPだとPOLLINGは使えねぇか。
211207
垢版 |
NGNG
>>209

ご指導ありがとうございます。
当方の使っているNICはdeドライバで動作するもののため、どうやら
ダメなようです。
先の投稿でNICのことも書いておくべきでした。申し訳ありません。

その後vrドライバで動作するNICに挿し換えてみましたが
結果は変わりませんでした。

いつまでも古いマザーに固執しないで、新しいマザーを買った
方が手っ取り早いのかもしれませんね……
NGNG
あー。deは駄目だよ。Macと相性悪い。実証済み。
xlかfxpに交換したら、全然問題ない転送速度が出る。
今だったらemでも良いけど。

他のは使ったこと無いから知らん。
213207
垢版 |
NGNG
>>212

ナ、ナント!!
deがダメだったのですか……

早速fxpのNICを手配して試してみます。

結果はまた改めて報告します。
214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
RedHat8にnetatalk1.6.4をソースからコンパイルして
動かしています。
このサーバをMacOS10.3.2からafp経由でマウントすると
.DS_Storeが作られるわけですが、文字化け?して:2eDS_Store
となってしまい、このディレクトリをMacOS8でマウントすると
おかしくなります。:がついたファイルがあるせいだと思うのですが、
これは、euc-patchで回避できる問題なんでしょうか。
eucパッチに関してぐぐると、日本語ファイル名云々という記事には
よくあたるんですが、、、初歩的だとは思うのですが、ご教示
いただけると幸いです。
NGNG
まずconfigureの引数を書きましょう。
--with-did=cnid
かな?
NGNG
ありがとうございます。

とりあえず、
#make uninstall
#configure --sysconfdir=/etc --with-did=cnid
#make
#make install

とやってみましたが、どうもダメなようで、相変わらず
:2eDS_Storeができてしまいます、、、
OSXからはsamba経由でマウントすればとりあえず使える
んですが、できればAppleshareでマウントしたい、、、、、
NGNG
>>216
ttp://www.kitokitonet.ne.jp/〜seiji/mac/linux-de-server-9.html
を参考に、もうちょっとコンパイルオプションを増やしてくれ。
--enable-redhatもね。
218Kernel2.4.24
垢版 |
NGNG
Plamo3.3(Kernel2.4.24で再構築)、netatalk-1.6.2をインストール。セレクタ->AppleShare
でサーバを選択して「OK」を押した途端、「No reponse from server. Please try again.」
となってしまいます。しかし、サーバのIPアドレスを入力すれば、問題なく繋がります。
何が悪いのでしょうか。
NGNG
>>218
Appletalk protocol support 入れてる?
220Kernel2.4.24
垢版 |
NGNG
>>219 カーネル組み込みで入れてます。
221216
垢版 |
NGNG
えっと、doc/INSTALLとか件のページとか参考に
あれこれやってみましたが、やはり:2eDS_Storeが
できてしまいます。
くだんのページの通りだと、
./configure --sysconfdir=/etc --with-did=last --enable-redhat --with-pam --with-shadow --with-ssl-dir=/usr/lib
ですが、ダメでした。
.DS_Storeが:2eDS_Storeになる、という話はぐぐると
けっこう出てくるのですが、、、、CAPの問題が云々と
か、正直いまの私にはついていけんので、も少し勉強します。
NGNG
クソ名前解決のクソ壷にクソはまってクソ身動きができなくなるクソ前に、
理性的に Mac を捨てるよう説得するほうがいいと思った。
動いてるときはいいけど動かなくなったときがわけわからん。SMB より
ひどい。市ねって感じ
NGNG
2.0-alpha使っている人がいたら、感想教えてほしいです。
NGNG
>>222
そして OS X 搭載な Mac を買ってもらうのですね :^)
NGNG
>>222
頭の動かない人にAppleTalkは動かせません。
そんな貴方は素直にSMB使ってなさい。
NGNG
そんなバッドノウハウに頭使いたくない
NGNG
>>226
「ノウハウ」なんて言うレベルの事でも無いんだけどなぁ。
普通にDDP使うか、asunであればOver TCP/IP使うだけだから何も考える必要ナシ。
そもそもアタマ使う余地も無いってのに、何に頭を使おうとしているんだが。
もし >>218=220=221=222 氏だとすると、なんかとんでもない勘違い(見当違いな事)をしているように思える。

物理的に違うNetworkに属していて、AppleTalkをRoutingする等高騰な事をしているのでなければ、素直にDDPで接続出来るハズ。
これが出来ないとしたら、netatalkを動かそうとしているOS側の問題が大きいと思われる。
もしくは、BuildされたBinaryが正しく無いのか、Install方法(手順)が間違っているのか。

最後のアドバイス。
Mac/Winの同居(共有)を前提とするなら、samba + netatalkではなくWindows系ServerのFile Server for Macintoshなりを使うか、Mac OS X(もしくはOS X Server)を使った方が「安全」な上に「確実」ね。
スレの趣旨には合わないけど。

それじゃなかったら、最初っからsambaとnetatalkが動いているLinkStationでも使ってなさい。
MontaVista Linux上で動いているけど、組み込み系で機械自体が小さいから取り回しも楽だし、手を入れればLinux Box化する事も出来るし。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1076483913/l50

素人さんがServer系に手を出してもロクな事がない。
NGNG
File Server for Macintoshとか言っている時点で、実際にMacとWinを共存させた経験が無いことがバレバレだよな。

まぁ結論には同意するけど。ちょっと知ったかぶりしすぎ。
229227
垢版 |
NGNG
>>228
>実際にMacとWinを共存させた経験
NT3.5(大昔)〜NT4S(一昔前)〜2000SV(現役)と一通り有りますが、何か?
OS Xに完全移行してからはafpより直接smb叩く様になってるけどね。
それよりも(環境さえ許せば)OS X側でWindows共有した方が楽だってのも有るし。

2003はまだ試してないからよーわからん。
少なくともsamba+netatalk環境よりは問題が少なくて済む事は確実。
NGNG
>NT3.5(大昔)〜NT4S(一昔前)〜2000SV(現役)と一通り有りますが、何か?
>OS Xに完全移行してからはafpより直接smb叩く様になってるけどね。
あれ?
netatalkの運用は?
そしてトラブルが出たときにどう対処したの?
oplocks関係とかkernel oplockとnetatalkの共存はどっちを重視したの?

AppleFileServer.appを使えば出来るって。
そりゃSolarisでTASを使えばoplocks関係を気にしないで共存できますよ。値段はかかるけど。
って言っているのと大差がないような。

netatalkの話をしようよ。
NGNG
netatalkはeucパッチが必須だと重いまーす
NGNG
>トラブル
毎度お馴染の「ファイル名問題」じゃないの?あとは「リソースフォーク問題」
ところで藻前ら、ここら辺どう解決してます?

>eucパッチ
UTF-8の扱いってどうなってるっけ?
NGNG
utfはnetatalk2.0からiconvでサポート。
NGNG
netatalkの.AppleDouble以下にできるファイルと ._hoge ってファイルの書式違うの?
.AppleDouble以下のファイルを._hogeにしただけじゃダメみたいなんだけど。
NGNG
moge
236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
はじめまして〜

MacOSX(10.2〜10.3)を本格的に使用し始めました(もちろん仕事での話)。

で、今までOS9+Win2000がメインで使ってたNetatalk+sambaファイルサーバにOSXでアクセスしたら

フォルダの中のファイルが違う
フォルダの中のアイコンが違う

というトラブルが多発してます。.DS_Store(リンク情報とかファイル情報とかかね?)がCAPエンコードされて:2eDS_Storeとなるのが悪いのかなぁ?

解決策あるのでしょうか? あれば努力してみます。なかったらWin2000Server+Mac共有で逃げるか・・・うーむ。
NGNG
OSXから何でアクセスしたの?NFS?Samba?AppleShare?
238237
垢版 |
NGNG
netatalkスレなのでAppleShareなんだとして、OSXだとアイコンやコメントデータは
リモートのを使わないみたい。
239236
垢版 |
NGNG
>>197さんと同じ状況です。

OSXからAppleShareでアクセスした場合です。

もちろん、OSX10.1〜10.3全てダメです。アイコンが替わるだけならいいのですが、ファイル名も代わります。

例えばOS9から正常な状態でイラストレーターのデータだったものがOSXでは画像データになってしまいます。

どちらかというと別のファイルへのシンボリックリンク状態(例えです)です。

AフォルダとBフォルダの中身が入れ代わったりしてばらばらです。もちろんOSXだけの問題で、WindowsやOS9からは何の問題もありません。

Netatalkは1.5.x(RPM版)でしたので、1.6.xをソースコンパイルしようかと考えてましたが、>>197さんは1.6.xなのでこれでも同じのようですね。

ベータリリースの2なら改善されているのかなぁ・・・非常に気に入ってるものなのでなんとかして欲しいんですよね。

来年、社内のMacクライアントの9割がOSXメインになる方向です。Netatalkがこの問題を放置したままだと、Linuxでのファイルサーバは全てダメダメになってWindowsサーバに切り替えるしかなくなります。せっかくWindowsサーバをLANから駆逐したのにそれは避けたいw

OSXServerも考慮していますが、OSXServer1.0から1.2までさんざん辛い思いしたのでたぶんXServerは導入しないと思います。
NGNG
RPM素のままでですよね?うーん、そういう症状でたことないなぁ。
フォルダの中身が入れ替わるとかだとDIDとかCNIDとかが変になっているのかなぁ。

> 正常な状態でイラストレーターのデータだったものがOSXでは画像データに
がファイル名が変わるということなの??もう少し詳しく教えてくれくれ
241218
垢版 |
NGNG
>>218 >>219 >>220
>「No response from server. Please try again.」
Intel845チップセットでこの現象が起こり、昔のSocket7(430HXチップセット)-3C509又はNE2000系では起こりません。
なんで、なんで、どうして...??。
NGNG
TCP/IPのみの設定になってない?
243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
同じLANで2台のサーバにnetatalkを入れました。クライアントから2台のnetatalkに同時に接続出来ません。
hogehoge1 192.168.10.10 /share/data1
hogehoge2 192.168.10.11 /share/data2

hogehoge1の共有フォルダ/share/data1をマウントさせた状態でhogehoge2にアクセスするとhogehoge1に転送されるような感じです。

1)_hogehoge1をマウントした状態でセレクタからIPアドレス192.168.10.11を打ち込む。
2)_共有ディレクトリが表示される所に、/share/data1がグレー表示されている。/share/data2は見えてない。

atalkd.confがルータの設定になっているか確認したところ何も設定は記述してません(オールコメント=デフォルトのまま)。

試しに2台のatalkd.confをeth 0と記述しても同じでした。
NGNG
両方のサーバでnbplkupとhostidしてみて。なにか重複してるのかも。
245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>244様 ありがとうございます。

両方のサーバでhostipが重複していました。
両方とも7f0100となっています。

このコマンドはお恥ずかしながら初めて知りました。ちょっとgoogleってきます。
246245
垢版 |
NGNG
hostidを変えることは出来ませんでした・・・

キーワードが全然出てこないっす。
NGNG
hostid netatalkでぐぐれば似た事例とか出てくると思うが…
/etc/hostid とか /etc/hosts あたりで変えられたような。
NGNG
http://www.tech-arts.co.jp/macosx/macosx-jp/htdocs/10100/10141.html
これが参考になるかな?
249245
垢版 |
NGNG
hostipのみでググってました・・・

おかげで解決しました。どうもありがとうございました!

結論:サーバ名からドメインを取ったらOKになりました。
250236
垢版 |
NGNG
>>240 アプロダにupしておきました。
http://v.isp.2ch.net/up/ff1fe8dc1a34.gif

これはそんなにひどくない例で、実際はもっとぐちゃぐちゃします。
OS9から見た場合が正常です。
NGNG
実際にファイルを開いても別内容になります?アイコンだけが変わってる?
252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>251
実際にファイルを開くと正常です。別内容にはなりません。
見てくれはイラストレーターファイルなのに実際はクォークファイルの時もダブルクリックでクォークが開いてます。
ファイル情報までは狂ってないってことですよね。


253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
補足:そのまま保存する時は、正しい場所にあるデータの位置にそのまま保存されます。

つまり、OSXだと「見た感じが変な」だけみたいです。それでも困るんすが>OSX
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況