タイトル嘘!バーか、それろり
バナー作ってやるからあプロだおしえれ!
探検
RISC型CPUについて
NGNG
47名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 固定命令長のRISC型CPUの方がCISC型にくらべて
2倍ぐらい実行速度が速いって認識でいいの?
そいで完全CISC型CPUは現場にはもう存在してないと、、
2倍ぐらい実行速度が速いって認識でいいの?
そいで完全CISC型CPUは現場にはもう存在してないと、、
48名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4948
NGNG ごめん、間違った。「DOS/Vマガジンあたりにありそうな
薄っぺらな記事」だった。
薄っぺらな記事」だった。
50名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >>44
擦るな!
擦るな!
NGNG
> x86 は内部は RISC みたいなもんでしょ?
この話はよく出てくるけど、具体的な内部構造とか、X86 命令がどう内部的に
処理されてるかがわかりやすく書いてあるとこはないのかな?
レジスタが足りないせいで、やたらとメモリにアクセスする X86 命令を内部の
レジスタアクセスに置き換えていてステートが必要なときに初めてキャッシュにかく
みたいな事をやってるんだろうか?それとも、その辺は高いクロックとでかい
キャッシュで吸収ってことになってるんだろうか?
その内部に持ってる RISC を直接使えるようにしてくれれば、RISC でないと
できないようなオプティマイズの恩恵も受けられそうな気がするんだけど
そういうのは無理なのかな?それで Itanium のように X86 命令も実行
できるようにしておいて、直せるところから RISC ベースのコードにかえて
いけば OS, アプリももっと速くなると思うんだが... (Big Endian で)
それとも X86 命令をデコードして実行する内部回路はそんな必要もないほど
速いのかな?
この話はよく出てくるけど、具体的な内部構造とか、X86 命令がどう内部的に
処理されてるかがわかりやすく書いてあるとこはないのかな?
レジスタが足りないせいで、やたらとメモリにアクセスする X86 命令を内部の
レジスタアクセスに置き換えていてステートが必要なときに初めてキャッシュにかく
みたいな事をやってるんだろうか?それとも、その辺は高いクロックとでかい
キャッシュで吸収ってことになってるんだろうか?
その内部に持ってる RISC を直接使えるようにしてくれれば、RISC でないと
できないようなオプティマイズの恩恵も受けられそうな気がするんだけど
そういうのは無理なのかな?それで Itanium のように X86 命令も実行
できるようにしておいて、直せるところから RISC ベースのコードにかえて
いけば OS, アプリももっと速くなると思うんだが... (Big Endian で)
それとも X86 命令をデコードして実行する内部回路はそんな必要もないほど
速いのかな?
52名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 内部の RISC 化で何とかしようとしたけど X86 アーキテクチャが足を引っ張って
パイプラインや実行ユニットの利用効率が低いからハイパースレッティングで
他のものを走らせる余地があるってことか... 幸いレジスタコンテキストは小さいので
複数のものを切り替えるのもオーバーヘッドがちいさいと。
パイプラインや実行ユニットの利用効率が低いからハイパースレッティングで
他のものを走らせる余地があるってことか... 幸いレジスタコンテキストは小さいので
複数のものを切り替えるのもオーバーヘッドがちいさいと。
NGNG
>>51
Itanium の X86 命令は後方互換性のためだけにあるんじゃ?
同じように持ってるPA-RISC の命令セットもそう。
Itanium では実用に程遠いほど遅いって聞いたぞ。
McKinley ではどうだろう。使ってみたヤシはいないのか?
Itanium の X86 命令は後方互換性のためだけにあるんじゃ?
同じように持ってるPA-RISC の命令セットもそう。
Itanium では実用に程遠いほど遅いって聞いたぞ。
McKinley ではどうだろう。使ってみたヤシはいないのか?
5451
NGNG > Itanium の X86 命令は後方互換性のためだけにあるんじゃ?
それはそう。仕組みはよくわからんが、Pen* ほどはこってないのかも。
こっても意味ないし。486 とかの回路が入ってたりして。遅いって、
どの程度おそいんだろ?
Itanium は PA-RISC の命令も持っていると思ってたけど、そうではなくて、
PA-RISC のコードはソフトウェア変換で実行してる。IA64 HP-UX だと、
これはインタープリタとトランスレータの2段がまえで最初のうちはインタープリタ
で動かして、統計をとってよく呼ばれる部分は(オプティマイズをかけて)IA64 の
命令に変換してる。このオプティマイズのときに Itanium 特有のオプティマイズの
恩恵もうけられる。Java の HotSpot によく似てる。PA-RISC 版の Java を
動かすと HotSpot で byte code -> PA-RISC 変換をやって動くことになる
けど、その自体が PA -> IA64 インタープリタ、トランスレータの上で動くと
いうややこしいことになる。さすがに native な IA64 コードにはかなわないが、
その数分の1程度の実行速度は出るらしい。X 周りとか、PA のままの
プログラムも残ってるけど、気になるほど遅いということはない。
Itanium2 は実行ユニットの追加、パイプライン、メモリ、キャッシュ周りの
改良が効いたのか、ベンチマークではいい数字出してるみたい。
それはそう。仕組みはよくわからんが、Pen* ほどはこってないのかも。
こっても意味ないし。486 とかの回路が入ってたりして。遅いって、
どの程度おそいんだろ?
Itanium は PA-RISC の命令も持っていると思ってたけど、そうではなくて、
PA-RISC のコードはソフトウェア変換で実行してる。IA64 HP-UX だと、
これはインタープリタとトランスレータの2段がまえで最初のうちはインタープリタ
で動かして、統計をとってよく呼ばれる部分は(オプティマイズをかけて)IA64 の
命令に変換してる。このオプティマイズのときに Itanium 特有のオプティマイズの
恩恵もうけられる。Java の HotSpot によく似てる。PA-RISC 版の Java を
動かすと HotSpot で byte code -> PA-RISC 変換をやって動くことになる
けど、その自体が PA -> IA64 インタープリタ、トランスレータの上で動くと
いうややこしいことになる。さすがに native な IA64 コードにはかなわないが、
その数分の1程度の実行速度は出るらしい。X 周りとか、PA のままの
プログラムも残ってるけど、気になるほど遅いということはない。
Itanium2 は実行ユニットの追加、パイプライン、メモリ、キャッシュ周りの
改良が効いたのか、ベンチマークではいい数字出してるみたい。
5551
NGNG ま、思ったのは x86 命令を変換実行して、他のプロセッサにもパフォーマンスで
負けない Pentium* の内部 RISC を直接動かせれば足かせがなくなって最速
プロセッサってことにならないかなということ。 その内部 RISC ってのも x86
アーキテクチャに依存していてとても汎用プロセッサにはできないってところかな?
負けない Pentium* の内部 RISC を直接動かせれば足かせがなくなって最速
プロセッサってことにならないかなということ。 その内部 RISC ってのも x86
アーキテクチャに依存していてとても汎用プロセッサにはできないってところかな?
56名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG レジスタリネーミングやアウトオブオーダーというのをご存知ですか?
NGNG
P4は内部に128本の汎用レジスタを持ち、これをリネーミングして使う
ことで、メモリアクセス回数を減らしています。
P6のときは内部32本でした。
ことで、メモリアクセス回数を減らしています。
P6のときは内部32本でした。
58名無しさん@お腹いっぱい
NGNG レジスタリネーミングはパイプラインのハザードを低減させる技術であって、
メモリアクセス回数を減らす技術はキャッシュとかライトバッファと思うが
如何。
メモリアクセス回数を減らす技術はキャッシュとかライトバッファと思うが
如何。
NGNG
6051
NGNG > レジスタリネーミングやアウトオブオーダーというのをご存知ですか?
> P4は内部に128本の汎用レジスタを持ち、これをリネーミングして使う
> ことで、メモリアクセス回数を減らしています。
Sparc の in/local/out とか Itanium の gr32~127 を使いまわすようなことを
言うのかなといった程度の理解です。似たようなことを完全に内部で
やってるのかな?オーバーフローしたときはバッキングストアに書く代わりに
x86 レベルにさかのぼってメモリに書くってこと?メモリアクセスをレジスタ
リネーミングで解決しているとするとアドレスを保存するためにもう1つレジスタが
必要になりそう。
アウトオブオーダー実行はどの範囲でやるんだろ?ブランチが多いと効果も
小さいかも。
x86 でメモリ上の値を変更する命令と変更後の値を使う命令をメモリアクセス
なしに内部のレジスタで済まして x86 のコンテキストを確定するまでメモリに
書き出しもしないということであればスゴイ。
> Transmetaはどうなんだろう。今はやっぱりx86特化してるのかな?
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/6209/#Transmeta%20Crusoe
の解説によると x86 依存のハードを持っているみたい。
Transmeta の Midori Linux はひょっとして Crusoe ネイティブかと思ったんですが、
x86 モードのようですね...
> P4は内部に128本の汎用レジスタを持ち、これをリネーミングして使う
> ことで、メモリアクセス回数を減らしています。
Sparc の in/local/out とか Itanium の gr32~127 を使いまわすようなことを
言うのかなといった程度の理解です。似たようなことを完全に内部で
やってるのかな?オーバーフローしたときはバッキングストアに書く代わりに
x86 レベルにさかのぼってメモリに書くってこと?メモリアクセスをレジスタ
リネーミングで解決しているとするとアドレスを保存するためにもう1つレジスタが
必要になりそう。
アウトオブオーダー実行はどの範囲でやるんだろ?ブランチが多いと効果も
小さいかも。
x86 でメモリ上の値を変更する命令と変更後の値を使う命令をメモリアクセス
なしに内部のレジスタで済まして x86 のコンテキストを確定するまでメモリに
書き出しもしないということであればスゴイ。
> Transmetaはどうなんだろう。今はやっぱりx86特化してるのかな?
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/6209/#Transmeta%20Crusoe
の解説によると x86 依存のハードを持っているみたい。
Transmeta の Midori Linux はひょっとして Crusoe ネイティブかと思ったんですが、
x86 モードのようですね...
6158
NGNG6260
NGNG >>61
そうですね。
128個もレジスタを持つ CPU コアを 3G over で出せるのなら、そのまま RISC として
出せばよいと思うんだが... それよりも互換性ってことが。 x86 アーキテクチャって
あとどれくらい生き延びるんだろ?
そうですね。
128個もレジスタを持つ CPU コアを 3G over で出せるのなら、そのまま RISC として
出せばよいと思うんだが... それよりも互換性ってことが。 x86 アーキテクチャって
あとどれくらい生き延びるんだろ?
63山崎渉
NGNG (^^)
NGNG
65山崎渉
NGNG (^^)
66あぼーん
NGNGあぼーん
NGNG
68名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >>67
> 例えば、ものすごく高性能な新種のCPUが出たからって、買うか?
> x86に蓄えられた莫大な資産を捨てるのか?
そろそろ捨てたいけどな.
だから,Opeteronとかよしてくれ!って思う.
> 例えば、ものすごく高性能な新種のCPUが出たからって、買うか?
> x86に蓄えられた莫大な資産を捨てるのか?
そろそろ捨てたいけどな.
だから,Opeteronとかよしてくれ!って思う.
NGNG
x86系は熱処理周りで完全に限界に達しちゃったと思うしね。せっかく
オープンソース系 OS & アプリと Java のおかげでバイナリの縛りが弱く
なってきているんだし、低消費電力・低発熱な新規アーキテクチャの CPU
に乗り換えたいよ。
オープンソース系 OS & アプリと Java のおかげでバイナリの縛りが弱く
なってきているんだし、低消費電力・低発熱な新規アーキテクチャの CPU
に乗り換えたいよ。
NGNG
PowerPC捨てろ。
あのx86よりスパゲッティで力任せな構成は許せん!
やっぱMIPS系最高。
あのx86よりスパゲッティで力任せな構成は許せん!
やっぱMIPS系最高。
7168
NGNG 世の中すべてがオープンソース&Javaな訳ではない。
当然捨てるに捨てられないものを抱えた会社も多いわけで。
>>70
余談だけと、漏れはx86(とその周辺)の見苦しい仕様は好きだな。
あれだけ汚いと、むしろ。
当然捨てるに捨てられないものを抱えた会社も多いわけで。
>>70
余談だけと、漏れはx86(とその周辺)の見苦しい仕様は好きだな。
あれだけ汚いと、むしろ。
NGNG
最高だ、PowerPCG3。
NGNG
SH: 現行最強。
x86: 苦し紛れの仕様に開発者の苦悩が垣間見える。
PPC: M68系の頃の芸術性はどこへやら。センスの欠片も感じられない。
Alpha: 強者達の夢の後。
SPARC: F通ガムバレ。
MIPS(VR): …
x86: 苦し紛れの仕様に開発者の苦悩が垣間見える。
PPC: M68系の頃の芸術性はどこへやら。センスの欠片も感じられない。
Alpha: 強者達の夢の後。
SPARC: F通ガムバレ。
MIPS(VR): …
NGNG
NGNG
NGNG
だれか、M32とか、AM32とかFR30とかC33とかのレビューキボンヌ
77名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNGNG
>>77
PA-RISC先がないやん。HPはIA64一本に絞るんでしょ。
PA-RISC先がないやん。HPはIA64一本に絞るんでしょ。
NGNG
>>70
PowerPCの不思議なところは、あのPowerと68とを適当に混ぜた汚ね〜archでも
そこそこ低消費電力なとこ。もっとも、CPUパワーが圧倒的に足りてないから
結果的に低消費電力になっているだけなのかも。
PowerPCの不思議なところは、あのPowerと68とを適当に混ぜた汚ね〜archでも
そこそこ低消費電力なとこ。もっとも、CPUパワーが圧倒的に足りてないから
結果的に低消費電力になっているだけなのかも。
NGNG
一度ギガオーバーのSPARC64使ってみたい。
81名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 15Kでいいじゃん。うるさいけど。
8267
NGNG8374
NGNGNGNG
Renesusの廻し者ハケーン.
NGNG
8674
NGNG8767(日立社員)
NGNG 廻し物は俺だ。偽物は消えろ。
SH5を使ったPCどこか作らないだろうか?
値段にもよるが、人柱の覚悟はできている。
SH5を使ったPCどこか作らないだろうか?
値段にもよるが、人柱の覚悟はできている。
89あぼーん
NGNGあぼーん
NGNG
で、MIPSはもう絶命なのか?
NGNG
93名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG94あぼーん
NGNGあぼーん
95あぼーん
NGNGあぼーん
96あぼーん
NGNGあぼーん
97あぼーん
NGNGあぼーん
98あぼーん
NGNGあぼーん
99名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG ミップシュ とエスエッチュ とアーミュ
ドッチュ がいいでしゅかゅ?
ドッチュ がいいでしゅかゅ?
100ネット代月6万
NGNG/\___/ヽ
/ノヽ ヽ、
/ ⌒''ヽ,,,)ii(,,,r'''''' :::ヘ
| ン(○),ン <、(○)<::| |`ヽ、
| `⌒,,ノ(、_, )ヽ⌒´ ::l |::::ヽl
. ヽ ヽ il´トェェェイ`li r ;/ .|:::::i |
/ヽ !l |,r-r-| l! /ヽ |:::::l |
/ |^|ヽ、 `ニニ´一/| ^|`,r-|:
05/03/02 22:46:09
102名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/21(月) 11:31:07 中野 ただね、今のMPUは、CISCはRISCの技術を
どんどん取り入れる一方で、RISCチップ自体が
命令数をどんどん増やすとか、CISCに近づいているような状態で、
RISCかCISCか、という論争は無意味に
なりつつあるのは事実ですよ。
新田 そこなんです。結局のところ坂村教授が考えたものの一つは、
多様な用途向けに作られた様々な種類のMPUが、
統合化された電脳環境の中でスムーズに命令をやり取りできるための、
整合性のある命令セットの統一なんです。
だから当時のワークステーションの用途に合せて
命令セットを制限するのは困ると。
そのワークステーションですら「マルチメディア機能」とかの
付加が必要になって、命令数を増やしてCISCに近づいているのは、
坂村教授の見通しが正しかったという証拠じゃないでしょうか。
どんどん取り入れる一方で、RISCチップ自体が
命令数をどんどん増やすとか、CISCに近づいているような状態で、
RISCかCISCか、という論争は無意味に
なりつつあるのは事実ですよ。
新田 そこなんです。結局のところ坂村教授が考えたものの一つは、
多様な用途向けに作られた様々な種類のMPUが、
統合化された電脳環境の中でスムーズに命令をやり取りできるための、
整合性のある命令セットの統一なんです。
だから当時のワークステーションの用途に合せて
命令セットを制限するのは困ると。
そのワークステーションですら「マルチメディア機能」とかの
付加が必要になって、命令数を増やしてCISCに近づいているのは、
坂村教授の見通しが正しかったという証拠じゃないでしょうか。
2005/11/21(月) 11:42:00
私の名前は中野です
104名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/21(月) 13:40:56 新田 最初にトロンチップ設計作業を実際にやったのは、
68のセカンドソースやってた日立の技術陣ですから、
Gマイクロのような具体的な製品の回路で、
トロンチップ仕様で決めてないインプリメントに任された部分で
似てる部分はあるかも知れませんが、
トロンチップ仕様そのものが「真似」というのは違いますよ。
こういう「〜の真似」という言い方でトロンチップを非難した人が、
一方で同様に68と似てるNECのV70を
「本物の独自MPU」などとおだてたりしてるんですから・・・
古木 トロンチップだって絶滅寸前でしょうが!
新田 そうでもありませんよ。
そもそも「RISCの時代だ」なんて言ったって、
アメリカで作られたMPUで売れてるのは
インテルとスパークだけでしょう。インテルはCISCだし。
パソコン・ワークステーションは「互換性」の壁で、
結局は入る隙間が無いですが、
組み込みチップとしてGマイクロでもローエンドなやつとか、
93年頃に開発されたM16はかなり広範囲で使われています。
68のセカンドソースやってた日立の技術陣ですから、
Gマイクロのような具体的な製品の回路で、
トロンチップ仕様で決めてないインプリメントに任された部分で
似てる部分はあるかも知れませんが、
トロンチップ仕様そのものが「真似」というのは違いますよ。
こういう「〜の真似」という言い方でトロンチップを非難した人が、
一方で同様に68と似てるNECのV70を
「本物の独自MPU」などとおだてたりしてるんですから・・・
古木 トロンチップだって絶滅寸前でしょうが!
新田 そうでもありませんよ。
そもそも「RISCの時代だ」なんて言ったって、
アメリカで作られたMPUで売れてるのは
インテルとスパークだけでしょう。インテルはCISCだし。
パソコン・ワークステーションは「互換性」の壁で、
結局は入る隙間が無いですが、
組み込みチップとしてGマイクロでもローエンドなやつとか、
93年頃に開発されたM16はかなり広範囲で使われています。
2005/11/21(月) 17:43:31
2005/11/22(火) 01:32:23
TRONは宗教で坂村教授は教祖だな
107名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/22(火) 16:13:58 中野 M16ってトロンチップだったんですか?
SHマイコンあたりと並べてトロンチップと対比して、
「落ち目のトロンチップに比べて、日本製でも売れてる」と
引き合いに出す人もいるけど・・・
新田 トロンチップですよ。
三菱はトロンチップの最ローエンド品の、Gマイクロ100が
一番売れたんで、さらに下のM16を造ったんです。
中野 130MIPSのGマイクロ500はよく言われていたようですが。
古木 130MIPS?、トロンチップが、ですか?
中野 そうですよ。
トロンチップはCISCだから
遅くて使い物にならないから潰れた・・・
なんて言ってる人がいるけど、それは大間違いなんです。
SHマイコンあたりと並べてトロンチップと対比して、
「落ち目のトロンチップに比べて、日本製でも売れてる」と
引き合いに出す人もいるけど・・・
新田 トロンチップですよ。
三菱はトロンチップの最ローエンド品の、Gマイクロ100が
一番売れたんで、さらに下のM16を造ったんです。
中野 130MIPSのGマイクロ500はよく言われていたようですが。
古木 130MIPS?、トロンチップが、ですか?
中野 そうですよ。
トロンチップはCISCだから
遅くて使い物にならないから潰れた・・・
なんて言ってる人がいるけど、それは大間違いなんです。
2005/11/24(木) 11:52:12
2005/11/24(木) 15:48:53
新田 大体、日本企業がみんなRISCを
作るようになった・・・って言っても、
SH1なんかそれほど早い訳じゃないですしね。
中野 むしろ、構造が単純で
低コストだけど性能はそこそこ・・・ってあたりが、
日本企業が組み込みチップとして
RISCを多用したメリットじゃないかな。
新田 なるほど、SHマイコンは安さで売ってるわけか。
古木 家電の組み込みには必須な長所だと思いますよ。
中野 多様な整合性ある命令セットが必要なら、
インテル互換チップがやってるみたいに、
中身をRISCで作って、トロンチップの命令セットは
エミュレーションで・・・って訳にはいかないんですか。
新田 別にそれでもいいんですよ。
M16なんかは、どちらかというと、そういう作り方をしてます。
要は多様なチップでの命令に整合性が取れればいいんですから。
そこらへんが互換の要で、知的所有権でも一番やっかいな所ですからね。
作るようになった・・・って言っても、
SH1なんかそれほど早い訳じゃないですしね。
中野 むしろ、構造が単純で
低コストだけど性能はそこそこ・・・ってあたりが、
日本企業が組み込みチップとして
RISCを多用したメリットじゃないかな。
新田 なるほど、SHマイコンは安さで売ってるわけか。
古木 家電の組み込みには必須な長所だと思いますよ。
中野 多様な整合性ある命令セットが必要なら、
インテル互換チップがやってるみたいに、
中身をRISCで作って、トロンチップの命令セットは
エミュレーションで・・・って訳にはいかないんですか。
新田 別にそれでもいいんですよ。
M16なんかは、どちらかというと、そういう作り方をしてます。
要は多様なチップでの命令に整合性が取れればいいんですから。
そこらへんが互換の要で、知的所有権でも一番やっかいな所ですからね。
2005/11/29(火) 16:13:06
当時はワークステーションっていってたけど。まだ HP が APOLLO ってのと別れてた頃で
CPU のアーキテクチャは RISC が最先端だった。
SUN(SPARK)と HP(PA-RISC)が双璧だったっけ。
日本からも NEC の R3000 だとかがんばってたけど、全然ダメだった。
その後トロンで花開いたようだけど。ソフトは GNU の文化。
パブリックドメインという考え方が生まれた頃かな。
そしたら IBM-PC が DOS-V って言われるようになって、IBM の OS-2 と Microsoft の Windows に別れていったっけ。
このころ、今までの 8086 アーキテクチャが DX4 あたりで CISC(並行処理のできない遅れたチップ)と呼ばれけなされていたところへ、
Pentium で復活をなした。まさか、CISC が復活するとは思わなかったけ。
CPU のアーキテクチャは RISC が最先端だった。
SUN(SPARK)と HP(PA-RISC)が双璧だったっけ。
日本からも NEC の R3000 だとかがんばってたけど、全然ダメだった。
その後トロンで花開いたようだけど。ソフトは GNU の文化。
パブリックドメインという考え方が生まれた頃かな。
そしたら IBM-PC が DOS-V って言われるようになって、IBM の OS-2 と Microsoft の Windows に別れていったっけ。
このころ、今までの 8086 アーキテクチャが DX4 あたりで CISC(並行処理のできない遅れたチップ)と呼ばれけなされていたところへ、
Pentium で復活をなした。まさか、CISC が復活するとは思わなかったけ。
2005/11/29(火) 16:26:27
なんだかいろいろ突っ込みどころ満載の文章ですね。
2005/11/29(火) 17:01:15
これはこれで、おもしろい文章だと思うのでそっとして置くほうがいいんじゃないかな。
2005/11/29(火) 18:11:20
>>110
blog からのコピペ。
blog からのコピペ。
2005/11/30(水) 02:13:06
AMD Am29kが未出…。
2005/12/04(日) 13:11:31
FRISC型CPUはまだ出ないのですか。
ケツがむずむずしてたまりません(><。)
ケツがむずむずしてたまりません(><。)
116名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/30(金) 19:13:08 RISCの方がいいのになぁ。
やっぱWindowsの力が強すぎなんだ。
Dvorak配列が一般化しなかったように良いものが残っていくとは限らないのか。
やっぱWindowsの力が強すぎなんだ。
Dvorak配列が一般化しなかったように良いものが残っていくとは限らないのか。
117名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 02:17:19 悪貨は良貨を駆逐する
2006/01/03(火) 08:45:00
>>116
PowerPC版WindowsやAlpha版Windowsは普及しませんでしたが、何か。
PowerPC版WindowsやAlpha版Windowsは普及しませんでしたが、何か。
119名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 03:25:31 だってWinなのにWin用工口ゲーが動かないんだもん。
120名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 14:02:45 925 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2005/08/31(水) 19:11:17 ID:QK9vyS8a
>>921
>TRONプロジェクトへの参加を理由にしてCISCの開発経験を積んでおこうというものだ。
CISCの開発経験なんか、RISC作りには有害無益でしかありませんが、何か?
>あのタイミングを逃したらそれ以降開発費を投じて研究など出来なかったであろうから。
なら、なんとしてもRISC作らなきゃいかんかっただろ
というか、TRONチップで懲りて、以後開発費を投じての研究が出来なくなったわけだ
>自社でμPD系独自CISCを開発してたNECが見向きもしなかったのも当然だ。
じゃあそのNECは、CISCの開発経験をもとに、何を作った?
MIPSのセカンドソースか?(w
CISCの開発経験をもとに、SHという全く性能のでないCISCを作った日立よりは、マシだけどな
>>921
>TRONプロジェクトへの参加を理由にしてCISCの開発経験を積んでおこうというものだ。
CISCの開発経験なんか、RISC作りには有害無益でしかありませんが、何か?
>あのタイミングを逃したらそれ以降開発費を投じて研究など出来なかったであろうから。
なら、なんとしてもRISC作らなきゃいかんかっただろ
というか、TRONチップで懲りて、以後開発費を投じての研究が出来なくなったわけだ
>自社でμPD系独自CISCを開発してたNECが見向きもしなかったのも当然だ。
じゃあそのNECは、CISCの開発経験をもとに、何を作った?
MIPSのセカンドソースか?(w
CISCの開発経験をもとに、SHという全く性能のでないCISCを作った日立よりは、マシだけどな
2006/01/18(水) 14:03:35
347 :Be名無しさん :2005/09/01(木) 10:53:12
932 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2005/08/31(水) 21:41:16 ID:fNC0iRUP
>>925
>CISCの開発経験なんか、RISC作りには有害無益でしかありませんが、何か?
初期のRISCはCISCからマイクロコードを追い出して、それ込みでコンパイラに
最適化させる事で実行速度を向上させられるのがウリだったと理解している。
逆に言えば多段パイプラインを持つCISCを作れりゃRISC開発は楽勝で、将来
高機能化の流れになっても対応しやすかったと考える。
「無益」はともかく「有害」と言い切る根拠を述べよ。
>というか、TRONチップで懲りて、以後開発費を投じての研究が出来なくなったわけだ
そういう話は聞いた事が無いな。否定はせんがね。そうだと思うなら根拠を述べろ。
ソースを示すか、君自身の考察を聞かせろ。
俺自身は、当時「世の流れが組み込み系へシフトして、コア機能の進化よりも
周辺機能の取り込みとカスタマイズの容易さが重視された」とする報道に
説得力を感じる。カネにならないハイエンド製品の開発は止めただけだろう。
つまり、CISCもRISCもへったくれもないわけだよ。
>自社でμPD系独自CISCを開発してたNECが見向きもしなかったのも当然だ。
>じゃあそのNECは、CISCの開発経験をもとに、何を作った?
>MIPSのセカンドソースか?(w
肝心の本家MIPSはハイエンドCPUを実装出来てたか? 仕様をブチ上げるだけで
実装してたのはNECじゃないか。大体、RISCオンリーのプロセッサ屋でハイエンド
製品を継続的に実装出来てた事例はあるのかね?
932 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2005/08/31(水) 21:41:16 ID:fNC0iRUP
>>925
>CISCの開発経験なんか、RISC作りには有害無益でしかありませんが、何か?
初期のRISCはCISCからマイクロコードを追い出して、それ込みでコンパイラに
最適化させる事で実行速度を向上させられるのがウリだったと理解している。
逆に言えば多段パイプラインを持つCISCを作れりゃRISC開発は楽勝で、将来
高機能化の流れになっても対応しやすかったと考える。
「無益」はともかく「有害」と言い切る根拠を述べよ。
>というか、TRONチップで懲りて、以後開発費を投じての研究が出来なくなったわけだ
そういう話は聞いた事が無いな。否定はせんがね。そうだと思うなら根拠を述べろ。
ソースを示すか、君自身の考察を聞かせろ。
俺自身は、当時「世の流れが組み込み系へシフトして、コア機能の進化よりも
周辺機能の取り込みとカスタマイズの容易さが重視された」とする報道に
説得力を感じる。カネにならないハイエンド製品の開発は止めただけだろう。
つまり、CISCもRISCもへったくれもないわけだよ。
>自社でμPD系独自CISCを開発してたNECが見向きもしなかったのも当然だ。
>じゃあそのNECは、CISCの開発経験をもとに、何を作った?
>MIPSのセカンドソースか?(w
肝心の本家MIPSはハイエンドCPUを実装出来てたか? 仕様をブチ上げるだけで
実装してたのはNECじゃないか。大体、RISCオンリーのプロセッサ屋でハイエンド
製品を継続的に実装出来てた事例はあるのかね?
122名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/28(日) 12:21:50 >>120
>CISCの開発経験をもとに、SHという全く性能のでないCISCを作った日立
このへん、もうちょっと詳しく聞きたいな。
ベンチマーク比較を見るかぎり、結構な速度が出ているように見えるのだが、
ttp://www.l-and-f.co.jp/Dhrystone.htm
確かに、実際に使ってみると、ハタと止まって動きがなくなる瞬間がある。
アーキテクチャに欠陥でもあるのかなと、気になってはいるんだ。
>CISCの開発経験をもとに、SHという全く性能のでないCISCを作った日立
このへん、もうちょっと詳しく聞きたいな。
ベンチマーク比較を見るかぎり、結構な速度が出ているように見えるのだが、
ttp://www.l-and-f.co.jp/Dhrystone.htm
確かに、実際に使ってみると、ハタと止まって動きがなくなる瞬間がある。
アーキテクチャに欠陥でもあるのかなと、気になってはいるんだ。
123名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/28(日) 20:07:56 PowerPC は既に RISC とは云えないだろ
2006/05/30(火) 01:12:21
SHはもちろん組み込み向け。
ライバルはARM。
DSP付きだのEther付きだのこまい品種展開やってる間にARMが地道に
性能アップしてきて気が付けば遥か後ろに取り残されてた。
というわけでただ今挽回中。
内蔵FLASH ROMを増量するとともにFLASH ROMからの命令/データfetchでも
それなりの性能出るようになってきた。
まるなげするならSH,自分で石おこすならARMってことで元の鞘に。
ライバルはARM。
DSP付きだのEther付きだのこまい品種展開やってる間にARMが地道に
性能アップしてきて気が付けば遥か後ろに取り残されてた。
というわけでただ今挽回中。
内蔵FLASH ROMを増量するとともにFLASH ROMからの命令/データfetchでも
それなりの性能出るようになってきた。
まるなげするならSH,自分で石おこすならARMってことで元の鞘に。
125名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/30(火) 04:35:44 だから〜dhrystoneなんかでベンチマークするなと何度言えば…(ry
126名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/03(土) 00:51:11 >実装出来てたか? 仕様をブチ上げるだけで
それは坂村健とTRONにこそ言ってくれ。
それは坂村健とTRONにこそ言ってくれ。
2006/10/02(月) 12:55:55
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0610/kaigai188.htm
128名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 13:07:29 >>126 が良いことを言った!
129名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 11:32:40130名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 20:50:48B-TRONの体験版・・・(超漢字のご先祖)
1B/V3体験版のご案内
http://www.personal-media.co.jp/tron/1bv3_taiken.html
ftp://ftp.personal-media.co.jp/pub/1b/p971212.exe
1BV3体験版
http://tat.soga.in/btron/modules/bwiki/index.php?OS%2F1BV3%C2%CE%B8%B3%C8%C7
「超漢字」を体験させてほしい
http://homepage1.nifty.com/isdknit/_tqFOnLE.html
オープンギャラリー:1B/V3の環境
http://www.ne.jp/asahi/open/gallery/1bv3/1bv3.htm
オープンギャラリー:プラットフォームコーナ
http://www.ne.jp/asahi/open/gallery/platform.htm
2007/11/10(土) 07:09:56
x86でCISC⇒RISC命令変換の手法が使えるようになってからRISCの性能面での
優位性はなくなった。
それでも、SparcやMipsのハードが欲しいと思うことがたまにある。
自作WindowsPCで事足りてるがモノ珍しさでUNIX-ワークステーション買おう
かと思うことがあるが、なんだか役に立ちそうもないしでためらって現在に
至る。
実際にUNIXワークステーションを自宅で使って、何か得られるモノってあるの?
優位性はなくなった。
それでも、SparcやMipsのハードが欲しいと思うことがたまにある。
自作WindowsPCで事足りてるがモノ珍しさでUNIX-ワークステーション買おう
かと思うことがあるが、なんだか役に立ちそうもないしでためらって現在に
至る。
実際にUNIXワークステーションを自宅で使って、何か得られるモノってあるの?
2007/11/17(土) 22:17:07
UNIXワークステーション自体、CISC => RISC => x86 => x64 という
感じで推移してるわけで、UNIXワークステーション = RISC CPU み
たいな図式を前提とした設問には違和感がある。
感じで推移してるわけで、UNIXワークステーション = RISC CPU み
たいな図式を前提とした設問には違和感がある。
133ウサチャソ ◆/0IEZmXnQ6
2007/11/26(月) 22:53:362007/12/30(日) 22:51:39
131はまずRISCの何が良いかわかっていないスクリプター
135名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/07(土) 23:44:00 クロックだけでもx86に追従できていれば、、、
MMX以降か?x86のクロックがRISCを突き放し始めたのは。
>>134
エンドユーザーにおけるRISCの利点とは?
昔は速かったからPC(x86)じゃ遅くてできないことをRISC搭載のハード
(AlphaとかSparcとか)にやらせてたわけだが、x86が速くなった今では
RISCはデスクトップでは役立たず。
MMX以降か?x86のクロックがRISCを突き放し始めたのは。
>>134
エンドユーザーにおけるRISCの利点とは?
昔は速かったからPC(x86)じゃ遅くてできないことをRISC搭載のハード
(AlphaとかSparcとか)にやらせてたわけだが、x86が速くなった今では
RISCはデスクトップでは役立たず。
2008/06/08(日) 02:14:55
河童Pen3以降だな。Pen2時代はまだまだAlphaの
方が速かった。
今じゃRISCの利点って、結局IPマクロとして
FPGAやASICの一部分として放り込めることぐらいか。
DSPとかにデータ食わせるだけのシーケンサ。
方が速かった。
今じゃRISCの利点って、結局IPマクロとして
FPGAやASICの一部分として放り込めることぐらいか。
DSPとかにデータ食わせるだけのシーケンサ。
137名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/08(日) 06:25:59 >>137
Alphaは飛びぬけていたが他がねえ、、Pen2辺りからついてこれなくなった。
とりあえず、今のx86の欠点はデコーダー部分か。しかしx86をそのまま実行
すれば効率悪いから、命令変換が必要だしでここらへん仕方ない部分だろう。
それに、新規の命令セットでRISC-CPUをintelが作っても既存のx86より桁違い
の性能が出るわけじゃなさそうだから、膨大なソフト資産のあるx86路線が今後
も続くと思う。
Alphaは飛びぬけていたが他がねえ、、Pen2辺りからついてこれなくなった。
とりあえず、今のx86の欠点はデコーダー部分か。しかしx86をそのまま実行
すれば効率悪いから、命令変換が必要だしでここらへん仕方ない部分だろう。
それに、新規の命令セットでRISC-CPUをintelが作っても既存のx86より桁違い
の性能が出るわけじゃなさそうだから、膨大なソフト資産のあるx86路線が今後
も続くと思う。
2008/06/09(月) 17:11:56
プロセス技術とチップ設計が限界に到達しつつあるようなので、
効率的なISAが再び注目されたりして。
サーバ用途なら、x86に比べて電力性能比が一桁違えばコード資産の不利なんて
いくらでも覆せると思う。
でも、単に固定長命令とかVLIWとかじゃあダメなのよね。
CISC→RISC並の革新的アイディアはないのかしら。
効率的なISAが再び注目されたりして。
サーバ用途なら、x86に比べて電力性能比が一桁違えばコード資産の不利なんて
いくらでも覆せると思う。
でも、単に固定長命令とかVLIWとかじゃあダメなのよね。
CISC→RISC並の革新的アイディアはないのかしら。
2008/06/10(火) 10:32:10
ソフト資産と量産効果みたいな味気なくない理由として
x86はコード効率がいいからアプリがキャッシュに収まりやすくて
メモリとCPUの速度差が大きくなると悪い選択じゃなくなってきたらしい
最初からそこまで考えて作ったわけないから後付けだけどw
x86はコード効率がいいからアプリがキャッシュに収まりやすくて
メモリとCPUの速度差が大きくなると悪い選択じゃなくなってきたらしい
最初からそこまで考えて作ったわけないから後付けだけどw
2008/06/10(火) 11:10:31
というハナシだったのが、
やっぱデコーダ熱いよね。
ってハナシになってきたのでは?
やっぱデコーダ熱いよね。
ってハナシになってきたのでは?
141名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/10(火) 15:20:10 thumbみたいのをハイエンド向けにもつくろう
2008/06/10(火) 15:28:55
バスが32bitに満たない組込みでは有用だが
それ以外では多少コード圧縮してもあんまり改善しないと思うぞ
それ以外では多少コード圧縮してもあんまり改善しないと思うぞ
143名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/11(水) 07:34:35 CoreMAと現行RISC(非組み込み)のIPCは同じぐらい?
144名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/13(金) 05:15:29 RISC⇒命令セットを縮小させることでハード構成を簡素化し、その分
クロックをあげやすくしたりパイプラインやスーパースケーラなどの
高速化手法を実装しかつてはx86より性能で優位に。
しかし、プロセス技術の進歩とCISC⇒RISC命令変換の採用でx86でも
上記の手法が可能となり、クロックでもRISCを突き放したため性能面
での優位性がなくなった。
クロックをあげやすくしたりパイプラインやスーパースケーラなどの
高速化手法を実装しかつてはx86より性能で優位に。
しかし、プロセス技術の進歩とCISC⇒RISC命令変換の採用でx86でも
上記の手法が可能となり、クロックでもRISCを突き放したため性能面
での優位性がなくなった。
2008/06/13(金) 10:43:20
まあx86もRISC化したと
2008/06/13(金) 14:14:53
ボリュームが出ないx86以外のCISCは絶滅した以上
RISCの勝利に終ったのは確定的に明らか
RISCの勝利に終ったのは確定的に明らか
2008/06/13(金) 16:36:44
386のような奇怪なアドレッシングモードは完全に死滅したね。
もはやx86の新命令でも使われない。
もはやx86の新命令でも使われない。
レスを投稿する
ニュース
- 【速報】トランプ大統領、中国の習近平国家主席を「国賓」として招待することに [ニョキニョキ★]
- 日本と中国を結ぶ12航空路線で全便欠航 中国人に最も人気の海外旅行先は日本から韓国に [ぐれ★]
- 米中電話会談、トランプ氏は「米国側は中国にとっての台湾問題の重要性を理解する」 [1ゲットロボ★]
- 【音楽】「なんでこんなバカが国のトップなの?」 若者に人気のバンド「GEZAN」のマヒトゥ・ザ・ピーポーが高市総理に苦言 [シャチ★]
- 中国人「『日本は危ないから行かないように』と言われたが、日本に来たらとても安全だった」 [お断り★]
- 石破前総理「どうすれば台湾有事にならないかを考えるべき」★2 [1ゲットロボ★]
- 【高市悲報】来年、習近平主席がアメリカに「国賓」として訪米。どうするんだよ高市・・・アメリカも敵に回すのか? [483862913]
- 【悲報】X「嵐のために札幌にいらっしゃる皆様へ」 [394133584]
- 【高市悲報】トランプおやびん「偉大な指導者である習近平首席、米国は中国にとっての台湾問題の重要性を理解しています」 [115996789]
- フィフィ「外国人だろうが日本人だろうが反日は要らんのよ、この国に…自分にとって住みやすい国に行け。」 [856698234]
- 【朗報】早起きワイ、偉い
- 【速報】足立ひき逃げ犯、精神病持ちだった [329271814]
