netatalkについてのスレが見あたらないので立ててみました。
探検
netatalkについて語るスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
NGNG
18うひ!
NGNG ファイル名に「パソコン」とか使えなかった。
あと、わけわからんフォルダ作りまくりは悲しい。
でもないと困るのよね。
あと、わけわからんフォルダ作りまくりは悲しい。
でもないと困るのよね。
1916
NGNG20名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 実体験上Sambaの方が時間がかかってると思います。
FreeBSD Q&AではSambaとWindowsのTCP/IPのハンドリングには
Windowsのほうに問題があるらしいけど。
FreeBSD Q&AではSambaとWindowsのTCP/IPのハンドリングには
Windowsのほうに問題があるらしいけど。
NGNG
>>1の名前Macerってマカーの事だったのね。
メイサーってなんだろ?と3秒考えた。
メイサーってなんだろ?と3秒考えた。
NGNG
漏れはずっとメイサーだと思っていた
23名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG nettalkってアップデート(メンテナンス)止まってるソフトだよね?
24名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG りんごあげ
25名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >>23
ミシガン大学だったかな、そこがメンテしていて止まっていたけど
sourceforgeで再開しているよ。1.5.2が出てるYO。
ttp://sourceforge.net/projects/netatalk/
ミシガン大学だったかな、そこがメンテしていて止まっていたけど
sourceforgeで再開しているよ。1.5.2が出てるYO。
ttp://sourceforge.net/projects/netatalk/
2616
NGNG 1.5.2 入れてみたけど、1.ゲストで入れない。2.ログインするまで異様に時間が
かかる等の問題が発生したのでRPMに戻しました。
このバージョンにしてなんかいいことあるのかなぁ・・・・・・。
#マニュアルまじめに読めばいいだけの話なのだが。
ちなみにスピードですが、我が家ではウィソの方が倍以上遅いと判明(w。
AirMac経由(routingでなく、192.168.0.50-100を192.168.0.0/24に含めるみたいな
感じ)のiBookだと内蔵Etherに比べて、30倍以上時間がかかりましたとさ。
かかる等の問題が発生したのでRPMに戻しました。
このバージョンにしてなんかいいことあるのかなぁ・・・・・・。
#マニュアルまじめに読めばいいだけの話なのだが。
ちなみにスピードですが、我が家ではウィソの方が倍以上遅いと判明(w。
AirMac経由(routingでなく、192.168.0.50-100を192.168.0.0/24に含めるみたいな
感じ)のiBookだと内蔵Etherに比べて、30倍以上時間がかかりましたとさ。
27名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >>26
FreeBSD4.5Rのportsで入れたけど、ゲストで入れるし、ログインも
すぐでしたよ。
>このバージョンにしてなんかいいことあるのかなぁ
地球の形をしたアイコンがディスクの形になりました。
FreeBSD4.5Rのportsで入れたけど、ゲストで入れるし、ログインも
すぐでしたよ。
>このバージョンにしてなんかいいことあるのかなぁ
地球の形をしたアイコンがディスクの形になりました。
2828
NGNG サーバー側はVineLinux2.1.5、
netatalkは、一応リリース版の1.4b2+asun2.1.3のrpm。
Mac側はOSX。
1.マウントは出来たし、ファイルもサーバーに書ける。すげー、
と思っていたらファイルを消せない。パーミッションの設定がおかしい?
2.Linux側にぶら下げたBJC-465J。LinuxからASCIIもGS(PSファイル)もプリント可。
netatalk経由でMacからプリント・・・出来ない。ヤパーリ、非PSプリンタって設定難しいんですか?
BJC-600でフィルタ掛けてます。
netatalkは、一応リリース版の1.4b2+asun2.1.3のrpm。
Mac側はOSX。
1.マウントは出来たし、ファイルもサーバーに書ける。すげー、
と思っていたらファイルを消せない。パーミッションの設定がおかしい?
2.Linux側にぶら下げたBJC-465J。LinuxからASCIIもGS(PSファイル)もプリント可。
netatalk経由でMacからプリント・・・出来ない。ヤパーリ、非PSプリンタって設定難しいんですか?
BJC-600でフィルタ掛けてます。
29名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG ログインに時間がかかる場合は
シズテムフォルダー内のサーバーに余分なファイルがないかチェック。
ファイルサーバーをアップデートした際などに、古いのがたまって順番にアクセスするため
時間がかかる。
ただしOS9の話ですが。
シズテムフォルダー内のサーバーに余分なファイルがないかチェック。
ファイルサーバーをアップデートした際などに、古いのがたまって順番にアクセスするため
時間がかかる。
ただしOS9の話ですが。
NGNG
ところで、netatalkに、Sambaでのsmbclientに相当するものはないの?
漏れの環境には一切MacOSは無いのだが、
smbclientに相当するものがあるなら
遊びで netatalk入れてみたいと思う。
漏れの環境には一切MacOSは無いのだが、
smbclientに相当するものがあるなら
遊びで netatalk入れてみたいと思う。
31クライアントのばか、、、、。
NGNG お邪魔します。
クライアント先が貧乏でMacのポリタンク買ってくれない、、。(iMacだらけ)
しょうがないので転がってたiMacのHDD交換してファイルサーバー
代わりに使ってたけど、、。やっぱり連続運転に耐えられず故障頻発。
結局、部品扱いでパーツ揃えてAT互換機作って、
Linux+netatalkでファイルサーバー作ったよ、、。
すんません。役に立たない愚痴書いて。
誰かに聞いて欲しかったんです、、、。
でも、ほったらかしでも全然落ちないし、速さも悪くないよ。
クライアント先が貧乏でMacのポリタンク買ってくれない、、。(iMacだらけ)
しょうがないので転がってたiMacのHDD交換してファイルサーバー
代わりに使ってたけど、、。やっぱり連続運転に耐えられず故障頻発。
結局、部品扱いでパーツ揃えてAT互換機作って、
Linux+netatalkでファイルサーバー作ったよ、、。
すんません。役に立たない愚痴書いて。
誰かに聞いて欲しかったんです、、、。
でも、ほったらかしでも全然落ちないし、速さも悪くないよ。
32名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >>28
Netatalk上でファイルをつくるとオーナが誰でパーミッションが
どうなっていますか?
> BJC-600でフィルタ掛けてます。
pap.confで格闘してください。Linuxからみても、PSプリンタと
gsの皮をかぶった仮性PSプリンタは同類に見えるから、設定は
同じはず。.PPDファイルは適当にAdobeのサイトで見つけてきた
ものでいいと思います。A4プリンタならLaserWriterでも可。
非PSプリンタの設定で難しいのはMacにつながっているプリンタが
非PSプリンタのときです。
Netatalk上でファイルをつくるとオーナが誰でパーミッションが
どうなっていますか?
> BJC-600でフィルタ掛けてます。
pap.confで格闘してください。Linuxからみても、PSプリンタと
gsの皮をかぶった仮性PSプリンタは同類に見えるから、設定は
同じはず。.PPDファイルは適当にAdobeのサイトで見つけてきた
ものでいいと思います。A4プリンタならLaserWriterでも可。
非PSプリンタの設定で難しいのはMacにつながっているプリンタが
非PSプリンタのときです。
NGNG
>>30
ありましぇ〜ん
ありましぇ〜ん
34名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG LaserWriter NTX-JをPCに接続できるもんなんだろうか?
キヤノンとかのPSプリンタなら、パラレルとかシリアルとか付いてるけど…
キヤノンとかのPSプリンタなら、パラレルとかシリアルとか付いてるけど…
NGNG
>34
尻有がついてる。
SCSIコネクタの近くについているD-Sub25のコネクタがそれ
12-3年くらい前SUNやNEWSにつないでたよ
通信速度は9600bpsだったと思うからかなり遅いかも
速度は変更できたと思うけど、ずいぶん昔のことなので記憶があやふや
尻有がついてる。
SCSIコネクタの近くについているD-Sub25のコネクタがそれ
12-3年くらい前SUNやNEWSにつないでたよ
通信速度は9600bpsだったと思うからかなり遅いかも
速度は変更できたと思うけど、ずいぶん昔のことなので記憶があやふや
36名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 大昔書いたことがある者です。
redhat 7.3にeucのパッチ当てた、netatalk(確かvine 用)のパッケージを入れたのですが、
コア吐くみたいなので、
#nbprgstr -p 4 "${ATALK_NAME}:Workstation"
#nbprgstr -p 4 "${ATALK_NAME}:netatalk"
の部分をコメントアウトしましたら問題なさそうでした。
これって、名前登録に必須云々とどこかに書いてありましたが、なくても大丈夫なものでしょうか?
よろしければご教授ください。
redhat 7.3にeucのパッチ当てた、netatalk(確かvine 用)のパッケージを入れたのですが、
コア吐くみたいなので、
#nbprgstr -p 4 "${ATALK_NAME}:Workstation"
#nbprgstr -p 4 "${ATALK_NAME}:netatalk"
の部分をコメントアウトしましたら問題なさそうでした。
これって、名前登録に必須云々とどこかに書いてありましたが、なくても大丈夫なものでしょうか?
よろしければご教授ください。
NGNG
ないと Mac の方のコンピュータ一覧に表示されないんじゃないか?
表示されないだけで名前指定してのアクセスはできたかもしれん。
表示されないだけで名前指定してのアクセスはできたかもしれん。
38名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 昔は、appletalkでのファイル共有には「名前登録」が必要だったけど、
今は TCP/IPでのファイル共有 (afp over ip) が動くので、
appletalkが要らなくなったんですね。
今は TCP/IPでのファイル共有 (afp over ip) が動くので、
appletalkが要らなくなったんですね。
NGNG
「今は」といっても古い Mac を何台も抱えてるとこではそんなこといってられんだろ。
NGNG
Macってふしぎ!
41名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >>39
「古い Mac」 ってどれくらい古いのを言ってるんだい?
MacOS 7.6 が動けば、 afp over ipは動くんだよ。もっと詳しく言えば、
OpenTransportが動けば OK. IIciでさえ動くんだから、
これに当てはまらない古いマシンはさすがに考えなくて良いんでないの?
「古い Mac」 ってどれくらい古いのを言ってるんだい?
MacOS 7.6 が動けば、 afp over ipは動くんだよ。もっと詳しく言えば、
OpenTransportが動けば OK. IIciでさえ動くんだから、
これに当てはまらない古いマシンはさすがに考えなくて良いんでないの?
4239
NGNG >>41
Mac 使いじゃないんで正確なところはわからんけど、
まだ IP stack が標準で入ってなくていろんな種類の奴があったとき。
そんとき Windows は 3.1 とかが出たころかな?
まあそんな古いのは除外するとしても、
あんまり良くわかってない Mac 使いと、Mac のこと知らない管理者の
組み合わせだと Appletalk でってなっちゃうんだけどね。
Mac 使いじゃないんで正確なところはわからんけど、
まだ IP stack が標準で入ってなくていろんな種類の奴があったとき。
そんとき Windows は 3.1 とかが出たころかな?
まあそんな古いのは除外するとしても、
あんまり良くわかってない Mac 使いと、Mac のこと知らない管理者の
組み合わせだと Appletalk でってなっちゃうんだけどね。
4336
NGNG レスどうもです。
そっかー、appletalkとafpdって違うものなんですね。マジで知らなかった(恥)。
俺最近まで、「netbeuiがないとwindowsでファイル共有ができない」などと平気な顔して
いってましたけど(恥の上塗り)、似たようなものなのでしょうね。
今日見たら、macosx-jpにもありましたね。atalkdも切っちゃって良かったんですね。
そっかー、appletalkとafpdって違うものなんですね。マジで知らなかった(恥)。
俺最近まで、「netbeuiがないとwindowsでファイル共有ができない」などと平気な顔して
いってましたけど(恥の上塗り)、似たようなものなのでしょうね。
今日見たら、macosx-jpにもありましたね。atalkdも切っちゃって良かったんですね。
44名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG MacOS XからLinuxのファイルサーバに接続するときは、
Netatalk必須だと思っていたのですが、そうではないみたいですね。
MacOs Xのローカルネットワークは、afp over ipとすると、
何を準備すればいいんでしょうか?初心者でスマソ。
Netatalk必須だと思っていたのですが、そうではないみたいですね。
MacOs Xのローカルネットワークは、afp over ipとすると、
何を準備すればいいんでしょうか?初心者でスマソ。
45名無しさん@Emacs
NGNG MacOS Xでも、Linuxがわにはnetatalkの中のafpdは必要ですよ。
NGNG
NGNG
48名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG MacOS 9からはログインできるのですが、MacOS X(10.1.5)
からはログインできない状態になってしまい、行き詰まっております。
Netatalk 1.5.3.1を以下の順でインストールしています。
OSはRedHat Linux 7.3です。
$ ./configure \
> --sysconfdir=/etc \
> --with-did=last \
> --with-pam \
> --with-shadow \
> --with-flock-locks \
> --enable-redhat \
> --with-ssl-dir=/usr/lib
make
make install
関連する設定は以下の通りです。
afpd.conf
- -transall -uamlist uams_randnum.so,uams_dhx.so
AppleVolumes.default
~
atalkd.conf
eth0 -phase 2
/etc/hosts
192.168.0.1 hoge.nanashi.com hoge
127.0.0.1 localhost.nanashi.com localhost
/etc/sysconfig/network
NETWORKING=yes
HOSTNAME=hoge.nanashi.com
DOMAINNAME=nanashi.com
GATEWAY=192.168.0.254
OS Xからnetatalkに接続されている方、ご教示頂ければと思います。
よろしくお願いいたします。
からはログインできない状態になってしまい、行き詰まっております。
Netatalk 1.5.3.1を以下の順でインストールしています。
OSはRedHat Linux 7.3です。
$ ./configure \
> --sysconfdir=/etc \
> --with-did=last \
> --with-pam \
> --with-shadow \
> --with-flock-locks \
> --enable-redhat \
> --with-ssl-dir=/usr/lib
make
make install
関連する設定は以下の通りです。
afpd.conf
- -transall -uamlist uams_randnum.so,uams_dhx.so
AppleVolumes.default
~
atalkd.conf
eth0 -phase 2
/etc/hosts
192.168.0.1 hoge.nanashi.com hoge
127.0.0.1 localhost.nanashi.com localhost
/etc/sysconfig/network
NETWORKING=yes
HOSTNAME=hoge.nanashi.com
DOMAINNAME=nanashi.com
GATEWAY=192.168.0.254
OS Xからnetatalkに接続されている方、ご教示頂ければと思います。
よろしくお願いいたします。
49名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG50名無しさん@Emacs
NGNG 以前のバージョンのnetatalkだと、afpdの "welcome message"(ごめん、実際
にはどういう変数か忘れた...) みたいなのを出さないと、MacOS Xで、ユーザー
名とpassword入れたあとにつながらないとか言う症状があったけど...
1.5.3.1なら直っていたような気がするからなあ。
# /var/log/messageとかどうなってる?
にはどういう変数か忘れた...) みたいなのを出さないと、MacOS Xで、ユーザー
名とpassword入れたあとにつながらないとか言う症状があったけど...
1.5.3.1なら直っていたような気がするからなあ。
# /var/log/messageとかどうなってる?
5148
NGNG afp://192.168.0.11/ でも駄目でした。
AppleTalkだと、hogeと出るのですが、ローカルネットワークだと
何も出ません。
AppleTalkから接続しようとすると、
次のファイルサーバに接続します"hoge" :という画面で
登録ユーザを選択し、名前とパスワードを入力
オプションを見ると以下のようになっています。環境設定は
何もチェックをつけていません。
次の方法で"hoge"へ接続 :
暗号化パスワードトランスポート
そのまま接続すると、以下のメッセージが出ます。
ログインに失敗しました
ユーザ名が登録されていないか、パスワードが間違っているか、
またはログインが無効です。名前とパスワードを再度入力する
か、サーバ管理者に連絡してください。
#サーバ管理者は漏れだよぅ。ウワァァァァァァァン!
設定は少々変更しました。以下変更点です。
afpd.conf
- -transall -uamlist uams_randnum.so,uams_dhx.so -ddp -tcp
# -ddp -tcpを追加しました。
/etc/hosts
192.168.0.254 router.nanashi.com router
192.168.0.11 hoge.nanashi.com hoge
127.0.0.1 localhost.localdomain localhost
AppleTalkだと、hogeと出るのですが、ローカルネットワークだと
何も出ません。
AppleTalkから接続しようとすると、
次のファイルサーバに接続します"hoge" :という画面で
登録ユーザを選択し、名前とパスワードを入力
オプションを見ると以下のようになっています。環境設定は
何もチェックをつけていません。
次の方法で"hoge"へ接続 :
暗号化パスワードトランスポート
そのまま接続すると、以下のメッセージが出ます。
ログインに失敗しました
ユーザ名が登録されていないか、パスワードが間違っているか、
またはログインが無効です。名前とパスワードを再度入力する
か、サーバ管理者に連絡してください。
#サーバ管理者は漏れだよぅ。ウワァァァァァァァン!
設定は少々変更しました。以下変更点です。
afpd.conf
- -transall -uamlist uams_randnum.so,uams_dhx.so -ddp -tcp
# -ddp -tcpを追加しました。
/etc/hosts
192.168.0.254 router.nanashi.com router
192.168.0.11 hoge.nanashi.com hoge
127.0.0.1 localhost.localdomain localhost
5248
NGNG >>50
cat /var/log/message の内容ですが、
/etc/rc.d/init.d/atalk restartしてからの部分です。よろしくお願いします。
hoge atalkd[1366]: restart(1.5.3.1)
hoge atalkd[1366]: zip_getnetinfo for eth0
hoge last message repeated 2 times
hoge atalkd[1366]: config for no router
hoge atalkd[1366]: ready 0/0/0
hoge atalk: atalkd startup succeeded
hoge atalk: Registering hoge:Workstation: succeeded
hoge atalk: Registering hoge:netatalk:succeeded
hoge atalk: afpd startup succeeded
hoge atalkd[1382]: hoge:AFPServer@* started on 65280.86:128(1.5.3.1)
hoge atalkd[1382]: ASIP started on 192.168.0.11:548(2)(1.5.3.1)
hoge atalkd[1382]: uam: uams_randnum.so loaded
hoge atalkd[1382]: uam: uams_dhx.so loaded
hoge atalkd[1382]: uam: "DHCAST128" available
hoge atalkd[1382]: uam: "2-Way Randnum exchange" available
hoge atalkd[1382]: uam: "Randnum exchange" availale
cat /var/log/message の内容ですが、
/etc/rc.d/init.d/atalk restartしてからの部分です。よろしくお願いします。
hoge atalkd[1366]: restart(1.5.3.1)
hoge atalkd[1366]: zip_getnetinfo for eth0
hoge last message repeated 2 times
hoge atalkd[1366]: config for no router
hoge atalkd[1366]: ready 0/0/0
hoge atalk: atalkd startup succeeded
hoge atalk: Registering hoge:Workstation: succeeded
hoge atalk: Registering hoge:netatalk:succeeded
hoge atalk: afpd startup succeeded
hoge atalkd[1382]: hoge:AFPServer@* started on 65280.86:128(1.5.3.1)
hoge atalkd[1382]: ASIP started on 192.168.0.11:548(2)(1.5.3.1)
hoge atalkd[1382]: uam: uams_randnum.so loaded
hoge atalkd[1382]: uam: uams_dhx.so loaded
hoge atalkd[1382]: uam: "DHCAST128" available
hoge atalkd[1382]: uam: "2-Way Randnum exchange" available
hoge atalkd[1382]: uam: "Randnum exchange" availale
5348
NGNG 今、出先で立ち読みしてきたのですが、
afpd.conf は、-transall がtcp,ddpの両方を使うということだったのですね。
afpd.confから-tcp -ddpを削除しました。
- -transall -uamlist uams_randnum.so,uams_dhx.so
でもやっぱりつながらないのです。
afpd.conf は、-transall がtcp,ddpの両方を使うということだったのですね。
afpd.confから-tcp -ddpを削除しました。
- -transall -uamlist uams_randnum.so,uams_dhx.so
でもやっぱりつながらないのです。
5450
NGNG ちなみに、うちで動いている( Mac OS Xでも ) netatalkの spec fileのなかには
こんな風に書かれています。参考になるかなあ。
./configure \
--prefix=%{_prefix} \
--mandir=%{_mandir} \
--infodir=%{_infodir} \
--with-pkgconfdir=/etc/netatalk \
--with-uams-path=/etc/netatalk/uams \
--with-msg-dir=/etc/netatalk/msg \
--enable-lastdid \
--enable-redhat \
--with-pam \
--with-cracklib \
--with-shadow \
--with-tcp-wrappers \
--with-ssl \
--enable-pgp-uam \
--enable-fhs
こんな風に書かれています。参考になるかなあ。
./configure \
--prefix=%{_prefix} \
--mandir=%{_mandir} \
--infodir=%{_infodir} \
--with-pkgconfdir=/etc/netatalk \
--with-uams-path=/etc/netatalk/uams \
--with-msg-dir=/etc/netatalk/msg \
--enable-lastdid \
--enable-redhat \
--with-pam \
--with-cracklib \
--with-shadow \
--with-tcp-wrappers \
--with-ssl \
--enable-pgp-uam \
--enable-fhs
55名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG Solaris8でnetatalk動かしてる人います?
トラブってネット上色々調べたんだけどあまり事例を見かけないのよね
赤帽さんとかは良く見るのだけど・・・
トラブってネット上色々調べたんだけどあまり事例を見かけないのよね
赤帽さんとかは良く見るのだけど・・・
56名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 色々調べたんですが,どうしても分らないので質問させてください
31文字以上の文字数がファイル名に使われているものは
Macの制限から,Mac上では見えなくなってしまいますが
これを,なんとかファイル名を見かけ上短縮するなりして
Macからも見えるようにする方法はないんでしょうか?
31文字以上の文字数がファイル名に使われているものは
Macの制限から,Mac上では見えなくなってしまいますが
これを,なんとかファイル名を見かけ上短縮するなりして
Macからも見えるようにする方法はないんでしょうか?
5750
NGNG >>56
これでも読んでみてちょ。
http://sourceforge.net/tracker/index.php?func=detail&aid=434735&group_id=8642&atid=358642
で、結論をちゃんと要約してくれ。
これでも読んでみてちょ。
http://sourceforge.net/tracker/index.php?func=detail&aid=434735&group_id=8642&atid=358642
で、結論をちゃんと要約してくれ。
58名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG netatalkって、発音は neta talk なの? net a-talk なの?
NGNG
>>58
net a-talk
net a-talk
60芸夢狂人ファン ◆GameaPh.
NGNG http://netatalk.sourceforge.net/jp/faq.php#1.10
よると
正しい発音は、"ネドトーク"('ned-*-to.k) ("ド" は優しく、"ネ" はあいまい母音) です。[訳注:つまり、日本語での発音を表記すれば、ネットークとなります。]
よると
正しい発音は、"ネドトーク"('ned-*-to.k) ("ド" は優しく、"ネ" はあいまい母音) です。[訳注:つまり、日本語での発音を表記すれば、ネットークとなります。]
NGNG
netatalk-1.5.5出たね。
NGNG
納豆食う
6358
NGNG >>60
ありがとう
neta talk でも net a-talk でもなかったとは...
まあ、ねっとーく、といって日本で通じるかどうかはまた別かな?
ただ、すくなくとも、neta talk という発音を強いられないだけでも、良かった。
#neta talk って発音は、メアドと同じような気色悪さを感じさせるから...
ありがとう
neta talk でも net a-talk でもなかったとは...
まあ、ねっとーく、といって日本で通じるかどうかはまた別かな?
ただ、すくなくとも、neta talk という発音を強いられないだけでも、良かった。
#neta talk って発音は、メアドと同じような気色悪さを感じさせるから...
NGNG
FreeBSD徹底活用1 ネットワーク編 105頁
netatalk
発音は「ネタトーク」に近い感じです。
と書いてあるのを読んで以来neta talkで発音してる。
netatalk
発音は「ネタトーク」に近い感じです。
と書いてあるのを読んで以来neta talkで発音してる。
NGNG
はまり中。
FreeBSD4.62RとMacOS9.1。
必要に迫られ、netatalk1.5.3をインストール。
ログインは問題無いのだが転送速度が鬼のように遅い。
途中で接続が切れることもしばしば。
BSDの画面にbroken pipeと出る。
俺はどうすればいいのだろう・・・・・?
FreeBSD4.62RとMacOS9.1。
必要に迫られ、netatalk1.5.3をインストール。
ログインは問題無いのだが転送速度が鬼のように遅い。
途中で接続が切れることもしばしば。
BSDの画面にbroken pipeと出る。
俺はどうすればいいのだろう・・・・・?
66
NGNG afpd.confとかでサーバーの公開設定が
-transall
に成っていると思うんだけど。
Mac側のNICでは-udpじゃないとやたらと遅いっていう現象があったよ。
Mac側でAppletalkをオン、TCP/IPをオフにしてセレクタでモうんとするか。
その逆(TCP/IPをオン、Appletalkをオフ)をやってみるか。
余談だけど。portsに頼らないのであれば、netatalk1.5.5をインストールするのも手。
-transall
に成っていると思うんだけど。
Mac側のNICでは-udpじゃないとやたらと遅いっていう現象があったよ。
Mac側でAppletalkをオン、TCP/IPをオフにしてセレクタでモうんとするか。
その逆(TCP/IPをオン、Appletalkをオフ)をやってみるか。
余談だけど。portsに頼らないのであれば、netatalk1.5.5をインストールするのも手。
67
NGNG ああそういえば。
afpovertcp(port548)じゃなくて、Appletalkを使う場合は。
カーネルのoptions NETATALKが必要だったはず。
afpovertcp(port548)じゃなくて、Appletalkを使う場合は。
カーネルのoptions NETATALKが必要だったはず。
NGNG
SLPを使う場合は、サーバの方のAppleTalkをオンにしないとだめなのね。
NGNG
AFP接続したクライアントがスリープに入ると、問答無用で接続が切れちゃうんだけど、
これってどっかに設定で、切断までの猶予期間って設定できるのでしょうか?
たしか本家、AppleShare IPは、そういった設定があったと思うのですが。
これってどっかに設定で、切断までの猶予期間って設定できるのでしょうか?
たしか本家、AppleShare IPは、そういった設定があったと思うのですが。
70名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 祝netatalk-1.6 release
NGNG
NGNG
どなたか、NetatalkがSLPに登録する際の、scopeをdefaultから変更する方法知りませんか?
73名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG netatalk-1.5.5/etc/afpd/afpd_config.dのdsi_initあたりを読め。
7472
NGNG >>73 あんがと。
SLPRegの部分だと思うんだけど、scopeをどのように指定するか分からなかったよ。
http://www.openslp.org/doc/html/ProgrammersGuide/SLPReg.html
そもそもOpneSLPでscopeを指定するのが、
slp.regに記述するのはうまく動いたけど、slptoolで登録するには
どうやってscopeを記述していいか分からなかったです。
こりゃOpenSLPの領域だな。
SLPRegの部分だと思うんだけど、scopeをどのように指定するか分からなかったよ。
http://www.openslp.org/doc/html/ProgrammersGuide/SLPReg.html
そもそもOpneSLPでscopeを指定するのが、
slp.regに記述するのはうまく動いたけど、slptoolで登録するには
どうやってscopeを記述していいか分からなかったです。
こりゃOpenSLPの領域だな。
75山崎渉
NGNG (^^)
76yuko
NGNG 一度AppleShareで接続すると、次回から起動するたびにまた
“次のファイルサーバに接続します”
ってウィンドウが出ます。
もう接続する用事はないから邪魔なんだけど、
どうやったらこのメッセージって表示しないようにできるのでしょうか?
“次のファイルサーバに接続します”
ってウィンドウが出ます。
もう接続する用事はないから邪魔なんだけど、
どうやったらこのメッセージって表示しないようにできるのでしょうか?
NGNG
NGNG
7976
NGNG >>77
ありがとうございました。2番目の方法で解決しました。
場違いの質問に答えてくれてありがとうございます。OSは9.1でした。
AppleShereの初期設定を捨てても解決しないからどうしてかなと思ってました。
ありがとうございました。2番目の方法で解決しました。
場違いの質問に答えてくれてありがとうございます。OSは9.1でした。
AppleShereの初期設定を捨てても解決しないからどうしてかなと思ってました。
80名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG - -transall -uamlist uams_guest.so
この設定で、何故起動ログが
hoge atalkd[****]: uam: uams_clrtxt.so loaded
hoge atalkd[****]: uam: uams_dhx.so loaded
になるのかわからん。
afpd.conf に何を設定しても、起動ログが上記の通り。
uams_guest.so が読み込まれる気配なし。
一向にゲストログインできん。
最近はnetatalkに関する記述がある本も少なくてね。
この設定で、何故起動ログが
hoge atalkd[****]: uam: uams_clrtxt.so loaded
hoge atalkd[****]: uam: uams_dhx.so loaded
になるのかわからん。
afpd.conf に何を設定しても、起動ログが上記の通り。
uams_guest.so が読み込まれる気配なし。
一向にゲストログインできん。
最近はnetatalkに関する記述がある本も少なくてね。
81名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG そりゃafpd.confを読み込んでいないのでは?
82名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG inedやxinetdで制御できないかねぇ?
グローバルIPに出したいんだけど…
やぱ危険ですかね?
または火壁でIP制御した方がいいかね?
グローバルIPに出したいんだけど…
やぱ危険ですかね?
または火壁でIP制御した方がいいかね?
NGNG
>>82
netatalkはhosts.allowに記述すれば、制御出来たと思うよ。
netatalkはhosts.allowに記述すれば、制御出来たと思うよ。
84名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNGNG
86名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 1.6.1 age
で、もうインストールした香具師いる?
で、もうインストールした香具師いる?
87>>86
NGNG portupgrade?????????????
/etc/pam.conf??????????????????
/etc/pam.conf??????????????????
8886
NGNG >>87
文字化けしてるようで、もしかしてsafariからの書き込みですか?
とりあえず、人柱的にインスコしてみまふ。
redhat 8.0で、netatalk 1.6.1
素人なので、かなりいい加減ですが
./configure --enable-redhat
> --with-shadow
> --with-flock-locks
> --with-logfile=/var/log/netatalk.log
> --with-ssl-dir=/usr/include
> --with-tcp-wrappers
> --enable-pgp-uam
> --enable-krb4-uam
> --with-pam
で、今make中
文字化けしてるようで、もしかしてsafariからの書き込みですか?
とりあえず、人柱的にインスコしてみまふ。
redhat 8.0で、netatalk 1.6.1
素人なので、かなりいい加減ですが
./configure --enable-redhat
> --with-shadow
> --with-flock-locks
> --with-logfile=/var/log/netatalk.log
> --with-ssl-dir=/usr/include
> --with-tcp-wrappers
> --enable-pgp-uam
> --enable-krb4-uam
> --with-pam
で、今make中
8986
NGNG なんかエラーが出てしまいますた。
fork.c:149:2: #error sorry, for now configure --with-flock-locks is broken...
make[4]: *** [fork.o] Error 1
make[4]: Leaving directory `/tmp/netatalk-1.6.1/etc/afpd'
make[3]: *** [all-recursive] Error 1
make[3]: Leaving directory `/tmp/netatalk-1.6.1/etc/afpd'
make[2]: *** [all-recursive] Error 1
make[2]: Leaving directory `/tmp/netatalk-1.6.1/etc'
make[1]: *** [all-recursive] Error 1
make[1]: Leaving directory `/tmp/netatalk-1.6.1'
make: *** [all-recursive-am] Error 2
そういえば、どこかで、--with-flock-locks オプションは使えなくなったとか
聞いたような気も。。。
fork.c:149:2: #error sorry, for now configure --with-flock-locks is broken...
make[4]: *** [fork.o] Error 1
make[4]: Leaving directory `/tmp/netatalk-1.6.1/etc/afpd'
make[3]: *** [all-recursive] Error 1
make[3]: Leaving directory `/tmp/netatalk-1.6.1/etc/afpd'
make[2]: *** [all-recursive] Error 1
make[2]: Leaving directory `/tmp/netatalk-1.6.1/etc'
make[1]: *** [all-recursive] Error 1
make[1]: Leaving directory `/tmp/netatalk-1.6.1'
make: *** [all-recursive-am] Error 2
そういえば、どこかで、--with-flock-locks オプションは使えなくなったとか
聞いたような気も。。。
9086
NGNG > --with-flock-locks を取って、make、makeinstallでうまくいきました。
今までフォルダをコピーするとエラーメッセージが出たのが解消しますた。
./configure --enable-redhat
> --with-shadow
> --with-logfile=/var/log/netatalk.log
> --with-ssl-dir=/usr/include
> --with-tcp-wrappers
> --enable-pgp-uam
> --enable-krb4-uam
> --with-pam
今までフォルダをコピーするとエラーメッセージが出たのが解消しますた。
./configure --enable-redhat
> --with-shadow
> --with-logfile=/var/log/netatalk.log
> --with-ssl-dir=/usr/include
> --with-tcp-wrappers
> --enable-pgp-uam
> --enable-krb4-uam
> --with-pam
91名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG FreeBSD4.7に入れるときは ./configureに何指定すればいいの?
9287
NGNG cd /usr/ports/net/netatalk
less Makefile
もしくは
cd /usr/ports/net/netatalk
make WITH_PAM=yes install
less Makefile
もしくは
cd /usr/ports/net/netatalk
make WITH_PAM=yes install
93山崎渉
NGNG (^^)
94名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG Icon? などのファイルを作成しないように設定できませんか?
表示させないんじゃなくて、データのみ共有して、リソース関係は扱いたくない場合。
表示させないんじゃなくて、データのみ共有して、リソース関係は扱いたくない場合。
95名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >>92
euc patchの適用するタイミングはどこでしょうか? (portsの場合)
euc patchの適用するタイミングはどこでしょうか? (portsの場合)
9687
NGNG cd /usr/ports/net/netatalk
make extract
してあてるか、
make patch
してからあてるか。
make extract
してあてるか、
make patch
してからあてるか。
97山崎渉
NGNG (^^)
98あぼーん
NGNGあぼーん
99名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 1.6.2をRedhat9に入れようとしているんだけど、./configure で、
configure: error: Berkeley DB library not found! というエラーを
吐いて終了。先に進めない。。。
Berkeley DB はインスコしたんだけど、それでも状況変わらず。
どうしたもんだか。
# rpm -q db4
db4-4.0.14-20
configure: error: Berkeley DB library not found! というエラーを
吐いて終了。先に進めない。。。
Berkeley DB はインスコしたんだけど、それでも状況変わらず。
どうしたもんだか。
# rpm -q db4
db4-4.0.14-20
NGNG
>>99
% configure --help
% configure --help
101名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG FreeBSDでeucパッチ使ってる人いる?
入れ方教えて
入れ方教えて
NGNG
103名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG Appleshare over IPしか使わない場合は、カーネルのoptions NETATALKを有効にしなくていいのかな?
NGNG
>>103
有効にしなくて大丈夫だと思います。
有効にしなくて大丈夫だと思います。
105103
NGNG106名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG NFS <-> NetAtalk <-> Mac
という具合にNFSサーバー上の共有データをNetAtalk経由でMacから利用出来ないですか?
自分で試してみたところセレクタ固まりました。
という具合にNFSサーバー上の共有データをNetAtalk経由でMacから利用出来ないですか?
自分で試してみたところセレクタ固まりました。
107名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >>101
OkamotoさんのHP参考しると吉
ちなみに、Linux用だとここにあるけど、このeuc.patchがFreeBSDで使えるかは?
ttp://150.22.15.108/~rpms/Vine25/Netatalk162/
OkamotoさんのHP参考しると吉
ちなみに、Linux用だとここにあるけど、このeuc.patchがFreeBSDで使えるかは?
ttp://150.22.15.108/~rpms/Vine25/Netatalk162/
108名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 1.6.2をfreebsd4.8でconfigureするとdb見つからないです。
configure: error: Berkeley DB library not found!
db-3.3.11をportsから入れてあるんですが?何故でしょうか?
configure: error: Berkeley DB library not found!
db-3.3.11をportsから入れてあるんですが?何故でしょうか?
NGNG
NGNG
sourceforgeにeuc.patchは公開されているよ。
NGNG
>>108
自分はBSD使ってないけど、FreeBSDにはせっかくportsがあるのだから
1.6.2にこだわらずportsで入れてみては?
eucパッチ済が/usr/ports/japanese/netatalk-euc という具合には配布されていないのかな?
Linuxだとeuc化済のrpmがあるのでラクチンです。
自分はBSD使ってないけど、FreeBSDにはせっかくportsがあるのだから
1.6.2にこだわらずportsで入れてみては?
eucパッチ済が/usr/ports/japanese/netatalk-euc という具合には配布されていないのかな?
Linuxだとeuc化済のrpmがあるのでラクチンです。
NGNG
portsを分けるよりもWITH_EUCJPとかでdependさせれば済みそう。
send-prすれ。
send-prすれ。
NGNG
CVSupしよう! すでに1.6.2になってるよ〜
http://www.freebsd.org/cgi/pds.cgi?ports/net/netatalk
http://www.freebsd.org/cgi/pds.cgi?ports/net/netatalk
NGNG
>>112
その手のいわゆるローカルパッチ当てるportは本体のバージョンが
変わるとおかしなことになりがちなんで別portにするのが通例
send-prするならjapanese/netatalkでやってちょんまげ
その手のいわゆるローカルパッチ当てるportは本体のバージョンが
変わるとおかしなことになりがちなんで別portにするのが通例
send-prするならjapanese/netatalkでやってちょんまげ
NGNG
文化の香りがします
NGNG
ばふんくせぇ
NGNG
FreeBSDでWITH_MANGLINGしてports入れると、なんかエラーログがうるさいのはなんで?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」… ★3 [BFU★]
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」… ★2 [BFU★]
- 高市政権にパイプ役不在…日中高まる緊張 公明党の連立離脱影響、自民内にも懸念「自分でまいた種は自分で刈り取ってもらわないと」 [ぐれ★]
- 小野田氏、”中国経済への依存“に警戒感 高市首相の国会答弁巡り [煮卵★]
- 【こんなの初めて…】民泊には既にキャンセルも 中国の渡航自粛で [ぐれ★]
- 【サッカー】独占入手 最年長JリーガーにW不倫疑惑 『お風呂覗きたいんですが笑』LINE流出も… 慰謝料トラブルを本人に直撃 [冬月記者★]
- 【悲報】ココイチ、売上増収も客離れが止まらずジリ貧。「さらなる値上げも視野」😳 [518915984]
- ネトウヨ「存立危機発言なんて無かった!!!!!!!!!」 [314039747]
- 【なぜ】安倍晋三の評価、地味に上がってる模様… [343591364]
- 円安株安債券安なんだが!終わりだねこの国😿 [929293504]
- 【画像】セクシー女優・天沢りんさん「お休み頂いてた半年間でこんな体になりました🪽🤍」👉予想通りの展開に [242521385]
- 中国国営放送「日本は琉球をただちに中国に返還せよ」 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!! [314039747]
