タイトルにカチンときてしまったあなた、こんにちは。
ここは UNIX で印刷およびプリンタ管理の話題を扱うスレです。
高価なLPR対応ネットワークレーザプリンタをガツンと
購入できてしまうような御仁は別として、安物プリンタをなんとか
UNIX でうまくだまして使う方法を語りましょう。
関連りんく:
LPRng: http://www.astart.com/lprng/LPRng.html
Common Unix Printing System: http://www.cups.org/
Ghostscript: http://www.cs.wisc.edu/~ghost/
Gimp-Print: http://gimp-print.sourceforge.net/
今時、lpr 使ってる馬鹿って・・・プププ
1名無しさん@カラアゲうまうま
NGNG5736
NGNG >>55
> # cat tiger.ps | /home/mona/gfs > /dev/ulpt0
こうやったら、虎が出てきました。すごい迫力です。
(なんだかヘッドの移動が遅いですが。)
> あと、/etc/printcapにある'lp=/dev/ulp0'ってのは
> ・ホントにそう書いてある
そう書いてあります。ulpt0の間違いですね…。
/etc/printcapを直したら
lpr -Pps hoge.ps
で印刷出来るようになりました。
文字だけどpsを印刷してもヘッドの移動が遅いのが気になりますが、かなり前進です。
> # cat tiger.ps | /home/mona/gfs > /dev/ulpt0
こうやったら、虎が出てきました。すごい迫力です。
(なんだかヘッドの移動が遅いですが。)
> あと、/etc/printcapにある'lp=/dev/ulp0'ってのは
> ・ホントにそう書いてある
そう書いてあります。ulpt0の間違いですね…。
/etc/printcapを直したら
lpr -Pps hoge.ps
で印刷出来るようになりました。
文字だけどpsを印刷してもヘッドの移動が遅いのが気になりますが、かなり前進です。
5836
NGNG /文字だけど/文字だけど/
です。
>>56
> の下に掘るのがふつーのような。
ps|gs|GhostScript printer:\
:lp=/dev/ulpt0:sh:mx#0:\
:if=/home/naoya/gfs:\
:sd=/var/spool/output/lpd/ps:\
:lf=/var/spool/output/lpd/ps/lpr-error:
と、直しました。
です。
>>56
> の下に掘るのがふつーのような。
ps|gs|GhostScript printer:\
:lp=/dev/ulpt0:sh:mx#0:\
:if=/home/naoya/gfs:\
:sd=/var/spool/output/lpd/ps:\
:lf=/var/spool/output/lpd/ps/lpr-error:
と、直しました。
5936
NGNG だから
/文字だけど/文字だけの/
だって。鬱だ氏脳。
/文字だけど/文字だけの/
だって。鬱だ氏脳。
NGNG
>>36と同じ環境だったので試したみたけど
/var/spool/output/lpd/ps/lpr-errorに
hpijs: not found
GNU Ghostscript 7.05: Can't start ijs server "hpijs"
って記録されて印刷出来なかった。
portsから/usr/ports/print/hpijs/はインストールしたのに…。
/var/spool/output/lpd/ps/lpr-errorに
hpijs: not found
GNU Ghostscript 7.05: Can't start ijs server "hpijs"
って記録されて印刷出来なかった。
portsから/usr/ports/print/hpijs/はインストールしたのに…。
6160
NGNG >>54
> /usr/local/bin/gs -q -sDEVICE=ijs -sIjsServer=hpijs -dIjsUseOutputFD \
> -sDeviceManufacturer="HEWLETT-PACKARD" -sDeviceModel="DESKJET 840" -r300x300 \
> -dNOPAUSE -dSAFER -sOutputFile=- -
これのhpijsをフルパスで指定するようにしたら印刷出来ました。
しかし、うちでも印刷が遅い。
> /usr/local/bin/gs -q -sDEVICE=ijs -sIjsServer=hpijs -dIjsUseOutputFD \
> -sDeviceManufacturer="HEWLETT-PACKARD" -sDeviceModel="DESKJET 840" -r300x300 \
> -dNOPAUSE -dSAFER -sOutputFile=- -
これのhpijsをフルパスで指定するようにしたら印刷出来ました。
しかし、うちでも印刷が遅い。
6243
NGNGNGNG
良スレだな。
NGNG
タイトルが悪いのが惜しいな。
65名無しさん@カラアゲうまうま
NGNG 英語フォントしかないプリンタで日本語psを印刷する
なんかウマーなやり方ってありますか。
gs で全部ビットマップにするって手はあるんだけど、
重いし汚くなるので、日本語フォントだけポリゴンに
変換できるとうれしいのだが…。
なんかウマーなやり方ってありますか。
gs で全部ビットマップにするって手はあるんだけど、
重いし汚くなるので、日本語フォントだけポリゴンに
変換できるとうれしいのだが…。
NGNG
ふつーにラスタライズするよりサイズがデカくなりそうな気も…
NGNG
lpdを使うべきか、gsで直接吐き出すべきか。
まあやってることはほとんど同じなんだろうけど。
まあやってることはほとんど同じなんだろうけど。
NGNG
gsでCIDもフォント使えば重いのはさておき
そんなに汚くはないような
そんなに汚くはないような
6968
NGNG s/でCIDも/でもCID/
(-_-)ウツダシノウ
(-_-)ウツダシノウ
NGNG
(^-^) ウツダシノウ
NGNG
NGNG
HPのプリンタなんだが、インクの量が多くて多少滲むのだが
hpijsで調節出来るのかな?
hpijsで調節出来るのかな?
NGNG
% cat /etc/printcap
lp|mp3:\
:if=/usr/local/bin/mp3out:lp=/dev/null:
% cat /usr/local/bin/mp3out
#!/bin/sh
/usr/local/bin/mpg123 -q -
ですが何か。
スレ違いスマソ。(でもスレタイにはあってる気もする)
lp|mp3:\
:if=/usr/local/bin/mp3out:lp=/dev/null:
% cat /usr/local/bin/mp3out
#!/bin/sh
/usr/local/bin/mpg123 -q -
ですが何か。
スレ違いスマソ。(でもスレタイにはあってる気もする)
NGNG
それでtiger.psを出力してスピーカーをふっ飛ばせ
NGNG
>>73
すげーーー賢い奴発見。
すげーーー賢い奴発見。
76名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >>73 目から鱗age!
77名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >>72
HP ってなんですか ?
HP ってなんですか ?
NGNG
>>77
ワラタ
ワラタ
NGNG
>>77
(゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)ハァ?
NGNG
NGNG
>>80
ホースパワーだろ
ホースパワーだろ
NGNG
度濃ンオイ素水
Hp
Hp
NGNG
NGNG
HP
horse power
馬力
horse power
馬力
85名無しさん
NGNG >>6
> CUPS使ってる人に質問。
> lprに比べて何処が(・∀・)イイ?
ppd(Postscript Printer Description) fileを見て、
printerの特性に合わせようとするよん。
> CUPS使ってる人に質問。
> lprに比べて何処が(・∀・)イイ?
ppd(Postscript Printer Description) fileを見て、
printerの特性に合わせようとするよん。
NGNG
>>85
これいいよね。
漏れは、EPSON LP-8700PS3のPPD食わせて使ってる。
SJISだから、EUCにして食わせた気がする。gprの方だったかもしれないけど。
もともと、DebianのKDE/sambaがcupsに依存してるから、
どうせならということで、乗り換えたんだが。
これいいよね。
漏れは、EPSON LP-8700PS3のPPD食わせて使ってる。
SJISだから、EUCにして食わせた気がする。gprの方だったかもしれないけど。
もともと、DebianのKDE/sambaがcupsに依存してるから、
どうせならということで、乗り換えたんだが。
87名無しさん@カラアゲうまうま
NGNG cups の pstoraster を日本語対応にしようと、
ghostscript-7.05 に cups パッチをあててインストールしてみたんですが
うまくいきません。これに成功した人いますか?
ghostscript-7.05 に cups パッチをあててインストールしてみたんですが
うまくいきません。これに成功した人いますか?
8887
NGNG すこし補足。ふつうに画面表示させる分には日本語も問題ないんですが、
deviceをcupsにして、日本語フォントを表示させるとpostscriptエラーが
ばしばし出ます。
deviceをcupsにして、日本語フォントを表示させるとpostscriptエラーが
ばしばし出ます。
89名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >>87-88
とりあえずESP Ghostscriptをストレートに自力コンパイルしたブツで
簡単な日本語入りPSファイルをラスタライズさせてみた限りでは、
エラーらしいエラーもなく処理できてるみたいだけど。
とりあえずESP Ghostscriptをストレートに自力コンパイルしたブツで
簡単な日本語入りPSファイルをラスタライズさせてみた限りでは、
エラーらしいエラーもなく処理できてるみたいだけど。
NGNG
>>80
え!? ヒットポイントじゃないの!?
え!? ヒットポイントじゃないの!?
NGNG
ヘクトパスカル
…はhPa
…はhPa
92名無しさん
NGNG 会社では、EPSONの interlazer (PSタイプ)にlprで出力してマース
漢字もでマース
漢字もでマース
NGNG
LIPS3で解像度高いのが欲しいなぁ
NGNG
LIPS IIIって解像度の上限が決まってたような
95名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 普通のインクジェットのプリンタはPostScriptに対応していないから
gsを使って擬似的に再現しているのですよね?
http://www.brother.co.jp/jp/printer/info/hl1670n_1650/hl1670n_1650_ove.html
両面印刷標準対応、PostScript3 互換、HL-1670N はネットワーク標準装備。
だったら↑のようなPostScriptに対応いているようなレーザープリンタを
買ったらもっと簡単に印刷出来るようになるのでしょうか?
フォントも内蔵しているようなので、フォントの設定などもいらないのでしょうか?
こういうプリンタでhoge.texを印刷する手順を教えて下さい。
gsを使って擬似的に再現しているのですよね?
http://www.brother.co.jp/jp/printer/info/hl1670n_1650/hl1670n_1650_ove.html
両面印刷標準対応、PostScript3 互換、HL-1670N はネットワーク標準装備。
だったら↑のようなPostScriptに対応いているようなレーザープリンタを
買ったらもっと簡単に印刷出来るようになるのでしょうか?
フォントも内蔵しているようなので、フォントの設定などもいらないのでしょうか?
こういうプリンタでhoge.texを印刷する手順を教えて下さい。
96名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG97名無しさん
NGNG >>96
ネットワーク対応つーか、LPR protocolもIPP protocolも対応してるからね。
http://www.brother.co.jp/jp/printer/info/hl1670n_1650/hl1670n_1650_fea6.html
Postscript printerなら、NetBIOSだけでもsambaがあれば簡単。
ネットワーク対応つーか、LPR protocolもIPP protocolも対応してるからね。
http://www.brother.co.jp/jp/printer/info/hl1670n_1650/hl1670n_1650_fea6.html
Postscript printerなら、NetBIOSだけでもsambaがあれば簡単。
99名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG100マジカル・オレ
NGNG 100get!
( ゚Д゚) < 今日もオレのSPARCprinterIIが火を噴くZE!
( ゚Д゚) < 今日もオレのSPARCprinterIIが火を噴くZE!
101名無しさん
NGNG >>99
そんな時にはlpdじゃなくてcupsを。一応PPDを理解します。
そんな時にはlpdじゃなくてcupsを。一応PPDを理解します。
NGNG
NGNG
GSでlipsに変化したファイルをlprでcanonプリンターに
投げると印字がすげー遅いのはみんな同じでつか?
投げると印字がすげー遅いのはみんな同じでつか?
105名無しさん@Emacs
NGNG うちは遅い。
でも遅くない人もいるらしい。
同じprintcap使ってるのに原因不明だ。
でも遅くない人もいるらしい。
同じprintcap使ってるのに原因不明だ。
106名無しさん
NGNGNGNG
solarisにLAN接続してるのよ。
で、遅いのはprinterにjobが送られてから印字開始されるまで。
漏れんとこ、普段は市販されてたHP-GLをlips3に変換するソフト使って変換
したファイルをlprで印刷してたんだけど、新しいマシンにはライセンス上そ
のソフト入れるわけにいかないんで、GS使って同じ処理をさせるようにした訳。
けど同じプリンターに印刷させてるのにGS使ってる方が明らかに印刷終えるの
遅いんよ。
正直、solarisの印刷機能よくわからんしGSもなんとか使えるようにしたっ
て所だからどっか設定ミスってるだけかもしれないんだけど。
で、遅いのはprinterにjobが送られてから印字開始されるまで。
漏れんとこ、普段は市販されてたHP-GLをlips3に変換するソフト使って変換
したファイルをlprで印刷してたんだけど、新しいマシンにはライセンス上そ
のソフト入れるわけにいかないんで、GS使って同じ処理をさせるようにした訳。
けど同じプリンターに印刷させてるのにGS使ってる方が明らかに印刷終えるの
遅いんよ。
正直、solarisの印刷機能よくわからんしGSもなんとか使えるようにしたっ
て所だからどっか設定ミスってるだけかもしれないんだけど。
108名無しさん
NGNG >>107
その市販したソフトの生成するlipsに比べて遅いってことね?
lpd(の設定)の問題じゃないよ。
印刷する中身がテキストだったら、
日本語フォントを埋め込みでprinterに送っているから遅いのかも、
画像入っている場合、printerの解像度を知らず、
適当な解像度を仮定して送っているが、マッチしないので、
printer側で解像度変換を行なっているのかも、
というような理由が考えられる。
http://www.linux.or.jp/link/peripheral.html#printer
辺りの情報を探ってみてはどうか? Canonからの情報を第一に考えて。
http://www.canon-sales.co.jp/e-support/qasearch/answer/lasershotprinters/q001000015356.html
その市販したソフトの生成するlipsに比べて遅いってことね?
lpd(の設定)の問題じゃないよ。
印刷する中身がテキストだったら、
日本語フォントを埋め込みでprinterに送っているから遅いのかも、
画像入っている場合、printerの解像度を知らず、
適当な解像度を仮定して送っているが、マッチしないので、
printer側で解像度変換を行なっているのかも、
というような理由が考えられる。
http://www.linux.or.jp/link/peripheral.html#printer
辺りの情報を探ってみてはどうか? Canonからの情報を第一に考えて。
http://www.canon-sales.co.jp/e-support/qasearch/answer/lasershotprinters/q001000015356.html
109名無しさん
NGNG >>108
あ、書き忘れた。
その古いmachineのlpだかlpdの設定を、PSを受け付けるようにして、
新しいmachineからそこへjobを投げて、古いmachine上で変換してから印刷しなよ。
あ、書き忘れた。
その古いmachineのlpだかlpdの設定を、PSを受け付けるようにして、
新しいmachineからそこへjobを投げて、古いmachine上で変換してから印刷しなよ。
110107
NGNG 印刷内容はすべてベクトル図形をPS化したものだから、テキストは含んでなくて
>printer側で解像度変換を行なっているのかも
それだ!と思ってプリンタ側300/300dpiにして、GSも-r300x300であわせて変更し
てみたけれど変化なかった。
>>109
今は印刷だけ古いほうに任せてるんだけど、なんとなくすっきりしないから教えて
もらったリンク先でもうちょっと勉強してみるよ。 ありがとう。
>printer側で解像度変換を行なっているのかも
それだ!と思ってプリンタ側300/300dpiにして、GSも-r300x300であわせて変更し
てみたけれど変化なかった。
>>109
今は印刷だけ古いほうに任せてるんだけど、なんとなくすっきりしないから教えて
もらったリンク先でもうちょっと勉強してみるよ。 ありがとう。
NGNG
LIPS IVのGhostscriptドライバには全部ラスタライズしてからLIPS吐く版
(lips4)とある程度ベクトルデータを保持してLIPS吐く版(lips4v)の
2種類あるってのはオッケイ?
(lips4)とある程度ベクトルデータを保持してLIPS吐く版(lips4v)の
2種類あるってのはオッケイ?
NGNG
いじってたらプリンタ動かなくなった。逝って来ます。
114107
NGNG 手ごわい…。
LIPSファイルをダンプ出力して比べてみると早いほうはECSモード
遅い方はDSCモード?で出力されてますた。
どーもHP-GLをPSに変換するのに使ってるHP2xxが、ベクトルデータ
をわざわざラスタ化してPSファイルにしてるような…。
今日はさすがに疲れたので、時間が出来次第続きをやってみます。
自分でHP-GL/PS変換書く方向で勉強した方が良いような気もしてき
たけれど(藁
lpr仲間に多謝。
LIPSファイルをダンプ出力して比べてみると早いほうはECSモード
遅い方はDSCモード?で出力されてますた。
どーもHP-GLをPSに変換するのに使ってるHP2xxが、ベクトルデータ
をわざわざラスタ化してPSファイルにしてるような…。
今日はさすがに疲れたので、時間が出来次第続きをやってみます。
自分でHP-GL/PS変換書く方向で勉強した方が良いような気もしてき
たけれど(藁
lpr仲間に多謝。
NGNG
>>114
ん、元データは HPGL なわけね?
だったら HPGL->LISP 変換書くのがいいよ。効率いいし。
間に PS を経由するんだったら速度はあきらめるかなぁ。
出力結果が正しければ俺的には O.K. なんで。
ん、元データは HPGL なわけね?
だったら HPGL->LISP 変換書くのがいいよ。効率いいし。
間に PS を経由するんだったら速度はあきらめるかなぁ。
出力結果が正しければ俺的には O.K. なんで。
116名無しさん
NGNGNGNG
NGNG
きっと115が言ってるのは、中間形式にPSじゃなくてsexpを使えってことだ。
119114
NGNG 原因わかりますた。
正確にはなぜなのかよく解らないけど、速度は改善されました。
HP2xxを使ってHP-GLからPSに変換する際に用紙サイズに合わせて、
センタリングを行うオプションをつけるだけでした。
>>116
それが一番なのは解るんだけど、どーしても新サーバのみで解決させたかったのよ。
たいした意味はないんだけど(藁
正確にはなぜなのかよく解らないけど、速度は改善されました。
HP2xxを使ってHP-GLからPSに変換する際に用紙サイズに合わせて、
センタリングを行うオプションをつけるだけでした。
>>116
それが一番なのは解るんだけど、どーしても新サーバのみで解決させたかったのよ。
たいした意味はないんだけど(藁
120名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG Linux板のDebianスレから移って来ました。
以前、Kondara Linuxを使っていて、PSプリンタから問題なく日本語を出力出
来ていたのですが、Debianに変えてからプリンタによって日本語が文字化けす
るようになってしまいました。試したプリンタは
* EPSON LP-9600SPD
* OKI MicroLine 902 PSIII
で、EPSONの方が文字化けを起こします。
・lpr+printtool
・lpr+magicfilter
・lprng+lprngtool
・cups+LP-9600SPDのppdファイル
と、いろいろ試してみましたがいずれもLP-9600SPDで出力すると日本語が化け
てしまいます。
どこら辺に問題がありそうでしょうか?
以前、Kondara Linuxを使っていて、PSプリンタから問題なく日本語を出力出
来ていたのですが、Debianに変えてからプリンタによって日本語が文字化けす
るようになってしまいました。試したプリンタは
* EPSON LP-9600SPD
* OKI MicroLine 902 PSIII
で、EPSONの方が文字化けを起こします。
・lpr+printtool
・lpr+magicfilter
・lprng+lprngtool
・cups+LP-9600SPDのppdファイル
と、いろいろ試してみましたがいずれもLP-9600SPDで出力すると日本語が化け
てしまいます。
どこら辺に問題がありそうでしょうか?
122120
NGNG >>121
レスどうもです。
それも試してみましたが、EPSONの方だけ文字化けしました。
あ、filterを通さないというのはやってなかった。
printcapでifを消せばいいのかな?やってみます。
レスどうもです。
それも試してみましたが、EPSONの方だけ文字化けしました。
あ、filterを通さないというのはやってなかった。
printcapでifを消せばいいのかな?やってみます。
123120
NGNG やっぱりダメだった...
124名無しさん
NGNG >>123
じゃあ、そのEPSONのプリンタは、日本語フォント持ってなくて、
PC側(Windowsの事よん)で展開して、
データとして(たぶんbitmap)渡すタイプなんじゃないの?
マニュアル読んでみれ。日本語フォント持っていれば、
その名前調べて、a2psの出力をエディタで編集してみれ。
じゃあ、そのEPSONのプリンタは、日本語フォント持ってなくて、
PC側(Windowsの事よん)で展開して、
データとして(たぶんbitmap)渡すタイプなんじゃないの?
マニュアル読んでみれ。日本語フォント持っていれば、
その名前調べて、a2psの出力をエディタで編集してみれ。
125名無しさん@Emacs
NGNG 日本語版のPPDをmodel/footmaticにつっこむと、config Printerの画面が化け
るのですが、どうれすば良いの? 英語版のPPDがあればそれを入れるのだが、、
るのですが、どうれすば良いの? 英語版のPPDがあればそれを入れるのだが、、
NGNG
>>125
たぶんLinux板向き、しかもディストリビューションに依存するネタかと
たぶんLinux板向き、しかもディストリビューションに依存するネタかと
127120
NGNG128125
NGNG >>126 OSやDistributionに依存した話ではないとは思うが,,
とりあえず,PPDファイルをnkf -eでEUCに変換して,BrowserのCharacter
CodingをEUCにあわせたらOKだった.PPD中の*LanguageEncoding:をみて,
htmlのcharsetを変えてくれないのかな?
とりあえず,PPDファイルをnkf -eでEUCに変換して,BrowserのCharacter
CodingをEUCにあわせたらOKだった.PPD中の*LanguageEncoding:をみて,
htmlのcharsetを変えてくれないのかな?
NGNG
>>128
Linux関係以外でFoomaticなんて使ってるのみたことないんだけど…
Linux関係以外でFoomaticなんて使ってるのみたことないんだけど…
130120
NGNG Ryumin-LとかなってるのをHeiseiMin-W3-Hに変えてみたけどやっぱダメだった...
いっそのことPSプリンタとして使うのは止めて、ESC/Pで使うか?
いっそのことPSプリンタとして使うのは止めて、ESC/Pで使うか?
NGNG
NGNG
Mozilla で Print から PSファイル 落しました。
gs で開いてみたのですが、日本語が □ になっていました。
これは、Mozilla or gs のどちらがいけないのでしょうか?
gs は
can't find (or can't open) font file /usr/local/share/ghostscript/Resource/Font/Ryumin-Light-EUC-H.
Can't find (or can't open) font file Ryumin-Light-EUC-H.
Substituting font Courier for Ryumin-Light-EUC-H.
とエラーを吐いています。
FreeBSD の ports で入れた ghostscript-gnu-7.05_3 です。
リュウミンのフォントは持ってません。
gs で開いてみたのですが、日本語が □ になっていました。
これは、Mozilla or gs のどちらがいけないのでしょうか?
gs は
can't find (or can't open) font file /usr/local/share/ghostscript/Resource/Font/Ryumin-Light-EUC-H.
Can't find (or can't open) font file Ryumin-Light-EUC-H.
Substituting font Courier for Ryumin-Light-EUC-H.
とエラーを吐いています。
FreeBSD の ports で入れた ghostscript-gnu-7.05_3 です。
リュウミンのフォントは持ってません。
134名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >>133
ja-ghostscript-gnu-jpnfontは入ってる?
ja-ghostscript-gnu-jpnfontは入ってる?
NGNG
入れたら表示できました。
ありがとうございました
ありがとうございました
136名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG age
137あぼーん
NGNGあぼーん
138名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG FreeBSD(98)4.6.2Rにてコレガ製プリンタサーバに
(http://www.corega.co.jp/product/list/others/pserver.htm)
連続して a2ps aa.php | lpr とかを打ち込むと、
途中から印刷を失敗してしまいます。
ログには
Oct 19 13:14:47 pc98 lpd[757]: lp: lost connection
Oct 19 13:14:47 pc98 lpd[757]: restarting lp
Oct 19 13:15:34 pc98 lpd[757]: lp: lost connection
Oct 19 13:15:34 pc98 lpd[757]: restarting lp
Oct 19 13:16:21 pc98 lpd[757]: lp: lost connection
Oct 19 13:16:21 pc98 lpd[757]: restarting lp
Oct 19 13:17:07 pc98 lpd[757]: lp: lost connection
Oct 19 13:17:07 pc98 lpd[757]: restarting lp
Oct 19 13:17:54 pc98 lpd[757]: lp: lost connection
Oct 19 13:17:54 pc98 lpd[757]: lp: job could not be sent to remote host (cfA022pc98.test.local)
Oct 19 13:17:54 pc98 lpd[757]: mail sent to user Test about job <unknown> on printer lp (FATALERR)
とか出ています。
何が悪いのでしょうか?
連続してやったらまずいのでしょうか?
印刷中はデータを送らないといったようなスクリプトを書かなくてはいけないのでしょうか。
printcap は
lp|sample remote printer:\
:sh:\
:rm=192.168.0.30:\
:rp=printer:\
:sd=/var/spool/lpd:lf=/var/log/lpd-errs:\
:if=/usr/local/libexec/md:lp=/dev/null:\
:mx#0:
となっています。
(http://www.corega.co.jp/product/list/others/pserver.htm)
連続して a2ps aa.php | lpr とかを打ち込むと、
途中から印刷を失敗してしまいます。
ログには
Oct 19 13:14:47 pc98 lpd[757]: lp: lost connection
Oct 19 13:14:47 pc98 lpd[757]: restarting lp
Oct 19 13:15:34 pc98 lpd[757]: lp: lost connection
Oct 19 13:15:34 pc98 lpd[757]: restarting lp
Oct 19 13:16:21 pc98 lpd[757]: lp: lost connection
Oct 19 13:16:21 pc98 lpd[757]: restarting lp
Oct 19 13:17:07 pc98 lpd[757]: lp: lost connection
Oct 19 13:17:07 pc98 lpd[757]: restarting lp
Oct 19 13:17:54 pc98 lpd[757]: lp: lost connection
Oct 19 13:17:54 pc98 lpd[757]: lp: job could not be sent to remote host (cfA022pc98.test.local)
Oct 19 13:17:54 pc98 lpd[757]: mail sent to user Test about job <unknown> on printer lp (FATALERR)
とか出ています。
何が悪いのでしょうか?
連続してやったらまずいのでしょうか?
印刷中はデータを送らないといったようなスクリプトを書かなくてはいけないのでしょうか。
printcap は
lp|sample remote printer:\
:sh:\
:rm=192.168.0.30:\
:rp=printer:\
:sd=/var/spool/lpd:lf=/var/log/lpd-errs:\
:if=/usr/local/libexec/md:lp=/dev/null:\
:mx#0:
となっています。
139138
NGNG ていうか、48kbyte程度のデータを送っても固まる・・・
どうしたらいいのだろうか。
どうしたらいいのだろうか。
NGNG
>>138
リモート論理プリンタ名 (rp) "printer" であってんの?
リモート論理プリンタ名 (rp) "printer" であってんの?
141138
NGNG >>140
あってます。ていうか、小さいデータなら問題なく印刷できてます。
しかし、ちょっと大き目のデータや連続してlprにデータを送ると
上記ログをはいて印刷が止まります。
スプールの設定等が間違ってるのでしょうか。
あってます。ていうか、小さいデータなら問題なく印刷できてます。
しかし、ちょっと大き目のデータや連続してlprにデータを送ると
上記ログをはいて印刷が止まります。
スプールの設定等が間違ってるのでしょうか。
142138
NGNG ああ、もう月曜まで間に合いそうも無い・・
143名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG もうpsselectとかで1ページずつ小分けにして出力したら?
144138
NGNG145名無しさん
NGNG >>138
急いでるならlpdの設定なんか止めて、ftpで印刷しろ。
error status返すから、エラーも表示できるぞ。telnetで調べることも可。
もう手遅れだろうが(w
マニュアルちゃんと読めよ〜。
急いでるならlpdの設定なんか止めて、ftpで印刷しろ。
error status返すから、エラーも表示できるぞ。telnetで調べることも可。
もう手遅れだろうが(w
マニュアルちゃんと読めよ〜。
NGNG
Mac OS Xのプリントセンタ、Basic認証すら対応していないっぽい。
おまけに、pdftopsフィルタじゃなくて、cgpdftopsって特殊フィルタを
用いているし。
おまけに、pdftopsフィルタじゃなくて、cgpdftopsって特殊フィルタを
用いているし。
NGNG
>>146
pdftopsだってじゅうぶん特殊なコマンドだろ
pdftopsだってじゅうぶん特殊なコマンドだろ
NGNG
cgpdftops - CoreGraphics PDF to PostScript
Core GraphicsはOS Xの画面表示用APIでPDFベースなんで
画面と印刷が一致する様にこっち使ってるんだろうね。
Core GraphicsはOS Xの画面表示用APIでPDFベースなんで
画面と印刷が一致する様にこっち使ってるんだろうね。
NGNG
コアグラっすか。合体ロボみたいで良かったのになぁ
NGNG
「こあ〜」
「ぐら〜」
ってドラえもんがCMに出ていた記憶が脳の片隅に残っている。
cupsのbackendで、何か面白いものってありますか?
「ぐら〜」
ってドラえもんがCMに出ていた記憶が脳の片隅に残っている。
cupsのbackendで、何か面白いものってありますか?
NGNG
smbspool
lnしましょ。
lnしましょ。
NGNG
>>151
それなかなかいいよね。
fax4CUPS使っている人っていない?
http://gongolo.usr.dsi.unimi.it/~vigna/fax4CUPS/
ちょっと興味があるんだけど、アナログモデム全部捨てちゃった。
それなかなかいいよね。
fax4CUPS使っている人っていない?
http://gongolo.usr.dsi.unimi.it/~vigna/fax4CUPS/
ちょっと興味があるんだけど、アナログモデム全部捨てちゃった。
153名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG キヤノンがレーザーショット新機種用Ghostscriptドライバを
さりげなく公開してたのねage
http://cweb.canon.jp/open-mie/technical/index-j.html
さりげなく公開してたのねage
http://cweb.canon.jp/open-mie/technical/index-j.html
NGNG
>>153
ソースを見てみたけど、大森さんのlips4vがベースのよう。
それと、デバイス名は個別の新機種になっているけど、
中身はどれも同じだから、旧機種にもそのまま使えそうね。
オリジナルのlips4vにくらべて、どれだけ出力ファイルの
サイズが抑えられているのかが気になるところ。
ソースを見てみたけど、大森さんのlips4vがベースのよう。
それと、デバイス名は個別の新機種になっているけど、
中身はどれも同じだから、旧機種にもそのまま使えそうね。
オリジナルのlips4vにくらべて、どれだけ出力ファイルの
サイズが抑えられているのかが気になるところ。
155154
NGNG makeしてみたけど、出力サイズのファイルはlips4vとまったく同じ
だったりする。
ソースをちゃんと読んではいないのでアレだけど、どうも個別機種
用の若干のオプション調整以外は、lips4vそのもののようだね。
フィルタを細かく調整するならともかく、CUPSで使ったりする際
には、よほどPPDを作り込まないとlips4vと何も変わらんと思う。
だったりする。
ソースをちゃんと読んではいないのでアレだけど、どうも個別機種
用の若干のオプション調整以外は、lips4vそのもののようだね。
フィルタを細かく調整するならともかく、CUPSで使ったりする際
には、よほどPPDを作り込まないとlips4vと何も変わらんと思う。
156154
NGNG >出力サイズのファイルは
「出力ファイルのサイズは」だね。鬱だ...
「出力ファイルのサイズは」だね。鬱だ...
レスを投稿する
ニュース
- 【速報】習主席とトランプ大統領が電話会談 台湾問題について★3 [ニョキニョキ★]
- 【速報】トランプ大統領、中国の習近平国家主席を「国賓」として招待することに [ニョキニョキ★]
- 米中電話会談、トランプ氏は「米国側は中国にとっての台湾問題の重要性を理解する」 [1ゲットロボ★]
- 【音楽】「なんでこんなバカが国のトップなの?」 若者に人気のバンド「GEZAN」のマヒトゥ・ザ・ピーポーが高市総理に苦言 [シャチ★]
- 中国人「『日本は危ないから行かないように』と言われたが、日本に来たらとても安全だった」 [お断り★]
- 石破前総理「どうすれば台湾有事にならないかを考えるべき」★2 [1ゲットロボ★]
- 【高市悲報】来年、習近平主席がアメリカに「国賓」として訪米。どうするんだよ高市・・・アメリカも敵に回すのか? [483862913]
- 【愛国者速報】マスコミが中国人観光客に「習近平氏が訪日自粛要請しているが?」と聞いた途端、中国人観光客が黙って逃げてしまう... [856698234]
- 【高市悲報】トランプおやびん「偉大な指導者である習近平首席、米国は中国にとっての台湾問題の重要性を理解しています」 [115996789]
- トランプおやびん「米中関係は極めて強固」高市早苗「」 [834922174]
- 【速報】足立ひき逃げ犯、精神病持ちだった [329271814]
- 【速報】高市「アタシぜっったい謝らないからッ!!」→中国焦る [308389511]
