netatalkについてのスレが見あたらないので立ててみました。
探検
netatalkについて語るスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
NGNG
466名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >>465
CVSの方にはあったような
CVSの方にはあったような
467461
NGNG >>464
情報ありがとうございます。
一応Macな人々に通常のドライバを入れてもらったんですが、
どうにもUSBしか認識しないっぽくって。
そもそも私がMacに疎いのがいけないような気がしてきました…。orz
もうちょいいじって見ます。
>印刷に凄い時間がかかるから、お推めできない。
そんな気はしておりましたが、そうですか…。
実用に耐えうるレベルかどうか、やってみて判断してみます。
ただ、他の手段も考えておいた方がよさそうですね、ありがとう
ございます。
情報ありがとうございます。
一応Macな人々に通常のドライバを入れてもらったんですが、
どうにもUSBしか認識しないっぽくって。
そもそも私がMacに疎いのがいけないような気がしてきました…。orz
もうちょいいじって見ます。
>印刷に凄い時間がかかるから、お推めできない。
そんな気はしておりましたが、そうですか…。
実用に耐えうるレベルかどうか、やってみて判断してみます。
ただ、他の手段も考えておいた方がよさそうですね、ありがとう
ございます。
NGNG
>>467
マカーです。
プリンタドライバはMacの場合、システムフォルダの機能拡張内に入っています。
プリンターを選択する場合、画面左上のアップルメニューからセレクターを選びます。
そして表示されるプリンター名を選択するのですが、この時点でドライバがネットワーク
対応でなければネットワークに出ていきません。
Windowsでしたらどんなドライバでも印刷先をネットワークか
ローカルか選択できるんですけどね。
マカーです。
プリンタドライバはMacの場合、システムフォルダの機能拡張内に入っています。
プリンターを選択する場合、画面左上のアップルメニューからセレクターを選びます。
そして表示されるプリンター名を選択するのですが、この時点でドライバがネットワーク
対応でなければネットワークに出ていきません。
Windowsでしたらどんなドライバでも印刷先をネットワークか
ローカルか選択できるんですけどね。
NGNG
>そして表示されるプリンター名を選択するのですが、この時点でドライバがネットワーク
対応でなければネットワークに出ていきません。
っていうかそのためにnetatalkのpapdが有るんだよ。
PostScriptじゃなくてrawモードにして、RIPはクライアント側のドライバてやらせるの。
参考
ttp://homepage1.nifty.com/m-inage/mac/
対応でなければネットワークに出ていきません。
っていうかそのためにnetatalkのpapdが有るんだよ。
PostScriptじゃなくてrawモードにして、RIPはクライアント側のドライバてやらせるの。
参考
ttp://homepage1.nifty.com/m-inage/mac/
470468
NGNGNGNG
その昔、サーバのスプールにローカルのスプーラで書き込むと言うトリックが有った。
NGNG
そんな時はLaserWriterのドライバ
NGNG
>>470
そうなんだ。じゃあEPSONのPM-3500Cは、
ttp://www.epkowa.co.jp/linux/DL1_ink.html
ここからドライバ取って来て、Ghostscriptで処理するしかないのだろうね。
そうなんだ。じゃあEPSONのPM-3500Cは、
ttp://www.epkowa.co.jp/linux/DL1_ink.html
ここからドライバ取って来て、Ghostscriptで処理するしかないのだろうね。
474467
NGNG >>468-473
私も色々調べまして、おそらくGSで処理するしかないのかな
という結論に達しました。まだ実装はできてないのですが、
とりあえずそれで試してみて、あまりにも実用に耐えないよう
な速度であればプリンタの買換えも含めて再検討してみる
ことにします。
助かりました、ありがとうございました。
私も色々調べまして、おそらくGSで処理するしかないのかな
という結論に達しました。まだ実装はできてないのですが、
とりあえずそれで試してみて、あまりにも実用に耐えないよう
な速度であればプリンタの買換えも含めて再検討してみる
ことにします。
助かりました、ありがとうございました。
NGNG
Netatalkを使い、一台の鯖機で2つのファイルサーバーを作ってるのですが、
仮にファイルサーバー名をAとBとすると、そこにMacからアクセスする時、
セレクタから選択していけば問題無いのですが、
アップルメニューの最近使ったサーバーのショートカットから開こうとすると、
Aを指定するとBが、Bを指定するとAが接続されると言う現象に悩んでいます。
Macを起動直後、まだ一度もサーバーに接続していない状態だと指定通りのサーバーに繋がるのですが、
一度どちらかに接続した後だと、全ての接続を切断してからでも上記の現象が起こります。
原因の心当たり有る方はいらっしゃいませんか?
netatalkのバージョンは1.5です
仮にファイルサーバー名をAとBとすると、そこにMacからアクセスする時、
セレクタから選択していけば問題無いのですが、
アップルメニューの最近使ったサーバーのショートカットから開こうとすると、
Aを指定するとBが、Bを指定するとAが接続されると言う現象に悩んでいます。
Macを起動直後、まだ一度もサーバーに接続していない状態だと指定通りのサーバーに繋がるのですが、
一度どちらかに接続した後だと、全ての接続を切断してからでも上記の現象が起こります。
原因の心当たり有る方はいらっしゃいませんか?
netatalkのバージョンは1.5です
NGNG
CNIDの問題
NGNG
すいません、CNIDって何でしょうか・・・
478477
NGNG 調べたら分かりました
お騒がせしましたm(_ _)m
お騒がせしましたm(_ _)m
NGNG
過去スレログは見られない人?
もしくはGoogleとか。
なんだったら●で過去ログからコピペするけど、今すぐにはしないから。
その間に調べた結果をはっておいてね。
貼られたらコピペします。
もしくはGoogleとか。
なんだったら●で過去ログからコピペするけど、今すぐにはしないから。
その間に調べた結果をはっておいてね。
貼られたらコピペします。
NGNG
makimo.toもあるべな
NGNG
過去スレってあったんですか・・・
スレに番号が付いてないからてっきり無いものと・・・
CNIDが恐らくカタログノードIDのことであり、Netatalkのconfigureに--with-did=cnidというものが有るというのは分かったのですが、
これを指定してコンパイルしても解決しませんでした
見つけたページはどこも--with-did=cnidのことしか書いてなく、さっぱりです
スレに番号が付いてないからてっきり無いものと・・・
CNIDが恐らくカタログノードIDのことであり、Netatalkのconfigureに--with-did=cnidというものが有るというのは分かったのですが、
これを指定してコンパイルしても解決しませんでした
見つけたページはどこも--with-did=cnidのことしか書いてなく、さっぱりです
483475
NGNG すみません、↑の名前に475って入れ忘れました・・・
484名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG Solaris9標準のslpdって、netatalkで使えないんでしょうか。
afpdを起動した途端、slpdのプロセスが無くなっていて、かわりにslpd.jarなどというjavaが動いています。
netatalkのログをみると、
afpd[10867][afp_config.c:434]: E:AFPDaemon: DSIConfigInit: Error registering afp://192.168.1.3/?NAME=hostname&ZONE= with SRVLOC
というエラーが出ています。
afpdを起動した途端、slpdのプロセスが無くなっていて、かわりにslpd.jarなどというjavaが動いています。
netatalkのログをみると、
afpd[10867][afp_config.c:434]: E:AFPDaemon: DSIConfigInit: Error registering afp://192.168.1.3/?NAME=hostname&ZONE= with SRVLOC
というエラーが出ています。
NGNG
mDNSResponderPosixで_afp._tcpを登録して、ローカルブラウザーからnetatalk領域が見られるようにするってTipsはどうよ?
NGNG
>485
それは静的な登録になるので、netatalkが起動中かどうかおかまい無しに見えてしまう。
netatalkが動的登録に対応するまでは、OpenSLPの方が快適と思われ。
それは静的な登録になるので、netatalkが起動中かどうかおかまい無しに見えてしまう。
netatalkが動的登録に対応するまでは、OpenSLPの方が快適と思われ。
487名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 一行パッチで直る
ttp://sourceforge.net/mailarchive/message.php?msg_id=10391643
ttp://sourceforge.net/mailarchive/message.php?msg_id=10391643
488名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG ibookからFreeBSD(netatalk2)をマウントしてCGIを編集しています。
書き込みするたびに元のパーミッションが変更されてしまって、こまっています。
具体的には実行ビットがOFFになってしまいます。
パーミッションをそのままにする方法はありませんか。
書き込みするたびに元のパーミッションが変更されてしまって、こまっています。
具体的には実行ビットがOFFになってしまいます。
パーミッションをそのままにする方法はありませんか。
NGNG
MacOS X ←→ FreeBSD 間なら、netatalk じゃなくて NFS で
オートマウントしてやればいいんじゃないの?
オートマウントしてやればいいんじゃないの?
NGNG
文字コード問題
491名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 「CGIの編集」ってことなら、そのフォルダには多分ASCII onlyのファイル名しかないとも考えられるな
492488
NGNG レスありがとうございます。
NFSでなんとかなりそうですね。
しかしAFSではgroup,otherのパーミッションを適切に扱えないということですか?
個人的には日本語名のファイルもAFSでマウントした場所で使っているので
NFSとAFSを使い分けることになりそうです。
NFSでなんとかなりそうですね。
しかしAFSではgroup,otherのパーミッションを適切に扱えないということですか?
個人的には日本語名のファイルもAFSでマウントした場所で使っているので
NFSとAFSを使い分けることになりそうです。
493488
NGNG AFS->AFPです。すみません。
494sage
NGNG そんなん、OSX側のTerminalからchmodしてみて、UNIX側でls -lして比べてみれば、
すぐわかるだろう。
それよりそのエディタでOSXのローカルディスク上のファイルを編集したときにパーミッションが保存されているかどうかの方が気になるな。
それで保存されてないならNFS使っても意味ない。
すぐわかるだろう。
それよりそのエディタでOSXのローカルディスク上のファイルを編集したときにパーミッションが保存されているかどうかの方が気になるな。
それで保存されてないならNFS使っても意味ない。
495488
NGNG ローカルのファイルはきちんと保存されています。
エディタはVIMですがOS付属のテキストエディットでも試してみました。
やはり仕様上の制約でしたか。
NFSはホストベースの認証が気になりますので
Active Mounterってソフトを試してみることにします。
エディタはVIMですがOS付属のテキストエディットでも試してみました。
やはり仕様上の制約でしたか。
NFSはホストベースの認証が気になりますので
Active Mounterってソフトを試してみることにします。
496484
NGNG 2.0.2でsolarisのslpdが使えるようになりました。
NGNG
FC3でNetatalk2.0.1使ってるんですが、
以前、RH7.2でNetatalk1.5.5を使ってた時は、
Macからファイルサーバーを開いてTOPディレクトリで一覧の表示形式を変更し
一旦接続を解除してもう一度接続しても、前回変更した表示形式が記憶されていたのに、
今は接続を解除すると表示形式がリセットされてしまいます
以前のように前の表示形式を記憶させるにはどうしたらいいのでしょう?
以前、RH7.2でNetatalk1.5.5を使ってた時は、
Macからファイルサーバーを開いてTOPディレクトリで一覧の表示形式を変更し
一旦接続を解除してもう一度接続しても、前回変更した表示形式が記憶されていたのに、
今は接続を解除すると表示形式がリセットされてしまいます
以前のように前の表示形式を記憶させるにはどうしたらいいのでしょう?
05/02/03 23:37:08
05/02/17 20:57:44
最近Netatalk 2.0.2をFreeBSD 4.11にportsで入れて使い始めたのですが、
acleandir.rcってどうやって使うのでしょうか?
acleandir.rcってどうやって使うのでしょうか?
05/02/18 03:15:09
$ man acleandir
でも、 /usr/bin/rcがないよな。
実際はcleanappledouble.plを使うのではないかと。
でも、 /usr/bin/rcがないよな。
実際はcleanappledouble.plを使うのではないかと。
05/02/18 23:17:10
ありがと
cleanappledouble.pl 使えました。
Undocumentedが多いですね
cleanappledouble.pl 使えました。
Undocumentedが多いですね
503名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 21:36:19 すみません、どなたか原因が分かる方がいらっしゃいましたらお教えください。
サーバ (Turbo Linux 6 カーネル2.2、、古いですね)にnetatalk-2.0.2をインストールし起動。
OSX(10.2.8)からafp;//xxx.xxx.xxx.xxx (サーバーのアドレス)で接続してます。
文字コードはUTF-8で、通常は問題なくOSXから読み書きOKなんですが、
文字数が31文字を超えたファイルをOSX側から作成できません。
「xxx というファイルは名前が長すぎて使用できません」というダイアログが出ます。
サーバ側で40文字程度のファイルを作成し、OSXからは開くこともファイルの中身を
書き換えることもできるので、OSXのFinderで作成できない、だけなのですが、ちょっと困っています。
どこかOSX側で設定を変える必要があるのでしたっけ?
よろしくお願いします。
サーバ (Turbo Linux 6 カーネル2.2、、古いですね)にnetatalk-2.0.2をインストールし起動。
OSX(10.2.8)からafp;//xxx.xxx.xxx.xxx (サーバーのアドレス)で接続してます。
文字コードはUTF-8で、通常は問題なくOSXから読み書きOKなんですが、
文字数が31文字を超えたファイルをOSX側から作成できません。
「xxx というファイルは名前が長すぎて使用できません」というダイアログが出ます。
サーバ側で40文字程度のファイルを作成し、OSXからは開くこともファイルの中身を
書き換えることもできるので、OSXのFinderで作成できない、だけなのですが、ちょっと困っています。
どこかOSX側で設定を変える必要があるのでしたっけ?
よろしくお願いします。
504415
05/02/23 23:01:09 OSXのローカルファイルとして31文字を超えるファイルを作成できますか?
05/02/24 00:27:21
>サーバ側で40文字程度のファイルを作成し、
>OSXからは開くこともファイルの中身を書き換えることもできる
このとき、ファイル名はmangleされてませんか?
されてるとしたらafp2でつながってる。
されてないとしたら、やっぱりOSXローカルの問題ですね。
>OSXからは開くこともファイルの中身を書き換えることもできる
このとき、ファイル名はmangleされてませんか?
されてるとしたらafp2でつながってる。
されてないとしたら、やっぱりOSXローカルの問題ですね。
506名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 10:11:51 >504
>505
ありがとうございます。
もちろんローカルファイルとして、31文字超えのファイル作成できます。
また、ファイル名もmangleされてなくて、全て表示されています。
やぱりOSXローカルの問題ですか、、、まだまだ未熟者です、、
>505
ありがとうございます。
もちろんローカルファイルとして、31文字超えのファイル作成できます。
また、ファイル名もmangleされてなくて、全て表示されています。
やぱりOSXローカルの問題ですか、、、まだまだ未熟者です、、
507505
05/02/24 23:45:58 Terminal.appで/Volume/以下に行って、
シェルから長いファイル名が扱えるかどうかで、
Finder固有の問題かどうかが切り分け出来ますね。
シェルから長いファイル名が扱えるかどうかで、
Finder固有の問題かどうかが切り分け出来ますね。
508名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 23:26:12 >505
返事が遅くなってすみませんでした。
Terminal から /Volume/ 以下に行き、touch や mv で長いファイル名を作成したら
問題なくできました。ですからFinder固有の問題なのでした。
ちょっとこのスレとは関係ない問題であったような気がしてきました。
でも不思議なんですよね。デスクトップに31文字以上のファイルを作成して、
netatalk 経由でマウントしているフォルダにファイルコピーするとできるんですよねぇ。
もちろん mangle されていません。でも、そのファイル名を変えようとすると(文字数を減らそうとしても
トータルが31文字以上なら)ファイル名が長すぎる、と怒られてしまう。
なんでしょうねえ、いずれにしろ、皆さんありがとうございました。
返事が遅くなってすみませんでした。
Terminal から /Volume/ 以下に行き、touch や mv で長いファイル名を作成したら
問題なくできました。ですからFinder固有の問題なのでした。
ちょっとこのスレとは関係ない問題であったような気がしてきました。
でも不思議なんですよね。デスクトップに31文字以上のファイルを作成して、
netatalk 経由でマウントしているフォルダにファイルコピーするとできるんですよねぇ。
もちろん mangle されていません。でも、そのファイル名を変えようとすると(文字数を減らそうとしても
トータルが31文字以上なら)ファイル名が長すぎる、と怒られてしまう。
なんでしょうねえ、いずれにしろ、皆さんありがとうございました。
509名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 21:41:44 Samba3 + Netatalk + OpenLDAP にてファイルサーバ+アカウント統合
を目指しています。
すでに Samba3 と LDAP は問題なく稼動していますが、Netatalk だけが
うまくいきません。ゲストでは問題なくLinux側のディレクトリを見れる
のですが、ユーザとして接続しようとするとNGです。Macintosh側では
「AppleShareエラーが発生しました」とだけ表示されます。おそらく
PAM関連だと思うのですが。
debian woody
BerkeleyDB 4.2.52 ソースからビルド
Netatalk 2.0.2 ソースからビルド
configure 時のオプションは
--enable-srvloc--enable-debian--with-logfile=/var/log/netatalk.log --with-libiconv=/usr/local --with-bdb=/usr/local --with-pam --with-shadow --enable-timelord
afpd.conf
- -transall -uamlist uams_clrtxt.so,uams_guest.so -nosavepassword -unixcodepage UTF8 -maccodepage Shift_JIS
AppleVolumes.default
/home/share "share" volcharset:UTF8 maccharset:Shift_JIS
~ "Users Folder" volcharset:UTF8 maccharset:Shift_JIS
/etc/pam.d/netatalk
auth sufficient /lib/security/pam_ldap.so
auth required /lib/security/pam_unix_auth.so try_first_pass
account sufficient /lib/security/pam_ldap.so
account required /lib/security/pam_unix_acct.so
です。
を目指しています。
すでに Samba3 と LDAP は問題なく稼動していますが、Netatalk だけが
うまくいきません。ゲストでは問題なくLinux側のディレクトリを見れる
のですが、ユーザとして接続しようとするとNGです。Macintosh側では
「AppleShareエラーが発生しました」とだけ表示されます。おそらく
PAM関連だと思うのですが。
debian woody
BerkeleyDB 4.2.52 ソースからビルド
Netatalk 2.0.2 ソースからビルド
configure 時のオプションは
--enable-srvloc--enable-debian--with-logfile=/var/log/netatalk.log --with-libiconv=/usr/local --with-bdb=/usr/local --with-pam --with-shadow --enable-timelord
afpd.conf
- -transall -uamlist uams_clrtxt.so,uams_guest.so -nosavepassword -unixcodepage UTF8 -maccodepage Shift_JIS
AppleVolumes.default
/home/share "share" volcharset:UTF8 maccharset:Shift_JIS
~ "Users Folder" volcharset:UTF8 maccharset:Shift_JIS
/etc/pam.d/netatalk
auth sufficient /lib/security/pam_ldap.so
auth required /lib/security/pam_unix_auth.so try_first_pass
account sufficient /lib/security/pam_ldap.so
account required /lib/security/pam_unix_acct.so
です。
510b
05/03/03 22:17:25 高橋友城はパイプカットしてるから。
逝ってよし
逝ってよし
511415
05/03/18 00:57:16 netatalkのSRPMを更新しました。
ttp://wiki.fedora.jp/?Rpms%2Fnetatalk
文字コードにUTF-8以外を使っている場合は
更新すべきだそうです。
ttp://wiki.fedora.jp/?Rpms%2Fnetatalk
文字コードにUTF-8以外を使っている場合は
更新すべきだそうです。
512名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 20:39:59 Tiger発売日age
2005/05/07(土) 01:47:10
portからいれて/usr/local/etc/rc.dの下にあるスクリプトから立ち上がらないですよ
2005/05/07(土) 02:25:49
portといってもいろいろあるが
2005/05/07(土) 02:30:57
>>513
>portからいれて/usr/local/etc/rc.dの下にあるスクリプトから立ち上がらないですよ
/etc/rc.confに
netatalk_enable="YES"
afpd_enable="YES"
な感じのを書かないととだめなんじゃないかな。
詳しくは、マニュアル読んで。
>portからいれて/usr/local/etc/rc.dの下にあるスクリプトから立ち上がらないですよ
/etc/rc.confに
netatalk_enable="YES"
afpd_enable="YES"
な感じのを書かないととだめなんじゃないかな。
詳しくは、マニュアル読んで。
2005/05/07(土) 03:04:43
まず
/usr/ports/UPDATING
でnetatalkを検索しようよ。
/usr/ports/UPDATING
でnetatalkを検索しようよ。
517513
2005/05/07(土) 10:13:19 おはようございます
昨日へべれけになりつついじってて頭が正常に動いておりませんでした
netatalkは動きました
ご迷惑をおかけしました
昨日へべれけになりつついじってて頭が正常に動いておりませんでした
netatalkは動きました
ご迷惑をおかけしました
2005/05/07(土) 12:41:25
2005/05/09(月) 00:22:19
utf8.cの1.1.2.4は、なくなってるみたいです。どーしたらいいかな。
2005/05/09(月) 16:54:08
ttp://cvs.sourceforge.net/viewcvs.py/netatalk/netatalk/libatalk/unicode/utf8.c?rev=1.2&view=log
にあるようだが
にあるようだが
521名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 09:50:01 >520
ありがとうございます
バージョン順にソートされてるのかと思って気づかずに、1.1.2.5使ってました。
ありがとうございます
バージョン順にソートされてるのかと思って気づかずに、1.1.2.5使ってました。
2005/05/19(木) 20:55:13
2.0.3リリースage
523名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 20:55:34 ageてなかったorz
524名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/01(金) 20:02:49 RedHat9でNetatalk2.0.1をソースからmakeして使っています。
少し前までMacはG3とG4だけで、OS8とOS9だったのですが、
数日前にG5(たぶんOSX)を購入してNetatalkサーバーに接続すると、
Netatalkが落ちてしまうようなのです
どなたか、このような現象に心当たりのある方、いらっしゃいませんか
ファイル名の文字コードはCAPにしています
少し前までMacはG3とG4だけで、OS8とOS9だったのですが、
数日前にG5(たぶんOSX)を購入してNetatalkサーバーに接続すると、
Netatalkが落ちてしまうようなのです
どなたか、このような現象に心当たりのある方、いらっしゃいませんか
ファイル名の文字コードはCAPにしています
2005/07/01(金) 20:34:08
2005/07/01(金) 20:45:29
>>525
Sambaの方が良いのですか!?
MacなんでそのままNetatalkだと思ってたのですが・・・
通信方法が変わったりしたのでしょうか・・・
Sambaにする方向で検討してみます
ありがとうございます
Sambaの方が良いのですか!?
MacなんでそのままNetatalkだと思ってたのですが・・・
通信方法が変わったりしたのでしょうか・・・
Sambaにする方向で検討してみます
ありがとうございます
2005/07/02(土) 01:44:51
>>524
まず、Netatalkを使うなら、ここを熟読すべし。
ttp://www003.upp.so-net.ne.jp/hat/netatalk/
OSXでダメな件は、ACLが使えないの部分に書いてあるよ。
あと、Netatalk2以降はCAPは使わない方が良いと思われ。
sambaで接続しても良いけど、Windows側にとって
余計なファイルが、たくさん出てくることになるのは、
覚悟してね。
まず、Netatalkを使うなら、ここを熟読すべし。
ttp://www003.upp.so-net.ne.jp/hat/netatalk/
OSXでダメな件は、ACLが使えないの部分に書いてあるよ。
あと、Netatalk2以降はCAPは使わない方が良いと思われ。
sambaで接続しても良いけど、Windows側にとって
余計なファイルが、たくさん出てくることになるのは、
覚悟してね。
2005/07/03(日) 01:37:59
OS9〜OSXのファイル共有に使ってるなあら、OSXだけ
Sambaにしたらリソース付ファイルがちゃんと渡せなくなるが
Sambaにしたらリソース付ファイルがちゃんと渡せなくなるが
529名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/15(金) 19:29:54 netatalk2でファイルアクセス時のユーザーを強制するようなことっ
て出来ませんかね。
nobodyでafp接続して、実ファイルの読み書きはwww-dataでやるとい
うような使い方ができないかと思ってます。
て出来ませんかね。
nobodyでafp接続して、実ファイルの読み書きはwww-dataでやるとい
うような使い方ができないかと思ってます。
530名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/16(土) 02:46:28 何がしたいのかよくわからんが、
netatalk.confで
AFPD_GUEST=www-data
とかではだめなのか。
afpd.confで
-guestname "www-data"
でも同じ。
netatalk.confで
AFPD_GUEST=www-data
とかではだめなのか。
afpd.confで
-guestname "www-data"
でも同じ。
2005/07/16(土) 06:41:47
>529
kinnekoさんの実力があるのならソースを見てはてなダイアリーに書いてくださいよ。
kinnekoさんの実力があるのならソースを見てはてなダイアリーに書いてくださいよ。
2005/07/19(火) 00:38:11
みなさん、どの程度のスピードが出ておりますか?
533名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/21(木) 14:53:58 >>531
kinnekoはヘタレなので、そんな高度なことムリっしょ。
kinnekoはヘタレなので、そんな高度なことムリっしょ。
2005/07/22(金) 01:10:33
http://d.hatena.ne.jp/kinneko/20050720/p2
ノンプログラマであることと、Cのソースを読んでどんな動作をしているのか探るのは微妙にずれが有ると思います。
英語は読めるが書けないししゃべれない人が多いのと同じ原理です。
ノンプログラマであることと、Cのソースを読んでどんな動作をしているのか探るのは微妙にずれが有ると思います。
英語は読めるが書けないししゃべれない人が多いのと同じ原理です。
2005/07/22(金) 03:19:15
536529
2005/07/22(金) 10:18:14537名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/22(金) 23:03:32 ./configure --help
--enable-force-uidgid allow forcing of uid/gid per volume (BROKEN)
--enable-force-uidgid allow forcing of uid/gid per volume (BROKEN)
538529
2005/07/23(土) 16:15:26 そうそう、そういうのです。ありがとう。
でも、コンパイルオプションではなく、設定ではムリか。
でも、コンパイルオプションではなく、設定ではムリか。
2005/07/23(土) 16:49:10
>>538
クレクレ君は死ねよ。
クレクレ君は死ねよ。
2005/07/23(土) 18:54:38
BROKEN……
2005/08/21(日) 02:28:57
netatalk 2.0.3を使わせてもらってるんですが、クライアントが
Mac OS X(確認したのは10.3.9)の場合、
・ボリューム名が日本語だとマウントできない
・ファイル検索が行なえない(一瞬で終わって0件と表示)
ことはないですか? OS 9からだと問題ないので、よくわからなく
なっています。
Mac OS X(確認したのは10.3.9)の場合、
・ボリューム名が日本語だとマウントできない
・ファイル検索が行なえない(一瞬で終わって0件と表示)
ことはないですか? OS 9からだと問題ないので、よくわからなく
なっています。
2005/08/21(日) 02:48:59
>ボリューム名が日本語だとマウントできない
日本語は避けましょう
日本語は避けましょう
543541
2005/08/21(日) 19:31:57 >542
本当だ。検索文字列が半角英数字なら検索できる!
しかしボリューム名を「public」と英語にしただけで露骨に嫌がられた
ので、ファイル名の漢字禁止は無理っぽい。検索はSambaでマウントして
やってくれ、というしかないんでしょうか。
本当だ。検索文字列が半角英数字なら検索できる!
しかしボリューム名を「public」と英語にしただけで露骨に嫌がられた
ので、ファイル名の漢字禁止は無理っぽい。検索はSambaでマウントして
やってくれ、というしかないんでしょうか。
2005/08/22(月) 08:30:51
>しかしボリューム名を「public」と英語にしただけで露骨に嫌がられた
>ので、ファイル名の漢字禁止は無理っぽい。
「ファイル名日本語禁止にするか、検索をあきらめるか、大金を出してnetatalk開発者を支援するのか選んでください」
と言う。
>ので、ファイル名の漢字禁止は無理っぽい。
「ファイル名日本語禁止にするか、検索をあきらめるか、大金を出してnetatalk開発者を支援するのか選んでください」
と言う。
545541
2005/08/22(月) 10:27:39 >544
そんな度胸はありませぬ。
「検索するときはsambaでアクセスしてください」と言うのが精一杯。
そんな度胸はありませぬ。
「検索するときはsambaでアクセスしてください」と言うのが精一杯。
2005/08/22(月) 11:33:13
どうでもいいが541はCJK Patchは当てている?
547541
2005/08/23(火) 01:22:24 >546
Yes! OS 9からはMAC_JAPANESEでやってま。
Yes! OS 9からはMAC_JAPANESEでやってま。
2005/08/23(火) 15:02:00
Mac OS 8とか9はAFP2.2だからファイルネームは諦めるしか。
549名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/24(水) 23:19:22 >548
何をいってるんだ?
何をいってるんだ?
2005/08/25(木) 00:32:37
戯れ言を
551名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/04(日) 02:59:40 >541
ファイル名検索は直ってるな。 > cjkパッチ
ボリューム名の方は知らないけど。
ファイル名検索は直ってるな。 > cjkパッチ
ボリューム名の方は知らないけど。
553541
2005/09/08(木) 02:00:36 書きかけのまま書き込んでしまった。
ええと、cjk-2当ててみたけれど改善されず。
Tigerにしたらいいのかなあ。
ええと、cjk-2当ててみたけれど改善されず。
Tigerにしたらいいのかなあ。
554名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/19(月) 00:17:02555541
2005/09/19(月) 14:47:43 >>554
追試ありがとうございます。うちはOS X 10.3.9で×。
もちろん半角英数字の検索はできるし、
OS 9からなら日本語でもOKなんですが。
Tiger買ってみるかな……。
netatalk2 and samba3のほうで、
OS Xから日本語ボリューム名をマウントするための
パッチが出ましたね。
幸運にも、こちらは効果がありました。
追試ありがとうございます。うちはOS X 10.3.9で×。
もちろん半角英数字の検索はできるし、
OS 9からなら日本語でもOKなんですが。
Tiger買ってみるかな……。
netatalk2 and samba3のほうで、
OS Xから日本語ボリューム名をマウントするための
パッチが出ましたね。
幸運にも、こちらは効果がありました。
2005/09/20(火) 01:57:44
どっちにしろ日本語ボリューム名なんてのは早めに廃止したほうが良いと思う。
ファイル名の日本語は仕方が無いとしても。
ファイル名の日本語は仕方が無いとしても。
557名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/28(水) 01:47:57558名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/28(水) 22:00:212005/09/28(水) 23:50:40
濁点ついたかなとか検索してる?
560558
2005/09/29(木) 03:21:33 濁点付きはちゃんと検索出来ました。
もう一度試したら、今度はちゃんと検索出来ました。勘違いかもしれません。
そもそも日本語の入ったファイル名はほとんど使わないので、あんまり実験できないのですよね。
もう一度試したら、今度はちゃんと検索出来ました。勘違いかもしれません。
そもそも日本語の入ったファイル名はほとんど使わないので、あんまり実験できないのですよね。
2005/11/04(金) 19:54:18
netatalk1.6.4 です。
afpd.conf に "-noddp" を入れたら、セレクタ(MacOS8.1)-->Appleshare(3.8.6) で、
サーバ名がリストされなくなりました。もちろん、IPを直接入力すれば問題ありません。
"-noddp" の設定のままで、表示させる方法はないのでしょうか。
afpd.conf に "-noddp" を入れたら、セレクタ(MacOS8.1)-->Appleshare(3.8.6) で、
サーバ名がリストされなくなりました。もちろん、IPを直接入力すれば問題ありません。
"-noddp" の設定のままで、表示させる方法はないのでしょうか。
2005/11/04(金) 21:54:05
OpenSLP
Mac OS Xにする
Mac OS 9.2にする
Mac OS Xにする
Mac OS 9.2にする
563561
2005/11/05(土) 14:05:46 実は、ddpを生かしておくと TCP/IP での接続が優先されずに接続されてしまう、ということが起こっていたのですが、
自己解決しました。
自己解決しました。
2005/11/18(金) 18:38:03
>>563
できれば詳しく。
できれば詳しく。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」… [BFU★]
- NY円、一時1ユーロ=180円台まで下落…1999年のユーロ導入以来初 [蚤の市★]
- 【外交】日中関係悪化、長期化の様相 2012年には自動車輸出80%減も ロイター★3 [1ゲットロボ★]
- 国内ホテル、既にキャンセルも 訪日客関連業界、事態見守る ★3 [蚤の市★]
- 高市政権にパイプ役不在…日中高まる緊張 公明党の連立離脱影響、自民内にも懸念「自分でまいた種は自分で刈り取ってもらわないと」 [ぐれ★]
- 「稼ぐのよ!」高市総理が電話ガチャ切りで伝えたこと 鈴木憲和農林水産大臣が国政報告会に出席 自身が目指す農政の方針語る [煮卵★]
- 高市「シカ発言撤回しない」ネトウヨに媚びた発言したら総理になれた。成功体験が忘れられない😲 [861717324]
- 『しんちゃんと岸田さん』 [175344491]
- 竹田天皇「中国の渡航自粛勧告は日本にとって渡りに船」 [377482965]
- 自民「高市の一言でこれまで積み上げてきた関係が駄目になる。言葉の重みを分かっていない。自分でまいた種は自分で刈り取ってもらう」 [256556981]
- 中国発日本行の航空券、491,000件(全体の32%)がキャンセルされたと判明。高市どうすんのこれ [603416639]
- 【緊急】日本、円安バブル遂に崩壊!インバウンド崩壊に株大暴落! [383063292]
