RISC型CPUについて

NGNG
タイトル嘘!バーか、それろり
バナー作ってやるからあプロだおしえれ!
NGNG
こっちでやれ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998764242/
NGNG
>>2
わかった、今からRISC MPUについて語る
削除依頼出さないで ゚・(ノД`)・゚・。
NGNG
      ||,...
        /;;;(*。;-。)>>2
         /.:;∪∨∨
         (/┃J
          ┃
  @  
∧_∧ ┃   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ( ・∀・)┃ < age
   (     ⊃   \_______________
   │ │ │ ┃
   (__)_)
NetBSD hitati SH4/DC(小さいし動かん,配布が中止されとるみたい)
http://www.dcemulation.com/soft-netbsd.htm
Linux SH4/DC 10MB ver と 200MB がある
メモリのマウントでvi,gccがつかえる
http://www.m17n.org/linux-sh/index.ja.html
NGNG
ずれためんご
sh4 for win コンパイラ 赤帽マンセー!!
* http://sources.redhat.com/ecos/tools/win-sh-elf.html
んじゃ!!
NGNG
SH4がRISCなのかと小一時間略
NGNG
取説にそうかいてあるからそれでいいのだ
http://www.hitachisemiconductor.com/sic/jsp/japan/jpn/PRODUCTS/MPUMCU/32BIT/
NGNG
インテル造語、CRISCはどこいった?
NGNG
>>1-3
ワラタ
NGNG
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998764242/
NGNG
いまどきCISC RISCもねーだろ
NGNG
UNIX番キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!
12キタ━━━( ´∀`)・ω・) ゚Д゚)・∀・) ̄ー ̄)´_ゝ`)━━━!!!!
OOPキタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!!!!!!!!!
日下部ーキタ─wwヘ√レvv~(゚∀゚)─wwヘ√レvv~─!!!
糞擦れキタ━━━( ´∀`)・ω・) ゚Д゚)・∀・) ̄ー ̄)´_ゝ`)━━━!!!!
身らのキタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!!
大陸帰化━━━< `Д´>━< `Д>━< `>━<   >━( ` )>━(∀`)>━<(´∀` )>━━━!!!!!
飛行機キタ━ε(゚∀゚)з━(ε゚∀)━(ε゚)━ε(  )з━(゚ з)━(∀゚ з)━ε(゚∀゚)з━!!!!!
iso9660キ.…(-_-)キ(_- )キ!(-  )キッ!(   )キタ(.  ゚)キタ!( ゚∀)キタ!!( ゚∀゚ )キタ━━━
         。   。
         \ /
dat落ちキタ━---------( ∀ )━━━━━━!!!!
13Vacker
垢版 |
NGNG
なぁ、Pentium4のハイパースレッドの話だが、一つのマイクロプロセッサで
2つのスレッドが動くとか、Pentium4には出荷時に回路が入ってて・・とか、
1CPUなのに2CPUだとか言う話になってるけど、なんかチョット違うよな・・・
って思てた奴いる?
NGNG
>>13 烈しく同意
いったいに何に使うんじゃ?メモリ空間をファンクションコードレジスタ
見たいなんで沸けるんか?
NGNG
>>14
意味不明
スレッドレベルならアドレス空間をわけんでもいいだろ
ファンクションコードレジスタでどうやってわけるんだ
16Vacker
垢版 |
NGNG
いや、元々ハイパースレッドっていうのはスーパースカラのパイプラインを
ブン回すための一つの方法だよな。Crusorはそれを動的Compilerで
行おうとして、Intelはハイパースレッドで行おうというわけでしょ?
NGNG
68kのころに似たようなのがあったな。FCレジスタで
メモリを分割してプロテクションするっての。オーバ/アンダ風呂攻撃には絶大だわな。
でハイパースレッドってさー、一つのCPUで同時に2つ以上のOSが回せるって
ほんま?
18名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
もう、RISCもCISCもない。適材適所。

議論自体がもう意味がなくなった存在。むしろ、やりたいこと
できんの?って研究者の方に怒られました。
NGNG
んー。アセンブリやコンパイラ技術レベルでは区別の意味おおありだと思うけどね。

とりあえずGCCはi386以外、特にRISC系archではまだまだへぼい。
NGNG
>>19
> とりあえずGCCはi386以外、特にRISC系archではまだまだへぼい。

それは RISC/CISC 関係あるの?
NGNG
>>17 バスって1本 ?
221
垢版 |
NGNG
保守
23名無しさん@お腹いっぱい
垢版 |
NGNG
P4のハイパースレッドは、ALUを時分割(というか交互?)して使って
トランジスタ当たりのCPI (clock per instruction)を向上させるのだと
理解している。この方式は遠くはAppoloのPRISMアーキテクチャで実装
されていたと思う。
P4の場合にはスレッドというよりはALUが共用されたCPUが物理的に2個あ
るように見えるので、本当に2CPUのマルチプロセッサとして動作する(
と理解している)。間違っていたら乞指摘。
NGNG
CとIが逆とちゃうの?
NGNG
>>24
検索しる。若者よ。
NGNG
>>25 した。
逆数なんだから同じものだし、「向上」っていうと数字が増えた方がピンとくるなあ、と思った次第で。
計算機科学的にはCPIの方が由緒正しい用語っぽいですか?
2725
垢版 |
NGNG
>>26
単に1を境に主流が入れ替わっただけと感じてる。
昔の世界ではIPC 0.25よりCPI 4の方が直感的だったわけで。
2824=26
垢版 |
NGNG
>>27 なるほど!
歴史を肌で感じていないと出てこないお言葉です。
自分が若者だということがわかりました。ヽ(´▽`)ノ
2923
垢版 |
NGNG
ご指摘のとおり、 CPIを低減させる という表現のほうが正しいですね。
CPIは少ないほど良いです。すみません。 (RISCのCPI戦争は10年昔の
話だから、ボケちゃったよ)
30しろうと
垢版 |
NGNG
お前ら何しゃべってんのかわかんねーけど、
なんかカコイイぞ!!
NGNG
>>30
お勧めできない。
32名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
RISC型CPUは、リスクを伴なう。
NGNG
                        丶 l /
     こんなのイヤ〜っ!!       >>32
.                        // l ヽ
                         /  l  )
                       /  ノ
                     W∠  /
              _ -‐-、  (⌒) く
          __ - ~  -‐- ヽ/ /
     ,. -‐ ~     丿ノハ )) /
    ( ( ( /  | | (>)(<)|/
      (   __(⌒)゙、⊂つ/ヾ、
      /`|\ /ヽ、| ヾヽヾ )ノ
      ~「 /\__|   )ノ
         |/ /  /
NGNG
RISCの敗因、CISCの勝因
http://www.atmarkit.co.jp/fsys/zunouhoudan/027zunou/end_of_risc.html
35名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
いとしの林檎ちゃんを射止めるのは、RISC、CISCどっちかな?
NGNG
>34
x86 は内部は RISC みたいなもんでしょ?
NGNG
これからはなんでもありのMISCの時代です。
38Be名無しさん
垢版 |
NGNG
>>13
ハイパースレッド≠ダイ内マルチプロセッサ
でOK?
NGNG
>>32,>>36
ワロタ。
40名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
お好みのCPUは何?
NGNG
>>40
漏れは PowerPC ダイチュッキ♪
NGNG
>>38
ダイ内TSSと考えた方がよい

>>40
68030
NGNG
間違えた。
ワラタのは >>36 じゃなくて >>37 ですた・・・。
NGNG
>>40
RISCじゃ無いけど、H8。
なぜか目の前に転がってるので、遊んでます。

NGNG
>>34
「x86, RISCの勝因、(x86以外の)CISCの敗因」だな。
特に鋭いことは言ってない。
NGNG
テスト
47名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
固定命令長のRISC型CPUの方がCISC型にくらべて
2倍ぐらい実行速度が速いって認識でいいの?
そいで完全CISC型CPUは現場にはもう存在してないと、、
48名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>45
なんか日経なんとかの丸写しっぽいね。5点。
4948
垢版 |
NGNG
ごめん、間違った。「DOS/Vマガジンあたりにありそうな
薄っぺらな記事」だった。
50名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>44
擦るな!
NGNG
> x86 は内部は RISC みたいなもんでしょ?

この話はよく出てくるけど、具体的な内部構造とか、X86 命令がどう内部的に
処理されてるかがわかりやすく書いてあるとこはないのかな?

レジスタが足りないせいで、やたらとメモリにアクセスする X86 命令を内部の
レジスタアクセスに置き換えていてステートが必要なときに初めてキャッシュにかく
みたいな事をやってるんだろうか?それとも、その辺は高いクロックとでかい
キャッシュで吸収ってことになってるんだろうか?

その内部に持ってる RISC を直接使えるようにしてくれれば、RISC でないと
できないようなオプティマイズの恩恵も受けられそうな気がするんだけど
そういうのは無理なのかな?それで Itanium のように X86 命令も実行
できるようにしておいて、直せるところから RISC ベースのコードにかえて
いけば OS, アプリももっと速くなると思うんだが... (Big Endian で)
それとも X86 命令をデコードして実行する内部回路はそんな必要もないほど
速いのかな?
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況