netatalkについてのスレが見あたらないので立ててみました。
探検
netatalkについて語るスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
NGNG
365sage
NGNG netatalk-2.0-rc1なるものが出てる
366名無しさん@お腹おっぱい。
NGNG netatalk-2.0-rc2なるものが出てる
今うちで、E:Default: Conversion failed ( SHIFT_JIS to CH_UCS2 )っちゅう
エラーで、OS9なMacからのコピーがうまくできん状況がつづいておりま。
直ってんのかなぁ・・・
今うちで、E:Default: Conversion failed ( SHIFT_JIS to CH_UCS2 )っちゅう
エラーで、OS9なMacからのコピーがうまくできん状況がつづいておりま。
直ってんのかなぁ・・・
NGNG
NGNG
もともとTL7にNetatalkで社内DTPファイル鯖を構築していましたが、
ファイルが見えなくなったり、消えたりしたもので、MacOSX+SharePointsで
再構築しました。
MacOSXは通常のバージョン+Sharepoints(ドネーションウエア)でAFP over IP鯖の完成。
Sharepointsから単なるAppleTalkも有効に出来るので、古いAFP over IPが使えないシステムからも
接続可能。あとはOSXのファイルシステムをHFS+(ジャーナリング有効)にしておけばGood!
UPSもUSBで楽勝認識。10.3からはOS自体でUPSサポートしたし。
Sambaも入っているのでそれもSharepointsで設定。
会社の隅で寝ていたG4-400が復活しました。
ファイルが見えなくなったり、消えたりしたもので、MacOSX+SharePointsで
再構築しました。
MacOSXは通常のバージョン+Sharepoints(ドネーションウエア)でAFP over IP鯖の完成。
Sharepointsから単なるAppleTalkも有効に出来るので、古いAFP over IPが使えないシステムからも
接続可能。あとはOSXのファイルシステムをHFS+(ジャーナリング有効)にしておけばGood!
UPSもUSBで楽勝認識。10.3からはOS自体でUPSサポートしたし。
Sambaも入っているのでそれもSharepointsで設定。
会社の隅で寝ていたG4-400が復活しました。
NGNG
その段階だと、Mac OS X Serverを買ったほうが管理コスト的には安い気もするが。
あなたの月給が40万以下で、ヒマだから管理する時間はいくらでも取れるっていうのなら現状でもOk。
あなたの月給が40万以下で、ヒマだから管理する時間はいくらでも取れるっていうのなら現状でもOk。
NGNG
別に満足してりゃそれでいいんじゃない。
NGNG
>>370
> Server版を買う理由がわからない。
通常版だと、公開される情報(ディレクトリ)は原則として個人アカウントに依存。
複数ユーザ(が存在するグループ)向けに共有ディレクトリ等を置きたいのであれば、サーバ版にしといた方が確実ね。
> Server版を買う理由がわからない。
通常版だと、公開される情報(ディレクトリ)は原則として個人アカウントに依存。
複数ユーザ(が存在するグループ)向けに共有ディレクトリ等を置きたいのであれば、サーバ版にしといた方が確実ね。
NGNG
そこで SharePoints ですよ。
NGNG
Win2k serverとか2003 serverという手もあることはある。
376名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG おまえら、ここはNetatalkを語るスレですよ。
あと、Netatalkはファイルが何万レベルになると破綻するってことはないか?
今ウチのファイルは10万位かな・・・
あと、Netatalkはファイルが何万レベルになると破綻するってことはないか?
今ウチのファイルは10万位かな・・・
NGNG
OSとファイルシステムによる。
378名無しさん@お腹おっぱい。
NGNG >>367
-maccodepage SHIFT_JISは入れてます。
RC2入れたら、数が半分くらいに減るものの
やっぱりエラー吐きます(涙)
#RC8くらいで8分の1くらいに
#なっててくれれば・・・
-maccodepage SHIFT_JISは入れてます。
RC2入れたら、数が半分くらいに減るものの
やっぱりエラー吐きます(涙)
#RC8くらいで8分の1くらいに
#なっててくれれば・・・
NGNG
iconv かなんかが腐ってるとかか?
NGNG
NGNG
382名無しさん@お腹おっぱい。
NGNG383名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >>381
SourceForge で KURO-BOX でダメっていうのが投稿されていなかった?
SourceForge で KURO-BOX でダメっていうのが投稿されていなかった?
NGNG
mangleていう単語がエロい。
Appleも日本向けにエロくない単語にできなかったのか。
シコルスキー→シコースキーのような。
Appleも日本向けにエロくない単語にできなかったのか。
シコルスキー→シコースキーのような。
385名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG386名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 半裸の妖精たん...
個人的には下半身すっぽんぽんきぼんぬ
netatalkのマスコットキャラも
あんなデーモン君じゃなくてすっぽんぽんにすべきだ。
個人的には下半身すっぽんぽんきぼんぬ
netatalkのマスコットキャラも
あんなデーモン君じゃなくてすっぽんぽんにすべきだ。
NGNG
デーモン君は靴以外はすっぽんぽんだが
NGNG
デーモン君とかLinuxのペンギンとかのプロフィールとかってない?
NGNG
ある。
Marshall Kirk McKusick
でぐぐれ。
ペンギンもどっかにあったな。
Marshall Kirk McKusick
でぐぐれ。
ペンギンもどっかにあったな。
NGNG
netatalk2でUTF-8サポートされたようですが、これ、netatalk1のときのように
eucで使えるようにできませんかねぇ。。。
eucで使えるようにできませんかねぇ。。。
NGNG
netatalk2をソースからVine3用にrpm作れた人いたら詳細希望。
NGNG
394名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG test
395名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 超初心者です。
netatalkのインストールができずに困っております。
現在samba3.0.7でファイル共有しております。
この度MACユーザーを救済するためnetatalkをインストールしようとしてますが
makeでエラーが出て止まってしまいます。
netatalk1.5.3.1
OS:solaris9
bison,m4,flexインストール済みです。
エラー内容
afp_options.c:132:24: pasting "_PATH_LOCKDIR" and "afpd" does not give a vaild preprossesing token
Q1.何故このようなエラーが出るのか?
Q2.どのようにしたら解決するでしょうか?
netatalkのインストールができずに困っております。
現在samba3.0.7でファイル共有しております。
この度MACユーザーを救済するためnetatalkをインストールしようとしてますが
makeでエラーが出て止まってしまいます。
netatalk1.5.3.1
OS:solaris9
bison,m4,flexインストール済みです。
エラー内容
afp_options.c:132:24: pasting "_PATH_LOCKDIR" and "afpd" does not give a vaild preprossesing token
Q1.何故このようなエラーが出るのか?
Q2.どのようにしたら解決するでしょうか?
NGNG
まずOS書いとけ。
エスパーきぼんぬか?
エスパーきぼんぬか?
397395
NGNGNGNG
超初心者ならLinuxにしてrpmパッケージでインスコすればいい。
rpm -i netatalkばーじょん.rpm でイケるから。
Solarisは敷居が高いんじゃないかな?
rpm -i netatalkばーじょん.rpm でイケるから。
Solarisは敷居が高いんじゃないかな?
399名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 2.0.1じゃダメなん?
400初心者
NGNG わかりやすくコテハンにしました。
実はサーバーがsolaris9なのでむやみにOSを変更するわけにはいかないのです。
また、>>399さまのおっしゃる「2.0.1」という手段も考えましたが、
現段階では新しすぎて環境と合わないため導入を見合わせている状況です。
エラー内容からして「???・・・・」で欝です・・・
なにか情報は無いか?と思いHPを駆け巡っております
また、数分後に来ます・・・
実はサーバーがsolaris9なのでむやみにOSを変更するわけにはいかないのです。
また、>>399さまのおっしゃる「2.0.1」という手段も考えましたが、
現段階では新しすぎて環境と合わないため導入を見合わせている状況です。
エラー内容からして「???・・・・」で欝です・・・
なにか情報は無いか?と思いHPを駆け巡っております
また、数分後に来ます・・・
NGNG
新しすぎて環境に合わないというのが理解不能なんだけど
NGNG
まさか configureしてないとか
403395
NGNG >>401
色々と事情がありまして・・・・
すいません・・・・
>>402
./configureでは一応エラーは出ません。
(よくわかりませんがconfigureしなければMakefileが作られないので
そもそもmake自体が出来ないのではないでしょうか?外してたらすいません。)
ただし、config.logでは何やらたくさんエラーが出てます。
一応表向きのconfigureではエラー無しなので./configure終了後、makeすると
エラーになります。
またsoralis9純正makeの他に、GCCのmakeも試してみました。
/usr/local/bin/makeと打っても結果は全く同じです。
もうひとつ・・・
ダメ元で
netatalkのほとんどのバージョンで実行してみました。
netatalk
Ver1.5系 全て同じエラーが出ます。
Ver1.6、2.0系、 BerkleyData Baseが無い!と怒られます。
何か考えられますか?
色々と事情がありまして・・・・
すいません・・・・
>>402
./configureでは一応エラーは出ません。
(よくわかりませんがconfigureしなければMakefileが作られないので
そもそもmake自体が出来ないのではないでしょうか?外してたらすいません。)
ただし、config.logでは何やらたくさんエラーが出てます。
一応表向きのconfigureではエラー無しなので./configure終了後、makeすると
エラーになります。
またsoralis9純正makeの他に、GCCのmakeも試してみました。
/usr/local/bin/makeと打っても結果は全く同じです。
もうひとつ・・・
ダメ元で
netatalkのほとんどのバージョンで実行してみました。
netatalk
Ver1.5系 全て同じエラーが出ます。
Ver1.6、2.0系、 BerkleyData Baseが無い!と怒られます。
何か考えられますか?
NGNG
BerkleyData Baseないとconfigureでおこられない?
NGNG
BerkleyDBもインスコしましょう。
>ただし、config.logでは何やらたくさんエラーが出てます。
エラーをよく読んで解消しましょう。
そんな風にはまっているのなら、2.0.1にしてcjk patchを当てるのを推奨する。
>ただし、config.logでは何やらたくさんエラーが出てます。
エラーをよく読んで解消しましょう。
そんな風にはまっているのなら、2.0.1にしてcjk patchを当てるのを推奨する。
NGNG
>>2のリンク先はみたことがないのか?
NGNG
>>403
ついこの前、Solaris9 に netatalk-1.6.4 入れたよ。
./configure --prefix=/usr/local/netatalk --with-shadow --with-flock-locks
--disable-ddp --enable-debug --disable-timelord --with-bdb=/opt/sfw/include
--with-did=last --with-pkgconfdir=/usr/local/netatalk/etc
config の時はこんな感じ。あ、enable-debug は外した方がいいね。
system SFWbdb berkeleyDB - Berkeley Database Library
system SFWdb1 Berkeley DB - database library
も入れてある。
ついこの前、Solaris9 に netatalk-1.6.4 入れたよ。
./configure --prefix=/usr/local/netatalk --with-shadow --with-flock-locks
--disable-ddp --enable-debug --disable-timelord --with-bdb=/opt/sfw/include
--with-did=last --with-pkgconfdir=/usr/local/netatalk/etc
config の時はこんな感じ。あ、enable-debug は外した方がいいね。
system SFWbdb berkeleyDB - Berkeley Database Library
system SFWdb1 Berkeley DB - database library
も入れてある。
408395
NGNG ご進言ありがとうございます。
netatalk1.5系でもBerkeleyDBは必要なのでしょうか?
1.6系では確かに「必要」のようですが・・・
昨夜ちょっと進展がありました。
solaris8 SPARK版 のマシンがあったのでnetatalk1.5.3.1をインストールしてみました。
(今はまってるのはsolaris9 x86です。)
./config,make,make installは問題なく進みました。
そして起動コマンド「atalk start」を実行するために
atalkを探しましたがありませんでした。
find / -name atalk
で検索してもありませんでした。
いったいどうなっているのやら・・・・
まだ全然進んでません。
やれやれ・・・・
また来ます
netatalk1.5系でもBerkeleyDBは必要なのでしょうか?
1.6系では確かに「必要」のようですが・・・
昨夜ちょっと進展がありました。
solaris8 SPARK版 のマシンがあったのでnetatalk1.5.3.1をインストールしてみました。
(今はまってるのはsolaris9 x86です。)
./config,make,make installは問題なく進みました。
そして起動コマンド「atalk start」を実行するために
atalkを探しましたがありませんでした。
find / -name atalk
で検索してもありませんでした。
いったいどうなっているのやら・・・・
まだ全然進んでません。
やれやれ・・・・
また来ます
NGNG
何でそんな半端なバージョン使ってるのかは知らんが、
>「atalk start」を実行
ってのはどこからの情報?ソースから入れてるんだよな?だったら
distrib/initscripts/rc.atalk.sysv
とかをてけとーに弄って、/etc/rc3.d 辺りに置いとくんじゃねーの?
>「atalk start」を実行
ってのはどこからの情報?ソースから入れてるんだよな?だったら
distrib/initscripts/rc.atalk.sysv
とかをてけとーに弄って、/etc/rc3.d 辺りに置いとくんじゃねーの?
NGNG
atalk startってlinuxじゃん。
NGNG
まずSolarisスレにいけよ
NGNG
誰かVine3用にnetatalk-2のrpm作った人いませんかね?
NGNG
>>411
395はそれ以前の問題だろ…。放置したほうがいいんじゃない?
395はそれ以前の問題だろ…。放置したほうがいいんじゃない?
NGNG
ダメなプログラマには「Hello! Worldからやり直せ」というけど。
この場合は「lsとcdからやり直せ」になるのかな?
この場合は「lsとcdからやり直せ」になるのかな?
NGNG
NGNG
Fedoraはイラネ
418395
NGNG こんばんはです。ダメダメ395です。
皆様色々ありがとうございました。
distrib/initscripts/rc.atalk.sysv
がわかっただけでも私にとっては大収穫です。
とてもうれしいです。
早速調べて実行してみます。
助かりました・・・・泣泣
皆様色々ありがとうございました。
distrib/initscripts/rc.atalk.sysv
がわかっただけでも私にとっては大収穫です。
とてもうれしいです。
早速調べて実行してみます。
助かりました・・・・泣泣
NGNG
>>416
うpしかたがよくワカンね。
うpしかたがよくワカンね。
NGNG
「wikiの使い方」でGoogleしましょう。
NGNG
422395
NGNG ダメダメ395です。
色々とやってみましたがわからないので、
Solaris9にNetatalkはあきらめました。
今はRedhat9にNetatalk1.5.3.1とSamba3.0.7で動作させてます。
ここでまたまた問題が起きました。
例によって文字化けが起きます。
こちらもHPを調べてチューニングしてみましたが
直りません。とほほです。
色々とやってみましたがわからないので、
Solaris9にNetatalkはあきらめました。
今はRedhat9にNetatalk1.5.3.1とSamba3.0.7で動作させてます。
ここでまたまた問題が起きました。
例によって文字化けが起きます。
こちらもHPを調べてチューニングしてみましたが
直りません。とほほです。
NGNG
どうしてBerkeley DBを入れようという発想がないのか、謎ですな。
NGNG
というか、こんなヤシに救済されるMacユーザが気の毒だ。
NGNG
>>422
なぁ、何を「色々とやってみた」のか、何が「わからない」のか、俺等には
さっぱり伝わって来ないんだが、アレか?日記書いてるつもりか何かか?
散々、そんなバージョン使うなと言われてるにもかかわらず、妙なこだわりを
見せてるが、何か意味あんのか?
なぁ、何を「色々とやってみた」のか、何が「わからない」のか、俺等には
さっぱり伝わって来ないんだが、アレか?日記書いてるつもりか何かか?
散々、そんなバージョン使うなと言われてるにもかかわらず、妙なこだわりを
見せてるが、何か意味あんのか?
NGNG
NGNG
>>422
消えろバカ
消えろバカ
NGNG
バカであるという事実を認識出来ていないので、消えることはないと思います。
NGNG
netatalk1.6xと2.xについて語るスレにしないとダメだな
もしくは教えて君はスルーのテンプレか
もしくは教えて君はスルーのテンプレか
NGNG
芸風がSolarisスレの606に似ている。
NGNG
>>407
> ./configure --prefix=/usr/local/netatalk --with-shadow --with-flock-locks
> --disable-ddp --enable-debug --disable-timelord --with-bdb=/opt/sfw/include
> --with-did=last --with-pkgconfdir=/usr/local/netatalk/etc
参考になった。
ただし・・・
おそらくはconfigure scriptの不備だと思うが、LD_LIBRARY_PATHに$BerkeleyDB.4.2/libを追加してやらんと
configureの途中でコケるっぽ。
@solaris9_x86_04_04
> ./configure --prefix=/usr/local/netatalk --with-shadow --with-flock-locks
> --disable-ddp --enable-debug --disable-timelord --with-bdb=/opt/sfw/include
> --with-did=last --with-pkgconfdir=/usr/local/netatalk/etc
参考になった。
ただし・・・
おそらくはconfigure scriptの不備だと思うが、LD_LIBRARY_PATHに$BerkeleyDB.4.2/libを追加してやらんと
configureの途中でコケるっぽ。
@solaris9_x86_04_04
432名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG http://www003.upp.so-net.ne.jp/hat/netatalk/
ここ見ながら設定したんだけど
AppleVolumes.defaultで
maccharset:MAC_JAPANESEってすると
ボリュームが一覧に出てこない。
maccharset:MAC_ROMANにすると出てくるんだけど・・・
LOG見てたらエラーがあったんだけど
Nov 17 22:12:36 afpd[22947][charcnv.c:259]: E:Default: Required conversion from MAC_JAPANESE to UCS-2 not supported
Nov 17 22:12:36 afpd[22947][charcnv.c:267]: E:Default: Required conversion from UCS-2 to MAC_JAPANESE not supported
Nov 17 22:12:36 afpd[22947][charcnv.c:428]: D5:Default: convert_string_allocate: conversion not supported!
改善方法ありますか?
MAC_ROMANだとOS9で日本語が化けて見れないんです
ここ見ながら設定したんだけど
AppleVolumes.defaultで
maccharset:MAC_JAPANESEってすると
ボリュームが一覧に出てこない。
maccharset:MAC_ROMANにすると出てくるんだけど・・・
LOG見てたらエラーがあったんだけど
Nov 17 22:12:36 afpd[22947][charcnv.c:259]: E:Default: Required conversion from MAC_JAPANESE to UCS-2 not supported
Nov 17 22:12:36 afpd[22947][charcnv.c:267]: E:Default: Required conversion from UCS-2 to MAC_JAPANESE not supported
Nov 17 22:12:36 afpd[22947][charcnv.c:428]: D5:Default: convert_string_allocate: conversion not supported!
改善方法ありますか?
MAC_ROMANだとOS9で日本語が化けて見れないんです
NGNG
ちゃんとcjkパッチは当たっているのか。
afpdはちゃんとlibiconv/glibcにリンクしてるのか。
libiconv/glibcはちゃんとUnicodeサポートしたバージョンか
afpdはちゃんとlibiconv/glibcにリンクしてるのか。
libiconv/glibcはちゃんとUnicodeサポートしたバージョンか
NGNG
そもそも、環境を書いてないのは何故だ?
NGNG
patchあてるよりもCVSでcoしてビルドしたほうが楽かもね。
NGNG
catsearchパッチって、CVSに入ってた?
NGNG
>>434
エスパー以外は相手にしてないから。
エスパー以外は相手にしてないから。
NGNG
432です
すみません情報たりなくて
>>434
環境はFC2に
http://www003.upp.so-net.ne.jp/hat/netatalk/
を参考に
cjkパッチ
utf8.c Revision 1.1.2.4
catsearch.c.patch.gz
を当てていました
cjkパッチ当てた時2箇所2行ずれてあたったって
メッセージが出たのが気になります
>>433
libiconvはSAMBA3もいれているので
192にCP932パッチをあててインストールしています
afpdのリンクってconfigureで
--with-libiconv=/usr/local \
のオプション入れてればいいのでしょうか?
あんまり知識無くて申し訳ないです
すみません情報たりなくて
>>434
環境はFC2に
http://www003.upp.so-net.ne.jp/hat/netatalk/
を参考に
cjkパッチ
utf8.c Revision 1.1.2.4
catsearch.c.patch.gz
を当てていました
cjkパッチ当てた時2箇所2行ずれてあたったって
メッセージが出たのが気になります
>>433
libiconvはSAMBA3もいれているので
192にCP932パッチをあててインストールしています
afpdのリンクってconfigureで
--with-libiconv=/usr/local \
のオプション入れてればいいのでしょうか?
あんまり知識無くて申し訳ないです
NGNG
MAC_JAPANESEを SHIFT_JISにかえてみて、そこそこ動いたとしたら、
cjk-patchが当たってないということだろうな。
cjk-patchが当たってないということだろうな。
NGNG
NGNG
NGNG
NGNG
bdb 4.3.21が出てますが、これ使ってnetatalk構築した人いますか?
NGNG
446名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG マカーのやつはここでも池沼だな。おとなしくosxを使っとれ。
447名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >>444
ちなみにnetatalkのドキュメントにないバージョンのbdを指定したらエラーになるぞ。ちょっと試したが当然NG。
ちなみにnetatalkのドキュメントにないバージョンのbdを指定したらエラーになるぞ。ちょっと試したが当然NG。
NGNG
>>447
試したら、出来たぞ。
LDFLAGSを設定する必要があった。
LDFLAGS=-Wl,-rpath,/usr/local/BerkeleyDB.4.3/lib ;export LDFLAGS
試したら、出来たぞ。
LDFLAGSを設定する必要があった。
LDFLAGS=-Wl,-rpath,/usr/local/BerkeleyDB.4.3/lib ;export LDFLAGS
NGNG
450名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG ld.so.confをちゃんとメンテしていればいいのかも。
451444
NGNG RedHat8.0で動きました。
ld.so.confに
/usr/local/BerkeleyDB.4.3/lib
を追加しました。
ld.so.confに
/usr/local/BerkeleyDB.4.3/lib
を追加しました。
NGNG
NGNG
普通にゲスト接続しているけど?
NGNG
.confを晒さずに愚痴を言っている奴はチラシの裏にでも書いてろ
NGNG
.confの設定変えてないのに、macセレクタのゲストのボタンがグレーアウトしてるんだけども。
サーバは職場なので、控えてきたらまた質問します。
サーバは職場なので、控えてきたらまた質問します。
NGNG
>>455
netatalk2のデフォルト設定はゲストが無効になってる。
なので、afpd.confの-uamlistのところを、
-uamlist uams_clrtxt.so,uams_dhx.so,uams_guest.so
とかしておかないと駄目なんじゃない?俺はゲスト無効のままで
困らないから試したこと無いけど。
netatalk2のデフォルト設定はゲストが無効になってる。
なので、afpd.confの-uamlistのところを、
-uamlist uams_clrtxt.so,uams_dhx.so,uams_guest.so
とかしておかないと駄目なんじゃない?俺はゲスト無効のままで
困らないから試したこと無いけど。
NGNG
>>456
やはりデフォルトがゲスト無効なんですね。その設定をもう一度確認してみます。ありがとう:)
やはりデフォルトがゲスト無効なんですね。その設定をもう一度確認してみます。ありがとう:)
458名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG このスレはエスパー召還スレだったのか?
459名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >432は解決したのですかね?
実は昨日からnetatalkをインストールしてみているのだけど、同じ症状なんですよね。
netatalk-2.0.1
Redhat9 なんだけど、MAC_JAPANESEとEUC-JPでサポートしてねぇよってなる。
実は昨日からnetatalkをインストールしてみているのだけど、同じ症状なんですよね。
netatalk-2.0.1
Redhat9 なんだけど、MAC_JAPANESEとEUC-JPでサポートしてねぇよってなる。
460459
NGNG スマンでし。
tarから展開し、再度のpatchをあてると問題なかったでし。
patchのあて方でなんかミスをしたのだろう。
tarから展開し、再度のpatchをあてると問題なかったでし。
patchのあて方でなんかミスをしたのだろう。
461名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 質問させてください。
現在、Fedora Core 2 + Samba3 + Netatalk 2の環境で
ファイル共有/プリンタ共有サーバを構築しています。
対象としているクライアントマシンは、Mac OS 9.2 と
Win2Kです。
色々試した結果、ファイル共有に関しては問題なく
できました。また、Win2KからSamba経由での紙出しも
問題ありません。(Linux側はCUPSを使用してます。)
しかし、Macからの紙出しに困っています。接続して
いるプリンタは、Cannon LBP-870とEpson PM-3500C
で、前者はプリンタポート、後者はUSBポートでlinux
マシンに繋げています。両者とも、Postscriptには
対応していないプリンタだと思います。
こういうケースでMacからPapd経由でプリントするには
どうすればよいでしょうか?
キーワードとしては、LinuxにGhostscriptを入れて、
MacからはPostscriptプリンタに見えるようにしないと
いけないのかなぁなどと考えているのですが…。
そのためには、まずLinuxからローカルで印刷できない
とだめですよね?
先ほどから調べ始めたので、もしかしたら相当まぬけ
なことを書いているかも知れませんが、もし参考になる
事例や、大まかな作業の流れ、概念などをわかるページ
等ご存知でしたら、ご教示ください。
現在、Fedora Core 2 + Samba3 + Netatalk 2の環境で
ファイル共有/プリンタ共有サーバを構築しています。
対象としているクライアントマシンは、Mac OS 9.2 と
Win2Kです。
色々試した結果、ファイル共有に関しては問題なく
できました。また、Win2KからSamba経由での紙出しも
問題ありません。(Linux側はCUPSを使用してます。)
しかし、Macからの紙出しに困っています。接続して
いるプリンタは、Cannon LBP-870とEpson PM-3500C
で、前者はプリンタポート、後者はUSBポートでlinux
マシンに繋げています。両者とも、Postscriptには
対応していないプリンタだと思います。
こういうケースでMacからPapd経由でプリントするには
どうすればよいでしょうか?
キーワードとしては、LinuxにGhostscriptを入れて、
MacからはPostscriptプリンタに見えるようにしないと
いけないのかなぁなどと考えているのですが…。
そのためには、まずLinuxからローカルで印刷できない
とだめですよね?
先ほどから調べ始めたので、もしかしたら相当まぬけ
なことを書いているかも知れませんが、もし参考になる
事例や、大まかな作業の流れ、概念などをわかるページ
等ご存知でしたら、ご教示ください。
462名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG http://cweb.canon.jp/drv-upd/lasershot/lscanon.html
ここのページのドライバが、LBP-870対応でAppleTalk対応ということになってますが、だめなんでしょうか
postscriptに見せかける必要もないと思うのですが。
ここのページのドライバが、LBP-870対応でAppleTalk対応ということになってますが、だめなんでしょうか
postscriptに見せかける必要もないと思うのですが。
463名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG ご指摘ありがとうございます。
…仰るとおりでした orz
LBP-870についてはこれで試してみます。
Epsonの方ももう少し調べてみます…。
ありがとうございました。
…仰るとおりでした orz
LBP-870についてはこれで試してみます。
Epsonの方ももう少し調べてみます…。
ありがとうございました。
NGNG
>>461
papd.confではraw出力するようにしておいて、Macの人々に
ttp://www.i-love-epson.co.jp/support/os/category/ink_mac.htm
のドライバをインストールしてもらえば良いはず。
LinuxにGhostscriptを入れてPostscriptプリンタに見せかける
方法は、印刷に凄い時間がかかるから、お推めできない。
papd.confではraw出力するようにしておいて、Macの人々に
ttp://www.i-love-epson.co.jp/support/os/category/ink_mac.htm
のドライバをインストールしてもらえば良いはず。
LinuxにGhostscriptを入れてPostscriptプリンタに見せかける
方法は、印刷に凄い時間がかかるから、お推めできない。
NGNG
netatalkってACLに対応してないの?アクセスできなくなった・・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」… ★3 [BFU★]
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」… ★2 [BFU★]
- 高市政権にパイプ役不在…日中高まる緊張 公明党の連立離脱影響、自民内にも懸念「自分でまいた種は自分で刈り取ってもらわないと」 [ぐれ★]
- 小野田氏、”中国経済への依存“に警戒感 高市首相の国会答弁巡り [煮卵★]
- 【こんなの初めて…】民泊には既にキャンセルも 中国の渡航自粛で [ぐれ★]
- 台湾声明 「台湾は独立した主権国家、中国は台湾を統治したことがなく、中国は口出しする権利ない」 中国が高市首相に抗議で ★7 [お断り★]
- 【悲報】自国で旅客機を開発して自国内で飛ばすだけで採算取れる国と税金チューチューして終わった国、戦争になればどっちが勝つと思う? [616817505]
- 干した猿みたいなミイラ顔の女がネトウヨだらけなのは何故なのか… [667744927]
- 【悲報】ココイチ、売上増収も客離れが止まらずジリ貧。「さらなる値上げも視野」😳 [518915984]
- 【なぜ】安倍晋三の評価、地味に上がってる模様… [343591364]
- 中国国営放送「日本は琉球をただちに中国に返還せよ」 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!! [314039747]
- 【画像】セクシー女優・天沢りんさん「お休み頂いてた半年間でこんな体になりました🪽🤍」👉予想通りの展開に [242521385]
