DarwinおよびMac OS Xの技術的な話をマターリといたしましょう。
技術的でない話、ドザー、マカー、sage等に関する話は↓でどうぞ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1025870707/l50
【技術】Darwinはどうよ?【一筋】
1名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG05/01/21 19:34:14
かまっちゃいけません。
05/01/21 20:59:51
>>265
BSDのキャラをそのまま使えないから似たキャラに逃げたんだろ
BSDのキャラをそのまま使えないから似たキャラに逃げたんだろ
05/01/22 00:17:45
05/01/22 00:51:33
>>269
卵胎生が、モノリッシック/マイクロカーネルのアナロジ?
卵胎生が、モノリッシック/マイクロカーネルのアナロジ?
05/01/22 01:19:18
単に卵を生む哺乳類が何となく進化論っぽいってぐらいの理由ではなかろうか
05/01/22 03:14:56
正直アメリカンなキャラクターはきもい。
そこで、Dawinタンという萌えキャラを(以下省略)
そこで、Dawinタンという萌えキャラを(以下省略)
05/01/22 04:15:08
>>271
それなら、象亀でいいじゃんと思う
それなら、象亀でいいじゃんと思う
05/01/22 08:34:12
>>270
カモノハシは哺乳類だけど、胎生じゃない。
カモノハシは哺乳類だけど、胎生じゃない。
05/01/22 10:41:41
>>265
カンコックのパチモンキャラみたいだな
カンコックのパチモンキャラみたいだな
05/01/22 10:49:26
>>275
全然。
全然。
05/01/22 11:24:14
にしても林檎マークに全然マッチしてないね。だせえ。
05/01/23 13:09:11
Darwinと言う名が、アメリカ国内で問題になるかもかも?
西海岸中心なら問題ないかしら。
西海岸中心なら問題ないかしら。
05/01/23 17:49:10
>>278
なんで問題になるの?
なんで問題になるの?
05/01/23 17:54:37
進化論のからみじゃねーの?
地域によっては進化論教えない地域あるみたいだよ。
アメリカってそういう国だから。
地域によっては進化論教えない地域あるみたいだよ。
アメリカってそういう国だから。
05/01/23 17:59:28
Darwin て名前だけで問題になるかよ
05/01/23 20:05:53
Darwinカーネル、魔女裁判で有罪になりますよ、きっと。
2005/05/06(金) 11:20:04
Mac OS X 10.4
http://www.opensource.apple.com/darwinsource/
http://www.opensource.apple.com/darwinsource/
2005/05/06(金) 16:49:36
CDイメージからブートできないんですが。
あまり古いPCだと駄目?
あまり古いPCだと駄目?
2005/05/06(金) 19:47:04
そのとーり
2005/05/06(金) 19:58:35
今Celeron 466なんですけど、
どの位の世代からOKなんですかね。
どの位の世代からOKなんですかね。
2005/05/07(土) 21:00:53
Celeron300でブートしたけど
2005/05/07(土) 21:21:54
CPUつーよりBIOSの問題だからな
2005/05/08(日) 18:19:49
http://www.kernelthread.com/forums/viewtopic.php?t=96&sid=2aae0c7a75a41d9aeeb80d0498b797e9
Amit Singhっていう最近よく聞く人がやってるbbsなんだけど、Jordan K. Hubbard も顔を出しているよ。
ちょっと厨っぽい展開w
Amit Singhっていう最近よく聞く人がやってるbbsなんだけど、Jordan K. Hubbard も顔を出しているよ。
ちょっと厨っぽい展開w
290名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 22:13:24 celeron1.3G用意したらCDブートはOKだけど
インストール先HDD認識しないよ、(´Д`)
x86はopendarwinにしろって事かな。
インストール先HDD認識しないよ、(´Д`)
x86はopendarwinにしろって事かな。
291名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 15:38:56 今OpenDarwin7.2.1をG3Macにインスコして、
別のPCでAppleX11のソースをDLしました。
Finkというのを使ってみようと思うのですが、使い方がよくわかりません。
ttp://fink.sourceforge.net/doc/x11/inst-xfree86.php?phpLang=ja
を読んでも、どのケースに該当するのかわからないので、
どうすればいいか教えてください。
別のPCでAppleX11のソースをDLしました。
Finkというのを使ってみようと思うのですが、使い方がよくわかりません。
ttp://fink.sourceforge.net/doc/x11/inst-xfree86.php?phpLang=ja
を読んでも、どのケースに該当するのかわからないので、
どうすればいいか教えてください。
2005/05/26(木) 22:56:11
なぜOpenDarwinでFink....?
2005/05/26(木) 23:04:45
BSD technology group なんてあるのか
2005/05/27(金) 08:17:52
>>292
なんかDarwin8.0のバイナリをDLしようとしたのですが、
うまくいきませんでした。
(DL自体はできるのですが、容量が408MBから際限なく増え続ける)
仕方なくOpenDarwinを使おうかと。
なんかDarwin8.0のバイナリをDLしようとしたのですが、
うまくいきませんでした。
(DL自体はできるのですが、容量が408MBから際限なく増え続ける)
仕方なくOpenDarwinを使おうかと。
2005/06/05(日) 00:47:17
>>291
Fink よりか Darwinports がよいかと。
X11だけならば ttp://opendarwin.org/downloads/7.2.1/org.opendarwin.X11-7.2.1-1.ppc.rpm で十分。
これで満足でいなければ、XFree86のソースよりビルドして下さい。
xc/config/cf/host.def に
#define DarwinQuartzSupport NO
#define BuildGlxExt YES
#define BuildGLXLibrary YES
を忘れずに。
296名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/17(日) 11:28:55 Darwin8.0を使ってる方、ppp順調ですか?
なんかhostによってつながらないようです。
etherealではflagmentしてるって出てきます
横のTigerは順調なんですが…
なんかhostによってつながらないようです。
etherealではflagmentしてるって出てきます
横のTigerは順調なんですが…
297名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/31(水) 00:08:06 教えて君でごめんなさい。
OpenDarwinでカーネルmakeしたうえで、そのカーネルを、MacOSの
環境で使うことって出来るのでしょうか?
それが出来ないとすると、OpenDarwinを生活環境に使われる方って、
趣味として以外に、何か特別な利用目的ってありますか?
侮辱する意図はなく、たんなる素朴な疑問ですので、どうかよろしく
お願いします!
OpenDarwinでカーネルmakeしたうえで、そのカーネルを、MacOSの
環境で使うことって出来るのでしょうか?
それが出来ないとすると、OpenDarwinを生活環境に使われる方って、
趣味として以外に、何か特別な利用目的ってありますか?
侮辱する意図はなく、たんなる素朴な疑問ですので、どうかよろしく
お願いします!
2005/08/31(水) 01:07:21
カーネル入れ替えている人多いよ。> Mac OS X
KAMEの人とかさ。
KAMEの人とかさ。
2005/08/31(水) 01:52:15
IOKitについて調べてみたら
procfsの有難味を思い知らされた。
何この複雑さ。理解できない俺はアホですか。
…いや、gkrellmのCPU温度表示が出来ないのは寂しいなァと思ってさ。
CPU温度を得るにはIOKitを使えばいい、という所までは突き止めたんだが…
procfsの有難味を思い知らされた。
何この複雑さ。理解できない俺はアホですか。
…いや、gkrellmのCPU温度表示が出来ないのは寂しいなァと思ってさ。
CPU温度を得るにはIOKitを使えばいい、という所までは突き止めたんだが…
300297
2005/08/31(水) 07:19:30 >> 298
お返事どもです。
ということは、つまり、OpenDarwinカーネルを、Macのカーネルと入れ替えて使える、
ということですね。
ところで、普通の人は(というか、普通の人はOpenDarwinなんて入れないとは思いますが)、
その際、ビルド用にもう一台macを持っているんですかね?それとも、windowsみたく、
macもデュアルブートできたりするのでしょうか?
お返事どもです。
ということは、つまり、OpenDarwinカーネルを、Macのカーネルと入れ替えて使える、
ということですね。
ところで、普通の人は(というか、普通の人はOpenDarwinなんて入れないとは思いますが)、
その際、ビルド用にもう一台macを持っているんですかね?それとも、windowsみたく、
macもデュアルブートできたりするのでしょうか?
2005/08/31(水) 09:03:54
>>300
Open Firmware(Apple版名前)の設定でkernelの指定。
http://www.opendarwin.org/en/articles/building_xnu/
OpenBoot(Sun版名前)のコマンドライン利用にも習熟しておくように。
http://www.sun.com/products-n-solutions/hardware/docs/pdf/806-2967-10.pdf
Open Firmware(Apple版名前)の設定でkernelの指定。
http://www.opendarwin.org/en/articles/building_xnu/
OpenBoot(Sun版名前)のコマンドライン利用にも習熟しておくように。
http://www.sun.com/products-n-solutions/hardware/docs/pdf/806-2967-10.pdf
2005/08/31(水) 09:08:51
>>299
IOKitの問題ではなくて、/proc不在が理由なのでは。
↓ソースがあるので参考に。
http://homepage.mac.com/raktajino/cputhermometer/cputhermometer.html
http://homepage.mac.com/raktajino/lowerdecks/thermal.html
IOKitの問題ではなくて、/proc不在が理由なのでは。
↓ソースがあるので参考に。
http://homepage.mac.com/raktajino/cputhermometer/cputhermometer.html
http://homepage.mac.com/raktajino/lowerdecks/thermal.html
2005/09/01(木) 04:32:24
>>300
OpenDarwinのカーネルをMac OS Xで使うことは、おすすめしない。
Mac OS XでカーネルをBuildした方が良いと思う。
ttp://www.bur.st/~paul/compile_xnu.html
ttp://www.google.co.jp/search?num=100&hs=j1r&hl=ja&client=firefox-a&rls=org.mozilla%3Aja-JP%3Aofficial&q=kextsymboltool&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
Mac OS XとOpenDarwinのデュアルブートは可能ですが、
Mac OS X → OpenDarwin はシステム環境設定からできますが、
OpenDarwin → Mac OS Xは起動時にオプションキーを押し続けるか、
または bless コマンドで設定をする。
sudo bless -folder "/path/to/Volumes/System/Library/CoreServices"
-bootinfo "/path/to/Volumes/usr/standalone/ppc/bootx.bootinfo" ¥
-setBoot
/path/to/Volumes を 適時、訂正してくだい。
bless コマンドを使った場合の方がなにかと便利がよろしいようで。
詳細は man bless
OpenDarwinのカーネルをMac OS Xで使うことは、おすすめしない。
Mac OS XでカーネルをBuildした方が良いと思う。
ttp://www.bur.st/~paul/compile_xnu.html
ttp://www.google.co.jp/search?num=100&hs=j1r&hl=ja&client=firefox-a&rls=org.mozilla%3Aja-JP%3Aofficial&q=kextsymboltool&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
Mac OS XとOpenDarwinのデュアルブートは可能ですが、
Mac OS X → OpenDarwin はシステム環境設定からできますが、
OpenDarwin → Mac OS Xは起動時にオプションキーを押し続けるか、
または bless コマンドで設定をする。
sudo bless -folder "/path/to/Volumes/System/Library/CoreServices"
-bootinfo "/path/to/Volumes/usr/standalone/ppc/bootx.bootinfo" ¥
-setBoot
/path/to/Volumes を 適時、訂正してくだい。
bless コマンドを使った場合の方がなにかと便利がよろしいようで。
詳細は man bless
304300
2005/09/02(金) 21:17:22 >>301,303
ありがとうとうございます!
"OpenDarwin, install"みたいな感じでググっても、あまりよいページに当たらず、
思いのほか情報量が少ないことに驚いていたところでした。
お蔭様で少しイメージが湧きました。アリガd
ありがとうとうございます!
"OpenDarwin, install"みたいな感じでググっても、あまりよいページに当たらず、
思いのほか情報量が少ないことに驚いていたところでした。
お蔭様で少しイメージが湧きました。アリガd
305Kernel3ダース ◆MusicT7rXc
2005/09/11(日) 17:34:26 x86 opendarwn 8.0.1は
P4じゃないと動かないって本当ですか?
P4じゃないと動かないって本当ですか?
2005/09/14(水) 17:15:47
xnu-$VERSION/osfmk/i386/trap.c
↑
カーネル内の例外はこの中で処理されるようになっているのだけど、
SSE3未対応のCPUでSSE3命令を処理しようとした時に
T_INVALID_OPCODEが返される大元が分からない。
誰か分かりますか?
>>305
Appleのサイトで落としたDarwin 8.0.1 (binary distribution) は
SSE3非対応のDothanで使えていますよ。
↑
カーネル内の例外はこの中で処理されるようになっているのだけど、
SSE3未対応のCPUでSSE3命令を処理しようとした時に
T_INVALID_OPCODEが返される大元が分からない。
誰か分かりますか?
>>305
Appleのサイトで落としたDarwin 8.0.1 (binary distribution) は
SSE3非対応のDothanで使えていますよ。
307306
2005/09/14(水) 18:46:29 ちなみに
xnu-$VERSION/osfmk
以下には、Mach 3.0のソースコードが収まっています。
xnu-$VERSION/osfmk
以下には、Mach 3.0のソースコードが収まっています。
308某スレの間抜けな1
2005/12/01(木) 19:43:57 爆撃要請があったのですが、してもヨカですか?
文章は勿論変えますが、例に酔ってかなりの長文です。
文章は勿論変えますが、例に酔ってかなりの長文です。
309某スレの間抜けな1
2005/12/01(木) 20:29:14 待っているのも面倒なんで、始めちまいます。
Darwin
ttp://developer.apple.com/darwin/
要 ADC アカウント(無料だけど)かも?
OpenDarwin
ttp://www.opendarwin.org/
Apple Developer Center
ttp://developer.apple.com/
関連スレ
だーうぃん for x86
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/987752248/150
Darwin
ttp://developer.apple.com/darwin/
要 ADC アカウント(無料だけど)かも?
OpenDarwin
ttp://www.opendarwin.org/
Apple Developer Center
ttp://developer.apple.com/
関連スレ
だーうぃん for x86
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/987752248/150
310某スレの間抜けな1
2005/12/01(木) 20:30:25 インスコするには?
Apple のサイトより、「Darwin 8.0.1 Installer CD」を落とすか、
OpenDarwin のサイトより、「OpenDarwin 7.2.1」を落として CD に焼き、そ
の CD からブートしてあとは指示に従うだけです。尚、両者ともインスコ直後
は 1G 弱の容量ですが、後述の DarwinBuild のためには 'no less than
24GB' の容量が必要のようです。
主なアプリ(共通、でもパージョンは当然異なる…筈)
Apache, Bind, Lukemftp, Postfix, Cylusimap, Samba, OpenSSH, MySQL,
Perl, Python,curl など
Darwin 8.0.1 specific
Apache2, screen, SQLite, ruby など
OpenDarwin 7.2.1 specific
XFree86 など
Apple のサイトより、「Darwin 8.0.1 Installer CD」を落とすか、
OpenDarwin のサイトより、「OpenDarwin 7.2.1」を落として CD に焼き、そ
の CD からブートしてあとは指示に従うだけです。尚、両者ともインスコ直後
は 1G 弱の容量ですが、後述の DarwinBuild のためには 'no less than
24GB' の容量が必要のようです。
主なアプリ(共通、でもパージョンは当然異なる…筈)
Apache, Bind, Lukemftp, Postfix, Cylusimap, Samba, OpenSSH, MySQL,
Perl, Python,curl など
Darwin 8.0.1 specific
Apache2, screen, SQLite, ruby など
OpenDarwin 7.2.1 specific
XFree86 など
311某スレの間抜けな1
2005/12/01(木) 20:31:00 Darwin 8.0.1 と OpenDarwin 7.2.1 の違いは?
Darwin 8.0.1 は Apple 純正、MacOSX 10.4.0 相当です。OpenDarwin 7.2.1
は ユーザーコミュニティー作成の Darwin を核としたディストリビューショ
ンのようなもので、MacOSX 10.3.2 相当です。尚、X Window System は現状
Darwin 8.0.1 では動きません。また、Darwin 8.0.1 i386 は SSE2 を使うよ
うにコンパイルされているらしく、ハードの条件が高いようです。現在、
OpenDarwin Project では Darwin 8.3 相当のディストリビューションを開発
中、i386 版では SSE2 でなくても動作するような変更及び Tulip Driver を
含める方向のようですが、具体的なリリース時期は未定です。
Darwin 8.0.1 は Apple 純正、MacOSX 10.4.0 相当です。OpenDarwin 7.2.1
は ユーザーコミュニティー作成の Darwin を核としたディストリビューショ
ンのようなもので、MacOSX 10.3.2 相当です。尚、X Window System は現状
Darwin 8.0.1 では動きません。また、Darwin 8.0.1 i386 は SSE2 を使うよ
うにコンパイルされているらしく、ハードの条件が高いようです。現在、
OpenDarwin Project では Darwin 8.3 相当のディストリビューションを開発
中、i386 版では SSE2 でなくても動作するような変更及び Tulip Driver を
含める方向のようですが、具体的なリリース時期は未定です。
312某スレの間抜けな1
2005/12/01(木) 20:32:13 インスコ時の Tips (スンマソン、殆どが PPC specific です)
インストーラーは /etc/rc.cdrom というシェルスクリプトで、ファイルシ
ステムの作成が 275-285 行目付近にあり、UFS か HFS でフォーマットするこ
とになっています。しかし、今後 Darwin を使って行くつもりであれば、Case
-Sensitive なファイルシステム(DarwinBuild, pkgsrc などで必須)のため
に HFSX にてフォーマットすることを薦めます。尚、UFS ファイルシステムは
大容量になると問題が出ることがある(経験談)ため、避けた方が無難かと思
われます(念のために書いておくと、UFS ファイルシステムが悪いんじゃなく
てその実装がマズいらしい)。
PPC の場合、フォーマットはディスクユーティリティーで行い、rc.cdrom
の 276 行目、newfs_hfs から始まる行をコメントアウト(もしくは
newfs_hfs に -s オプションを付ける)してください。また、ターミナルから
$ pdisk /dev/diskX -dump
と入力し、インスコするパーティション番号の確認、及び eXternal booter
パーティションが作成されていることを確認しておいてください。これが無い
と HFSX パーティションからの起動が出来ません。また、HFSX にした場合、
bless コマンドが必要になるかもしれません。書式としては、
$ bless -device /dev/diskXsY -setBoot -verbose
と言った感じになります。更に PRAM クリアも必要になるかも。
i386 の場合、276 行目の newfs_hfs コマンドに -s オプションを付けるこ
とで HFSX ファイルシステムになりますが、この場合に 242 行目から始まる
プートローダーの設定がこのままで良いのかどうか、私には分かりませんです…
どなたか詳しい方、説明おながい。
インストーラーは /etc/rc.cdrom というシェルスクリプトで、ファイルシ
ステムの作成が 275-285 行目付近にあり、UFS か HFS でフォーマットするこ
とになっています。しかし、今後 Darwin を使って行くつもりであれば、Case
-Sensitive なファイルシステム(DarwinBuild, pkgsrc などで必須)のため
に HFSX にてフォーマットすることを薦めます。尚、UFS ファイルシステムは
大容量になると問題が出ることがある(経験談)ため、避けた方が無難かと思
われます(念のために書いておくと、UFS ファイルシステムが悪いんじゃなく
てその実装がマズいらしい)。
PPC の場合、フォーマットはディスクユーティリティーで行い、rc.cdrom
の 276 行目、newfs_hfs から始まる行をコメントアウト(もしくは
newfs_hfs に -s オプションを付ける)してください。また、ターミナルから
$ pdisk /dev/diskX -dump
と入力し、インスコするパーティション番号の確認、及び eXternal booter
パーティションが作成されていることを確認しておいてください。これが無い
と HFSX パーティションからの起動が出来ません。また、HFSX にした場合、
bless コマンドが必要になるかもしれません。書式としては、
$ bless -device /dev/diskXsY -setBoot -verbose
と言った感じになります。更に PRAM クリアも必要になるかも。
i386 の場合、276 行目の newfs_hfs コマンドに -s オプションを付けるこ
とで HFSX ファイルシステムになりますが、この場合に 242 行目から始まる
プートローダーの設定がこのままで良いのかどうか、私には分かりませんです…
どなたか詳しい方、説明おながい。
313某スレの間抜けな1
2005/12/01(木) 20:32:46 更にもう1点、Darwin 8.0.1 PPC の場合、インスコの最後にだんまりになっ
てしまい、強制電源断が必要になります。Darwin はマウント出来るファイル
システムは全て自動的にマウントするようになっているため、インスコする
HDD 以外は外しておくほうが賢明かもしれません。i386 に関しては漏れには
分からんとです。
原因は上がっている筈のサービスが上がっていないこと、らしいですが、具
体的な解決策は現状無いようです(とゆーかそもそも話題に上らないし…)。
てしまい、強制電源断が必要になります。Darwin はマウント出来るファイル
システムは全て自動的にマウントするようになっているため、インスコする
HDD 以外は外しておくほうが賢明かもしれません。i386 に関しては漏れには
分からんとです。
原因は上がっている筈のサービスが上がっていないこと、らしいですが、具
体的な解決策は現状無いようです(とゆーかそもそも話題に上らないし…)。
314某スレの間抜けな1
2005/12/01(木) 20:33:38 インスコ後の Tips(Darwin 8.0.1, OpenDarwin 7.2.1 共通)
Darwin(及び MacOSX)では /etc/passwd、/etc/hosts といったファイル(
BSD-flat-file などと呼ばれます)は single user mode の時以外は参照され
ません。代わりに NetInfo で管理することになり、nicl といったコマンドを
使うことになりますが、ちょっと分かりにくい…そこで nidump, niload とい
うコマンドを使うと分かりやすいでしょう。先ずは
$ nidump passwd .
としてみればあとは見当がつくかと。読み込みは、例えば
$ niload passwd . < passwd.txt
みたいな感じ。その他のフォーマットについては引数無しで nidump コマンド
を実行してみてください。因に、passwd コマンドは従来の *BSD や Linux シ
ステムと同じです。
Darwin(及び MacOSX)では /etc/passwd、/etc/hosts といったファイル(
BSD-flat-file などと呼ばれます)は single user mode の時以外は参照され
ません。代わりに NetInfo で管理することになり、nicl といったコマンドを
使うことになりますが、ちょっと分かりにくい…そこで nidump, niload とい
うコマンドを使うと分かりやすいでしょう。先ずは
$ nidump passwd .
としてみればあとは見当がつくかと。読み込みは、例えば
$ niload passwd . < passwd.txt
みたいな感じ。その他のフォーマットについては引数無しで nidump コマンド
を実行してみてください。因に、passwd コマンドは従来の *BSD や Linux シ
ステムと同じです。
315某スレの間抜けな1
2005/12/01(木) 20:34:04 ネットワークは従来の *BSD や Linux システムと同様 ifconfig コマンド
です。何の設定もしていなくても DHCP サーバーが起動していれば勝手につな
がるようになっています。尚、Mac では AirPort (AirMac) は使えません。
i386 でも無線 LAN はおそらく使えないと思われます。この辺りの事情は後述。
です。何の設定もしていなくても DHCP サーバーが起動していれば勝手につな
がるようになっています。尚、Mac では AirPort (AirMac) は使えません。
i386 でも無線 LAN はおそらく使えないと思われます。この辺りの事情は後述。
316某スレの間抜けな1
2005/12/01(木) 20:35:06 インスコ後の Tips(Darwin 8.0.1 specific)
各 daemon の起動は PID=1 の /sbin/launchd に統合されています。Darwin
7,x までの StartupItem、xinetd、また Cron も同様です。詳しくは Apple
のドキュメントを参照。尚、設定には launchctl というコマンドが用意され
ています。例として ssh で繋ぐための設定。
$ launchctl load -w /System/Library/LaunchDaemons/ssh.plist
これで O.K。HUP シグナルを送る必要もありません。尚、現在は crontab も
ありますし xinetd も使えますが、そのうち無くなる予定のようです。
各 daemon の起動は PID=1 の /sbin/launchd に統合されています。Darwin
7,x までの StartupItem、xinetd、また Cron も同様です。詳しくは Apple
のドキュメントを参照。尚、設定には launchctl というコマンドが用意され
ています。例として ssh で繋ぐための設定。
$ launchctl load -w /System/Library/LaunchDaemons/ssh.plist
これで O.K。HUP シグナルを送る必要もありません。尚、現在は crontab も
ありますし xinetd も使えますが、そのうち無くなる予定のようです。
317某スレの間抜けな1
2005/12/01(木) 20:56:37 パッケージ管理システム
MacOSX で利用出来るパッケージ管理システムは以下のようなものがあります。
fink
ttp://fink.sourceforge.net/
pkgsrc
ttp://www.jp.netbsd.org/Documentation/software/packages.html
gentoo
ttp://www.gentoo.org/doc/en/macos-guide.xml
DarwinPorts
ttp://darwinports.opendarwin.org/
Darwin でどれを使うか、puredarwin というエントリがある DarwinPorts
を使うのが無難ではありますが、いかんせんパッケージ数が少ない…(2200
程度、日本語関係のパッケージは皆無)。ということで現在 pkgsrc(現在
5500 程度あるらしい)を試していますが、この辺はまた今度。
MacOSX で利用出来るパッケージ管理システムは以下のようなものがあります。
fink
ttp://fink.sourceforge.net/
pkgsrc
ttp://www.jp.netbsd.org/Documentation/software/packages.html
gentoo
ttp://www.gentoo.org/doc/en/macos-guide.xml
DarwinPorts
ttp://darwinports.opendarwin.org/
Darwin でどれを使うか、puredarwin というエントリがある DarwinPorts
を使うのが無難ではありますが、いかんせんパッケージ数が少ない…(2200
程度、日本語関係のパッケージは皆無)。ということで現在 pkgsrc(現在
5500 程度あるらしい)を試していますが、この辺はまた今度。
318某スレの間抜けな1
2005/12/01(木) 20:56:58 ウpグレに付いて
Apple のサイトを見て分かる通り、8.0.1 以降はソースの tar ball しか用
意されておらず、非常に面倒。しかもそのままではコンパイル出来ないと来て
る…この辺りは Apple のオープンソースに対する姿勢、MacOSX と Darwin の
関係を理解する必要がありますが、この辺りは以前某スレに書いたのを次レス
にコピベしておきます。
ひとまず、ソースからの構築に関しては OpenDarwin で DarwinBuild とい
うプロジェクトが進行中。現在2つのパッケージを除いて(そのうちの1つが
X11)全てコンパイル出来ているようですが、これには MacOSX が必要なよう
です…(←英語がよくわからんらしい、アホ)。今後色々実験して報告致しま
すです。
Apple のサイトを見て分かる通り、8.0.1 以降はソースの tar ball しか用
意されておらず、非常に面倒。しかもそのままではコンパイル出来ないと来て
る…この辺りは Apple のオープンソースに対する姿勢、MacOSX と Darwin の
関係を理解する必要がありますが、この辺りは以前某スレに書いたのを次レス
にコピベしておきます。
ひとまず、ソースからの構築に関しては OpenDarwin で DarwinBuild とい
うプロジェクトが進行中。現在2つのパッケージを除いて(そのうちの1つが
X11)全てコンパイル出来ているようですが、これには MacOSX が必要なよう
です…(←英語がよくわからんらしい、アホ)。今後色々実験して報告致しま
すです。
319某スレの間抜けな1
2005/12/01(木) 20:57:52 先ずは MacOSX と Darwin の関係から。
一般的には、「Linux + X Window System」と同様な関係で「MacOSX =
Darwin + Aqua」と捉えられがちですが、実際は「Darwin = MacOSX -
CoreFoundation から色々抜いて取り敢えず OS として体をなすように再構築
したもの」です。Apple としてはまずプロダクトとしての OSX ありきで、
Open Source であることを謳うために OS としての Darwin をリリースしてい
るに過ぎない、とも言えます。
この CoreFoundation(要は Shared Library です)の再構築の際に、非
Open Source 化されている部分が増えてきてしまっているのです。Darwin 6.x
で使えていた AirPort が Darwin 7.x で使えなくなり、Darwin 7.x で使えて
いた PowerManagement が Darwin 8.x で使えなくなっているということが起
こっています。また、ソースを落としてもこの失われた部分に依存する部分の
あるソースはビルド出来なくなってしまっているのです。これは Apple 内で
開発が Xcode Project へ移行しているという事情もあり(Xcode は勿論非
open source)、単純には解決出来ない問題のようです。
一般的には、「Linux + X Window System」と同様な関係で「MacOSX =
Darwin + Aqua」と捉えられがちですが、実際は「Darwin = MacOSX -
CoreFoundation から色々抜いて取り敢えず OS として体をなすように再構築
したもの」です。Apple としてはまずプロダクトとしての OSX ありきで、
Open Source であることを謳うために OS としての Darwin をリリースしてい
るに過ぎない、とも言えます。
この CoreFoundation(要は Shared Library です)の再構築の際に、非
Open Source 化されている部分が増えてきてしまっているのです。Darwin 6.x
で使えていた AirPort が Darwin 7.x で使えなくなり、Darwin 7.x で使えて
いた PowerManagement が Darwin 8.x で使えなくなっているということが起
こっています。また、ソースを落としてもこの失われた部分に依存する部分の
あるソースはビルド出来なくなってしまっているのです。これは Apple 内で
開発が Xcode Project へ移行しているという事情もあり(Xcode は勿論非
open source)、単純には解決出来ない問題のようです。
320某スレの間抜けな1
2005/12/01(木) 20:58:54 こういった Apple の姿勢に対し、当然コミュニティー側からは非難の声が
上がっている(ML でも定期的に出てくる話題のようです)訳ですが、Apple
の Project Goal を見れば分かる通り、Apple は OS としての Darwin を *
BSD や Linux Distribution と伍してゆくためのプロダクトとは考えておらず
(勿論そういった役割を担っているのは MacOSX 及び X Server)、Apple か
ら公開されているソースをどのように料理して楽しむかはコミュニティー次第
である、という結論になっているようです。この辺りについては OpenDarwin
hackes ML の <we were opensource, once> で始まるスレッドや、Discuss ML
の <Apple's Darwin comittment> で始まるスレッドを読んでおくと良いでしょ
う。Jordan K. Hubbard 氏(FreeBSD の創始者、現 Apple 社員)の投稿もあ
り、興味深いものになっています。
ttp://www.opendarwin.org/pipermail/hackers/2005-June/thread.html
ttp://www.opendarwin.org/pipermail/discuss/2005-September/thread.html
また、現在は休刊している BSD Magazine (すごく残念、復刊してくれない
かな〜)では「Darwin をハックする!」という連載があり、筆者である H 氏
の新しい OS に対する期待感と、Apple の姿勢についてのいらだちが微妙に交
錯する文章が初期の Darwin コミュニティーのふいんきを伝えています(そし
て焼肉で爆発してる…)。バックナンバーの DVD が出ていた筈なので、興味
のある方は Amazon を漁って見ると良いかも。
上がっている(ML でも定期的に出てくる話題のようです)訳ですが、Apple
の Project Goal を見れば分かる通り、Apple は OS としての Darwin を *
BSD や Linux Distribution と伍してゆくためのプロダクトとは考えておらず
(勿論そういった役割を担っているのは MacOSX 及び X Server)、Apple か
ら公開されているソースをどのように料理して楽しむかはコミュニティー次第
である、という結論になっているようです。この辺りについては OpenDarwin
hackes ML の <we were opensource, once> で始まるスレッドや、Discuss ML
の <Apple's Darwin comittment> で始まるスレッドを読んでおくと良いでしょ
う。Jordan K. Hubbard 氏(FreeBSD の創始者、現 Apple 社員)の投稿もあ
り、興味深いものになっています。
ttp://www.opendarwin.org/pipermail/hackers/2005-June/thread.html
ttp://www.opendarwin.org/pipermail/discuss/2005-September/thread.html
また、現在は休刊している BSD Magazine (すごく残念、復刊してくれない
かな〜)では「Darwin をハックする!」という連載があり、筆者である H 氏
の新しい OS に対する期待感と、Apple の姿勢についてのいらだちが微妙に交
錯する文章が初期の Darwin コミュニティーのふいんきを伝えています(そし
て焼肉で爆発してる…)。バックナンバーの DVD が出ていた筈なので、興味
のある方は Amazon を漁って見ると良いかも。
321某スレの間抜けな1
2005/12/01(木) 20:59:15 爆撃完了です。ご清聴有り難うございました。(w
#しかし、ウニいたがこんなに過疎っているとは知らなかったよ…
#この板の NetBSD on hpcmips のスレから 2ch を見るようになったから、何
か寂し〜
#しかし、ウニいたがこんなに過疎っているとは知らなかったよ…
#この板の NetBSD on hpcmips のスレから 2ch を見るようになったから、何
か寂し〜
2005/12/01(木) 21:51:57
板が過疎ってるわけじゃなくて
Darwin 使ってるやつがいないだけだろ。
Darwin 使ってるやつがいないだけだろ。
323名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/02(金) 14:44:19 うちのPCだと、インストールCDのブート後に止まっちゃうので、インストールすら出来ない。
┐(´д`)┌
┐(´д`)┌
2005/12/02(金) 17:01:02
>>323
ちなみにどんなハードウェア?
ちなみにどんなハードウェア?
2005/12/02(金) 19:42:09
>>323
VPC 6.0 for Mac、OpenDarwin 7.2.1 で試したところ、メモリ 128M 以下だと
ブート後に止まってしまいました。128M 以上であれば O.K 。なんか、ハード
ウェアチェックをして動かなくしている感じ…ソースを読んでいる方、何かそ
ういう部分がありませんかね?
VPC 6.0 for Mac、OpenDarwin 7.2.1 で試したところ、メモリ 128M 以下だと
ブート後に止まってしまいました。128M 以上であれば O.K 。なんか、ハード
ウェアチェックをして動かなくしている感じ…ソースを読んでいる方、何かそ
ういう部分がありませんかね?
2005/12/02(金) 19:43:26
i386 の動作条件(INSTALL.x86.txt)を転載しておきます。尚、これは
OpenDarwin 7.2.1 の話で、Darwin 8.0.1 ではこういったドキュメントはあり
ません(opendarwin のサイトに丸投げで、そのサイトは削除されている)。
Supported Hardware
==================
IDE:
PIIX4 IDE controllers have been found to work.
VIA VT82xx IDE chipsets
Attached devices must be UDMA/33 compatible or better.
Ethernet:
Intel 8255x 10/100 ethernet controllers are supported.
3Com 905cXXX based ethernet controllers are supported.
DEC Tulip based ethernet controllers are supported.
- ADMtek 981, 983, 985
- PNIC 82c168
- DEC 21143
- preliminary support for PNIC2 and DEC 21140
Video:
You must have a VESA 2.0 compliant video card. Almost all
modern graphics cards are VESA 2.0 compliant. However, emulators
such as vmware do not have VESA 2.0 compliant emulated video
cards.
OpenDarwin 7.2.1 の話で、Darwin 8.0.1 ではこういったドキュメントはあり
ません(opendarwin のサイトに丸投げで、そのサイトは削除されている)。
Supported Hardware
==================
IDE:
PIIX4 IDE controllers have been found to work.
VIA VT82xx IDE chipsets
Attached devices must be UDMA/33 compatible or better.
Ethernet:
Intel 8255x 10/100 ethernet controllers are supported.
3Com 905cXXX based ethernet controllers are supported.
DEC Tulip based ethernet controllers are supported.
- ADMtek 981, 983, 985
- PNIC 82c168
- DEC 21143
- preliminary support for PNIC2 and DEC 21140
Video:
You must have a VESA 2.0 compliant video card. Almost all
modern graphics cards are VESA 2.0 compliant. However, emulators
such as vmware do not have VESA 2.0 compliant emulated video
cards.
2005/12/02(金) 19:43:47
Successfully tested hardware:
All 440BX motherboards tested have worked with their internal
IDE controllers.
IBM ThinkPad A21m (with onboard Intel ethernet)
MSI K8T Neo motherboard with Athlon64 3200+
See ttp://www.opendarwin.org/hardware/ for a community-created
site with hardware that has been found to work.
At least 128 MB RAM are needed.
All 440BX motherboards tested have worked with their internal
IDE controllers.
IBM ThinkPad A21m (with onboard Intel ethernet)
MSI K8T Neo motherboard with Athlon64 3200+
See ttp://www.opendarwin.org/hardware/ for a community-created
site with hardware that has been found to work.
At least 128 MB RAM are needed.
2005/12/02(金) 19:46:59
>>324
OpenDarwin 7.2.1のx86版を、NECのVC35D/5(メモリは256M)にインストールしようとしたのですが、
ブート後のチェックの際に、なにやらエラーを吐いて止まってたと思います。
OpenDarwin 7.2.1のx86版を、NECのVC35D/5(メモリは256M)にインストールしようとしたのですが、
ブート後のチェックの際に、なにやらエラーを吐いて止まってたと思います。
2005/12/02(金) 20:01:24
Apple版のPPC版が基本的にOSXの同じバージョンと同じ動作条件で、どんどんきつくなってるし
今度はIntel版も条件きっつくしてくんだろうか?って不安はあるんだけども。
広範なデバイスのサポートって行くには人手も足りない感じはあるよね。
今度はIntel版も条件きっつくしてくんだろうか?って不安はあるんだけども。
広範なデバイスのサポートって行くには人手も足りない感じはあるよね。
2005/12/02(金) 20:57:13
使う動機付けが無いってのがパッとしない一番の理由だと思う。
Darwinが他のBSD系とどうちがうかってのをはっきり打ち出せればいいんだろうけどね。
それすらする動機がないというか。
>>320
雑誌の休刊ってのは事実上の廃刊だよ。
Darwinが他のBSD系とどうちがうかってのをはっきり打ち出せればいいんだろうけどね。
それすらする動機がないというか。
>>320
雑誌の休刊ってのは事実上の廃刊だよ。
2005/12/03(土) 02:44:10
pkgsrc を試してみました。
pkgsrc ツリーを NetBSD と共有するため、カーネルの再構築をして Apple
UFS パーティションに NetBSD 2.1.0_stable をインストール。pkgsrc は 2005Q3.
tar.gz を使用。
/Volumes/NetBSD/usr/pkgsrc/bootstrap ディレクトリにて prefix は何も設
定せずに ./bootstrap。/usr/pkg/bin, /usr/pkg/lib などのディレクトリ、
また、/var/db/pkg が作成されます。/usr/pkg/etc ディレクトリを作って(
なぜかこれは作成されなかった)work/mk.conf.example を /usr/pkg/etc/mk.
conf にコピー。
デフォのままではオブジェクトファイルが混じってしまうため、NetBSD 側に
は /etc/mk.conf を作成して、Darwin 側には /usr/pkg/etc/mk.conf に
OBJHOSTNAME をそれぞれ設定(OBJWRKDIR はシンボリックリンクなので×)。
PATH を追加して、いざ bmake。ビルドできますた。
pkgsrc ツリーを NetBSD と共有するため、カーネルの再構築をして Apple
UFS パーティションに NetBSD 2.1.0_stable をインストール。pkgsrc は 2005Q3.
tar.gz を使用。
/Volumes/NetBSD/usr/pkgsrc/bootstrap ディレクトリにて prefix は何も設
定せずに ./bootstrap。/usr/pkg/bin, /usr/pkg/lib などのディレクトリ、
また、/var/db/pkg が作成されます。/usr/pkg/etc ディレクトリを作って(
なぜかこれは作成されなかった)work/mk.conf.example を /usr/pkg/etc/mk.
conf にコピー。
デフォのままではオブジェクトファイルが混じってしまうため、NetBSD 側に
は /etc/mk.conf を作成して、Darwin 側には /usr/pkg/etc/mk.conf に
OBJHOSTNAME をそれぞれ設定(OBJWRKDIR はシンボリックリンクなので×)。
PATH を追加して、いざ bmake。ビルドできますた。
2005/12/03(土) 02:44:41
しかし問題が2点ほど。先ず、pkgsrc は uname で OS 及び アーキテクチャ
を特定している(らしい?)ため、PureDarwin と MacOSX の区別がつきませ
ん。これが原因でで例えば >>295 にあるように、ビルド出来なくなるパッケー
ジが存在することになります。因に、DarwinPorts では /System/Library/
Frameworks/Carbon.framework の存在を見て区別しているようです(tcl のソー
スなんて初めて見た…)。う〜ん、上手く行かないパッケージがあったらチマ
チマ Makefile を書き換えて行くしかないかな?
を特定している(らしい?)ため、PureDarwin と MacOSX の区別がつきませ
ん。これが原因でで例えば >>295 にあるように、ビルド出来なくなるパッケー
ジが存在することになります。因に、DarwinPorts では /System/Library/
Frameworks/Carbon.framework の存在を見て区別しているようです(tcl のソー
スなんて初めて見た…)。う〜ん、上手く行かないパッケージがあったらチマ
チマ Makefile を書き換えて行くしかないかな?
2005/12/03(土) 02:45:06
それとバージョンチェック。今回 w3m をインスコし、依存関係で perl もイ
ンスコされたがもとから入っているのが v5.6.7、新たにインスコされたのが
v5.6.8。まぁ、バージョンが上がっているから良いんだけど、これってどこで
チェックしてるんだろう?(とゆーか、.mk ファイルを追って行ったら頭がス
パゲティになりますた)まぁ、これも一つ一つ自分で管理して行けば良いのか
な。
ンスコされたがもとから入っているのが v5.6.7、新たにインスコされたのが
v5.6.8。まぁ、バージョンが上がっているから良いんだけど、これってどこで
チェックしてるんだろう?(とゆーか、.mk ファイルを追って行ったら頭がス
パゲティになりますた)まぁ、これも一つ一つ自分で管理して行けば良いのか
な。
2005/12/03(土) 02:45:58
あと1つ質問です。ubench <ttp://www.phystech.com/download/ubench.html>
を pkgsrc でビルドしてみたのですが、NetBSD ではすんなり行ったけど
Darwin ではエラーが出てストップ。"CLK_TCK" なんぞ知らんぞゴルぁ、とか
抜かしやがりました。取り敢えず /usr/include/time.h を見て、
"__DARWIN_CLK_TCK" に置き換えてビルドは完了、しかし結果がおかしい。
NetBSD の倍近い結果が出ます…。で、更に良く見ると最終的に /usr/include
/ppc/time.h で "#define __DARWIN_CLK_TCK 100" とかなってます。なんじゃ
そりゃ?
で、C に関してはカーニハン/リッチーの本を読んだだけ(しかも殆ど理解出
来てない)なんですが、time.h というのは標準ライブラリなのに、定数の定
義や名称が異なるなんてこと…あるんでしょうか?(と書いてから気がついた。
それは別物なんじゃないか?)
なんかとんでもない勘違いをしてそうな気がしますが、眠くて頭がくらくらし
てるんでカキコして寝ます…。
を pkgsrc でビルドしてみたのですが、NetBSD ではすんなり行ったけど
Darwin ではエラーが出てストップ。"CLK_TCK" なんぞ知らんぞゴルぁ、とか
抜かしやがりました。取り敢えず /usr/include/time.h を見て、
"__DARWIN_CLK_TCK" に置き換えてビルドは完了、しかし結果がおかしい。
NetBSD の倍近い結果が出ます…。で、更に良く見ると最終的に /usr/include
/ppc/time.h で "#define __DARWIN_CLK_TCK 100" とかなってます。なんじゃ
そりゃ?
で、C に関してはカーニハン/リッチーの本を読んだだけ(しかも殆ど理解出
来てない)なんですが、time.h というのは標準ライブラリなのに、定数の定
義や名称が異なるなんてこと…あるんでしょうか?(と書いてから気がついた。
それは別物なんじゃないか?)
なんかとんでもない勘違いをしてそうな気がしますが、眠くて頭がくらくらし
てるんでカキコして寝ます…。
2005/12/03(土) 08:43:14
>>316
> 例として ssh で繋ぐための設定。
>
> $ launchctl load -w /System/Library/LaunchDaemons/ssh.plist
この「繋ぐ」という言葉は適正でない。「起動」だな。
Loadするとlaunchdのdaemonとして登録されるに過ぎない。
Daemonによっては、load時に"Run"するような設定にできる。
ちなみにlaunchdは糞である。
> 例として ssh で繋ぐための設定。
>
> $ launchctl load -w /System/Library/LaunchDaemons/ssh.plist
この「繋ぐ」という言葉は適正でない。「起動」だな。
Loadするとlaunchdのdaemonとして登録されるに過ぎない。
Daemonによっては、load時に"Run"するような設定にできる。
ちなみにlaunchdは糞である。
2005/12/04(日) 00:38:27
いつのまにかKylinのISOがきている件について
こんど試してみます。
http://www.kylin.org.cn/の下載中心ってところで見つけました。
これってDarwinベースでしたっけ?単にMachベースでしたっけ?すれ違いすみません
こんど試してみます。
http://www.kylin.org.cn/の下載中心ってところで見つけました。
これってDarwinベースでしたっけ?単にMachベースでしたっけ?すれ違いすみません
337336
2005/12/04(日) 00:42:47 すみません,Darwinと関係なかったです。
2005/12/06(火) 19:07:51
>>71のyamitってどうなったんですか?
2005/12/08(木) 04:33:43
>>334
CLK_TCKは規格案の段階で使われましたが、結局削除されています。
幾つかのシステムでは互換性の為に定義が残されていますが、
obsoleteなのでヘッダから定義が消えていてもおかしくありません。
とりあえずMakefileのCFLAGSに
-DCLK_TCK=sysconf(_SC_CLK_TCK)
を加えてみるとどうでしょう。
CLK_TCKは規格案の段階で使われましたが、結局削除されています。
幾つかのシステムでは互換性の為に定義が残されていますが、
obsoleteなのでヘッダから定義が消えていてもおかしくありません。
とりあえずMakefileのCFLAGSに
-DCLK_TCK=sysconf(_SC_CLK_TCK)
を加えてみるとどうでしょう。
340名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 21:29:12 darwin portに関して質問なのですが、教えていただけませんか
いまrsyncが使えない環境で困っています。
ローカルにtarボールとport file(これだけでいいんですかね?)をおいて
これを参照させるようにしてインストール出来ませんか?
MacOSX10.4.4を使っています。
いまrsyncが使えない環境で困っています。
ローカルにtarボールとport file(これだけでいいんですかね?)をおいて
これを参照させるようにしてインストール出来ませんか?
MacOSX10.4.4を使っています。
2006/01/15(日) 19:32:51
>>340
ここで聞いてみたほうが早いのだよもん。
DarwinPorts を使っている奴はいないのか?
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1137291188/
ここで聞いてみたほうが早いのだよもん。
DarwinPorts を使っている奴はいないのか?
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1137291188/
2006/04/02(日) 19:00:11
2006/05/23(火) 21:00:31
rpm2cpioってOSXに無いね(w
だれか、rpm-4.1.tgzのパッチくれ。
ぐぐって見つけた
ttp://www-jlc.kek.jp/~fujiik/macosx/10.0.X/memo/RPMonX.html
のバイナリはインスコしないと、
% usr/local/bin/rpm2cpio
dyld: usr/local/bin/rpm2cpio can't open library: libdb-3.2.dylib (No such file or directory, errno = 2)
Trace/BPT trap
と言われて使えなかった。
変なライブラリ入れたくないし(w
絶望的だが、rpm2cpio.cでも弄ってみるぜ。
だれか、rpm-4.1.tgzのパッチくれ。
ぐぐって見つけた
ttp://www-jlc.kek.jp/~fujiik/macosx/10.0.X/memo/RPMonX.html
のバイナリはインスコしないと、
% usr/local/bin/rpm2cpio
dyld: usr/local/bin/rpm2cpio can't open library: libdb-3.2.dylib (No such file or directory, errno = 2)
Trace/BPT trap
と言われて使えなかった。
変なライブラリ入れたくないし(w
絶望的だが、rpm2cpio.cでも弄ってみるぜ。
2006/05/24(水) 00:10:35
rpm2cpio.cってラッパーだった。orz
configure --without-dbすると、
checking for db3/db.h... no
checking for db_create... no
checking for db_create in -ldb-3.2... no
checking for db_create in -ldb-3.1... no
checking for db_create in -ldb-3.0... no
checking for db_create in -ldb... no
configure: error: sorry rpm requires libdb-3.x.a (from the Berkeley db package)
と言われるけど、
/usr/lib/libdbm.dylib
は使ってくれないのかな?
configure --without-dbすると、
checking for db3/db.h... no
checking for db_create... no
checking for db_create in -ldb-3.2... no
checking for db_create in -ldb-3.1... no
checking for db_create in -ldb-3.0... no
checking for db_create in -ldb... no
configure: error: sorry rpm requires libdb-3.x.a (from the Berkeley db package)
と言われるけど、
/usr/lib/libdbm.dylib
は使ってくれないのかな?
2006/05/24(水) 02:02:35
>>344
OS Xのバージョンは10.0.X ?
OS Xのバージョンは10.0.X ?
2006/05/24(水) 19:50:13
>>344
ttp://rpm4darwin.sourceforge.net/
ttp://rpm4darwin.sourceforge.net/
348名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 07:40:14 ほす
2006/06/06(火) 22:46:00
Mac OS X for Intelは、
kernel(xnuパケージ)を公開しないらしいけど、
OpenDawrinとの連携はどうなるの?
http://www.opensource.apple.com/darwinsource/10.4.6.ppc/
http://www.opensource.apple.com/darwinsource/10.4.6.x86/
kernel(xnuパケージ)を公開しないらしいけど、
OpenDawrinとの連携はどうなるの?
http://www.opensource.apple.com/darwinsource/10.4.6.ppc/
http://www.opensource.apple.com/darwinsource/10.4.6.x86/
2006/06/06(火) 22:46:42
xnuパケージ→xnuプロジェクト
2006/06/11(日) 13:09:09
2006/06/24(土) 20:44:28
LLVM
L4
L4
353名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 18:52:18 OpenDarwin Shutting Down
http://www.opendarwin.org/en/news/shutdown.html
http://www.opendarwin.org/en/news/shutdown.html
354名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 21:41:11 GNU Darwin はどうよ?
2006/08/08(火) 19:00:08
Apple Launches MacOSForge, Releases Intel Sources, Includes Dtrace
http://osnews.com/comment.php?news_id=15415
http://osnews.com/comment.php?news_id=15415
356名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/08(火) 19:17:38 VirtualPCで試してみようかなぁ、でもよくわかんねーしなぁ・・・
2006/09/19(火) 01:17:52
Windows XP上のVMWare Playerにインストールできた。次は何をしよう?
2006/09/29(金) 17:40:11
OpenDarwin.org 終了か…
2006/11/07(火) 09:20:01
Amit Singhって今googleの Macintosh Engineeringのマネージャなのな
2006/11/13(月) 16:47:00
Darwin for CELLはまだぁ?
2006/12/18(月) 23:11:23
Amit Singhといえば「Mac OS X Internals: A Systems Approach」の著者か。
今読んでるところだが内容濃すぎ。OSXの内部構造について書かれたおそらく唯一の本だろう。
ところで xnu て今までNuKernelの略だと思ってたが、「X is Not Unix」なんだな。
今読んでるところだが内容濃すぎ。OSXの内部構造について書かれたおそらく唯一の本だろう。
ところで xnu て今までNuKernelの略だと思ってたが、「X is Not Unix」なんだな。
2006/12/19(火) 00:50:46
2006/12/19(火) 03:33:13
Mt. Xinuと関係あるのかと思ってた。
2007/01/13(土) 03:34:40
2ch閉鎖の危機らしいが
So Amit Singh has just announced at MacWorld that Google are giving away MacFUSE.
This means that all of these file systems:
http://fuse.sourceforge.net/wiki/index.php/NetworkFileSystems
and these:
http://fuse.sourceforge.net/wiki/index.php/FileSystems
Will now be available on the Mac...
He's demoing:
* SSH filesystem
* Spotlight filesystem (like smart folders, but shows results in the filesystem)
* Picasa FS (very very nice... Make folders in the filesystem and it makes galleries in Picasa... drag files in, it uploads to the gallery...)
* RSS FS
* Read/write NTFS
* Read/write FTP
Holy crap. This is insane.
http://episteme.arstechnica.com/eve/forums/a/tpc/f/8300945231/m/801005982831
So Amit Singh has just announced at MacWorld that Google are giving away MacFUSE.
This means that all of these file systems:
http://fuse.sourceforge.net/wiki/index.php/NetworkFileSystems
and these:
http://fuse.sourceforge.net/wiki/index.php/FileSystems
Will now be available on the Mac...
He's demoing:
* SSH filesystem
* Spotlight filesystem (like smart folders, but shows results in the filesystem)
* Picasa FS (very very nice... Make folders in the filesystem and it makes galleries in Picasa... drag files in, it uploads to the gallery...)
* RSS FS
* Read/write NTFS
* Read/write FTP
Holy crap. This is insane.
http://episteme.arstechnica.com/eve/forums/a/tpc/f/8300945231/m/801005982831
365名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 08:49:57 >364
素晴らしすぎるよね。
mount_smbfsをこのsshfsみたいにvolname付きで動くようにできないかと
思って、とりあえずコンパイルしてみようと思ったんだけれど、どうやら
簡単にはコンパイルできない様子。
smb-217.18なんだけれど、コンパイルできる人いる?
conf/kmod.mkがないって怒られるんだけれど、どこから拾えるか分からない。
素晴らしすぎるよね。
mount_smbfsをこのsshfsみたいにvolname付きで動くようにできないかと
思って、とりあえずコンパイルしてみようと思ったんだけれど、どうやら
簡単にはコンパイルできない様子。
smb-217.18なんだけれど、コンパイルできる人いる?
conf/kmod.mkがないって怒られるんだけれど、どこから拾えるか分からない。
2007/01/16(火) 05:39:18
レスを投稿する
ニュース
- 足立区11人ひき逃げ・37歳男逮捕 取り調べ中に暴れたり、会話がかみ合わないなど“異常行動“か [Hitzeschleier★]
- 相次ぐ中国公演中止に、シンガーソングライターらが続々高市首相に怒り表明「隣国の仲間たちに対して申し訳ない」★2 [muffin★]
- 高市首相の「存立危機事態」答弁、従来の政府見解を「完全に維持している」と閣議決定 [Hitzeschleier★]
- 【ラブホテル面会問題】前橋市長の小川晶氏が議長に退職願提出 [シャチ★]
- 「ごまかして逃れようとしている」中国外務省報道官 [どどん★]
- とろサーモン・久保田「後輩や演者からも評判が悪すぎる」大物MCに意見 「世間が思ってる人間とは真逆」と思い爆発 [muffin★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちFantasy map simulatorミニキャラ死闘編🧪★2
- 奈良公園、高市早苗のおかげで入れ墨自警団が駆け付け治安が良くなってしまう [175344491]
- 【実況】博衣こよりのえちえちFantasy map simulatorミニキャラ死闘編🧪★3
- 「私を地下に閉じ込めておく気か!」参政党・豊田真由子と梅村みずほの大バトルが勃発していた!😲 [861717324]
- 石破「フジモリ大統領の墓参りしたら渋滞に巻き込まれて集合写真撮れなかった」ネトウヨ「日本の恥!」→ [931948549]
- 今は亡きコウゾー🚗👴💨を追悼するお🏡
