vi 2nd

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
vi原理主義者の集い 2nd。
歴代スレは>>2。関連スレ・サイトは>>3
NGNG
infoの--vi-keysって腐ってない?

これのせいでいつもinfo形式のドキュメントだけは
目を通す気力が出ない…
NGNG
>>53 あ、それ禿しく同意。どうしたもんかね。
NGNG
>>54
探してみたら、こういうのに当ったYo!
vimで、viバインドでinfoが閲覧出来るスグレモノ。
(アンチvim6の方ゴメンナサイ...)

http://vim.sourceforge.net/scripts/script.php?script_id=21
NGNG
>>55
>>54 じゃないけど、トテーモサンクスコ!
これ便利!!
NGNG
>>56
'Life Changing'に一票入れてあげてね♪
漏れ的には、Chalice以来の大ヒットscriptかも。
NGNG
むぅ。なんかうまく動かんな。Cygwinのinfoだからか?
お勉強がてら中見てみるかのー。
5958
垢版 |
NGNG
と思ったらinfo自体動いてなかった(w
dirがあぼーんしとるようだ...
6058
垢版 |
NGNG
dirファイル作ったら動いた。んーめっちゃ便利や。ありがとん >>55

スレ違いスマソ。
61名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
info は emacs からでもないと使いにくいよな。
GNU はいろいろ貢献もしてるけど押しつけも多い。
NGNG
胴衣>61
infoに限っちゃ失敗、駄作だと思う。
ハイパーテキスト出始めの頃に咲いたアダ花といえよう。
texinfoが普通のmanpageまで生成してくれるなら許せるんだが。
63名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
vi マンセー
6454
垢版 |
NGNG
>>55 チョト遅れたけど、ありがとー。Win版GVimでもInfoが見れるようになったYP!
6554
垢版 |
NGNG
>>60 スレ違い続きでスマソだけど、Cygwinのinfoってダメダメじゃない?
$INFOPATHも見てくれないし、#define DEFAULT_INFOPATHしても先頭のディレク
トリしか見てないっぽいし。コマンドラインで--directoryオプションを複数渡
せばいいみたいだけど。ヘソダナ。
6658
垢版 |
NGNG
>>65
んーそお?

$ cp -rp /usr/local/info /tmp
$ mv /usr/info /usr/hoge
$ mv /usr/local/info /usr/local/hoge
$ export INFOPATH=/tmp/info

で試してみたが、特に問題なさそうだけど。
ちなみに13日に4.2-1のパッケージ出てるけど、俺の所はまだ4.1-1

# あ、続くようならCygwinスレでよろ
6758
垢版 |
NGNG
>>65
すまん。>>66のじゃ複数パスの確認になってなかった。
複数パスINFOPATHに設定すると確かに最初しか見てくれないね。

で、調べてみたらどうもSEP_CHARが';'になっちゃってるみたい。
export INFOPATH='/usr/info;/usr/local/info'
にしたらちゃんと両方見てくれたよ。

SEP_CHARはconfigure時に決めてるみたいだけど、なんかそこの
判定がうまく行ってないっぽい。
6858
垢版 |
NGNG
あー何度もすまん。configureはあんまり関係ないや。SEP_CHARもtypo(;´Д`)
lib/system.hの#if O_BINARYに引っかかって、中途半端なMS-DOSモードでmake
されちゃってるのが原因。shellutilsのcatリダイレクト問題と同じだな。
とりあえずいい加減なぱっち。

--- lib/system.h.org Tue Feb 26 23:31:18 2002
+++ lib/system.h Thu May 16 05:36:41 2002
@@ -196,9 +196,14 @@
# define IS_ABSOLUTE(n) (IS_SLASH((n)[0]) || ((n)[0] && (n)[1] == ':'))
# define FILENAME_CMP strcasecmp
# define FILENAME_CMPN strncasecmp
-# define PATH_SEP ";"
+# ifdef __CYGWIN__
+# define PATH_SEP ":"
+# define DEFAULT_TMPDIR "/tmp/"
+# else
+# define PATH_SEP ";"
+# define DEFAULT_TMPDIR "c:/"
+# endif
# define STRIP_DOT_EXE 1
-# define DEFAULT_TMPDIR "c:/"
# define PIPE_USE_FORK 0
#else /* not O_BINARY */
# define SET_BINARY(f) (void)0
6958
垢版 |
NGNG
つー事で続きは
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1018882767/l50
で。

何度もスレ汚しスマソ。
70名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
ほっしゅほっしゅ
NGNG
じゆうじゆう
72名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
ほっしゅほっしゅ
NGNG
>>70
一回の保守で最上位くらいまで来ちゃうところがunix板っぽくてワラタ。
NGNG
>>73
ふつー age たら最上位に来るんじゃねーの?
NGNG
>>74
込んでる板だとそうとも限らん
NGNG
>>75
最上位に来た後に下がってるだけでしょ
NGNG
viって{に対応してオートインデントしてくれないの?
NGNG
>>77

そんなあなたにVi improved
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1019011083/l50
NGNG
>>78
大学のunixにインストールできますか?厨房なのでよくわかりません
NGNG
>>79
できるけど vim6 はけっこう重いんで大学のマシンが古いと実用に耐えられま
NGNG
>>80
でもxemacsがなんとか動いているなら間違いなくvimも楽々動くかと。
82名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>81
xemacsを起動したら↓とでました。
Initialization error: Invalid geometry resource
NGNG
comp.editorsにリンクを貼ってみたりする。
http://groups.google.com/groups?hl=ja&lr=&group=comp.editors
84名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
関連スレあげ
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/974/974563729.html
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/974/974214465.html
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/968/968875244.html
http://piza.2ch.net/log/unix/kako/963/963950860.html
http://piza.2ch.net/log/unix/kako/961/961797478.html
http://piza.2ch.net/log/unix/kako/961/961650848.html
http://piza.2ch.net/log/unix/kako/958/958381134.html
http://piza.2ch.net/log/unix/kako/954/954390325.html
http://piza.2ch.net/log/unix/kako/948/948655510.html
NGNG
>>84 乙
NGNG
>>85
ほとんどがクソスレという罠
8785
垢版 |
NGNG
>>86 ほんとだ…。早死にスレばっか
88名無しさん@Vim%Chalice
垢版 |
NGNG
viの新しい本がでましたね。age
NGNG
>>88
タイトルくらい書けよ……。
90名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>89
スマソ。これです。
入門 vi 第6版
http://www.oreilly.co.jp/
NGNG
http://www.oreilly.co.jp/BOOK/vi6/contents.htm
NGNG
新しいつーか改訂版か。
俺もその本でviのイロハを覚えたけど、結構改版してたんだな。
NGNG
>>88-92
で、どうでした?
Vim6のヘルプがあっても、別途買った方がいいようなものでしたか?
94not 88-92
垢版 |
NGNG
>>93
vi全般について知りたいならば、大きくなってて(?)、非常にお手頃です。
vim6だけについて知りたいのであれば、vim6ヘルプのほうが良いです。
NGNG
これの訳はでないのか?
Vi iMproved (VIM)
Steve Oualline (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0735710015/ref%3Dbr%5Fac%5F4189%5Ftop5%5F1%5F4/249-4633400-6995540
NGNG
>>92
> 俺もその本でviのイロハを覚えたけど、結構改版してたんだな。
俺もそう思ったんだけど手元のアスキー版は実は原書第5版という罠
NGNG
>>95 アンタが訳してどっかの出版社に持ち込む、とか
NGNG
ほっしゅほっしゅ
NGNG
>>98
なんやねんそれ!ネタふりぐらいせいや。あほ。
俺10年くらいvi使ってるけどf,F等を覚えたのは2年前す。
しかも今でもh,j,k,l使わずカーソルキーす。あはは。
だって他のアプリが...
100100
垢版 |
NGNG
晒し上げ100
101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>99
rogueかmoriaかnethackで遊ぶべし
NGNG
yubn で斜めに移動しようとしてしまう罠
103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
age
104汎用機のオペレータの現状
垢版 |
NGNG
http://science.2ch.net/test/read.cgi/infosys/1002206224/751
南無〜
NGNG
>>104
アーメソ
106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
viすら受け入れられない奴はコンピュータ使うのに向いてないな。
面接とかでviについてどう思いますか?って質問してみるのいいかも。
NGNG
viでプログラムを書くこと自体が楽しい。
できるだけ、少ないキーで移動するにはどうするかとか考えるのが好き♥
NGNG
>>106
いや、dvorak歴30年の強者やも知れぬ。
NGNG
//
// 次の単語の先頭に移動
//
void CViEditView::doCurWord(int cnt)
{
  for(int i=0; i<cnt; ++i) {
    if( !gotoNextWord(m_finalPos) )
      break;
    m_svCurColumn = m_finalPos.m_column;
  }
}

//
// 前の単語の先頭に移動
//
void CviEditView::doCurBackWord(int cnt)
{
  for(int i=0; i<cnt; ++i) {
    if( !gotoPrevWord(m_finalPos) )
      break;
    m_svCurColumn = m_finalPos.m_column;
  }
}
NGNG
>>108
dvorak歴1ヶ月だけど、両手用dvorakだと特に問題なくviを使えるみたい。
いままで片手でできていたコンボが両手を使わないとできなくなるだけ。

でもdvorakを先にマスターした人がviを使うのは、また別なのかな。
111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
age
NGNG
>>111
ネタ提供しる!
NGNG
保全sage
NGNG
>>113
ネタ(以下略
NGNG
シェルもviキーバインドだとすごくいいね
NGNG
>>115
kshを使って、EDITOR=viにして[Esc]を押せ!
NGNG
VISUAL=viじゃないの?
NGNG
set -o vi
119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
source が思いだせなくてハマってムカついたので age

豆知識: RH 系の Linux などまともな ex のマニュアルが無い環境では
FreeBSD のを見るといいぞ。
http://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?subdir=man&lc=1&cmd=&man=vi&dir=jpman-4.6.0%2Fman§=0
NGNG
このスレの存在意義は何?
NGNG
>>120
vi と、vim6 をのぞく vi クローンに関する話題でマターリするスレ
NGNG
vim6は自ら隔離したらしい
NGNG
>>121
マターリしすぎているという話も・・・
124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>123
まぁいいじゃん。それとも、詰め vi でもやるかい?
NGNG
>>124暇だからやろうぜ。お題だしてくれ。
126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
ttp://vivi.dyndns.org/vivi/viq1.phtml から紹介

1:// i を ix に変更
2:for(int i=0; i<100; ++i)
3: sum += value[ix];

1:// i を ix に変更
2:for(int ix=0; ix<100; ++ix)
3: sum += value[ix];

本能でやると20だった。むろん正解はもっと短い。

条件は、
a) できるだけ original vi で (vim -C 等)
b) 一行一桁目、いわゆるコマンドモードから開始
NGNG
漏れは10かな。
jWax[Esc]fi.;.
NGNG
>>127
あ〜ん、答え書くなよぉ〜・・・
129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
詰めviあげ
NGNG
適当に考えてみた。

(1) ABCDE → EDCBA
(2) abcdefghijklmnopqrstuvwxyz → zyxwvutsrqponmlkjihgfedcba

以下条件。勝手に仕切ったりして

a) できるだけ original vi で (vim -C 等)
b) 一行一桁目、いわゆるコマンドモードから開始
c) 答えはメール欄、もしくは手数だけ書くとか
NGNG
>>130
1ストローク減らせる
NGNG
>>130
まじめに考えた。
(1)7
(2)16
NGNG
(1)8 (笑)

NGNG
>>133
最後の^[もカウントしないと。
NGNG
(2) 13 at vim3
136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>135まじで!?16は2通りあったけど、13はきついな。
NGNG
そうかfzか。sageqaって全然出来ねえじゃねーかってやってた(w
NGNG
>>133
1ストローク減らせる(笑)
NGNG
>>138
1ストローク減らせる(笑)
140130
垢版 |
NGNG
そろそろ 16手 のやつメール欄ででも pls
>139
しまった(笑)
NGNG
>>139
1ストローク減らせず(笑)
142133
垢版 |
NGNG
>138
>139

どっちも最後の^[が(笑)

でもそのコマンドは初見だなあ。勉強になる。
NGNG
w3m 使うとき J で画面をスクロールさせる (JJJJJ....) から、
たまに vi でこれをやってしまって悲惨なことに。
まぁ、行が連結されるだけなんだけど、
一瞬何が起こったのか分からずパニックになる。
NGNG
ttp://vivi.dyndns.org/vivi/viq2.phtml から紹介

// 関数の最後の引数を削除
void bar(int abc, int def, int xyz)
{
}

void main(void)
{
bar(1, 2, 3);
bar(20, 20, 33);
bar(111, 222, 333);
}

// 関数の最後の引数を削除
void bar(int abc, int def)
{
}

void main(void)
{
bar(1, 2);
bar(20, 20);
bar(111, 222);
}
NGNG
一応
a) できるだけ original vi で (vim -C 等) 参考意見は歓迎
b) 一行一桁目、いわゆるコマンドモードから開始
c) 答えはメール欄、もしくは手数だけ書くとか
NGNG
>>140
あ、1つ17だった。
$i<space><Esc>qagex$pq25@ax (17)
A<space><Esc>qa^xWpq26@a^ (16)
NGNG
>>144
答え憶えてるけど、12じゃなかった?
146の下のはXが抜けた
NGNG
流石に vi にハァハァしてる奴等は初めて見たぞ
NGNG
v
i

NGNG
どうでもいいけど、メール欄に「なんとか sage」 で下がるのか?
NGNG
sagaる
NGNG
>>150
下がるよ。
NGNG
150です。そのようです。
すれ汚しでした。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況