探検
統合監視ツールどうよ?
1名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG OpenView,JP1,Tivoli,Unicenter,SunMmanagementCenter等など、実際の所使ってみてどうよ?
NGNG
smcは暫くヤメレ 秘密穴あいててイエローキャブ状態
10名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG どうも1です。
この手のツールって、結局生のログみりゃすんじゃう気がするんですけど、導入してよかったってことあります?
アラートあげるのだって、シェル組んでメール投げりゃすみそうだし...
会社にSunのマシンが何台かあるんですけど、やっぱSunManagementCenterってSun機にはイイんですか?
使ってみた人の感想きぼんぬ。
この手のツールって、結局生のログみりゃすんじゃう気がするんですけど、導入してよかったってことあります?
アラートあげるのだって、シェル組んでメール投げりゃすみそうだし...
会社にSunのマシンが何台かあるんですけど、やっぱSunManagementCenterってSun機にはイイんですか?
使ってみた人の感想きぼんぬ。
NGNG
普段フリーなツールしか使わないから>>1の製品群がどんなものか知ら
ないんだけど、NetSaintとかBig Sisterみたいなモノ?
ないんだけど、NetSaintとかBig Sisterみたいなモノ?
12名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG JP1って国内最強っていうけど、ありゃ中身OpenViewちゃうんか?
NGNG
GenieNRM 使え。コレ最強。
つーか、通信技術板の方がいいと思われ。
つーか、通信技術板の方がいいと思われ。
NGNG
15名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG16名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >>12
そうですけどOpenViewをWindowsに移植したのは日立です。
そうですけどOpenViewをWindowsに移植したのは日立です。
17名無しさん@XEmacs
NGNG 今月の Unix Magazine でこの手のツールがとりあげられてましたね。
実際仕事で使ってるって人います?
個人で使うには対象が大きいし、仕事で使うには手がかかる感じがして
腰がひけてしまいます。自分一人なら気にせず使うけど、他の人が使え
ない、とか言われて却下されるんだろうなぁ、と。
実際仕事で使ってるって人います?
個人で使うには対象が大きいし、仕事で使うには手がかかる感じがして
腰がひけてしまいます。自分一人なら気にせず使うけど、他の人が使え
ない、とか言われて却下されるんだろうなぁ、と。
18名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG19conf t
NGNG BigBrother画面がキモイ!
20名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG NetSaint は、config が自動生成しにくいのと、数が多いと読みにくいので、なんか改行をエスケープできるようにしてほしいものじゃのう。
NGNG
オメーラわかってねーなー・・・
ネットワークをグラフィカルに表示したところでオナニーだろ?
バカでも巨大システムを動かせるオペレータ支援が
あーいうものの存在価値なんだよ
ネットワークをグラフィカルに表示したところでオナニーだろ?
バカでも巨大システムを動かせるオペレータ支援が
あーいうものの存在価値なんだよ
NGNG
前に jwz が netsaint の ml に patch 投げてるの見たな・・・
23名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG AIXの箱の中にチボリいっぱいあるんすけど・・。
あれどうなん?
あれどうなん?
24名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >>20
四国にある、どっかの医大生が書いたサイトしか知らないんだけど。
つーか、
ttp://www.soi.wide.ad.jp/iw2000/iw2000_tut/slides/15/
ここで解説されて以来、殆ど話題になってないんだけど。
四国にある、どっかの医大生が書いたサイトしか知らないんだけど。
つーか、
ttp://www.soi.wide.ad.jp/iw2000/iw2000_tut/slides/15/
ここで解説されて以来、殆ど話題になってないんだけど。
281
NGNGNGNG
名前忘れたけどNECが作ってる統合監視ツールって
インストール後リブートしろゆーてくるのに
リブートする前に初期設定しないと二度と設定できないっていう
すてきな奴だったな(HP-UX版)
インストール後リブートしろゆーてくるのに
リブートする前に初期設定しないと二度と設定できないっていう
すてきな奴だったな(HP-UX版)
30名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG フリーのNMSに興味在る人って少ないのかな。
31名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG OpenView,JP1じっせきあり。
じかんがたんまりありゃ、シェル作りこみでなんとかなりそうだけどね。
14に激しく同意。
それにしてもたけーよ、監視ツールは。ぼりすぎ。
じかんがたんまりありゃ、シェル作りこみでなんとかなりそうだけどね。
14に激しく同意。
それにしてもたけーよ、監視ツールは。ぼりすぎ。
NGNG
>>30
オレはフリーのものしか使わない人なんだけど、
どうしても洗練されていない部分が有るし、
ユーザが工夫しなければいけない要素が結構有るんですよね。
# 自分で作った方が楽だと思うことも多々あるし。現在真面目に構想中
そのてん商用の製品はそれなりにエグイ部分は隠してくれたり、
よきに計らってくれるので楽っちゃ-楽。でも自由度をもとめると結局おなじことがおこる。
結局は導入する人のスキルとパワーがあればフリーを選ぶことも出来るし、
無い若しくは楽したく予算が許すなら商用製品ってかんじになるのかしら。
と解釈している。
オレはフリーのものしか使わない人なんだけど、
どうしても洗練されていない部分が有るし、
ユーザが工夫しなければいけない要素が結構有るんですよね。
# 自分で作った方が楽だと思うことも多々あるし。現在真面目に構想中
そのてん商用の製品はそれなりにエグイ部分は隠してくれたり、
よきに計らってくれるので楽っちゃ-楽。でも自由度をもとめると結局おなじことがおこる。
結局は導入する人のスキルとパワーがあればフリーを選ぶことも出来るし、
無い若しくは楽したく予算が許すなら商用製品ってかんじになるのかしら。
と解釈している。
3330
NGNG >>32
レスありがとうございます。
正直、私も「自分でつくらなアカンか・・・」とか考えつつあったところです。
私は以前にNMSを扱っていた経験があるのですが、フリーソフトの世界は
まだ商用ソフトのレベルに遅れをとっているように思います。
snmpをgetしてそれを解釈するというロジックはそれほど難しくはないでしょう。
(単純にいかない場面が多々あるにせよ)
サーバやネットワークデバイスの活動履歴をグラフ化するのは簡単ですけど、
もう一歩進んで、それらを統一的に管理する手法が必要ですよね。
問題は、「 統一的に管理する機構」をどういうアーキテクチャで実装するのか
だと思います。
# とは言っても、問題意識持ち始めて資料を集めて分析をはじめた
# ばかりみたいなもんです。小一時間ならぬ小一日ばかりWebと本屋を
# あさりまわってここに行き着いたわけなんですが。
# 趣味でやってるようなものなんで、その辺割り引いて考えてください・・・
レスありがとうございます。
正直、私も「自分でつくらなアカンか・・・」とか考えつつあったところです。
私は以前にNMSを扱っていた経験があるのですが、フリーソフトの世界は
まだ商用ソフトのレベルに遅れをとっているように思います。
snmpをgetしてそれを解釈するというロジックはそれほど難しくはないでしょう。
(単純にいかない場面が多々あるにせよ)
サーバやネットワークデバイスの活動履歴をグラフ化するのは簡単ですけど、
もう一歩進んで、それらを統一的に管理する手法が必要ですよね。
問題は、「 統一的に管理する機構」をどういうアーキテクチャで実装するのか
だと思います。
# とは言っても、問題意識持ち始めて資料を集めて分析をはじめた
# ばかりみたいなもんです。小一時間ならぬ小一日ばかりWebと本屋を
# あさりまわってここに行き着いたわけなんですが。
# 趣味でやってるようなものなんで、その辺割り引いて考えてください・・・
3432
NGNG そうですね。
オープンソースプロダクトは、最初の設定に関するドキュメントが
概ね不足していることも問題ですよね。コードを読める人にとっては追
うことも出来なくは無いんですが、本題とは違う「デバッグ」に時間かけたくないし。
んでも商用製品でもログの監視で指定できる正規表現がショボイとか、
けっこう微妙なんですよね。Perl5.6互換キボンヌ。
作るとして情報の収集や蓄積の方法はどうにでもできるのですが、
その情報をオペレータに提示するU/Iが難しいですよね。(技術的にではなくて思想的に)
とりあえず自分の仕事での利用を考えると、「階層」の概念が持てれば満足できたりします。
アホな製品だと監視点ごとに個別にアラート上げてきたりするんですが、
そーいうのは勘弁。「システム」として見たいって感じ。
# 私の場合は設定変更や再起動とかをsnmp経由でする必要は無いので
# 障害を検知できれば良しってか。
オープンソースプロダクトは、最初の設定に関するドキュメントが
概ね不足していることも問題ですよね。コードを読める人にとっては追
うことも出来なくは無いんですが、本題とは違う「デバッグ」に時間かけたくないし。
んでも商用製品でもログの監視で指定できる正規表現がショボイとか、
けっこう微妙なんですよね。Perl5.6互換キボンヌ。
作るとして情報の収集や蓄積の方法はどうにでもできるのですが、
その情報をオペレータに提示するU/Iが難しいですよね。(技術的にではなくて思想的に)
とりあえず自分の仕事での利用を考えると、「階層」の概念が持てれば満足できたりします。
アホな製品だと監視点ごとに個別にアラート上げてきたりするんですが、
そーいうのは勘弁。「システム」として見たいって感じ。
# 私の場合は設定変更や再起動とかをsnmp経由でする必要は無いので
# 障害を検知できれば良しってか。
3530
NGNG 倉庫入り防止age。
ageだけでは何かもったいないので前回以降の雑感を……
ネットワーク図表示のGUIエンジンに、ステータスをアップするような
イメージを考えてみたんですけど、使えそうなGUI技術が見つかりません。
(私がグラフィックスに疎いせいもあるんですが)
ブイアーノレエムエルもすでに過去の技術として葬り去られてるっぽいし。
しかし、あれだけバーチャノレリアリテーとか囃し立てられていたのに、
現状ほとんど書籍が出回っていないというのはわびしいですね。
ageだけでは何かもったいないので前回以降の雑感を……
ネットワーク図表示のGUIエンジンに、ステータスをアップするような
イメージを考えてみたんですけど、使えそうなGUI技術が見つかりません。
(私がグラフィックスに疎いせいもあるんですが)
ブイアーノレエムエルもすでに過去の技術として葬り去られてるっぽいし。
しかし、あれだけバーチャノレリアリテーとか囃し立てられていたのに、
現状ほとんど書籍が出回っていないというのはわびしいですね。
36名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG こういうスレは通信技術板には無いの?
あっちのほうが合っていると思うんだけど。
あっちのほうが合っていると思うんだけど。
NGNG
アニメチックなイメージでいけば、ジーメンスがそういうの出してた。
異常発生エリアは表示色赤であらわされて、
3Dの空間の中をオペレータがマウスでドリルダウンしながら
全体機能への影響と個別対処ができるようなの。
(イメージ的には映画版パトレイバー1の箱舟のメインコンピュータとか
ホワイトアウトの電算機みたいなの)
もうつくってないのかな、ジーメンス
異常発生エリアは表示色赤であらわされて、
3Dの空間の中をオペレータがマウスでドリルダウンしながら
全体機能への影響と個別対処ができるようなの。
(イメージ的には映画版パトレイバー1の箱舟のメインコンピュータとか
ホワイトアウトの電算機みたいなの)
もうつくってないのかな、ジーメンス
NGNG
NGNG
NGNG
NGNG
Netsaintはさんざん期待されながら、全然開発が進んでない気がするんだけど、
少しはメジャーバージョンアップしたのかな?
少しはメジャーバージョンアップしたのかな?
NGNG
The latest stable version of NetSaint is 0.0.7.
だった、つーことは設定の面倒臭さは変わらない訳か
だった、つーことは設定の面倒臭さは変わらない訳か
43名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 情報システム板ってのがあること自体気づいてなかった。
仰せの通り、技術的な議論はほとんどされてないみたいね(w
仰せの通り、技術的な議論はほとんどされてないみたいね(w
NGNG
学術板なのに実勢がそうでない板って
情報システム板とハングル板くらいなもんだろうなー・・・
しかも、情報システム板の学術系スレがあまり面白くないので相乗効果
情報システム板とハングル板くらいなもんだろうなー・・・
しかも、情報システム板の学術系スレがあまり面白くないので相乗効果
45名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 顧客のサイトを、会社や自宅からネット経由で監視したいのですが
OpenViewは可能なんでしょうか?顧客のサイトにはWin2KとSunの
サーバがあります。HPのサイト見ましたが何が出来て何が出来な
いかさっぱりです。
金を持ってる顧客なので何かインスコして終わりにしたひ・・・
OpenViewは可能なんでしょうか?顧客のサイトにはWin2KとSunの
サーバがあります。HPのサイト見ましたが何が出来て何が出来な
いかさっぱりです。
金を持ってる顧客なので何かインスコして終わりにしたひ・・・
46名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 金云々よりも、セキュリティ上そういうことはあまりやらんような・・・。
監視マネージャから個人メールアドレスへメール飛ばす、くらいはやってるけど。
可能か不可能か、という話なら可能でしょ。
SNMP通しゃいいんだから。
でも自宅からって固定IPじゃないっしょ?
監視マネージャから個人メールアドレスへメール飛ばす、くらいはやってるけど。
可能か不可能か、という話なら可能でしょ。
SNMP通しゃいいんだから。
でも自宅からって固定IPじゃないっしょ?
47名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >>46
今回はVPNで完全に閉じたネットワークなので問題ないかと
思ってます。
大手のMSPの監視サービスってどうやってるんでしょうかね?
監視される側のFWの設定でMSPのIPアドレスからのSNMPは
通すとかやってるのかな?
今回はVPNで完全に閉じたネットワークなので問題ないかと
思ってます。
大手のMSPの監視サービスってどうやってるんでしょうかね?
監視される側のFWの設定でMSPのIPアドレスからのSNMPは
通すとかやってるのかな?
48名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG ツールに頼ってる時点でだめっしょ(プ
NGNG
50名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >>48
何でもツールだと思うが。PINGで死活監視するにしてもさぁ。
PINGに変わるコマンドつくるわけ?MRTGに変わるコマンド
作れるわけだ?Perlに変わるコマンドつくれるんだ?へぇえらいねぇー
何でもツールだと思うが。PINGで死活監視するにしてもさぁ。
PINGに変わるコマンドつくるわけ?MRTGに変わるコマンド
作れるわけだ?Perlに変わるコマンドつくれるんだ?へぇえらいねぇー
NGNG
はいはい、けんかしないの。
NGNG
>>50
馬鹿Sヨさんですか?
馬鹿Sヨさんですか?
53名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNGNG
まあ、ツールで済めば管理者はいらんわけだから、必死になるヤシも
出て来るだろうね。
出て来るだろうね。
55名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 管理者を不要にできるツールなんてあんの?
あるなら買わせたいなぁ。
あるなら買わせたいなぁ。
NGNG
>>54-55
そのかわり、一度破れ目が出来るとみずほ状態になる罠
そのかわり、一度破れ目が出来るとみずほ状態になる罠
57名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG ツールごときさくっとつくれる椰子でないと
結局使いこなせるわけがないっしょ(プ
結局使いこなせるわけがないっしょ(プ
58名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG とりあえずMRTG仕掛けてるよ
結構役に立つ
結構役に立つ
NGNG
>>5
Netcoolって、メッセージ表示に特化していえばかなりいい製品かもしれんが、
所詮メッセージだけなんだよな。そのくせ、OpenView VP/Operationsより
高かった気がするが.....
Netcoolって、メッセージ表示に特化していえばかなりいい製品かもしれんが、
所詮メッセージだけなんだよな。そのくせ、OpenView VP/Operationsより
高かった気がするが.....
60名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 何?
61名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG フリーのとか認めない客もいるんだよな。
監視なんて大して意味無いのにさぁ。落ちたら落ちたでいいじゃん。
監視なんて大して意味無いのにさぁ。落ちたら落ちたでいいじゃん。
NGNG
>>61
コストかけて監視してますってポーズをつける事に意味があるんだろ。
コストかけて監視してますってポーズをつける事に意味があるんだろ。
NGNG
64名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG SiteScope
http://www.asgent.co.jp/Products/SiteScope/index.html
こいつ使ったことある人いる?
試用版DLしたからこれから使ってみるけど。
Windowsマシンしかないからマルチプラットフォームな検証は
できないなぁ。
http://www.asgent.co.jp/Products/SiteScope/index.html
こいつ使ったことある人いる?
試用版DLしたからこれから使ってみるけど。
Windowsマシンしかないからマルチプラットフォームな検証は
できないなぁ。
65名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG ageてみる
NGNG
3ヶ月も前の書き込みにレスするのも何だが・・・
>64
あるよ。使ってる。ping飛ばす程度だけど。
>64
あるよ。使ってる。ping飛ばす程度だけど。
NGNG
一度も話題にでてない国産統合監視ツールのSystemWalker使ってる人いますか?
Tivoliに対する利点は日本語が通る事くらいか・・・
Tivoliに対する利点は日本語が通る事くらいか・・・
68名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG ユニマガとかにMRTGとかNetSaintの記事がでてたね。
これからはやるんかな。
これからはやるんかな。
NGNG
NGNG
くっ、金持ちめ
NGNG
漏れはTivoliで地獄をみますた
金かかっててもだめなケースはとことんだめ
金かかっててもだめなケースはとことんだめ
72名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 金ないから、Nagios勉強中
NGNG
74名無しさん@Emacs
NGNG >>71
> 金かかっててもだめなケースはとことんだめ
禿同。
漏れの場合、あらーと上がってきても対処できる体制ができてないとこだった
金かけて何種類もの管理つーるがあってもだめなものはだめなの
見渡せる人が必要なの!
今週末も日曜出勤ごくろうさんですな
> 金かかっててもだめなケースはとことんだめ
禿同。
漏れの場合、あらーと上がってきても対処できる体制ができてないとこだった
金かけて何種類もの管理つーるがあってもだめなものはだめなの
見渡せる人が必要なの!
今週末も日曜出勤ごくろうさんですな
75名無しさん@Emacs
NGNG >>71
> 金かかっててもだめなケースはとことんだめ
禿同。
ツールで何とかなるというもんではない。
さんざ管理ツールを試して最後にTivoliを…というとこだったが
管理体制がなっとらんもんだからまさに人海戦術。
休日出勤ごくろうさんです
> 金かかっててもだめなケースはとことんだめ
禿同。
ツールで何とかなるというもんではない。
さんざ管理ツールを試して最後にTivoliを…というとこだったが
管理体制がなっとらんもんだからまさに人海戦術。
休日出勤ごくろうさんです
76ヨサゲ
NGNG Nagios(R) is a host and service monitor designed to inform you of network problems
before your clients, end-users or managers do.
公式サイト http://www.nagios.org/
参考ページ URL監視用のツールをインストールする
http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/rensai/netman05/netman01.html
before your clients, end-users or managers do.
公式サイト http://www.nagios.org/
参考ページ URL監視用のツールをインストールする
http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/rensai/netman05/netman01.html
NGNG
保守(゚д゚)シメジ
漏れら極悪非道の ホシュ(゚д゚)シメジ ブラザーズ!
今日もネタもないのに ホシュ(゚д゚)シメジ 連発してやるからな!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧ ∧_∧ ホシュ(゚д゚)シメジ
(・∀・∩)(∩・∀・) ホシュ(゚д゚)シメジ
(つ 丿 ( ⊂) ホシュ(゚д゚)シメジ
( ヽノ ヽ/ ) ホシュ(゚д゚)シメジ
し(_) (_)?
漏れら極悪非道の ホシュ(゚д゚)シメジ ブラザーズ!
今日もネタもないのに ホシュ(゚д゚)シメジ 連発してやるからな!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧ ∧_∧ ホシュ(゚д゚)シメジ
(・∀・∩)(∩・∀・) ホシュ(゚д゚)シメジ
(つ 丿 ( ⊂) ホシュ(゚д゚)シメジ
( ヽノ ヽ/ ) ホシュ(゚д゚)シメジ
し(_) (_)?
78(´Д`)
NGNG 通信技術板からこちらに誘導されますた。
社内でネットワーク監視の為にnagiosを入れた。動いた。
でもstatusmapを見るとロゴがunknownlogoになっている。
そこでロゴを指定場所にインストールしてcgi.cfgのhostextinfoに書いた。
でも指定したロゴが表示されない(´Д`)
誰かおせーて。
cgi.cfg該当部分
hostextinfo[router]=;router40.gif;router40.jpg;router40.gd2;CISCO C3661;;;
画像はデフォルト位置
/usr/local/nagios/share/images/logos
にある。
社内でネットワーク監視の為にnagiosを入れた。動いた。
でもstatusmapを見るとロゴがunknownlogoになっている。
そこでロゴを指定場所にインストールしてcgi.cfgのhostextinfoに書いた。
でも指定したロゴが表示されない(´Д`)
誰かおせーて。
cgi.cfg該当部分
hostextinfo[router]=;router40.gif;router40.jpg;router40.gd2;CISCO C3661;;;
画像はデフォルト位置
/usr/local/nagios/share/images/logos
にある。
NGNG
>>78
それは
--with-default-extinfo
で作ったnagiosですか?
うちは
--with-template-extinfo
です(が、設定してもunknown logoしか出てこないなぁ)。
それは
--with-default-extinfo
で作ったnagiosですか?
うちは
--with-template-extinfo
です(が、設定してもunknown logoしか出てこないなぁ)。
80名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG JP1がさいきょう。
そろってるじゃん
そろってるじゃん
NGNG
>>80
それなによ。
それなによ。
82名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG BigBrotherとNagiosについて
誰かかたってください
mapを考えてのconfigが、クソ面倒なんだが
どうにかならんのか>Nagios
誰かかたってください
mapを考えてのconfigが、クソ面倒なんだが
どうにかならんのか>Nagios
NGNG
>>81
日立の製品
日立の製品
84名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >82
設定ツール出てるよ(*´Д`)
設定ツール出てるよ(*´Д`)
85名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG86名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG JP1系は説明書わかりにくい・・・
NGNG
88名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG opennmsは?
使ったことあるひといる?
使ったことあるひといる?
89名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG JP1のログトラップ機能使ってる人いますか?
えーと、JP1/Baseの機能だったと思いますが。
やっぱ難しいんですよね
えーと、JP1/Baseの機能だったと思いますが。
やっぱ難しいんですよね
90あぼーん
NGNGあぼーん
91山崎渉
NGNG (^^)
92名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 千手はいやだ
93名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 千手とかいって
体位の話みたいとか思った
最初「せんて」って読んだ
体位の話みたいとか思った
最初「せんて」って読んだ
94名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG やっぱJP1かな。
95名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG OpenNMS。これ最強。これあれば大抵のサイトではOpenViewなぞいらんと思うよ。
NMSを「高価なsnmpマネージャ」以上の使い方してるサイトがどれほどあるかと考えれば尚更。
…ただし身内の実用に限る。
金を掛けた監視という格好がつきさえすればいい客には、クソ高いOpenView勧めますね :P
NMSを「高価なsnmpマネージャ」以上の使い方してるサイトがどれほどあるかと考えれば尚更。
…ただし身内の実用に限る。
金を掛けた監視という格好がつきさえすればいい客には、クソ高いOpenView勧めますね :P
96名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG9795
NGNG >>96
こちらこそはじめまして。
たとえば、HPがいみじくも用意しているSDKを利用し、OpenViewと連携するように
自主開発したアプリケーションを走らせているサイトがどれだけあるかということ。
運用の実態からして、これLoriotでも充分じゃん? なんていうところはざらにある。
OpenNMSはOpenViewと比べても配備工数が短くて済むし、手軽に有効な監視運用が敷けると思うのよ。
むろん、OpenView必須な案件というのもあるでしょう。浅学にしてあまり数を知らないが。
こちらこそはじめまして。
たとえば、HPがいみじくも用意しているSDKを利用し、OpenViewと連携するように
自主開発したアプリケーションを走らせているサイトがどれだけあるかということ。
運用の実態からして、これLoriotでも充分じゃん? なんていうところはざらにある。
OpenNMSはOpenViewと比べても配備工数が短くて済むし、手軽に有効な監視運用が敷けると思うのよ。
むろん、OpenView必須な案件というのもあるでしょう。浅学にしてあまり数を知らないが。
98名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG セキュリティホールを突いてコンピュータシステムをサービス不能に陥れる、
DoS(Denial of Service)アタックと呼ばれるクラッキングが知られているが、
最近これと似て非なる「ドス・アタック」という危険な技があみ出された。
これは、「鉄砲玉」と呼ばれる命知らずが、対立サイトのサーバマシンの
フロッピー・ディスク・ドライブに MS-DOS のシステムディスクを突き刺し、
イジェクトボタンをむしり取ってからリセットボタンを押してくるという荒技で、
ターゲットにされたサーバは、MS-DOS 専用マシンになってしまうという。
最近この攻撃を受けたサーバ管理者のひとりは、
「Xeon 2GHz で動く DOS は悪夢のように速かった……」と、
未だ茫然自失状態を脱していない。
DoS(Denial of Service)アタックと呼ばれるクラッキングが知られているが、
最近これと似て非なる「ドス・アタック」という危険な技があみ出された。
これは、「鉄砲玉」と呼ばれる命知らずが、対立サイトのサーバマシンの
フロッピー・ディスク・ドライブに MS-DOS のシステムディスクを突き刺し、
イジェクトボタンをむしり取ってからリセットボタンを押してくるという荒技で、
ターゲットにされたサーバは、MS-DOS 専用マシンになってしまうという。
最近この攻撃を受けたサーバ管理者のひとりは、
「Xeon 2GHz で動く DOS は悪夢のように速かった……」と、
未だ茫然自失状態を脱していない。
NGNG
100名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG おなかすいたなぁ
ついでに100
ついでに100
NGNG
NGNG
>>98
BIOSでFD無効にするか、ブートシーケンスに含まれないようにすればいいだけ。
BIOSでFD無効にするか、ブートシーケンスに含まれないようにすればいいだけ。
103名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG セキュリティホールを突いてコンピュータシステムをサービス不能に陥れる、
DoS(Denial of Service)アタックと呼ばれるクラッキングが知られているが、
最近これと似て非なる「ドス・アタック」という危険な技があみ出された。
これは、「鉄砲玉」と呼ばれる命知らずが、対立サイトのサーバ管理者に
匕首・ドス等と呼ばれる短刀を突き刺し、人生をリセットしてくるという荒技で、
ターゲットにされたサーバ管理者は、お花畑をさまようことになってしまうという。
最近この攻撃を受けたサーバ管理者のひとりは、
未だ植物状態を脱していない。
DoS(Denial of Service)アタックと呼ばれるクラッキングが知られているが、
最近これと似て非なる「ドス・アタック」という危険な技があみ出された。
これは、「鉄砲玉」と呼ばれる命知らずが、対立サイトのサーバ管理者に
匕首・ドス等と呼ばれる短刀を突き刺し、人生をリセットしてくるという荒技で、
ターゲットにされたサーバ管理者は、お花畑をさまようことになってしまうという。
最近この攻撃を受けたサーバ管理者のひとりは、
未だ植物状態を脱していない。
NGNG
NGNG
このコピペってオリジナルはどこなの?
NGNG
このコピペはcvs.msdos.org上のCVSリポジトリで管理されています。
NGNG
NGNG
千手はログファイルでしかインターフェイスを持っていないから、作りこみが多くなるよ。
NGNG
JP1は、ジョブ監視が得意だが、ネットワーク監視は、単純な定期的pingしかできない。
よって、JP1のみでなく、他の監視ツールも一緒に使うのがイイ!
よって、JP1のみでなく、他の監視ツールも一緒に使うのがイイ!
レスを投稿する
ニュース
- 【工作員】「X」のアカウント所在地公開機能が暴いた世論操作の実態 MAGA支持著名アカウントの多くが米国外から運営 日本にも波及 [ごまカンパチ★]
- たぬかな、結婚していた SNSで報告 生配信では入籍時期も説明 祝福殺到「おめでとう!」「幸あれ」 [muffin★]
- 【高市関税キター!!】個人輸入・少額輸入品への税優遇見直しへ…中国の通販サイトなどからの大量輸入を懸念 [1ゲットロボ★]
- 自民 国会議員の歳費 月額5万円引き上げ 今国会での成立目指す [どどん★]
- 「クラウンに乗りたかった」東京・足立の車暴走 男性、容疑を否認★2 [七波羅探題★]
- 「車を処分してください」生活保護の窓口 取材で見えた利用者の実情 [少考さん★]
- 【高市悲報】月刊WiLL1月特別号の表紙🤮🤮🤮 [731544683]
- 自民党閣僚関係者「党内外問わず高市総理に批判的なことを言える空気ではない」 [834922174]
- 母(100)を殺害した息子(79)を逮捕。「介護に疲れた」 自ら110番 [399583221]
- 【動画】慶應准教授の有野氏、高市答弁の問題点を理路整然と指摘しまいネトウヨ発狂wwwwwwwwwwww [271912485]
- おっさんをハチから守るゲームの広告wwwwwww
- 【悲報】中国人、気付いてしまう「前みたいに日本製品の不買運動やろうとしても、今時日本製品なんか買ってる奴ほぼおらんかったわ……」 [624898991]
