vi原理主義者の集い 2nd。
歴代スレは>>2。関連スレ・サイトは>>3。
vi 2nd
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNGNG
前スレ: vi (1st)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/974563729
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/974563729
NGNG
viソースコード
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/974563729
Viと仲良くする方法
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1015432673
【Linux板】初心者にもやさしい【vi】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1014426934
テキストエディタ「ViVi」ってどうよ?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/1015630244
vim6(クローン)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1019011083
Emacs系、vi系以外のエディタ、何使ってる
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/997575097
EmacsとViはどっちが★腐れたエディタ★か
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/987839931
テキストエディタ何使ってる?Ver.7
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/1019297718
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/974563729
Viと仲良くする方法
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1015432673
【Linux板】初心者にもやさしい【vi】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1014426934
テキストエディタ「ViVi」ってどうよ?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/1015630244
vim6(クローン)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1019011083
Emacs系、vi系以外のエディタ、何使ってる
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/997575097
EmacsとViはどっちが★腐れたエディタ★か
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/987839931
テキストエディタ何使ってる?Ver.7
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/1019297718
NGNG
NGNG
jjjjjjjjjjjjjjj
6名無しだよもん
NGNG c-f使え(藁
NGNG
NGNG
過去ログ倉庫から
vi コマンドの使い方
http://salad.2ch.net/software/kako/989/989162369.html
VIVIってどうよ
http://salad.2ch.net/software/kako/987/987265229.html
vi コマンドの使い方
http://salad.2ch.net/software/kako/989/989162369.html
VIVIってどうよ
http://salad.2ch.net/software/kako/987/987265229.html
9名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG10名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG117
NGNG Ljjjjjjjjjj
だね。スマソ。
だね。スマソ。
NGNG
どっちに書くか迷ったので、こっちにはポインタおいとく。
ブラウザの外部エディタとして vi系 を使う時、最終行の
改行を dd で外す script を書いた。自作自演時に便利。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1012484783/319-320
悪かったなヲレは自己顕示欲強いんだよ
ブラウザの外部エディタとして vi系 を使う時、最終行の
改行を dd で外す script を書いた。自作自演時に便利。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1012484783/319-320
悪かったなヲレは自己顕示欲強いんだよ
NGNG
NGNG
あ、そういやChaliceで書いたとき、改行つかないな。
NGNG
(´-`).。oO( <C-E>と<C-Y>だけどうしても指に馴染まない…
NGNG
>>16 緩やかに同意
NGNG
>>16-17 フォースだ、フォースを使うんだ
NGNG
>>16-17 ヨーグルトだヨーグルトを使うんだ
NGNG
>>16-17 サカナだサカナが良いらしいぞ
NGNG
フリーで日本語可な vi、なに使ってます?
つーかずばりこれ!というのがいまいちないような...
漏れは最近某 jelvis のソースを引っ張り出してきて遊んでます。
あ、一応 vim は別モンつーことで(^^;
つーかずばりこれ!というのがいまいちないような...
漏れは最近某 jelvis のソースを引っ張り出してきて遊んでます。
あ、一応 vim は別モンつーことで(^^;
NGNG
NGNG
vim というかウェブが見れたりする最近のすごすぎる vim のこと (vim6?)。
スレッドもあるしさ。
スレッドもあるしさ。
NGNG
>>23 ウェブ見れんの? 2ちゃんは見てるけど。
2523
NGNG いや、スマソ。見れんみたい。漏れはなんか勘違いしてた。
26>23
NGNG ああ、ようするにあれでしょ。emacsのw3m.elみたいな。そういうのは今んとこ
Vimには無いと思う。
ってかなんでVim使わんの? 何かこだわりでもある?
Vimには無いと思う。
ってかなんでVim使わんの? 何かこだわりでもある?
2723
NGNG いやこだわりなんて全然なくて...ふと考えてみれば食わず嫌いだなー。
いつからか新リリースにチェック入れるのをサボりだして。
というか逆に、vim こそ「ずばりこれ!」なフリー vi なのかいな?
みんな vim なのか?漏れは乗り遅れてんのか?!
いつからか新リリースにチェック入れるのをサボりだして。
というか逆に、vim こそ「ずばりこれ!」なフリー vi なのかいな?
みんな vim なのか?漏れは乗り遅れてんのか?!
NGNG
>>23
ふだんどういう環境で作業されているのですか?
ふだんどういう環境で作業されているのですか?
NGNG
縦割りとvisualはもう今や手離せぬ・・・
すっかり Emacs からはおさらばして vim 使っとるよ・・・
すっかり Emacs からはおさらばして vim 使っとるよ・・・
NGNG
やっぱり、vimスレに統合させたほうがよかったような。
NGNG
nviの人やオリジナルマンセーな人から不満が出るからこれでイイジャネーノ?
向こうもわざわざvim6限定で別れたんだから、変に統合されちゃあ話しづらくなるだろ
向こうもわざわざvim6限定で別れたんだから、変に統合されちゃあ話しづらくなるだろ
NGNG
さよう。ここはvi原理主義者の集まるスレですじゃ。
NGNG
viの雑談スレはここですか?
NGNG
そうです
NGNG
viの猥談スレはここですか?
NGNG
そうです
NGNG
viの縁談スレはここですか?
NGNG
vi と skk の縁談ですか?
canna さんと jvim さんはケコーンしてますよね。
canna さんと jvim さんはケコーンしてますよね。
NGNG
>>35
viのvが…(;´Д`)ハァハァ
viのvが…(;´Д`)ハァハァ
NGNG
v
i
縦書きしちゃうと…(;´Д`)ハァハァ
i
縦書きしちゃうと…(;´Д`)ハァハァ
NGNG
viユーザってエロいっていうか想像力たくまし過ぎ!!
縦書きにしたってそんな風に…見え…な……(;´Д`)ハァハァ
縦書きにしたってそんな風に…見え…な……(;´Д`)ハァハァ
NGNG
w
x
y
(;´Д`)ハァハァ
x
y
(;´Д`)ハァハァ
NGNG
「vi って死滅しちゃうの?」スレはここですか?
NGNG
そうです
NGNG
まったく馬鹿ばっかだな。つき合ってらんねーぜ。
:wq:q:xん?qq^Cxxa^[あれ?
pp
x
v
(;´Д`)ハァハァ
:wq:q:xん?qq^Cxxa^[あれ?
pp
x
v
(;´Д`)ハァハァ
NGNG
viのコマンドでエロAAを作るスレはここですか?
NGNG
そうです
NGNG
viタンのv…(;´Д`)ハァハァ
NGNG
viの発音…下唇が…(;´Д`)ハァハァ
NGNG
削除依頼だしますた。
NGNG
フゥゥ━━━( ´_ゝ)━( ´)━( )━( )━( ゝ`)━(´_ゝ`)━( ´_ゝ`)━━━ン
NGNG
ネタ無いもん
NGNG
infoの--vi-keysって腐ってない?
これのせいでいつもinfo形式のドキュメントだけは
目を通す気力が出ない…
これのせいでいつもinfo形式のドキュメントだけは
目を通す気力が出ない…
NGNG
>>53 あ、それ禿しく同意。どうしたもんかね。
NGNG
>>54
探してみたら、こういうのに当ったYo!
vimで、viバインドでinfoが閲覧出来るスグレモノ。
(アンチvim6の方ゴメンナサイ...)
http://vim.sourceforge.net/scripts/script.php?script_id=21
探してみたら、こういうのに当ったYo!
vimで、viバインドでinfoが閲覧出来るスグレモノ。
(アンチvim6の方ゴメンナサイ...)
http://vim.sourceforge.net/scripts/script.php?script_id=21
NGNG
NGNG
NGNG
むぅ。なんかうまく動かんな。Cygwinのinfoだからか?
お勉強がてら中見てみるかのー。
お勉強がてら中見てみるかのー。
5958
NGNG と思ったらinfo自体動いてなかった(w
dirがあぼーんしとるようだ...
dirがあぼーんしとるようだ...
61名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG info は emacs からでもないと使いにくいよな。
GNU はいろいろ貢献もしてるけど押しつけも多い。
GNU はいろいろ貢献もしてるけど押しつけも多い。
NGNG
胴衣>61
infoに限っちゃ失敗、駄作だと思う。
ハイパーテキスト出始めの頃に咲いたアダ花といえよう。
texinfoが普通のmanpageまで生成してくれるなら許せるんだが。
infoに限っちゃ失敗、駄作だと思う。
ハイパーテキスト出始めの頃に咲いたアダ花といえよう。
texinfoが普通のmanpageまで生成してくれるなら許せるんだが。
63名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG vi マンセー
6554
NGNG >>60 スレ違い続きでスマソだけど、Cygwinのinfoってダメダメじゃない?
$INFOPATHも見てくれないし、#define DEFAULT_INFOPATHしても先頭のディレク
トリしか見てないっぽいし。コマンドラインで--directoryオプションを複数渡
せばいいみたいだけど。ヘソダナ。
$INFOPATHも見てくれないし、#define DEFAULT_INFOPATHしても先頭のディレク
トリしか見てないっぽいし。コマンドラインで--directoryオプションを複数渡
せばいいみたいだけど。ヘソダナ。
6658
NGNG >>65
んーそお?
$ cp -rp /usr/local/info /tmp
$ mv /usr/info /usr/hoge
$ mv /usr/local/info /usr/local/hoge
$ export INFOPATH=/tmp/info
で試してみたが、特に問題なさそうだけど。
ちなみに13日に4.2-1のパッケージ出てるけど、俺の所はまだ4.1-1
# あ、続くようならCygwinスレでよろ
んーそお?
$ cp -rp /usr/local/info /tmp
$ mv /usr/info /usr/hoge
$ mv /usr/local/info /usr/local/hoge
$ export INFOPATH=/tmp/info
で試してみたが、特に問題なさそうだけど。
ちなみに13日に4.2-1のパッケージ出てるけど、俺の所はまだ4.1-1
# あ、続くようならCygwinスレでよろ
6758
NGNG6858
NGNG あー何度もすまん。configureはあんまり関係ないや。SEP_CHARもtypo(;´Д`)
lib/system.hの#if O_BINARYに引っかかって、中途半端なMS-DOSモードでmake
されちゃってるのが原因。shellutilsのcatリダイレクト問題と同じだな。
とりあえずいい加減なぱっち。
--- lib/system.h.org Tue Feb 26 23:31:18 2002
+++ lib/system.h Thu May 16 05:36:41 2002
@@ -196,9 +196,14 @@
# define IS_ABSOLUTE(n) (IS_SLASH((n)[0]) || ((n)[0] && (n)[1] == ':'))
# define FILENAME_CMP strcasecmp
# define FILENAME_CMPN strncasecmp
-# define PATH_SEP ";"
+# ifdef __CYGWIN__
+# define PATH_SEP ":"
+# define DEFAULT_TMPDIR "/tmp/"
+# else
+# define PATH_SEP ";"
+# define DEFAULT_TMPDIR "c:/"
+# endif
# define STRIP_DOT_EXE 1
-# define DEFAULT_TMPDIR "c:/"
# define PIPE_USE_FORK 0
#else /* not O_BINARY */
# define SET_BINARY(f) (void)0
lib/system.hの#if O_BINARYに引っかかって、中途半端なMS-DOSモードでmake
されちゃってるのが原因。shellutilsのcatリダイレクト問題と同じだな。
とりあえずいい加減なぱっち。
--- lib/system.h.org Tue Feb 26 23:31:18 2002
+++ lib/system.h Thu May 16 05:36:41 2002
@@ -196,9 +196,14 @@
# define IS_ABSOLUTE(n) (IS_SLASH((n)[0]) || ((n)[0] && (n)[1] == ':'))
# define FILENAME_CMP strcasecmp
# define FILENAME_CMPN strncasecmp
-# define PATH_SEP ";"
+# ifdef __CYGWIN__
+# define PATH_SEP ":"
+# define DEFAULT_TMPDIR "/tmp/"
+# else
+# define PATH_SEP ";"
+# define DEFAULT_TMPDIR "c:/"
+# endif
# define STRIP_DOT_EXE 1
-# define DEFAULT_TMPDIR "c:/"
# define PIPE_USE_FORK 0
#else /* not O_BINARY */
# define SET_BINARY(f) (void)0
6958
NGNG70名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG ほっしゅほっしゅ
NGNG
じゆうじゆう
72名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG ほっしゅほっしゅ
NGNG
>>70
一回の保守で最上位くらいまで来ちゃうところがunix板っぽくてワラタ。
一回の保守で最上位くらいまで来ちゃうところがunix板っぽくてワラタ。
NGNG
>>73
ふつー age たら最上位に来るんじゃねーの?
ふつー age たら最上位に来るんじゃねーの?
NGNG
>>74
込んでる板だとそうとも限らん
込んでる板だとそうとも限らん
NGNG
>>75
最上位に来た後に下がってるだけでしょ
最上位に来た後に下がってるだけでしょ
NGNG
viって{に対応してオートインデントしてくれないの?
NGNG
NGNG
>>78
大学のunixにインストールできますか?厨房なのでよくわかりません
大学のunixにインストールできますか?厨房なのでよくわかりません
NGNG
>>79
できるけど vim6 はけっこう重いんで大学のマシンが古いと実用に耐えられま
できるけど vim6 はけっこう重いんで大学のマシンが古いと実用に耐えられま
NGNG
>>80
でもxemacsがなんとか動いているなら間違いなくvimも楽々動くかと。
でもxemacsがなんとか動いているなら間違いなくvimも楽々動くかと。
82名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNGNG
comp.editorsにリンクを貼ってみたりする。
http://groups.google.com/groups?hl=ja&lr=&group=comp.editors
http://groups.google.com/groups?hl=ja&lr=&group=comp.editors
84名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 関連スレあげ
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/974/974563729.html
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/974/974214465.html
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/968/968875244.html
http://piza.2ch.net/log/unix/kako/963/963950860.html
http://piza.2ch.net/log/unix/kako/961/961797478.html
http://piza.2ch.net/log/unix/kako/961/961650848.html
http://piza.2ch.net/log/unix/kako/958/958381134.html
http://piza.2ch.net/log/unix/kako/954/954390325.html
http://piza.2ch.net/log/unix/kako/948/948655510.html
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/974/974563729.html
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/974/974214465.html
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/968/968875244.html
http://piza.2ch.net/log/unix/kako/963/963950860.html
http://piza.2ch.net/log/unix/kako/961/961797478.html
http://piza.2ch.net/log/unix/kako/961/961650848.html
http://piza.2ch.net/log/unix/kako/958/958381134.html
http://piza.2ch.net/log/unix/kako/954/954390325.html
http://piza.2ch.net/log/unix/kako/948/948655510.html
NGNG
>>84 乙
NGNG
>>85
ほとんどがクソスレという罠
ほとんどがクソスレという罠
88名無しさん@Vim%Chalice
NGNG viの新しい本がでましたね。age
NGNG
>>88
タイトルくらい書けよ……。
タイトルくらい書けよ……。
90名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNGNG
新しいつーか改訂版か。
俺もその本でviのイロハを覚えたけど、結構改版してたんだな。
俺もその本でviのイロハを覚えたけど、結構改版してたんだな。
NGNG
NGNG
これの訳はでないのか?
Vi iMproved (VIM)
Steve Oualline (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0735710015/ref%3Dbr%5Fac%5F4189%5Ftop5%5F1%5F4/249-4633400-6995540
Vi iMproved (VIM)
Steve Oualline (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0735710015/ref%3Dbr%5Fac%5F4189%5Ftop5%5F1%5F4/249-4633400-6995540
NGNG
NGNG
>>95 アンタが訳してどっかの出版社に持ち込む、とか
NGNG
ほっしゅほっしゅ
NGNG
>>98
なんやねんそれ!ネタふりぐらいせいや。あほ。
俺10年くらいvi使ってるけどf,F等を覚えたのは2年前す。
しかも今でもh,j,k,l使わずカーソルキーす。あはは。
だって他のアプリが...
なんやねんそれ!ネタふりぐらいせいや。あほ。
俺10年くらいvi使ってるけどf,F等を覚えたのは2年前す。
しかも今でもh,j,k,l使わずカーソルキーす。あはは。
だって他のアプリが...
100100
NGNG 晒し上げ100
101名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >>99
rogueかmoriaかnethackで遊ぶべし
rogueかmoriaかnethackで遊ぶべし
NGNG
yubn で斜めに移動しようとしてしまう罠
103名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG age
104汎用機のオペレータの現状
NGNGNGNG
>>104
アーメソ
アーメソ
106名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG viすら受け入れられない奴はコンピュータ使うのに向いてないな。
面接とかでviについてどう思いますか?って質問してみるのいいかも。
面接とかでviについてどう思いますか?って質問してみるのいいかも。
NGNG
viでプログラムを書くこと自体が楽しい。
できるだけ、少ないキーで移動するにはどうするかとか考えるのが好き♥
できるだけ、少ないキーで移動するにはどうするかとか考えるのが好き♥
NGNG
>>106
いや、dvorak歴30年の強者やも知れぬ。
いや、dvorak歴30年の強者やも知れぬ。
NGNG
//
// 次の単語の先頭に移動
//
void CViEditView::doCurWord(int cnt)
{
for(int i=0; i<cnt; ++i) {
if( !gotoNextWord(m_finalPos) )
break;
m_svCurColumn = m_finalPos.m_column;
}
}
//
// 前の単語の先頭に移動
//
void CviEditView::doCurBackWord(int cnt)
{
for(int i=0; i<cnt; ++i) {
if( !gotoPrevWord(m_finalPos) )
break;
m_svCurColumn = m_finalPos.m_column;
}
}
// 次の単語の先頭に移動
//
void CViEditView::doCurWord(int cnt)
{
for(int i=0; i<cnt; ++i) {
if( !gotoNextWord(m_finalPos) )
break;
m_svCurColumn = m_finalPos.m_column;
}
}
//
// 前の単語の先頭に移動
//
void CviEditView::doCurBackWord(int cnt)
{
for(int i=0; i<cnt; ++i) {
if( !gotoPrevWord(m_finalPos) )
break;
m_svCurColumn = m_finalPos.m_column;
}
}
NGNG
>>108
dvorak歴1ヶ月だけど、両手用dvorakだと特に問題なくviを使えるみたい。
いままで片手でできていたコンボが両手を使わないとできなくなるだけ。
でもdvorakを先にマスターした人がviを使うのは、また別なのかな。
dvorak歴1ヶ月だけど、両手用dvorakだと特に問題なくviを使えるみたい。
いままで片手でできていたコンボが両手を使わないとできなくなるだけ。
でもdvorakを先にマスターした人がviを使うのは、また別なのかな。
111名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG age
NGNG
>>111
ネタ提供しる!
ネタ提供しる!
NGNG
保全sage
NGNG
>>113
ネタ(以下略
ネタ(以下略
NGNG
シェルもviキーバインドだとすごくいいね
NGNG
>>115
kshを使って、EDITOR=viにして[Esc]を押せ!
kshを使って、EDITOR=viにして[Esc]を押せ!
NGNG
VISUAL=viじゃないの?
NGNG
set -o vi
119名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG source が思いだせなくてハマってムカついたので age
豆知識: RH 系の Linux などまともな ex のマニュアルが無い環境では
FreeBSD のを見るといいぞ。
http://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?subdir=man&lc=1&cmd=&man=vi&dir=jpman-4.6.0%2Fman§=0
豆知識: RH 系の Linux などまともな ex のマニュアルが無い環境では
FreeBSD のを見るといいぞ。
http://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?subdir=man&lc=1&cmd=&man=vi&dir=jpman-4.6.0%2Fman§=0
NGNG
このスレの存在意義は何?
121通行人さん@無名タレント
NGNG >>120
vi と、vim6 をのぞく vi クローンに関する話題でマターリするスレ
vi と、vim6 をのぞく vi クローンに関する話題でマターリするスレ
NGNG
vim6は自ら隔離したらしい
NGNG
>>121
マターリしすぎているという話も・・・
マターリしすぎているという話も・・・
124名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >>123
まぁいいじゃん。それとも、詰め vi でもやるかい?
まぁいいじゃん。それとも、詰め vi でもやるかい?
NGNG
>>124暇だからやろうぜ。お題だしてくれ。
126名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG ttp://vivi.dyndns.org/vivi/viq1.phtml から紹介
1:// i を ix に変更
2:for(int i=0; i<100; ++i)
3: sum += value[ix];
1:// i を ix に変更
2:for(int ix=0; ix<100; ++ix)
3: sum += value[ix];
本能でやると20だった。むろん正解はもっと短い。
条件は、
a) できるだけ original vi で (vim -C 等)
b) 一行一桁目、いわゆるコマンドモードから開始
1:// i を ix に変更
2:for(int i=0; i<100; ++i)
3: sum += value[ix];
1:// i を ix に変更
2:for(int ix=0; ix<100; ++ix)
3: sum += value[ix];
本能でやると20だった。むろん正解はもっと短い。
条件は、
a) できるだけ original vi で (vim -C 等)
b) 一行一桁目、いわゆるコマンドモードから開始
NGNG
漏れは10かな。
jWax[Esc]fi.;.
jWax[Esc]fi.;.
NGNG
>>127
あ〜ん、答え書くなよぉ〜・・・
あ〜ん、答え書くなよぉ〜・・・
129名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 詰めviあげ
NGNG
適当に考えてみた。
(1) ABCDE → EDCBA
(2) abcdefghijklmnopqrstuvwxyz → zyxwvutsrqponmlkjihgfedcba
以下条件。勝手に仕切ったりして
a) できるだけ original vi で (vim -C 等)
b) 一行一桁目、いわゆるコマンドモードから開始
c) 答えはメール欄、もしくは手数だけ書くとか
(1) ABCDE → EDCBA
(2) abcdefghijklmnopqrstuvwxyz → zyxwvutsrqponmlkjihgfedcba
以下条件。勝手に仕切ったりして
a) できるだけ original vi で (vim -C 等)
b) 一行一桁目、いわゆるコマンドモードから開始
c) 答えはメール欄、もしくは手数だけ書くとか
NGNG
>>130
1ストローク減らせる
1ストローク減らせる
NGNG
NGNG
(1)8 (笑)
NGNG
>>133
最後の^[もカウントしないと。
最後の^[もカウントしないと。
NGNG
(2) 13 at vim3
136名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >>135まじで!?16は2通りあったけど、13はきついな。
NGNG
そうかfzか。sageqaって全然出来ねえじゃねーかってやってた(w
NGNG
>>133
1ストローク減らせる(笑)
1ストローク減らせる(笑)
NGNG
140130
NGNG そろそろ 16手 のやつメール欄ででも pls
>139
しまった(笑)
>139
しまった(笑)
NGNG
>>139
1ストローク減らせず(笑)
1ストローク減らせず(笑)
142133
NGNG >138
>139
どっちも最後の^[が(笑)
でもそのコマンドは初見だなあ。勉強になる。
>139
どっちも最後の^[が(笑)
でもそのコマンドは初見だなあ。勉強になる。
143>>5 と同じようなノリ
NGNG w3m 使うとき J で画面をスクロールさせる (JJJJJ....) から、
たまに vi でこれをやってしまって悲惨なことに。
まぁ、行が連結されるだけなんだけど、
一瞬何が起こったのか分からずパニックになる。
たまに vi でこれをやってしまって悲惨なことに。
まぁ、行が連結されるだけなんだけど、
一瞬何が起こったのか分からずパニックになる。
NGNG
ttp://vivi.dyndns.org/vivi/viq2.phtml から紹介
// 関数の最後の引数を削除
void bar(int abc, int def, int xyz)
{
}
void main(void)
{
bar(1, 2, 3);
bar(20, 20, 33);
bar(111, 222, 333);
}
↓
// 関数の最後の引数を削除
void bar(int abc, int def)
{
}
void main(void)
{
bar(1, 2);
bar(20, 20);
bar(111, 222);
}
// 関数の最後の引数を削除
void bar(int abc, int def, int xyz)
{
}
void main(void)
{
bar(1, 2, 3);
bar(20, 20, 33);
bar(111, 222, 333);
}
↓
// 関数の最後の引数を削除
void bar(int abc, int def)
{
}
void main(void)
{
bar(1, 2);
bar(20, 20);
bar(111, 222);
}
NGNG
一応
a) できるだけ original vi で (vim -C 等) 参考意見は歓迎
b) 一行一桁目、いわゆるコマンドモードから開始
c) 答えはメール欄、もしくは手数だけ書くとか
a) できるだけ original vi で (vim -C 等) 参考意見は歓迎
b) 一行一桁目、いわゆるコマンドモードから開始
c) 答えはメール欄、もしくは手数だけ書くとか
NGNG
NGNG
NGNG
流石に vi にハァハァしてる奴等は初めて見たぞ
NGNG
v
i
i
NGNG
どうでもいいけど、メール欄に「なんとか sage」 で下がるのか?
NGNG
sagaる
NGNG
>>150
下がるよ。
下がるよ。
NGNG
150です。そのようです。
すれ汚しでした。
すれ汚しでした。
NGNG
>>149 エロ過ぎます。通報されます。
NGNG
<-
NGNG
おまえらがvi使ってるところをこれ使ってうpしてください。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1026389120/l50
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1026389120/l50
NGNG
----BEGIN BASE64----(ttyrecord)
NWhrPcE9AQAyAAAADRtbbRtbMjNtG1syNG0bW0obWzFtG1s0bW5hb3lhQFAyQi1G
JRtbbRtbNG0bWzI0bSA1aGs9aUUBABAAAAAbW0sbWzYzQ1t+XRtbNjZENmhrPTUV
AAA3AAAAG1tIG1tKG1ttG1syM20bWzI0bRtbShtbMW0bWzRtbmFveWFAUDJCLUYl
G1ttG1s0bRtbMjRtIDZoaz1JKQAAEAAAABtbSxtbNjNDW35dG1s2NkQ2aGs9G28N
AAEAAABlN2hrPQirAgADAAAACGVkOGhrPUJxAwADAAAADQ0KO2hrPenlBAAFAAAA
DQo/DQo8aGs9uQkOAAEAAABoPWhrPQcFBAABAAAAZT1oaz2KqwoAAQAAAGw9aGs9
uNYOAAEAAABwP2hrPZLgBAAFAAAADQo/DQpBaGs9ZBAJAAEAAAA/QmhrPRMEDQAF
AAAADQo/DQpEaGs9c2gDAAEAAABxRGhrPWr2BQABAAAAdURoaz1rmwkAAQAAAGlE
aGs90b0OAAEAAAB0RWhrPeRhCAAFAAAADQo/DQpGaGs9vToHAAEAAABlRmhrPavv
CwABAAAAeEZoaz3Cew4AAQAAAGlHaGs9NFkFAAEAAAB0SWhrPS6AAAAFAAAADQo/
DQpLaGs9zA0JAAEAAABiTWhrPTjGAgABAAAAeU1oaz2A3wcAAQAAAGVOaGs9MFoL
AAUAAAANCj8NCk9oaz2+HQsAAQAAAGhPaGs9kqMOAAEAAABlUGhrPYwbBQABAAAA
bFBoaz0QsgcAAQAAAGxRaGs97n8AAAEAAABvUWhrPcEDCQABAAAAP1Joaz26+gsA
BQAAAA0KPw0KVGhrPeH+CQABAAAAb1Voaz2mfgUAAQAAAG1VaGs9XIcOAAEAAABh
VmhrPVhjAwABAAAAZVZoaz1PHgYAAQAAAG1WaGs905cHAAEAAABvVmhrPe0GCwAB
AAAAblZoaz3RIg0AAQAAAGFXaGs9Xb0DAAEAAAAtWGhrPXJcCgAFAAAADQo/DQpZ
aGs9bxYLAAEAAABpWmhrPbHkAAABAAAAdFpoaz18rQMAAQAAAHRaaGs9lcoGAAEA
AABlWmhrPbXgDAABAAAAeVpoaz1N6w0AAQAAAG9baGs9RWEDAAEAAABzW2hrPWpw
BQABAAAAaFtoaz2bVgYAAQAAAGldaGs9pbUEAAUAAAANCj8NCl5oaz2MiAgAAgAA
AF5DXmhrPfuICAAFAAAADQo/DQpgaGs9omsJAAIAAABeQ2Boaz0PbAkABQAAAA0K
Pw0KYmhrPa6bCgAEAAAAXkQICGJoaz0MoAoAMgAAAA0bW20bWzIzbRtbMjRtG1tK
G1sxbRtbNG1uYW95YUBQMkItRiUbW20bWzRtG1syNG0gYmhrPZemCgAQAAAAG1tL
G1s2M0Nbfl0bWzY2RGNoaz3kyQoAAQAAAGVkaGs91Q8AAAMAAAAIZXhkaGs9/ucD
AAEAAABpZGhrPVogBwABAAAAdGRoaz0kFAwAAwAAAA0NCg==
----END BASE64----
NWhrPcE9AQAyAAAADRtbbRtbMjNtG1syNG0bW0obWzFtG1s0bW5hb3lhQFAyQi1G
JRtbbRtbNG0bWzI0bSA1aGs9aUUBABAAAAAbW0sbWzYzQ1t+XRtbNjZENmhrPTUV
AAA3AAAAG1tIG1tKG1ttG1syM20bWzI0bRtbShtbMW0bWzRtbmFveWFAUDJCLUYl
G1ttG1s0bRtbMjRtIDZoaz1JKQAAEAAAABtbSxtbNjNDW35dG1s2NkQ2aGs9G28N
AAEAAABlN2hrPQirAgADAAAACGVkOGhrPUJxAwADAAAADQ0KO2hrPenlBAAFAAAA
DQo/DQo8aGs9uQkOAAEAAABoPWhrPQcFBAABAAAAZT1oaz2KqwoAAQAAAGw9aGs9
uNYOAAEAAABwP2hrPZLgBAAFAAAADQo/DQpBaGs9ZBAJAAEAAAA/QmhrPRMEDQAF
AAAADQo/DQpEaGs9c2gDAAEAAABxRGhrPWr2BQABAAAAdURoaz1rmwkAAQAAAGlE
aGs90b0OAAEAAAB0RWhrPeRhCAAFAAAADQo/DQpGaGs9vToHAAEAAABlRmhrPavv
CwABAAAAeEZoaz3Cew4AAQAAAGlHaGs9NFkFAAEAAAB0SWhrPS6AAAAFAAAADQo/
DQpLaGs9zA0JAAEAAABiTWhrPTjGAgABAAAAeU1oaz2A3wcAAQAAAGVOaGs9MFoL
AAUAAAANCj8NCk9oaz2+HQsAAQAAAGhPaGs9kqMOAAEAAABlUGhrPYwbBQABAAAA
bFBoaz0QsgcAAQAAAGxRaGs97n8AAAEAAABvUWhrPcEDCQABAAAAP1Joaz26+gsA
BQAAAA0KPw0KVGhrPeH+CQABAAAAb1Voaz2mfgUAAQAAAG1VaGs9XIcOAAEAAABh
VmhrPVhjAwABAAAAZVZoaz1PHgYAAQAAAG1WaGs905cHAAEAAABvVmhrPe0GCwAB
AAAAblZoaz3RIg0AAQAAAGFXaGs9Xb0DAAEAAAAtWGhrPXJcCgAFAAAADQo/DQpZ
aGs9bxYLAAEAAABpWmhrPbHkAAABAAAAdFpoaz18rQMAAQAAAHRaaGs9lcoGAAEA
AABlWmhrPbXgDAABAAAAeVpoaz1N6w0AAQAAAG9baGs9RWEDAAEAAABzW2hrPWpw
BQABAAAAaFtoaz2bVgYAAQAAAGldaGs9pbUEAAUAAAANCj8NCl5oaz2MiAgAAgAA
AF5DXmhrPfuICAAFAAAADQo/DQpgaGs9omsJAAIAAABeQ2Boaz0PbAkABQAAAA0K
Pw0KYmhrPa6bCgAEAAAAXkQICGJoaz0MoAoAMgAAAA0bW20bWzIzbRtbMjRtG1tK
G1sxbRtbNG1uYW95YUBQMkItRiUbW20bWzRtG1syNG0gYmhrPZemCgAQAAAAG1tL
G1s2M0Nbfl0bWzY2RGNoaz3kyQoAAQAAAGVkaGs91Q8AAAMAAAAIZXhkaGs9/ucD
AAEAAABpZGhrPVogBwABAAAAdGRoaz0kFAwAAwAAAA0NCg==
----END BASE64----
NGNG
ED IS THE TRUE PATH TO NIRVANA!
NGNG
ed is sucks. ex is truly rules!
NGNG
*'-')vi
NGNG
>>157
ちょっとワロタ
ところで、エンコードに何てコマンド使ったのでしょうか?
uuencode -mだとこんな感じだけど。
begin-base64 664 xx
CiAgICAgQXVndXN0IDIwMDIKU3UgTW8gVHUgV2UgVGggRnIgU2EgCiAgICAg
ICAgICAgICAxICAyICAzCiA0ICA1ICA2ICA3ICA4ICA5IDEwCjExIDEyIDEz
IDE0IDE1IDE2IDE3CjE4IDE5IDIwIDIxIDIyIDIzIDI0CjI1IDI2IDI3IDI4
IDI5IDMwIDMxCgo=
====
ちょっとワロタ
ところで、エンコードに何てコマンド使ったのでしょうか?
uuencode -mだとこんな感じだけど。
begin-base64 664 xx
CiAgICAgQXVndXN0IDIwMDIKU3UgTW8gVHUgV2UgVGggRnIgU2EgCiAgICAg
ICAgICAgICAxICAyICAzCiA0ICA1ICA2ICA3ICA4ICA5IDEwCjExIDEyIDEz
IDE0IDE1IDE2IDE3CjE4IDE5IDIwIDIxIDIyIDIzIDI0CjI1IDI2IDI3IDI4
IDI5IDMwIDMxCgo=
====
NGNG
nava2chの Messega modeで C-c C-b すると自動でエンコードして
くれるんでそれでやりました。
くれるんでそれでやりました。
NGNG
164157
NGNG こんな経験ない?
----BEGIN BASE64----(ttyrecord.gz)
H4sICEWUbD0AA3R0eXJlY29yZACtV1lsG0UYnjZ1HDt2oQ/lxaKMmiAc0117neZy
miZ2jtqN06RpWhW513p3HW+6h/Guc4ChIISEVIQoReIQokUIeEEUoQBPSEhIICQk
VFXiEryA+oAQIBDPlH9md30lNqnUVWL7m2/+Y2b+/f9/uBeVkfyTHWgfQsgfyKjO
3+FAhoOv/arG62v82Fw0wUzdT5n9ZALmQO67Sx3obpALZKYDmf7e8czjp+G7fyIK
3In5dsRRLkmVbVkxEU4K7Zsq7gXu24gPbQNOIuACuxO1AeiQ1P0Ad93YRjmegJtv
7qBAIOBUvp0Cg4Ch3V4KcB+AT3+0ZBgCBj/yUKAR0HbdT8FKPwDXRJslQ8DPV6xp
7ACAW79bCgoEjDxnGS0S4GHcFOgE9F/xoQ7ijsrLSlHAgzDGrbvohA4Crn/somvx
+70EvvdJO7pI92CUywdGApno0DAHezka7VMCmQGVgScG/1McxnT7BlSysyFDKPKm
kA/hyjD8SnM4rijwIzhV0kRelTSTV3qY1g+I+72BTJweIZjNE7deCrhRhLrVG6n4
k9Z5UdYWcV5SCkxOM1iWFXVNosdXI9vn9tA4q5MNSiovGJgtFHV7a3oa5byXPOjB
ZjZF2SgwJp9VJLBaJzb7mgcFHLFo1JazHKuZ9s9VD2qvRCoZcf3mQUwze7y4LAuW
LfAy6vBU1a57vWhPRXCwzmL9zPUvO9GZRhNTehHLWk4vqrwp6xrms3rJxGZewoeO
HMdzRX1JEkzMayKWTQMv6rxi7MPmWkHC40we/gub+bT+UyeKN1pKLWp6kaympJ3X
9BUNq7oo4XPOGTAEPrCJsluqD+m1yioHRWNySlYkPCnKJp4tkBUYOFHK5aSigRd0
XTFwEuID38bjRCAxvfKwD71DTSeWmBCDHV8xAPADcleiC3enxFhtKO1bxhzL9eFo
JBINRwbD0QHM9cUiQzFuCNP8gydXC7jblqfLSczFF5Ij3cnZmclwVtZi4ZJRrP5Q
dIFXCLRFZuKp9ERq3p4/A0ZFuRgGkrjcuexDH1p5NTExORU/nl4Y6bYlbPn07KGp
VHqyMhx2fGcVfbEyZ3zamlRnBGYI58nUOu+77shjL+DyIz50zV5AFx7XS5oJmYNZ
gJCLOXt+p+zVLCEWcZSH8JlxvcYoDqolxZQLfNEMq/KqJJZnYFNTc/H5hfBM6uTk
RM+w7Xrwgg994bj+aCVArCcWSTSMhCp2JiCf6IZMwhfM8abJC3mSL8uypsiaRA3U
SeYg6DVIqSOnwnvZ0Ck2mOXNclbOlaVVqVyAb0FXy8tZoywUlDJk57KxkuvZ21QL
G1JVQzur53LEHJs31W57Sdee8qFjldOwnkrcsEaBV8OO1sfqNrSyn43byYZAvWKr
3/OM9YKRifVqWcEWIrkmXKfaqkSHJ2OhUGMlqnkN6yvRgl7A4yeOMfTN3FJJqlai
6LCdx/ND4PI3r+9Au6waSTMQN7ZUJY8EXc3Jix+0IJ840N6cZL5qQb47525OfvZD
C/IVsaM5efmPFqS66mlO5rZ7m5MvPNuCfPqezubkmastyNMhX3Py6HoLMn3Qvzk5
DOTzZ91osLGQzTCrEFzccG9vkgTYjKzJ2VKOFhoaczC1L1nVsU33IX/FwGqVuOuX
nRuJA0Cc3L19c4J9dcfmxGjcvZEYIZ3my1bb6SbgxhteFLTeNjLtaEk26RtVWUpt
rYSlEJn33/LamqEqDyWrmr83rE7VfRBAYszqR92jAP466gRHtWBTYUL+WfCjk407
Oi1Do5ilZRvynyjleMi4de3Z/214b7/t2hjYeGipDY1X12n1A7XqSOsh52RJHMbn
iWleW1vh10ZxcE0yMDREmk4MOuoyb9ee05pFxIHYCcm+SkhV4vN/22sIo0qEOqzj
8BMwf58XdTk3Dnt1TlfTcBLUWrcX/W3nSicRwmefs8WJ5p9bH9zK58ZBuCb0J+0L
wm3eDdJQ+nAKUn2RF0j967Fzb20XmCAt5dcudGhDH39Ex6SIGViTJBEb/DL0lz21
orUxOMopgYPWsJ+oPHfTddtXUCLn/9W16U1xgtzF1pFzofoPl2r9C+YOAAA=
----END BASE64----
----BEGIN BASE64----(ttyrecord.gz)
H4sICEWUbD0AA3R0eXJlY29yZACtV1lsG0UYnjZ1HDt2oQ/lxaKMmiAc0117neZy
miZ2jtqN06RpWhW513p3HW+6h/Guc4ChIISEVIQoReIQokUIeEEUoQBPSEhIICQk
VFXiEryA+oAQIBDPlH9md30lNqnUVWL7m2/+Y2b+/f9/uBeVkfyTHWgfQsgfyKjO
3+FAhoOv/arG62v82Fw0wUzdT5n9ZALmQO67Sx3obpALZKYDmf7e8czjp+G7fyIK
3In5dsRRLkmVbVkxEU4K7Zsq7gXu24gPbQNOIuACuxO1AeiQ1P0Ad93YRjmegJtv
7qBAIOBUvp0Cg4Ch3V4KcB+AT3+0ZBgCBj/yUKAR0HbdT8FKPwDXRJslQ8DPV6xp
7ACAW79bCgoEjDxnGS0S4GHcFOgE9F/xoQ7ijsrLSlHAgzDGrbvohA4Crn/somvx
+70EvvdJO7pI92CUywdGApno0DAHezka7VMCmQGVgScG/1McxnT7BlSysyFDKPKm
kA/hyjD8SnM4rijwIzhV0kRelTSTV3qY1g+I+72BTJweIZjNE7deCrhRhLrVG6n4
k9Z5UdYWcV5SCkxOM1iWFXVNosdXI9vn9tA4q5MNSiovGJgtFHV7a3oa5byXPOjB
ZjZF2SgwJp9VJLBaJzb7mgcFHLFo1JazHKuZ9s9VD2qvRCoZcf3mQUwze7y4LAuW
LfAy6vBU1a57vWhPRXCwzmL9zPUvO9GZRhNTehHLWk4vqrwp6xrms3rJxGZewoeO
HMdzRX1JEkzMayKWTQMv6rxi7MPmWkHC40we/gub+bT+UyeKN1pKLWp6kaympJ3X
9BUNq7oo4XPOGTAEPrCJsluqD+m1yioHRWNySlYkPCnKJp4tkBUYOFHK5aSigRd0
XTFwEuID38bjRCAxvfKwD71DTSeWmBCDHV8xAPADcleiC3enxFhtKO1bxhzL9eFo
JBINRwbD0QHM9cUiQzFuCNP8gydXC7jblqfLSczFF5Ij3cnZmclwVtZi4ZJRrP5Q
dIFXCLRFZuKp9ERq3p4/A0ZFuRgGkrjcuexDH1p5NTExORU/nl4Y6bYlbPn07KGp
VHqyMhx2fGcVfbEyZ3zamlRnBGYI58nUOu+77shjL+DyIz50zV5AFx7XS5oJmYNZ
gJCLOXt+p+zVLCEWcZSH8JlxvcYoDqolxZQLfNEMq/KqJJZnYFNTc/H5hfBM6uTk
RM+w7Xrwgg994bj+aCVArCcWSTSMhCp2JiCf6IZMwhfM8abJC3mSL8uypsiaRA3U
SeYg6DVIqSOnwnvZ0Ck2mOXNclbOlaVVqVyAb0FXy8tZoywUlDJk57KxkuvZ21QL
G1JVQzur53LEHJs31W57Sdee8qFjldOwnkrcsEaBV8OO1sfqNrSyn43byYZAvWKr
3/OM9YKRifVqWcEWIrkmXKfaqkSHJ2OhUGMlqnkN6yvRgl7A4yeOMfTN3FJJqlai
6LCdx/ND4PI3r+9Au6waSTMQN7ZUJY8EXc3Jix+0IJ840N6cZL5qQb47525OfvZD
C/IVsaM5efmPFqS66mlO5rZ7m5MvPNuCfPqezubkmastyNMhX3Py6HoLMn3Qvzk5
DOTzZ91osLGQzTCrEFzccG9vkgTYjKzJ2VKOFhoaczC1L1nVsU33IX/FwGqVuOuX
nRuJA0Cc3L19c4J9dcfmxGjcvZEYIZ3my1bb6SbgxhteFLTeNjLtaEk26RtVWUpt
rYSlEJn33/LamqEqDyWrmr83rE7VfRBAYszqR92jAP466gRHtWBTYUL+WfCjk407
Oi1Do5ilZRvynyjleMi4de3Z/214b7/t2hjYeGipDY1X12n1A7XqSOsh52RJHMbn
iWleW1vh10ZxcE0yMDREmk4MOuoyb9ee05pFxIHYCcm+SkhV4vN/22sIo0qEOqzj
8BMwf58XdTk3Dnt1TlfTcBLUWrcX/W3nSicRwmefs8WJ5p9bH9zK58ZBuCb0J+0L
wm3eDdJQ+nAKUn2RF0j967Fzb20XmCAt5dcudGhDH39Ex6SIGViTJBEb/DL0lz21
orUxOMopgYPWsJ+oPHfTddtXUCLn/9W16U1xgtzF1pFzofoPl2r9C+YOAAA=
----END BASE64----
NGNG
>>164
えぇ、しょっちゅう (鬱)。
えぇ、しょっちゅう (鬱)。
166名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG viにsort機能はありますか?
NGNG
vi の機能でないが
:1,100!sort
win2k でもsort.exe使って・
:1,100!sort
win2k でもsort.exe使って・
NGNG
でさ、catする意味はあるのか?と問いたい
NGNG
全部ソートするなら
:%!sort
だな。
:%!sort
だな。
173名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 質問です!
nvi-m17n使ってますが、書き込みモード時のCTRL-J
を無効にすることって出来ますでしょうか?
mapでなんとかなるかと思ったのですが、
CTRL-V CTRL-Jとすると下の行に移動するだけで、入力できません。。
良い方法があれば
ご教授下さいませ。
nvi-m17n使ってますが、書き込みモード時のCTRL-J
を無効にすることって出来ますでしょうか?
mapでなんとかなるかと思ったのですが、
CTRL-V CTRL-Jとすると下の行に移動するだけで、入力できません。。
良い方法があれば
ご教授下さいませ。
174名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG http://www.ling.helsinki.fi/~reriksso/unix/award.html
175vi原理主義者
NGNG _____ _____ __
| / / / / ¥
| | / / ¥ ¥
| | / / ¥__/
| | / / ____
| | / / ¥ |
| |/ / | |
| / | |
|____/ |__|
| / / / / ¥
| | / / ¥ ¥
| | / / ¥__/
| | / / ____
| | / / ¥ |
| |/ / | |
| / | |
|____/ |__|
NGNG
>>175
かっこわるいのでやめてください。
かっこわるいのでやめてください。
177こっちがいい
NGNG v
i
i
178名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG う゛ぃ
179最強のアプリケーションサーバWebObjectsについて意見求む
NGNG ちなみにYellow Box APIだけでいいならWindows2000+WebObjectsの方がいいかも、
普通にUNIXのコマンドも使えるらしいからCygwinもいらなくなるし、
安くて高性能ハードで動く方のMac OS X Serverだと思えば買えないこともない。
まあ、普通にOS X Serverの人でもどっちでもいいから、欲しいが我慢の俺に、
使ってる人は見せびらかしたり他との比較で自慢してみてください。
普通にUNIXのコマンドも使えるらしいからCygwinもいらなくなるし、
安くて高性能ハードで動く方のMac OS X Serverだと思えば買えないこともない。
まあ、普通にOS X Serverの人でもどっちでもいいから、欲しいが我慢の俺に、
使ってる人は見せびらかしたり他との比較で自慢してみてください。
NGNG
>>179 誤爆スマソぐらい言って逝けよ
NGNG
誤爆スマソ
NGNG
ところで、みなさん、名前付きバッファって、使ってますか。
便利な使い方おしえて。
便利な使い方おしえて。
NGNG
\ │ /
/ ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
─( ゚ ∀ ゚ )< ヴィアイヴィアイ!
\_/ \_________
/ │ \
∩ ∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< ヴィアイヴィアイヴィアイ!
ヴィアイ〜〜〜! >( ゚∀゚ )/ | / \__________
________/ | 〈 | |
/ /\_」 / /\」
 ̄ / /
~
~
~
:wq!
184名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG murasekayo cute suki thanks
murasekayo cute kirai thanks
murasekayo cute nice thanks
murasekayo ---- baka no thanks
こんな行が500行ぐらいあったとして、
murasekayoを含んで cuteを含まない行を検索したいんですよ
探してみたけど方法がみつからん。どなたか教えてください
murasekayo cute kirai thanks
murasekayo cute nice thanks
murasekayo ---- baka no thanks
こんな行が500行ぐらいあったとして、
murasekayoを含んで cuteを含まない行を検索したいんですよ
探してみたけど方法がみつからん。どなたか教えてください
NGNG
egrep murasekayo hoge.txt | egrep -v cute
NGNG
187名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >>185
viではどうやるんでしょうか?
viではどうやるんでしょうか?
NGNG
>>187
C-x h C-u M-|
C-x h C-u M-|
NGNG
>>187
:%!egrep murasekayo | egrep -v cute
:%!egrep murasekayo | egrep -v cute
NGNG
191名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNGNG
むらせかよ?
NGNG
>>192
俺もそれが誰か知りたい
俺もそれが誰か知りたい
NGNG
かよタン萌え (;´Д`)ハァハァ
NGNG
外部コマンド無しだったら...かなり苦しいけど...
:g/murasekayo.*\<[^c][^u][^t][^e]\>/d
:g/murasekayo.*\<[^c][^u][^t][^e]\>/d
196190
NGNG あうぅ、そうか、俺のじゃ全然駄目だ
197名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG198名無しさん@お腹いっぱい
NGNG ウィクリーまぐまぐの編集者がvi使いということをコクハーク
199
NGNG 詰めvi
(3)192.168.0.1 → 1.0.168.192.in-addr.arpa
a) できるだけ original vi で (vim -C 等)
b) 一行一桁目、いわゆるコマンドモードから開始
c) 答えはメール欄、もしくは手数だけ書くとか
(3)192.168.0.1 → 1.0.168.192.in-addr.arpa
a) できるだけ original vi で (vim -C 等)
b) 一行一桁目、いわゆるコマンドモードから開始
c) 答えはメール欄、もしくは手数だけ書くとか
NGNG
25手。
いや冗談です。
いや冗談です。
NGNG
:s/\(.*\)\.\(.*\)\.\(.*\)\.\(.*\)/\4.\3.\2.\1.in-addr.arpa/
!!awk -F. '{print $4"."$3"."$2"."$1".in-addr.arpa"}'
行ごと全部書き換えるより長くなるぞゴルァ。
!!awk -F. '{print $4"."$3"."$2"."$1".in-addr.arpa"}'
行ごと全部書き換えるより長くなるぞゴルァ。
NGNG
>>201
俺も同じ方法考えてた・・・
俺も同じ方法考えてた・・・
NGNG
200より短い方法思い付かない。
NGNG
"in-addr.arpa" がどう考えても鬼門なのだが・・・
NGNG
23です。あきらかにかんがえるよりそのまま入力した方がはやいわなですた。
206200
NGNG 冗談のつもりが冗談にならなかったか。
207
NGNG ほんなら、もう少し面白くなるように問題を訂正。
詰めvi
(3)192.168.0.1 → 1.0.168.192.in-addr.arpa
(4)192.168.0.1 → 1.0.168.192.in-addr.arpa
192.168.0.2 → 2.0.168.192.in-addr.arpa
a) できるだけ original vi で (vim -C 等)
b) 一行一桁目、いわゆるコマンドモードから開始
c) 答えはメール欄、もしくは手数だけ書くとか
詰めvi
(3)192.168.0.1 → 1.0.168.192.in-addr.arpa
(4)192.168.0.1 → 1.0.168.192.in-addr.arpa
192.168.0.2 → 2.0.168.192.in-addr.arpa
a) できるだけ original vi で (vim -C 等)
b) 一行一桁目、いわゆるコマンドモードから開始
c) 答えはメール欄、もしくは手数だけ書くとか
NGNG
>>207
:!perl -pe 'chomp;$_=join(".",reverse split/\./,"arpa.in-addr.".$_)."\n"'
:!perl -pe 'chomp;$_=join(".",reverse split/\./,"arpa.in-addr.".$_)."\n"'
209名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >>207
d2wwpwD0Pa.[ESC]wd2b0PAin-addr.arpa[ESC]
d2wwpwD0Pa.[ESC]wd2b0PAin-addr.arpa[ESC]
210名無しさん@Emacs
NGNG !!xargs host|sed 's/Host //'|cut -d\ -f1
DNSに載っていればsedは省略可(w
DNSに載っていればsedは省略可(w
NGNG
>>210
落第。
落第。
212210
NGNG スマソ。BIND9についてくるhostが必要だ。
NGNG
NGNG
NGNG
>>207
で、答えは?
で、答えは?
NGNG
NGNG
>>199の答えは?23より少ないヤシいる?
NGNG
NGNG
23でできますよ。最後の<ESC>いれたら24だけど。
>>200も最後の<ESC>は入れてないので。
>>200も最後の<ESC>は入れてないので。
220名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG vi 使いの皆さん、デバッグは何使ってやってますか?
俺は素の gdb 使ってるけど、こればかりは emacs が羨しい。
俺は素の gdb 使ってるけど、こればかりは emacs が羨しい。
NGNG
viper使ってる人いますか?viper刷れほすぃ
NGNG
>>221
viperネタもここで良いのでは?
viperネタもここで良いのでは?
NGNG
>220
printf(3)
printf(3)
NGNG
NGNG
NGNG
NGNG
NGNG
>>227
見苦しいですよ( ´,_ゝ`)
見苦しいですよ( ´,_ゝ`)
NGNG
詰めvim
(1) 次の文を入力
double vi(double vi);
(2) 次の文を入力
double f(double x1, double x2, double x3, double x4);
,の後にはスペースが1つあり、かっこの左右にはスペースはありません。文末にもありません。
僕は(1)が16手で(2)は35手でした。
(1) 次の文を入力
double vi(double vi);
(2) 次の文を入力
double f(double x1, double x2, double x3, double x4);
,の後にはスペースが1つあり、かっこの左右にはスペースはありません。文末にもありません。
僕は(1)が16手で(2)は35手でした。
NGNG
NGNG
>>229 (2)は30手
NGNG
idouble x<ESC>Cf(<C-A>1, <C-A>2, <C-A>3, <C-A>4);<ESC>
NGNG
>>232
i_CTRL-A なんて知らんかったYO! サンクス
i_CTRL-A なんて知らんかったYO! サンクス
NGNG
>>233
間違えて押してしまいキー!となるコマンドの筆頭だったり…
間違えて押してしまいキー!となるコマンドの筆頭だったり…
NGNG
34手のもっさいパターンでつ。
5ibouble x2, <ESC>F2R4);<ESC>;<C-A>;;<C-X>2Fx4sf(<ESC>
5ibouble x2, <ESC>F2R4);<ESC>;<C-A>;;<C-X>2Fx4sf(<ESC>
NGNG
237名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG age
NGNG
vimと、elvis、nviとかいろいろありますが、やっぱりVimですか?
NGNG
>>238
JVimも選択肢にいれてやれ。
JVimも選択肢にいれてやれ。
240名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG age
241名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG set number
詳しく教えて
デフォルトでもset numberするのには
どうしたらいいの?
詳しく教えて
デフォルトでもset numberするのには
どうしたらいいの?
NGNG
NGNG
>>242
jvimったらvim2とかvim3とかがベースの古いヤシのことだろ
jvimったらvim2とかvim3とかがベースの古いヤシのことだろ
NGNG
安定してて好きだけど。
NGNG
>>241
:help vimrc
:help vimrc
NGNG
>>245
ここはviスレでは?
ここはviスレでは?
NGNG
スマソ。逝ってくる。
NGNG
jvimは軽いのと、日本語入力がしやすいのが特長。
普段はvim6だけど、古いノートではjvim使ってまふ。
どっちもいいエディタ。
普段はvim6だけど、古いノートではjvim使ってまふ。
どっちもいいエディタ。
NGNG
>>241
~/.exrcに書け
~/.exrcに書け
250名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG a で入力モードにするとき、かならずカーソルが右に一つずれるんですけど、
ずれないようにすることはできますか?
それと、文字を消す場合は Esc、カーソル移動、x とやってますが、
入力モードのまま文字を消すことは出来ませんか?
(バックスペースみたいなの)
ずれないようにすることはできますか?
それと、文字を消す場合は Esc、カーソル移動、x とやってますが、
入力モードのまま文字を消すことは出来ませんか?
(バックスペースみたいなの)
251名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG よくわからんが a の代わりに i では?
NGNG
NGNG
> 入力モードのまま文字を消すことは出来ませんか?
> (バックスペースみたいなの)
CTRL-H
> (バックスペースみたいなの)
CTRL-H
NGNG
255名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG man vi
NGNG
test
NGNG
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
NGNG
cwしたとき文字が消えずに$が出たり、
バックスペースでも文字が消えないのってうざくないですか?
なんとかなりません?
バックスペースでも文字が消えないのってうざくないですか?
なんとかなりません?
NGNG
cwしたときに$が出ないで文字が消えたり、
バックスペースでも文字が消えるのってうざったくないですか?
バックスペースでも文字が消えるのってうざったくないですか?
NGNG
NGNG
あ、しまった。直リンしてしまった。
NGNG
>>260
vimを使え、ということ(以下略
vimを使え、ということ(以下略
NGNG
264名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 生viとかnvi使っている人はword wrapはどうしてる ?
Mail書くときにこれが一番の悩みの種なんだが。
Mail書くときにこれが一番の悩みの種なんだが。
NGNG
生vi
v
i
v
i
NGNG
>>265 ハァハァ(;´Д`)
NGNG
NGNG
NGNG
英文ならふつう fmt だと思うけど、日本語に対応してる fmt が
あるかどうかは知らない。nkf -f ってのもあるみたいだけど、
やったことはないな。
自分は英文でも和文でも手動で wrap してるけど...
あるかどうかは知らない。nkf -f ってのもあるみたいだけど、
やったことはないな。
自分は英文でも和文でも手動で wrap してるけど...
NGNG
NGNG
禁則処理とかはどうしました?
275264
NGNG >>274
それも禁句(汗。
つか、折り返ししかしてない。
#!/usr/bin/env ruby -Ke
ARGF.each {|line|
outJP = /[a-zA-Z\d\s!@#$%^&*()_+|~}{":?><,.\/;'\[\]`\\=-]/
if line.size > 75
n = 0
a = line.gsub(/./){$&+','}.split(/,/e)
a.each {|word|
if n > 75
puts ''
n = 0
end
if word =~ outJP
n += 1
else
n += 2
end
print word
}
else
puts line
end
}
# 自分で言うのもなんだが、ただ動くだけといった感じ。
# もっと美しく機能的なスクリプトきぼんぬ。
それも禁句(汗。
つか、折り返ししかしてない。
#!/usr/bin/env ruby -Ke
ARGF.each {|line|
outJP = /[a-zA-Z\d\s!@#$%^&*()_+|~}{":?><,.\/;'\[\]`\\=-]/
if line.size > 75
n = 0
a = line.gsub(/./){$&+','}.split(/,/e)
a.each {|word|
if n > 75
puts ''
n = 0
end
if word =~ outJP
n += 1
else
n += 2
end
print word
}
else
puts line
end
}
# 自分で言うのもなんだが、ただ動くだけといった感じ。
# もっと美しく機能的なスクリプトきぼんぬ。
NGNG
format.vimは禁則処理もしてくれてます。
NGNG
NGNG
>>275
あ、あと、Ruby 正規表現本に folding するのが載ってた。
http://www.ohmsha.co.jp/data/link/4-274-06488-3/index.htm
http://www.dm4lab.to/~kjana/ruby/ruby.html
あ、あと、Ruby 正規表現本に folding するのが載ってた。
http://www.ohmsha.co.jp/data/link/4-274-06488-3/index.htm
http://www.dm4lab.to/~kjana/ruby/ruby.html
NGNG
NGNG
:global の面白い使い方ありませんか?
知った方はすげーと思ったけれど、
なかなか使わない。
# viper でも emacs21 になってやっと実装された
# みたいです。
知った方はすげーと思ったけれど、
なかなか使わない。
# viper でも emacs21 になってやっと実装された
# みたいです。
NGNG
それってどんなコマンド?
書き方からすると、なんとなく grep の g とは違うもののようだけど。
書き方からすると、なんとなく grep の g とは違うもののようだけど。
282280
NGNG ...すみません。grep の g です。
なんか面白い使い方ができそうに思えるんですが、
g/re/p 以外にはなかなか使わないなあと。
あとは g/re/d とか g/re/m0 とかかな。
なんか面白い使い方ができそうに思えるんですが、
g/re/p 以外にはなかなか使わないなあと。
あとは g/re/d とか g/re/m0 とかかな。
283名無しさん@お腹いっぱい
NGNG >282
うちのviper、g/re/pだけ動かない。鬱だ。
printがimplimentされてないって出るけど
何か設定要るんだっけ?
うちのviper、g/re/pだけ動かない。鬱だ。
printがimplimentされてないって出るけど
何か設定要るんだっけ?
285山崎渉
NGNG (^^)
NGNG
viperスレキボン!
NGNG
NGNG
nvi スレからきました。
nvi-1.79.m17n-20011024 だけど、autodetect=jp+ にしても、
文字コード保存されなくなっていませんか?
どうも、19991117 から 20011024 へ上げてからおかしくなったようなんですが。
nvi-1.79.m17n-20011024 だけど、autodetect=jp+ にしても、
文字コード保存されなくなっていませんか?
どうも、19991117 から 20011024 へ上げてからおかしくなったようなんですが。
NGNG
私のところでも、短いファイルで起こることがあります。
20011024 は beta(alpha?) 扱いっぽいので、戻すのが素直かと。
(or まじめに調べてバグレポするか)
20011024 は beta(alpha?) 扱いっぽいので、戻すのが素直かと。
(or まじめに調べてバグレポするか)
NGNG
洩れは19991117の時点で、autodetectが鈍くなったと思った。
あと、20011024が当たらないんだけど、patchに-p1以外のoption要るの?
あと、20011024が当たらないんだけど、patchに-p1以外のoption要るの?
NGNG
tar でてんかいして cd でひとつもぐって patch -p0 であたるよ。
NGNG
vi 使うの人は shell でも vi keybind にしてるんですか?
NGNG
yup
NGNG
NGNG
>>292
いぜん某LUGの飲み会で聞いたことがあったが、ほとんど vi main な
ユーザ層だったにもかかわらず、vi binder はわしひとりだった。
(今はやめちった) 常用してる奴は日本で100人いないと思うなー。
いぜん某LUGの飲み会で聞いたことがあったが、ほとんど vi main な
ユーザ層だったにもかかわらず、vi binder はわしひとりだった。
(今はやめちった) 常用してる奴は日本で100人いないと思うなー。
NGNG
ということは emacs like な bind している
vi 使いは、emacs の基本的な操作もできるという
ことだろうか。
vi 使いは、emacs の基本的な操作もできるという
ことだろうか。
NGNG
NGNG
299名無しさん@Meadow
NGNG >>298
rogueを引き合いに出すのかw
rogueを引き合いに出すのかw
NGNG
>>299
いや、かなーり核心突いてると思うぞ
いや、かなーり核心突いてると思うぞ
NGNG
emacs 使ってましたが、
nethack で vi bind 覚えて
viper-mode 使うようになりました。
nethack で vi bind 覚えて
viper-mode 使うようになりました。
NGNG
303名無しさん@常時満腹
NGNG 誘導されてきました。
Vi のバッファやヤンクなんですが、エディタ終了後も一時保存しておくことできないでしょうか。
あるいは Vi 起動中に、適当なディレクトリの適当なファイルをつくり保存・・・とか。
どうでしょうか。
Vi のバッファやヤンクなんですが、エディタ終了後も一時保存しておくことできないでしょうか。
あるいは Vi 起動中に、適当なディレクトリの適当なファイルをつくり保存・・・とか。
どうでしょうか。
NGNG
viは知らんけどvim6ならviminfoっていうのを使ってできるよ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1045365370/
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1045365370/
305名無しさん@常時満腹
NGNGNGNG
>>305
インストールしましょう。
インストールしましょう。
307名無しさん@常時満腹
NGNGNGNG
デフォルトではできません。以上。
つーか、jvim3がデフォルトの環境なんてあるのか?
つーか、jvim3がデフォルトの環境なんてあるのか?
NGNG
Vineはjvimじゃなかったっけ?
310名無しさん@常時満腹
NGNG どうも。
遅れました、vine で jvim 使ってます。
確かにデフォルト?じゃないし、デフォルトの jvim じゃできないかもしれない。
man はオプションしかありませんでした。
どうにかデキナイかな。。。
遅れました、vine で jvim 使ってます。
確かにデフォルト?じゃないし、デフォルトの jvim じゃできないかもしれない。
man はオプションしかありませんでした。
どうにかデキナイかな。。。
NGNG
自分で rpm 作って入れれば整合性の問題もないでしょ。
または /usr/lcoal に入れるとか。
または /usr/lcoal に入れるとか。
NGNG
てすとん
NGNG
RedHat 7.x 以降に入っているviはデフォルトで検索文字列が引き継がれるのかなんなのか、
vi test1
/abc
ZZ
vi test2
まだabc探してるよ・・・ってことになるんですが、ウザイです。どうすりゃいいの?
vi test1
/abc
ZZ
vi test2
まだabc探してるよ・・・ってことになるんですが、ウザイです。どうすりゃいいの?
NGNG
>>313
どの vi だよ。
どの vi だよ。
NGNG
>>313
うざいか?nおさなければいいじゃん。
うざいか?nおさなければいいじゃん。
NGNG
NGNG
NGNG
320名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG Windwosでテキストをメモ帳等で編集する際に、文字選択する場合。
SHIFTキー押しながら、矢印キーを押すと文字選択されますが、
viには文字選択する際に、[何かのキー]+[矢印キー]という
組み合わせってあるのでしょうか?
SHIFTキー押しながら、矢印キーを押すと文字選択されますが、
viには文字選択する際に、[何かのキー]+[矢印キー]という
組み合わせってあるのでしょうか?
NGNG
322名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNGNG
>>320
vim なら <C-V>でビジュアル選択で出来ると思われ。
vim なら <C-V>でビジュアル選択で出来ると思われ。
NGNG
NGNG
NGNG
NGNG
>>326
スレ違い。
スレ違い。
NGNG
NGNG
>>326
(´ д `;) vimを使用してます。
だれか、emacsのメモ帳とvimの機能を統合しておくれ。
・色付
・日本語対応
・インデント
・行番号表示
・画面分割
・検索/痴漢
キボンヌ、
(´ д `;) vimを使用してます。
だれか、emacsのメモ帳とvimの機能を統合しておくれ。
・色付
・日本語対応
・インデント
・行番号表示
・画面分割
・検索/痴漢
キボンヌ、
NGNG
>>329
荒らすなよ。
荒らすなよ。
NGNG
>>329
vimでできるだろ。
vimでできるだろ。
NGNG
333広末
NGNG /[検索文字]
した、[検索文字]の色が次回の起動時もずっとついていますが、
一度検索した文字列の色表示を解除するにはどうしたらよいのですか?
した、[検索文字]の色が次回の起動時もずっとついていますが、
一度検索した文字列の色表示を解除するにはどうしたらよいのですか?
NGNG
NGNG
>>広末
どのviをつかってるか知らないが、おれのvimでは次回起動時には色がついていなかった
色を解除するには:nohを使えばいい。
nmap <c-n> :noh<cr>
おれはc-nにマップしている。
どのviをつかってるか知らないが、おれのvimでは次回起動時には色がついていなかった
色を解除するには:nohを使えばいい。
nmap <c-n> :noh<cr>
おれはc-nにマップしている。
337広末
NGNG vimで適当な任意文字列、例えばC言語の関数strcpy等を自分好みの
青色の普通の大きさで表示させたい場合(任意の文字の色や太さをを変更したい)、
設定ファイルかなにかがあるかと思いますが・・、どのファイルをいじればよいのでつか?
青色の普通の大きさで表示させたい場合(任意の文字の色や太さをを変更したい)、
設定ファイルかなにかがあるかと思いますが・・、どのファイルをいじればよいのでつか?
NGNG
NGNG
(´-`).。oO(なんでvimスレに行かないんだろう。。。?)
NGNG
vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi
vi が好きで好きでたまりません。
でも、vi にはもう新しいことは何もない!!
vim じゃだめ。あれは vi + α だから。
αじゃなくて、vi そのものがいいの!
おれに何か新しい vi っぽいことをして下さい。
vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi
vi が好きで好きでたまりません。
でも、vi にはもう新しいことは何もない!!
vim じゃだめ。あれは vi + α だから。
αじゃなくて、vi そのものがいいの!
おれに何か新しい vi っぽいことをして下さい。
vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi
NGNG
>>341
そ&nsp; う&nsp; い&nsp; う&nsp; イ&nsp; メ&nsp; ク&nsp; ラ&nsp; も&nsp; あ&nsp; る&nsp; ん&nsp; で&nsp; す&nsp; か&nsp; 。
そ&nsp; う&nsp; い&nsp; う&nsp; イ&nsp; メ&nsp; ク&nsp; ラ&nsp; も&nsp; あ&nsp; る&nsp; ん&nsp; で&nsp; す&nsp; か&nsp; 。
NGNG
viと出会ってから今までずっと、hjklは hを人差し指、jは中指で
押していたけど、 viスレを読んで思い直してhは親指で押すことに
しました。体を強制するのは辛い修行になると思ってたけど、 3日
くらい経った今ではもうすっかり人差し指はj派になってます。やっ
ぱホームポジションからずらさずに済むからこっちのほうがいいで
すね。やっぱり、viの操作の一つ一つには意味があるんだなと改め
て感じました。ありがとうございました。
押していたけど、 viスレを読んで思い直してhは親指で押すことに
しました。体を強制するのは辛い修行になると思ってたけど、 3日
くらい経った今ではもうすっかり人差し指はj派になってます。やっ
ぱホームポジションからずらさずに済むからこっちのほうがいいで
すね。やっぱり、viの操作の一つ一つには意味があるんだなと改め
て感じました。ありがとうございました。
NGNG
(´-`).。oO(信じるなよ。。。)
NGNG
っていうかhもjも人指し指だろ。
NGNG
(´-`).。oO(ネタだろう。。。)
NGNG
それでもキーボードのfとjから指を離したくない人のためのコマンド、nxtだよ。
NGNG
NGNG
某スレ…(w
350山崎渉
NGNG (^^)
351あぼーん
NGNGあぼーん
NGNG
ところで、本家vi の最新バージョンっていくつなんですかね?
NGNG
「本家vi」ってどれよ?
NGNG
空viじゃないの?
NGNG
nvi ですかね?
NGNG
>>353
352がききたいのは
Bill Joyが保守してた最終バージョンとか、
4.4BSDに含まれてたバージョンとか、
上のようなのの直接の子孫とか、
そういう意味では?
俺も知らんけど興味あるな。
Solarisのviは4.3BSDぐらいから分化した別物?
352がききたいのは
Bill Joyが保守してた最終バージョンとか、
4.4BSDに含まれてたバージョンとか、
上のようなのの直接の子孫とか、
そういう意味では?
俺も知らんけど興味あるな。
Solarisのviは4.3BSDぐらいから分化した別物?
NGNG
一般的に認められている正統な vi の後継は何?
nvi?
nvi?
NGNG
vii
NGNG
stevieだよ
NGNG
vileだろ。
NGNG
しょうもないですが言わせて下さい。
ちんこ vim vim
ちんこ vim vim
NGNG
>>361
ワロタ
ワロタ
NGNG
skkfep内蔵vimってのをコンパイルしたんだけど、どうやって日本語入力するんだ?
これ↓
http://www1.interq.or.jp/~deton/jvim-skk/jvim3.0-j2.1b-skk1.2.18+skkfep0.86c-kh1.2.10+ari1.00a-kh1.2.2.tar.gz
これ↓
http://www1.interq.or.jp/~deton/jvim-skk/jvim3.0-j2.1b-skk1.2.18+skkfep0.86c-kh1.2.10+ari1.00a-kh1.2.2.tar.gz
NGNG
>>363
:set fepctrl
で skkfep が有効になる。
SKK モードに入るのはデフォルトでは ^\ だったか ^O だったか(忘れた)。
:set fepkey=J
としておけば Emacs の SKK のように ^J でトグルするので、
^\ だったか ^O だったか忘れていても問題なし。
:set fepctrl
で skkfep が有効になる。
SKK モードに入るのはデフォルトでは ^\ だったか ^O だったか(忘れた)。
:set fepkey=J
としておけば Emacs の SKK のように ^J でトグルするので、
^\ だったか ^O だったか忘れていても問題なし。
NGNG
>>364
ありがとう!マニュアルぐらいつけてほしいよ。
ありがとう!マニュアルぐらいつけてほしいよ。
NGNG
skkfep に限らず canna や Wnn を使う場合でも同じ。
jvim の方のドキュメントにも SKK 対応版の方のドキュメントにも書いてある。
jvim の方のドキュメントにも SKK 対応版の方のドキュメントにも書いてある。
NGNG
>>366
ごめんん。よくみたらかいてあった。
ごめんん。よくみたらかいてあった。
368あぼーん
NGNGあぼーん
NGNG
某スレをみてちょこっと思ったんですけど、
vi のモードって、基本的にコマンドモードにしておくものだと思ってますた。
まず、編集しているファイルの内容を眺めて、
新しく文字を入力する時はi でインサートモードに入るし、
カーソルを移動する時はそれぞれの移動キーで移動するし、
ex コマンド使う時は: でコマンドラインに移行する
って感じで。
シェルのコマンドライン編集にvi の編集モードを使いたい人の気持ちが
いまいち掴みにくいのですが....どういう気持ちなんでしょうか?
コマンドラインって、基本的に入力がメインじゃないですか。
としたら、モード切替えが面倒じゃないですか?
ヒストリの編集を行うときに有効なんでしょうか?
vi のモードって、基本的にコマンドモードにしておくものだと思ってますた。
まず、編集しているファイルの内容を眺めて、
新しく文字を入力する時はi でインサートモードに入るし、
カーソルを移動する時はそれぞれの移動キーで移動するし、
ex コマンド使う時は: でコマンドラインに移行する
って感じで。
シェルのコマンドライン編集にvi の編集モードを使いたい人の気持ちが
いまいち掴みにくいのですが....どういう気持ちなんでしょうか?
コマンドラインって、基本的に入力がメインじゃないですか。
としたら、モード切替えが面倒じゃないですか?
ヒストリの編集を行うときに有効なんでしょうか?
370あぼーん
NGNGあぼーん
NGNG
勝手知ったる他人の家、っと。
372あぼーん
NGNGあぼーん
NGNG
>>369
なら君はset -o emacsにしとけ
なら君はset -o emacsにしとけ
NGNG
>>369
> vi のモードって、基本的にコマンドモードにしておくものだと思ってますた。
コマンドモードのままプログラムソース書いたりはしません。
コマンドラインでスクリプト(shell etc.)書いたりする時には、
編集能力は重要です。
> vi のモードって、基本的にコマンドモードにしておくものだと思ってますた。
コマンドモードのままプログラムソース書いたりはしません。
コマンドラインでスクリプト(shell etc.)書いたりする時には、
編集能力は重要です。
NGNG
ex コマンドモードでの入力行編集がシェルの vi モードみたいなのだったら
NGNG
>>369
入力が続くならinsertにしとけばいい。コマンドうったあと入力しようとする
と反射的にiを打つし。emacsの人も、反射的にctrlを押してるんだろう。考え
てから押してるとは思えん。人間、そんなもんだ。
入力が続くならinsertにしとけばいい。コマンドうったあと入力しようとする
と反射的にiを打つし。emacsの人も、反射的にctrlを押してるんだろう。考え
てから押してるとは思えん。人間、そんなもんだ。
377369
NGNGNGNG
>showmode はデフォルトでon だし、
おれ、showmodeなんて見てないと思ってたけど、viperではそれがなくて
すごく不便ということに気づいた。
おれ、showmodeなんて見てないと思ってたけど、viperではそれがなくて
すごく不便ということに気づいた。
NGNG
X 上での emacs ならカーソルの形がかわるけどね。
console か -nw で使ってるの?
console か -nw で使ってるの?
NGNG
-nwです。teratermしかないから。
381379
NGNG よく考えると、
カーソルがかわらなくても
<V> とか <I> とか変わるよ。
カーソルがかわらなくても
<V> とか <I> とか変わるよ。
NGNG
>>381
たしかに。だけどもっと派手に変わってほしい
たしかに。だけどもっと派手に変わってほしい
384382
NGNG ありがとう。viperっていろいろいじらないと結構不便だよね。
でもinfo読むのめんどくさい。
でもinfo読むのめんどくさい。
385あぼーん
NGNGあぼーん
NGNG
NGNG
viの正当な後継といえばwinvi以外ないだろうな。
388名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG キーボードの「ろ」に「ctrl」キーをマッピングしたいんですが可能でしょうか。
NGNG
>>388
それは vi でやることなのか?
それは vi でやることなのか?
NGNG
NGNG
>>389-390 めおとかよっ
NGNG
おしあわせに
NGNG
Winviは軽いけど日本語が使えない、Vimは多機能過ぎて重い。
日本語が扱えて、テキストの色分けが可能で、
できるだけ軽いVi系エディタって何かありませんか?
日本語が扱えて、テキストの色分けが可能で、
できるだけ軽いVi系エディタって何かありませんか?
NGNG
>>393
古いバージョンのjvimとか
古いバージョンのjvimとか
395394
NGNG おっと「テキストの色分けが可能」が条件か…
NGNG
configureの段階で、日本語と色分け以外のfeaturesを全部外してみたら?
その上で、色分けに必要なもの以外の全てのプラグインも消せばなおよし。
その上で、色分けに必要なもの以外の全てのプラグインも消せばなおよし。
397名無しさん@お腹いっぱい
NGNG >384
だけど、いろいろいじると結構便利だぞ。
だけど、いろいろいじると結構便利だぞ。
NGNG
多機能はだめで色分けは欲しいとうのは嫌がらせだよな。
WindowsならJVim3でsyntax highlighting対応だけど。
WindowsならJVim3でsyntax highlighting対応だけど。
NGNG
NGNG
402379
NGNG >>397
viper 使う人って何人いるんでしょうね。
2ch でもあんまり見ないし。
ところで、おれがもう emacs から離れらないのは宿命的にわかってるんだけど、
vi 操作は手にしみついちゃってるから、
最近 vim が気になって仕方ないんだよね。
気がつくと vim であれこれいじってる。
やっかいなのは、おれの中では
emacs & nvi はありだけど、emacs & vim は駄目なんだよね。
vim が最近ますますよくなってるのはわかるけど、
そのせいでますます emacs と一緒に使いにくくなる。
でも気になってしまうという、なんか変なジレンマ。
viper 使う人って何人いるんでしょうね。
2ch でもあんまり見ないし。
ところで、おれがもう emacs から離れらないのは宿命的にわかってるんだけど、
vi 操作は手にしみついちゃってるから、
最近 vim が気になって仕方ないんだよね。
気がつくと vim であれこれいじってる。
やっかいなのは、おれの中では
emacs & nvi はありだけど、emacs & vim は駄目なんだよね。
vim が最近ますますよくなってるのはわかるけど、
そのせいでますます emacs と一緒に使いにくくなる。
でも気になってしまうという、なんか変なジレンマ。
NGNG
viperスレ!キボン!
NGNG
>>403
お ま え が た て ろ 。
一応、スレ立てた後のオヤクソクもやっておいてやるから↓↓↓
2 名前: 404 投稿日:今日の夜あたり
2ゲトずざー
3 名前: 404 投稿日:今日の夜あたり
クソすれたてんな。削除依頼出しとけ。1は逝ってよし。
4 名前: 404 投稿日:今日の夜あたり
確かに立てろとは言ったが、真に受けて本当に立てるかよ。
5 名前: 404が匿名でアラシ 投稿日:明日の朝あたり
そんな事より1よ、(略)
まあ1はVIPERの前のVIPでも使ってろってこった。
お ま え が た て ろ 。
一応、スレ立てた後のオヤクソクもやっておいてやるから↓↓↓
2 名前: 404 投稿日:今日の夜あたり
2ゲトずざー
3 名前: 404 投稿日:今日の夜あたり
クソすれたてんな。削除依頼出しとけ。1は逝ってよし。
4 名前: 404 投稿日:今日の夜あたり
確かに立てろとは言ったが、真に受けて本当に立てるかよ。
5 名前: 404が匿名でアラシ 投稿日:明日の朝あたり
そんな事より1よ、(略)
まあ1はVIPERの前のVIPでも使ってろってこった。
NGNG
>>405
「重い」というのは具体的に何がどうなのよ。
「重い」というのは具体的に何がどうなのよ。
407名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNGNG
>>404
そんなこと言って、本当はもうスレ立ての準備してくれてるんだろ?
そんなこと言って、本当はもうスレ立ての準備してくれてるんだろ?
409379=402
NGNG viper スレ立てても 3 人くらいしか見ない悪寒。
NGNG
なんかそのうち1人は心当たりがある悪漢。
NGNG
elvisなんて使ってる奴いるんだろうか…
この間試しにmakeしてみたら、syntax highlightingだのwindow splitだの
なんかvimもどきになってたんだが、「これならふつーvim使うよなぁ…」
って感じだった。(日本語は通らず)
この間試しにmakeしてみたら、syntax highlightingだのwindow splitだの
なんかvimもどきになってたんだが、「これならふつーvim使うよなぁ…」
って感じだった。(日本語は通らず)
NGNG
ぼそっ
www.google.com/search?q=jelvis2-0.44.tar.gz
www.google.com/search?q=jelvis2-0.44.tar.gz
413名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG a
414名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG viはウンコカス
NGNG
>>411
何が原因か解りませんが、数年来elvis使ってます。
他の藻試してみましたが、何かが違っていて使いにくい。
FreeBSDですが、日本語も通ります。
今現在これ書いてるのもelvisです。これからもよろしく-->開発者様
何が原因か解りませんが、数年来elvis使ってます。
他の藻試してみましたが、何かが違っていて使いにくい。
FreeBSDですが、日本語も通ります。
今現在これ書いてるのもelvisです。これからもよろしく-->開発者様
NGNG
ab コマンドを使うと、入力が面倒な文字列を単純化できて便利なのですが、
この面倒な文字列内に半角スペースが含まれるとどうやって設定していいの
かわかりません。シングルクウォートやダブルクウォートで囲ってもうまく
いきません。解決法があればご教授ください。
この面倒な文字列内に半角スペースが含まれるとどうやって設定していいの
かわかりません。シングルクウォートやダブルクウォートで囲ってもうまく
いきません。解決法があればご教授ください。
NGNG
どのvi使ってる?
vimなら
:ab nmm nyuuryokuga mendouna mojiretsu
でいける。他のvi cloneはわからないけど。
vimなら
:ab nmm nyuuryokuga mendouna mojiretsu
でいける。他のvi cloneはわからないけど。
418名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 7月初カキコは俺がゲットだ!
4191A3
NGNG 1A3
NGNG
7月12日初カキコは俺がゲットだ!
421あぼーん
NGNGあぼーん
422名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 保守
NGNG
Gentoo に入ってる original vi (app-editors/vi) は 3.7 だ。
もっとも、nvi/jvim に慣れた漏れにとっては最初インストール
したとき emerge しただけで、次からは迷わず nvi を入れる
ことにしたが。
もっとも、nvi/jvim に慣れた漏れにとっては最初インストール
したとき emerge しただけで、次からは迷わず nvi を入れる
ことにしたが。
NGNG
/bin/shもオリジナルshにして欲しいものだ…
425あぼーん
NGNGあぼーん
426名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 単語や行を削除しながら、
かつコピーしてあるものをペーストするような
動作はどうやったらいいでしょうか。
例えば
1行目: red white dog green blue
2行目: yellow
というのがあって、1行目の dog を yellow に変えたいような時です。
カーソルが 2行目の yellow の上にあった場合、自然と
dw または yw で yellow をコピーしますが、
この後 1行目の dog の上にいってからどうすべきなのか、です。
かつコピーしてあるものをペーストするような
動作はどうやったらいいでしょうか。
例えば
1行目: red white dog green blue
2行目: yellow
というのがあって、1行目の dog を yellow に変えたいような時です。
カーソルが 2行目の yellow の上にあった場合、自然と
dw または yw で yellow をコピーしますが、
この後 1行目の dog の上にいってからどうすべきなのか、です。
NGNG
a. そのコピペ中心の発想をやめて素直にcする。/ で飛びつつ . する。
b. ちまちまやらんと :%s/dog/yellow/g する。
b. ちまちまやらんと :%s/dog/yellow/g する。
428426
NGNG >>427
複数回やる時はもちろんそうしますが、
今回は一回限りの時にどうするかということです。
yellow とか dog が長い単語の時は特に。
今の所、yellow をコピーして dog の上にいったら
Pxde とか Pdfg とかやってるんですが、なんかかっこ悪くて。
うーん、でもこれしかないのかな。
複数回やる時はもちろんそうしますが、
今回は一回限りの時にどうするかということです。
yellow とか dog が長い単語の時は特に。
今の所、yellow をコピーして dog の上にいったら
Pxde とか Pdfg とかやってるんですが、なんかかっこ悪くて。
うーん、でもこれしかないのかな。
429名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG nviにもvim6みたいにシンタックスカラーリングみたいなの無いの?
それと、オートインデントみたいな機能もなけりゃ初心者の俺としては辛いな。
みんな、C言語でインデントする時にどうしている。
それと、オートインデントみたいな機能もなけりゃ初心者の俺としては辛いな。
みんな、C言語でインデントする時にどうしている。
NGNG
431名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG NetBSDです。
今、C言語の勉強をしていてどういった基準で自分でインデントとかしたら良いのか
正直なところわかりません。
自分としては、nviにvim6のようなシンタックスハイライトとオートインデントが
あればそれだけで良いです。
あとは、何も望みませんから、nviでどうしたらif文やdo-while文等に色が
付くようにしたらいいのか分かりません。
今、C言語の勉強をしていてどういった基準で自分でインデントとかしたら良いのか
正直なところわかりません。
自分としては、nviにvim6のようなシンタックスハイライトとオートインデントが
あればそれだけで良いです。
あとは、何も望みませんから、nviでどうしたらif文やdo-while文等に色が
付くようにしたらいいのか分かりません。
NGNG
>428
Pwdwでいいじゃん。
> Pxde とか Pdfg とかやってるんですが、なんかかっこ悪くて。
それだと思ってる結果がえられないと思うんですけど、、、。
キーを一つ一つ考えながら打ってるからかっこ悪いなんて思うわけで、
考える暇もなくガンガン打ち込んでいけば、かっこ悪いなんて考える
暇もないよ。
>429
:set ai
Pwdwでいいじゃん。
> Pxde とか Pdfg とかやってるんですが、なんかかっこ悪くて。
それだと思ってる結果がえられないと思うんですけど、、、。
キーを一つ一つ考えながら打ってるからかっこ悪いなんて思うわけで、
考える暇もなくガンガン打ち込んでいけば、かっこ悪いなんて考える
暇もないよ。
>429
:set ai
433426
NGNG >>432
> Pxde とか Pdfg とかやってるんですが、なんかかっこ悪くて。
> それだと思ってる結果がえられないと思うんですけど、、、。
あー、すみません。viper(emacs) の独自仕様だったようです。
P すると paste した後ろにカーソルがとんじゃうみたい。
> Pwdwでいいじゃん。
これですね。
viper の変な仕様を直した後はこれでいきます。サンクス!
しかし、微妙に違う所があって困るなあ。>viper
lisp で修正が簡単だからいいけど。
> Pxde とか Pdfg とかやってるんですが、なんかかっこ悪くて。
> それだと思ってる結果がえられないと思うんですけど、、、。
あー、すみません。viper(emacs) の独自仕様だったようです。
P すると paste した後ろにカーソルがとんじゃうみたい。
> Pwdwでいいじゃん。
これですね。
viper の変な仕様を直した後はこれでいきます。サンクス!
しかし、微妙に違う所があって困るなあ。>viper
lisp で修正が簡単だからいいけど。
NGNG
>>431
vim使えばいいじゃん?
vim使えばいいじゃん?
NGNG
あとは、何も望みませんから、クリスマスにはミンクのコートと
ダイヤのコートを買って欲しいの(はぁと
ダイヤのコートを買って欲しいの(はぁと
NGNG
とほほ。:s/コートを/指輪を/
NGNG
NGNG
>435
きっとそれも:set aiでOK
愛の力で何でも可能さ
きっとそれも:set aiでOK
愛の力で何でも可能さ
NGNG
NGNG
NGNG
本当だ。これはいい。
NGNG
vi原理主義者は絶滅の危機のため国際条約で保護されており、
むやみにvim等に勧誘すると処罰されます。
むやみにvim等に勧誘すると処罰されます。
NGNG
>442
笑ったけど、まさにそんな感じ。
笑ったけど、まさにそんな感じ。
444426=441
NGNG すでに viper の毒牙にやられて精神をおかされてます。
でも時々我にかえって んvi を使います。
でも時々我にかえって んvi を使います。
NGNG
vi/nvi で矩形選択が出来たらなぁ。
NGNG
>>445
vimなら <C-V> でできる。
vimなら <C-V> でできる。
NGNG
NGNG
>447
笑ったけど、まさにそんな感じ。
笑ったけど、まさにそんな感じ。
449445
NGNG すでに vim の毒牙にやられて快適に使ってます。
でも時々仕事で生 vi を使う必要があります。
でも時々仕事で生 vi を使う必要があります。
NGNG
Vim最高。
NGNG
Viって便利でいいよねー。
NGNG
つい最近はじめてViを使いました。
そして、「これまで自分が求めていたエディタは
これだったのか」とようやく気づくことができまし
た。
ありがとうございました。
そして、「これまで自分が求めていたエディタは
これだったのか」とようやく気づくことができまし
た。
ありがとうございました。
NGNG
Vimはいいねやっぱり…
NGNG
Vi使ってみて、「これが今までずっと探していたエディタ
だ」と痛感しました。以来信者です。
だ」と痛感しました。以来信者です。
NGNG
>>454
ウソつけ。ウソでないなら君は極めつきの変態だ。ed うんぬん。
curses のサンプルがうんぬん。うがー。
あれよ、結局悪い適応っつーことなのよ。半端にかんばるからさ〜。
俺の青春をかえしてもらうために株主代表訴訟していい?
ウソつけ。ウソでないなら君は極めつきの変態だ。ed うんぬん。
curses のサンプルがうんぬん。うがー。
あれよ、結局悪い適応っつーことなのよ。半端にかんばるからさ〜。
俺の青春をかえしてもらうために株主代表訴訟していい?
NGNG
どうぞ。
NGNG
454です。変態です。
きっとこれからも信者に なりつづけることでしょう。
きっとこれからも信者に なりつづけることでしょう。
NGNG
vi が好きなんて、極めてノーマルですよ?
NGNG
ノーマルという言葉の意味が
NGNG
vi が好きなんて、極めてインサートですよ?
NGNG
vi が好きなんて、極めてエスケープですよ?
NGNG
最近激しくつまらんのですが。
NGNG
>>462
2ちゃんやめて、旅にでも出ましょう。
2ちゃんやめて、旅にでも出ましょう。
NGNG
いや、いま旅先なんですが。
NGNG
旅先でまで2ちゃんとは。最早手遅れでつな。
NGNG
Windows=Vim
Linux=Vi
どっちへ転んでもViの呪縛がつきまとう
Linux=Vi
どっちへ転んでもViの呪縛がつきまとう
467名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG vi使いってEscはCtrl-[を使いますか?
Escキーが遠すぎる気がするのですが、
真のvi使いがEscキーを使っているなら
僕もそれに習おうと心に決めています。
Escキーが遠すぎる気がするのですが、
真のvi使いがEscキーを使っているなら
僕もそれに習おうと心に決めています。
NGNG
ctrl-[は常識中の常識。
日本語キーボードだと、
[無変換]や[半角/全角]あたりを<ESC>にマップしてる人もいるけど。
日本語キーボードだと、
[無変換]や[半角/全角]あたりを<ESC>にマップしてる人もいるけど。
NGNG
HappyHackingKeyboard は vi に最適化されている気がします。
NGNG
Dvorak配列でviを使っている猛者はいるんだろうか。
NGNG
そこらじゅうにいるらしいよ。
NGNG
default-input-method を english-dvorak にしといて viper
コマンドモードは qwerty、インサートモードでは dvorak になって(゚д゚)ウマー
コマンドモードは qwerty、インサートモードでは dvorak になって(゚д゚)ウマー
NGNG
Escapeは左手親指で押します。
Kinesisの話だけど。
Kinesisの話だけど。
NGNG
NGNG
NGNG
> そんなに英文入力しないからかな。
...? コーディングしないの?
それともぴゅう太とか。
...? コーディングしないの?
それともぴゅう太とか。
477475
NGNG コーディングはするけど、
プロのプログラマでもないし、
英文も時々メールするくらいで大して書かない。
日本語の 1/100 くらいか。
コンピュータは主に日本語文書処理に使ってるので。
そんなおれでは、今まで十年近く使ってきた qwerty のくせを
全て捨てて乗りかえるほどの労力は意味がない、と思った訳。
さらに >>472 の方法だと qwerty と同居する訳で、
余計 qwerty の習慣・呪縛から離れられない。
command line とか素 vi(これもよく使う) では
qwerty で、emacs のテキスト入力でだけ dvorak というのでは、
なかなか身につかないんだよね。英文を大量に入力する人なら
やる価値はあるかも知れないが。
ぴゅう太って何かと思ったよw
プロのプログラマでもないし、
英文も時々メールするくらいで大して書かない。
日本語の 1/100 くらいか。
コンピュータは主に日本語文書処理に使ってるので。
そんなおれでは、今まで十年近く使ってきた qwerty のくせを
全て捨てて乗りかえるほどの労力は意味がない、と思った訳。
さらに >>472 の方法だと qwerty と同居する訳で、
余計 qwerty の習慣・呪縛から離れられない。
command line とか素 vi(これもよく使う) では
qwerty で、emacs のテキスト入力でだけ dvorak というのでは、
なかなか身につかないんだよね。英文を大量に入力する人なら
やる価値はあるかも知れないが。
ぴゅう太って何かと思ったよw
NGNG
一時期dvorakに完全移行したけどタイプスピードは全然変化なかった
し、あと他の人に自分の端末を使ってもらう時にいちいち配列を
切り替えないといけないのが面倒でqwertyに戻したよ。
慣れればviを使うのも特に支障はなくなったけど、移行時に両方の
キー操作がまざっちゃって大変だった。
し、あと他の人に自分の端末を使ってもらう時にいちいち配列を
切り替えないといけないのが面倒でqwertyに戻したよ。
慣れればviを使うのも特に支障はなくなったけど、移行時に両方の
キー操作がまざっちゃって大変だった。
479名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG age
480名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNGNG
>>480
ワロタ
ワロタ
NGNG
1 void fun() {
2 return ; /* タブ4でインデントされてると思って */
3 }
Solarisのviだと2行目で0を押して1行目に移動すると1文字目にカーソルがくる。
vim6だとdのところに来る。
set compatible
しても変わりません。
直さなくても良いです。viで生きます。
2 return ; /* タブ4でインデントされてると思って */
3 }
Solarisのviだと2行目で0を押して1行目に移動すると1文字目にカーソルがくる。
vim6だとdのところに来る。
set compatible
しても変わりません。
直さなくても良いです。viで生きます。
NGNG
NGNG
NGNG
REFERERチェックしてたら、ここまで流れ着きました。
前スレの5の先の者です。
知らなかったネタもたくさん見つかったんで、追加|改定 しなければ。
前スレの5の先の者です。
知らなかったネタもたくさん見つかったんで、追加|改定 しなければ。
NGNG
>>482
2行目にカーソルがあるとき、
0k
したらどうなるか、ですよね。nviではdのところに来ました。
うーん微妙だなー。ホンモノ(?)に触れなくなって12年、どっちが正しいか思い出せない。
期待の動作はvの位置ですよね、やっぱし。
$k の動作は、nviでも期待通りみたいです。vimではどうかなあ。
2行目にカーソルがあるとき、
0k
したらどうなるか、ですよね。nviではdのところに来ました。
うーん微妙だなー。ホンモノ(?)に触れなくなって12年、どっちが正しいか思い出せない。
期待の動作はvの位置ですよね、やっぱし。
$k の動作は、nviでも期待通りみたいです。vimではどうかなあ。
NGNG
そもそも TAB が頭にある時のカーソルの位置がキモい
NGNG
>485
まじですか?
viまじめに覚えようとしたころ、かなり参考になりました。
まじですか?
viまじめに覚えようとしたころ、かなり参考になりました。
NGNG
NGNG
おー、ご指摘ありがとうございます。
:/1,10/s//&s/
ZZ
:/1,10/s//&s/
ZZ
491名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG せっかくなんでネタをひとつ。
学生のころ、同じ研究室の人がviで開いたファイルから特定行を探すってんで、
ディスプレイとにらめっこしてたんです。見かねて :g/RE/p を教えてあげました。
その人は律儀にノートにメモまで取ってました。
後日、同じように特定行を探す必要が生じたとき、その人はわざわざviを起動し、
:g/RE/p し始めたのです。
すぐやめさせて、grepを教えてあげました。失敗したなあ、ってちょっと思いました。
学生のころ、同じ研究室の人がviで開いたファイルから特定行を探すってんで、
ディスプレイとにらめっこしてたんです。見かねて :g/RE/p を教えてあげました。
その人は律儀にノートにメモまで取ってました。
後日、同じように特定行を探す必要が生じたとき、その人はわざわざviを起動し、
:g/RE/p し始めたのです。
すぐやめさせて、grepを教えてあげました。失敗したなあ、ってちょっと思いました。
492名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG UNIXを初めて使ってたころ、「俺はvi使いなんだぜー」と威張ってた
せいで、emacsを使えなくなりますた。これから慣れなきゃなあ。
せいで、emacsを使えなくなりますた。これから慣れなきゃなあ。
NGNG
威張りはしなかったけど、vi のほうが「正しい」という観念に
かられて vi しか使わなかった。今さら覚えるのもあれだしなー。
emacs は C-xC-s C-xC-c だけ知ってる。
かられて vi しか使わなかった。今さら覚えるのもあれだしなー。
emacs は C-xC-s C-xC-c だけ知ってる。
NGNG
触りたてのころは併用してたなあ。
最初はmuleであれもできるこれもできると喜んでたけど、気がついたら
ファイル編集には指の楽なviしか使わなくなってた。
慣れなきゃなーというのはよくわからん
最初はmuleであれもできるこれもできると喜んでたけど、気がついたら
ファイル編集には指の楽なviしか使わなくなってた。
慣れなきゃなーというのはよくわからん
495名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG emacsからviに移行して数年が経ったが、いまでは必要にかられて
emacsで文書を開いた瞬間、一人でに手が動いて画面には
jjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjj
すっかりviジャンキーになったようです。ありがとう。
emacsで文書を開いた瞬間、一人でに手が動いて画面には
jjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjj
すっかりviジャンキーになったようです。ありがとう。
NGNG
NGNG
h j k l
NGNG
ジャンキーなら 10j とか打つのが普通といいたいんじゃ。
あるいは / を使うのかな。
あるいは / を使うのかな。
NGNG
漏れはジャンキーではないが C-D だな。
NGNG
おれは emacs で viper だが M だな。
NGNG
>>495
大分疲れが溜まってるな。とりあえず仮眠でも取れ。
大分疲れが溜まってるな。とりあえず仮眠でも取れ。
NGNG
疲れてるとさ、「d」のキーに力が入っちゃわない?
ふと気がつくと、行がごっそり削除されてることが。
ふと気がつくと、行がごっそり削除されてることが。
NGNG
>>502
押しっぱなしになるので周囲の行が思いっきり削除されるね……
押しっぱなしになるので周囲の行が思いっきり削除されるね……
504名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >>467
普通はC-3だろ!! とかゆーてみるテストw
普通はC-3だろ!! とかゆーてみるテストw
NGNG
>>504
解説キボン
解説キボン
506504 ではないが
NGNG Ctrl-3 押して ESC を入力できる端末もあるのだよ
NGNG
KVMスイッチがCTRL 2回鍵打を検出し、別の端末へと切り替わりますた(゚∀゚)
508495
NGNG509495
NGNG あと、別の過去スレで見たおぼえがあるけど、vi開いて考え事してるとき
jkjkjkjk...と指が動く人もいるようだ。これも癖になってしまった。
jkjkjkjk...と指が動く人もいるようだ。これも癖になってしまった。
510名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 別にviが好きなわけじゃないけれど、
いろんなUNIXマシンを仕事でいじっている(らされている)と、
自然とviが身につきますね。
仕事のマシンだと、自分がそいつの管理者ということになっていても、
勝手に何かを入れることは禁止されているので、
emacsなんてものが使えないことが多いです。
いろんなUNIXマシンを仕事でいじっている(らされている)と、
自然とviが身につきますね。
仕事のマシンだと、自分がそいつの管理者ということになっていても、
勝手に何かを入れることは禁止されているので、
emacsなんてものが使えないことが多いです。
NGNG
NGNG
>>511
普段 root でログインしてるのか?
普段 root でログインしてるのか?
NGNG
NGNG
/su:root@host:/etc/hosts じゃだめなん?
NGNG
516511
NGNG ちょっち調べて来ますた。
/multi:ssh:[一般ユーザー]@[ターゲットホスト]:su:root@localhost:/etc/hosts
とかすれば一般ユーザーでターゲットホストにログインした後に
suして/etc/hostsを変更できるみたい。
スレ違って来たのでこの辺で。emacs入ってないホストで仕方なくvi、
という人はtramp使えば逝けそう、って感じでFA。
/multi:ssh:[一般ユーザー]@[ターゲットホスト]:su:root@localhost:/etc/hosts
とかすれば一般ユーザーでターゲットホストにログインした後に
suして/etc/hostsを変更できるみたい。
スレ違って来たのでこの辺で。emacs入ってないホストで仕方なくvi、
という人はtramp使えば逝けそう、って感じでFA。
NGNG
vi好き好き♪ いやいやWinNT使わされたって
WinViインストールしちゃったからいいもん♪
ただ日本語通らないけどね Vim重い
WinViインストールしちゃったからいいもん♪
ただ日本語通らないけどね Vim重い
NGNG
NGNG
俺の場合はテキストを開くとまず、
Ljjjjjjjjjjjjjjjz.
と押すのが癖になっている。
でも A はよく使うのに何故か I はほとんど使わずに 0i とすることが多い。
こうした方が Shift を押す手間が省けるのと ^i と使い分けがしやすい
からなのかな。
Ljjjjjjjjjjjjjjjz.
と押すのが癖になっている。
でも A はよく使うのに何故か I はほとんど使わずに 0i とすることが多い。
こうした方が Shift を押す手間が省けるのと ^i と使い分けがしやすい
からなのかな。
NGNG
おれは C-e とか C-d だな。
NGNG
昔の vi の source が欲しいです
NGNG
ノシ ttp://ex-vi.berlios.de/
NGNG
NGNG
foo
NGNG
abc def ghi
abc def ghi
abc def ghi
abc def ghi
例えばこんなのがあって、全ての真ん中の def を xyz に変えたいとします。
まず一行目の d の上で cw して、 xyz ESC しますね。
その後 j して . の繰り返しで j.j.j. といきたいのですが、
実際は cw xyz ESC するとカーソルが z の上にきてしまい、
うまくいきません。
こんな時みなさんはどうやってますか?
abc def ghi
abc def ghi
abc def ghi
例えばこんなのがあって、全ての真ん中の def を xyz に変えたいとします。
まず一行目の d の上で cw して、 xyz ESC しますね。
その後 j して . の繰り返しで j.j.j. といきたいのですが、
実際は cw xyz ESC するとカーソルが z の上にきてしまい、
うまくいきません。
こんな時みなさんはどうやってますか?
NGNG
:,s/def/xyz/ (viじゃないが)
NGNG
:map x 0fdcwxyz^[j
xxx
xxx
NGNG
529525
NGNG やはり画期的な方法はないですか。
ex command や map は、
行数が多い時は使いますけど、このくらいの行だと微妙ですね。
自分が実際どうしてるかというと、
事前に気付けば
> ・事前に検索して n. する、
気付かなければ jb. です。
結構頻繁にこういう状況になるので、
c してもカーソル位置がかわらないやつを
C あたりに当てるのもいいかなと思ったのですが、
普通の map じゃ無理ですね。
ex command や map は、
行数が多い時は使いますけど、このくらいの行だと微妙ですね。
自分が実際どうしてるかというと、
事前に気付けば
> ・事前に検索して n. する、
気付かなければ jb. です。
結構頻繁にこういう状況になるので、
c してもカーソル位置がかわらないやつを
C あたりに当てるのもいいかなと思ったのですが、
普通の map じゃ無理ですね。
NGNG
531名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 便乗質問すみません。例えば、
wget -rLl 10 http://hogehoge/hagehage/eroi01.html
wget -rLl 10 http://hogehoge/hagehage/eroi02.html
....
wget -rLl 10 http://hogehoge/hagehage/eroi09.html
wget -rLl 10 http://hogehoge/hagehage/eroi10.html
wget -rLl 10 http://hogehoge/hagehage/eroi11.html
....
wget -rLl 10 http://hogehoge/hagehage/eroi19.html
wget -rLl 10 http://hogehoge/hagehage/eroi20.html
というような文書を作りたいのですが、このように連続した2桁の数字を
含む繰り返し文の効率的な入力法はありますか?
僕は先に"00"〜"09"まで作ってたくさんコピーしておき、>>525氏のように、
最初の"0"の上でr1とかしてj.j.j.で2桁目を代えていますがとても面倒です。
どうかお願いします。
...って、目的がバレバレですごい嫌だなw
wget -rLl 10 http://hogehoge/hagehage/eroi01.html
wget -rLl 10 http://hogehoge/hagehage/eroi02.html
....
wget -rLl 10 http://hogehoge/hagehage/eroi09.html
wget -rLl 10 http://hogehoge/hagehage/eroi10.html
wget -rLl 10 http://hogehoge/hagehage/eroi11.html
....
wget -rLl 10 http://hogehoge/hagehage/eroi19.html
wget -rLl 10 http://hogehoge/hagehage/eroi20.html
というような文書を作りたいのですが、このように連続した2桁の数字を
含む繰り返し文の効率的な入力法はありますか?
僕は先に"00"〜"09"まで作ってたくさんコピーしておき、>>525氏のように、
最初の"0"の上でr1とかしてj.j.j.で2桁目を代えていますがとても面倒です。
どうかお願いします。
...って、目的がバレバレですごい嫌だなw
532名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG viのhpはありますか?
NGNG
NGNG
NGNG
NGNG
>>531
本家に increment.vim ってのがある。
いくつかあるけど一番ダウンロード数が多いやつ
(Srinath Avadhanula さんが作ったやつかな?)
それ使うと幸せになれそうだ。
本家に increment.vim ってのがある。
いくつかあるけど一番ダウンロード数が多いやつ
(Srinath Avadhanula さんが作ったやつかな?)
それ使うと幸せになれそうだ。
537536
NGNG vim じゃなくて vi か、すまん。
NGNG
539名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG つーか、wgetってコマンドラインの引数に正規表現使えなかったっけ?
なら番号の部分を??とかにすれば一行ですむと思うのだが?
なら番号の部分を??とかにすれば一行ですむと思うのだが?
NGNG
僕は根っからのWindowsユーザーなのでperlはほとんど使わずに
cat -nの結果を使ったりしますが、たとえば
12399
という数字を2倍して、
12399
12399
片方の全ての桁を一つ多い数に変換して
12399
23400
一つ目の9の手前からと、二つ目の0の手前までを削除して
12
400
連結する。
12400
とかの一連の流れをmapに割り当てたりすれば、
素のviでもvimの^Aの様な機能を使うことはできそうですね。
>>531の様に頭に0が付くともう一工夫必要ですが……。
cat -nの結果を使ったりしますが、たとえば
12399
という数字を2倍して、
12399
12399
片方の全ての桁を一つ多い数に変換して
12399
23400
一つ目の9の手前からと、二つ目の0の手前までを削除して
12
400
連結する。
12400
とかの一連の流れをmapに割り当てたりすれば、
素のviでもvimの^Aの様な機能を使うことはできそうですね。
>>531の様に頭に0が付くともう一工夫必要ですが……。
NGNG
>>539
詳しく話を問い詰めたい衝動に駆られたのだが、スレ違いなのでやめとく。
詳しく話を問い詰めたい衝動に駆られたのだが、スレ違いなのでやめとく。
NGNG
NGNG
wget自体は大したことできないと思うよ。
perlやawkと組合せて使うことは可能。
ttp://www.geocities.jp/horiuchimasaru/wget.html
perlやawkと組合せて使うことは可能。
ttp://www.geocities.jp/horiuchimasaru/wget.html
NGNG
NGNG
NGNG
NGNG
粘着しすぎじゃね?
NGNG
HTMLの解析すればいいじゃん、ということで終了
NGNG
http://www.unixuser.jp/
UNIXUSERで昔のviのはなしがちょこっとでてるね。
UNIXUSERで昔のviのはなしがちょこっとでてるね。
NGNG
syntaxの色付け機能があるViはVim以外にありますか?
NGNG
>>550
対応フォーマット少ないけど elvis はできる。
対応フォーマット少ないけど elvis はできる。
552名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG hoshu
NGNG
vilearn マンセー
ttp://vilearn.org/
ttp://vilearn.org/
NGNG
糜爛
NGNG
会社でviを使っていますが、テンキーが使用できない端末があります。
数字入力をすることが多く、どうしてもテンキーで入力したいのですが、
どうにかして使用できるようにならないでしょうか?
数字入力をすることが多く、どうしてもテンキーで入力したいのですが、
どうにかして使用できるようにならないでしょうか?
NGNG
>>555
環境がわからんことにはなんとも。
環境がわからんことにはなんとも。
NGNG
map すると良い。
:imap j 1
:nmap j 1
viで使えたっけ?
:imap j 1
:nmap j 1
viで使えたっけ?
NGNG
:mmap j 1
559555
NGNGNGNG
$HOME/.exrc
ってのは聞いたこともない?
ってのは聞いたこともない?
561555
NGNG 自分は使用したことありませんでしたが、ググったらわかりました。
そのファイルの中に書いておけばよいのですね。
本当にありがとうございました。
そのファイルの中に書いておけばよいのですね。
本当にありがとうございました。
NGNG
お堅いお喋り方でございまするね。
お堅い御職業か何かでございまするか?
お堅い御職業か何かでございまするか?
NGNG
普通だろ。
NGNG
はじめにハード系だって言ってるじゃん(笑い)
NGNG
普通にメーカー勤めですよ。
viを効率良く使えないかと思っていたとこに、このスレ発見しました。
まずは上の方に出てるサイトで勉強してきます。。
メモ帳をエディタにしている若い奴らのためにも・・・
viを効率良く使えないかと思っていたとこに、このスレ発見しました。
まずは上の方に出てるサイトで勉強してきます。。
メモ帳をエディタにしている若い奴らのためにも・・・
NGNG
保守 age
NGNG
スレ違いだけどvim6に乗り換えました。
初期設定に不満はあるけれど設定がわからないのでそのまま使ってます。
不満のあるまま使ってるとはいえほんの数日ですでに毒されてるなぁって思います。
このスレの皆さんさようなら。今までありがとうございました。
初期設定に不満はあるけれど設定がわからないのでそのまま使ってます。
不満のあるまま使ってるとはいえほんの数日ですでに毒されてるなぁって思います。
このスレの皆さんさようなら。今までありがとうございました。
NGNG
ノシ
NGNG
>>532
HP-UXにviはあります
HP-UXにviはあります
NGNG
マウスの真ん中ボタンでペーストすると
アヒャヒャ
アヒャヒャ
アヒャヒャ
アヒャヒャ
みたいに下の行ほど右にずれてしまうんですが、解決法ありますか?
アヒャヒャ
アヒャヒャ
アヒャヒャ
アヒャヒャ
みたいに下の行ほど右にずれてしまうんですが、解決法ありますか?
NGNG
set noai
でどうだ?
でどうだ?
572570
NGNG >>571
ヒントありがとうございました。
私の場合、set cindentを設定していましたので、
set nocindent
で一時的にcindentを切ることで正常にペーストが行えるようになりました。
ペーストが完了したら set cindentで元に戻せばいいんですね。
ヒントありがとうございました。
私の場合、set cindentを設定していましたので、
set nocindent
で一時的にcindentを切ることで正常にペーストが行えるようになりました。
ペーストが完了したら set cindentで元に戻せばいいんですね。
NGNG
NGNG
行頭に#を挿入するコマンド(コメントアウト)を以下のように作った。
:map v 0i#^V^[j0
(#を入れて下に移動しているつもり)
vを連打すると上手く行く、出来たと思って
10v すると、先頭行に100個#が入る。
100i# と解釈されている事は分かるのですが、マップしたコマンド全体に対して回数指定のループを起こさせるにはどうしたらよいのでしょうか。
:map v 0i#^V^[j0
(#を入れて下に移動しているつもり)
vを連打すると上手く行く、出来たと思って
10v すると、先頭行に100個#が入る。
100i# と解釈されている事は分かるのですが、マップしたコマンド全体に対して回数指定のループを起こさせるにはどうしたらよいのでしょうか。
576名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG aaaa = bbbb + cccc + ddddd
↓
aaaa = cccc + bbbb + ddddd
初歩的ですが、みなさんどうやりますか?
↓
aaaa = cccc + bbbb + ddddd
初歩的ですが、みなさんどうやりますか?
NGNG
NGNG
NGNG
うーん、あまり考えないで指動かすと、行頭から ww2dw2wP になるなあ。
NGNG
類型で
aaaa = bbbb hoge cccc fuga dddd から
aaaa = cccc hoge bbbb fuga dddd に変えるにはどうする?
aaaa = bbbb hoge cccc fuga dddd から
aaaa = cccc hoge bbbb fuga dddd に変えるにはどうする?
NGNG
wwRcccc hoge bbbb<ESC>
そのまま打ったほうが早いこともある
そのまま打ったほうが早いこともある
NGNG
個人的には実務だと、単純な語は打ち直すほうが楽でも、
字面によっては手間でも yank&pasteを使うことが少なくない。
>>580 は単にくせと気分を知る程度の問題に過ぎないと思うし、
パズルとしてと実用としてだと考えるコスト違うけど、
打ち直さないとしたら 2w2dwwPwdbbP 2wdwwPwdw2bP どちらかかなあ。
見通しがたつ時はいちいちレジスタ使わないし、vimは覚えてない。
字面によっては手間でも yank&pasteを使うことが少なくない。
>>580 は単にくせと気分を知る程度の問題に過ぎないと思うし、
パズルとしてと実用としてだと考えるコスト違うけど、
打ち直さないとしたら 2w2dwwPwdbbP 2wdwwPwdw2bP どちらかかなあ。
見通しがたつ時はいちいちレジスタ使わないし、vimは覚えてない。
NGNG
NGNG
>>576 あんまり応用効かないけどこれでどうよ
:.!tr bc cb
:.!tr bc cb
NGNG
こんなのがあったよ。知らんかった。
ttp://www.cs.pdx.edu/~kirkenda/joy84.html
ttp://www.cs.pdx.edu/~kirkenda/joy84.html
NGNG
vim uzeeeeeeeeeeeeeeeeeeee
NGNG
からさげ
NGNG
去年の8月以来にここを見たけど、3レスしか付いてなかった・・・。
NGNG
edもあがってることだし、浮上しよう
05/02/13 19:57:30
abc de[f]
[]の位置にカーソルがあって" def"を削除したいとき、
いつもdbxxってやってるんだけど、もっといい方法あるのかな?
[]の位置にカーソルがあって" def"を削除したいとき、
いつもdbxxってやってるんだけど、もっといい方法あるのかな?
05/02/13 20:42:27
bdw
でどうじゃ?
でどうじゃ?
05/02/13 20:59:40
05/02/13 21:46:29
05/02/13 23:52:22
>いつもdbxxってやってるんだけど
俺だったらxxxx
俺だったらxxxx
05/02/14 01:31:44
bhD
05/02/14 22:09:20
マウスで選択して、右クリック削除だな俺は
05/02/14 22:49:10
X ってみんな使わないの?おれも使わないけど。
05/02/15 00:13:55
05/02/15 05:35:37
vimでもいいなら、手数は多くなってもvbhdを使うな。
目で確認できるし、何かと応用が利く。
一本指打法の人でもない限り、
間違ってもマウスの方が早いなんてことはないだろう。
目で確認できるし、何かと応用が利く。
一本指打法の人でもない限り、
間違ってもマウスの方が早いなんてことはないだろう。
600名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 19:29:22 既に質問されてる方がいるとは思いますが、「DOS」で検索してもヒットしないので教えてください。
DOSプロンプトから telnet してテキストファイルを vi で編集すると、画面をCTRL+Fでスクロールさせたりテキストを編集したりする度に画面がどんどん崩れることがあります。
今はその都度 CTRL+L で直しているのですが、DOS か UNIX かいずれかの設定で画面が崩れないようにならないでしょうか?
TeraTerm を使えば問題は起こりませんが、端末に使用できるのがPC + DOSプロンプトしかない環境も多いので・・・
(↑ですが、さっき書き込みしたつもりだったんですが反映されてませんでしたのでもう一度書かせてください。どこかに誤爆してたらすいません。マルチのつもりはないんです)
DOSプロンプトから telnet してテキストファイルを vi で編集すると、画面をCTRL+Fでスクロールさせたりテキストを編集したりする度に画面がどんどん崩れることがあります。
今はその都度 CTRL+L で直しているのですが、DOS か UNIX かいずれかの設定で画面が崩れないようにならないでしょうか?
TeraTerm を使えば問題は起こりませんが、端末に使用できるのがPC + DOSプロンプトしかない環境も多いので・・・
(↑ですが、さっき書き込みしたつもりだったんですが反映されてませんでしたのでもう一度書かせてください。どこかに誤爆してたらすいません。マルチのつもりはないんです)
05/02/16 19:57:39
よくわからんが
dos の端末の escape sequence が full functional じゃないんじゃないの。
dos の端末の escape sequence が full functional じゃないんじゃないの。
05/02/16 20:05:54
ansi.sysをロードしなきゃならないのにロードしてないとか
05/02/16 23:21:57
>>600
80x24 だったら崩れないんじゃネーノ
80x24 だったら崩れないんじゃネーノ
05/02/17 01:47:25
Win9xで標準のtelnetはWindowsアプリなので、
DOSプロンプトでtelnetするにはcygwinとかのを
後から突っ込むしかない.。だったらteratarmでも
いいじゃん。
Win2000/XPでは標準のtelnetはコンソールアプリだけど、
DOSプロンプトは存在しなくて、まったく別物の
コマンドプロンプトしかない。
そんなわけで600は釣り氏。
DOSプロンプトでtelnetするにはcygwinとかのを
後から突っ込むしかない.。だったらteratarmでも
いいじゃん。
Win2000/XPでは標準のtelnetはコンソールアプリだけど、
DOSプロンプトは存在しなくて、まったく別物の
コマンドプロンプトしかない。
そんなわけで600は釣り氏。
05/02/17 09:05:40
(´-`).。oO(ホントかなぁ……)
606名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 09:49:23 みなさん回答ありがとうございます。
画面がどんどん崩れるというのはへたな言い方でした。
具体例なんですけど、、、
win2000のコマンドプロンプトから(主に)Solarisへtelnetして、何画面もスクロールしなければ見れないテキストファイルviで展開し、[j]キーで一行ずつスクロールさせていった場合、一番下の行だけスクロールしないで画面に残りつづけたりしませんか?
そういうファイルに[i]キーで文字を追加しようとすると突然ヘンなところに文字が書き込まれたり、とか。
すべてCTRL+Lで直るのですが。。。
>>601
エスケープシーケンスですね。勉強してみます。
>>602
特別な設定ファイルを読み込むのですか?
>>603
コマンドプロンプトの画面のサイズですか?
それだと小さくて作業に支障が・・・
>>604
DOSプロンプトというのは間違った言い方でした。
win2000のtelnetと考えてください。
画面がどんどん崩れるというのはへたな言い方でした。
具体例なんですけど、、、
win2000のコマンドプロンプトから(主に)Solarisへtelnetして、何画面もスクロールしなければ見れないテキストファイルviで展開し、[j]キーで一行ずつスクロールさせていった場合、一番下の行だけスクロールしないで画面に残りつづけたりしませんか?
そういうファイルに[i]キーで文字を追加しようとすると突然ヘンなところに文字が書き込まれたり、とか。
すべてCTRL+Lで直るのですが。。。
>>601
エスケープシーケンスですね。勉強してみます。
>>602
特別な設定ファイルを読み込むのですか?
>>603
コマンドプロンプトの画面のサイズですか?
それだと小さくて作業に支障が・・・
>>604
DOSプロンプトというのは間違った言い方でした。
win2000のtelnetと考えてください。
05/02/17 10:02:09
608607
05/02/17 10:06:32 原因は実際のウィンドウの行数と$LINESが一致していないからのよ
うです。LINESを自分で設定すれば直るかと思います。
うです。LINESを自分で設定すれば直るかと思います。
05/02/19 13:10:10
05/02/19 13:21:23
>>609
fの右にカーソルがあればそれでもいいみたいだけど。。残念。
fの右にカーソルがあればそれでもいいみたいだけど。。残念。
05/02/19 13:57:45
>>609
fが残るようです。
fが残るようです。
05/02/19 14:24:58
3Xx
05/02/19 21:00:14
4X
05/02/19 22:05:43
↑試したか?
05/02/20 02:28:21
試したけど、微妙な間違いだからわからなかった。
616名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 02:21:38 shu
2005/05/28(土) 12:40:42
すこし前からだけど、The Traditional Viでマルチバイト文字が使えるようになってる。
nviライクな多段undoがあれば乗り換えるんだけど。
http://ex-vi.sourceforge.net/
nviライクな多段undoがあれば乗り換えるんだけど。
http://ex-vi.sourceforge.net/
2005/05/28(土) 13:11:47
自分でソース見て直せよ
2005/05/28(土) 14:40:57
多段undoは「直せ」というほどtrivialでもないだろ。
まあ既に一段undoがあるんでそれほど大した量の作業にはならないけどね。
まあ既に一段undoがあるんでそれほど大した量の作業にはならないけどね。
620名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/01(月) 11:22:39 タブを押すと半角スペース4つ入るようにしたいんですけど、
どうしたらよかですか?
どうしたらよかですか?
2005/08/01(月) 17:12:24
map するとか。
2005/08/31(水) 03:33:57
expandtabではダメ?
。。。vim使いはこういうときには役に立たんな
。。。vim使いはこういうときには役に立たんな
2005/09/11(日) 02:15:15
nviの場合
:map! ^V<Tab> ^V<Space>^V<Space>^V<Space>^V<Space>
<Tab>と<Space>はそれぞれ本物のタブとスペースで
^VはCTRL-Vを2回押して入力
:map! ^V<Tab> ^V<Space>^V<Space>^V<Space>^V<Space>
<Tab>と<Space>はそれぞれ本物のタブとスペースで
^VはCTRL-Vを2回押して入力
624sage
2005/12/06(火) 00:12:55 カーソルが行の先頭にあるときに矢印の左を押すと、
一つ上の行の行末に移動するような事ってできますか?
一つ上の行の行末に移動するような事ってできますか?
2005/12/06(火) 01:47:15
>>624
se ww+=<,>
se ww+=<,>
626624
2005/12/07(水) 01:11:52 すごいです。ありがとうございます。
自分の頭にはなんで実現できてるのかまったくわかってませんが、出来ました。
勉強します。
自分の頭にはなんで実現できてるのかまったくわかってませんが、出来ました。
勉強します。
2005/12/07(水) 02:28:27
どういたしまして。
628名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/13(火) 04:36:01 行番号表示させたときに折り返すと
0001 aaaaaaaa
aaaaaaaa ←こうなって気持ち悪い。
0002 bbbbbbbb
合わさせるオプションないの?
0001 aaaaaaaa
aaaaaaaa ←こうなって気持ち悪い。
0002 bbbbbbbb
合わさせるオプションないの?
2005/12/13(火) 15:13:23
>>628
vimを使う。
vimを使う。
630名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 16:44:02 行の先頭全部に、例えば'#'を挿入したい場合
vim だったら、control+v で選択して I#<ESC>でできるのですが
vi の場合はどうすればいいのでしょうか?
vim だったら、control+v で選択して I#<ESC>でできるのですが
vi の場合はどうすればいいのでしょうか?
2006/01/12(木) 16:55:46
>>630
置換
置換
2006/01/13(金) 10:59:04
:1,$s/^/#/
2006/01/13(金) 13:21:55
>>632
そういう場合は%使わない?
そういう場合は%使わない?
2006/01/14(土) 06:41:46
2006/01/14(土) 14:17:03
vi でも ex でも ed でも使える。
2006/01/14(土) 17:15:48
stream 志向の ed はあるのに
なんで stream 志向の ex はないの?
なんで stream 志向の ex はないの?
2006/01/14(土) 19:52:11
そうだ。edとexってどれくらい違うもんなの?
2006/01/15(日) 14:30:29
>>636
6809にはあるぞ
6809にはあるぞ
2006/01/15(日) 15:28:00
エッチ!
640名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 18:15:34 カーソル位置にある単語を検索したいのです。
ここで単語が長いと /pattern で一々入力するのがちょっと辛いです。
現在はマウスでコピー&ペーストしてますが、キーボードから手を離さ
ずに楽に検索する方法はありますか?
ここで単語が長いと /pattern で一々入力するのがちょっと辛いです。
現在はマウスでコピー&ペーストしてますが、キーボードから手を離さ
ずに楽に検索する方法はありますか?
2006/03/15(水) 18:39:52
はい
642640
2006/03/15(水) 19:08:512006/03/15(水) 19:16:57
自分で考えろ
2006/03/15(水) 19:21:43
ちょっと差し支えがあるので、回答は控えさせていただきます。
645640
2006/03/15(水) 20:26:182006/03/15(水) 23:34:52
>>640
1. Shift+Insertを使う
2. (Xの場合) ポインタの操作をキーボードに割り当てる
2はどうやって設定するか思い出せなくて困っているので、
俺の代わりに調べて下さい。調べてくれなかったら恩知らずと
認定します。
1. Shift+Insertを使う
2. (Xの場合) ポインタの操作をキーボードに割り当てる
2はどうやって設定するか思い出せなくて困っているので、
俺の代わりに調べて下さい。調べてくれなかったら恩知らずと
認定します。
647sage
2006/03/16(木) 00:26:49 Ctrl-A
2006/03/17(金) 19:36:20
なんでこんな変態エディタが21世紀に存在するんだ?
2006/03/17(金) 19:56:00
20世紀に作られたからだYO
2006/03/20(月) 03:20:25
2006/03/20(月) 19:07:07
2006/03/21(火) 11:20:47
>>640
*
*
2006/03/21(火) 20:12:25
それ vim 限定だよ。
654名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 00:38:55 ほしゅ
655名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 05:16:07 >>644亀だが
ywO/^[p"add@a
ywO/^[p"add@a
656名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/23(金) 19:43:13 f<letter> と入力すると<letter>のところまで移動することを知りました。
どうせなら<letter>の直前まで適用できるとcsvファイルなどでcfとか打ってデリミタの直前まで
書き換えられて便利そうなのですが、そんなムシのいいコマンドありますか?
どうせなら<letter>の直前まで適用できるとcsvファイルなどでcfとか打ってデリミタの直前まで
書き換えられて便利そうなのですが、そんなムシのいいコマンドありますか?
2006/06/23(金) 19:45:01
t
658名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/23(金) 20:25:29 >>657
ありがとうございました。これでかなりラクできます。
ありがとうございました。これでかなりラクできます。
2006/10/14(土) 13:50:44
WinVi
TwinVi
GUInVi
TwinVi
GUInVi
2006/12/04(月) 04:31:58
2006/12/07(木) 00:48:11
改造して使ってるって意味だったらステキやん?
662名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/16(土) 23:13:33 test
hoge
hoge
2007/02/26(月) 09:36:04
viで16進連番ふれませんでしたっけ?
2007/03/11(日) 21:29:46
10年振りにviを触ったら指が勝手に動いた。恐るべし俺。
2007/03/19(月) 05:34:58
Cache01imスレが消えたよ
誰か立て直しておながいきぼんぬ
誰か立て直しておながいきぼんぬ
2007/03/29(木) 21:42:43
viてマルチバッファ使える?
2007/03/30(金) 01:44:07
名前付きバッファのことなら、使える
多段undo のことなら、使えない
# まず「マルチバッファ」を定義せよ
多段undo のことなら、使えない
# まず「マルチバッファ」を定義せよ
2007/03/30(金) 01:52:46
多段unkoに見えた
2007/04/01(日) 03:22:09
多段unko
人
(__)
(__)
( __ )
( ___ )
( _____ )
( ___ _ )
人
(__)
(__)
( __ )
( ___ )
( _____ )
( ___ _ )
2007/04/01(日) 03:53:32
unix板でAA貼る奴ってなんなの?
2007/05/16(水) 02:01:04
うんこ
2007/05/16(水) 14:59:08
UNIX板でAA使うのは俺は全然問題ないと思うけど、
プロポーショナル前提のAAは、ウンコだと思う
プロポーショナル前提のAAは、ウンコだと思う
2007/08/03(金) 00:44:06
シンプルなスレタイに惹かれてやってきたが
なんだこの殺伐とした流れは。。。
もっと vi ヽ(´ー`)ノマンセー しようぜ。
なんだこの殺伐とした流れは。。。
もっと vi ヽ(´ー`)ノマンセー しようぜ。
2007/08/05(日) 15:09:01
この殺伐感がいかにも vi
2007/08/07(火) 19:50:10
jjjjjjjjjjjjjjjjllllllliomanko
2007/08/07(火) 23:55:35
isatubatu sisugi orz^[:q!
2007/08/08(水) 17:10:16
/omanko
cwoppai^[:w!
cwoppai^[:w!
678名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/08(水) 22:51:32 「u」で戻ったのを、さらに戻るコマンドってありますか?
2007/08/08(水) 23:27:01
u
2007/08/08(水) 23:34:18
2007/08/09(木) 16:07:14
gvim ChangeLog &
2007/08/11(土) 01:17:54
vi ヽ(´ー`)ノマンセー
683名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/13(月) 19:56:03 viヽ(´ー`)ノマンセー age
684名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/14(火) 11:07:25 viヽ(´ー`)ノマンセー age
685名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/15(水) 00:58:08 viヽ(´ー`)ノマンセー age
686名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/15(水) 02:47:45 viヽ(´ー`)ノマンセー age
687名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/17(金) 15:00:26 viヽ(´ー`)ノマンセー age
688名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/18(土) 00:28:38 viヽ(´ー`)ノマンセー age
689名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/18(土) 15:45:55 viヽ(´ー`)ノマンセー age
690名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/19(日) 04:38:27 viヽ(´ー`)ノマンセー age
2007/08/19(日) 08:18:30
(・ω・ = ・ω・) ヴィヴィヴィヴィヴィ
692名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/19(日) 17:10:28 viヽ(´ー`)ノマンセー age
2007/08/20(月) 22:14:21
vimヽ(´ー`)ノ
694名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/20(月) 23:28:53 vimヽ(´ー`)ノマンセー age
695名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/21(火) 07:04:25 vimヽ(´ー`)ノマンセー age
696名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/21(火) 07:58:50 viヽ(´ー`)ノマンセー age
697名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/21(火) 14:24:11 viヽ(´ー`)ノマンセー age
698名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/22(水) 17:35:49 vimヽ(´ー`)ノマンセー age
699名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/23(木) 20:27:25 vimヽ(´ー`)ノマンセー age
2007/08/23(木) 21:58:36
土健マンセー
701名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/23(木) 22:51:19 nviヽ(´ー`)ノマンセー age
702名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/24(金) 06:17:14 vimヽ(´ー`)ノマンセー age
703名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/29(水) 21:30:12 elvisヽ(´ー`)ノマンセー age
704名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 15:24:30 Bram Moolenaarヽ(´ー`)ノマンセー age
705名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/04(火) 09:43:17 Bram Moolenaarヽ(´ー`)ノマンセー age
2007/09/04(火) 13:25:54
2007/09/04(火) 21:27:26
nviヽ(´ー`)ノマンセー age
708名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/05(水) 14:30:21 vimヽ(´ー`)ノマンセー age
709名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/16(火) 22:46:07 UNIXにそんなに詳しくないモノですが、
viを使用すると、.vi_historyというファイルが勝手に出来るのですが、
このファイルが出来ないようにするには、どのような対応を取ればよいのでしょうか?
ご存知の方、教えて下さい。
viを使用すると、.vi_historyというファイルが勝手に出来るのですが、
このファイルが出来ないようにするには、どのような対応を取ればよいのでしょうか?
ご存知の方、教えて下さい。
2007/10/26(金) 12:59:03
AIXのviかな?
http://publib.boulder.ibm.com/infocenter/systems/index.jsp?topic=/com.ibm.aix.cmds/doc/aixcmds6/vi.htm
Ctrl-Aとか! Indents for LISP. とかオリジナルの機能があるようですな。
http://publib.boulder.ibm.com/infocenter/systems/index.jsp?topic=/com.ibm.aix.cmds/doc/aixcmds6/vi.htm
Ctrl-Aとか! Indents for LISP. とかオリジナルの機能があるようですな。
2008/01/09(水) 01:40:12
vi さいこー。
2008/04/02(水) 21:16:17
>>678
亀レスだけど、u............
亀レスだけど、u............
2008/04/02(水) 22:06:05
uの後はCtrl-Rって習った気がするぜ
2008/04/02(水) 22:21:50
2008/04/03(木) 01:44:30
vimだとuuuuでundoだけど
nviだとu...だね。
純viでどうだかは知らないが。
nviだとu...だね。
純viでどうだかは知らないが。
2008/04/03(木) 07:43:58
純viは一回しかundoできない
2008/04/12(土) 15:23:14
viって大して良くないのにユニックスに無理矢理バンドルされてるから
今のシェアがあるんだろ?
WindowsのIEと全く同じ構図。
今のシェアがあるんだろ?
WindowsのIEと全く同じ構図。
2008/04/12(土) 15:26:00
>>716
糞だな。
糞だな。
2008/04/17(木) 21:43:14
2008/04/22(火) 21:10:06
2008/04/22(火) 23:07:33
winの標準エディタっていったらedlinだろ。
2008/04/29(火) 04:39:56
2008/05/07(水) 02:28:45
知らないうちにwinviがUTFに対応してるね
2008/06/24(火) 21:50:34
でもVsitaからedlin日本語対応しないんだよな
現状vistaのコンソールで使えるのってVimだけ?
Meadowってコンソール起動とかできるの?
現状vistaのコンソールで使えるのってVimだけ?
Meadowってコンソール起動とかできるの?
725名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/13(金) 11:22:25 vi ではファイルの最後に改行が入りますが、これを削除することはできますか。
ファイルの最後に改行が入ってないファイルを作成したくて質問しました。
よろしくお願いします。
ファイルの最後に改行が入ってないファイルを作成したくて質問しました。
よろしくお願いします。
2009/03/13(金) 15:13:46
素のviではできないと思う。
vimならば、
:se bin
:se noeol
でできる。なんで binary にせなあかんのか理解に苦しむが。
vimならば、
:se bin
:se noeol
でできる。なんで binary にせなあかんのか理解に苦しむが。
2009/03/14(土) 00:12:04
>>726
さんきゅーです。
さんきゅーです。
2009/03/30(月) 12:13:35
馬鹿馬鹿しくて笑った。
http://ja.uncyclopedia.info/wiki/Vi
http://ja.uncyclopedia.info/wiki/Vi
2009/03/30(月) 16:06:53
あの人だけ画面が黒い
2009/05/06(水) 12:03:32
あの人だけ画面が黒いリアルでよく言われるよ。
ノートPCとか起動すると「何その画面?壊れてるんじゃないの?」
とリアルで言われるぞ
ノートPCとか起動すると「何その画面?壊れてるんじゃないの?」
とリアルで言われるぞ
2009/06/17(水) 14:34:11
Vim.app をLeopardで使っています。
画面下2行が(Emacsでいうところの)モード行になっているんですが、
背景がふつうの画面とおなじです。
モード行であることを示すために、背景色を変えたいのですが、どうしたらいいか教えてください。
画面下2行が(Emacsでいうところの)モード行になっているんですが、
背景がふつうの画面とおなじです。
モード行であることを示すために、背景色を変えたいのですが、どうしたらいいか教えてください。
2009/06/17(水) 14:41:56
2009/06/17(水) 15:24:36
2009/10/24(土) 05:26:39
毎日viを使っていたが、vim7.2に更新した途端、まったく使えなくなった。
vi new.txtでは開けず、vim new.txtでしか開けなくなり、
入力モードで、↑→↓←のカーソルを使おうとすると、
ACBDという文字になってしまう。
vi new.txtでは開けず、vim new.txtでしか開けなくなり、
入力モードで、↑→↓←のカーソルを使おうとすると、
ACBDという文字になってしまう。
2009/10/24(土) 06:04:17
dot fileの確認は?shellのもそうだけど。
.exrcが更新されてたら元に戻してvim用に.vimrcを別に作って置くと便利。
.exrcが更新されてたら元に戻してvim用に.vimrcを別に作って置くと便利。
2009/10/25(日) 19:19:26
viヽ(´ー`)ノマンセー sage
2009/11/17(火) 00:58:07
使ってゆく中で、使用者に技術が身につく。viのそんな所が好きです。
2009/12/03(木) 18:13:24
v
i
i
739名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/02(土) 12:27:31 俺は vi が好きだ。
740名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/02(日) 23:39:15 ところで、読み方は「ヴィ」で本当に良いの?
俺は「ブイアイ」って読んでたんだけど・・・
俺は「ブイアイ」って読んでたんだけど・・・
2011/01/03(月) 00:19:01
test
2011/01/03(月) 10:29:09
ヴィアイだ
743名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/04(火) 15:22:12 ぶい☆あい
2011/01/06(木) 11:08:33
HP-UXについてくるvi使ってるんだが、
ESC後即hでカーソルがファイル先頭に
飛ぶという動きをするのでとても困ってる
ESC後、ワンテンポおいてhなら、ちゃんと
カーソルが一文字前に戻る動きをする
これって何で?
ESC後即hでカーソルがファイル先頭に
飛ぶという動きをするのでとても困ってる
ESC後、ワンテンポおいてhなら、ちゃんと
カーソルが一文字前に戻る動きをする
これって何で?
2011/01/06(木) 13:28:57
抜け出して即エッチなんてやめろという警告だよ
746名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/16(日) 20:41:52 すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします
747名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/24(月) 01:02:162011/01/24(月) 06:25:33
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします
749名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/26(水) 11:18:24 >>747
「HP-UXについてくるvi」って言ってるのに「vi の素性がわかりませんので」とはこれ如何に?
「HP-UXについてくるvi」って言ってるのに「vi の素性がわかりませんので」とはこれ如何に?
2011/01/26(水) 11:31:42
HP-UXのviがどういう挙動をするのかわたしは知りません、
って意味じゃないのかな。
って意味じゃないのかな。
2011/02/27(日) 11:25:22.15
emacsのスレは36まで逝ってるのにviはまだ2なのか・・・
752名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/27(日) 12:29:05.46 viは、vi(本家)、nvi、vimとスレが分散しているのと、
vi自体が完成されていてそれ以上の話題が出にくいことが理由。
とマジレス。
vi自体が完成されていてそれ以上の話題が出にくいことが理由。
とマジレス。
2011/02/27(日) 13:59:53.74
vimのが最近は多数派だしな
emacsほど魔改造できるわけでもないし(それが良いところでもあるんだけど)
.exrcの内容を貼ってみるとか?
と言いつつ俺自身も素のviなんて今ほとんど使わないから
.nexrcや.vimrcならともかく.exrcなんて最近作った記憶すら無いのだが…
emacsほど魔改造できるわけでもないし(それが良いところでもあるんだけど)
.exrcの内容を貼ってみるとか?
と言いつつ俺自身も素のviなんて今ほとんど使わないから
.nexrcや.vimrcならともかく.exrcなんて最近作った記憶すら無いのだが…
2011/02/27(日) 19:10:49.23
競ってもしょうがないじゃない。
2011/02/27(日) 21:55:57.28
1つの端末で3つのファイルをごちゃごちゃ編集するとき
例)
/home/user/file1.sh
/home/user/file2.cgi
/home/user/file3.c
user$ vi ~/file*で :w :nで1個ずつやるか
user$ vi ~/file1.sh のあと Ctrl+Z と %1〜3を駆使する
以外にviらしい編集方法ないですか
例)
/home/user/file1.sh
/home/user/file2.cgi
/home/user/file3.c
user$ vi ~/file*で :w :nで1個ずつやるか
user$ vi ~/file1.sh のあと Ctrl+Z と %1〜3を駆使する
以外にviらしい編集方法ないですか
2011/02/27(日) 22:02:20.31
自己レスだけど
:e file2.cgi
:e#
とすればいいんですね・・・
:e file2.cgi
:e#
とすればいいんですね・・・
2011/03/03(木) 11:29:51.63
:rew
のこともたまには思い出してあげてください
ファイル数多いと辛いけどな!
のこともたまには思い出してあげてください
ファイル数多いと辛いけどな!
758名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/16(土) 10:57:42.92 VZ EditorのUNIX版でないかなあ。
2011/04/18(月) 03:20:41.00
>>744
亀レスだが、もしかしてhpterm使ってない?
もしくは超低速回線で、Windows PCのTeraTermからloginしてたり。
マジレスするとHP-UXなんて窓から投げ捨てて、Linux PCで仕事した
方が幸せに成れるよ。たいてい最初からvim入ってるし。
亀レスだが、もしかしてhpterm使ってない?
もしくは超低速回線で、Windows PCのTeraTermからloginしてたり。
マジレスするとHP-UXなんて窓から投げ捨てて、Linux PCで仕事した
方が幸せに成れるよ。たいてい最初からvim入ってるし。
2011/04/19(火) 20:31:17.09
:q!
2011/04/20(水) 00:43:29.58
v
i
i
2011/04/20(水) 19:04:13.79
!!date
busybox vi なんだけど
~/.exrc を読んでくれない
busybox-1.18.4
vi.cにはexrcを読むよ。みたいな事書いてるんだけど
~/.exrc を読んでくれない
busybox-1.18.4
vi.cにはexrcを読むよ。みたいな事書いてるんだけど
2011/04/21(木) 07:32:19.48
気分が乗らないので
2011/04/21(木) 23:54:17.86
>>759
そう。HP-UX。
速度は分かんないけど専用線越しに、TeraTermで繋いでる。
コマンドプロンプトのtelnetでも同じ事象。
他にも色々おかしいところあるのだけど、やっぱHP-UXってダメな子なの?
そう。HP-UX。
速度は分かんないけど専用線越しに、TeraTermで繋いでる。
コマンドプロンプトのtelnetでも同じ事象。
他にも色々おかしいところあるのだけど、やっぱHP-UXってダメな子なの?
2011/04/24(日) 23:12:24.73
Macのターミナル上のvimについてなんですが挿入モードのときカーソルを細い縦線にすることはできないのですか?
常にカーソルが1文字分の幅があって右左どちらに挿入されるのかわかりにくいです…
常にカーソルが1文字分の幅があって右左どちらに挿入されるのかわかりにくいです…
2011/04/24(日) 23:20:43.53
>>766
ターミナルの環境設定で変えられるよ
ターミナルの環境設定で変えられるよ
2011/04/25(月) 00:40:49.93
2011/04/25(月) 02:42:48.03
>>765
誰かのメールシグ姉ちゃんに有ったけど、
「それはptyの仕業なんだよ」
ESC+キー入力、なのかエスケープシーケンスなのか、HP-UXのpty越し
には区別付かない。他にも色々問題有ったような。
リモートログインせずに、直接HP9000のコンソールで作業するか、
HP9000なんて窓から投げ捨ててLinux PCに移行しろ。
誰かのメールシグ姉ちゃんに有ったけど、
「それはptyの仕業なんだよ」
ESC+キー入力、なのかエスケープシーケンスなのか、HP-UXのpty越し
には区別付かない。他にも色々問題有ったような。
リモートログインせずに、直接HP9000のコンソールで作業するか、
HP9000なんて窓から投げ捨ててLinux PCに移行しろ。
770名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/02(月) 22:16:28.79 ファイルをエディットしていざセーブしようとしたら
パーミッションがないとかでエラーになってセーブできません
慌てて隣のPCからtelnetしてファイルをプロンプトでchmodしたのですが
それでもセーブでエラーが出て書き込めません
1時間以上の作業がパー??
数行ずつマウスでコピペして文字救出しかないですか?
パーミッションがないとかでエラーになってセーブできません
慌てて隣のPCからtelnetしてファイルをプロンプトでchmodしたのですが
それでもセーブでエラーが出て書き込めません
1時間以上の作業がパー??
数行ずつマウスでコピペして文字救出しかないですか?
2011/05/02(月) 22:20:13.86
:w foo
2011/05/02(月) 22:49:13.77
>>771
それやってみましたがセーブできません
それやってみましたがセーブできません
2011/05/02(月) 23:07:14.38
>>772
:w /var/tmp/foo とか :w /tmp/foo とか :w ~/foo とか
:w /var/tmp/foo とか :w /tmp/foo とか :w ~/foo とか
2011/05/03(火) 06:10:53.37
>>773
パスで指定してみましたがセーブできません
パスで指定してみましたがセーブできません
2011/05/03(火) 07:52:23.90
>>775
分かってると思うけど、書き込めるところに退避しろってことだよ
分かってると思うけど、書き込めるところに退避しろってことだよ
2011/05/03(火) 08:08:14.08
2011/05/03(火) 09:34:55.32
あんた馬鹿ぁ?
viを起動する時点で書込めなかったら、viはずっと書込み不可って憶え続ける。
だから、
:w! 別名
ってしなきゃならない。ってかchmod +wしたのなら、
:w!
だけで書き込めなイカ?
もしくはCVSで正しくcoできてないとか、誰か(たいてい自分自身)と共有open
してしまってるとか。
viを起動する時点で書込めなかったら、viはずっと書込み不可って憶え続ける。
だから、
:w! 別名
ってしなきゃならない。ってかchmod +wしたのなら、
:w!
だけで書き込めなイカ?
もしくはCVSで正しくcoできてないとか、誰か(たいてい自分自身)と共有open
してしまってるとか。
2011/05/03(火) 10:32:45.25
:set noreadonly
で読み込み専用フラグを落としてから
:w
とか
で読み込み専用フラグを落としてから
:w
とか
2011/05/03(火) 11:26:16.10
2011/05/03(火) 11:45:17.54
ウチの vim ちゃんは chmod 444 したファイルは :w /tmp/foo で保存出来るし、
:w! すれば書き込めるわ。しかも :w だけだとちゃんと "E45: 'readonly' option is
set (add ! to override)" って知らせてくれる。
素の vi だと違うのかな?
:w! すれば書き込めるわ。しかも :w だけだとちゃんと "E45: 'readonly' option is
set (add ! to override)" って知らせてくれる。
素の vi だと違うのかな?
2011/05/03(火) 19:01:42.25
>>780
他人を笑う前に、自分の勉強不足を恥じろ。
お前の泣き言はすべてマニュアル読めば解決する話。
Read onlyのファイルで泣きべそかいて2ちゃんで厨質とか小学生でもしないぞ。
ああGW真っ最中だったかw
他人を笑う前に、自分の勉強不足を恥じろ。
お前の泣き言はすべてマニュアル読めば解決する話。
Read onlyのファイルで泣きべそかいて2ちゃんで厨質とか小学生でもしないぞ。
ああGW真っ最中だったかw
2011/05/03(火) 20:47:52.99
連休も休日出勤、乙でありますwww
viでhtmlを書きだしたんですが改行を消す方法が解りません。
<html>
<head>
これを
<html><head>
にしたいんですけど<html>_ ←ここでDELでもダメ
ここでBSでもCtrl+Hでもダメ→ _<head>
上記の '_' はカーソル位置です
viはbusyboxです
よろしくお願いします
<html>
<head>
これを
<html><head>
にしたいんですけど<html>_ ←ここでDELでもダメ
ここでBSでもCtrl+Hでもダメ→ _<head>
上記の '_' はカーソル位置です
viはbusyboxです
よろしくお願いします
2011/05/03(火) 22:09:30.90
>>784
shift+j => x
shift+j => x
2011/05/04(水) 12:28:59.76
>>786
gJでいけない?あれvimだけだっけ。
gJでいけない?あれvimだけだっけ。
2011/05/04(水) 12:30:11.39
>>770
cmap w!! %!sudo tee > /dev/null %
cmap w!! %!sudo tee > /dev/null %
2011/05/04(水) 13:53:45.81
しかしshift+jしたときにスペースを入れることの価値が
未だに分からん
未だに分からん
2011/05/04(水) 14:32:01.17
これなかったら、CとかPerlみたいに文末記号があるソース編集するとき困る。
2011/05/04(水) 16:11:20.68
2011/05/04(水) 19:04:04.68
>>791
意味分からんかったが、もしかして手動で改行入れてるタイプなの?
意味分からんかったが、もしかして手動で改行入れてるタイプなの?
2011/05/05(木) 08:17:01.85
電子計算機ばっか使ってないで、たまにはタイプライタに戻ってみな。
2011/05/06(金) 21:24:46.77
ウホ!9年物なスレか〜
2011/05/06(金) 23:55:57.91
ttyにはedがふさわしい
viは甘え
viは甘え
2011/05/07(土) 01:23:27.30
>>792
お前こそ意味分からん。
お前こそ意味分からん。
2011/05/07(土) 13:08:30.52
edだと jでスペース入らないんだな。
スペースを入れるようになったのは exからか。
スペースを入れるようになったのは exからか。
2011/05/09(月) 11:39:07.07
2011/05/09(月) 11:50:30.61
2011/05/09(月) 12:06:17.73
801名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/03(金) 07:00:34.90 vi ってホントコマンドをマスターするとかなり効率的に文字が入力出来るね。
マウスを使わなくても何でも出来るから快適w
ほーんとviが大好きになっちゃいますたw
マウスを使わなくても何でも出来るから快適w
ほーんとviが大好きになっちゃいますたw
2011/06/28(火) 11:41:30.43
質問良いでしょうか?
現在行から、マーク(仮にmとします)した行までの各行の先頭に#を挿入するにはどうすれば良いでしょうか?
要するに範囲をコメントアウトってことです
現在行から、マーク(仮にmとします)した行までの各行の先頭に#を挿入するにはどうすれば良いでしょうか?
要するに範囲をコメントアウトってことです
803名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/28(火) 11:42:10.44 念のためageます
2011/06/28(火) 12:08:46.99
2011/06/28(火) 19:18:14.76
2011/06/29(水) 07:34:24.64
>>806
お礼の返事が遅いと思ったらそんなところで悩んでたのかw
お礼の返事が遅いと思ったらそんなところで悩んでたのかw
2011/06/29(水) 08:15:44.16
>>807
遅くてすみません…確かに私は範囲に対して編集するとき
範囲の開始行でマークを付けて、後ろから指定することが多いです(dとか>とか)
でも本当に役に立ちました、お陰で答えに辿り着くことができました
遅くてすみません…確かに私は範囲に対して編集するとき
範囲の開始行でマークを付けて、後ろから指定することが多いです(dとか>とか)
でも本当に役に立ちました、お陰で答えに辿り着くことができました
2011/07/01(金) 15:36:11.60
あ、俺もだ。
forループもカウントダウンして、0と比較して終了条件にすることが多いな。
forループもカウントダウンして、0と比較して終了条件にすることが多いな。
2011/07/23(土) 19:40:31.83
初心者向けのテキストに:wqでなくZZを教えてるものが多い気がするがなぜだろう。
慣れたらまったく使わなくなるのに。
慣れたらまったく使わなくなるのに。
2011/07/23(土) 19:47:36.11
2011/07/24(日) 00:16:11.25
>>811
:wq というか、:w で上書きしない方がクソ仕様だろ。
:wq というか、:w で上書きしない方がクソ仕様だろ。
2011/07/24(日) 01:15:51.59
2011/07/24(日) 04:55:57.46
>>810
設定ファイル弄るときにはZZのが好きかな
ミスって設定読まずに起動するしかない場合に
コロンは場所が違っちゃったりするからね
でも俺も、少なくとも初心者向けとしては:wqのが体系的に覚えられて良いと思う
設定ファイル弄るときにはZZのが好きかな
ミスって設定読まずに起動するしかない場合に
コロンは場所が違っちゃったりするからね
でも俺も、少なくとも初心者向けとしては:wqのが体系的に覚えられて良いと思う
2011/07/25(月) 11:48:28.63
初心者こそZZ(or :x)だろ
mtimeが書き換わる:wqが癖になる必要はない。
mtimeが書き換わる:wqが癖になる必要はない。
2011/07/25(月) 20:24:57.21
>>815
:w、:q、:q!、:wqをセットで覚えて使い分けるべきってことさ
:w、:q、:q!、:wqをセットで覚えて使い分けるべきってことさ
2011/07/25(月) 20:41:13.56
:x :q :q! :w の順に覚えるべき。
:wq は害があるので覚えない方がよろしい。
:wq は害があるので覚えない方がよろしい。
2011/07/25(月) 22:55:59.71
順番で言ったら:q!が最優先だと思うが。
vi知らずに起動してしまった場合、パニックでいろいろやらかしても
ESCと:q!だけ知ってればエスケープできるし。
vi知らずに起動してしまった場合、パニックでいろいろやらかしても
ESCと:q!だけ知ってればエスケープできるし。
2011/07/26(火) 07:04:30.88
2011/07/26(火) 07:09:45.37
あ、いやその場合も:wqは要らんか
:wの後に改めて:q、と教えるほうが良いな
何れにしろZZや:xは教えるべきじゃない
:wの後に改めて:q、と教えるほうが良いな
何れにしろZZや:xは教えるべきじゃない
821名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/26(火) 07:29:43.68 :x は、保存の意思を持って使用するコマンド。
その結果、ファイルが更新されていなければ
不用意にタイムスタンプをいじらないから合理的。
:wq で終了、と刷り込まれてる人は
ファイルの内容を見るためにviを起動して
:wq で終了してタイムスタンプ更新しちゃうから最悪。
その結果、ファイルが更新されていなければ
不用意にタイムスタンプをいじらないから合理的。
:wq で終了、と刷り込まれてる人は
ファイルの内容を見るためにviを起動して
:wq で終了してタイムスタンプ更新しちゃうから最悪。
2011/07/26(火) 07:33:17.98
2011/07/26(火) 07:39:38.71
>>822
ちがう。
最初から、保存したい時は :x
保存したくない時は :q で、駄目だったら破棄覚悟で :q! と教える。
:x で、保存したいファイルが保存されなかったということはない。
:wq は廃止するべき。
ちがう。
最初から、保存したい時は :x
保存したくない時は :q で、駄目だったら破棄覚悟で :q! と教える。
:x で、保存したいファイルが保存されなかったということはない。
:wq は廃止するべき。
2011/07/26(火) 08:44:50.65
2011/07/26(火) 12:20:55.78
2011/07/26(火) 15:01:43.19
>WinやMacのエディタやエクセルなどのソフトでも保存と終了は使い分ける。
とっくの昔にautosaveなのだが…
とっくの昔にautosaveなのだが…
2011/07/26(火) 16:37:02.56
2011/07/26(火) 16:55:01.81
2011/07/26(火) 18:11:16.20
>>827
viを使い方としては特殊だろw > 何時間も立ち上げっぱなし
viを使い方としては特殊だろw > 何時間も立ち上げっぱなし
2011/07/26(火) 19:35:45.66
2011/07/26(火) 21:59:19.13
2011/07/27(水) 00:48:05.23
タイムスタンプなんてあやふやなものに頼ってる人と一緒に作業したくないな。
共同編集するならバージョン管理使う。エディタの仕事じゃない。
共同編集するならバージョン管理使う。エディタの仕事じゃない。
2011/07/27(水) 07:37:54.70
>>832
タイムスタンプが確固たるものではないことは同意だが、
だからと言って無編集のファイルのタイムスタンプを :wq で不用意に更新していい
という理由にはならない。
あ、ちなみに共同編集でバージョン管理は当然使ってるし。
タイムスタンプが確固たるものではないことは同意だが、
だからと言って無編集のファイルのタイムスタンプを :wq で不用意に更新していい
という理由にはならない。
あ、ちなみに共同編集でバージョン管理は当然使ってるし。
2011/07/27(水) 08:40:07.01
>>829
常用エディタとして使うと結構、長時間起動するもんよ
まあ無保存でってのは無いだろうけどさ
んで、やっぱ保存と閉じるのは別物だと思う
その上で、:w →:q とすべきであって
:x や ZZ で覚えてしまうと「viは閉じる=保存のエディタなのか」と誤解されかねない
:wq は :w →:q をセットにしたものだよ、と体系的に覚えられるのが利点
「保存するという明確な意思がある」なら尚更タイムスタンプなんて更新する前提だろ
保存するという明確な意思があるのに、無変更ってそれどんな場合だよ
常用エディタとして使うと結構、長時間起動するもんよ
まあ無保存でってのは無いだろうけどさ
んで、やっぱ保存と閉じるのは別物だと思う
その上で、:w →:q とすべきであって
:x や ZZ で覚えてしまうと「viは閉じる=保存のエディタなのか」と誤解されかねない
:wq は :w →:q をセットにしたものだよ、と体系的に覚えられるのが利点
「保存するという明確な意思がある」なら尚更タイムスタンプなんて更新する前提だろ
保存するという明確な意思があるのに、無変更ってそれどんな場合だよ
2011/07/27(水) 08:49:29.97
>>834
「保存するという明確な意思がある」なら :x でいいじゃん。
なんでタイプ数の多い :wq 使うの?
> :w →:q をセットにしたものだよ
:w と :q をセットで使うのは無駄。セットで使ってはいけない。
「保存するという明確な意思がある」なら :x でいいじゃん。
なんでタイプ数の多い :wq 使うの?
> :w →:q をセットにしたものだよ
:w と :q をセットで使うのは無駄。セットで使ってはいけない。
2011/07/27(水) 09:07:58.03
2011/07/27(水) 09:15:17.12
2011/07/27(水) 10:37:26.04
そんなひっぱるほどの話か?
2011/07/27(水) 12:37:05.51
年寄りはやることないから会話に飢えてるんだよ。
2011/07/27(水) 12:42:40.42
>>837
始めから初心者に教える場合の話をしてただろ
始めから初心者に教える場合の話をしてただろ
2011/07/27(水) 16:07:04.51
>>821 の考え方だと、ファイルの内容を見ただけなのに :x で閉じてしまう。
2011/07/27(水) 16:14:00.30
2011/07/27(水) 16:27:37.32
2011/07/27(水) 16:38:00.76
2011/07/27(水) 16:51:46.42
>>844
う〜ん…その状況だとまず :q じゃね?
:wq の利点は、そこから :q や :w に発展できることであって、理想はその :w や :q だと思うのよ
ZZ から教えてしまうと、ZZ 単体で学習が止まってしまって、発展しない
結果としてZZの常用になりがちになってしまう
でもZZは保存コマンドであって終了コマンドではないのよ、常用すべきじゃない(それは :wq も一緒)
:w や :q に辿り着けるようなものにすべきだと思うのが俺の主張かな
う〜ん…その状況だとまず :q じゃね?
:wq の利点は、そこから :q や :w に発展できることであって、理想はその :w や :q だと思うのよ
ZZ から教えてしまうと、ZZ 単体で学習が止まってしまって、発展しない
結果としてZZの常用になりがちになってしまう
でもZZは保存コマンドであって終了コマンドではないのよ、常用すべきじゃない(それは :wq も一緒)
:w や :q に辿り着けるようなものにすべきだと思うのが俺の主張かな
2011/07/27(水) 17:04:47.58
>>845
発展の方向が逆だよ。
:x のあと、:q や :w を(:wqよりも)先に教えるから。(:wqは教えないけど)
:wqを先に教えて :qと:wに発展? させることはない。
それに、:wqなんてコマンドが使えるなら、
:we file2 とかも使えるの? とか、横道にそれちゃう。
:wqコマンドはviの設計ミスだね。
発展の方向が逆だよ。
:x のあと、:q や :w を(:wqよりも)先に教えるから。(:wqは教えないけど)
:wqを先に教えて :qと:wに発展? させることはない。
それに、:wqなんてコマンドが使えるなら、
:we file2 とかも使えるの? とか、横道にそれちゃう。
:wqコマンドはviの設計ミスだね。
2011/07/27(水) 19:41:42.85
2011/07/27(水) 19:51:39.30
>>847
完全に別のコマンドというか、独立した別のコマンドを教えたいんだから
問題なし。なんで「発展」とやらにこだわるの?
>:wq だって別のコマンドではあるんだが、覚えやすい。
「覚えやすい」が理由かよw
ということは :wq の害悪性については認めたんだなw
完全に別のコマンドというか、独立した別のコマンドを教えたいんだから
問題なし。なんで「発展」とやらにこだわるの?
>:wq だって別のコマンドではあるんだが、覚えやすい。
「覚えやすい」が理由かよw
ということは :wq の害悪性については認めたんだなw
2011/07/27(水) 21:10:29.44
>>848
害悪さで言えば :wq も ZZ も害悪だと思う。
害悪さで言えば :wq も ZZ も害悪だと思う。
2011/07/27(水) 23:16:26.01
俺も:wqの害悪の方が酷いと思う。
2011/07/28(木) 00:04:09.51
まだやってたの!
2011/07/28(木) 10:47:47.97
>>848
何度も書いたが、:wqやZZ、:xで落ち着いてはいけない。
でも:xやZZというコマンドを最初に説明してしまうと、それが常用のコマンドとの誤解を与え兼ねない。
:wqの場合「実は:wと:qってコマンドがあって、これが元になってるのだよ」っていう風に素直に進めるの。
何度も書いたが、:wqやZZ、:xで落ち着いてはいけない。
でも:xやZZというコマンドを最初に説明してしまうと、それが常用のコマンドとの誤解を与え兼ねない。
:wqの場合「実は:wと:qってコマンドがあって、これが元になってるのだよ」っていう風に素直に進めるの。
2011/07/28(木) 10:50:38.88
もっと言えば、:wq、:x、ZZのいずれも教えてはならない、と思う。
ただ、あえて最初に挙げられた両者のどちらかと言うならば、:wqのほうが:wと:qにすんなりたどり着けるだろう、ということ。
ただ、あえて最初に挙げられた両者のどちらかと言うならば、:wqのほうが:wと:qにすんなりたどり着けるだろう、ということ。
2011/07/28(木) 11:24:53.43
:x は常用のコマンド。
ZZは入力がわかりにくいし、
:x file とか
:x! とかに相当する動作ができないので使わない。
繰り返すが、
:x は常用のコマンド。
ZZは入力がわかりにくいし、
:x file とか
:x! とかに相当する動作ができないので使わない。
繰り返すが、
:x は常用のコマンド。
2011/07/28(木) 12:06:10.44
:x file ねえ… :w file → :q じゃダメなのかい
:x だけ教えられた初心者は保存せずに終了したい場合や
現在のファイルに上書きした上で他のファイルにも書き込みたい場合はどうするんだ?
結局 :w や :q も教えなくちゃならなくなるじゃないか。
vi の基本操作だけでも手一杯の時期なんだから、覚えるコマンドは少なく、かつ汎用性のあるものが良い。
保存と終了がセットのコマンドは、それがセットの場合にしか使えない。
:w と :q をセットで教えるほうが、いくらでも応用が効くよ。
:x だけ教えられた初心者は保存せずに終了したい場合や
現在のファイルに上書きした上で他のファイルにも書き込みたい場合はどうするんだ?
結局 :w や :q も教えなくちゃならなくなるじゃないか。
vi の基本操作だけでも手一杯の時期なんだから、覚えるコマンドは少なく、かつ汎用性のあるものが良い。
保存と終了がセットのコマンドは、それがセットの場合にしか使えない。
:w と :q をセットで教えるほうが、いくらでも応用が効くよ。
2011/07/28(木) 12:09:23.98
…ちょっと例えば悪いか。いずれにしろ :x は
保存と終了を兼ねるという用途でしか使えない。
それは確かによく使う組み合わせかも知れないが
それだけでは保存だけ、終了だけの場合に対応できない。
保存だけって操作はよく使うだろ?終了だけの操作もよく使う。
だったら、セットのコマンドなんて教えずに、両方を教えたほうが汎用的。
保存と終了を兼ねるという用途でしか使えない。
それは確かによく使う組み合わせかも知れないが
それだけでは保存だけ、終了だけの場合に対応できない。
保存だけって操作はよく使うだろ?終了だけの操作もよく使う。
だったら、セットのコマンドなんて教えずに、両方を教えたほうが汎用的。
2011/07/28(木) 12:31:59.12
2011/07/28(木) 12:34:32.11
>>853
:wq → :w :q って、この場合1例しか成り立たない特例だよ。
1例しかない特例に「発展」(笑)とかの妄想的意味づけするのはアホ。
:se ≠ :s :e
:vi ≠ :v :i
だし。
もちろん、:se :s :e :vi :v :i は実在するexコマンド。
:wq → :w :q って、この場合1例しか成り立たない特例だよ。
1例しかない特例に「発展」(笑)とかの妄想的意味づけするのはアホ。
:se ≠ :s :e
:vi ≠ :v :i
だし。
もちろん、:se :s :e :vi :v :i は実在するexコマンド。
2011/07/28(木) 12:58:36.49
2011/07/28(木) 13:14:30.53
2011/07/28(木) 13:35:42.01
そろそろサマリを。
2011/07/28(木) 13:42:03.51
2011/07/28(木) 14:01:30.84
>>862
例えば複数のソースファイルを複数のxterm上で別々にviで開いて
複数ファイルに跨って編集して、そのすべてを終了する場面。
本人は全体を編集したつもりでも個別の一部のファイルは
編集されていないものもある。そんな時、:x で終了すれば
タイムスタンプの更新が最小限に抑えられ
その後の makeも合理的になる。
例えば複数のソースファイルを複数のxterm上で別々にviで開いて
複数ファイルに跨って編集して、そのすべてを終了する場面。
本人は全体を編集したつもりでも個別の一部のファイルは
編集されていないものもある。そんな時、:x で終了すれば
タイムスタンプの更新が最小限に抑えられ
その後の makeも合理的になる。
2011/07/28(木) 14:45:16.66
>>863
ああ、今まで全く理解に苦しんでたが、それで貴方の主張が飲み込めた。
要はシステム管理・設定ファイルの編集とかでなく、開発用のエディタとしての本格的利用を前提にしてるのね。
…ただ、複数編集や make のためのタイムスタンプって、既に俺の前提では応用の域なんよね。
編集したつもりなのだから、更新されても make の時間的都合だけで実害はないかと。
もちろん開発用に本格的に使うなら覚えて欲しいが、それは応用操作であって
vi をとりあえず使えるようになるための基礎としては
:x も :wq も不用意な保存を招く、むしろ害悪なコマンドだと思うの。
ああ、今まで全く理解に苦しんでたが、それで貴方の主張が飲み込めた。
要はシステム管理・設定ファイルの編集とかでなく、開発用のエディタとしての本格的利用を前提にしてるのね。
…ただ、複数編集や make のためのタイムスタンプって、既に俺の前提では応用の域なんよね。
編集したつもりなのだから、更新されても make の時間的都合だけで実害はないかと。
もちろん開発用に本格的に使うなら覚えて欲しいが、それは応用操作であって
vi をとりあえず使えるようになるための基礎としては
:x も :wq も不用意な保存を招く、むしろ害悪なコマンドだと思うの。
2011/07/28(木) 16:05:27.63
2011/07/28(木) 16:06:35.82
>>864
:xに害はなく、むしろ:wに害がある。
:xに害はなく、むしろ:wに害がある。
2011/07/28(木) 17:58:54.80
>>866
つまり、保存するときは逐次終了するのが良いと?
つまり、保存するときは逐次終了するのが良いと?
2011/07/28(木) 18:12:55.06
2011/07/28(木) 18:23:17.46
:w!があるんだから、:wは必要な時だけ書きこむことになっていればよかった。
2011/07/28(木) 18:26:17.05
その辺はedスクリプトとの互換性の問題があるから変えられなかったと思われ
edは「qして書き込んでないよって言われたら書きこめば?」って考えだと思われ
edは「qして書き込んでないよって言われたら書きこめば?」って考えだと思われ
2011/07/28(木) 20:19:52.32
2011/07/28(木) 20:24:56.19
>>868の言っているのは編集途中の保存でしょ。
さすがにそこまでタイムスタンプ保存にこだわることはないと思うが。
さすがにそこまでタイムスタンプ保存にこだわることはないと思うが。
2011/07/28(木) 20:30:44.00
編集途中なら編集したかどうかって数秒前の話だと思うのだけど…
2011/07/28(木) 20:51:01.88
2011/07/28(木) 21:22:58.79
>>874
ってことは、貴方と俺では保存のタイミングが相当に違いそうだなあ
ってことは、貴方と俺では保存のタイミングが相当に違いそうだなあ
2011/07/29(金) 00:06:03.49
ここの奴らなら目玉焼きの調味料で3スレ余裕だな
2011/07/29(金) 11:02:04.72
Emacs使いが小さなファイルならviのほうがええか、と思って何日かかけてこのスレ見てたら
いきなり伸びててタワラ。
上のほうで何度もタブー視されてるが、とりあえずvim使っときゃいいんだよな?とは言ってもvimインストールした時に20MBぐらい使ったのはうぇえ?って思ったが。
オリジナルのvi使う理由ってやっぱ軽いから?nviも入れてみて違いを体感できるような感じではなかったのでとりあえず考えるのもだるいのでvim使うと思うけど。
いきなり伸びててタワラ。
上のほうで何度もタブー視されてるが、とりあえずvim使っときゃいいんだよな?とは言ってもvimインストールした時に20MBぐらい使ったのはうぇえ?って思ったが。
オリジナルのvi使う理由ってやっぱ軽いから?nviも入れてみて違いを体感できるような感じではなかったのでとりあえず考えるのもだるいのでvim使うと思うけど。
2011/07/29(金) 11:10:48.65
何言ってんの?
2011/07/29(金) 17:21:08.56
2011/07/29(金) 20:40:19.77
基本のviをマスターしておけば、どこのunixに行っても生きていける。
2011/07/30(土) 12:54:53.75
ありがとう、名言だな。
2011/07/30(土) 15:51:23.46
その基本のviについて質問です
カーソル位置から、次の単語の直前までを大文字化、もしくは小文字化する操作ってありますか?
vimやelvisなら v移動コマンド~ や g~移動コマンド で出来るようなのですが
nvi ではどちらも通用しなかったので、vi 全体で通用する方法はあるのかな、と疑問に思ったのです
字数数えて 数字~ ってするしかないですかね…?
カーソル位置から、次の単語の直前までを大文字化、もしくは小文字化する操作ってありますか?
vimやelvisなら v移動コマンド~ や g~移動コマンド で出来るようなのですが
nvi ではどちらも通用しなかったので、vi 全体で通用する方法はあるのかな、と疑問に思ったのです
字数数えて 数字~ ってするしかないですかね…?
2011/07/30(土) 16:12:25.00
tr,sed,perlとかではだめなの?
2011/07/30(土) 16:18:49.91
わからないなら黙ってろ
2011/07/30(土) 16:20:21.92
>>883
一括処理をしたいワケではなくて、編集中にやりたいんですよね
一括処理をしたいワケではなくて、編集中にやりたいんですよね
2011/07/30(土) 16:23:49.21
~ の一般化された方式である置換が r / R / s / S / c / C と分化している事を考えると難しそうね
2011/07/31(日) 11:19:42.40
>>882
大文字と小文字を入れ替えるだけでいいなら set tildeop して ~w。
大文字と小文字を入れ替えるだけでいいなら set tildeop して ~w。
2011/07/31(日) 11:49:24.97
2011/07/31(日) 20:33:14.87
vi 共通となると難しそうですね…とは言え
tildeop は知らなかったので有難いです
tildeop は知らなかったので有難いです
2011/08/26(金) 11:19:31.00
:x
2012/01/18(水) 06:17:09.44
>>3,4修正
viソースコード
http://ex-vi.sourceforge.net/
質問
上記viでインサートモードでの^HとBSが共に効きません
$HOME/.exrcには
remap ^? ^H
remap! ^? ^H
とやってるんですがこれじゃダメなんでしょうか?
(^? ^H はコントロールコードです)
viソースコード
http://ex-vi.sourceforge.net/
質問
上記viでインサートモードでの^HとBSが共に効きません
$HOME/.exrcには
remap ^? ^H
remap! ^? ^H
とやってるんですがこれじゃダメなんでしょうか?
(^? ^H はコントロールコードです)
2012/01/18(水) 06:57:22.86
stty erase '^h'
2012/01/18(水) 08:57:49.84
2012/02/15(水) 01:55:20.22
viってCRLFのCRを一括で消すことはできても
新たに一括でCRを入れる方法は無いですよね?
新たに一括でCRを入れる方法は無いですよね?
2012/02/15(水) 08:55:14.10
何分考えてそう思ったん?
2012/02/15(水) 09:35:18.83
>>894
何をしたらそういうQになるんだ?
何をしたらそういうQになるんだ?
2012/02/15(水) 12:07:05.12
>>894
linuxだったら unix2dos コマンド使う
linuxだったら unix2dos コマンド使う
2012/02/15(水) 12:10:46.39
%s/$/^M/
では駄目だよ。
では駄目だよ。
2012/02/15(水) 18:44:08.09
>>895-896
何分考えて何をしたらそういうAになるんだ?
何分考えて何をしたらそういうAになるんだ?
2012/02/17(金) 21:42:01.07
2012/02/18(土) 00:05:23.08
>>900
そう思っとけばぁ〜
そう思っとけばぁ〜
902名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/18(土) 00:42:56.13 /: : : : : __: :/: : ::/: : ://: : :/l::|: : :i: :l: : :ヽ: : :丶: : 丶ヾ ___
/;,, : : : //::/: : 7l,;:≠-::/: : / .l::|: : :l: :|;,,;!: : :!l: : :i: : : :|: : ::、 / ヽ
/ヽヽ: ://: :!:,X~::|: /;,,;,/: :/ リ!: ::/ノ l`ヽl !: : |: : : :l: :l: リ / そ そ お \
/: : ヽヾ/: : l/::l |/|||llllヾ,、 / |: :/ , -==、 l\:::|: : : :|i: | / う う 前 |
. /: : : //ヾ ; :|!: イ、||ll|||||::|| ノノ イ|||||||ヾ、 |: ::|!: : イ: ::|/ な 思 が
/: : ://: : :ヽソ::ヽl |{ i||ll"ン ´ i| l|||l"l `|: /|: : /'!/l ん う
∠: : : ~: : : : : : : :丶ゝ-―- , ー=z_ソ |/ ハメ;, :: ::|. だ ん
i|::ハ: : : : : : : : : : : 、ヘヘヘヘ 、 ヘヘヘヘヘ /: : : : : \,|. ろ な
|!l |: : : : : : : : :、: ::\ 、-―-, / : : :丶;,,;,:ミヽ う ら
丶: :ハ、lヽ: :ヽ: : ::\__ `~ " /: : ト; lヽ) ゝ
レ `| `、l`、>=ニ´ , _´ : :} ` /
,,、r"^~´"''''"t-`r、 _ -、 ´ヽノ \ノ / お ・
,;'~ _r-- 、__ ~f、_>'、_ | で 前 ・
f~ ,;" ~"t___ ミ、 ^'t | は ん ・
," ,~ ヾ~'-、__ ミ_ξ丶 | な 中 ・
;' ,イ .. ヽ_ ヾ、0ヽ丶 l /
( ;":: |: :: .. .`, ヾ 丶 ! \____/
;;;; :: 入:: :: :: l`ー-、 )l ヾ 丶
"~、ソ:: :い:: : \_ ノ , ヾ 丶
/;,, : : : //::/: : 7l,;:≠-::/: : / .l::|: : :l: :|;,,;!: : :!l: : :i: : : :|: : ::、 / ヽ
/ヽヽ: ://: :!:,X~::|: /;,,;,/: :/ リ!: ::/ノ l`ヽl !: : |: : : :l: :l: リ / そ そ お \
/: : ヽヾ/: : l/::l |/|||llllヾ,、 / |: :/ , -==、 l\:::|: : : :|i: | / う う 前 |
. /: : : //ヾ ; :|!: イ、||ll|||||::|| ノノ イ|||||||ヾ、 |: ::|!: : イ: ::|/ な 思 が
/: : ://: : :ヽソ::ヽl |{ i||ll"ン ´ i| l|||l"l `|: /|: : /'!/l ん う
∠: : : ~: : : : : : : :丶ゝ-―- , ー=z_ソ |/ ハメ;, :: ::|. だ ん
i|::ハ: : : : : : : : : : : 、ヘヘヘヘ 、 ヘヘヘヘヘ /: : : : : \,|. ろ な
|!l |: : : : : : : : :、: ::\ 、-―-, / : : :丶;,,;,:ミヽ う ら
丶: :ハ、lヽ: :ヽ: : ::\__ `~ " /: : ト; lヽ) ゝ
レ `| `、l`、>=ニ´ , _´ : :} ` /
,,、r"^~´"''''"t-`r、 _ -、 ´ヽノ \ノ / お ・
,;'~ _r-- 、__ ~f、_>'、_ | で 前 ・
f~ ,;" ~"t___ ミ、 ^'t | は ん ・
," ,~ ヾ~'-、__ ミ_ξ丶 | な 中 ・
;' ,イ .. ヽ_ ヾ、0ヽ丶 l /
( ;":: |: :: .. .`, ヾ 丶 ! \____/
;;;; :: 入:: :: :: l`ー-、 )l ヾ 丶
"~、ソ:: :い:: : \_ ノ , ヾ 丶
903名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/28(土) 18:11:02.63 viで、2乗とか分数とかルートとかはどうやって入力するのですか?
x^2 を ^2 じゃなくて小さい2をxの右上に書きたい
a + b / c + d で、斜線でなく、上に a + b 下に c + d 間に長い--------- にしたい
√ab で、√の上の屋根を ab のところまで引きたい
以上お願いします。
x^2 を ^2 じゃなくて小さい2をxの右上に書きたい
a + b / c + d で、斜線でなく、上に a + b 下に c + d 間に長い--------- にしたい
√ab で、√の上の屋根を ab のところまで引きたい
以上お願いします。
2012/04/30(月) 23:50:07.64
viでっていうかプレーンテキストで、ってこと?
なら無理だ。
なら無理だ。
2012/08/11(土) 16:20:38.97
solaris10に超久々触ったんだが
viってggでトップに行けないんだっけ?
viってggでトップに行けないんだっけ?
2012/08/11(土) 16:38:55.23
ggはvim方言だな。1G使え。
2012/08/11(土) 16:57:21.63
2013/09/15(日) 22:20:39.12
:set
909名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/02(土) 09:45:06.42 今までexモード(コマンド)って過去の互換性だけに残ってる要らない機能だと思ってた。
exコマンド使ったらすごく便利。
今まで損してた。
こんなのオレだけ?
exコマンド使ったらすごく便利。
今まで損してた。
こんなのオレだけ?
910幾田素弘
2015/05/04(月) 07:27:44.65911名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/31(土) 23:38:05.91 次スレはVimと統合だな
2015/11/18(水) 13:55:50.27
Visual な Vim は vi と認めたくない(錯乱
913名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/05(土) 15:23:58.34 >>1
:q!
:q!
914名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/01(月) 20:54:21.20915名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/29(金) 09:26:58.48 誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
JI5Q4SWAW5
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
JI5Q4SWAW5
916名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/22(火) 04:36:41.08 知り合いから教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
UUAHR
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
UUAHR
917名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/01(金) 04:04:04.59 ggg
2020/12/09(水) 09:27:50.83
2022/10/31(月) 09:41:02.22
2001年のスレ レス数順
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1020611467/918-n (918)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/legend/1014827659/866-n (866)
https://agree.5ch.net/test/read.cgi/sakud/1033927830/863-n (863)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/legend/1022075033/855-n (855)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/hobby/1031911770/849-n (849)
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/tanka/1031446931/848-n (848)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/techno/1015344642/838-n (838)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1036417270/835-n (835)
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1024795616/833-n (833)
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1033720129/833-n (833)
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/tanka/1008005052/832-n (832)
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/recipe/1021609086/831-n (832)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/legend/1010339961/830-n (830)
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gurume/1012501354/830-n (830)
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gurume/1004291330/826-n (826)
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/patissier/1022562187/824-n (824)
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/recipe/1009539655/821-n (821)
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/natsumeloj/1010478623/820-n (820)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/dance/1029584574/819-n (819)
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kagu/1032436843/818-n (818)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/legend/1010717734/815-n (815)
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1016301378/815-n (815)
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kagu/1020185823/813-n (813)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1020611467/918-n (918)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/legend/1014827659/866-n (866)
https://agree.5ch.net/test/read.cgi/sakud/1033927830/863-n (863)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/legend/1022075033/855-n (855)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/hobby/1031911770/849-n (849)
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/tanka/1031446931/848-n (848)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/techno/1015344642/838-n (838)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1036417270/835-n (835)
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1024795616/833-n (833)
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1033720129/833-n (833)
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/tanka/1008005052/832-n (832)
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/recipe/1021609086/831-n (832)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/legend/1010339961/830-n (830)
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gurume/1012501354/830-n (830)
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gurume/1004291330/826-n (826)
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/patissier/1022562187/824-n (824)
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/recipe/1009539655/821-n (821)
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/natsumeloj/1010478623/820-n (820)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/dance/1029584574/819-n (819)
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kagu/1032436843/818-n (818)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/legend/1010717734/815-n (815)
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1016301378/815-n (815)
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kagu/1020185823/813-n (813)
2022/11/03(木) 03:51:43.98
そろそろこの糞スレをおやすみさせたい
2022/11/03(木) 03:52:00.12
おやすみからおはようまで
2022/11/12(土) 07:52:27.46
2001年のスレ レス数順
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1020611467/918-n (918)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/legend/1014827659/866-n (866)
https://agree.5ch.net/test/read.cgi/sakud/1033927830/863-n (863)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/legend/1022075033/855-n (855)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/hobby/1031911770/849-n (849)
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/tanka/1031446931/848-n (848)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/techno/1015344642/838-n (838)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1036417270/835-n (835)
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1024795616/833-n (833)
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1033720129/833-n (833)
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/tanka/1008005052/832-n (832)
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/recipe/1021609086/831-n (832)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/legend/1010339961/830-n (830)
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gurume/1012501354/830-n (830)
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gurume/1004291330/826-n (826)
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/patissier/1022562187/824-n (824)
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/recipe/1009539655/821-n (821)
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/natsumeloj/1010478623/820-n (820)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/dance/1029584574/819-n (819)
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kagu/1032436843/818-n (818)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/legend/1010717734/815-n (815)
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1016301378/815-n (815)
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kagu/1020185823/813-n (813)
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cook/1013769126/801-n (801)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/doll/1007651793/801-n (801)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1020611467/918-n (918)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/legend/1014827659/866-n (866)
https://agree.5ch.net/test/read.cgi/sakud/1033927830/863-n (863)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/legend/1022075033/855-n (855)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/hobby/1031911770/849-n (849)
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/tanka/1031446931/848-n (848)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/techno/1015344642/838-n (838)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1036417270/835-n (835)
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1024795616/833-n (833)
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1033720129/833-n (833)
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/tanka/1008005052/832-n (832)
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/recipe/1021609086/831-n (832)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/legend/1010339961/830-n (830)
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gurume/1012501354/830-n (830)
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gurume/1004291330/826-n (826)
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/patissier/1022562187/824-n (824)
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/recipe/1009539655/821-n (821)
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/natsumeloj/1010478623/820-n (820)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/dance/1029584574/819-n (819)
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kagu/1032436843/818-n (818)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/legend/1010717734/815-n (815)
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1016301378/815-n (815)
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kagu/1020185823/813-n (813)
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cook/1013769126/801-n (801)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/doll/1007651793/801-n (801)
2022/11/23(水) 08:15:10.90
久々に見たら100%
なぜ自慢しなくなったんだろう?
なぜ自慢しなくなったんだろう?
2022/11/23(水) 08:18:26.57
時間はあるんだからゆっくりやればいいのに必死すぎなんだよ!
2022/11/23(水) 08:18:34.60
糞スレ
2022/11/23(水) 08:35:20.06
1日のサイクル
コロナ前
22:00-14:00自由時間
14:00-22:00 仕事(16:00か17:00の1時間休憩)
コロナ禍
19:00-15:00 自由時間
15:00-19:00 仕事(17:00-18:00 休憩)
コロナ前
22:00-14:00自由時間
14:00-22:00 仕事(16:00か17:00の1時間休憩)
コロナ禍
19:00-15:00 自由時間
15:00-19:00 仕事(17:00-18:00 休憩)
2022/11/23(水) 08:37:54.27
考えて見たらこんな自由時間あるなら100%にできるわな
2022/11/23(水) 08:41:38.17
オナニー
2022/11/23(水) 08:41:46.39
オナニ
2022/11/23(水) 08:42:12.40
ありゃ?
てかオナニーってすごい言葉だなと思った
てかオナニーってすごい言葉だなと思った
2022/11/23(水) 08:43:15.51
オナ
ナニ
ニー
オナニ
これだといやらしくないのにオナニーだといやらしい
ナニ
ニー
オナニ
これだといやらしくないのにオナニーだといやらしい
2022/11/23(水) 08:43:33.13
何なんだろうね?
2022/11/24(木) 06:51:56.25
やけに早かったな
2022/11/24(木) 13:32:59.59
値段については触れないのか?
前回より高くなってるしw
前回より高くなってるしw
2022/11/24(木) 13:33:15.06
こんなんでも買うとかなあ
2022/11/25(金) 05:37:20.44
今日の昼に2つ買った!とか言うんだろうな
勘弁。
勘弁。
2022/11/25(金) 05:39:20.72
今年初?1月以来?にガチャ結果出してきたな
何回やったか言わないあたりどうでもいいが
課金はしていないんだろうか?
というか今月、来月使える金あるのか?
何回やったか言わないあたりどうでもいいが
課金はしていないんだろうか?
というか今月、来月使える金あるのか?
2022/11/25(金) 13:20:17.13
即誰得購入報告すると思ったが買ってないのか?高いからやめたのか?
2022/11/25(金) 13:21:00.45
購入やめたならやめた方が良いんだが
貯金に専念してほしい
貯金に専念してほしい
2022/11/25(金) 15:14:15.81
買っちまったか
制限かかってカード上限上げたのか?
それくらいしかないと思うんだが
制限かかってカード上限上げたのか?
それくらいしかないと思うんだが
2022/11/25(金) 15:20:37.64
勘弁。
2022/11/25(金) 18:57:15.86
色々究極すぎ
メルカリで買えよ!
今月いくら使ってんだよ!
メルカリで買えよ!
今月いくら使ってんだよ!
2022/11/25(金) 20:05:49.99
絞り取ら
2022/11/25(金) 20:11:46.32
趣味全開で仕事は?って感じ
2022/11/26(土) 04:32:48.02
やけに金使うようになったが
2022/11/26(土) 04:44:10.00
偶数月は約3万、奇数月は約8万くらいなのは偶然なんだろうか?
2022/11/27(日) 02:21:00.74
何で金使いが酷くなったんだろう?
2022/11/27(日) 17:10:07.84
鍵付きにしたり外したり何なん?
これがよくわからない
これがよくわからない
2022/11/27(日) 17:10:53.12
趣味垢
趣味垢2
プラベ 鍵垢
ブログ
インスタ
趣味垢2
プラベ 鍵垢
ブログ
インスタ
2022/11/27(日) 23:05:18.14
15-20だとしても4時間くらいか?
節約しなくて大丈夫か?
節約しなくて大丈夫か?
2022/11/28(月) 06:13:01.00
鍵垢したりやめたり意味あるのか?
2022/11/28(月) 06:14:55.24
今更
それに書くとこめちゃくちゃすぎ
いくつか消した方が良い
それに書くとこめちゃくちゃすぎ
いくつか消した方が良い
2022/11/28(月) 06:20:47.42
なんだかな
2022/11/28(月) 15:11:58.34
書いてないのはなるほど
2022/11/28(月) 15:12:06.04
糞スレ
2022/11/29(火) 05:38:02.59
タイミング逃してしまったわ
勘弁
勘弁
2022/11/29(火) 05:39:30.67
金使い荒すぎ
2022/11/29(火) 05:39:45.16
糞スレ
2022/11/29(火) 07:56:22.61
完全にタイミング逃した
いちいち書かないでほしいわ
いちいち書かないでほしいわ
2022/11/29(火) 07:57:01.04
結局買ったのか謎
買ったんだろうな
届いたのも謎
買ったんだろうな
届いたのも謎
2022/11/29(火) 07:57:13.14
糞スレラスト40
2022/11/30(水) 10:03:56.63
あれ延期になったのか
じゃあ支払いは1月か?
じゃあ支払いは1月か?
2022/11/30(水) 10:04:17.32
てかなんなんだるやらろうな
2022/12/01(木) 20:15:16.37
2001年のスレ レス数順
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1023814368/895-n (895)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/legend/1014827659/867-n (867)
https://agree.5ch.net/test/read.cgi/sakud/1033927830/864-n (864)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/legend/1022075033/855-n (855)
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/tanka/1031446931/850-n (850)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/hobby/1031911770/850-n (850)
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/yuusen/991152138/848-n (848)
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1033720129/840-n (840)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/techno/1015344642/838-n (838)
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/tanka/1008005052/836-n (836)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1036417270/835-n (835)
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/recipe/1009539655/834-n (834)
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1024795616/833-n (833)
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gurume/1004291330/832-n (832)
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/recipe/1021609086/831-n (831)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/legend/1010339961/830-n (830)
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gurume/1012501354/830-n (830)
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/patissier/1022562187/827-n (827)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/doll/1007651793/823-n (823)
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/natsumeloj/1010478623/823-n (823)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/dance/1029584574/821-n (821)
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1016301378/818-n (818)
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kagu/1020185823/818-n (818)
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kagu/1032436843/818-n (818)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/legend/1010717734/815-n (815)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classic/1007794033/801-n (801)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1023814368/895-n (895)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/legend/1014827659/867-n (867)
https://agree.5ch.net/test/read.cgi/sakud/1033927830/864-n (864)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/legend/1022075033/855-n (855)
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/tanka/1031446931/850-n (850)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/hobby/1031911770/850-n (850)
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/yuusen/991152138/848-n (848)
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1033720129/840-n (840)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/techno/1015344642/838-n (838)
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/tanka/1008005052/836-n (836)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1036417270/835-n (835)
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/recipe/1009539655/834-n (834)
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1024795616/833-n (833)
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gurume/1004291330/832-n (832)
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/recipe/1021609086/831-n (831)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/legend/1010339961/830-n (830)
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gurume/1012501354/830-n (830)
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/patissier/1022562187/827-n (827)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/doll/1007651793/823-n (823)
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/natsumeloj/1010478623/823-n (823)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/dance/1029584574/821-n (821)
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1016301378/818-n (818)
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kagu/1020185823/818-n (818)
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kagu/1032436843/818-n (818)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/legend/1010717734/815-n (815)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classic/1007794033/801-n (801)
2022/12/01(木) 21:27:47.61
究極
2022/12/02(金) 11:59:35.59
糞スレカウントダウン
2022/12/03(土) 06:15:22.43
カウントダウン
2022/12/03(土) 06:17:26.18
余裕云々より金使いすぎ
2022/12/03(土) 23:45:48.76
余裕がないんだか知らんがちょこちょこ鍵付きにしたり解除したりするならやめた方がいい
ブログにした方が良い
ブログにした方が良い
2022/12/03(土) 23:47:18.30
ピリピリしすぎ
自分と見つめ合った方が良い
そして全てを変えるべき
自分と見つめ合った方が良い
そして全てを変えるべき
2022/12/03(土) 23:49:48.64
このまま行くとどうなるんだろう?どうするんだろう?と気になるが
2022/12/04(日) 07:10:16.62
他人に干渉したり気にもしないくせに自分に何か言われたりするとすごい気になってしまうタイプなんだろう
2022/12/04(日) 07:11:13.74
かと言ってリードするわけでもない我が強いだけ
誰かに合わせた方が良い
誰かに合わせた方が良い
2022/12/04(日) 19:44:11.71
あと26
2022/12/05(月) 12:57:12.71
来年5ヶ月でいくら使うんだよって
2022/12/06(火) 15:10:31.35
糞スレ
2022/12/10(土) 01:06:00.04
糞スレすぎる
2022/12/10(土) 01:06:47.58
鍵垢にしたり解除したり何なんだろう?
やましいなら削除すればいいのに
やましいなら削除すればいいのに
2022/12/10(土) 01:11:42.09
時計 9万 -24000
財布 33000
カードケースとスカーフ 22000
サンダル 6万
Blu-ray 11000
192000
チケット 8000-
チケット 50000-
財布 33000
カードケースとスカーフ 22000
サンダル 6万
Blu-ray 11000
192000
チケット 8000-
チケット 50000-
2022/12/10(土) 01:11:57.26
あとチョコ 3万
2022/12/10(土) 01:12:55.22
来年だけで既に22万
把握してないときついな
把握してないときついな
2022/12/10(土) 01:14:16.39
今月何か買いそう
2022/12/11(日) 07:09:20.35
糞スレ
2022/12/11(日) 14:43:29.20
2001年のスレ レス数順
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1023814368/896-n (896)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/legend/1014827659/867-n (867)
https://agree.5ch.net/test/read.cgi/sakud/1033927830/864-n (864)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/legend/1022075033/855-n (855)
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/tanka/1031446931/850-n (850)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/hobby/1031911770/850-n (850)
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/yuusen/991152138/848-n (848)
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1033720129/840-n (840)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/techno/1015344642/838-n (838)
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/tanka/1008005052/836-n (836)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1036417270/835-n (835)
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/recipe/1009539655/834-n (834)
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1024795616/833-n (833)
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gurume/1004291330/832-n (832)
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/recipe/1021609086/831-n (831)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/legend/1010339961/830-n (830)
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gurume/1012501354/830-n (830)
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/patissier/1022562187/827-n (827)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/doll/1007651793/823-n (823)
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/natsumeloj/1010478623/823-n (823)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/dance/1029584574/821-n (821)
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1016301378/818-n (818)
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kagu/1020185823/818-n (818)
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kagu/1032436843/818-n (818)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/legend/1010717734/815-n (815)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classic/1007794033/801-n (801)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1023814368/896-n (896)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/legend/1014827659/867-n (867)
https://agree.5ch.net/test/read.cgi/sakud/1033927830/864-n (864)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/legend/1022075033/855-n (855)
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/tanka/1031446931/850-n (850)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/hobby/1031911770/850-n (850)
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/yuusen/991152138/848-n (848)
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1033720129/840-n (840)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/techno/1015344642/838-n (838)
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/tanka/1008005052/836-n (836)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1036417270/835-n (835)
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/recipe/1009539655/834-n (834)
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1024795616/833-n (833)
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gurume/1004291330/832-n (832)
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/recipe/1021609086/831-n (831)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/legend/1010339961/830-n (830)
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gurume/1012501354/830-n (830)
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/patissier/1022562187/827-n (827)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/doll/1007651793/823-n (823)
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/natsumeloj/1010478623/823-n (823)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/dance/1029584574/821-n (821)
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1016301378/818-n (818)
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kagu/1020185823/818-n (818)
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kagu/1032436843/818-n (818)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/legend/1010717734/815-n (815)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classic/1007794033/801-n (801)
2022/12/11(日) 16:33:14.16
糞スレである
2022/12/11(日) 16:33:57.73
マキシマム
2022/12/11(日) 16:34:52.76
あと13
2022/12/11(日) 16:37:09.05
もうちょっと詳しく書けよとは思う
中途半端すぎ
中途半端すぎ
2022/12/11(日) 16:43:35.63
糞スレ
2022/12/11(日) 17:03:55.98
究極
2022/12/11(日) 17:06:34.57
毎回書けとは言わないけど書いたなら責任持って最後まで書いてほしい
2022/12/11(日) 17:07:11.93
20年という歳月を経た糞スレが終わる
2022/12/11(日) 17:07:29.94
始まりは何だったのだろう?
2022/12/11(日) 17:07:49.58
Twitterみたいに使われてない糞スレ削除してほしい
2022/12/11(日) 17:08:19.79
24時間書き込みない糞スレは自動削除で構わない
2022/12/11(日) 17:08:44.80
えんじき
2022/12/11(日) 17:08:58.96
終わる糞スレ
2022/12/11(日) 17:09:34.07
早く解決
2022/12/11(日) 17:09:46.79
マキシマム
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/11(日) 17:10:04.63 終わる糞スレ
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 7524日 16時間 58分 57秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 7524日 16時間 58分 57秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【🍝】「偽カルボナーラ」にイタリア激怒、パンチェッタの使用は「犯罪」と非難 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【貿易】北海道ホタテ業界、中国の輸入停止に「動揺なし」 脱中国進み、輸出可能な加工施設は道内でわずか1社 [1ゲットロボ★]
- 【🍝】「偽カルボナーラ」にイタリア激怒、パンチェッタの使用は「犯罪」と非難 ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【横浜】「タイプだったので下着が見たいと」塾帰りの小学6年女子児童を尾行 マンションに侵入し盗撮か 大学院生の男(25)逮捕 [nita★]
- 【コメ】価格「5キロ4316円」最高値を更新…「おこめ券」が解決につながらない根本的な理由 コメ農家が危機感をあらわにする「離農」★2 [ぐれ★]
- 【東京】神田駅近くの路上で催涙スプレーかけ鉄パイプで暴行か 男ら5人逮捕 台湾出身の男性2人けが 犯行直前“防犯カメラにスプレー” [ぐれ★]
- 観光産業・ホタテ業者「もはや生きていけない」ネトウヨ「ギャハハ!ザマミロ自業自得」。こいつら、日本の敵だろ [805596214]
- ぺこぱ・松陰寺太勇、報道番組で持論「今回高市さんが言ったことで、抑止力自体はすごく高まった😲 [861717324]
- 高市「中国がサイバープロパガンダしようとしてる!」👈🥺サイバープロパガンダしてるのお前だろ… [931948549]
- 香港で日本アニメ「はたらく細胞!!」放送打ち切り。高市の影響 [792147417]
- 麻生太郎(85)「国民は台湾有事で戦う覚悟が求められる」 [961870172]
- 🏡なにゃこのスリャ!🐧⚡🏡
