Tru64とAlphaってどう思いますか?
NGNG
パフォーマンスは、良さそうなんだけど。
NGNG
商用製品としては最後に現れたRISCだけあって、インストラクション・
セットは非常に素直で好きだったんだけどなぁ、alpha。
同じプロセス技術で作れば、絶対P4なんかより速いクロックにできる筈
なのに、現代のCPUはプロセスにかける金が命なので、大量生産される
IA32系にかなわなかった… なんまんだぶ…
IA64のインストラクション・セットは、速くしようと頑張っているのは
分かるんだけど、おかげで結構複雑なのよね。アセンブラでゴリゴリ書
くのは、IA64がVLIWだって点を除いても、alphaの方がずっと楽そうだ。
まあ、いまどきアセンブラなんて、言語処理系のランタイムのそのまた
一部と、カーネルのごく一部と、ファームウェアの一部くらいでしか
使わないけど。
セットは非常に素直で好きだったんだけどなぁ、alpha。
同じプロセス技術で作れば、絶対P4なんかより速いクロックにできる筈
なのに、現代のCPUはプロセスにかける金が命なので、大量生産される
IA32系にかなわなかった… なんまんだぶ…
IA64のインストラクション・セットは、速くしようと頑張っているのは
分かるんだけど、おかげで結構複雑なのよね。アセンブラでゴリゴリ書
くのは、IA64がVLIWだって点を除いても、alphaの方がずっと楽そうだ。
まあ、いまどきアセンブラなんて、言語処理系のランタイムのそのまた
一部と、カーネルのごく一部と、ファームウェアの一部くらいでしか
使わないけど。
NGNG
Tru64ってバグ多くないですか?。
こいつとHPのバカなSEのせいで、いつも残業。
こいつとHPのバカなSEのせいで、いつも残業。
NGNG
>206
ユーザーが少ないからバグだしも少ないですね。
Windows以外のOSの宿命でつ。
ユーザーが少ないからバグだしも少ないですね。
Windows以外のOSの宿命でつ。
NGNG
教えてください。 脱税支援機能(日本語版)は HP-UX に移植されるのでせうか?
209あぼーん
NGNGあぼーん
210名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 俺的(システム管理やらされて)には、UNIXは
Solaris2.x > AIX4.x > IRIX 6.x > Linux 7.x > Tru64 4.0F/5.0A
Tru64がなんか使いづらくて一番クソだと思う、早く亡くなって。
SCOやHP-UXは触ったことないんでわからん。
Solaris2.x > AIX4.x > IRIX 6.x > Linux 7.x > Tru64 4.0F/5.0A
Tru64がなんか使いづらくて一番クソだと思う、早く亡くなって。
SCOやHP-UXは触ったことないんでわからん。
NGNG
Linux 7.x ってなんだろう
NGNG
NGNG
>>212
「バグ」な。
「バグ」な。
214名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 自分が使って自分で面倒みるならハイスペックマシンを購入するのもいいが、
組織で導入するなら、サポートのよさ、運用・保守の容易さも考慮にいれなきゃな。
どのメーカーサイト見てもそうだが、他社は△だが、うちは○のような、
いいことしか言わんし。
ハードスペックばかり追うのは日本人の悪いところだな。
そんなもの、すぐに抜かれる。Alpha信仰者はアホだな。
組織で導入するなら、サポートのよさ、運用・保守の容易さも考慮にいれなきゃな。
どのメーカーサイト見てもそうだが、他社は△だが、うちは○のような、
いいことしか言わんし。
ハードスペックばかり追うのは日本人の悪いところだな。
そんなもの、すぐに抜かれる。Alpha信仰者はアホだな。
NGNG
Alphaと言えばOpenVMSだろ。
Tru64?糞だな。
Tru64?糞だな。
216名無しさん@Emacs
NGNG 4月から某所のAlpha DS20とDS25の管理者になりました。^^
Tru64 v5.1のEnhanced SecurityとOpen SSHのUsePrivillegeUserの
食い合わせが悪いのにはちょっとハマッタ。
Tru64 v5.1のEnhanced SecurityとOpen SSHのUsePrivillegeUserの
食い合わせが悪いのにはちょっとハマッタ。
NGNG
自分が管理してるサーバのOSは
未だにDigital UNIX 4.0Dだからな…
未だにDigital UNIX 4.0Dだからな…
218おれのところ、4.0F
NGNG219あぼーん
NGNGあぼーん
220山崎渉
NGNG (^^)
221あぼーん
NGNGあぼーん
222名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG アルファープロセッサの先進アーキテクチュアに
トゥルー64のスケーラビリティとパフォーマンス
ディジタルの夢はいま費えるのかそうか
トゥルー64のスケーラビリティとパフォーマンス
ディジタルの夢はいま費えるのかそうか
223名無しさん@Emacs
NGNG とりあえず、
gcc version 3.2.3 Tru64 5.1B対応あげ
gcc version 3.2.3 Tru64 5.1B対応あげ
NGNG
Alphaの速さやスケーラビリティなんてどうでもいい。
筐体が好きなだけ。
筐体が好きなだけ。
225名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >>222
>アルファープロセッサの先進アーキテクチュアに
今思えば,珍しかっただけかも(それを先進といえば先進と言えるが)
> トゥルー64のスケーラビリティとパフォーマンス
こっちはよく分からんが,スケーラビリティを必要とするような客は買わなかった
ことだけは確か
> ディジタルの夢はいま費えるのかそうか
夢は夢のまま
10年後には,実態以上に持ち上げられた形で,コンピュータの歴史の教科書に
載せてもらえることでしょう
>アルファープロセッサの先進アーキテクチュアに
今思えば,珍しかっただけかも(それを先進といえば先進と言えるが)
> トゥルー64のスケーラビリティとパフォーマンス
こっちはよく分からんが,スケーラビリティを必要とするような客は買わなかった
ことだけは確か
> ディジタルの夢はいま費えるのかそうか
夢は夢のまま
10年後には,実態以上に持ち上げられた形で,コンピュータの歴史の教科書に
載せてもらえることでしょう
NGNG
>>225
> 10年後には,実態以上に持ち上げられた形で,コンピュータの
> 歴史の教科書に載せてもらえることでしょう
Alphaはアーキテクチャの教科書にはよく載っているけど。
Tru64は忘れられるのでは?
> 10年後には,実態以上に持ち上げられた形で,コンピュータの
> 歴史の教科書に載せてもらえることでしょう
Alphaはアーキテクチャの教科書にはよく載っているけど。
Tru64は忘れられるのでは?
NGNG
> Alphaはアーキテクチャの教科書にはよく載っているけど。
単純でわかり易いってことで。
単純でわかり易いってことで。
228あぼーん
NGNGあぼーん
229元DEC→コンパック
NGNG とりあえずレス
>>197
>現実は,
>・IA-64はHPが作って,DECのDの字も混じってません(今は)
これは少し違うと思う。
確かにIA-64はHPがIntelと共同開発をしていました。
が、この共同開発は失敗してしまいました。
そこでIntelは64ビットCPUの開発実績を持つCompaq(といっても技術者はDecの生き残り)に
話を持ちかけてCompaq上層部のアフォ共がIntelにAlphaの技術を売ってしまってItaniumが
世の中に出てきたという話なんです。
これがHPがCompaqを買収するきっかけの一つと言われている。
HPとしてはIAサーバの市場をどうにか勝ち取りたいわけで、
Compaq(Dec)の技術を握っていたいという噂・・・
>・Tru64の「一部のサブ機能」が,HP-UXに移植される程度
>名前がなくなるのではなく,名実ともになくなるわけだ.
一部のサブ機能というには大きすぎるような気が・・・
だってTruClusterは残るわけだしね。
そもそもItanium上でTru64は実験で動いた実績があるから←本当の話
販売時にどうなるかはわからないけど、普通に考えたら
Tru64のコアテクにHP-UXを入れるように思う。
>最後は商業的にダメだったものが負ける.
これは指摘どおりだと思う。
商業的にうまい会社ならDecが吸収されることもなかった。
だって技術はあったのだから。
>>197
>現実は,
>・IA-64はHPが作って,DECのDの字も混じってません(今は)
これは少し違うと思う。
確かにIA-64はHPがIntelと共同開発をしていました。
が、この共同開発は失敗してしまいました。
そこでIntelは64ビットCPUの開発実績を持つCompaq(といっても技術者はDecの生き残り)に
話を持ちかけてCompaq上層部のアフォ共がIntelにAlphaの技術を売ってしまってItaniumが
世の中に出てきたという話なんです。
これがHPがCompaqを買収するきっかけの一つと言われている。
HPとしてはIAサーバの市場をどうにか勝ち取りたいわけで、
Compaq(Dec)の技術を握っていたいという噂・・・
>・Tru64の「一部のサブ機能」が,HP-UXに移植される程度
>名前がなくなるのではなく,名実ともになくなるわけだ.
一部のサブ機能というには大きすぎるような気が・・・
だってTruClusterは残るわけだしね。
そもそもItanium上でTru64は実験で動いた実績があるから←本当の話
販売時にどうなるかはわからないけど、普通に考えたら
Tru64のコアテクにHP-UXを入れるように思う。
>最後は商業的にダメだったものが負ける.
これは指摘どおりだと思う。
商業的にうまい会社ならDecが吸収されることもなかった。
だって技術はあったのだから。
230名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >>229
> そこでIntelは64ビットCPUの開発実績を持つCompaq(といっても技術者はDecの生き残り)に
> 話を持ちかけてCompaq上層部のアフォ共がIntelにAlphaの技術を売ってしまってItaniumが
> 世の中に出てきたという話なんです。
そんなデタラメ話どこで聞かされたの?
時期がまったく合わんやんけ.
IntelにAlphaの技術(者)を売り始めた頃には,Itanium2がリリースされる直前よ.
もしかして,俺釣られた?
> そこでIntelは64ビットCPUの開発実績を持つCompaq(といっても技術者はDecの生き残り)に
> 話を持ちかけてCompaq上層部のアフォ共がIntelにAlphaの技術を売ってしまってItaniumが
> 世の中に出てきたという話なんです。
そんなデタラメ話どこで聞かされたの?
時期がまったく合わんやんけ.
IntelにAlphaの技術(者)を売り始めた頃には,Itanium2がリリースされる直前よ.
もしかして,俺釣られた?
NGNG
>>230
はい
はい
232名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG あっ、さすがにもうレス入ってるね(つっこみどころ満載だし)。
CPUのほうも他にも訂正箇所があるけど、今日のところはOSのほうだけ。
>>229
> だってTruClusterは残るわけだしね。
別にTruClusterなど添え物に過ぎないでしょ、OSにとって。
> そもそもItanium上でTru64は実験で動いた実績があるから←本当の話
> 販売時にどうなるかはわからないけど、普通に考えたら
> Tru64のコアテクにHP-UXを入れるように思う。
2年くらい(?)前から売ってるItanium用のHP-UX のほうがよっぽど実績があるのだが。
(実験で動いたのって、「実績」か?)
しかし、あんたの「普通」の感覚にはシビレルぜ。
> だって技術はあったのだから。
いまだに、DEC神話って無闇に根強いね。
229に言わせると、ItaniumやHP-UXどころか、AIXもLinuxもMACもPOWERもPA-RISCもDECが
作ったことになりそうだ。
どうでもいいけど、想像(むしろ妄想?)で語るな
CPUのほうも他にも訂正箇所があるけど、今日のところはOSのほうだけ。
>>229
> だってTruClusterは残るわけだしね。
別にTruClusterなど添え物に過ぎないでしょ、OSにとって。
> そもそもItanium上でTru64は実験で動いた実績があるから←本当の話
> 販売時にどうなるかはわからないけど、普通に考えたら
> Tru64のコアテクにHP-UXを入れるように思う。
2年くらい(?)前から売ってるItanium用のHP-UX のほうがよっぽど実績があるのだが。
(実験で動いたのって、「実績」か?)
しかし、あんたの「普通」の感覚にはシビレルぜ。
> だって技術はあったのだから。
いまだに、DEC神話って無闇に根強いね。
229に言わせると、ItaniumやHP-UXどころか、AIXもLinuxもMACもPOWERもPA-RISCもDECが
作ったことになりそうだ。
どうでもいいけど、想像(むしろ妄想?)で語るな
233230
NGNG > >>230
> はい
ヤパーリ
ちなみに,Alphaのチーフアーキテクトの人は,Itaniumの構想が発表された頃(1995年?)に,
VLIWとかを卑下していたよね.
あの頃はAlphaも全盛期だったし(DECは既にかなり傾きかけていたが),立場上そう言わざるを
えなかったのかな.
> はい
ヤパーリ
ちなみに,Alphaのチーフアーキテクトの人は,Itaniumの構想が発表された頃(1995年?)に,
VLIWとかを卑下していたよね.
あの頃はAlphaも全盛期だったし(DECは既にかなり傾きかけていたが),立場上そう言わざるを
えなかったのかな.
234名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG こんなスレあったんだ
Tru64とAlpha か、懐かしいな。前の職では面倒見ていたよ。バグには泣かされたよ(パッチも出てこないし)
Alphaのサーバーっていつまで売ってたの?
Tru64とAlpha か、懐かしいな。前の職では面倒見ていたよ。バグには泣かされたよ(パッチも出てこないし)
Alphaのサーバーっていつまで売ってたの?
235名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >>232
一応つられておく
TruClusterを添え物の一言で片づけるのは、Clusterを知らな杉では?
VMSclusterとTruClusterを知れば、添え物ではないOSと一体だって判るし、
他のUnixのClusterは、Clusterと言っちゃって良いのかさえ疑問なくらいだし、
DEC神話は、神話だけじゃないしね。EthernetもSCSIもRAIDもUnixもWindowsNTやInternetさえもDECなしでは語れない技術だよ。
本当の基礎的技術を作れる会社は今ではIBMくらいかな。業界第2位のHPにも頑張ってもらいたいが、、、
技術無くて商業的に成功した物だけが残ったために、最近は面白い技術が少なくなってると思うのは俺だけですか?
一応つられておく
TruClusterを添え物の一言で片づけるのは、Clusterを知らな杉では?
VMSclusterとTruClusterを知れば、添え物ではないOSと一体だって判るし、
他のUnixのClusterは、Clusterと言っちゃって良いのかさえ疑問なくらいだし、
DEC神話は、神話だけじゃないしね。EthernetもSCSIもRAIDもUnixもWindowsNTやInternetさえもDECなしでは語れない技術だよ。
本当の基礎的技術を作れる会社は今ではIBMくらいかな。業界第2位のHPにも頑張ってもらいたいが、、、
技術無くて商業的に成功した物だけが残ったために、最近は面白い技術が少なくなってると思うのは俺だけですか?
NGNG
×卑下
○侮蔑
○侮蔑
237あぼーん
NGNGあぼーん
NGNG
>>235
> 本当の基礎的技術を作れる会社は今ではIBMくらいかな。
昔DECに憧れを感じていた人は、最近IBMに鞍替えする人が多いよねぇ。
Sunに頑張って欲しいが、Unixしか扱っていない脆さがあるしなぁ。
ツマラン世の中になったもんだな。
結局IBMの1人勝ちは昔から変わらないのか。
スレ違い愚痴すまそ。
> 本当の基礎的技術を作れる会社は今ではIBMくらいかな。
昔DECに憧れを感じていた人は、最近IBMに鞍替えする人が多いよねぇ。
Sunに頑張って欲しいが、Unixしか扱っていない脆さがあるしなぁ。
ツマラン世の中になったもんだな。
結局IBMの1人勝ちは昔から変わらないのか。
スレ違い愚痴すまそ。
NGNG
240あぼーん
NGNGあぼーん
241名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG242あぼーん
NGNGあぼーん
243ぼるじょあ ◆yBEncckFOU
NGNG ∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
NGNG
AlphaはWin2kのAlpha版がこけたのが最後の一撃だったな。噂ではあるという話だが・・・
NGNG
NGNG
>>245
イヤ、今でもHALは手にはいると聞いたんだが。どっちにしてもデバイスドライバーがないから駄目か。
イヤ、今でもHALは手にはいると聞いたんだが。どっちにしてもデバイスドライバーがないから駄目か。
NGNG
248名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG DECがIntelに訴訟起こしてクロスライセンス結んだのっていつだっけ。
97年ごろか。
97年ごろか。
NGNG
うちの馬鹿教授が目的もなしにAlpha大量に入れて
腐ってます。かろうじて2台ほどFreeBSD入れてapacheサーバになってる。
腐ってます。かろうじて2台ほどFreeBSD入れてapacheサーバになってる。
250名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG HP-UXに移行するぐらいならLinuxにする。
NGNG
NGNG
V5.1以前で使えるGbEってDEGPAしかないのかなぁ。
NGNG
>>253
ラック以外価値亡し。
ラック以外価値亡し。
NGNG
sysmanはHP-UXに持っていってもらえるんだろうか。
OpenViewがあるからダメなのかな。
OpenViewがあるからダメなのかな。
256名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >>250
> HP-UXに移行するぐらいならLinuxにする。
HP-UX、SIとか運用/管理する人間からするとかなり便利なんだけどね。食わず嫌いやめて一回使ってみたら。
って、学生さんに言っても通じないとは思うけど。
ioscan と make_recovery の存在だけで、オラ幸せです。
Alpha はまた寿命が縮まったみたいね( EV79キャンセル)。
このスレですら話題にならないということは、もはや誰もAlphaのことなど気にしてないのかも知れないが。
> HP-UXに移行するぐらいならLinuxにする。
HP-UX、SIとか運用/管理する人間からするとかなり便利なんだけどね。食わず嫌いやめて一回使ってみたら。
って、学生さんに言っても通じないとは思うけど。
ioscan と make_recovery の存在だけで、オラ幸せです。
Alpha はまた寿命が縮まったみたいね( EV79キャンセル)。
このスレですら話題にならないということは、もはや誰もAlphaのことなど気にしてないのかも知れないが。
NGNG
>>Compaq(hp)
V5.0用のJava2だしてくれ。
V5.0用のJava2だしてくれ。
NGNG
NGNG
260名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG EV79はEV7zにreplaceされたのでは?
261名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >>260
> EV79はEV7zにreplaceされたのでは?
だから,EV79という新しいプロセスを採用したのはやめて,
現行EV7をちょびっとスピードアップさせたEV7zでお茶を濁して終わりだよん
> EV79はEV7zにreplaceされたのでは?
だから,EV79という新しいプロセスを採用したのはやめて,
現行EV7をちょびっとスピードアップさせたEV7zでお茶を濁して終わりだよん
262名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG さようならさようなら
NGNG
264名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG た、大尉っすか。
265名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 「死にに来たか Alpha」
266名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG EV7機があまり売れんかったからEV79で延命するより早めにItanium2に移行させたほうが得策だと思ったんだろう。
安上がりの短期延命策がEV7zってとこか。
安上がりの短期延命策がEV7zってとこか。
267名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG こっそりage
NGNG
Alphaって享年何歳くらい?(没年は2003年)
15歳くらいかな.南無〜〜〜
15歳くらいかな.南無〜〜〜
269名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG LAN内のマシンには繋がるのに、ルータから先へ行けません。
なぜ?
static routeでdefaut gatewayをルータに指定してるんだが。
Tru64わからなすぎ…ウツダ
なぜ?
static routeでdefaut gatewayをルータに指定してるんだが。
Tru64わからなすぎ…ウツダ
NGNG
駄賃がほしくてそんなことをいっとるんだろう
NGNG
272名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG ちょっと質問させてください。
alphalinux.orgのページ経由のAlphaBIOSの最新版のページなどはリンク切れのようでした。
AlphaBIOSの最新版を手に入れられる場所をご存知でしたら教えてください。
とりあえずAlphaBIOSの更新無しでReadHat7.2をインストールできるか挑戦してみます。
現状:当方はVT-Alpha6 OS:KondaraLinux2000
で利用していたのですが、管理の点からOSをRedHatLinux7.2に変更することになりました。
HPのページを見るとSRMもしくはAlphaBIOSの更新が必要なようなので捜したのですが
VisualTechnologyの方ではファームウェアの更新などはサポートしていないようなのです。
alphalinux.orgのページ経由のAlphaBIOSの最新版のページなどはリンク切れのようでした。
AlphaBIOSの最新版を手に入れられる場所をご存知でしたら教えてください。
とりあえずAlphaBIOSの更新無しでReadHat7.2をインストールできるか挑戦してみます。
現状:当方はVT-Alpha6 OS:KondaraLinux2000
で利用していたのですが、管理の点からOSをRedHatLinux7.2に変更することになりました。
HPのページを見るとSRMもしくはAlphaBIOSの更新が必要なようなので捜したのですが
VisualTechnologyの方ではファームウェアの更新などはサポートしていないようなのです。
NGNG
VT-Alpha6じゃわからん。MBの型番を書け。
>>VisualTechnologyの方ではファームウェアの更新などはサポートしていないようなのです。
本当にしていないのか問い合わせたのか?以前は、親切に対応してくれたもんだが…。
あとAPIのMBなら、www.alphalinux.orgで今でも落とせるぞ。
>>VisualTechnologyの方ではファームウェアの更新などはサポートしていないようなのです。
本当にしていないのか問い合わせたのか?以前は、親切に対応してくれたもんだが…。
あとAPIのMBなら、www.alphalinux.orgで今でも落とせるぞ。
274272
NGNG >あとAPIのMBなら、www.alphalinux.orgで今でも落とせるぞ。
Thx. APIのUP1000です。Googleでsiteオプションで見つけられました。
AlphaBIOSが5.7のせいでBootFromCDROMに失敗するのかと思ったらCDROMドライブが読めなくなっていたせいでした。
導入されてから一度も動かしてなかったせいでしょうか。
というわけでUpdateは中断してCDドライブの交換を先に行ってみます。
Thx. APIのUP1000です。Googleでsiteオプションで見つけられました。
AlphaBIOSが5.7のせいでBootFromCDROMに失敗するのかと思ったらCDROMドライブが読めなくなっていたせいでした。
導入されてから一度も動かしてなかったせいでしょうか。
というわけでUpdateは中断してCDドライブの交換を先に行ってみます。
275272
NGNG とりあえず中間報告
別のRH7.1のマシンでRH7.2のCD1をマウントしてBOOTディスクとRAMディスクのイメージをコピーしようとするが、
フリーズ→TDKの糞メディアで焼いたため生焼けだった模様→CDROMドライブは無事
UP1000のAlphaBIOSからapb.exeを起動→bootl 〜で起動させようとするが
initが無いぞとカーネルパニック
RH7.1のROMからディスクイメージをコピー、FDを作成し、その中のvmlinux.bzをapbのディスクに上書き
再度apbから起動しようとするもブラックスクリーン上でカーソルが点滅したまま反応なし
やはりAlphaBIOSでは無理でSRMにしないといけないのか?
RedHat7.1のマニュアルだとSRM6.0以降と書いてあるけど5.6betaまでしか無いようなんだが(^^;
動かなくなると大事なのでとりあえず今日上の許可をうかがってみる。
多少不安定でも計算さえできればいいということでいじらないことになりそう(´Д`;)
別のRH7.1のマシンでRH7.2のCD1をマウントしてBOOTディスクとRAMディスクのイメージをコピーしようとするが、
フリーズ→TDKの糞メディアで焼いたため生焼けだった模様→CDROMドライブは無事
UP1000のAlphaBIOSからapb.exeを起動→bootl 〜で起動させようとするが
initが無いぞとカーネルパニック
RH7.1のROMからディスクイメージをコピー、FDを作成し、その中のvmlinux.bzをapbのディスクに上書き
再度apbから起動しようとするもブラックスクリーン上でカーソルが点滅したまま反応なし
やはりAlphaBIOSでは無理でSRMにしないといけないのか?
RedHat7.1のマニュアルだとSRM6.0以降と書いてあるけど5.6betaまでしか無いようなんだが(^^;
動かなくなると大事なのでとりあえず今日上の許可をうかがってみる。
多少不安定でも計算さえできればいいということでいじらないことになりそう(´Д`;)
NGNG
AlphaBIOSの場合はカーネル自体をいじらないと
いけないはずだけど、Redhatは全部のマザー
ボード用にカーネルを用意してるの?
どっちにしても、SRMが動くマシンだったらSRM
使ってたほうが幸せになれるとおもうのだが。
いけないはずだけど、Redhatは全部のマザー
ボード用にカーネルを用意してるの?
どっちにしても、SRMが動くマシンだったらSRM
使ってたほうが幸せになれるとおもうのだが。
277名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNGNG
::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::: :::::::::::
::::: ____ ::::::
/∵∴∵∴\
. /∵/∴∵\∵\ _____
/∵ <O>∴∴.<O>| / l⌒l l⌒l \ ____
|∵∵ / ○\ ∵| / / ̄| ,=| |=、| ̄ヽ / ____ヽ
|∵∴/三 | 三|∵| / ̄/ ̄. ー'●ー'  ̄l ̄ | | /, −、, -、l
.|∵ | _|_ |∵| | ̄l ̄ ̄ __ |.  ̄l ̄.| _| -| ,=|=、 ||
. \ | === |/ tanasinn |. ̄| ̄ ̄ `Y⌒l__ ̄ノ ̄ (6. ー っ-´、}
/\___/\ ヽ ヽ 人_( ヽ ヽ `Y⌒l_ノ
/∴ ====( i)== ∴\ >〓〓〓〓〓〓-イ /ヽ 人_( ヽ
|∴∴ / ヽ∴∴| / / Θ ヽ| /  ̄ ̄ ̄ ヽ-イ
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::: :::::::::::
::::: ____ ::::::
/∵∴∵∴\
. /∵/∴∵\∵\ _____
/∵ <O>∴∴.<O>| / l⌒l l⌒l \ ____
|∵∵ / ○\ ∵| / / ̄| ,=| |=、| ̄ヽ / ____ヽ
|∵∴/三 | 三|∵| / ̄/ ̄. ー'●ー'  ̄l ̄ | | /, −、, -、l
.|∵ | _|_ |∵| | ̄l ̄ ̄ __ |.  ̄l ̄.| _| -| ,=|=、 ||
. \ | === |/ tanasinn |. ̄| ̄ ̄ `Y⌒l__ ̄ノ ̄ (6. ー っ-´、}
/\___/\ ヽ ヽ 人_( ヽ ヽ `Y⌒l_ノ
/∴ ====( i)== ∴\ >〓〓〓〓〓〓-イ /ヽ 人_( ヽ
|∴∴ / ヽ∴∴| / / Θ ヽ| /  ̄ ̄ ̄ ヽ-イ
279名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNGNG
21064−?
age
age
281名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNGNG
今は亡きC社をレイオフされた俺が言うのも何だが、Tru64は始から死んでいたと思う。
05/02/09 13:49:54
AthlonのEV6マザーをBIOS書き換えだけで
共通で使えるようにするってのが
ポシャった時点でAlphaは終わってる
共通で使えるようにするってのが
ポシャった時点でAlphaは終わってる
05/02/14 02:45:22
部長!Alphaのアーキテクチャ&関連スタッフを丸ごとAMDに売っとばすってのはどうでしょうか!?
05/02/19 19:46:34
売り飛ばすも何も
Itnium2もAthlonもAlphaの亡霊だしな(w
Itnium2もAthlonもAlphaの亡霊だしな(w
286名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 00:27:5105/02/20 00:48:20
SMT関係の特許のためにインテルはAlphaの技術を
買い漁った筈だけど?
インテル: Alphaの人と技術を組織ごと購入
AMD: Alphaの開発メンバーのうち、インテルに
行きたくない連中が個人の意思で流れた
って感じじゃなかったっけ。
買い漁った筈だけど?
インテル: Alphaの人と技術を組織ごと購入
AMD: Alphaの開発メンバーのうち、インテルに
行きたくない連中が個人の意思で流れた
って感じじゃなかったっけ。
05/02/20 12:32:14
05/02/20 22:45:57
Itanium: Alpha関係者(コア設計者中心)
Pentium4: IA32関係者(残党)+Alpha関係者
Pentium-M: IA32関係者
Athlon: Alpha関係者(周辺チップセット設計者中心)
Pentium4: IA32関係者(残党)+Alpha関係者
Pentium-M: IA32関係者
Athlon: Alpha関係者(周辺チップセット設計者中心)
290名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 22:54:46 >>289
× Itanium: Alpha関係者(コア設計者中心)
↓
○ Itanium: PA-RISC関係者(80年代末から コロラドかどっかにいた設計部隊)
構想が出てきた時代(1980年代末)からしても,
Intelと開発をすることを決めた時期(1994前後)からしても,
Alpha関係者が入ることはないような気がするよ.
× Itanium: Alpha関係者(コア設計者中心)
↓
○ Itanium: PA-RISC関係者(80年代末から コロラドかどっかにいた設計部隊)
構想が出てきた時代(1980年代末)からしても,
Intelと開発をすることを決めた時期(1994前後)からしても,
Alpha関係者が入ることはないような気がするよ.
05/02/20 23:17:46
292名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 23:29:01 >>291
> でもIta2以降はまた別なんでないかい?
スレ違いすまんが、横から口出させてもらうす。
Montecitoまでは、コロラドのPA-RISC関連部隊で間違いないと思うよ。
2〜3年後に出ると言われているTukwila(だっけ?)とかいうのから
Alphaの設計者が関わっているらしいが。
そのコロラドの部隊も、去年末にIntelへの移籍が決まったわけだが。
そしてさらに、そのAlphaアーキテクト達が関わった Tukwila も、キャンセルに
なったとかならないとか、、、、、
> でもIta2以降はまた別なんでないかい?
スレ違いすまんが、横から口出させてもらうす。
Montecitoまでは、コロラドのPA-RISC関連部隊で間違いないと思うよ。
2〜3年後に出ると言われているTukwila(だっけ?)とかいうのから
Alphaの設計者が関わっているらしいが。
そのコロラドの部隊も、去年末にIntelへの移籍が決まったわけだが。
そしてさらに、そのAlphaアーキテクト達が関わった Tukwila も、キャンセルに
なったとかならないとか、、、、、
05/02/20 23:44:17
そうなんかー。
でもだとすると、Montecitoまではインテル側の技術者って
何やってたの? インテルからコロラドに人が送り込まれてた
なら、その中に Alpha の人材がいてもおかしくないと思うん
だけど。
でもだとすると、Montecitoまではインテル側の技術者って
何やってたの? インテルからコロラドに人が送り込まれてた
なら、その中に Alpha の人材がいてもおかしくないと思うん
だけど。
294名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/21 00:07:17 >>293
Alpha作っていた人達がIntelへ移籍したのは2002か2003なので
その人達の中でコロラドへ行った人がいた可能性は否定できないが
大半はハドソンに残ったままだとか。
多少コロラドへ行った人がいても、その少数のエンジニアがItaniumの設計に
大きな影響を与えるってのは考えにくいのではないでしょうか。
Alpha作っていた人達がIntelへ移籍したのは2002か2003なので
その人達の中でコロラドへ行った人がいた可能性は否定できないが
大半はハドソンに残ったままだとか。
多少コロラドへ行った人がいても、その少数のエンジニアがItaniumの設計に
大きな影響を与えるってのは考えにくいのではないでしょうか。
295名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/21 00:23:34 >>287
アイデアと、その製品としての実装との間には大きな隔たりと労力と努力があるので、
最初に思いついたのはAlpha関係者かも知れないが、それが即Alphaの技術や
技術者の功績とは違うと思う。
アイデアを知れば、誰でも作れるっていう類のものではないので。
> SMT関係の特許のためにインテルはAlphaの技術を
> 買い漁った筈だけど?
> インテル: Alphaの人と技術を組織ごと購入
これ自体は間違いではないが、第一の目的は無用な特許係争を避けるためのものでしょう。
Alphaの技術者がIntelにいなくても,Pentium4はリリースされたでしょうし、
Itaniumもまた然り。
上で
× Itanium: Alpha関係者(コア設計者中心)
という訂正がなされているが、
× Pentium4: IA32関係者(残党)+Alpha関係者
でもあるよね。
これも、Pentium4 のリリース(設計)時期と、AlphaがIntelへ売却された時期とを照らし合わせる
と計算も状況も合わないしね。
アイデアと、その製品としての実装との間には大きな隔たりと労力と努力があるので、
最初に思いついたのはAlpha関係者かも知れないが、それが即Alphaの技術や
技術者の功績とは違うと思う。
アイデアを知れば、誰でも作れるっていう類のものではないので。
> SMT関係の特許のためにインテルはAlphaの技術を
> 買い漁った筈だけど?
> インテル: Alphaの人と技術を組織ごと購入
これ自体は間違いではないが、第一の目的は無用な特許係争を避けるためのものでしょう。
Alphaの技術者がIntelにいなくても,Pentium4はリリースされたでしょうし、
Itaniumもまた然り。
上で
× Itanium: Alpha関係者(コア設計者中心)
という訂正がなされているが、
× Pentium4: IA32関係者(残党)+Alpha関係者
でもあるよね。
これも、Pentium4 のリリース(設計)時期と、AlphaがIntelへ売却された時期とを照らし合わせる
と計算も状況も合わないしね。
05/02/21 00:25:11
>>294
そうなの?
Intel が Alpha を買ったのは2001年だし
ttp://www.itmedia.co.jp/news/0106/25/e_alpha.html
ここには
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20059707,00.htm
元Alpha開発エンジニアの大半は、Montecito--2個の独立した
プロセッサを1チップに集積した2005年登場予定のItanium--の
後継となる、Itaniumの新バージョン開発に携わっている。
ってあるけど。
HPが(DECを買収した)Compaqを買収したのも2001年中頃だから、
Montecito の開発は、DEC(Compaq)→Intelと移ったエンジニア
じゃなくて、吸収合併でDEC(Compaq)からHPに移ったエンジニアが
担当してたってことなのかな。
どちらにせよMontecitoにAlphaの影響はあるってことになるよね。
そうなの?
Intel が Alpha を買ったのは2001年だし
ttp://www.itmedia.co.jp/news/0106/25/e_alpha.html
ここには
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20059707,00.htm
元Alpha開発エンジニアの大半は、Montecito--2個の独立した
プロセッサを1チップに集積した2005年登場予定のItanium--の
後継となる、Itaniumの新バージョン開発に携わっている。
ってあるけど。
HPが(DECを買収した)Compaqを買収したのも2001年中頃だから、
Montecito の開発は、DEC(Compaq)→Intelと移ったエンジニア
じゃなくて、吸収合併でDEC(Compaq)からHPに移ったエンジニアが
担当してたってことなのかな。
どちらにせよMontecitoにAlphaの影響はあるってことになるよね。
297296
05/02/21 00:32:27 書き忘れ。
HPにはPA-RISCを作ってたエンジニアたちがいて、
彼らもItanium/Itanium2の設計に大きく関与して
るのはもちろんだけど。
別に元PA-RISCエンジニアをおとしめてるわけじゃ
ないっす。
HPにはPA-RISCを作ってたエンジニアたちがいて、
彼らもItanium/Itanium2の設計に大きく関与して
るのはもちろんだけど。
別に元PA-RISCエンジニアをおとしめてるわけじゃ
ないっす。
298名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/21 01:18:30 >>296
HPがCompaq買収を発表したのが2001/9月で、長い株主闘争の末、
買収が成立したのが2002の5月。実際に同じ会社として動き始めたのは2002秋から末。
Alpha設計者達は、Compaq → HP → Intel という感じなのよ。なので
> HPが(DECを買収した)Compaqを買収したのも2001年中頃だから、
> Montecito の開発は、DEC(Compaq)→Intelと移ったエンジニア
> じゃなくて、吸収合併でDEC(Compaq)からHPに移ったエンジニアが
> 担当してたってことなのかな。
は成立しなさそう(CPUの設計が半年とか1年とかでできるなら話は別だが)。
> http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20059707,00.htm
http://www.atmarkit.co.jp/fsys/keyword/011codename2004/011codename03.html
にはそうは書いてないねぇ。
> どちらにせよMontecitoにAlphaの影響はあるってことになるよね。
ゼロではないかも知れないが、Montecitoの主要アーキテクトSam NaffzigerはHPの人
だし、Alphaの主要アーキテクトRon PrestonのチームはハドソンでTukwila作っていたらしいからねぇ。
設計や性能に影響を与えることは皆無ではないでしょうか。
300〜400人の設計者が2つに別れて、慣れないアーキテクチャで短期間(2年も無い)で最高クラスの
性能のCPUを作れるとはとても思えないです。
HPがCompaq買収を発表したのが2001/9月で、長い株主闘争の末、
買収が成立したのが2002の5月。実際に同じ会社として動き始めたのは2002秋から末。
Alpha設計者達は、Compaq → HP → Intel という感じなのよ。なので
> HPが(DECを買収した)Compaqを買収したのも2001年中頃だから、
> Montecito の開発は、DEC(Compaq)→Intelと移ったエンジニア
> じゃなくて、吸収合併でDEC(Compaq)からHPに移ったエンジニアが
> 担当してたってことなのかな。
は成立しなさそう(CPUの設計が半年とか1年とかでできるなら話は別だが)。
> http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20059707,00.htm
http://www.atmarkit.co.jp/fsys/keyword/011codename2004/011codename03.html
にはそうは書いてないねぇ。
> どちらにせよMontecitoにAlphaの影響はあるってことになるよね。
ゼロではないかも知れないが、Montecitoの主要アーキテクトSam NaffzigerはHPの人
だし、Alphaの主要アーキテクトRon PrestonのチームはハドソンでTukwila作っていたらしいからねぇ。
設計や性能に影響を与えることは皆無ではないでしょうか。
300〜400人の設計者が2つに別れて、慣れないアーキテクチャで短期間(2年も無い)で最高クラスの
性能のCPUを作れるとはとても思えないです。
05/02/21 01:25:06
↓ここが参考になると思われ
http://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadaiarchive.htm
http://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadaiarchive.htm
300296
05/02/21 01:28:07 なるほど。
CNETを良く見ると、「Montecitoの開発に携わって」
じゃなくて「Montecitoの後継となる、Itaniumの
新バージョン(==これがTukwila?)の開発に携わって」
と読めるな。
納得しますた。
ありがと。
CNETを良く見ると、「Montecitoの開発に携わって」
じゃなくて「Montecitoの後継となる、Itaniumの
新バージョン(==これがTukwila?)の開発に携わって」
と読めるな。
納得しますた。
ありがと。
05/02/21 01:33:27
AlphaチームのTukwilaはキャンセルで、TukwilaはMonteciteをDualコアにした
Montvaleをさらにマルチコアにしたものに変更になったはず。
Montvaleをさらにマルチコアにしたものに変更になったはず。
05/02/21 17:46:39
なんかこのスレ見てるとAlphaの今後に絶望したDECオタが
Intel製品に繋がる家系図を描いて
自分をなぐさめているように見えてわびしい。
PA-RISCオタのほうがもっとわびしいかもしれないが。
Intel製品に繋がる家系図を描いて
自分をなぐさめているように見えてわびしい。
PA-RISCオタのほうがもっとわびしいかもしれないが。
05/02/21 20:37:27
1G一番乗りの頃が懐かしい
05/02/21 20:57:26
>>302
なんで?PAの人たちは、新しい方のTukwilaを作ってるって話じゃないの?
なんで?PAの人たちは、新しい方のTukwilaを作ってるって話じゃないの?
05/02/26 10:53:41
こっちにも投下
Former DEC microprocessor guru hiring at startup
http://www.eetimes.com/semi/news/showArticle.jhtml?articleID=60402527
Former DEC microprocessor guru hiring at startup
http://www.eetimes.com/semi/news/showArticle.jhtml?articleID=60402527
レスを投稿する
ニュース
- 【文春】元TOKIO・国分太一(51)「女性スタッフ2名への“わいせつ事案”」日テレ事情聴取の全貌が分かった! [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【高市関税キター!!】個人輸入・少額輸入品への税優遇見直しへ…1万円以下の輸入品にも消費税を課す方針★2 [1ゲットロボ★]
- 【インバウンド】中国政府、日本行き航空便の減便指示、来年3月末まで「当面の措置」外交情勢によって見直しも★2 [1ゲットロボ★]
- 立憲・塩村あやか氏 12歳タイ人少女の事件を受け、人身売買を厳罰化する法案を提出へ 「日本人が買って…恥ずかしかったですね」 [少考さん★]
- 【芸能】サンド伊達、信号めぐり苦言「おっさんおばさんが無視して…」 怒りあらわ「格好悪い、大人が守んねーんだ」 [冬月記者★]
- リチャード、結婚を発表 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 高市早苗、ネトウヨを裏切るwwwwwww「すまん、外国人の不動産規制やっぱ無理だわ」 [246620176]
- 【悲報】たぬかなの結婚相手、暇空茜で確定か。全ての情報が一致、この時期に発表した辻褄もあう [485187932]
- 夜の闇にまぎれ僕等低空で飛び続けた
- こういうギャグみたいなおっぱいで抜けるやつwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 岡田斗司夫、ついにバラす「魔女の宅急便にでてくるですねキキの同期の魔女っていうのは風俗で働いてるんですね」 [329329848]
- どんなこともできそうな気がしていたあどけない僕と君未来に期待していた
