スレを糞スレ化させて潰すという
高度なテクニックを串してるな<Sunの営業メン
探検
SunFireはクズ。IBM pSeries買いましょう!
511
NGNGNGNG
IBM pSeriesってさOSが他のUNIXと癖が違うだけにいまいち
自宅では使い勝手がないのよね
どちらかっていうとSunFireの方が自宅にあったら
いろいろ使えそう。
(どっちも五月蝿いからいらないけど)
自宅では使い勝手がないのよね
どちらかっていうとSunFireの方が自宅にあったら
いろいろ使えそう。
(どっちも五月蝿いからいらないけど)
NGNG
>>51
もともと糞スレじゃん。
もともと糞スレじゃん。
54名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG55名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG IBM押されてるぞ。
煽りかえさんかい、IBM営業(w
煽りかえさんかい、IBM営業(w
56名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >>55
ここで押されても、実際に売れてれば営業的にOKなんじゃないのw
UNIXでシェア伸ばしているのはIBMだけだからなあ
ガートナーなどのリサーチ会社も数年でIBMがSUNを追い抜くと
予想しているようだし
俺もAIXは嫌いだけど、H/WはSUNよりいいと思う
これで保守料が安ければIBMに乗り換えたいところだがw
俺的にはSUNにPOWER版Sol出してほしいな
ここで押されても、実際に売れてれば営業的にOKなんじゃないのw
UNIXでシェア伸ばしているのはIBMだけだからなあ
ガートナーなどのリサーチ会社も数年でIBMがSUNを追い抜くと
予想しているようだし
俺もAIXは嫌いだけど、H/WはSUNよりいいと思う
これで保守料が安ければIBMに乗り換えたいところだがw
俺的にはSUNにPOWER版Sol出してほしいな
NGNG
NGNG
>>57
数字全角も同じ罠
数字全角も同じ罠
NGNG
このスレ面白すぎ
NGNG
BSDを馬鹿にしたな!
NGNG
>>56
0.1%が1%になったら・・・やった!シェア10倍だぜ!
0.1%が1%になったら・・・やった!シェア10倍だぜ!
62名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG63電波しゃー
NGNG >>31
>>論理分割もCPUやボードの物理的な単位に依存し、論理区画に対し資源を細切れに割り振れる
>Sun Fireでとっくにできてるけどぉ(w
SunFire???できてねーよ。
Sun: 4cpu単位で論理分割。動的変更あり。
IBM-MF: 1cpuに多重にOSが乗せられる。動的変更あり。
IBM-pSeries: 1cpu単位で論理分割。動的変更なし(だが、もうすぐサポート)
>>論理分割もCPUやボードの物理的な単位に依存し、論理区画に対し資源を細切れに割り振れる
>Sun Fireでとっくにできてるけどぉ(w
SunFire???できてねーよ。
Sun: 4cpu単位で論理分割。動的変更あり。
IBM-MF: 1cpuに多重にOSが乗せられる。動的変更あり。
IBM-pSeries: 1cpu単位で論理分割。動的変更なし(だが、もうすぐサポート)
NGNG
Sunてメモリのオンライン販売してるんじゃなかたっけ?
H/Wとしてはもともと載っててなんか認証入れるとその分使えるとか。
これってCTOやるより良い商売だと思うな。
H/Wとしてはもともと載っててなんか認証入れるとその分使えるとか。
これってCTOやるより良い商売だと思うな。
65名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG CDOですかね?
HPもIBMもやってます。それぞれiCODとCUoDって言ってたかと?
HPもIBMもやってます。それぞれiCODとCUoDって言ってたかと?
NGNG
HP速いんだけどなぁ。ツライ。
67名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 米国超王手のコンサル会社の人から聞いた、ITのプラットフォームとしての
業界における総合評価(大企業・基幹システム用)
H/W総合
IBMメインフレーム > UNIX = AS/400 = ジャパニーズ・メインフレーム > PC
OS総合
IBMメインフレーム(MVS,OS/390,z/OS) > OS/400 > UNIX = ジャパニーズ・メインフレーム > Linux > Windows
メジャー商用UNIX限定H/W
IBM > COMPAQ > SUN > HP
メジャー商用UNIX限定OS
SUN > IBM = HP > COMPAQ
業界における総合評価(大企業・基幹システム用)
H/W総合
IBMメインフレーム > UNIX = AS/400 = ジャパニーズ・メインフレーム > PC
OS総合
IBMメインフレーム(MVS,OS/390,z/OS) > OS/400 > UNIX = ジャパニーズ・メインフレーム > Linux > Windows
メジャー商用UNIX限定H/W
IBM > COMPAQ > SUN > HP
メジャー商用UNIX限定OS
SUN > IBM = HP > COMPAQ
NGNG
COMPAQとHPが合併した今、どうなるのかね?
69名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 製品そのものが合併したわけではないでしょ?
技術的に統合されたものが出てくるには後1年はかかるだろうな
技術的に統合されたものが出てくるには後1年はかかるだろうな
NGNG
>69
あの会社がそんなに早く統合できるとはとても思えん
早くて3年後にじゃないのか?
あの会社がそんなに早く統合できるとはとても思えん
早くて3年後にじゃないのか?
NGNG
Digital HP-UX はまだ?
72名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG Sunは間もなく、日没を迎えます
NGNG
>72
また昇ってくるから意味ねぇよ
また昇ってくるから意味ねぇよ
74名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >>73
Eclipseで食いちぎります
Eclipseで食いちぎります
NGNG
>>74
そういう意味だったのね。。
そういう意味だったのね。。
76もうダメポ
NGNG 個人で開発・研究をされている皆様に、耳よりなお知らせです。
この度、4ビット UNIX ワークステーション最高水準のコスト・
パフォーマンスを発揮する Sun Blade 150 Workstation が
リリースされました。
この度、4ビット UNIX ワークステーション最高水準のコスト・
パフォーマンスを発揮する Sun Blade 150 Workstation が
リリースされました。
NGNG
4bitってあんた・・・・(´・ω・`)
78名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNGNG
age
80名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 結局IBMの一人勝ちなんじゃ、ねーの?
うちもREGATTA(p690)買ったけど、これまで使ってきたSunFire10000が
高価なクズのように思える
AIX5.2が出て、より使い勝手がアップしたら怖いものなし
うちもREGATTA(p690)買ったけど、これまで使ってきたSunFire10000が
高価なクズのように思える
AIX5.2が出て、より使い勝手がアップしたら怖いものなし
NGNG
>>80
でも宣伝ではAIXではなくLINUXですな。といってみる。
でも宣伝ではAIXではなくLINUXですな。といってみる。
NGNG
>>81
よー知らんけど、今度のはカーネルが Linux になってんの?
よー知らんけど、今度のはカーネルが Linux になってんの?
83名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNGNG
こんどつくるスパコンのOSはLinuxだって
NGNG
正直 linux にはもうお腹いっぱいです。
NGNG
>>63
>IBM-MF: 1cpuに多重にOSが乗せられる。動的変更あり。
ハードが安いUNIX鯖で、1つのCPUにVMのような仕事をやらせる
意味有るのか?パフォーマンス落ちるし。64CPUでも128CPUでも
必要なだけCPU載せれば良い罠。
>IBM-MF: 1cpuに多重にOSが乗せられる。動的変更あり。
ハードが安いUNIX鯖で、1つのCPUにVMのような仕事をやらせる
意味有るのか?パフォーマンス落ちるし。64CPUでも128CPUでも
必要なだけCPU載せれば良い罠。
NGNG
88名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG89名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 次のPOWER5では64CPU以上に対応。
次の次の世代のPOWER6で、ハイエンドpSeriesはメインフレーム、AS/400と
H/W的には同一になりOSの違いだけになる、というのは日経こんぷたにも
載っていたけど、なんだかハイエンドはIBMの独壇場になりそう。
IBMユーザーだけど、それはそれで嫌だなあ・・・・。
IBMってシェア確保すると急激に値段上がるから。
IBMに営業努力させるためにもSUNやHPにはがんばって欲しいなあ。
Sunも遅いSPARCにこだわるのやめて、INTELに相乗りすりゃいいのに。
次の次の世代のPOWER6で、ハイエンドpSeriesはメインフレーム、AS/400と
H/W的には同一になりOSの違いだけになる、というのは日経こんぷたにも
載っていたけど、なんだかハイエンドはIBMの独壇場になりそう。
IBMユーザーだけど、それはそれで嫌だなあ・・・・。
IBMってシェア確保すると急激に値段上がるから。
IBMに営業努力させるためにもSUNやHPにはがんばって欲しいなあ。
Sunも遅いSPARCにこだわるのやめて、INTELに相乗りすりゃいいのに。
NGNG
>Sunも遅いSPARCにこだわるのやめて、INTELに相乗りすりゃいいのに。
IntelとはIA64でケンカ別れしてるからなぁ......組むとしたらAMDあたりか?
IntelとはIA64でケンカ別れしてるからなぁ......組むとしたらAMDあたりか?
NGNG
Motorola とヨリをもどせよ。
AIX for Macintosh とか MacOS X for RS/6000 とか…
AIX for Macintosh とか MacOS X for RS/6000 とか…
NGNG
でも Intel だと、128CPU ものらないしな。
NGNG
IBMってヘタレだから嫌い。
さっきまでMSの肛門を舐めていたと思ったら、こんどはLinux。
節操なさすぎ(プ
さっきまでMSの肛門を舐めていたと思ったら、こんどはLinux。
節操なさすぎ(プ
NGNG
>>89
だいじょうぶ。HPとSunがガペーイします。
だいじょうぶ。HPとSunがガペーイします。
NGNG
でもマクネリさんはHPのことをプリンタメーカよばわりだからな。
NGNG
AMDとの戦略提携キボンヌ
97名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >>96
弱者連合は弱くなるの法則。
弱者連合は弱くなるの法則。
NGNG
なーに SunがPOWERに乗りかえればいいのさ HATレイヤ書きなしゃ終いさ
そういうOS用に作られた石なんだ Solaris載せてもビンビンなはずさ
やつらの自慢のエンジンでAIXをブチ抜くぜ!!OS作りはロックだ!パンクだ!
そういうOS用に作られた石なんだ Solaris載せてもビンビンなはずさ
やつらの自慢のエンジンでAIXをブチ抜くぜ!!OS作りはロックだ!パンクだ!
NGNG
ここの板のやつはHammerのことなどチェックしてないだろいうけど、
ベンチ見る限りじゃ爆速らしいぞ。おれにはSunがAMDに近づかない
なにか別の理由があるようにしか思えない。
ia32/Solarisなんて糞はどうでもいいからHammerに対応してくれよ。。。
ベンチ見る限りじゃ爆速らしいぞ。おれにはSunがAMDに近づかない
なにか別の理由があるようにしか思えない。
ia32/Solarisなんて糞はどうでもいいからHammerに対応してくれよ。。。
NGNG
12k買いました。はやくてビックリ
101名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG p630買ったんだけど、速度が出ない....
102名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 7043-140で頑張ってます。
103名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG SPARCのアーキテクチャーは、昔集積度が上げられなかった時代のショボイ
回路やシステム構成技術を引きずっているから、半導体回路の性能の割には
システムのトータルの性能が出ないんだよね。いいかげんに、SPARCアーキ
テクチャーは捨てるべきだろう。
回路やシステム構成技術を引きずっているから、半導体回路の性能の割には
システムのトータルの性能が出ないんだよね。いいかげんに、SPARCアーキ
テクチャーは捨てるべきだろう。
104名無しさん@お腹いっぱい
NGNG どこに理由があるのかしらないが、クロックの割に性能が上がらないの
は事実ですね。ただ昔からそうだったかというと、それは間違いで、
SuperSPARCのころは、同クロック比でいまの1.5倍ぐらいはやかった。
SuperSPARCではALUが2段カスケードに接続されていて、super pipeline
的に(つまりハザードがなくクロックの2倍のスピードで)動いたんだ
んだけど、UltraSPARCになってから、Sunはこれをやめてしまいましたね。
ただ、アーキテクチャの発想が古いというのと、ビジネス的に成功する
というは全く別の次元の話であることは周知であろう。この意味で103
の発言は見識がない。今最速のアーキテクチャはIA32だ。エンドユーザ
の観点では投資の保護が一番なので、SunはSPARCアーキテクチャを捨てる
ことなど考えられない。この意味で過去の資産がないIA64が成功するか
どうかも疑問。HPは永遠に2本立てアーキテクチャかも。一番トピック
にかけるのがpowerかな。所詮狙えるビジネスは自社汎用機のリプレース。
保守的商売だ。
は事実ですね。ただ昔からそうだったかというと、それは間違いで、
SuperSPARCのころは、同クロック比でいまの1.5倍ぐらいはやかった。
SuperSPARCではALUが2段カスケードに接続されていて、super pipeline
的に(つまりハザードがなくクロックの2倍のスピードで)動いたんだ
んだけど、UltraSPARCになってから、Sunはこれをやめてしまいましたね。
ただ、アーキテクチャの発想が古いというのと、ビジネス的に成功する
というは全く別の次元の話であることは周知であろう。この意味で103
の発言は見識がない。今最速のアーキテクチャはIA32だ。エンドユーザ
の観点では投資の保護が一番なので、SunはSPARCアーキテクチャを捨てる
ことなど考えられない。この意味で過去の資産がないIA64が成功するか
どうかも疑問。HPは永遠に2本立てアーキテクチャかも。一番トピック
にかけるのがpowerかな。所詮狙えるビジネスは自社汎用機のリプレース。
保守的商売だ。
105名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG あほらし PRIMEPOWERでしょう。
NGNG
>所詮狙えるビジネスは自社汎用機のリプレース
なるほど。そういわれてみればそうですね。
なるほど。そういわれてみればそうですね。
107名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 本当の問題は、CPUが遅いことではなく(遅ければ数積めばいい)
CPU単位で課金されるソフトのライセンス料・・・
あ、シングルスレッドのアプリは別ね。<CPUの速度
CPU単位で課金されるソフトのライセンス料・・・
あ、シングルスレッドのアプリは別ね。<CPUの速度
108名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG109名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >>108
あー、あるねそういう事 (と知ったかぶり)
あー、あるねそういう事 (と知ったかぶり)
110名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG Sunだと、IBMに比べCPUが格段に遅いのでCPUが沢山必要
OracleのCPUライセンスなんて信じられないぐらい値段が高い
代わりのDBMSを....と探すと、企業向けのハイエンドに使えるのはIBMのDB2 UDB for Solarisか
IBM INFOMIXぐらいしかない(w
結局IBMのほうがSunより上なんだよねえ
OracleのCPUライセンスなんて信じられないぐらい値段が高い
代わりのDBMSを....と探すと、企業向けのハイエンドに使えるのはIBMのDB2 UDB for Solarisか
IBM INFOMIXぐらいしかない(w
結局IBMのほうがSunより上なんだよねえ
NGNG
NGNG
Sunの業界での立場ってまさに中間管理職みたいですね
113名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >107
ハードのアーキテクチャ?ソフトの作り?
IBMはI/Oが遅いから、
トランザクション系で思ったほど上がらないことがあるねえ。
ところでだれか、IBMのぬまQ使ったことあるヒトいます?どうすか?
ハードのアーキテクチャ?ソフトの作り?
IBMはI/Oが遅いから、
トランザクション系で思ったほど上がらないことがあるねえ。
ところでだれか、IBMのぬまQ使ったことあるヒトいます?どうすか?
NGNG
>>113
誤爆?
誤爆?
115113
NGNG >118の間違い
スマソ
スマソ
116名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >>115
また誤爆?
また誤爆?
NGNG
>>118
準備よーい!!
準備よーい!!
118これでいい?
NGNG119名無しさん@お腹いっぱい
NGNG SunってCPUが鈍足だったり、オラクルのライセンスが馬鹿高かったり、
すぐ壊れたりするけど、やっぱり売れているんだなぁ。この点について
の見解は?>IBM殿
すぐ壊れたりするけど、やっぱり売れているんだなぁ。この点について
の見解は?>IBM殿
NGNG
>>119
Bill Joyがいるから
Bill Joyがいるから
NGNG
Sunの営業力は素晴らしいね。
MSのそれ以上じゃないか?
MSのそれ以上じゃないか?
122名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG HyperSparcのプログラムをROMモニタでデバッグしたことがあるのだが、
その時の印象を・・・。
# 基本的な部分はUltraも同じだった気がするが・・・・。
Sparcアーキテクチャは、昔のC言語に最適化されてるっぽい。
・整数レジスタ7本に関数パラメータを格納することが出来る。
→書き方次第ではスタックにパラメータ積まないでジャンプできる。
・ジャンプ命令は直後の1命令を実行後実行される。
→プリフェッチが1命令分までの損失は補填される。
その他いくつかあったが思い出せない。
対して、OpenLook(XView)の関数はパラメータ多すぎ。
数十個並ぶのはざらだったので、
「これじゃあCPUの設計生かしきれないじゃん(;´Д`)」
と思ったのは言うまでも無い。
「CPUが遅い」と言うより
「CPUとOSがちぐはぐになってて遅い」という事じゃないかな。
Power系は全然触ったことが無い(除くMac)ので、よくわからんが・・・・。
その時の印象を・・・。
# 基本的な部分はUltraも同じだった気がするが・・・・。
Sparcアーキテクチャは、昔のC言語に最適化されてるっぽい。
・整数レジスタ7本に関数パラメータを格納することが出来る。
→書き方次第ではスタックにパラメータ積まないでジャンプできる。
・ジャンプ命令は直後の1命令を実行後実行される。
→プリフェッチが1命令分までの損失は補填される。
その他いくつかあったが思い出せない。
対して、OpenLook(XView)の関数はパラメータ多すぎ。
数十個並ぶのはざらだったので、
「これじゃあCPUの設計生かしきれないじゃん(;´Д`)」
と思ったのは言うまでも無い。
「CPUが遅い」と言うより
「CPUとOSがちぐはぐになってて遅い」という事じゃないかな。
Power系は全然触ったことが無い(除くMac)ので、よくわからんが・・・・。
NGNG
儲け方で言えば IBM >>>>>> MS >>>>>>>>>>>>>> Sun って感じがする。
IBM は世間一般に目立たないところでごっそり儲けてる感じ。MS は下手に目立ち
すぎてそこそこ良くても叩かれる。Sun は (略
IBM は世間一般に目立たないところでごっそり儲けてる感じ。MS は下手に目立ち
すぎてそこそこ良くても叩かれる。Sun は (略
124名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG POWER4などのCPUが高価なのは認めよう。玉数も少ないことだろうし。
しかし、たかだかNICが、十数万というのはどういうわけだ? >> IBM
POWER3でも載っているのか?
しかし、たかだかNICが、十数万というのはどういうわけだ? >> IBM
POWER3でも載っているのか?
NGNG
NGNG
>>125
サポートを切った7043-140の内蔵ディスクを9.1GB*2に換装し、CD-ROMを48倍速に換装し、
メモリも256MB*2に増設(全て秋葉原で買って来た中古)したけど、NICだけはどこにいっても
見つかりませんね…そんなに多くを求めてないのに…100Mbpsホスィ…PCIなLANアダプタは
たくさん余ってるのに…PReP用Linuxでも入れて使うか…
サポートを切った7043-140の内蔵ディスクを9.1GB*2に換装し、CD-ROMを48倍速に換装し、
メモリも256MB*2に増設(全て秋葉原で買って来た中古)したけど、NICだけはどこにいっても
見つかりませんね…そんなに多くを求めてないのに…100Mbpsホスィ…PCIなLANアダプタは
たくさん余ってるのに…PReP用Linuxでも入れて使うか…
NGNG
最近見てないけどヤフオクとかも RS の NIC は全然でてなかったし。
NGNG
…ここに俺は商売のにおいを…
…1万円くらいでNICを…蟹チップで?とか?
…1万円くらいでNICを…蟹チップで?とか?
NGNG
130ありゃ
NGNG NICか、、、近所の廃棄屋は価値しらんから本体ごと捨ててますわ(汗
NGNG
PCI に挿せる Linux ボードみたいな感じで RS/6000 ボード作らないかな…
132名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >>130
業者に言って、もらって売れ。
業者に言って、もらって売れ。
133名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG このマシン、何?
ttp://www.v-t.jp/news/np/np_005_1.html
どう見ても、p630だが。
日立以外にもOEMしてるのかな
ttp://www.v-t.jp/news/np/np_005_1.html
どう見ても、p630だが。
日立以外にもOEMしてるのかな
NGNG
136名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 日立製?「製」????
IBMが設計して日立が製造ってことか?
SONYブランドのデッキが東南アジア製なのと何か違うんかの?
IBMが設計して日立が製造ってことか?
SONYブランドのデッキが東南アジア製なのと何か違うんかの?
NGNG
なにをいまさら、ってなニュースだが、
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2001/03/13/12.html
http://www.nis.nikkeibp.co.jp/nis/column_net/net0105/net0105-1.html
IBMはOEMしたかったが、日立は自前のラインをなんとか稼働させ
たかったので、IBMさんおながいします、ってなことだと思った。
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2001/03/13/12.html
http://www.nis.nikkeibp.co.jp/nis/column_net/net0105/net0105-1.html
IBMはOEMしたかったが、日立は自前のラインをなんとか稼働させ
たかったので、IBMさんおながいします、ってなことだと思った。
NGNG
NGNG
単純な(非並列化)数値解析アプリであれば、
クロックほどに速度が上がらないPOWER4搭載機よりも
キャッシュサイズの大きい270の方がコストパフォーマンスが
いいと思うのだが、いかがなものであろうか?
クロックほどに速度が上がらないPOWER4搭載機よりも
キャッシュサイズの大きい270の方がコストパフォーマンスが
いいと思うのだが、いかがなものであろうか?
140名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 従業員3000人の会社の人事システムをOracleのERPで作るんですが
SunFireとpSeriesどっちがいいですか?
SunFireとpSeriesどっちがいいですか?
>>140
そんなのNTでもいいんじゃない程度だからどっちでもいけるよ
そんなのNTでもいいんじゃない程度だからどっちでもいけるよ
NGNG
>>141
NTじゃダメなところとはどんなところですか?
NTじゃダメなところとはどんなところですか?
NGNG
>140
悪いことは言わんので開発経験のある箱つかいなさい。
サソの方が売れてるからoracle側でのバグの発見や修正早い気がする。
Oracle8 on AIXでは放置プレイ食らった経験有り。
悪いことは言わんので開発経験のある箱つかいなさい。
サソの方が売れてるからoracle側でのバグの発見や修正早い気がする。
Oracle8 on AIXでは放置プレイ食らった経験有り。
145名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNGNG
IBMならDB2使わないとだめだよ。
147名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG そんなことないぜ
148名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG weblogic+oracle か websphere+DB2 か2択だな。
149名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG Tomcat + Postgres
150名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNGNG
Oracleが減益なのって、PC-UNIXの影響だけじゃなくて、
Sunの売上が落ちてることとも関係あったりしてな。
Sunの売上が落ちてることとも関係あったりしてな。
NGNG
まあ、IBM や Sun や MS を遥かに凌駕するボリボリ体質のボラクルは
大減益になってもザマアミロとしか思えん。
いままで、PostgreSQL で必要十二分なところにもボラクル使ってきたとこも
最近はようやっと考えなおしてきているってことだろうな。
大減益になってもザマアミロとしか思えん。
いままで、PostgreSQL で必要十二分なところにもボラクル使ってきたとこも
最近はようやっと考えなおしてきているってことだろうな。
153山崎渉
NGNG (^^)
154名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 日本人ならお茶漬けやろうが
IBMならDB2UDBやろうが
IBMならDB2UDBやろうが
近代日本人を語るに、、、太宰治は避けて通れない
太宰治を語るに、、、三島・沼津は避けて通れない
三島・沼津を語るに、、、富士通沼津工場と池田氏は避けて通れない
というわけでおまいら、日本人ならDB2 UDBだのOracleだの使わずに
沼津工場謹製 SymfoWAREつかってみやがれ!(Sun上で)
太宰治を語るに、、、三島・沼津は避けて通れない
三島・沼津を語るに、、、富士通沼津工場と池田氏は避けて通れない
というわけでおまいら、日本人ならDB2 UDBだのOracleだの使わずに
沼津工場謹製 SymfoWAREつかってみやがれ!(Sun上で)
NGNG
旧大日本帝国がなければ、今の中国もなかった。
池田敏雄氏がいなければ、富士通もありえず、
Sunもいまのような大企業となることもなかった。
というわけで池田氏マンセー!でも残業は程ほどにネ
池田敏雄氏がいなければ、富士通もありえず、
Sunもいまのような大企業となることもなかった。
というわけで池田氏マンセー!でも残業は程ほどにネ
ワケしり顔の秋草がこざかしい理屈で社員を評価する
80年代より伸びた賃金ベース大きくなった態度
ピュアにコンピュータシステムを追求していないと −
わらわせるぜ
何も見えてないくせに
−その時その領域を共にした者だけが
新横TECHビル この本質を知るんだ −
80年代より伸びた賃金ベース大きくなった態度
ピュアにコンピュータシステムを追求していないと −
わらわせるぜ
何も見えてないくせに
−その時その領域を共にした者だけが
新横TECHビル この本質を知るんだ −
158名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG age
159ねこ丸
NGNG 44Pなどの64bitなAIXを探してます。
新品中古問わずに現物を置いてある店って東京近郊にないでしょうか?
扱ってそうなジャンク店なんかも歓迎です。
新品中古問わずに現物を置いてある店って東京近郊にないでしょうか?
扱ってそうなジャンク店なんかも歓迎です。
160あぼーん
NGNGあぼーん
162名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG すみません。IBMのpSeriesのキーボード&マウスインタフェースって、IBM
だからPS/2なのでしょうか?気にしているのは、ワークステーションではなく、
サーバです。最近のものはUSBのものも出ているみたいですが、
p640あたりだとどうなのでしょうか?色々調べて見たのですが、インターネット
上では探しきれませんでした。
だからPS/2なのでしょうか?気にしているのは、ワークステーションではなく、
サーバです。最近のものはUSBのものも出ているみたいですが、
p640あたりだとどうなのでしょうか?色々調べて見たのですが、インターネット
上では探しきれませんでした。
163さる99
NGNG 162ですけど、手が滑って「名無しさん@お腹いっぱい。」さんのお名前に
なってしまいました。ごめんなさい。
なってしまいました。ごめんなさい。
164名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG NIC社内価格は15分の1くらい
NGNG
166山崎渉
NGNG (^^)
167あぼーん
NGNGあぼーん
168あぼーん
NGNGあぼーん
169あぼーん
NGNGあぼーん
170名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG p615でたね。
Linuxモデルで982,200円。
Linuxモデルで982,200円。
171nttkyo045031.tkyo.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
NGNG ハイエンドのpSeriesは、zSeriesやiSeriesとハードを統合しないのかね?
172あぼーん
NGNGあぼーん
173あぼーん
NGNGあぼーん
174名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG ccNUMA は?
175名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG RS/6000は中古でよく見かけるがOSが付属してなく、
肝心のOSであるAIX売ってるのをオークションを含めて見た事が無い・・・
IBMのサイトに行ってもAIXの紹介のページはあるが、注文できるようなページが見当たらない・・・
個人でRS/6000持ってる方ってどうやってOSを入手してるんでしょうか?
肝心のOSであるAIX売ってるのをオークションを含めて見た事が無い・・・
IBMのサイトに行ってもAIXの紹介のページはあるが、注文できるようなページが見当たらない・・・
個人でRS/6000持ってる方ってどうやってOSを入手してるんでしょうか?
NGNG
177名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG178名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >>162
あのな、PCのマウスポートは、各社ともPS/2インターフェースなの。
(PC/AT時代まではシリアル接続が一般的、最近ではUSBだが)
RS/6000下位機種は、CHEP(PReP)仕様だから、CPU(PowerPC系)以外は
PCと極めて同じ。
あのな、PCのマウスポートは、各社ともPS/2インターフェースなの。
(PC/AT時代まではシリアル接続が一般的、最近ではUSBだが)
RS/6000下位機種は、CHEP(PReP)仕様だから、CPU(PowerPC系)以外は
PCと極めて同じ。
179バブー
NGNG RS/6000ってもう古いよね。今はpSeriesだよ。POWER4マシンと
PCを一緒にしちゃだめよ。PCなんて、SUNと一緒でpSeriesの
RAS機能に追いつけないって。
PCを一緒にしちゃだめよ。PCなんて、SUNと一緒でpSeriesの
RAS機能に追いつけないって。
180login:Penguin
NGNG pSeriesよりSun Fire V65xの方が速いで!
OSもLinuxだし、サイコー
OSもLinuxだし、サイコー
NGNG
p615だっけ?Linux載っけて販売開始してるけど。
POWER4+のベンチ晒せよ。
POWER4+のベンチ晒せよ。
182名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG IBM社内じゃ今でもRS/6000とか言ってるけど
183名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 創立記念日もオワタことだし、AIXはまだ買えるのかどうか聞いてみようw
184名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG SunFireV60x注文したよ。あ、もちろん会社でね。
インテル版のSolarisとLinuxが乗っかるってことでみんな期待してまつ。
インテル版のSolarisとLinuxが乗っかるってことでみんな期待してまつ。
185Tsunami21264A ◆rbC21264T6
NGNGNGNG
rs6000.orgのTsunamiタソ キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
187名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG H/Wの性能はIBM→HP→SUN
OSのデキはSUN→HP→IBM
それならINTEL版など作らず、Solaris for POWERを作れといいたい
メインフレームも持っているのでSolaris for zSeriesでもいいぞ
OSのデキはSUN→HP→IBM
それならINTEL版など作らず、Solaris for POWERを作れといいたい
メインフレームも持っているのでSolaris for zSeriesでもいいぞ
189login:Penguin
NGNG >> 187
Solaris for POWERはかつて存在していましたYO.
PowerPCパソコンが世に出なかったので(日本電算機をのぞく)
リリースされませんでしたが。。。
Solaris for POWERはかつて存在していましたYO.
PowerPCパソコンが世に出なかったので(日本電算機をのぞく)
リリースされませんでしたが。。。
NGNG
OS/2は動きますか?
191名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG AIX弱いよ〜。SUNしかサポートしないってサードパーティ増えたぞ。
IBM頑張って欲しいけどこのままじゃユーザは辛い。
サポートはてんで駄目。
IBM頑張って欲しいけどこのままじゃユーザは辛い。
サポートはてんで駄目。
NGNG
>>191
メーカのカコイコミ( ・∀・ )ノ カコワルイ
メーカのカコイコミ( ・∀・ )ノ カコワルイ
193名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG Blade150はクズ。G5マシンを買いましょう!
【PowerPC 970 Microprocessor】
PowerPC 970: First in a new family of 64-bit high performance PowerPC processors
http://www-3.ibm.com/chips/techlib/techlib.nsf/techdocs/A1387A29AC1C2AE087256C5200611780
PowerPC 970 RISC Microprocessor Programming Note
http://www-3.ibm.com/chips/techlib/techlib.nsf/techdocs/3A2D397F9A3202BD87256D4B007164C0
PowerPC Microprocessor Family: Programming Environments Manual for 64 and 32-bit Microprocessors
http://www-3.ibm.com/chips/techlib/techlib.nsf/techdocs/F6153E213FDD912E87256D49006C6541
64-Bit PowerPC 970 Targets Entry-Level Servers and Desktops
http://www-3.ibm.com/chips/techlib/techlib.nsf/techdocs/A2CE393ABF2CE99787256D21006AE8A2
MAC最強伝説
【PowerPC 970 Microprocessor】
PowerPC 970: First in a new family of 64-bit high performance PowerPC processors
http://www-3.ibm.com/chips/techlib/techlib.nsf/techdocs/A1387A29AC1C2AE087256C5200611780
PowerPC 970 RISC Microprocessor Programming Note
http://www-3.ibm.com/chips/techlib/techlib.nsf/techdocs/3A2D397F9A3202BD87256D4B007164C0
PowerPC Microprocessor Family: Programming Environments Manual for 64 and 32-bit Microprocessors
http://www-3.ibm.com/chips/techlib/techlib.nsf/techdocs/F6153E213FDD912E87256D49006C6541
64-Bit PowerPC 970 Targets Entry-Level Servers and Desktops
http://www-3.ibm.com/chips/techlib/techlib.nsf/techdocs/A2CE393ABF2CE99787256D21006AE8A2
MAC最強伝説
194あぼーん
NGNGあぼーん
195名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >>191
別にパッケージじゃなくても作ればいいんじゃないの?
WebSphereとDB2とTivoliがあれば、大体のことはできる。
あのWebSphereの重たさとDB2のSMP/クラスタ時のスケーラビリティの無ささえ
なんとかしてくれればネ・・・。
IBMはあれほどWebSphereを宣伝しておきながら、WebSphereの重さゆえに
TPCのベンチマークにはUNIXの場合にはBEA、Windowsの場合にはCOM+で参加する
ぐらいに、自分たちでその重さを理解しているなら、いい加減何とかして欲しい。
DB2もクラスタじゃ全然役に立たないし。
大体、DB2をよく見せようとTPC-C(Non-Clusterd)で、軽いBEA+DB2で2位に入っておきながら
Oracleにはわざと重いWebSphereとセットにして順位を下げさせている根性が気に入らない。
メーカーとしての誇りがあるなら、BEA+Oracle9、WebSphere+DB2でベンチマークに
参加しろと激しく言いたい。
別にパッケージじゃなくても作ればいいんじゃないの?
WebSphereとDB2とTivoliがあれば、大体のことはできる。
あのWebSphereの重たさとDB2のSMP/クラスタ時のスケーラビリティの無ささえ
なんとかしてくれればネ・・・。
IBMはあれほどWebSphereを宣伝しておきながら、WebSphereの重さゆえに
TPCのベンチマークにはUNIXの場合にはBEA、Windowsの場合にはCOM+で参加する
ぐらいに、自分たちでその重さを理解しているなら、いい加減何とかして欲しい。
DB2もクラスタじゃ全然役に立たないし。
大体、DB2をよく見せようとTPC-C(Non-Clusterd)で、軽いBEA+DB2で2位に入っておきながら
Oracleにはわざと重いWebSphereとセットにして順位を下げさせている根性が気に入らない。
メーカーとしての誇りがあるなら、BEA+Oracle9、WebSphere+DB2でベンチマークに
参加しろと激しく言いたい。
196名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 世界最強はマック社のパワーマックG5です!!
197あぼーん
NGNGあぼーん
NGNG
マック社のパワーマック?
それはYOTTA MAC↓より凄いのか?
ttp://www.powertoday.com/gedou/megamac/
それはYOTTA MAC↓より凄いのか?
ttp://www.powertoday.com/gedou/megamac/
199あぼーん
NGNGあぼーん
200名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG Bladeはクズ。G5を買いましょう!
201名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG なんてこったい!!
202201
NGNG p690を買いたいってうちのボスが騒いでいるんですけど、
この箱はどのぐらいトラブルますか?
この箱はどのぐらいトラブルますか?
NGNG
>>202
君の会社には、三相交流を引き込む工事が出来るか?
(今は単相もオプションがあるんだっけ?)
マシンルームまで約1トンの物が移動しても大丈夫な動線が確保できるか?
(高さも2m近いしな、横倒しとか、斜にするなんてもってのほか)
君の会社には、三相交流を引き込む工事が出来るか?
(今は単相もオプションがあるんだっけ?)
マシンルームまで約1トンの物が移動しても大丈夫な動線が確保できるか?
(高さも2m近いしな、横倒しとか、斜にするなんてもってのほか)
NGNG
SunFileもIBM pSeriesもクソです。
DELL PowerEdgeを買いましょう。
DELL PowerEdgeを買いましょう。
NGNG
>>204
2点。
2点。
206名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG Blade50はクズ。G5を買いましょう!
207名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG208名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >202
トラブルはほとんどないと思うけど、音は大丈夫かい?
起動のときなんかジェット機が離陸するような音がするで。
LPARを切るなら、できるSEさんをつけてもらった方がいいです。
トラブルはほとんどないと思うけど、音は大丈夫かい?
起動のときなんかジェット機が離陸するような音がするで。
LPARを切るなら、できるSEさんをつけてもらった方がいいです。
209SCO
NGNGNGNG
>>209
HP製Proliantなんてやだ。COMPAQふかーつさせろ!!
HP製Proliantなんてやだ。COMPAQふかーつさせろ!!
211SCO
NGNG >>210
禿同
禿同
212名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG213あぼーん
NGNGあぼーん
214SCO
NGNG >>213
誌寝
誌寝
215名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >>212
OSのシェアを比べてもあんまり意味ないと思われ。
AIXはショボいが、POWER5のテストもスタートしたことだし、当面はCPUのスペックに
助けられてシェアは拡大するだろうな。
でも、ご存知の通りIBM囲い込みでサードパーティが少ないのが難点。
まあ最近は(価格を気にしなければ)大抵のものはそろっているから何とかなるでしょ。
Sunはいいもの作っているが、あのCPUのスペックじゃあ、IBMやHPに能力値ベースの
比較広告出されまくってつらいだろう。
積極的にItaniumに乗り換えてもいいと思うのだが・・・。
HPやNECのItanium2+HP/UXで始めておいて、LinuxやWindowsにもH/W使いまわしってのが
今なら一番お勧めのパターンかも。
OSのシェアを比べてもあんまり意味ないと思われ。
AIXはショボいが、POWER5のテストもスタートしたことだし、当面はCPUのスペックに
助けられてシェアは拡大するだろうな。
でも、ご存知の通りIBM囲い込みでサードパーティが少ないのが難点。
まあ最近は(価格を気にしなければ)大抵のものはそろっているから何とかなるでしょ。
Sunはいいもの作っているが、あのCPUのスペックじゃあ、IBMやHPに能力値ベースの
比較広告出されまくってつらいだろう。
積極的にItaniumに乗り換えてもいいと思うのだが・・・。
HPやNECのItanium2+HP/UXで始めておいて、LinuxやWindowsにもH/W使いまわしってのが
今なら一番お勧めのパターンかも。
216名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNGNG
218あぼーん
NGNGあぼーん
NGNG
NGNG
NGNG
マニュアルはあるよ、六法全書並みに沢山。
別売りでOSより高いけどね。
別売りでOSより高いけどね。
NGNG
>>221
OSはタダだからな
OSはタダだからな
NGNG
>222
ソフトウェアメンテナンスになってからメンテナンス料金が高い。
いらないっていう選択肢がないし。
>221
マニュアルって売ってるの?
アスキーが出してる本じゃなくて?
ソフトウェアメンテナンスになってからメンテナンス料金が高い。
いらないっていう選択肢がないし。
>221
マニュアルって売ってるの?
アスキーが出してる本じゃなくて?
NGNG
>>223
これだからAIXのユーザーは低脳だって、Sunのユーザーにバカにされるんだろうな。
ネットぐらい検索しろ、ボケ。
IBMマニュアル販売用子会社 http://www.infocreate.co.jp/
英語ができるなら、ここを読め
英語マニュアル http://www-1.ibm.com/servers/eserver/pseries/library/
日本語は少ししか掲載されていない
日本語マニュアルhttp://www-6.ibm.com/jp/servers/aix/library/online_manu.html
これだからAIXのユーザーは低脳だって、Sunのユーザーにバカにされるんだろうな。
ネットぐらい検索しろ、ボケ。
IBMマニュアル販売用子会社 http://www.infocreate.co.jp/
英語ができるなら、ここを読め
英語マニュアル http://www-1.ibm.com/servers/eserver/pseries/library/
日本語は少ししか掲載されていない
日本語マニュアルhttp://www-6.ibm.com/jp/servers/aix/library/online_manu.html
225あぼーん
NGNGあぼーん
NGNG
NGNG
226はAIXのマニュアルすら見たことなかったのか・・・
そんな奴が(ry
そんな奴が(ry
228名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >>224
AIXはSunのようにネットワークにつないで使うようにはできていないので
ユーザーもネットワーク慣れしていないのさ!
AIXのネットワークと言えば、やっぱりSPスイッチかESCONかトークンリング
だよね!
AIXはSunのようにネットワークにつないで使うようにはできていないので
ユーザーもネットワーク慣れしていないのさ!
AIXのネットワークと言えば、やっぱりSPスイッチかESCONかトークンリング
だよね!
229名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG Linuxのベンチマーク最強なマシンのスレはここですか?
230名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >>181
遅いでしょ、きっと。
regatta買ったがパフォーマンスがIntelサーバーより悪い。
IBMに聞くと「パラレル処理、混在ワークロードにしてこそRegattaの真価が分かる。
単純なトランザクション処理ならクロック数の早いIntelのほうが早いのは当たり前」
と言い切られました。
.....いや、論旨はわかるんだけどね、俺も技術者だからさぁ....
でもお値段考えてくれよ.....。
業務ごとにLPARで区切ってサーバー統合なんて無意味で、むしろ同一区画でいろんな
アプリをぶん回せってか?
やっぱりRegattaはサーバー統合より、巨大なSMPマシンとして使い、小規模の業務は
やっぱり1Uかブレードかき集めたほうが効率的だな、とつくづく思った。
遅いでしょ、きっと。
regatta買ったがパフォーマンスがIntelサーバーより悪い。
IBMに聞くと「パラレル処理、混在ワークロードにしてこそRegattaの真価が分かる。
単純なトランザクション処理ならクロック数の早いIntelのほうが早いのは当たり前」
と言い切られました。
.....いや、論旨はわかるんだけどね、俺も技術者だからさぁ....
でもお値段考えてくれよ.....。
業務ごとにLPARで区切ってサーバー統合なんて無意味で、むしろ同一区画でいろんな
アプリをぶん回せってか?
やっぱりRegattaはサーバー統合より、巨大なSMPマシンとして使い、小規模の業務は
やっぱり1Uかブレードかき集めたほうが効率的だな、とつくづく思った。
231あぼーん
NGNGあぼーん
232名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >230
ブレードもいいんだが、管理がな・・・・。
ブレードもいいんだが、管理がな・・・・。
233名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG またキタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)人(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━ !!
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d36890459
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d36890459
NGNG
>>230
ダム端末
ダム端末
NGNG
>230
だよな。いまどき大艦巨砲主義はちょっと。
OracleもDACが使い物になってきたし、OSレベルのパッチ管理も
楽になってきたので、オープン系で済む業務なら
いまさらどでかいSMPサーバを買う意味がない気が。1UのXeon機+NASで十分。
ていうかそのほうが楽だし安い。
銀行やオンライン証券なら別だが・・・
だよな。いまどき大艦巨砲主義はちょっと。
OracleもDACが使い物になってきたし、OSレベルのパッチ管理も
楽になってきたので、オープン系で済む業務なら
いまさらどでかいSMPサーバを買う意味がない気が。1UのXeon機+NASで十分。
ていうかそのほうが楽だし安い。
銀行やオンライン証券なら別だが・・・
236あぼーん
NGNGあぼーん
237名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >235
そうか?
RACがはやってるのは認めるけど、LinuxやWindows版のRAC入れて幸せになってる
人っているの?
Dellでさえ、この前社内システムの中の1つだけをLinux/RACにしたって
事例発表してた(その他は全部Sunの大型で動いてるみたい)
1systemしか自社製品に移行しなかった(できなかった?)ってことは、無理やり
やってみたけど、うまく動いてないってことでしょ
そうか?
RACがはやってるのは認めるけど、LinuxやWindows版のRAC入れて幸せになってる
人っているの?
Dellでさえ、この前社内システムの中の1つだけをLinux/RACにしたって
事例発表してた(その他は全部Sunの大型で動いてるみたい)
1systemしか自社製品に移行しなかった(できなかった?)ってことは、無理やり
やってみたけど、うまく動いてないってことでしょ
238名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >>237
大企業の基幹システムを同時にいくつも再構築するには、
とてつもなくパワーと金と時間が必要。
プラットフォームが何かということは全く関係ない。
まあ社会に出たことがないキミにはわからないことかもね。
大企業の基幹システムを同時にいくつも再構築するには、
とてつもなくパワーと金と時間が必要。
プラットフォームが何かということは全く関係ない。
まあ社会に出たことがないキミにはわからないことかもね。
239あぼーん
NGNGあぼーん
240名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG マジな話、F通もこの話に絡めるとオモロイかもだ。
アソコの UNIX は MF で培った H/W の技術が相当生かされているね。
SUN のエンジニアと話したときには F通の CPU やバス、ストレージ管理の作りに一目置いてる感じだったな。
アソコの UNIX は MF で培った H/W の技術が相当生かされているね。
SUN のエンジニアと話したときには F通の CPU やバス、ストレージ管理の作りに一目置いてる感じだったな。
NGNG
>>240
F通 = ファミコン通信
F通 = ファミコン通信
NGNG
富士通ジーメンスもLinuxに傾きつつあるから、どうなんだろうね?
それより富士通のSPARC互換プロセッサ製造部門を買い取って、
もうちょっと能力の高いプロセッサを作って欲しいものだ
それより富士通のSPARC互換プロセッサ製造部門を買い取って、
もうちょっと能力の高いプロセッサを作って欲しいものだ
NGNG
NGNG
すきなねたなので保守age
NGNG
246名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >>243
Sunも設計だけ。
TIとかMotoloraなどもあるけど、最新最強のCPU作ろうと思ったら
製造はIBMかINTELに委託しないとダメなんだよな〜。
日本もeJAPANとかアホなこと言って役人の天下り先を一生懸命作って
税金を無駄にするより、東芝、NEC、SONY、富士通にCPU製造会社作らして、
そこへ出資して国策会社的にやらないと、IBMかINTELのプロセッサだらけに
なっちまうよ!
日立や富士通などのメインフレーマが持つバイポーラCPUの技術で、Linux
メインフレーム作って、日の丸Linux動かしやがれ!
Sunも設計だけ。
TIとかMotoloraなどもあるけど、最新最強のCPU作ろうと思ったら
製造はIBMかINTELに委託しないとダメなんだよな〜。
日本もeJAPANとかアホなこと言って役人の天下り先を一生懸命作って
税金を無駄にするより、東芝、NEC、SONY、富士通にCPU製造会社作らして、
そこへ出資して国策会社的にやらないと、IBMかINTELのプロセッサだらけに
なっちまうよ!
日立や富士通などのメインフレーマが持つバイポーラCPUの技術で、Linux
メインフレーム作って、日の丸Linux動かしやがれ!
NGNG
>日本もeJAPANとかアホなこと言って役人の天下り先を一生懸命作って
>税金を無駄にするより
税金とはアホを食わせるために、使うものなので。
>税金を無駄にするより
税金とはアホを食わせるために、使うものなので。
NGNG
うちの職場、PRIMEPOWER250入れたんだけど、いいわー
Sun Blade1000は落ちまくったんだけど、こちらは皆無だす。
願わくば、PRIMEPOWERのデスクトップマシン作って欲しい。
Sun Blade1000は落ちまくったんだけど、こちらは皆無だす。
願わくば、PRIMEPOWERのデスクトップマシン作って欲しい。
NGNG
宣伝&スレ違いですか
250名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >>248
>>Sun Blade1000は落ちまくったんだけど
初期不良。これは直りました。
でもBlade2000でも同じ事がありました。
これも直りました。
SunつーかTIのCPU、バグ多すぎ。F通から買った方がいいぜ。本当。
>>Sun Blade1000は落ちまくったんだけど
初期不良。これは直りました。
でもBlade2000でも同じ事がありました。
これも直りました。
SunつーかTIのCPU、バグ多すぎ。F通から買った方がいいぜ。本当。
251名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG pSerise何台か買ったけど、なんだか不安定。
おかしいと思って調べたらNICのオートネゴシエーションが
うまくいってなくて、10Mbpsになってんだよねえ。
セットアップまかせたIBM-SE呼んで調べさせたら
「いやあpのNICってこういうこと多いので固定にしなくちゃ
いけないんですが忘れてました。あははは」だって。
pつないだCiscoのスイッチもIBMから買ったんですが、今時
オートネゴもできねえうえにバカ高いNIC作るなっつーの。
やっぱりサードパーティの少ない、プロプライエタリな
H/WばっかりのUnixって問題ありだよなあ。
おかしいと思って調べたらNICのオートネゴシエーションが
うまくいってなくて、10Mbpsになってんだよねえ。
セットアップまかせたIBM-SE呼んで調べさせたら
「いやあpのNICってこういうこと多いので固定にしなくちゃ
いけないんですが忘れてました。あははは」だって。
pつないだCiscoのスイッチもIBMから買ったんですが、今時
オートネゴもできねえうえにバカ高いNIC作るなっつーの。
やっぱりサードパーティの少ない、プロプライエタリな
H/WばっかりのUnixって問題ありだよなあ。
NGNG
253名無しさん@お腹いっぱい
NGNG pのNICはINTELのOEMで、IBMは自分で作っていないと思うが。
ドライバのバグかCISCOの問題では?
ドライバのバグかCISCOの問題では?
NGNG
サーバ機でオートネゴシエーションにする莫迦がいるとは。
そんなのIBMに限った話しじゃないぜ
そんなのIBMに限った話しじゃないぜ
255名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG うちはCiscoのスイッチングHUBのOSのバグが原因だった
256名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG うちもSUNとIBM-pで起きた。
で、鯖室に置くハブやスイッチを選定するために何社かテストしたが、
Cisco、アライドテレシス、富士通、プラネックスで発生することが
確認できた。
PC鯖ではそういうことは全くない。
PCのNICは、いろいろなメーカーが出している分、互換性について
考慮されて、ドライバがよく練れている感じです。
UNIXはプロプラであるため、そういう配慮が足りないんでしょうね。
IBMなんてNICひとつがバカみたいに高いし。
>>253
基盤デザインとドライバはIBM製。
そして問題はドライバに在り。
で、鯖室に置くハブやスイッチを選定するために何社かテストしたが、
Cisco、アライドテレシス、富士通、プラネックスで発生することが
確認できた。
PC鯖ではそういうことは全くない。
PCのNICは、いろいろなメーカーが出している分、互換性について
考慮されて、ドライバがよく練れている感じです。
UNIXはプロプラであるため、そういう配慮が足りないんでしょうね。
IBMなんてNICひとつがバカみたいに高いし。
>>253
基盤デザインとドライバはIBM製。
そして問題はドライバに在り。
NGNG
先日新しく入ったpのケツを通りすがりに見たんだが
PCIにはPRO/100とMatroxの刻印が入ったボードが刺さってた
Matroxの基盤デザインとドライバもIBM謹製?
PCIにはPRO/100とMatroxの刻印が入ったボードが刺さってた
Matroxの基盤デザインとドライバもIBM謹製?
258名無しさん@お腹いっぱい
NGNG きょう Sun Fireの良いところをひとつを発見できたぞ。
大雨でぐしょ濡れになったスニーカーを
開発で使っている V480 の後ろにぶら下げておいたら、
強力なファンと廃熱のおかげで
2時間くらいできれいに乾かすことができた。 (^_^)
大雨でぐしょ濡れになったスニーカーを
開発で使っている V480 の後ろにぶら下げておいたら、
強力なファンと廃熱のおかげで
2時間くらいできれいに乾かすことができた。 (^_^)
NGNG
SunまたへんなデザインのV250出したな。
最近おかしいぞ。
最近おかしいぞ。
260名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG261Σ ◆projectlUY
NGNGNGNG
サーバーではIBMがシェア伸ばしてるが、日本IBMは信頼できないぞ。
Playstation2のオンライン販売を思い出してみろ。
サーバー落ちまくってただろ。
システム設計やってたのは日本IBMだぞ。
こんな記事もあるし。
http://www.watch.impress.co.jp/internet/www/article/2000/0302/ps2.htm
Playstation2のオンライン販売を思い出してみろ。
サーバー落ちまくってただろ。
システム設計やってたのは日本IBMだぞ。
こんな記事もあるし。
http://www.watch.impress.co.jp/internet/www/article/2000/0302/ps2.htm
NGNG
age
264名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG age
NGNG
ぁゃゃかわいいよぁゃゃ
NGNG
pSeriesのproduction lineはiSeriesのRochesterに移ってるんだってな、知ってた?
iSeriesのLPARでAIXが稼動するようになるらしいぜ。
iSeriesのLPARでAIXが稼動するようになるらしいぜ。
NGNG
>>266
iSeriesのLPARの話は
何をいまさらだとおもうのだが
1年くらい前からAIX5.3でサポートされるって
予告はあったわけだし
それよりも、JS20だよ。
これも第3四半期にAIXが動くようになるわけだから。
iSeriesのLPARの話は
何をいまさらだとおもうのだが
1年くらい前からAIX5.3でサポートされるって
予告はあったわけだし
それよりも、JS20だよ。
これも第3四半期にAIXが動くようになるわけだから。
268名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG やふおくで 9076 が出品されてるが、
これは SP のことか?
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e37843532
これは SP のことか?
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e37843532
269名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG270名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 550導入記念あげ
NGNG
275名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/08(月) 23:40:52 LPARだなんだと小難しい仕組みはいらんから、シンプルでかつ速いRS/6000(←この時点で古い...)が欲しい。
2006/06/18(日) 10:49:48
>>11がすごいかも
277名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 11:14:30 先日一緒に仕事をしたがやっぱりIBMの技術力は高いな
他社とは一線を博すものがある
他社とは一線を博すものがある
2006/06/18(日) 13:32:42
>一線を博すものがある
?
?
279名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 19:16:49 RS/6000 の中古を買ったとしてどういう使い道がある?
AIX は持ってません
AIX は持ってません
2006/06/18(日) 19:49:32
一線を画すだと思います。
>RS/6000 の中古を買ったとしてどういう使い道がある?
Linuxを入れる。
でも、RS/6000にLinuxを入れるくらいなら、同じかねだしてパソコン買う方が・・・
>RS/6000 の中古を買ったとしてどういう使い道がある?
Linuxを入れる。
でも、RS/6000にLinuxを入れるくらいなら、同じかねだしてパソコン買う方が・・・
281名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/08(土) 14:03:43 ん
282sage
2007/09/08(土) 18:20:06 LinxでRS/6000なんてありえねぇ。
283名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/30(火) 21:38:51 SPARC EnterpriseシリーズはIBM pより良いな。
2007/10/31(水) 01:20:56
WEB/APサーバならT2000も悪くなかったお
IBMはベンダ保守高いよ
IBMはベンダ保守高いよ
285名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/08(木) 20:06:03 オマエらSunTechDaysが終わった訳だが、行ったか?
286名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/08(木) 22:34:16 >>284
T-2000 って Wilson のやつ?
T-2000 って Wilson のやつ?
287名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/09(金) 11:55:13288名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/18(日) 10:48:32 Xeonが速すぎるからなぁ。Power6も霞む
2007/11/18(日) 17:58:55
Xeonはspecintは良いが2core以上でrateを計るとグッと
性能が低下する。
P6はspecintはXeonとちょぼちょぼだが、rateになると
コア当たり2スレッドのSMTのため倍のホントに倍近い
スループットがでる。すご。 IntelのHTは1.3倍ぐらい
にかならなかったよなあ。
性能が低下する。
P6はspecintはXeonとちょぼちょぼだが、rateになると
コア当たり2スレッドのSMTのため倍のホントに倍近い
スループットがでる。すご。 IntelのHTは1.3倍ぐらい
にかならなかったよなあ。
2007/11/24(土) 15:24:11
ファイアーって大仁田?
291名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/29(土) 22:33:54 UltraSPARC T2が出た現在、pの方が優れているのはLPAR位かなぁ。
292名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/16(土) 22:00:12 SPARC Enterpriseはpよりも良いよな
293名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/29(金) 01:17:26 Power6ってダントツじゃないの?
294名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/09(日) 13:53:41 Xeonの方がいいよ。
295名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/09(日) 20:14:09 Itaniumの方がいいよ。
PDP11の方が(ry
297名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/10(月) 22:06:56 Itaniumは最低だろうw
298名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/10(月) 22:09:18 なんで?
2008/03/10(月) 23:14:55
PA-RISC最強
2008/03/10(月) 23:28:47
Itaniumレジスタ、キャッシュ最強
↓
HP Integrity 最強
↓
HP Integrity 最強
2008/03/11(火) 06:08:57
Power最低
302名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/12(水) 00:47:32 >>298 どう考えても先が無いだろ。日本でしか売れていないし。
Xeonのコストパフォーマンスが素晴らしすぎて、Itanium使う理由が無いし。
ハイエンドで信頼性が云々みたいな話なら、ItaniumでHPサーバよりも
Power6でIBMサーバとか、SPARC64で富士通サーバの方がいいし。
Itaniumを使う理由があんまり無い。
唯一のメリットは、商用UNIX機で、Oracleのプロセッサライセンスが係数0.5
である事。
Itanium HP-UX機でOracle動かしているのは、この係数による価格メリット
だけだよね?
Power6、SPARC64は0.75で高くつくからさ。
Itaniumも0,75なら、あんまし売れないと思うよ。
あと、ServiceGuardの信頼性も、Itanium機が売れた理由の一つかな。
CPUが強力で売れているわけではないよね。
Xeonのコストパフォーマンスが素晴らしすぎて、Itanium使う理由が無いし。
ハイエンドで信頼性が云々みたいな話なら、ItaniumでHPサーバよりも
Power6でIBMサーバとか、SPARC64で富士通サーバの方がいいし。
Itaniumを使う理由があんまり無い。
唯一のメリットは、商用UNIX機で、Oracleのプロセッサライセンスが係数0.5
である事。
Itanium HP-UX機でOracle動かしているのは、この係数による価格メリット
だけだよね?
Power6、SPARC64は0.75で高くつくからさ。
Itaniumも0,75なら、あんまし売れないと思うよ。
あと、ServiceGuardの信頼性も、Itanium機が売れた理由の一つかな。
CPUが強力で売れているわけではないよね。
2008/03/12(水) 07:29:31
ならば各陣営はOracleのライセンス形態に関してもっと注力してみればいいんじゃない?
304298
2008/03/12(水) 12:03:552008/03/12(水) 22:51:55
2008/03/13(木) 06:57:59
知らないなら書くなよ糞がwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
2008/05/01(木) 00:44:29
消費電力がほとんど公表されてないことから考えて、Power6はかなり熱そうだ。
250Wと公表されているRockよりはマシだろうが。
250Wと公表されているRockよりはマシだろうが。
308名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/24(土) 21:23:36 ItaniumってふつーにOSインストールできんの?
2008/05/25(日) 00:47:01
>>307
電子レンジ並みです<Power6
電子レンジ並みです<Power6
2008/05/25(日) 13:53:00
まあIBMさんとその顧客は電気買うお金にこまってないだろうから。
CO2?原発つくればいいじゃない。
CO2?原発つくればいいじゃない。
311名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/28(水) 20:57:42 V250 もらた・・・・OSないんだけどw
2008/05/29(木) 19:46:07
HDDが内蔵ファイバーチャンネルだっけ
特殊すぎない?
特殊すぎない?
313名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 23:33:39 マダ開けてないw そんなにすげーのか?V250
2008/05/29(木) 23:40:09
もてあますならOpenBSDの開発者にでも寄付すればいいよ
2008/05/30(金) 03:16:50
また信者同士煽りあってんのかよw
2010/04/26(月) 22:02:51
202 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2010/02/09(火) 17:47:00
ttp://www.theregister.co.uk/2009/11/27/ibm_power7_hpc_server/print.html
2Uサイズに、4GHzを8コア×4スレッド×4チップMCM×8ソケット×2マザーボード = 512コア2048スレッド。すげーな。
メモリも、ソケットあたりDDR3の8GBのDIMMを16本。つまり256本だ。すげーよ。
ttp://www.theregister.co.uk/2009/11/27/ibm_power7_hpc_server/print.html
2Uサイズに、4GHzを8コア×4スレッド×4チップMCM×8ソケット×2マザーボード = 512コア2048スレッド。すげーな。
メモリも、ソケットあたりDDR3の8GBのDIMMを16本。つまり256本だ。すげーよ。
2010/05/07(金) 23:50:02
ほぼ2年ぶりの投稿w
2010/05/21(金) 22:41:11
スレ違いかもしれんけどもSun Fire v40z のファームウェアがダウンロード出来ない・・・
SunSolveにログインしてUpdateAccountしてもUser Not Authorized
Oracleに吸収される前のHPはサクっとDL出来たのになー
SunSolveにログインしてUpdateAccountしてもUser Not Authorized
Oracleに吸収される前のHPはサクっとDL出来たのになー
2010/05/22(土) 01:39:28
BIOS落とせないのは酷いな
ケンカ売ってるってレベルじゃねー
ケンカ売ってるってレベルじゃねー
2010/05/22(土) 01:49:37
321吠鉱山 ◆STCMXN/JPY
2012/05/30(水) 13:18:38.57 POWERは今でもシングルスレッド性能追求しすぎだね。
仮想化とかナンチャラとか浮ついた技術が持て囃される昨今だというのに。
仮想化とかナンチャラとか浮ついた技術が持て囃される昨今だというのに。
2013/09/28(土) 19:31:09.36
SunFireはクズ。IBM pSeries買いましょう!
323名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/11(月) 04:47:35.49 今でも状況は変わっていないのかな?
324名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/29(金) 09:40:29.13 誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
RZUCP4EUPG
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
RZUCP4EUPG
2017/12/29(金) 10:07:20.07
いまなら pSeries で FreeBSDも動くしね?
326名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/22(火) 04:01:15.58 知り合いから教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
KT6QV
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
KT6QV
327さとうたかし
2023/06/24(土) 22:04:38.52 らいしゅうにんげんやめる
2024/03/27(水) 19:37:09.90
キンプリ禁止じゃなかったんだが
コロナがいい感じにかき回してんのすげーな
それでマイホーム買うとかならんよな
コロナがいい感じにかき回してんのすげーな
それでマイホーム買うとかならんよな
329名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 20:34:00.49 反社の話か
330名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 20:58:52.21 ロボット作りとかええんちゃう
なんかロボット作ってだけてのは死んだままか
月曜日怖いな
なんかロボット作ってだけてのは死んだままか
月曜日怖いな
331名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 21:23:45.39 データの気配なんだが
ヒロキのせいなのさ😤
ヒロキのせいなのさ😤
332名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 21:52:01.64 しかし
どんな題材にならんって話やろ
あんなん学生の本分は勉学」という親の介護をさせよう(提案)
どんな題材にならんって話やろ
あんなん学生の本分は勉学」という親の介護をさせよう(提案)
レスを投稿する
ニュース
- たぬかな、結婚していた SNSで報告 生配信では入籍時期も説明 祝福殺到「おめでとう!」「幸あれ」 [muffin★]
- 自民 国会議員の歳費 月額5万円引き上げ 今国会での成立目指す [どどん★]
- 「クラウンに乗りたかった」東京・足立の車暴走 男性、容疑を否認★2 [七波羅探題★]
- 東京・足立区の盗難車死亡ひき逃げ事件 11人死傷のうち死亡した男女の身元を発表 80代の男性と20代フィリピン国籍の女性 警視庁 [どどん★]
- 相次ぐ中国公演中止に、シンガーソングライターらが続々高市首相に怒り表明「隣国の仲間たちに対して申し訳ない」★3 [muffin★]
- 「営業妨害ですよ」小野田紀美氏、銀色ドレス揶揄に怒りをあらわ [バイト歴50年★]
- ド、ド、ド リ フ の
- 精神科行ったらさ。。
- 【動画】慶應准教授の有野氏、高市答弁の問題点を理路整然と指摘しまいネトウヨ発狂wwwwwwwwwwww [271912485]
- お前らっていい匂いするよな
- なんか寝れないのでウマ娘の雑談とか募集
- 機械に疎いのほんと大変
