統合監視ツールどうよ?

1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
OpenView,JP1,Tivoli,Unicenter,SunMmanagementCenter等など、実際の所使ってみてどうよ?
168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>157
PATROLは専用モジュールでの通信インターフェス持ってる。
Umicenter とかもポート番号は、一応変えられる。
(システムに依存してなければ、多分ほとんどの製品が変更できる。)

>>167
そだね、JP1もSystemWalkerもやっぱりそれ位する。
安価なのはSMS系くらいかな。

NGNG
>>164
む、便利そう。入れてみよー
170ぬぬっ ◆eDQMnMLrI6
垢版 |
NGNG
ぬぬぬ
171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
ぬるぽ!
NGNG
Just For Fun Network Management System
http://www.jffnms.org/
173名無し
垢版 |
NGNG
あけおめ。ぬるぽ!
174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
ageてみる
NGNG
>>141
 Nagiosって、ディスク容量とプロセス監視を、マネージャー単体でできるの?

 BigBrotherで社内の50台のサーバを監視しているけど、ディスク容量や
load_averageを監視する場合、エージェットを対象マシンにつっこまないと
いけない。Nagiosはそれが必要ないんの? 教えて君で、すまそ。

 ちなみに、BBは、P3-800MHzのマシンで、5年以上運用している。1.7ぐらいの
時からのユーザで、これとMRTG構築した後は、障害・性能管理が楽になったよ。
176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>175
ローカルリソースの監視にはエージェントが必要。
NagiosはNRPEっていって、マネージャと同じpluginをNRPEサーバに入れて
実行結果をマネージャに送る。proxy感覚。

NT用とLinux用がある。

ちなみにいつの間にか日本語サイトができた。
ttp://nagios.x-trans.jp/naija/
NGNG
誰かそろそろNagios専用スレ立てたら
NGNG
>>176
サンクソ。やはり、エージェント/マネージャ形式なんでつね。

 ところで、net-snmpでは、ディスク容量やload_averageのMIBがあるから、
NagiosやBBがsnmpを叩けば、基本的なリソース管理(CPU、メモリ、ディスク)
ができるようになるね。
 BBはエージェントのコンパイルが面倒だった。OSが違うと、そのOSでコンパイル
しなおさないといけないので、マルチベンダー環境は大変だったよ。
NGNG
BigBrotherググってたらホモサイトいっちゃいますた
NGNG
Big Sisterってのもあるのだが
NGNG
Nagios 1.2が出たというのに、なんで静かなんだろ?
NGNG
たいした変更じゃないからでないの
183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
教えてください

200台程度のホストを監視してるんだが現状
Pingでの死活監視 ->自作スクリプト
SNMPを使ったDiskその他の情報 ->MRTGでグラフ描かせる
っていう2本立てで運用してます。

これをたとえばNagiosなんかを使って一本化できないものだろうか?
NGNG
>183
BB+fping+bbmrtg
NGNG
Nagios+Cricket
186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
MIDAS
http://midas-nms.sourceforge.net/index.html

nagiosのplug-in、Big Brohter、snortが使えていいことづくめ
のように見えるのですが、試された方いらっしゃいますか?
NGNG
>186
> Fully support Netsaint/Nagios plugins.
> Fully Support Big Brother Clients.
いいですね
来週ためしてみよ
demarcよりは、はるかにつかいよさげな見た目

188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>187
やってみたんですが
solarisで、さっぱりconfigureがとおりません
mysqlもlibpcapもいれてるのに

checking for "/usr/local/mysql/lib/mysql/libmysqlclient.a"... yes
MySQL Library path : /usr/local/mysql/lib/mysql
checking for mysql_init in -lmysqlclient... no
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!! !!!!!
!!!!! No MySQL libraries found !!!!!
!!!!! DISABLING MIDASd and MIDASa TARGETS !!!!!
!!!!! !!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
checking pcap.h usability... yes
checking pcap.h presence... yes
checking for pcap.h... yes
checking for /usr/lib/libpcap.a... no
checking for "/usr/local/lib/libpcap.a"... yes
PCAP Library path : /usr/local/lib
checking for pcap_open_live in -lpcap... no
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!! !!!!!
!!!!! No PCAP library found !!!!!
!!!!! DISABLING MIDASn TARGET !!!!!
!!!!! !!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

こんなかんじで、だめだめ
それぞれの .o は入ってるのにねぇ
configureよまないとだめですかね
189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
age
NGNG
【ロリコン】小学生の妹に手を出した高校生兄タイーホ part5【撲滅】
http://news10.2ch.net/test/read.cgi/news7/1077884705/
( ゚Д゚)・・・・・
1911
垢版 |
NGNG
あげておく
192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
age
193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
age
194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
ぬるぽ
195ウサチャソ
垢版 |
NGNG
>>194
とりあえずお約束の
ガッ(AA略
196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
nagiosでチェックしているDNSサーバ3台(ネットワーク的に独立してる)が
同時にCRITICALになってしまった。
なんか、自宅からもgoogleとかyahoo(海外の方)のアドレス引けない。

197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
NagMINの導入方法がイマイチわからん。
どなたか御教授プリーズ。
NGNG
>>197
うちは1個低いのを入れて最新を当ててる。

インストールの仕方が、最新のだと不十分。

いろいろ試行錯誤したけど、この方法が一番楽だった。
199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
ageとくよ

なんかBB, Patrol openviewとか詳しくのってる所ないの?
NGNG
SystemWalker最凶
201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
社内で自分たちで使ってるサーバ、BigBrotherのBTFライセンスで使えるの?
Webページとか雑誌とかでフリーソフトって紹介されているときもあるし、
大本のWebページでは、たとえばアウトソーシングサービスはダメってあるし。

でも、こんなもの、個人用途では使わないだろうし。

ライセンスの解釈がよくわからなかったんで、Nagios使ってるけど、
ソフトウェアデザインの記事とか読んで、再びBBに惹かれてます。
NGNG
大体のツールが表形式でのサーバー一覧を出してくるが、
ネットワーク図をメインにグラフとかくっつけて出してくれる
ツールってないだろうか?
http://wwwhome.cs.utwente.nl/~schoenw/scotty/news.gif
↑今はtkinedを使っているのだが、いまいち見栄えが・・・
NGNG
InterMapper
NGNG
InterMapperってかなり使えない記憶が
205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/01/25 22:14:20
nagios ver2系使ってる人いますか?
05/01/27 23:35:56
DB対応削られたなぁ。
05/01/28 20:23:41
以前から公言してたことだからねぇ
05/02/01 21:32:05
今、1.2つかってるんですけどね、
UNIX全く触れない人でも監視対象追加とかできるように、
MySQLとODBCドライバで、Accessのフォームとか作ってやろうかと
思ったんですよ。
でもね、2.0でDBサポート削られるんなら、そっちの方向はイカさないのかなぁと。
まぁ、ずっと1.2を使ってればいいだけなんだけど。
05/02/01 22:32:24
んなことするぐらいなら、素直に商用製品使った方が幸せだと思う
05/02/02 08:40:25
予算化する調整がメンドーだったし、大部分のニーズはNagiosで足りてしまう業務だった。
211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/03 16:12:22
openviewについて教えてください

インスコしたマシンにブラウザから参照することになるんだよね?
ってことはopenviewインスコがSolarisでそれを参照しにいくのがWindowsPC
でもいいんですかね?
212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/05 01:55:17
NINOのインスコに失敗します。助けてください。
05/02/05 08:46:58
このスレは誰も見てないぞ
214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/15 10:11:05
保守
05/03/01 00:14:20
ログに任意の文字列が書き込まれたらSNMP Trap投げるツールで
オープンソース系のモノって?
216215
垢版 |
05/03/03 01:28:09
自己レス
UNIX系なら
http://zagan.zive.net/archives/2004/12/
swatch+net-snmp(ucd-snmp)でいけるようですね。

Windowsでもやれたらなぁと思うんですが、情報有りましたら
お願いします。(オープンソースで、有料ツールはいろいろありますよね)
217215
垢版 |
05/03/03 01:38:02
こんなのみっけ、LGPLだしなかなかよさそげ。
http://winlogmon.sourceforge.jp/

以上、俺用メモ。
218215
垢版 |
05/03/03 01:44:44
なんどもスマヌ。
ここって統合監視ツールのスレだったね。ゴメン。
とりあえず上記のツールを使ってsnmp trapを発生させ、
nagios側もsnmp trap受けて処理する設定して評価してみます。
219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/03/03 22:33:12
rrdtoolで画像が生成されない、、、gd入ってるし、libpngも入ってる、
ついでにサムネイル様にImageMagickも入れてある、、、

webalizerでは画像がまともに表示されるのにぃ、
というか、webminでrrdtoolを設定できれば楽なのに。
05/03/05 01:33:37
>>219
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1029680699/707-
が参考になると思うよ。
221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/03/09 17:56:43
MIDAS入れてみたよ。

うちみたいにしょっちゅうサーバの構成が変わるような環境だと
WEBからいろいろいじれるのはラクだね。

05/03/09 18:04:08
>>221
ぽいんたぷりーづ
ぐぐったが変なのばっかり引っかかってよくわからなかった。
223221
垢版 |
05/03/09 18:21:15
>>222
ここでおしえてもらったんだけど。
http://midas-nms.sourceforge.net/

224176
垢版 |
2005/04/21(木) 14:21:49
>>208
別にDB使わなくてもcfgがりがり書けばいいじゃん。
Perlとかawk形のスクリプト言語得意な人なら簡単にできるよ。

インプットはブラウザじゃなくてUNIX全く触れない人が良く使ってる
例のあれ使って作ればいいし。

実際それが楽。

あと、Nagiosはグラフが無いからとか言ってる向きはNagiosgraphを使えばよかろう。

あとはICQ通知のimdaemonを誰かデバグしてくれれば最高なんだが
2005/04/25(月) 02:25:13
「例のあれ」とは?
226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/02(月) 02:32:47
OpenNMS使っているやついる?
見た目良さそうだが周りで使っているって話
聞いたことないから実践豆乳躊躇してる。
2005/05/02(月) 20:57:19
>>226 使ってないで言うのもアレだが、うちじゃNessusと
Snort+ACIDでやってんだが、OpenNMSてそいつらと似た
ようなもんなのかどんなんだ?なんかJavaが必要と言われる
だけで引きたくなるけど、
228226
垢版 |
2005/05/05(木) 02:53:31
>227
たしかに、監視ごときにJavaだとメモリ食っていやだな。

ノード数が増えたときに、監視のプロセス起動がない分
性能がよさそうな気がする。
229176
垢版 |
2005/05/06(金) 17:01:06
>>225
そこは突っ込みどころではないんだが。
要はウェブアプリではなくリッチクライアントの時代ということ。

普通の会社なら営業から経理まで誰のPCにも入ってるリッチクライアントがあるよ。
使ってやんさい。

imdaemonは入れ方がまずかったのかicq.pmの44行目のError関数が無いから
コメントアウトしたらうまくいった。

OpenNMS、入れてみたけどいまいち。
まあBBみたいになんでもお任せでやりたいならいいんだろうけどね。
2005/06/02(木) 00:25:58
>>208

こんなのあったどー

http://www.nagiosexchange.org/Configuration.20.0.html?&tx_netnagext_pi1[p_view]=240
2005/06/04(土) 11:52:41
OpenViewにしてもそうだが。
視覚化してるのは、一般に監視負担減らすのと、なんもPC知識ない顧客に説明しやすいようにだけだと思う。
うちもOpenView使ってるが、正直顧客によっちゃいらんわな……(;´Д`)
責任境界点が端末含まれないから、数自体は数百程度だし……OpenViewよりも安いのでもいい気がするが……。

まあ、監視ソフトなんてのは、大抵お上が利害関係で選んでそうで、何とも……。
所詮末端な私には……(´Д⊂)
232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/07(火) 15:57:28
死活監視ツールでいいのさがしてるんですけど、
異常検地後のアクションとしては、管理者にメール送る
ことがメインになるのでしょうか?
検地後、用意しておいたシェルを実行し。。。みたいなことやりたいんですけど。

233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/07(火) 16:30:52
>>232
シェルってなんですか?
2005/06/07(火) 23:02:24
>>232
Nagios とか BigBrother とかでいいんじゃない?
2005/06/08(水) 03:14:41
>>232
そんなことはいくらでもできるよ
2005/06/12(日) 01:17:49
適当なスレを見つけられなかったので、
ここで Nagios1.2 について質問させてください。

Weekly で log を archives させているのですが、不特定の週で Rotate が短い間隔で2回
実行されてしまう場合があり、WebUI 上で参照出来ないケースが発生します。

正常例)
nagios-04-03-2005-00.log
nagios-04-10-2005-00.log
問題例)
nagios-04-10-2005-00.log
nagios-04-16-2005-23.log
nagios-04-17-2005-00.log

ファイルの生成(Rotate)の短い間隔というのはほぼ10分後となっています。
これは仕様とみるべきなのでしょうか?それとも設定ミスで回避策はあるのでしょうか?
2005/06/16(木) 17:11:40
>>236
マシンの時刻あわせはどうやってんの?
238236
垢版 |
2005/06/17(金) 15:19:02
>>237
レスありがとうございます。
時刻あわせは毎日6時に ntpdate を実行して行っています。
何か手がかりがあれば、よろしくお願いします。
2005/06/19(日) 01:37:57
>>238
CVS に up されたやつを入れてみるとか。

1.3 - ??/??/2005
----------------
* Notification bug fix for volatile services
* Embedded Perl bug fix in mini_epn
* Minor bug fix in trends CGI
* Bug with in retention of program state
* Bug fix in PostgreSQL code
* Fixed auto-increment fields in MySQL table creation script
* Added service name filter to status CGI
* URL encoding bug fix
* Bug fix in time change compensation code
* Bug fix for segfault in CGIs where plugin output was NULL
240236
垢版 |
2005/06/19(日) 01:55:52
>>239
なるほど。ありがとうございます。
導入を検討してみようと思います。
241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/05(火) 14:08:39
Nagiosのcheck_snmpで値がある数値以下になったらCRITICALっと言う設定はできないのでしょうか?
0,1の値の項目で0になったらCRITICALにしたいのですが。
2005/07/06(水) 20:35:03
Nagiosっていいんだけどコードって結構なハードコーディングが多くって
コードいじってカスタマイズするのはシンドイね・・・
htmlタグもメッセージもぜーんぶprintf()で書いてるし。



お客向けにメッセージ日本語化してみたり、GD+freetypeで日本語フォント対応の
グラフを出すようにしたりとゴリゴリ書き直してみたけど、メンテする気力は
もう無いやw
2005/07/07(木) 02:26:01
>>242
NagiosってGPLか。
ゴリゴリ書き直したソースで良いから公開して欲しいかも。
2005/07/07(木) 17:16:09
>>243
ほかにもきっと同じコトやってるひとがいると思うけど・・・
ほしい?

会社にいる時間で内職してやっつけで書き換えてみたやつなんだけど
調整ついたらコードさらしてみます。
2005/07/08(金) 22:00:00
>244
感謝。待ってます。
246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/19(火) 21:29:54
ttp://www.patlite.jp/signal.html
こんな道具もあるんかと、会長がお亡くなりになりぐぐって見つけた代物。
2005/07/19(火) 23:02:11
こんなスレがあったのか。
JP1は高すぎだよね。今の1/100の値段が妥当だと思う。

248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/21(木) 06:14:41
JP1は、金ばかりかかって中身は「こんなもの」です。
249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/25(月) 22:24:20
>>246

こんなのもあるよ

警子ちゃんU
http://www.isa-j.co.jp/NEW/product/ehs/keiko2_DN-1000R/
2005/07/26(火) 08:26:29
JP1高いね。特にジョブ管理は。
監視できる大型ハードウェアが少ない。せいぜいSANRISEくらい。
TivoliだとPRIMEPOWERとかの情報を直に取れる。
251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/30(土) 13:47:18
そんなことより、もまえら地震や雷の監視もよろしくだ

田舎なので雷にも気を使う
UPSでどーにかなればいいけど
できるなら近所に雷が発生したらメールがほしい。
そこで、もまえらの貴重な脳みそ貸してください。

ttp://www0.thunder.ne.jp/index.html ここの画像を30分おきにwgetしたら
画像解析して、位地と雷を判定して、メールする。

簡単に考えつくけど画像を判定するのをどーすりゃいいのかわからんす。

地震も同じで
ttp://www.tenki.jp/qua/quake_0.html を…。
252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/30(土) 13:57:39
>>251
すばらしい時代おくれっぷり、
すばらしい見識に狭さに心から
の感嘆と拍手を!!
253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/31(日) 00:15:46
>>251
http://www11.plala.or.jp/taknet/p2pquake/

このへんに乗っかるシステムがいいんじゃないか?
2005/07/31(日) 22:49:29
。・゚・(ノД`)・゚・。 うえええん〜田舎だからって馬鹿にするな〜
255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/01(月) 17:18:22
FreeBSDのnagiosのportsで苦労してる漏れに力をください
FreeBSDは2.2.5以来さわります
portsってなに?ってとこから、ぐぐって今日まで3日生きてきました
net-mgmt/nagios 以下で makeして
make install すると、最初の1回目だけ、なんだかcursesちっくな選択画面がでてきて
そこで全部チェックしたまではよく
その後 nagios-plugins をコンパイルにいくわけですが
Error: shared library "radiusclient.2" does not exist
と意味不明なエラーで止まります

net/radiusclient は make deinstallしたりアレしたりして
libradiusclient-ng.so.2 とか全部できてるわけです

なんですか、この radiusclient.2 って
で、cuesesちっくな選択画面をだしたいのですが、なにをどうやっても出すすべがわかりません
ここで聞くより、なんとなく、教えてFreeBSDの偉い人って気がしますが
監視系なのでここに書いてみます

つーか、BigBrotherでIPv6の監視ができれば、nagiosなんかいりません
だれか助けてつかーさい
2005/08/01(月) 17:40:23
>>254
> 。・゚・(ノД`)・゚・。 うえええん〜田舎だからって馬鹿にするな〜

その悔しさをバネに、雷情報の王を目指すんだ!!
2005/08/01(月) 17:43:49
頑張っていればイナズマによってUFO現象を説明できるようにもなるさ!!
2005/08/01(月) 18:58:16
>>255
make config
2005/08/01(月) 19:23:52
>258
net-mgmt/nagios-plugins 以下で make config で
cursesちっくなのがでてきてradiusの組み込みを回避できるようになりました
ありがとうございます

で、radiusclient.2 ってなんなんでしょか
portsのMakefile の書き方が間違ってるわけはないと思うんだが…
net/radiusclient を incするわけではないのか?

ひきつづきこの情報おまちしてます
2005/08/01(月) 21:18:15
仮面ライダーJP1
2005/08/02(火) 00:35:18
Nagios動かしたいだけなら、Debianがてっとり早くてオススメかも。
パッケージインストールだけでcheckcommand.cfgもそろうのがキュート。
262258
垢版 |
2005/08/02(火) 00:55:54
>>259
libradiusclient.so.2 のことじゃないの?

7/9に net/radiusclient が更新されて
libradiusclient-ng.so.2 に名前が変わったのに
net-mgmt/nagios-plugins が追従して無いだけ
だと思うけど.

自分でちゃちゃっと直すとか,気にしないとか,
send-pr するとか,メンテナに突っ込み入れるとか,
大人しくnagios-plugins が更新されるのを待つとか,
radiusデータ取らないことにするとか,
お好きな方針でどうぞ.
2005/08/02(火) 12:21:38
>262
> 7/9に net/radiusclient が更新されて
> libradiusclient-ng.so.2 に名前が変わったのに
> net-mgmt/nagios-plugins が追従して無いだけ
> だと思うけど.
なるほど、理解

とりあえずコンパイル通すこと目的としたのでmake configでぬいたけど
Makefileを書き直せばいいのか
あとでやってみます
> send-pr するとか,メンテナに突っ込み入れるとか,
この辺意味わからないけど、FreeBSDスレネタですね
ちょっとFreeBSDを勉強することにします

ありがとうございました
2005/09/12(月) 01:56:56
>186のMIDASってMySQL4じゃ使えない?
Warning: array_merge_recursive() [function.array-merge-recursive]: Argument #1 is not an array in /var/www/htdocs/MIDAS/lib/menu.inc.php(123) : eval()'d code on line 1
インストールしてadminでログインしたら、ってなエラーがでるんですが
2005/09/20(火) 23:04:59
nagios って nagios -> S/W -> ServerA のような構成で
S/W が落ちたら ServerA のアラームは出さないって設定
できないんだっけ?

昔(netsaint)はあったような気がするのだが、気のせい?
2005/09/21(水) 10:22:04
define hostのparentsでは?
ttp://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/tokusyuu/22tool/03.html
見れ。
2005/09/21(水) 14:04:49
>>266
それは設定していまつ。
Status Map で確認もしています。
それでも、アラームがでるんです。

他に何か設定しないと駄目だっけ?と思った次第です。
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況