探検
統合監視ツールどうよ?
1名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG OpenView,JP1,Tivoli,Unicenter,SunMmanagementCenter等など、実際の所使ってみてどうよ?
275272
2005/10/11(火) 14:19:28 すいません続きです。
>FENCEは、0ですか
>CPU LIMITは、0ではなく、10とかになってますか
FENCE,CPU LIMIT共に0です。
>自分自身のCPU定義に問題はありませんか
>IPアドレスorHOSTNAMEを指定するところの値が間違ってませんか?
すいません。具体的に確認する方法が今ひとつ分かりませんが、
ワークステーションの定義は間違っていないと思います。
>composer add Sfinalは正常に終了してますか
正常に終了します。
>composer di @#FINALで表示される内容に問題はありませんか
Sfinalの内容がそのまま表示されているようです。
一つ気づいたのですが、インストールマニュアル等を見ると
TWSが正常に起動されている場合は3つのサービスが存在するとあるのですが、
その内の一つ
Tivoli Workload Schedulerサービスが起動されていません。
(起動状態は自動になっています)手動で開始はできるのですが、Jnextdayを
起動するとサービスが停止してしまいます。
これらの状況から、なにかお気づきの点はないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
>FENCEは、0ですか
>CPU LIMITは、0ではなく、10とかになってますか
FENCE,CPU LIMIT共に0です。
>自分自身のCPU定義に問題はありませんか
>IPアドレスorHOSTNAMEを指定するところの値が間違ってませんか?
すいません。具体的に確認する方法が今ひとつ分かりませんが、
ワークステーションの定義は間違っていないと思います。
>composer add Sfinalは正常に終了してますか
正常に終了します。
>composer di @#FINALで表示される内容に問題はありませんか
Sfinalの内容がそのまま表示されているようです。
一つ気づいたのですが、インストールマニュアル等を見ると
TWSが正常に起動されている場合は3つのサービスが存在するとあるのですが、
その内の一つ
Tivoli Workload Schedulerサービスが起動されていません。
(起動状態は自動になっています)手動で開始はできるのですが、Jnextdayを
起動するとサービスが停止してしまいます。
これらの状況から、なにかお気づきの点はないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
276270
2005/10/12(水) 00:58:43 > 272
> >FENCEは、0ですか
> >CPU LIMITは、0ではなく、10とかになってますか
> FENCE,CPU LIMIT共に0です。
これが、原因でしょう。
FENCEは、ジョブ、ジョブストリームが起動するために超えなければならない優先順位、
CPU LIMITは、そのCPU(サーバー)で同時実行可能なジョブ数の制限です。
FENCEが0であることから、0より大きいつまり優先順位が1以上のジョブ、ジョブストリームは起動可能な状態です。
しかし、CPU LIMITが0なので、一切のジョブの起動はできません。
ジョブストリームFINALは、開始時刻を過ぎで依存性が解決してREADYとなるが、上記CPU LIMITのためジョブJnextdayが起動せず、
READYでとまっているのでしょう。
下記のようにCPU LIMITを変更するコマンドや、JSCからの操作でCPU LIMITを1以上にすれば、
FINALは、完了し(CFxxxxという別名で完了)、新たに翌日に流れるFINALがスケジュールされるでしょう。
このとき、RUN NUMBERは1繰り上がります。
conman lc "<CPU名>;10"
> >FENCEは、0ですか
> >CPU LIMITは、0ではなく、10とかになってますか
> FENCE,CPU LIMIT共に0です。
これが、原因でしょう。
FENCEは、ジョブ、ジョブストリームが起動するために超えなければならない優先順位、
CPU LIMITは、そのCPU(サーバー)で同時実行可能なジョブ数の制限です。
FENCEが0であることから、0より大きいつまり優先順位が1以上のジョブ、ジョブストリームは起動可能な状態です。
しかし、CPU LIMITが0なので、一切のジョブの起動はできません。
ジョブストリームFINALは、開始時刻を過ぎで依存性が解決してREADYとなるが、上記CPU LIMITのためジョブJnextdayが起動せず、
READYでとまっているのでしょう。
下記のようにCPU LIMITを変更するコマンドや、JSCからの操作でCPU LIMITを1以上にすれば、
FINALは、完了し(CFxxxxという別名で完了)、新たに翌日に流れるFINALがスケジュールされるでしょう。
このとき、RUN NUMBERは1繰り上がります。
conman lc "<CPU名>;10"
2005/10/12(水) 00:59:22
> 272
続きです。
> (起動状態は自動になっています)手動で開始はできるのですが、Jnextdayを
> 起動するとサービスが停止してしまいます。
あれ?ここは、UNIX版だよね?
親は、UNIX系だけど、Fault Tolerant Agentが存在していてそのOSはWindowsってこと?
というか、親のOSが何で、子供のOSはなんなんでしょう?
まあ、上記は置いておいて、そのサービスがあがってこないサーバーでは、次の2つのサービスはあがっているのだよね?
※導入時に指定したアカウントが、maestroでなければ下記のmaestroの部分は変化します。
Tivoli Netman (for maestro)
Tivoli Token Service (for maestro)
上記があがっているのであれば、親からそのサーバーに対してLINKコマンドを発行して、やればSymphonyファイルの配布が行われ、
Tivoliのサービスもあがるはずです。
仮に、conman scを実行して、親と子のRUN NUMBERが下記のように異なっているとすれば、
それはSymphonyファイルの配布がまだ行われていないと言うことになります。
CPUID RUN NODE LIMIT FENCE DATE TIME STATE METHOD DOMAIN
ServerMDM 101 *UNIX MASTER 30 0 10/11/05 05:59 I J MASTERDM
ServerFTA 100 WNT FTA 30 0 10/11/05 05:59 LTI JW MASTERDM
なお、Jnextdayスクリプトの中では、conman stopコマンドを発行しているので、Jnextdayスクリプトを流した時に、クライアント側のサービスが停止するのは正しいです。
しかし、最後のconman startの際にクライアント側に接続しにいってないのであれば、クライアントのCPU定義で、auto linkがONになっているかを確認した方がよいです。
続きです。
> (起動状態は自動になっています)手動で開始はできるのですが、Jnextdayを
> 起動するとサービスが停止してしまいます。
あれ?ここは、UNIX版だよね?
親は、UNIX系だけど、Fault Tolerant Agentが存在していてそのOSはWindowsってこと?
というか、親のOSが何で、子供のOSはなんなんでしょう?
まあ、上記は置いておいて、そのサービスがあがってこないサーバーでは、次の2つのサービスはあがっているのだよね?
※導入時に指定したアカウントが、maestroでなければ下記のmaestroの部分は変化します。
Tivoli Netman (for maestro)
Tivoli Token Service (for maestro)
上記があがっているのであれば、親からそのサーバーに対してLINKコマンドを発行して、やればSymphonyファイルの配布が行われ、
Tivoliのサービスもあがるはずです。
仮に、conman scを実行して、親と子のRUN NUMBERが下記のように異なっているとすれば、
それはSymphonyファイルの配布がまだ行われていないと言うことになります。
CPUID RUN NODE LIMIT FENCE DATE TIME STATE METHOD DOMAIN
ServerMDM 101 *UNIX MASTER 30 0 10/11/05 05:59 I J MASTERDM
ServerFTA 100 WNT FTA 30 0 10/11/05 05:59 LTI JW MASTERDM
なお、Jnextdayスクリプトの中では、conman stopコマンドを発行しているので、Jnextdayスクリプトを流した時に、クライアント側のサービスが停止するのは正しいです。
しかし、最後のconman startの際にクライアント側に接続しにいってないのであれば、クライアントのCPU定義で、auto linkがONになっているかを確認した方がよいです。
278272
2005/10/12(水) 10:01:55 >270
いつもレスありがとうございます。もう少し質問させて頂きたいのですが。
>あれ?ここは、UNIX版だよね?
>親は、UNIX系だけど、Fault Tolerant Agentが存在していてそのOSはWindowsってこと?
>というか、親のOSが何で、子供のOSはなんなんでしょう?
すいません。UNIX版じゃないです。WindowsXPで動かしてます。
>まあ、上記は置いておいて、そのサービスがあがってこないサーバーでは、次の2つのサービスはあがっているのだよね?
>※導入時に指定したアカウントが、maestroでなければ下記のmaestroの部分は変化します。
>Tivoli Netman (for maestro)
>Tivoli Token Service (for maestro)
はい。この2つのサービスは開始されています。
>仮に、conman scを実行して、親と子のRUN NUMBERが下記のように異なっているとすれば、
>それはSymphonyファイルの配布がまだ行われていないと言うことになります。
MDM1つだけの構成で行っているのでSymphonyファイルの配布は行われていると思います。
(実際フォルダ上のファイルのタイムスタンプは変化しています。)
>なお、Jnextdayスクリプトの中では、conman stopコマンドを発行しているので、Jnextdayスクリプトを流した時に、クライアント側のサービスが停止するのは正しいです。
そうですか。了解です。
いつもレスありがとうございます。もう少し質問させて頂きたいのですが。
>あれ?ここは、UNIX版だよね?
>親は、UNIX系だけど、Fault Tolerant Agentが存在していてそのOSはWindowsってこと?
>というか、親のOSが何で、子供のOSはなんなんでしょう?
すいません。UNIX版じゃないです。WindowsXPで動かしてます。
>まあ、上記は置いておいて、そのサービスがあがってこないサーバーでは、次の2つのサービスはあがっているのだよね?
>※導入時に指定したアカウントが、maestroでなければ下記のmaestroの部分は変化します。
>Tivoli Netman (for maestro)
>Tivoli Token Service (for maestro)
はい。この2つのサービスは開始されています。
>仮に、conman scを実行して、親と子のRUN NUMBERが下記のように異なっているとすれば、
>それはSymphonyファイルの配布がまだ行われていないと言うことになります。
MDM1つだけの構成で行っているのでSymphonyファイルの配布は行われていると思います。
(実際フォルダ上のファイルのタイムスタンプは変化しています。)
>なお、Jnextdayスクリプトの中では、conman stopコマンドを発行しているので、Jnextdayスクリプトを流した時に、クライアント側のサービスが停止するのは正しいです。
そうですか。了解です。
279272
2005/10/12(水) 10:02:37 続きです。
>しかし、最後のconman startの際にクライアント側に接続しにいってないのであれば、クライアントのCPU定義で、auto linkがONになっているかを確認した方がよいです。
確認方法としてはconman scとかで確認するのでしょうか?
>下記のようにCPU LIMITを変更するコマンドや、JSCからの操作でCPU LIMITを1以上にすれば、
>FINALは、完了し(CFxxxxという別名で完了)、新たに翌日に流れるFINALがスケジュールされるでしょう。
>このとき、RUN NUMBERは1繰り上がります。
>conman lc "<CPU名>;10"
ああ!これが原因だったのですね。ということで、CPU LIMITをあげてみて再度Jnextdayを実行してみたのですが、
待機(HOLD)になります。globalpostsのスタート時間より後に手動起動したので待機状態になるのでしょうか?
翌日になれば、切り替わるのでしょうか?
あともう一つお伺いしたいのですが、ジョブを即時実行して成功するのを確認する為にコマンドライン上からジョブ
を実行してみたのですがエラー状態(FAIL)になります。
(ちなみに動かしたコマンドは、conman "sbd env;alias=TEST"です)
CPU LIMITが0の時は説明して頂いた理由で、いままでは作動可能状態で止まっていたのですが。
この原因に何かお心当たりがおありでしょうか?
アドバイス頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。
>しかし、最後のconman startの際にクライアント側に接続しにいってないのであれば、クライアントのCPU定義で、auto linkがONになっているかを確認した方がよいです。
確認方法としてはconman scとかで確認するのでしょうか?
>下記のようにCPU LIMITを変更するコマンドや、JSCからの操作でCPU LIMITを1以上にすれば、
>FINALは、完了し(CFxxxxという別名で完了)、新たに翌日に流れるFINALがスケジュールされるでしょう。
>このとき、RUN NUMBERは1繰り上がります。
>conman lc "<CPU名>;10"
ああ!これが原因だったのですね。ということで、CPU LIMITをあげてみて再度Jnextdayを実行してみたのですが、
待機(HOLD)になります。globalpostsのスタート時間より後に手動起動したので待機状態になるのでしょうか?
翌日になれば、切り替わるのでしょうか?
あともう一つお伺いしたいのですが、ジョブを即時実行して成功するのを確認する為にコマンドライン上からジョブ
を実行してみたのですがエラー状態(FAIL)になります。
(ちなみに動かしたコマンドは、conman "sbd env;alias=TEST"です)
CPU LIMITが0の時は説明して頂いた理由で、いままでは作動可能状態で止まっていたのですが。
この原因に何かお心当たりがおありでしょうか?
アドバイス頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。
2005/10/13(木) 01:59:20
>272
> 確認方法としてはconman scとかで確認するのでしょうか?
conman "sc;link"
でも確認できますが、
composer di cpu=@
の方がわかりやすいでしょう。
> ああ!これが原因だったのですね。ということで、CPU LIMITをあげてみて再度Jnextdayを実行してみたのですが、
> 待機(HOLD)になります。globalpostsのスタート時間より後に手動起動したので待機状態になるのでしょうか?
> 翌日になれば、切り替わるのでしょうか?
厳密には少し違うのだが。。。まあ、だいたいはあってます。
HOLDになったのは正しいです。翌日の5:59分にFINALが起動されることでしょう。
ここを正確に説明すると時間がかかるのでとばします。
ポイントは、TWS上の日付とシステム日付ではオフセットがあるということです。
システム日付(n日):n日の00:00-23:59(システム上)
TWS上の日付(n日):n日の06:00-n+1日の5:59(システム上)(デフォルトの場合)
> 確認方法としてはconman scとかで確認するのでしょうか?
conman "sc;link"
でも確認できますが、
composer di cpu=@
の方がわかりやすいでしょう。
> ああ!これが原因だったのですね。ということで、CPU LIMITをあげてみて再度Jnextdayを実行してみたのですが、
> 待機(HOLD)になります。globalpostsのスタート時間より後に手動起動したので待機状態になるのでしょうか?
> 翌日になれば、切り替わるのでしょうか?
厳密には少し違うのだが。。。まあ、だいたいはあってます。
HOLDになったのは正しいです。翌日の5:59分にFINALが起動されることでしょう。
ここを正確に説明すると時間がかかるのでとばします。
ポイントは、TWS上の日付とシステム日付ではオフセットがあるということです。
システム日付(n日):n日の00:00-23:59(システム上)
TWS上の日付(n日):n日の06:00-n+1日の5:59(システム上)(デフォルトの場合)
281270
2005/10/13(木) 02:00:56 つづきです
> この原因に何かお心当たりがおありでしょうか?
心当たりありです。
今回は、WindowsXPで、コマンドのサブミットをWindowsXPのサーバーに対しておこなってるのですよね。
まず、envというコマンドはWindowsではないはずですよ。setの間違いですか?
後、Windowsは、実行アカウントをTWSのデーターベース上に登録してないとFAILします。
また、実行アカウントの情報はSymphonyに記録されるので、TWSデータベースに登録後、FINALを流してSymphonyの更新が必要です。
恐らく、TWSの導入アカウントはmaestroで、conmanコマンドをなどを操作しているのは、Administratorなのではないですか?
そうなると、実行アカウントを指定しないで、ジョブをサブミットするとサブミットをかけたアカウントが実行アカウントとしてしようされるので、
登録されてないAdministratorが使用されるため、FAILしているものと思います。
maestroはデータベースに登録されているので、次のコマンドは成功するのではないかと思います。
conman "sbd set;alias=set_test;logon=maestro"
詳しくは、下記からリファレンスマニュアルでも
http://publib.boulder.ibm.com/tividd/td/WorkloadScheduler8.2.html
> この原因に何かお心当たりがおありでしょうか?
心当たりありです。
今回は、WindowsXPで、コマンドのサブミットをWindowsXPのサーバーに対しておこなってるのですよね。
まず、envというコマンドはWindowsではないはずですよ。setの間違いですか?
後、Windowsは、実行アカウントをTWSのデーターベース上に登録してないとFAILします。
また、実行アカウントの情報はSymphonyに記録されるので、TWSデータベースに登録後、FINALを流してSymphonyの更新が必要です。
恐らく、TWSの導入アカウントはmaestroで、conmanコマンドをなどを操作しているのは、Administratorなのではないですか?
そうなると、実行アカウントを指定しないで、ジョブをサブミットするとサブミットをかけたアカウントが実行アカウントとしてしようされるので、
登録されてないAdministratorが使用されるため、FAILしているものと思います。
maestroはデータベースに登録されているので、次のコマンドは成功するのではないかと思います。
conman "sbd set;alias=set_test;logon=maestro"
詳しくは、下記からリファレンスマニュアルでも
http://publib.boulder.ibm.com/tividd/td/WorkloadScheduler8.2.html
282272
2005/10/13(木) 15:43:23 >270
レスいつも有難うございます。
>今回は、WindowsXPで、コマンドのサブミットをWindowsXPのサーバーに対しておこなってるのですよね。
>まず、envというコマンドはWindowsではないはずですよ。setの間違いですか?
そうですね。まずこれがおかしかったですね。見ていたマニュアルに載っていた例文をそのまま使って
いました。後で気付きsetコマンドに変更してやり直しました。
>後、Windowsは、実行アカウントをTWSのデーターベース上に登録してないとFAILします。
>また、実行アカウントの情報はSymphonyに記録されるので、TWSデータベースに登録後、FINALを流してSymphonyの更新が必要です。
>恐らく、TWSの導入アカウントはmaestroで、conmanコマンドをなどを操作しているのは、Administratorなのではないですか?
>そうなると、実行アカウントを指定しないで、ジョブをサブミットするとサブミットをかけたアカウントが実行アカウントとしてしようされるので、
>登録されてないAdministratorが使用されるため、FAILしているものと思います。
なるほど!と思いアカウントを確認してみました。(JSCでの"すべてのWindowsユーザー"という項目でしたが)
すると2つほど余分なアカウントが・・・、これを削除してジョブをサブミットしたらうまくいきました!
ジョブストリーム上からのジョブのキックもうまくいきました。
どうもすいません。いろいろアドバイス有難うございました。マニュアルを読んで試行錯誤していたのですが、
1人ではうまくいかなかったと思います。
またご助力頂くこともあるかと思いますが、どうかよろしくお願いいたします。
レスいつも有難うございます。
>今回は、WindowsXPで、コマンドのサブミットをWindowsXPのサーバーに対しておこなってるのですよね。
>まず、envというコマンドはWindowsではないはずですよ。setの間違いですか?
そうですね。まずこれがおかしかったですね。見ていたマニュアルに載っていた例文をそのまま使って
いました。後で気付きsetコマンドに変更してやり直しました。
>後、Windowsは、実行アカウントをTWSのデーターベース上に登録してないとFAILします。
>また、実行アカウントの情報はSymphonyに記録されるので、TWSデータベースに登録後、FINALを流してSymphonyの更新が必要です。
>恐らく、TWSの導入アカウントはmaestroで、conmanコマンドをなどを操作しているのは、Administratorなのではないですか?
>そうなると、実行アカウントを指定しないで、ジョブをサブミットするとサブミットをかけたアカウントが実行アカウントとしてしようされるので、
>登録されてないAdministratorが使用されるため、FAILしているものと思います。
なるほど!と思いアカウントを確認してみました。(JSCでの"すべてのWindowsユーザー"という項目でしたが)
すると2つほど余分なアカウントが・・・、これを削除してジョブをサブミットしたらうまくいきました!
ジョブストリーム上からのジョブのキックもうまくいきました。
どうもすいません。いろいろアドバイス有難うございました。マニュアルを読んで試行錯誤していたのですが、
1人ではうまくいかなかったと思います。
またご助力頂くこともあるかと思いますが、どうかよろしくお願いいたします。
283272
2005/10/13(木) 18:23:21 直前の書き込みでお礼を言っておきながらもう一つ質問させて頂きたいのですが
よろしくお願いします。
次のステップとして2台目のサーバーをFTAとして設定しました。
このサーバーで教えていただいた、
conman "sbd set;alias=set_test;logon=maestro"を実行するとエラーになります。
ログのエラーコードを見てTivoliのホームページで検索すると、
"この問題の原因は、ローカル・アカウントとドメイン・アカウントの混同にあると考えられます。
しかしログオンは、有効でなければならず、Symphony ファイルおよび userdata データベースに
保管されたパスワードに正しく関連付けられていなければなりません。"
とあるのですが、
1.FTA(2台目)をインストールした時のパスワードと現行のアカウントのパスワードが
違うからエラーになるのでしょうか?
2.FTA(2代目)用のアカウントが必要なのでしょうか?(これは試してみましたが、エラーになります)
何度もすいませんが、よろしくお願いいたします。
よろしくお願いします。
次のステップとして2台目のサーバーをFTAとして設定しました。
このサーバーで教えていただいた、
conman "sbd set;alias=set_test;logon=maestro"を実行するとエラーになります。
ログのエラーコードを見てTivoliのホームページで検索すると、
"この問題の原因は、ローカル・アカウントとドメイン・アカウントの混同にあると考えられます。
しかしログオンは、有効でなければならず、Symphony ファイルおよび userdata データベースに
保管されたパスワードに正しく関連付けられていなければなりません。"
とあるのですが、
1.FTA(2台目)をインストールした時のパスワードと現行のアカウントのパスワードが
違うからエラーになるのでしょうか?
2.FTA(2代目)用のアカウントが必要なのでしょうか?(これは試してみましたが、エラーになります)
何度もすいませんが、よろしくお願いいたします。
284270
2005/10/14(金) 00:33:54 > 272さん
まず、先に導入したサーバーをServerMDM、次の導入した2台目をServerFTAとして下記の状況はどうなってますか?
特に、ServerFTAのアカウントをデータベースに登録していないと思うのですが。。。
【リンクの状態】
ServerMDMで、conman scとうって、ServerFTAのステータスが"LTI JW"となってますか?
※当然のことながら、Symphonyファイルの配信がうまくいって、RUN NUMBERもそろった状態になってないといけません。
上記の状態が正しければ、ジョブのサブミットは可能です。
また、ServerFTAに対してもCPU LIMITが0でないことを確認しておいてください。
【TWSデータベースへのServerFTA上のアカウントのパスワードの登録】
FTA側のサーバー上のアカウントのパスワードは、自動的にはServerMDM上に存在するTWSデータベースには登録されません。
よって、ServerFTA上のアカウントのパスワードを登録した後、一度、FINALを流してServerFTA上のアカウントのパスワードが登録されたSymphonyファイルを配信してください。
その後、ServerMDMから、次のコマンドを打てばうまく行くと思います。
親(ServerMDM)からも、当然ながらジョブのサブミットは可能です。
conman sbd "ServerFTA#set;alias=TEST_SET_FTA;logon=maestro"
最後に、全般的に、情報がわかりにくいっす。
"ログのエラーコード"でかたづけずに、どのログの何というエラーコードか書いてくれた方が助かります。
何となく、非常に若い方かなあなんて思いますが。。。
まず、先に導入したサーバーをServerMDM、次の導入した2台目をServerFTAとして下記の状況はどうなってますか?
特に、ServerFTAのアカウントをデータベースに登録していないと思うのですが。。。
【リンクの状態】
ServerMDMで、conman scとうって、ServerFTAのステータスが"LTI JW"となってますか?
※当然のことながら、Symphonyファイルの配信がうまくいって、RUN NUMBERもそろった状態になってないといけません。
上記の状態が正しければ、ジョブのサブミットは可能です。
また、ServerFTAに対してもCPU LIMITが0でないことを確認しておいてください。
【TWSデータベースへのServerFTA上のアカウントのパスワードの登録】
FTA側のサーバー上のアカウントのパスワードは、自動的にはServerMDM上に存在するTWSデータベースには登録されません。
よって、ServerFTA上のアカウントのパスワードを登録した後、一度、FINALを流してServerFTA上のアカウントのパスワードが登録されたSymphonyファイルを配信してください。
その後、ServerMDMから、次のコマンドを打てばうまく行くと思います。
親(ServerMDM)からも、当然ながらジョブのサブミットは可能です。
conman sbd "ServerFTA#set;alias=TEST_SET_FTA;logon=maestro"
最後に、全般的に、情報がわかりにくいっす。
"ログのエラーコード"でかたづけずに、どのログの何というエラーコードか書いてくれた方が助かります。
何となく、非常に若い方かなあなんて思いますが。。。
285272
2005/10/14(金) 13:00:26 >270
いつもお世話になります。
>まず、先に導入したサーバーをServerMDM、次の導入した2台目をServerFTAとして下記の状況はどうなってますか?
>特に、ServerFTAのアカウントをデータベースに登録していないと思うのですが。。。
はい。ServerFTAのアカウントは登録していませんでした。
これを登録→Jnextday実行後、レスにあった
conman sbd "ServerFTA#set;alias=TEST_SET_FTA;logon=tws2"
(tws2・・・ServerFTAのアカウントのユーザー名)
を行うとジョブが動作可能状態(READY)で止まります。
>【リンクの状態】
>ServerMDMで、conman scとうって、ServerFTAのステータスが"LTI JW"となってますか?
>※当然のことながら、Symphonyファイルの配信がうまくいって、RUN NUMBERもそろった状態になってないといけません。
これなんですが、ステータスが空白で、RUN NUMBERもばらばらです。
ステータス:LTI JW、RUN NUMBER:一致になる為に、なにか設定しないといけないのでしょうか?
>最後に、全般的に、情報がわかりにくいっす。
>"ログのエラーコード"でかたづけずに、どのログの何というエラーコードか書いてくれた方が助かります。
>何となく、非常に若い方かなあなんて思いますが。。。
や、実は結構年なんですが、的確に質問するのが苦手で、つい現在の状況を感じたまま
書いてしまいます。まことに申し訳ありません。
レス頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。
いつもお世話になります。
>まず、先に導入したサーバーをServerMDM、次の導入した2台目をServerFTAとして下記の状況はどうなってますか?
>特に、ServerFTAのアカウントをデータベースに登録していないと思うのですが。。。
はい。ServerFTAのアカウントは登録していませんでした。
これを登録→Jnextday実行後、レスにあった
conman sbd "ServerFTA#set;alias=TEST_SET_FTA;logon=tws2"
(tws2・・・ServerFTAのアカウントのユーザー名)
を行うとジョブが動作可能状態(READY)で止まります。
>【リンクの状態】
>ServerMDMで、conman scとうって、ServerFTAのステータスが"LTI JW"となってますか?
>※当然のことながら、Symphonyファイルの配信がうまくいって、RUN NUMBERもそろった状態になってないといけません。
これなんですが、ステータスが空白で、RUN NUMBERもばらばらです。
ステータス:LTI JW、RUN NUMBER:一致になる為に、なにか設定しないといけないのでしょうか?
>最後に、全般的に、情報がわかりにくいっす。
>"ログのエラーコード"でかたづけずに、どのログの何というエラーコードか書いてくれた方が助かります。
>何となく、非常に若い方かなあなんて思いますが。。。
や、実は結構年なんですが、的確に質問するのが苦手で、つい現在の状況を感じたまま
書いてしまいます。まことに申し訳ありません。
レス頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。
286272
2005/10/17(月) 14:50:31 お世話になります。
ServerFTAからのジョブのサブミットはうまくいきました。
(FTAに対してのリンクが切れていたので再リンクしました。)
ですが、ジョブストリームのキックがエラーになります。
【状況】
1.ServerFTAからバッチファイル(echoを実行するバッチです)
をキックするジョブを作成(ワークステーション→ServerFTA)
2.1のジョブをキックするジョブストリームを作成
(ワークステーションServerMDM)
3.Shutdown→Startup→composer "add Sfinal"→Jnextday
実行
4.FTAのリンクが何故か切れるので再リンク
でエラーになります。
ServerMDM\\c:\tws\maestro\stdlis\logs\YYYYMMDD_TWSMERGE.log
にジョブストリームを実行する際のエラーコードとして"AWSBHT001E"
が表示されています。
ちなみにこの状態でconman scと打って、RUN NUMBERはサーバーごと
にそろっていて、STATUSもFTAの方が"LTI JW"になっています。
ServerFTAのジョブをServerMDMのジョブストリームとして実行する
ということをやりたいのですが、これってできないことなのでしょうか?
アドバイス頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。
ServerFTAからのジョブのサブミットはうまくいきました。
(FTAに対してのリンクが切れていたので再リンクしました。)
ですが、ジョブストリームのキックがエラーになります。
【状況】
1.ServerFTAからバッチファイル(echoを実行するバッチです)
をキックするジョブを作成(ワークステーション→ServerFTA)
2.1のジョブをキックするジョブストリームを作成
(ワークステーションServerMDM)
3.Shutdown→Startup→composer "add Sfinal"→Jnextday
実行
4.FTAのリンクが何故か切れるので再リンク
でエラーになります。
ServerMDM\\c:\tws\maestro\stdlis\logs\YYYYMMDD_TWSMERGE.log
にジョブストリームを実行する際のエラーコードとして"AWSBHT001E"
が表示されています。
ちなみにこの状態でconman scと打って、RUN NUMBERはサーバーごと
にそろっていて、STATUSもFTAの方が"LTI JW"になっています。
ServerFTAのジョブをServerMDMのジョブストリームとして実行する
ということをやりたいのですが、これってできないことなのでしょうか?
アドバイス頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。
287272
2005/10/17(月) 17:37:33 自己レスですいません。
>286解決しました。
FTAでキックしたいジョブを単体で起動してエラーになったので設定を
見直したところ、ログインが間違っていたようです。
すごく細かいことで申し訳ないのですが、ジョブのログインの設定で
"ワークステーション名\ユーザー名(\は見た目には逆スラッシュになります)"とかいていたのですが
これって\マークは使用できないのでしょうか。現在社内でテスト環境を構築していて
いろいろ質問させてもらっているのですが、本番環境では上記のように記述してあったので。
もしご存知だったら教えてください。
>286解決しました。
FTAでキックしたいジョブを単体で起動してエラーになったので設定を
見直したところ、ログインが間違っていたようです。
すごく細かいことで申し訳ないのですが、ジョブのログインの設定で
"ワークステーション名\ユーザー名(\は見た目には逆スラッシュになります)"とかいていたのですが
これって\マークは使用できないのでしょうか。現在社内でテスト環境を構築していて
いろいろ質問させてもらっているのですが、本番環境では上記のように記述してあったので。
もしご存知だったら教えてください。
288270
2005/10/22(土) 02:58:13 > 272
すいません。仕事が多忙で死んでました。
既にずいぶんと経ってますので、もうどうでも良いと思いますが一応コメントしておきます。
\とバックスラッシュは同じですよ。
よって、UNIX上でバックスラッシュと見えて、問題ないです。
たとえば、ユーザー定義をcomposer createでASCIIファイルに落として、
それをWindowsなどで確認すると\マークになっているはずです。
すいません。仕事が多忙で死んでました。
既にずいぶんと経ってますので、もうどうでも良いと思いますが一応コメントしておきます。
\とバックスラッシュは同じですよ。
よって、UNIX上でバックスラッシュと見えて、問題ないです。
たとえば、ユーザー定義をcomposer createでASCIIファイルに落として、
それをWindowsなどで確認すると\マークになっているはずです。
289272
2005/10/24(月) 18:22:15 いつもお世話になります。
>\とバックスラッシュは同じですよ。
>よって、UNIX上でバックスラッシュと見えて、問題ないです。
そうですよね。自分もテキストに落としてみて\マークになって
いたので、よいと思ったのですが。実際に\マークを設定してジョブ
を動かすとエラーになります。
とりあえず、ジョブのログインにユーザー名だけを指定して動いたので
よしとします。
ところで、前にJnextdayを動かした時にMDMとFTAでRUN NUMBERが不一致
になった場合があったのですが、これってなにが原因なのでしょうか?
お時間があった時でもお答え頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
>\とバックスラッシュは同じですよ。
>よって、UNIX上でバックスラッシュと見えて、問題ないです。
そうですよね。自分もテキストに落としてみて\マークになって
いたので、よいと思ったのですが。実際に\マークを設定してジョブ
を動かすとエラーになります。
とりあえず、ジョブのログインにユーザー名だけを指定して動いたので
よしとします。
ところで、前にJnextdayを動かした時にMDMとFTAでRUN NUMBERが不一致
になった場合があったのですが、これってなにが原因なのでしょうか?
お時間があった時でもお答え頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
2005/10/27(木) 03:23:28
さげ
291名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/29(土) 11:46:40 スケジューラのスレッドもここかい?
292名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/29(土) 12:32:34 ちがうんじゃね?
でも個別にスレ立てるだけの話もなさそうだな・・・
でも個別にスレ立てるだけの話もなさそうだな・・・
2005/11/05(土) 11:47:44
??
2005/11/05(土) 13:06:31
たしかに、統合「監視」ツールだから、スケジューラは該当せんなw。
2005/11/05(土) 15:54:56
明日のマイクロミューズのイベントに行く人ー?
2005/11/06(日) 15:20:04
ジョブ管理というジャンルで、
ジョブ監視とスケジューラがセットになったものをみかける。
ジョブ監視とスケジューラがセットになったものをみかける。
2005/11/06(日) 18:12:37
だいたいスケジューラと監視ツールってセットで販売してない?
TivoliとかUnicenterとか
TivoliとかUnicenterとか
298名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/06(日) 18:13:32299名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/09(水) 02:01:43 >>297
>だいたいスケジューラと監視ツールってセットで販売してない?
Tivoliの「監視セット」はFW+ITM+TEC+Netview
「総合管理」とかになると「監視セット」+ジョブ、TSM、TCM、AMOS、TIM、TAMなどなど
>だいたいスケジューラと監視ツールってセットで販売してない?
Tivoliの「監視セット」はFW+ITM+TEC+Netview
「総合管理」とかになると「監視セット」+ジョブ、TSM、TCM、AMOS、TIM、TAMなどなど
2005/11/09(水) 02:32:09
JP1なら、
ESA、APM、SSO、NNMが監視系(OpenView)で、
ジョブ管理は、
AJS2
統合管理が、
BASE、IM、Console
ESA、APM、SSO、NNMが監視系(OpenView)で、
ジョブ管理は、
AJS2
統合管理が、
BASE、IM、Console
301名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/09(水) 20:29:52 次スレは統合運用監視ツールで。
7,8年後だろうが。
7,8年後だろうが。
2005/11/10(木) 22:09:35
俺はNWエンジニアだけど。
TivoliのNetViewの運用管理任されているけど、前任者の
運用設計がくそなので、使えねぇー。しかも、稼動マシンが
Winなので、ログの解析がまんどくせぇ。
今では、現場ではNetViewのアラートをTECに上げないで
見世物としている。PC-UNIXマシンでnagiosやnet-snmp、mrtg
などのオープンソースのツールと自作スクリプトの併せ技で、
約50サブネット、10000オブジェクトの監視をしているが、ノイズ
的なアラートもフィルタできるので、まんせー!
やっぱ、俺的には、NW系の監視は下手な商用ツール使うより、
perlとnet-snmp、bash、フリーのツールが一番すっきりする。
お勧めのフリーのツールがあったら、教えて。
言いだしっぺの法則ということで、俺のここ最近のヒットは、
ttp://netmon.grnet.gr/weathermap/
これとmrtgの併せ技で、NW全体のトラフィックが一瞥できる。
TivoliのNetViewの運用管理任されているけど、前任者の
運用設計がくそなので、使えねぇー。しかも、稼動マシンが
Winなので、ログの解析がまんどくせぇ。
今では、現場ではNetViewのアラートをTECに上げないで
見世物としている。PC-UNIXマシンでnagiosやnet-snmp、mrtg
などのオープンソースのツールと自作スクリプトの併せ技で、
約50サブネット、10000オブジェクトの監視をしているが、ノイズ
的なアラートもフィルタできるので、まんせー!
やっぱ、俺的には、NW系の監視は下手な商用ツール使うより、
perlとnet-snmp、bash、フリーのツールが一番すっきりする。
お勧めのフリーのツールがあったら、教えて。
言いだしっぺの法則ということで、俺のここ最近のヒットは、
ttp://netmon.grnet.gr/weathermap/
これとmrtgの併せ技で、NW全体のトラフィックが一瞥できる。
2005/11/10(木) 23:12:27
2005/11/11(金) 02:21:55
2005/11/12(土) 21:03:42
>>299
PosgreSQL入れるのはなんなんだけど、これすげーな。
ベンダーが出しているマネージメントツールと違って、イベント履歴が
検索できるのがいい!!
運用で定期報告書を書くときに、イベント履歴の検索やその統計値
がでるとすげー便利。
今はperlで過去ログと最新ログを比較して、色々、集計しているけど
このツールいれると、さらに濃い検索ができていいいね
PosgreSQL入れるのはなんなんだけど、これすげーな。
ベンダーが出しているマネージメントツールと違って、イベント履歴が
検索できるのがいい!!
運用で定期報告書を書くときに、イベント履歴の検索やその統計値
がでるとすげー便利。
今はperlで過去ログと最新ログを比較して、色々、集計しているけど
このツールいれると、さらに濃い検索ができていいいね
2005/11/17(木) 09:31:37
>302
Cactiはどぉ?
Nagiosは良いな。
テンプレをさらに手抜きするマクロを書いて、変更も楽になった。
Cactiはどぉ?
Nagiosは良いな。
テンプレをさらに手抜きするマクロを書いて、変更も楽になった。
307名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/18(金) 01:52:31 >302
>約50サブネット、10000オブジェクトの監視をしているが、ノイズ
>的なアラートもフィルタできるので、まんせー!
というかTECのルールorfmtファイルでフィルタしたほうがよっぽど楽なんだが?
EPの数やサブネット、オブジェクトの数など関係ないんだけど?
>やっぱ、俺的には、NW系の監視は下手な商用ツール使うより、
>perlとnet-snmp、bash、フリーのツールが一番すっきりする。
そうゆう”モノ”が導入できないユーザーというものも理解すべき
>約50サブネット、10000オブジェクトの監視をしているが、ノイズ
>的なアラートもフィルタできるので、まんせー!
というかTECのルールorfmtファイルでフィルタしたほうがよっぽど楽なんだが?
EPの数やサブネット、オブジェクトの数など関係ないんだけど?
>やっぱ、俺的には、NW系の監視は下手な商用ツール使うより、
>perlとnet-snmp、bash、フリーのツールが一番すっきりする。
そうゆう”モノ”が導入できないユーザーというものも理解すべき
2005/11/18(金) 19:30:40
うーん、フリーのツールって難しいと思われているんかなぁ。
監視対象と作りこみ方次第で選択すりゃいいだけでしょう。
監視対象と作りこみ方次第で選択すりゃいいだけでしょう。
2005/11/18(金) 21:26:04
作り込みに工数がかかるだろw
商用エージェントは、拡張MIBが扱えるから、
たとえばoracleのリソースや表領域の監視なども簡単にできるんだよ。
商用エージェントは、拡張MIBが扱えるから、
たとえばoracleのリソースや表領域の監視なども簡単にできるんだよ。
2005/11/18(金) 22:35:21
2005/11/28(月) 02:02:37
Nagiosってなんて読む?
ナジオス?
ナギオス?
ナジオス?
ナギオス?
2005/11/28(月) 08:13:09
313名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/20(火) 22:30:42 数年前、マクドナルドでバイトの女の子に対して通常とは逆の順番で注文したらどうなるか試した人がいた。
つまり「店内で、バニラシェークのMサイズと、マスタードソースのナゲットとポテトのSサイズとチーズバーガー下さい」という風にね。
すると、レジの女の子はすっかり頭が混乱してしまって、何度も注文を聞き返し、おまけに最後に「店内でお召し上がりですか」と聞いたそうだ。
面白い。そこで、俺も試してみた。
「店内で、ペプシコーラのMサイズと、ポテトのMサイズ、あとフィッシュバーガーをお願いします。」
バイトの女の子は顔を挙げて言った。
「あいかわらずの性格ね。」
別れた彼女だった。
「僕らの時間も逆にたどれないかな?」
突然泣き出す彼女。
「おい、いきなり泣くなよ。こんなとこで・・・・」
「ごめん。でも逆にたどるなら、始まりは涙でしょ?」
俺はまわりの目も気にせず、彼女にキスをした。
全米が泣いた。
つまり「店内で、バニラシェークのMサイズと、マスタードソースのナゲットとポテトのSサイズとチーズバーガー下さい」という風にね。
すると、レジの女の子はすっかり頭が混乱してしまって、何度も注文を聞き返し、おまけに最後に「店内でお召し上がりですか」と聞いたそうだ。
面白い。そこで、俺も試してみた。
「店内で、ペプシコーラのMサイズと、ポテトのMサイズ、あとフィッシュバーガーをお願いします。」
バイトの女の子は顔を挙げて言った。
「あいかわらずの性格ね。」
別れた彼女だった。
「僕らの時間も逆にたどれないかな?」
突然泣き出す彼女。
「おい、いきなり泣くなよ。こんなとこで・・・・」
「ごめん。でも逆にたどるなら、始まりは涙でしょ?」
俺はまわりの目も気にせず、彼女にキスをした。
全米が泣いた。
2005/12/21(水) 11:25:04
で、何人泣いたのか nagios で監視すればいいの?
2005/12/21(水) 23:37:14
彼女の涙のMIBが知りたいんじゃないの?
2005/12/22(木) 00:16:54
>>314
nagios の前をたどればいいんだから netsaint か?
nagios の前をたどればいいんだから netsaint か?
2005/12/22(木) 13:03:37
変なオーダー受けたらSNMPtrap放るようにするべきだと思うが。
2005/12/22(木) 14:14:42
>>317
それを nagios で Passive Checks (ry
それを nagios で Passive Checks (ry
2005/12/23(金) 02:25:03
321302
2006/01/18(水) 23:24:53 >>307
もちろん、オープンソース系のソフトの導入を禁止している
企業があるのもわかるので、「俺的」とか「NW系」とかなり限定
した書き方をしている。
ただね、NetView(TivoliのNW系オブジェクトの監視を担当)は
いかがなもんかと。まぁ、統合監視ツールの一部だから中途
半端なのも当然だし、他のツールとの連携が前提で作られて
いるから。
詳細な設定(オブジェクト毎の閾値設定など)をしようとすると、
ひとつずつダイアログボックスを開いて、設定値を入力しないと
いけないから、すげぇー面倒。あれは、なんとかならないもの
かと・・・。俺がしらないだけかもしれないけど。
>>309
アプリ・ミドルウェア系の監視だよね。そのようなベンダの
関与が強いものや、プロプライエタリのもの(つまり公開性
の低いもの)は、やっぱり商用ツールはすげぇとおもうよ。
その辺の情報を調べるだけでも、かなりの工数がかかるか
らね。
もちろん、オープンソース系のソフトの導入を禁止している
企業があるのもわかるので、「俺的」とか「NW系」とかなり限定
した書き方をしている。
ただね、NetView(TivoliのNW系オブジェクトの監視を担当)は
いかがなもんかと。まぁ、統合監視ツールの一部だから中途
半端なのも当然だし、他のツールとの連携が前提で作られて
いるから。
詳細な設定(オブジェクト毎の閾値設定など)をしようとすると、
ひとつずつダイアログボックスを開いて、設定値を入力しないと
いけないから、すげぇー面倒。あれは、なんとかならないもの
かと・・・。俺がしらないだけかもしれないけど。
>>309
アプリ・ミドルウェア系の監視だよね。そのようなベンダの
関与が強いものや、プロプライエタリのもの(つまり公開性
の低いもの)は、やっぱり商用ツールはすげぇとおもうよ。
その辺の情報を調べるだけでも、かなりの工数がかかるか
らね。
2006/01/19(木) 06:24:30
Tivoliよりは、OpenView(JP1)のネットワーク管理は歴史が長いだけかなりマシだ。
323名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 00:16:25 >>306
どうやってマクロ書いてる?m4?
どうやってマクロ書いてる?m4?
324名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 22:09:58 weathernetべんりー
なんだけど、絵心が無いのでマップを書くのが一苦労
なんかいいツールない?
なんだけど、絵心が無いのでマップを書くのが一苦労
なんかいいツールない?
2006/03/27(月) 01:18:01
>>324
絵心というか配置が上手くできないのは漏れも一緒。
漏れはciscoのアイコン集とパワポで絵を描いて、bmpで保存。
ペイントで再度開いて座標の確認⇒config化(w
もっと楽な方法がありそうだけど
絵心というか配置が上手くできないのは漏れも一緒。
漏れはciscoのアイコン集とパワポで絵を描いて、bmpで保存。
ペイントで再度開いて座標の確認⇒config化(w
もっと楽な方法がありそうだけど
2006/03/27(月) 12:26:04
nagiosで、hosts,services,*groupなど全部のcfgを
統合的にお手軽管理するおすすめってなんですかね
nagiosQLためしたけど、OS依存なコマンドラインでかかれてたり
いまいちドキュメント不足でエラーの原因わかんないし
nagioswebはそもそもインストールがよくわからんし
なんかいいのないすか?
BBから移行しようと思って、ためしに20ホスト40サービスぐらいつっこんだけど
この状況で、もうあっぷあっぷしてる
最終的には1000ホスト、6000サービスぐらいなので
管理も追加削除もすげー大変で、いまのまんまじゃ絶対やってらんね
nagios -v でいちいち確認しないでも、関連削除ぐらいさくっとやってくれるツールがほしい
統合的にお手軽管理するおすすめってなんですかね
nagiosQLためしたけど、OS依存なコマンドラインでかかれてたり
いまいちドキュメント不足でエラーの原因わかんないし
nagioswebはそもそもインストールがよくわからんし
なんかいいのないすか?
BBから移行しようと思って、ためしに20ホスト40サービスぐらいつっこんだけど
この状況で、もうあっぷあっぷしてる
最終的には1000ホスト、6000サービスぐらいなので
管理も追加削除もすげー大変で、いまのまんまじゃ絶対やってらんね
nagios -v でいちいち確認しないでも、関連削除ぐらいさくっとやってくれるツールがほしい
2006/03/27(月) 15:33:13
>>326
おれは自作スクリプトで(ry
おれは自作スクリプトで(ry
2006/03/32(土) 23:21:54
2006/04/05(水) 15:27:53
OpenView(Solaris版)で
連続した同一内容のアラーム(シリアル値が一緒かユニークかは不明)を
2件目以降ブラウザ上省略したいんですけど、そういうことってできませんか?
連続した同一内容のアラーム(シリアル値が一緒かユニークかは不明)を
2件目以降ブラウザ上省略したいんですけど、そういうことってできませんか?
2006/04/05(水) 19:22:52
JP1のnnmの話で言うけど、
イベント相関をごにょごにょすればいいんじゃね?
イベント相関をごにょごにょすればいいんじゃね?
2006/04/07(金) 12:40:41
nagios の Obsessing Over Services ってなあに?
意味が判らないのですが。どっかに書いてありますか?
意味が判らないのですが。どっかに書いてありますか?
2006/04/12(水) 16:12:52
nagminユーザのオレが来ましたよ
Webmin+nagminでnagios1.3までなら試した
流れは「Webmin→NagMIN→設定入力→MySQLに保存→Activateする際にcfgファイルと置き換わる」って感じ
Activateは、コンフィグチェック(仮のcfgファイル作成)→nagios -v→cfgファイル上書き→nagios再起動
Webmin+nagminでnagios1.3までなら試した
流れは「Webmin→NagMIN→設定入力→MySQLに保存→Activateする際にcfgファイルと置き換わる」って感じ
Activateは、コンフィグチェック(仮のcfgファイル作成)→nagios -v→cfgファイル上書き→nagios再起動
2006/04/20(木) 22:09:34
監視ツールに監視される人間。
2006/04/21(金) 14:20:19
nagios 2.2 って 1.3 の config ファイルと互換性あるの?
試した方いらっしゃいます?
試した方いらっしゃいます?
2006/04/21(金) 15:29:42
336名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 22:23:14 サーバにプログラムをインストールせずに、
外部のPCから接続して、ネットワーク負荷を計測するソフトはあるのでしょうか?
外部のPCから接続して、ネットワーク負荷を計測するソフトはあるのでしょうか?
337336
2006/04/21(金) 22:24:16 ↑ネットワーク負荷じゃなくて、マシン負荷の間違いでした。
訂正します
訂正します
338名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 22:48:19 rup
2006/04/21(金) 22:59:00
2006/04/22(土) 09:26:56
2006/04/22(土) 10:12:43
>>340
ありがとうございます。
サーバはSolaris5です。
このサーバ自体にソフトをインストールすることはNGとなっている為、
他のPCから、マシン状態を監視するソフトがあればなぁと思ってます。
MRTGみたいな情報を取得できると良いんですが、
そんなソフトはあるのでしょうか?
ありがとうございます。
サーバはSolaris5です。
このサーバ自体にソフトをインストールすることはNGとなっている為、
他のPCから、マシン状態を監視するソフトがあればなぁと思ってます。
MRTGみたいな情報を取得できると良いんですが、
そんなソフトはあるのでしょうか?
2006/04/22(土) 11:38:18
Solaris5ってなんだ?
sshがだめなら、telnetで入ればいいんじゃないの?
sshがだめなら、telnetで入ればいいんじゃないの?
2006/04/22(土) 11:52:37
Telnetでは入れるのですが、継続してサーバの負荷状態を取得して
グラフ表示出来るようなソフトがあれば良いのですが無いかな
グラフ表示出来るようなソフトがあれば良いのですが無いかな
2006/04/22(土) 21:59:58
>>343
一例だけど。
1 監視用のアカウントを作って、そのアカウントの login shell をスクリプトにする。
2 監視用のサーバから当該のアカウントに telnet でアクセスして、結果をもらうスクリプトを書く。
3 MRTGで上記の2のスクリプト回す。
これでよくない?
MRTG内で使うスクリプトの書き方は、ググれば出てきますよ。
一例だけど。
1 監視用のアカウントを作って、そのアカウントの login shell をスクリプトにする。
2 監視用のサーバから当該のアカウントに telnet でアクセスして、結果をもらうスクリプトを書く。
3 MRTGで上記の2のスクリプト回す。
これでよくない?
MRTG内で使うスクリプトの書き方は、ググれば出てきますよ。
2006/04/22(土) 23:52:17
>342
Solaris5はsun-sparc-solaris2.5のことだろうとおもうが
監視元のマシンにexpectいれて、全部こっち側で頑張るという手もあるね
Solaris5はsun-sparc-solaris2.5のことだろうとおもうが
監視元のマシンにexpectいれて、全部こっち側で頑張るという手もあるね
2006/04/23(日) 13:11:41
>>343
>>344が言っているものの例は、
http://www.context.co.jp/~cond/software/rta50i-mrtg.html
こんな感じのことなので、そこを参考に対象サーバ上でリソースを
取得するシェルに書き換えれば、簡単に出来るよ。
あーでも Perl Module 入れちゃダメなのか?
そうすると shell 一本でがんばれって感じだね。
>>344が言っているものの例は、
http://www.context.co.jp/~cond/software/rta50i-mrtg.html
こんな感じのことなので、そこを参考に対象サーバ上でリソースを
取得するシェルに書き換えれば、簡単に出来るよ。
あーでも Perl Module 入れちゃダメなのか?
そうすると shell 一本でがんばれって感じだね。
347343
2006/04/23(日) 15:17:03348344
2006/04/23(日) 15:52:58 >>347
Perl のモジュールが必要か?必要じゃないか?は
解決手法の一つですよ。
まずは、どんな監視をしたいのか?をしっかりまとめなはれ。
まとめてからここで聞けばもっと色々な情報が聞けると思いマツ。
Perl のモジュールが必要か?必要じゃないか?は
解決手法の一つですよ。
まずは、どんな監視をしたいのか?をしっかりまとめなはれ。
まとめてからここで聞けばもっと色々な情報が聞けると思いマツ。
2006/04/23(日) 20:42:15
>>347
あーごめん。
監視先には入れる必要はないよ。
スクリプト系で telnet を操るなら expect なり Net::Telnet なりを
入れる必要がある訳だけど、監視元なら入れても平気?
だとしたら shell=expect か perl=Net::Telnet で簡単に実現出来ると思う。
まぁ、その前に普通に telnet で該当サーバにログインして shell だけで、
欲しい情報を取れるか確認する方が先だわね。
あーごめん。
監視先には入れる必要はないよ。
スクリプト系で telnet を操るなら expect なり Net::Telnet なりを
入れる必要がある訳だけど、監視元なら入れても平気?
だとしたら shell=expect か perl=Net::Telnet で簡単に実現出来ると思う。
まぁ、その前に普通に telnet で該当サーバにログインして shell だけで、
欲しい情報を取れるか確認する方が先だわね。
350347
2006/04/23(日) 23:37:112006/04/25(火) 22:44:06
2006/04/26(水) 22:16:40
>351
solaris2.5にそんなのあったっけ?
solaris2.5にそんなのあったっけ?
2006/05/09(火) 15:12:00
nagiosなんだけど
hosts.cfg で check-alive いれる?
services.cfg で、さらにcheck_pingとかいれてる?
hosts.cfgではcheck_commandなしで、services.cfgで全部管理って方法?
どっちのほうがメリットあるんだろう
pingのダブルチェックって意味ないよね?
両方っていれないよね?
皆さんの設定プリーズ
hosts.cfg で check-alive いれる?
services.cfg で、さらにcheck_pingとかいれてる?
hosts.cfgではcheck_commandなしで、services.cfgで全部管理って方法?
どっちのほうがメリットあるんだろう
pingのダブルチェックって意味ないよね?
両方っていれないよね?
皆さんの設定プリーズ
354名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 16:27:52 NetViewってNNMのすげー古いバージョンのOEM
355名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/11(木) 12:32:49 nagiosでudpポートの監視したいのですが
check_udpを使ってもうまくいきません。
書式も普通に
./check_udp -H hostname -p XXX
とやったのですがだめでした。
udpのチェックに成功している方アドバイスをお願いします。
check_udpを使ってもうまくいきません。
書式も普通に
./check_udp -H hostname -p XXX
とやったのですがだめでした。
udpのチェックに成功している方アドバイスをお願いします。
2006/05/11(木) 21:17:41
>>355
どう駄目なの?
どう駄目なの?
357名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/15(月) 17:57:17 ./check_udp -H hostname -p XXX とたたいても
No data was received from host!
No response from host on port XXX
とかえってきてしまいます。
check_udp2も試したのですがこちらは
どんなポートでもOKがかえってきてしまいます。
使い方をまちがえているのでしょうか・・。
No data was received from host!
No response from host on port XXX
とかえってきてしまいます。
check_udp2も試したのですがこちらは
どんなポートでもOKがかえってきてしまいます。
使い方をまちがえているのでしょうか・・。
358名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 08:42:46 ファイアウォール立ててるのとちゃう?
359名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 22:59:03 hobbitどーっすか?
2006/05/18(木) 20:02:42
systemwalker
361名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/31(水) 19:12:17 アドバイスください。
現在監視ツールを選定してます。
HSRPの状態を監視できるような監視ツールってOpenViewの他にありますかね?
>>231
そんなことないですよ。
僕のような末端が選定してるんでw
現在監視ツールを選定してます。
HSRPの状態を監視できるような監視ツールってOpenViewの他にありますかね?
>>231
そんなことないですよ。
僕のような末端が選定してるんでw
2006/05/31(水) 19:41:15
日本発で世界初、オープンソースの運用管理ツールが本格離陸
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060530/239510/
どよ?
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060530/239510/
どよ?
363名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/02(金) 18:39:18 snortの吐き出したログから特定の文字列(たとえば"P2P")だけをswatchで監視して、
もし検出したら自動的に管理者にメールを投げるシステムを作った。
ただ、ユーザがP2Pを使い続けている間、ずっとメールを投げ続けることになってしまう。
「ある一定期間その同じ文字列が続いたらメールを投げない」というように、SWATSHをどうにかできないもんだろうか。
あるいは別にふさわしい方法があるだろうか。
たとえばsyslog-ngだと可能だろうか。
もし検出したら自動的に管理者にメールを投げるシステムを作った。
ただ、ユーザがP2Pを使い続けている間、ずっとメールを投げ続けることになってしまう。
「ある一定期間その同じ文字列が続いたらメールを投げない」というように、SWATSHをどうにかできないもんだろうか。
あるいは別にふさわしい方法があるだろうか。
たとえばsyslog-ngだと可能だろうか。
2006/06/02(金) 20:18:38
ボクの肛門も監視対象にされそうです。
2006/06/02(金) 21:51:00
2006/06/02(金) 22:19:10
監視系はいらん。
ジョブ系だせ(エージェントは、最低限Solaris、HP-UX、Linux、FreeBSD、Windowsで動くこと)。
ジョブ系だせ(エージェントは、最低限Solaris、HP-UX、Linux、FreeBSD、Windowsで動くこと)。
2006/06/02(金) 22:27:01
>361
SNMPで見たら?
ほとんどのツールで可能でしょう。
>363
syslog-ng単体じゃ駄目だが、そこから呼ぶスクリプトを書けば良い。
SNMPで見たら?
ほとんどのツールで可能でしょう。
>363
syslog-ng単体じゃ駄目だが、そこから呼ぶスクリプトを書けば良い。
2006/06/02(金) 22:40:46
>366
Windowsが外れるが、sshとか言っとくw
Windowsが外れるが、sshとか言っとくw
2006/06/02(金) 22:56:18
>>368
winでもsshdをあげればいいだけだけどね。
winでもsshdをあげればいいだけだけどね。
2006/06/03(土) 01:25:45
Hinemosu ってどんなの?
2006/06/03(土) 02:20:24
>>370
Linux用はLinux板でよろしく。
Linux用はLinux板でよろしく。
372名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/03(土) 10:03:432006/06/03(土) 11:54:10
Openview (hp)
http://h50146.www5.hp.com/products/software/management/openview/index.html
peregrine (hp)
http://www.peregrine.co.jp/official/default.htm
HP Systems Insight Manager (hp)
http://h50146.www5.hp.com/products/software/management/hpsim/index.html
2006/06/03(土) 11:57:44
JP1 (Hitachi)
http://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/soft1/jp1/
Tivoli (IBM)
http://www-06.ibm.com/jp/software/tivoli/
Unicenter (CA)
http://www3.ca.com/jp/solutions/Solution.aspx?ID=315
レスを投稿する
ニュース
- 【工作員】「X」のアカウント所在地公開機能が暴いた世論操作の実態 MAGA支持著名アカウントの多くが米国外から運営 日本にも波及 ★2 [ごまカンパチ★]
- 【大阪】日本一高い観覧車が落雷で緊急停止 約20人乗客が閉じ込められ9時間にわたり救助活動 [七波羅探題★]
- 【・(ェ)・】「くまちゃんがいた」散歩中の2歳園児が発見 クリ林に1頭のクマ…保育士「ワンちゃんだね…」と声かけて移動 [Ailuropoda melanoleuca★]
- ラピダス、第2工場建設でも見えぬ顧客 技術開発も難題山積 [蚤の市★]
- 【芸能】安達祐実 44歳の最新姿「ぇーーーーー!!!」「声出た」「なんなの」「まって」「ワオ」 [湛然★]
- 【大阪】「もっとこっち来てよ」女子高校生を電車内に連れ込み 小学校教諭再逮捕「話をしたかっただけ [七波羅探題★]
- 高市ジャパン、核融合開発に1千億円の超大規模投資!これで日本の未来は安泰だね [668970678]
- 【悲報】『たぬかな』ファンのホビット、絶望「こうして36歳年収650万円身長155cmの底辺独身男性が残りましたとさ…どうすればいいんだよ [257926174]
- 【悲報】マクドナルドのモバイルオーダー使わない民、福袋に応募出来ない
- 【悲報】明日戦争になっても「戦争始めちゃった以上、政府を批判するのは利敵行為。挙国一致で応援!」となりそう [535650357]
- フィフィさんが姉と妹の写真を公開 「みんなべっぴんさん」「クレオパトラ三姉妹」など絶賛の声 [309323212]
- 観覧車、彼女と2人、落雷で9時間も閉じ込められる。なにをして乗り切る? [244594861]
