netatalkについて語るスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1Macer
垢版 |
NGNG
netatalkについてのスレが見あたらないので立ててみました。
552541
垢版 |
2005/09/08(木) 01:59:06
>>551

thanks.
553541
垢版 |
2005/09/08(木) 02:00:36
書きかけのまま書き込んでしまった。
ええと、cjk-2当ててみたけれど改善されず。
Tigerにしたらいいのかなあ。
554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/19(月) 00:17:02
>>553
うちではosx10.2.8とosx10.4.2で特に問題なく検索できてますが。
cjk-2当てた状態で。
555541
垢版 |
2005/09/19(月) 14:47:43
>>554

追試ありがとうございます。うちはOS X 10.3.9で×。
もちろん半角英数字の検索はできるし、
OS 9からなら日本語でもOKなんですが。
Tiger買ってみるかな……。

netatalk2 and samba3のほうで、
OS Xから日本語ボリューム名をマウントするための
パッチが出ましたね。
幸運にも、こちらは効果がありました。

2005/09/20(火) 01:57:44
どっちにしろ日本語ボリューム名なんてのは早めに廃止したほうが良いと思う。
ファイル名の日本語は仕方が無いとしても。
557名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/28(水) 01:47:57
>>555
本当だ。cjk-2を使っても、検索に失敗することがあるね。成功することもあるけど。
ちなみにOS X 10.3.9です。
558名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/28(水) 22:00:21
>>555
Tigerでも失敗することがあります。
バージョンは関係ないようです。
2005/09/28(水) 23:50:40
濁点ついたかなとか検索してる?
560558
垢版 |
2005/09/29(木) 03:21:33
濁点付きはちゃんと検索出来ました。
もう一度試したら、今度はちゃんと検索出来ました。勘違いかもしれません。
そもそも日本語の入ったファイル名はほとんど使わないので、あんまり実験できないのですよね。
2005/11/04(金) 19:54:18
netatalk1.6.4 です。

afpd.conf に "-noddp" を入れたら、セレクタ(MacOS8.1)-->Appleshare(3.8.6) で、
サーバ名がリストされなくなりました。もちろん、IPを直接入力すれば問題ありません。

"-noddp" の設定のままで、表示させる方法はないのでしょうか。
2005/11/04(金) 21:54:05
OpenSLP
Mac OS Xにする
Mac OS 9.2にする
563561
垢版 |
2005/11/05(土) 14:05:46
実は、ddpを生かしておくと TCP/IP での接続が優先されずに接続されてしまう、ということが起こっていたのですが、
自己解決しました。
2005/11/18(金) 18:38:03
>>563
できれば詳しく。
565563
垢版 |
2005/11/19(土) 07:30:41
>>564
/ets/hosts の記入漏れでした。
566名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/12/13(火) 21:00:25
雷でNetatalkサーバーが落ちた後、MacOSXから接続ができなくなった。
ずっと虹色カーソルが回っている。
原因はなにかな?
2005/12/13(火) 21:26:07
2005/12/13(火) 23:00:33
そもそも本当に雷で落ちたのか?と。
2005/12/13(火) 23:36:46
掃除のおばちゃん
2005/12/13(火) 23:38:48
雷が落ちたのでは?
2005/12/13(火) 23:40:41
これは叙述トリックってやつだな。
572名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/12/15(木) 23:04:59
FedoraCore4+Netatalk2+Samba3でなんとか復活した。
やれやれ
573名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/12/15(木) 23:07:55
めんどうだったし、小さな事務所内のローカル使用なので、セキュリティは考えず、ファイアウォール無し、SELinuxはOFF、接続は全てゲストにした。
574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/12/15(木) 23:09:21
文字セットがUTF-8になったおかげで、Linux側でも日本語ファイル名がちゃんと表示されるようになったのは嬉しい。
575名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/12/15(木) 23:11:51
http://fujisan.sunnyday.jp/mac/の「Macな話」にまとめてみたので、興味ある方は読んでみて。
感想、アドバイスなどいただけたら、嬉しいです。
576558
垢版 |
2005/12/16(金) 22:51:01
>>575
既にcjkパッチとか、その他のパッチが採用されている2.1devのrpmじゃだめなんですか?
577名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/12/17(土) 09:17:13
>>558
ありがとうございます。
ttp://www.ohkawa.biz/Linux/#netatalk
に、FedoraCore4用の、netatalk-2.1devがありました。
また機会があれば試してみます。
578558
垢版 |
2005/12/17(土) 12:53:34
>>575
FedoraCore4のsamba-3.0.14a-2って、delete veto filesは正常に動くんですか?
579名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/12/17(土) 21:16:44
ttp://www003.upp.so-net.ne.jp/hat/netatalk/andsamba.html
で、
「なお、samba-3.0.12以降にはdelete veto filesが正常に機能しないというバグがありましたが、3.0.15pre2以降で直りました。」
とありましたね。

Sambaもアップデートした方がよさそうです。(^_^);
ご指摘ありがとうございます。
580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/01/11(水) 10:08:24
NetBSD2.1+mac68kにnetatalk-2.0.3をInstallしようとしています。
./configure --with-bdb=/usr/local/db --enable-netbsd --with-shadow
でconfigureは通るのですがmakeで
mkdir .libs
afppasswd.o(.text+0xb6): In function `convert_passwd':
/home/lucy/stable/netatalk-2.0.3/bin/afppasswd/afppasswd.c:94: undefined reference to `des_key_sched'
afppasswd.o(.text+0xda):/home/lucy/stable/netatalk-2.0.3/bin/afppasswd/afppasswd.c:97: undefined reference to `des_ecb_encrypt'
make[3]: *** [afppasswd] Error 1
make[3]: Leaving directory `/home/lucy/stable/netatalk-2.0.3/bin/afppasswd'
make[2]: *** [all-recursive] Error 1
make[2]: Leaving directory `/home/lucy/stable/netatalk-2.0.3/bin'
make[1]: *** [all-recursive] Error 1
make[1]: Leaving directory `/home/lucy/stable/netatalk-2.0.3'
make: *** [all] Error 2
で失敗します。どんな対策をしたらいいでしょうか。
2006/01/11(水) 12:03:15
NetBSD って、標準で DES 入ってるの?
つか、輸出規制とかって、昔の話なのか?(←ジジイ?)
2006/01/11(水) 12:14:38
輸出規制のことは分からないのですけど
/usr/include/des.h
/usr/include/kerberosIV/des.h
/usr/include/openssl/des.h
2006/01/11(水) 13:10:12
>>582
FreeBSD だと、des.h じゃなく、des_old.h とかで定義されてるみたいだし、
古いバージョンのライブラリとリンクしないとイケナイとかじゃね?
584580
垢版 |
2006/01/12(木) 18:48:02
opensslを一番ふるいのにしたらうまく行きました
これでひとまず眠れます。感謝!
585名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/01/22(日) 21:06:35
既出かもしれないけどCentOS4.2にnetatalkを入れてみたら
動かない。kernelにappletalkのモジュールが入ってないんですね。

RHELクローンはScientificLinuxの3を使ったことがあるけど、
普通にnetatalkが動いたんだけどなあ。
これを確かめるためにいろいろと入れ替えるわけにもいかないの
ですが、RHEL3、4、CentOS3、4、ScientificLinux3、4のそれぞれの
状況はどんな感じなのでしょうか?

ちなみにCentOS4はcentosplusからunsupportedのカーネルを
入れるとnetatalkが動くようです。kernelの再コンパイルをしても
動くんだろうけど、カーネルの再構築なんて何年もしたことない・・・。
2006/01/24(火) 05:36:28
appletalkモジュールなんて使わないようにリビルド
587585
垢版 |
2006/01/24(火) 06:54:28
>>586
ありがとう。
OS8なんだけど、直接appletalkをしゃべらなくても
いけるんでしたっけ?
appletalkを使わないオプションを調べてリビルドして
試してみます。

ついでに、appletalkのモジュールがあるのか
RHELクローンについて、手元にあるコンピュータで
調べてみると、
あり−ScientificLinux3(i386)
なし−RHEL3(x86_64)、CentOS4(i386)
でした。
とりあえず、CentOS4にunsupportedカーネルを
入れて動かしています。
2006/01/24(火) 19:10:46
>OS8なんだけど
CentOSとMac OS 8という組み合わせはちょっと時代が違いすぎてイバラの道。

未来から来たセワシ君が北京原人のメスと結婚するようなもんだ。
589585
垢版 |
2006/01/24(火) 22:02:12
リビルドしなくても、afpd.confに-noddpオプションを
入れるだけですね。上の方にも書いてあった・・・。
そもそも、今までエラーが出ていたように見えたのも、
起動スクリプトがメッセージを出しているだけで、
IPアドレスを入れれば、つながったようです・・・。

>>588
一応、CentOS4にunsupportedカーネルを入れて、
netatalk1.6.4aにeucsji.patchを当ててからインストール
して、OS8のセレクタからブラウズできて、つながる
ようにはなっています。漢字コードが完璧じゃないけど、
今までのVineLinuxのnetatalk1.5.3も同じです。

netatalk2.0.3を入れれば、もう少しましになるの
でしょうが、いくつもパッチを当てて、CVSからも
ファイルを取ってこないと漢字コードが完璧には
ならないようなので、もう少し様子を見てみようと
思います。
590名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/01/26(木) 22:58:53
>>588
>CentOSとMac OS 8という組み合わせはちょっと時代が違いすぎてイバラの道。
それはどういう根拠からですか?
何も問題ないと思うのですが。
591名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/01/26(木) 23:38:40
ふとスレを開いたら4年前に立ったスレかよ
カーネル再コンパイルめんどくさいんだよなぁ
Sambaに統合して欲しい
2006/01/27(金) 00:30:13
netatalkとSambaはプロトコルからして違うって
2006/01/27(金) 00:30:54
>590
>それはどういう根拠からですか?
netatalk2 & Samba3は読んでいますか?
594名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/01/27(金) 00:46:13
>>592
言い方が悪かった
Sambaプロジェクトに統合ってことで
595名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/01/27(金) 01:35:32
>>593
読んでますが、とくにCentOSとMacOS8の話など出て来ません。
時代が云々という話も出て来ません。
一体何がイバラの道なんですか?
2006/01/27(金) 01:55:52
苦労と思わないのなら、それで良いんじゃない?
まあ、がんばれ。
2006/01/27(金) 03:29:59
>595
afp3とafp2の違いは理解していますか?
2006/01/27(金) 10:30:01
DDPだけでなくATPくらいまではカーネルに実装してほしいと思っているのは俺だけですか?
2006/02/10(金) 18:26:52
CAPのほうがアイコンはかわいい。
もうMac miniとか買ってNFSでマウントした方が速いけどな。
600名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/02/23(木) 09:15:32
sambaはUNIXユーザ名とsambaユーザ名を別にしてマッピング出来るようですが、netatalkも出来るのでしょうか。
2006/02/27(月) 16:01:47
誰か教えて下さい!!
netatalk-2.0.3-4.2.1.i386.rpmをだうんろーどしてきて
rpm -ivh netatalk-2.0.3-4.2.1.i386.rpmって実行しても
警告: netatalk-2.0.3-4.2.1.i386.rpm: Header V3 DSA signature: NOKEY, key ID 30c9ecf8
エラー: Failed dependencies:
libc.so.6(GLIBC_2.4) is needed by netatalk-2.0.3-4.2.1.i386
libcrypto.so.6 is needed by netatalk-2.0.3-4.2.1.i386
libgssapi.so.1 is needed by netatalk-2.0.3-4.2.1.i386
libpam.so.0(LIBPAM_1.0) is needed by netatalk-2.0.3-4.2.1.i386
libssl.so.6 is needed by netatalk-2.0.3-4.2.1.i386
って出てきていんすとーるできません(><)
いろいろ検索して調べてみたのにどこにものってなかったので
誰か助けてください!!(T_T)
2006/02/27(月) 21:41:37
>>601
ここじゃなく、犬板で訊くといいよ。
2006/02/28(火) 02:40:24
>>601
>>577
604名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/02/28(火) 15:51:53
>>603さんが教えてくれたURL先にあったnetatalk-2.1dev-4.i686.rpmを
rpm -ivh netatalk-2.1dev-4.i686.rpmってにゅーりょくしたらー
エラー: Failed dependencies:
groff-perl is needed by netatalk-2.1dev-4.i686
tetex-dvips is needed by netatalk-2.1dev-4.i686
って出てきてやっぱり出来ないの(><)
これってgroff-perlっていうのとtetex-dvipsっていうのがいるってことだよね?
この2個ってどこにあるのか誰か教えてくださいvvv
2006/02/28(火) 16:05:14
>>604
>>602
606名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/02/28(火) 16:22:37
>>605さん
犬板ってどこ〜?(><)
犬猫大好き@2ch掲示板のこと???
2006/02/28(火) 16:25:54
>>606
http://www.media-k.co.jp/jiten/wiki.cgi?%A1%E3%A4%A4%A1%E4#i56

あと、顔文字やめろ。うざい。
608名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/03/01(水) 01:00:40
>>607さん、ありがと〜ヽ(●´ε`●)ノ
Linux板の事だったんだねー
でもLinux板にはnetatalkのスレがなくってこっちにあったから聞いてみたの
ごめんなさいね
でも、頑張って解決出来たからもう大丈夫
ありがと〜ヽ(´▽`)ノ
2006/04/06(木) 14:39:01
保守。
610名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/04/23(日) 04:06:52
UNIX側から作った拡張子なしのファイルをOS9からみると、
白いアイコンになるのですが、OSXからみるとデーモンアイコンにみえます。
何故でしょう。
そもそも、このデーモンアイコンは、OSXにコピーしたときに
白いアイコンに戻ったりしてかなりウザいです。
最初から白いアイコンにする方法はないでしょうか?
611名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/05/03(水) 23:50:16
拡張子の自動マッピングだと思う。
AppleVolumes.systemの中身をコメントアウトしまくるべし。
612名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/05/08(月) 22:29:25
拡張子なしのファイルなのでAppleVolumes.systemは関係ないです。
613名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/05/09(火) 12:53:03
拡張子無しに、ファイルタイプ'BIN 'が関連付けてあったりするような気もするが。
614名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/05/10(水) 00:48:03
昔のnetatalkは拡張子なしはタイプTEXT クリエータUNIXでしたが、最近のバージョンはタイプもクリエータも付いてません。少なくとも2.0.3はそうです。
2006/05/10(水) 01:41:50
バージョンの違いは初期設定値の問題であって、ハードコードでは無いと思うが。
漏れはソースからビルドしたが、拡張子無しの設定の初期値はコメントアウトされていた。

AppleVolumes.systemの先頭付近
#. "????" "????" Unix Binary Unix application/octet-stream
#. "BINA" "UNIX" Unix Binary Unix application/octet-stream
#. "TEXT" "ttxt" ASCII Text SimpleText text/plain

610はこのあたりを確認汁。
2006/05/11(木) 16:52:22
unix側からMacのボリュームをマウントすることはできますか
2006/05/11(木) 17:16:07
netatalk では出来ないだろうな。
2006/05/11(木) 18:50:32
ちぇ!
619名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/05/14(日) 03:24:34
相手がOSXならnfsで我慢する。日本語ファイル名とか問題ありそうだけど。
相手がOS9ならafpclientで我慢する。mountじゃなくて、ftpライクなことが出来るだけだけど。
620名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/06/14(水) 16:09:37
FreeBSDでnetatalkのログインをldapに格納されているユーザ情報でできないのでしょうか。
現在、ldap登録ユーザでloginはできます。
netatalkは/etc/pam.d/のどのファイルを参照しているのでしょうか。
621名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/06/15(木) 01:04:54
>>620
Linuxのケースのようですが、
ttp://mlog.euqset.org/archives/linux-users/103109.html
622620
垢版 |
2006/06/15(木) 11:36:30
>>621
FreeBSDのportからのインストールだと
/etc/pam.d/netatalkが作成されないようです。
ただ認証は行われているのでどのファイルで認証が行われているかわかると
あげてもらったurlの方法ができそうです。
2006/06/15(木) 13:21:55
>622
>/etc/pam.d/netatalkが作成されないようです。

/usr/ports/net/netatalk/pkg-message よんだ?
624620
垢版 |
2006/06/15(木) 15:56:12
>>623
自分のだめっぷりを確認しました。
WITH_PAM=yesでmakeしていませんでした。
再度インストールしなおして
/etc/pam.d/netatalkを作成し
auth sufficient /usr/local/lib/pam_ldap.so no_warn try_first_pass
auth required pam_unix.so try_first_pass
account required pam_unix.so try_first_pass
session required pam_permit.so
と書いたところ、みごと動作しました。
ありがとう。
2006/07/10(月) 10:10:51
ほしゅ
2006/08/07(月) 10:18:02
喪主
627名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/09/05(火) 22:22:53
干す
2006/09/10(日) 02:50:47
うむ、nethackスレと間違えた
629名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/09/12(火) 00:14:43
何やら2.0.4の気配が...
2006/10/03(火) 10:36:27
SAMBAとの相互運用についての質問ですが、
http://www003.upp.so-net.ne.jp/hat/netatalk/andsamba.html
にある、macjapaneseフォルダをnetatatlkでサーバ側にコピーした場合、
それをSAMBAで見ると、皆さんの環境ではどうなるでしょうか?
631名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/03(火) 22:53:05
全ファイルがマングリングされてみえました。
そのページにも書いてあるけど、sambaのマングリングって、なんとなく動作がおかしいですね。
フォルダ内にマングリングされたファイルがあると、他のファイルが見えなくなる場合とかもありました。
632名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/03(火) 23:08:07
そのページに書いてあるが、ファイル名に「"」が入っていると異常になる。
633名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/07(土) 16:22:17
>>631
やっぱり、そうなんですね。てっきりSamba側から覗いてもファイル名が
正常に見えるものと思ってました・・・
634名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/17(火) 22:22:29
>>616
afpfs-ng
ttps://sourceforge.net/projects/afpfs-ng/
635名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/10(土) 20:01:43
FreeBSDでportsからインストールしたんだけど
netatalk.confってどこにあるの?
コンパイルの作業ディレクトリにはあるけど
どこに設置すればいいんでしょう?

教えてエロい人。
2007/02/10(土) 20:16:10
/usr/local/etc とかじゃねーの?
/usr/local/etc/atalkd とかだったかもしれんが。
/usr/local/etc/rc.d/netatalk とかなんとかあるはずだから、
それ見れば分かるとおもう。
2007/02/15(木) 07:38:16
portsからいれたんなら設置する必要ないよ。
pkg-plistも見ればわかるよ。
2007/02/17(土) 13:00:53
age
639635
垢版 |
2007/02/17(土) 20:08:53
>>636
>>637

ありが?ォ
atalkの起動が遅いからatalkを止めて
avahiを使いたかったから、netatalk.confで
atalk止めたかった。
640名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/10(木) 18:12:36
smbclientみたいなUNIXで動くクライアントないですかね
641名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/11(金) 00:20:37
afpfs-ngの作者が、afpfs-ngの開発が落ち着いたらコマンドベースのクライアントも作るような話をしている。
netatalk-admin MLで。
642640
垢版 |
2007/05/11(金) 12:19:51
>>641
ありがとうございます。
楽しみに待つことにします。
643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/11(金) 23:27:32
このスレッドですね。
ttp://sourceforge.net/mailarchive/forum.php?thread_name=20070311005219-5247B.hat%40fa2.so-net.ne.jp&forum_name=netatalk-admins
644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/14(月) 09:26:29
ttp://www003.upp.so-net.ne.jp/hat/files/afpclient.tar.gz
ttp://web.archive.org/web/20051122054341/http://is.im.mri.co.jp/afpclient/afpclient-1.01-3.i386.rpm
645名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/06/29(金) 02:27:47
ファイル名はちゃんと見えるのですが、開くと中身が化けます。
SHIFT_JISとMAC_JAPANESEの両方ともダメでした。
2007/08/04(土) 18:13:15
netatalkをインストールして設定して、正常に動作しているのですが
2つ疑問な点があります。
1.Sambaの security = share のように認証なしでお手軽に使えるように出来ませんか?
2.2GBを超えるデータを転送しようとすると止まります。

この二つを解決したいのですが、どうすれば良いでしょうか?
2007/08/04(土) 19:38:10
>>646
とりあえずサーバOSの種類とバージョン、Netatalkのバージョン、
クライアントのOSとそのバージョンを書かないと何もアドバイス出来ないよ。
2007/08/04(土) 21:10:19
>>647
失礼しました。
>サーバOSの種類とバージョン
Vine Linux 3.2

>Netatalkのバージョン
# rpm -qa | grep netatalk
netatalk-1.5.3.1-0vl5
netatalk-devel-1.5.3.1-0vl5

>クライアントのOSとそのバージョン
Microsoft WindowsXP Professional SP2 + pc maclan2000 8.1J for WindowsXP
(ゆくゆくはMacOS本物を相手にしますが、とりあえず手元にMacOSが無いので
検証用にクライアントはこうなっています。

宜しくお願いします。
2007/08/04(土) 21:13:07
そのバージョンだと2Gはどうしようもない気がする。
650名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/04(土) 23:06:17
netatalk1.5はやめた方がいい。MacOSXで問題でまくり。
netatalk1.6ならだいぶ良いが、今らなnetatalk2

>>646
>1.Sambaの security = share のように認証なしでお手軽に使えるように出来ませんか?
uams_guest.so

>2.2GBを超えるデータを転送しようとすると止まります。
afp2の制限でしょう。netatalk2が必要。

pc maclanの機能はマトモじゃないから、あまり検証にならない。
651名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/10/17(水) 22:54:43
hosh
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況