UNIXの関連書籍について話すスレ
前スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/941565661/
参考になる書籍part2
1名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNGNG
NGNG
スティーブンスの詳解UNIXプログラミングって
索引が腐ってない?参照ページが多すぎて索引として機能してないと思わない?
あれをリファレンスとして使ってるプロっているんですか?
索引が腐ってない?参照ページが多すぎて索引として機能してないと思わない?
あれをリファレンスとして使ってるプロっているんですか?
NGNG
>>407の言動は、神に対する冒涜だ!!!
NGNG
神というより仏
NGNG
ここ日本には本地垂迹説なる非常に便利なものがあるので神でも仏でも可
NGNG
スティーブンスの降臨キボンヌ
NGNG
NGNG
Unixグルの中のグル、W.Richard Stevens
Guru of the Unix gurus
http://dir.salon.com/tech/feature/2000/09/01/rich_stevens/index.html
Guru of the Unix gurus
http://dir.salon.com/tech/feature/2000/09/01/rich_stevens/index.html
NGNG
なんで逝ってしまったんだ。(T-T)
NGNG
略してぐるぐる
416名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 23:28:59 最近、オライリーのUNIXシステム管理買って読んでるんだけど、俺のレベルだと微妙に難しい。
先にRUNNNING LINUXとか読んだ方が良いんでしょうか?UNIX暦は1年くらいで、全然分からない
事は無いですが、初心者レベルを抜け出せ切れないくらいのレベルだと思います。
おすすめの書籍があればアドバイスください
先にRUNNNING LINUXとか読んだ方が良いんでしょうか?UNIX暦は1年くらいで、全然分からない
事は無いですが、初心者レベルを抜け出せ切れないくらいのレベルだと思います。
おすすめの書籍があればアドバイスください
05/02/08 01:41:15
新 The UNIX Super Text イイネ
05/02/08 02:04:18
>>416
一冊ではどうもね。万人むけの本ってのもキツいし。
俺は実際にPC-UN*Xをいじりながら、使ってる人と話しつつ乱読したよ。
自分が一年目だったら、こんなのかも。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774120901/249-6752545-2165121
一冊ではどうもね。万人むけの本ってのもキツいし。
俺は実際にPC-UN*Xをいじりながら、使ってる人と話しつつ乱読したよ。
自分が一年目だったら、こんなのかも。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774120901/249-6752545-2165121
05/02/08 02:40:50
> 使ってる人と話しつつ
これが出来ない環境だと大変だ。まあがんがれ
これが出来ない環境だと大変だ。まあがんがれ
05/02/08 09:47:44
しかしなぜUNIXを伏字にするんだ…
05/02/08 10:05:34
きっと is not unix な人なんだよ○ん
05/02/08 10:36:27
423名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 22:36:45 質問です。
UNIX の初期の開発者が
「最初 cd を外部プログラムとして実装しちゃって、うまく動作しなくてあせった〜」
みたいな体験談が書いてあった本しってる人います?
昔(1990年代前半ころ)図書館で読んだような記憶があるのですが、題名が思い出せないのです。
というか、本だったのか雑誌だったのかすら記憶ないです。
もしかすると UNIX の初期の開発者というのすら間違いかも…。
UNIX の初期の開発者が
「最初 cd を外部プログラムとして実装しちゃって、うまく動作しなくてあせった〜」
みたいな体験談が書いてあった本しってる人います?
昔(1990年代前半ころ)図書館で読んだような記憶があるのですが、題名が思い出せないのです。
というか、本だったのか雑誌だったのかすら記憶ないです。
もしかすると UNIX の初期の開発者というのすら間違いかも…。
05/02/19 23:27:17
覚えがあるなあ。本棚から探してきた。
古典的な論文
"The Evolution of the UNIX Time-sharing System"
D.M.Ritchie
に載ってる話だな。
「UNIXタイムシェアリング・システムの発展」という記事として
「UNIX原典」(パーソナルメディア)ISBN4-89362-014-2
に和訳が収録されてる。
古典的な論文
"The Evolution of the UNIX Time-sharing System"
D.M.Ritchie
に載ってる話だな。
「UNIXタイムシェアリング・システムの発展」という記事として
「UNIX原典」(パーソナルメディア)ISBN4-89362-014-2
に和訳が収録されてる。
05/02/19 23:28:28
今読み直してみたんだが、その記憶はちょっと間違いで、
最初の頃は fork がなくて、シェルのコマンド呼び出しは、
1. シェルが exec もどきを実行してコマンドを呼び出す。
シェルは fork しないというか、そもそも fork 機能が
ないので、シェルとシェルから呼び出されるコマンドは、
同一のプロセスになる。
2. コマンドが完了すると、カーネルが exec もどきを
実行して、そのプロセスをシェルに戻す。
という風に動いていたから、chdir が外部プロセスでも
ちゃんと動作した。しかし、fork の機能が追加されて、
シェルとシェルから呼ばれるコマンドが別プロセスに
なったら chdir が動かなくなってしまった…
っていう話だったよ。
今読み直してみたが、誤植はひどいし、訳も駄目駄目だなあ。
でも中身は今読んでもおもろい。
最初の頃は fork がなくて、シェルのコマンド呼び出しは、
1. シェルが exec もどきを実行してコマンドを呼び出す。
シェルは fork しないというか、そもそも fork 機能が
ないので、シェルとシェルから呼び出されるコマンドは、
同一のプロセスになる。
2. コマンドが完了すると、カーネルが exec もどきを
実行して、そのプロセスをシェルに戻す。
という風に動いていたから、chdir が外部プロセスでも
ちゃんと動作した。しかし、fork の機能が追加されて、
シェルとシェルから呼ばれるコマンドが別プロセスに
なったら chdir が動かなくなってしまった…
っていう話だったよ。
今読み直してみたが、誤植はひどいし、訳も駄目駄目だなあ。
でも中身は今読んでもおもろい。
05/02/19 23:38:58
ググってみたが、原文は
ttp://cm.bell-labs.com/cm/cs/who/dmr/hist.html
にあるな。
この中の「Process control」の項がその話。
The most memorable of these became evident soon after
the new system came up and apparently worked. In the
midst of our jubilation, it was discovered that the
chdir (change current directory) command had stopped
working. There was much reading of code and anxious
introspection about how the addition of fork could
have broken the chdir call. Finally the truth dawned:
in the old system chdir was an ordinary command; it
adjusted the current directory of the (unique) process
attached to the terminal. Under the new system, the
chdir command correctly changed the current directory
of the process created to execute it, but this process
promptly terminated and had no effect whatsoever on
its parent shell! It was necessary to make chdir a
special command, executed internally within the shell.
jubilation は大喜びとか祝祭って意味ね。
ttp://cm.bell-labs.com/cm/cs/who/dmr/hist.html
にあるな。
この中の「Process control」の項がその話。
The most memorable of these became evident soon after
the new system came up and apparently worked. In the
midst of our jubilation, it was discovered that the
chdir (change current directory) command had stopped
working. There was much reading of code and anxious
introspection about how the addition of fork could
have broken the chdir call. Finally the truth dawned:
in the old system chdir was an ordinary command; it
adjusted the current directory of the (unique) process
attached to the terminal. Under the new system, the
chdir command correctly changed the current directory
of the process created to execute it, but this process
promptly terminated and had no effect whatsoever on
its parent shell! It was necessary to make chdir a
special command, executed internally within the shell.
jubilation は大喜びとか祝祭って意味ね。
427423
05/02/20 00:55:50 >>424-426
これです!内容まで書いていただいてありがとうございます。
数年モンモンしてたのが解決しました。
#あやふやな記憶を頼りにスティーブン・レビーの「ハッカーズ」を
#読んでいたんですが、違ったみたいですね。
#これはこれで面白いですけど。
これです!内容まで書いていただいてありがとうございます。
数年モンモンしてたのが解決しました。
#あやふやな記憶を頼りにスティーブン・レビーの「ハッカーズ」を
#読んでいたんですが、違ったみたいですね。
#これはこれで面白いですけど。
428名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 09:54:5805/03/01 18:59:43
UNIXプログラミング環境の現代版みたいなやつって何かありますか?
430名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 12:07:16 いまだあの本に匹敵するものは出ていない現実
2005/03/25(金) 00:02:51
久しぶりに引っ張り出して、最初からまた読み始めた。
冒頭、lsのすぐあとに、ed cp wc grep sort tail diffとかが出てくる。
それにhead や uniq をパイプでつないで仕事してる、まだおいらは初心者レベル。
「たのしいUNIX」に比べると書き方はつっけんどんだけど、やっぱいい本だな。
冒頭、lsのすぐあとに、ed cp wc grep sort tail diffとかが出てくる。
それにhead や uniq をパイプでつないで仕事してる、まだおいらは初心者レベル。
「たのしいUNIX」に比べると書き方はつっけんどんだけど、やっぱいい本だな。
2005/04/07(木) 22:16:38
BSD Hacksかいますた
2005/04/07(木) 22:39:49
おお、内容はどんな感じ?
2005/04/08(金) 10:07:06
立ち読みしたけど、結局買った。
AbsoluteBSDやハンドブックにひととおり目を通した次の本かな。
込み入った手順もちゃんと書いてある。
章の構成は、
ユーザ環境/ファイルシステム/ブート/バックアップ/ネットワーク/
セキュリティ/最適化・運用/バージョンアップ/もろもろ
(意訳)
jail関連も1本欲しかったかも。
あと、本家サイトにある「BSDで成功しようぜ」パンフは訳されてない。
p345の、メールサーバの最適化は早速参考になった。
kern.ipc.nmbclusters
kern.ipc.maxsockets
AbsoluteBSDやハンドブックにひととおり目を通した次の本かな。
込み入った手順もちゃんと書いてある。
章の構成は、
ユーザ環境/ファイルシステム/ブート/バックアップ/ネットワーク/
セキュリティ/最適化・運用/バージョンアップ/もろもろ
(意訳)
jail関連も1本欲しかったかも。
あと、本家サイトにある「BSDで成功しようぜ」パンフは訳されてない。
p345の、メールサーバの最適化は早速参考になった。
kern.ipc.nmbclusters
kern.ipc.maxsockets
2005/04/08(金) 10:36:54
この手の本で、
場数を踏んでわかったこと、経験を紹介してもらえるのはありがたい。
そういえば、先日のTiger503障害もloader.conf関係だったよね。
場数を踏んでわかったこと、経験を紹介してもらえるのはありがたい。
そういえば、先日のTiger503障害もloader.conf関係だったよね。
2005/04/16(土) 11:48:10
2005/04/16(土) 17:03:21
ホゲゆに
ttp://www.shuwasystem.co.jp/cgi-bin/contents.cgi?isbn=4-7980-1034-0&cbook=4798010340
256本再来か?
ttp://www.shuwasystem.co.jp/cgi-bin/contents.cgi?isbn=4-7980-1034-0&cbook=4798010340
256本再来か?
2005/04/16(土) 18:14:37
2005/04/16(土) 18:27:06
>>438
何故にDilbertが表紙にw
何故にDilbertが表紙にw
2005/04/18(月) 12:39:12
スティーブンス生き返った?
2005/04/18(月) 16:45:45
スティーブンス タン
2005/04/18(月) 17:09:52
ちゃんとここ嫁や
http://www.amazon.com/exec/obidos/tg/detail/-/0201433079/
>Now, Stevens' long-time colleague Stephen A. Rago has systematically updated this classic
> to reflect the latest technical advances and add support for today's leading UNIX and Linux platforms.
Stephen A. Ragoは、Stevensの長年の同僚ですってよ。奥さん。
この書籍でテストされた環境:
FreeBSD 5.2.1; the Linux 2.4.22 kernel (represented by Mandrake 9.2); Solaris 9;
and Darwin 7.4.0, the FreeBSD/Mach hybrid underlying Apple's Mac OSwill be held X V. 10.3.
それから後、Arizona Daily Starに載ったRichの死亡記事もそのページに載ってる。
。゚(゚´Д`゚)゜。ウァァァン
http://www.amazon.com/exec/obidos/tg/detail/-/0201433079/
>Now, Stevens' long-time colleague Stephen A. Rago has systematically updated this classic
> to reflect the latest technical advances and add support for today's leading UNIX and Linux platforms.
Stephen A. Ragoは、Stevensの長年の同僚ですってよ。奥さん。
この書籍でテストされた環境:
FreeBSD 5.2.1; the Linux 2.4.22 kernel (represented by Mandrake 9.2); Solaris 9;
and Darwin 7.4.0, the FreeBSD/Mach hybrid underlying Apple's Mac OSwill be held X V. 10.3.
それから後、Arizona Daily Starに載ったRichの死亡記事もそのページに載ってる。
。゚(゚´Д`゚)゜。ウァァァン
2005/04/18(月) 17:15:05
つうか、
>N (著), A (著), W. Richard Stevens (著), Stephen A. Rago (著)
"N"と"A"って誰?(ワラタ
>N (著), A (著), W. Richard Stevens (著), Stephen A. Rago (著)
"N"と"A"って誰?(ワラタ
2005/04/18(月) 20:48:53
ナーガと天使
2005/04/18(月) 21:55:30
よくわからんがワロタ
446名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 21:21:42 >>428 やっぱオライリーは立派ですね。買いました〜
>>436-437 名前は気に入ったんだけどね。。。
あとFreeBSDビギナーズ バイブルの新版なんて出すんだね。
意見募集してた。今ご意見募集だと発売はいつだろ?
MYCOMも翻訳本でもだせばいいのにね…
ttp://www.ongs.co.jp/
> ロングセラーにて完売間近。在庫がそろそろなくなります。お店に残っている本のみ!お買い求めはお早めに!!
そんなに売れたのか?でもこのおかげでAbsoluteが出せたと思えば少しは…
それでは、みなさんのご意見で良い本にして上げてください。無理とか言わないでください。
個人的にはJAVAとかいらない。内容も薄っぺらそうだったのでもう少し濃く。コマンド解説とかいらない。
あと出来れば改訂版でなく書き直しを(ry
>>436-437 名前は気に入ったんだけどね。。。
あとFreeBSDビギナーズ バイブルの新版なんて出すんだね。
意見募集してた。今ご意見募集だと発売はいつだろ?
MYCOMも翻訳本でもだせばいいのにね…
ttp://www.ongs.co.jp/
> ロングセラーにて完売間近。在庫がそろそろなくなります。お店に残っている本のみ!お買い求めはお早めに!!
そんなに売れたのか?でもこのおかげでAbsoluteが出せたと思えば少しは…
それでは、みなさんのご意見で良い本にして上げてください。無理とか言わないでください。
個人的にはJAVAとかいらない。内容も薄っぺらそうだったのでもう少し濃く。コマンド解説とかいらない。
あと出来れば改訂版でなく書き直しを(ry
2005/05/24(火) 23:27:12
参考になる書籍の参考になる書籍
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4844318284/
選択がちょっとヲヤヂ臭いといえばいえるが。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4844318284/
選択がちょっとヲヤヂ臭いといえばいえるが。
2005/06/07(火) 21:46:26
シェルプログラミングの勉強をしたいのですがおすすめの本を教えてください。
tcshを勉強しようと思ってます。
tcshを勉強しようと思ってます。
449名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 22:41:47 すいませんageておきます。
2005/06/08(水) 01:23:41
451名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 01:38:502005/06/08(水) 01:56:12
>>451
とりあえず「Csh Programming Considered Harmful」でぐぐるよろし。
とりあえず「Csh Programming Considered Harmful」でぐぐるよろし。
2005/06/08(水) 02:00:51
>>450
cshで問題ない。
cshで問題ない。
2005/06/08(水) 02:03:16
太古の昔ならともかく、今は実行環境さえあればなんだっていいだろう
2005/06/08(水) 02:39:06
bash ならマニュアル読めばいいと思う
日本語訳あるし
本ならオライリーの入門bash
日本語訳あるし
本ならオライリーの入門bash
456名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 09:59:28 Richard Stevens の本の内容に関する質問はどこですればよいでしょう?
2005/06/08(水) 12:43:26
2005/06/08(水) 23:43:16
ありがとうございます。そうするです。
459456
2005/06/09(木) 00:47:56 ということで解決しました。
誤植だったようです。
誤植だったようです。
2005/06/09(木) 23:20:25
TeXの関係か何か分からないけど
Stevens の日本語訳は -- ってところが - になってるのがよくある
Stevens の日本語訳は -- ってところが - になってるのがよくある
461456
2005/06/10(金) 10:41:19 APUE(の古い方の日本語版)では誤植を見つけたことは無かったんで、
今回も誤植だとは疑いもしませんでした。
少しは本の方を疑わないと無駄な時間を浪費してしまいますね。
今回も誤植だとは疑いもしませんでした。
少しは本の方を疑わないと無駄な時間を浪費してしまいますね。
2005/06/16(木) 22:59:54
で、APUE 2nd を買った人います?
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0201433079/
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0201433079/
2005/06/18(土) 21:06:08
UNIX向けにアプリを書く人って現在それほど多くないのではないか
2005/06/27(月) 03:10:59
>>463
かつて無いほどの数だとおもうけどね。
かつて無いほどの数だとおもうけどね。
2005/07/08(金) 19:21:14
,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
/": : : : : : : : \
/-─-,,,_: : : : : : : : :\
/ '''-,,,: : : : : : : :i
/、 /: : : : : : : : i ________
r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i /
L_, , 、 \: : : : : : : : :i /
/●) (●> |: :__,=-、: / < 軽くヤバイ
l イ '- |:/ tbノノ \
l ,`-=-'\ `l ι';/ \
ヽトェ-ェェ-:) -r'  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヾ=-' / /
____ヽ::::... / ::::|
/ ̄ ::::::::::::::l `──'''' :::|
/": : : : : : : : \
/-─-,,,_: : : : : : : : :\
/ '''-,,,: : : : : : : :i
/、 /: : : : : : : : i ________
r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i /
L_, , 、 \: : : : : : : : :i /
/●) (●> |: :__,=-、: / < 軽くヤバイ
l イ '- |:/ tbノノ \
l ,`-=-'\ `l ι';/ \
ヽトェ-ェェ-:) -r'  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヾ=-' / /
____ヽ::::... / ::::|
/ ̄ ::::::::::::::l `──'''' :::|
466名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/14(木) 05:59:18 ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
/": : : : : : : : \
/-─-,,,_: : : : : : : : :\
/ '''-,,,: : : : : : : :i
/、 /: : : : : : : : i ________
r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i /
L_, , 、 \: : : : : : : : :i /
/●) (●> |: :__,=-、: / < 軽くヤバイ
l イ '- |:/ tbノノ \
l ,`-=-'\ `l ι';/ \
ヽトェ-ェェ-:) -r'  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヾ=-' / /
____ヽ::::... / ::::|
/ ̄ ::::::::::::::l `──'''' :::|
/": : : : : : : : \
/-─-,,,_: : : : : : : : :\
/ '''-,,,: : : : : : : :i
/、 /: : : : : : : : i ________
r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i /
L_, , 、 \: : : : : : : : :i /
/●) (●> |: :__,=-、: / < 軽くヤバイ
l イ '- |:/ tbノノ \
l ,`-=-'\ `l ι';/ \
ヽトェ-ェェ-:) -r'  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヾ=-' / /
____ヽ::::... / ::::|
/ ̄ ::::::::::::::l `──'''' :::|
2005/09/09(金) 01:58:05
FreeBSDビギナーズバイブル 改定第2版
http://www.ongs.co.jp/publications/books/freebsd_bible2/index.html
わーい大地がまた書いてくれたぞ。
さあ、みんなで間違い探しだorz
http://www.ongs.co.jp/publications/books/freebsd_bible2/index.html
わーい大地がまた書いてくれたぞ。
さあ、みんなで間違い探しだorz
2005/09/14(水) 20:16:47
ほう、8系まで書いてあるのかー。
49.3 FreeBSDの将来的な展開
49.3.1 FreeBSD 5系
49.3.2 FreeBSD 6系
49.3.3 FreeBSD 7系
49.3.4 FreeBSD 8系
49.3.5 マルチプロセッサ
49.3.6 組み込みOS
49.3.7 草の根的な普及
各種ネットワークの設定も今風かも。
買ってみようかなー。
49.3 FreeBSDの将来的な展開
49.3.1 FreeBSD 5系
49.3.2 FreeBSD 6系
49.3.3 FreeBSD 7系
49.3.4 FreeBSD 8系
49.3.5 マルチプロセッサ
49.3.6 組み込みOS
49.3.7 草の根的な普及
各種ネットワークの設定も今風かも。
買ってみようかなー。
2005/09/15(木) 01:44:44
1000円値上げですか?
前の売れたんですなw
とりあえず立ち読みリストに入れておこう(死
前の売れたんですなw
とりあえず立ち読みリストに入れておこう(死
470469
2005/09/15(木) 02:09:08 スマン。ページ数が倍になってるんだな。
目次みてるといい感じだったし、一冊買うから許してくれ。
目次みてるといい感じだったし、一冊買うから許してくれ。
471名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/15(木) 12:18:49 >>446
全編を新しく書き下ろしだって。おめでと。
全編を新しく書き下ろしだって。おめでと。
2005/09/27(火) 22:11:29ID:0
その本買った奴いるのか?
さらっと立ち読みしてきたが、いらない物が多く
欲しいところが少なかった気がした。
HP見ると次も出す予定らしいが…
これ1年ごとに出すくらいなら、PRESS復活させて欲しいよな。
さらっと立ち読みしてきたが、いらない物が多く
欲しいところが少なかった気がした。
HP見ると次も出す予定らしいが…
これ1年ごとに出すくらいなら、PRESS復活させて欲しいよな。
2005/09/28(水) 12:51:54
>>472
ビギナーが増えなければ、PRESSの復活はありえないよ。
ビギナーが増えなければ、PRESSの復活はありえないよ。
2005/09/28(水) 12:59:57
472のような厨房が増えてるけど、期待できますか。
475名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/01(土) 19:41:17 1032ページかすごいな
2005/10/01(土) 21:35:13
目次が良さげだったので買ったんだが、広く浅くって感じですね。
まぁくわしくしたらさらに倍ぐらいの厚さになりそうだが…
これみて興味があるところは個別に調べたり他書読めってところか。
入門書としてどうなんだろ? まったく初めての人がこれ見てもできんようなキガスル
まぁくわしくしたらさらに倍ぐらいの厚さになりそうだが…
これみて興味があるところは個別に調べたり他書読めってところか。
入門書としてどうなんだろ? まったく初めての人がこれ見てもできんようなキガスル
477名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/02(日) 02:06:19 >>453-454
cshやめれ。
cshやめれ。
2005/10/02(日) 02:21:27
>>476
全く初めての人なら、どんなことができるかが広く書かれているほうがいいんで内科医?
さらに詳しく知りたければ調べればいいだけだしな
何があるのか、どこから手をつければいいのか分からないのが一番きついと思うぞ<経験談
と、読んでない俺が言いますよ
全く初めての人なら、どんなことができるかが広く書かれているほうがいいんで内科医?
さらに詳しく知りたければ調べればいいだけだしな
何があるのか、どこから手をつければいいのか分からないのが一番きついと思うぞ<経験談
と、読んでない俺が言いますよ
2005/10/06(木) 03:02:31
ケータイ厨みたいに何でもかんでも人に質問するような奴じゃなくて
少なくとも書物を手に取って読もうとする人間だけに絞られるから
もう少し字を小さくするとかできたかもしれないね。
小説よりも小さくしちゃってもいいんじゃね?
少なくとも書物を手に取って読もうとする人間だけに絞られるから
もう少し字を小さくするとかできたかもしれないね。
小説よりも小さくしちゃってもいいんじゃね?
2005/10/07(金) 22:29:56
本屋で見たよ。
よく書いたもんだねー。本にして売るというのもいいんだろうけど、
handbook を改訂したほうが世界中の人の役に立つんじゃないのかなぁ。
よく書いたもんだねー。本にして売るというのもいいんだろうけど、
handbook を改訂したほうが世界中の人の役に立つんじゃないのかなぁ。
2005/10/07(金) 23:14:34
最初のビギナーズバイブルはあんまりおもしろくなかったからな
つぎはおもしろくなってるといいな
あのままページだけ増えてても辛い
つぎはおもしろくなってるといいな
あのままページだけ増えてても辛い
2005/10/08(土) 00:21:45
あのままページだけ増えてます。
手にもって読めないし、目的のページにたどり着くのに時間がかかる。
手にもって読めないし、目的のページにたどり着くのに時間がかかる。
2005/10/08(土) 00:32:04
>目的のページにたどり着くのに時間がかかる。
それはない。
それはない。
2005/10/08(土) 00:40:03
>>目的のページにたどり着くのに時間がかかる。
>それはない。
なぜなら目的のページなどないからだ。
>それはない。
なぜなら目的のページなどないからだ。
2005/10/08(土) 03:34:48
Absolute BSDでさえ座椅子に座って腹に乗せて読んでたら圧死しそうになったのに
2005/10/10(月) 19:43:54
冬はひざが暖かくて良いです。
2005/10/11(火) 22:00:02
"The Design and Implementation of the FreeBSD Operating System"
の日本語版が来週出るらしい。
の日本語版が来週出るらしい。
2005/10/12(水) 01:30:24
URLあればきぼんぬ。訳者は誰?
2005/10/12(水) 16:48:57
2005/10/14(金) 12:34:37
2005/10/15(土) 04:07:41
>>487
FreeBSDの実装はいかに汚いかについて解説されている本なんですか?
FreeBSDの実装はいかに汚いかについて解説されている本なんですか?
2005/10/15(土) 17:50:30
>>491
お前の実装したコードの解説よりは需要があるのでは?
お前の実装したコードの解説よりは需要があるのでは?
2005/10/15(土) 22:58:05
伊藤大地
1978年横浜市生まれ。元ケータイWatch編集部員。現フリーライター。
携帯電話から、パソコン、デジカメ、オーディオまで、ムダ遣い趣味が高じてこの職業に。
エンゲル係数ならぬ「IT係数」は負ける気がしません
1978年横浜市生まれ。元ケータイWatch編集部員。現フリーライター。
携帯電話から、パソコン、デジカメ、オーディオまで、ムダ遣い趣味が高じてこの職業に。
エンゲル係数ならぬ「IT係数」は負ける気がしません
2005/10/16(日) 00:40:05
伊と後まちがい
2005/10/16(日) 01:04:26
>>494
いちごましまろ
いちごましまろ
2005/10/16(日) 01:08:13
大地と聞くとどうしても姫ちゃんのリボンを思い出してしまう
2005/10/16(日) 01:09:55
>>495の頭がこれだけ論理に弱いと、こいつの書いたコードは汚いだけじゃなくまともに動かんだろうな。
499491
2005/10/16(日) 05:20:202005/10/16(日) 05:59:28
典型的なただの煽りだけ書き込みに対し、典型的なただの煽りだけ書き込みで返しただけだが。
それとも >>491 がただの煽りだけ書き込みではないとでも?
それとも >>491 がただの煽りだけ書き込みではないとでも?
501491
2005/10/16(日) 06:07:32 もちろん!
2005/10/16(日) 10:41:32
また自演か。
2005/10/16(日) 11:26:10
2005/10/16(日) 11:30:24
同意したとみなす根拠を挙げない奴が他人に具体的な指摘を求めるってアホか。
505491
2005/10/16(日) 17:25:28レスを投稿する
