情報教育が一層盛んになってきた今日ではありますが、
一部の工専や工業高校などを除いては、大学未満の教育機関に導入されている計算機に
入っているOSは、ことごとくWindowsという現状です。
情報教育という教育課程が確立されたにもかかわらず、その本質が
一企業の製品の操作方法を学ぶ事にあるというのは、たいへん由々しきことであります。
UNIXなどのフリーなOSこそ学校での教育に導入すべきではないでしょうか。
小中高などの教育機関へUNIXの導入を
1名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG89名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >>88
同志よ!
同志よ!
NGNG
NGNG
>>90
どうしよ(;´Д`)
どうしよ(;´Д`)
NGNG
Windowsは日常の目的では結構役立つから、それ自体は良いと思う。
でも、使えたつもりになってるアフォを大量生産してしまうので
教育用としてはいかがなものか。
学校の友人に*.tar.gzの拡張子のファイルを送ったら、
「このデータは何ファイル?何で開けばいいの?」だそうで・・・
実はこの友人・・・自称ハッカー。
Windowsしか使ったことがなく、アングラサイトで入手したツールでクラッキングした程度のレベルで
「俺はハッカー」とか思ってるのはイタイ。
ガッツ石松よりノータリン。
でも、使えたつもりになってるアフォを大量生産してしまうので
教育用としてはいかがなものか。
学校の友人に*.tar.gzの拡張子のファイルを送ったら、
「このデータは何ファイル?何で開けばいいの?」だそうで・・・
実はこの友人・・・自称ハッカー。
Windowsしか使ったことがなく、アングラサイトで入手したツールでクラッキングした程度のレベルで
「俺はハッカー」とか思ってるのはイタイ。
ガッツ石松よりノータリン。
NGNG
なぜガッツ石松が引き合いに出されているのかわからんが…
最近のwindowsのツールならtar-gzip位簡単に解凍出来る
それはその自称ハッカーの問題だな(w
最近のwindowsのツールならtar-gzip位簡単に解凍出来る
それはその自称ハッカーの問題だな(w
NGNG
解凍はできないですね
NGNG
ベタなツッコミだな。
NGNG
NGNG
辞典にあるから正しいとは限らんがな。
NGNG
まぁこの業界ではふつー「展開」だ〜ね
NGNG
「伸長」とかな。
NGNG
( ̄□ ̄;)!!
と言ってみたりして
と言ってみたりして
NGNG
あほらし。語源が間違っていたら一切新語を認めないんだな。
HackerはCrackerです。
HackerはCrackerです。
NGNG
NGNG
解凍とかいわれると「冷凍したのですね:)」と言いたくなるよなぁ
NGNG
PANIX 専用スレッドはここですか?
105名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >>103
馬鹿はね。
馬鹿はね。
NGNG
布団圧縮パックも解凍するのですね:)
108名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG compress
decompress
decompress
109名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 俺は大学でPCを初めてマトモニ触ったわけだが
一年のときはUNIXでC言語の授業だったぞ。
まーその後、Winになったんだが。
一年はUNIXだったな。
いまはしらん。
あの時は興味薄かったから中々覚えれなかったよ。
一年のときはUNIXでC言語の授業だったぞ。
まーその後、Winになったんだが。
一年はUNIXだったな。
いまはしらん。
あの時は興味薄かったから中々覚えれなかったよ。
110名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG それがどうした?
何が言いたい?
何が言いたい?
NGNG
まーもれも大学で初めてunixをさわったときはなんだこの使いにくいOSは!と思ったよ。
コマンドラインの履歴も使えないのかと。
むしろDOSプロンプト使わせろと思いました。
コマンドラインの履歴も使えないのかと。
むしろDOSプロンプト使わせろと思いました。
NGNG
↑
NGNG
論理的思考の育成という意味で、何かのプログラム言語を
学ばせるのはいいと思う。
たとえば中学校で習う二元連立方程式も、掃き出し法とか使って
プログラムさせると多次元への応用力とかつきそう。
そういう意味ではUNIXのCは適当な素材だと思う。でも、問題は
一回プログラムしちゃうと、自力計算の訓練をしなくなっちゃう
ところかなー。
学ばせるのはいいと思う。
たとえば中学校で習う二元連立方程式も、掃き出し法とか使って
プログラムさせると多次元への応用力とかつきそう。
そういう意味ではUNIXのCは適当な素材だと思う。でも、問題は
一回プログラムしちゃうと、自力計算の訓練をしなくなっちゃう
ところかなー。
NGNG
何げに良いスレだな・・・
NGNG
squeak,,,
Alan Kayにsqueakを習えるなら、俺は今から小学校に通っても良い。
Alan Kayにsqueakを習えるなら、俺は今から小学校に通っても良い。
NGNG
計算させるだけなら何もCじゃ無くても良いわけで…
まあ昔がPCにのっていたBASICであったように、UNIXならCかな
まあ昔がPCにのっていたBASICであったように、UNIXならCかな
NGNG
教育用ならSchemeだろ。最初にCなんか使うとひねくれちゃうよ。
NGNG
>>113
S c h e m e を 知 ら ん の か
C は教育に使うには泥臭くて低レベルなところが邪魔。抽象度が高いプログラミング言語のほうがいいよ。
レジスタだヒープだという話はもっと後でもいい。
S c h e m e を 知 ら ん の か
C は教育に使うには泥臭くて低レベルなところが邪魔。抽象度が高いプログラミング言語のほうがいいよ。
レジスタだヒープだという話はもっと後でもいい。
119名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG Scheme?
昔そんな名前のゲームがあった気はするが
昔そんな名前のゲームがあった気はするが
NGNG
>>119
Scheme は若者向けの Lisp。
Scheme は若者向けの Lisp。
121sage
NGNG オジサンは使ったらあかんのか?
NGNG
一般厨房にプログラミングなんて出来るわけ無い
パソヲタとはちげーんだよ
パソヲタとはちげーんだよ
NGNG
schemeって名前しか知りませんが、Lispみたいなものなんですか?
だったら簡潔に書けるから教育に向いてるかな。Lispはカッコが
多いのがちと難点だが。
でもよく考えたら、プログラムの宿題とか出すと、家にPCがないと
すごく不利だな。ゲームボーイに簡単な教育用言語をのせる
とかが現実的かな? そのschemeでもいいし、キーボード
とセットで2000円くらいにならんかな。
ゲーム機買ってもらう口実になって子供も大喜びだしね。
だったら簡潔に書けるから教育に向いてるかな。Lispはカッコが
多いのがちと難点だが。
でもよく考えたら、プログラムの宿題とか出すと、家にPCがないと
すごく不利だな。ゲームボーイに簡単な教育用言語をのせる
とかが現実的かな? そのschemeでもいいし、キーボード
とセットで2000円くらいにならんかな。
ゲーム機買ってもらう口実になって子供も大喜びだしね。
NGNG
と思ったら、ゲームボーイでLispが走るわけないな。
逝ってきます。
逝ってきます。
NGNG
>>121
青春に年は関係ありません。いますぐ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0262692201/ref=sr_aps_eb_/249-9949877-1820336
か
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/489471163X/ref=pd_sim_dp_1/249-9949877-1820336
(本来 Scheme を学ぶ本ではないけど激しく面白い。英語が分かるなら原書をおすすめ)を買いましょう。
>>122
人は生きている限り、生きている事全てが”青春”です。いつまでも、
その心を忘れず毎日青春しましょう。
>>123
scheme 解釈系はコンパクトなものもあるので(R5RS自体シンプル)、
最近の携帯ゲーム機なら載せられると思われ。
青春に年は関係ありません。いますぐ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0262692201/ref=sr_aps_eb_/249-9949877-1820336
か
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/489471163X/ref=pd_sim_dp_1/249-9949877-1820336
(本来 Scheme を学ぶ本ではないけど激しく面白い。英語が分かるなら原書をおすすめ)を買いましょう。
>>122
人は生きている限り、生きている事全てが”青春”です。いつまでも、
その心を忘れず毎日青春しましょう。
>>123
scheme 解釈系はコンパクトなものもあるので(R5RS自体シンプル)、
最近の携帯ゲーム機なら載せられると思われ。
126125
NGNG というか >>124 は訳書より原書のほうが安いじゃねーか(゚Д゚)ゴルァ
訳書の日本語が訳分からなくて 結局 Web版( http://mitpress.mit.edu/sicp/full-text/book/book.html )
を眺めるほうが多くなっちまった...
訳書の日本語が訳分からなくて 結局 Web版( http://mitpress.mit.edu/sicp/full-text/book/book.html )
を眺めるほうが多くなっちまった...
127名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG なんで教科書には検定があるのに(是非は別にして)
情報教育に一私企業のOSがまかり通るんですか?
情報教育に一私企業のOSがまかり通るんですか?
NGNG
他に(教えられるものが)ないからだろうけど……
OSなんてどーでもいいから、
fontとか使った腐ったほーむぺーじとやら作らせるな……
OSなんてどーでもいいから、
fontとか使った腐ったほーむぺーじとやら作らせるな……
129名無しさん@Emacs
NGNG しかし、10年前 (だっけ?) に BTRONが教育用 OSとして
正式採用されてたら日本はどうなっていたのかなあ。
ARMのように育って世界を席捲したりしたのだろうか?
正式採用されてたら日本はどうなっていたのかなあ。
ARMのように育って世界を席捲したりしたのだろうか?
NGNG
NGNG
GUIで使うんだったらUnix(TM)もWindows(TM)もMachintosh(TM)も超漢字(TM)も変わらないと思う。
Unix使わせるんだったらCよりもシェルだな。
Unix使わせるんだったらCよりもシェルだな。
132名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG FONTタグが腐ってるとか言うのは、一部の宗教家だろがヴォケが
小中学生まで巻き込んでどうするんだクソが
小中学生まで巻き込んでどうするんだクソが
NGNG
Fontタグのことじゃなくて、MSPゴシックを指定してたりすることじゃないの?
フロントページとかワードとかでhtml作ると、勝手にWindows用のフォントを
指定されてしまうことがある。
フロントページとかワードとかでhtml作ると、勝手にWindows用のフォントを
指定されてしまうことがある。
NGNG
いずれにしても、ホームページ制作は制作ソフトではなく、タグを書かせるべきだ。
htmlを書かせることは、プログラミングの基礎にもなるだろう。
htmlを書かせることは、プログラミングの基礎にもなるだろう。
NGNG
>>134
別にプログラミング能力開発のためにPCを使わせるわけではないでしょう。
ブラウザを使ったり、製作ソフトでWebページを作ったりできるレベルで充分です。
当然それでは技術者としては何の役にも立たないけど、別に技術者を育成するのが
目的でもないし。プログラマーなんてのは掃いて捨てるほどいるわけで。
大事なのは教わった事をを自ら深め、応用することです。
そういう事ができる人は、その製作ソフトで自分は一体何を作ったのかを知ることになります。
そこで生のhtmlを見て、そのhtmlのタグの内容を勉強することになり、製作ソフトで作られた
htmlファイルが一体どんな代物かを知ることになり、そして自分が理解しやすい方法で
自らタグを書いたhtmlファイルを作成することになるでしょう。
こういった事ができる人材が求められているわけです。
わざわざタグを書かせる必要は無いのです。
別にプログラミング能力開発のためにPCを使わせるわけではないでしょう。
ブラウザを使ったり、製作ソフトでWebページを作ったりできるレベルで充分です。
当然それでは技術者としては何の役にも立たないけど、別に技術者を育成するのが
目的でもないし。プログラマーなんてのは掃いて捨てるほどいるわけで。
大事なのは教わった事をを自ら深め、応用することです。
そういう事ができる人は、その製作ソフトで自分は一体何を作ったのかを知ることになります。
そこで生のhtmlを見て、そのhtmlのタグの内容を勉強することになり、製作ソフトで作られた
htmlファイルが一体どんな代物かを知ることになり、そして自分が理解しやすい方法で
自らタグを書いたhtmlファイルを作成することになるでしょう。
こういった事ができる人材が求められているわけです。
わざわざタグを書かせる必要は無いのです。
NGNG
>>128
「腐ってる」は言い過ぎだと思うぞ。
スタイルシートも無い時代に文字を意図どおりに修飾するには
あれしか手段が無かったことは確かだし・・・。
音声読み上げとかさせた時におかしな事になったり、弊害は大きいから、
「腐ってる」と言いたい気持ちもわからなくは無いが。
>>132
FONTタグというよりは、文字修飾やテーブルの色を
htmlに入れるのが作られた当初の目的と違うという事は真だと思う。
本来の作法通りやろうと思えば、htmlには論理的(意味合い的)な
タグだけしか書いてはいけないはず。
見た目に関する情報はスタイルシートに記述すべきだろうな。
そういう意味では「腐ってる」はちょっと言い過ぎだが、
そんなに的外れではないと思う。
多分、学校じゃそんなこと教えないよな。
>>135
作法通りの記述が出来るソフトがあれば、それでかまわないだろうが・・・。
というより、リアルな消防や厨房にhtml作らせるのは意味が無いと思う。
特定の製作ソフトに慣れちまえば、専門でやらない限り
将来的にもそのソフト使うようになっちまうだろうし・・・・。
「腐ってる」は言い過ぎだと思うぞ。
スタイルシートも無い時代に文字を意図どおりに修飾するには
あれしか手段が無かったことは確かだし・・・。
音声読み上げとかさせた時におかしな事になったり、弊害は大きいから、
「腐ってる」と言いたい気持ちもわからなくは無いが。
>>132
FONTタグというよりは、文字修飾やテーブルの色を
htmlに入れるのが作られた当初の目的と違うという事は真だと思う。
本来の作法通りやろうと思えば、htmlには論理的(意味合い的)な
タグだけしか書いてはいけないはず。
見た目に関する情報はスタイルシートに記述すべきだろうな。
そういう意味では「腐ってる」はちょっと言い過ぎだが、
そんなに的外れではないと思う。
多分、学校じゃそんなこと教えないよな。
>>135
作法通りの記述が出来るソフトがあれば、それでかまわないだろうが・・・。
というより、リアルな消防や厨房にhtml作らせるのは意味が無いと思う。
特定の製作ソフトに慣れちまえば、専門でやらない限り
将来的にもそのソフト使うようになっちまうだろうし・・・・。
137名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG138あぼーん
NGNGあぼーん
NGNG
初等教育ではOSなんか教えなくていいよ。
たとえばね、ワープロを使わせると、見出しを作る機能があるのに、
それを使わないで文字装飾で見出しにするヤツがいるわけよ。
作図ソフトを使わせると、長方形を描く機能があるのに、
直線4本で長方形を描くヤツがいるわけよ。
見た目の結果は同じになるけど、やっぱりそれっていろいろとよろしくないわけで。
なんでそれがよろしくないのか、そういうのを教えてやってくださいよ。
こういうのが論理的思考につながるんだから。
概念がきちんと理解できないうちに各論を教えても無意味かつ有害。
たとえばね、ワープロを使わせると、見出しを作る機能があるのに、
それを使わないで文字装飾で見出しにするヤツがいるわけよ。
作図ソフトを使わせると、長方形を描く機能があるのに、
直線4本で長方形を描くヤツがいるわけよ。
見た目の結果は同じになるけど、やっぱりそれっていろいろとよろしくないわけで。
なんでそれがよろしくないのか、そういうのを教えてやってくださいよ。
こういうのが論理的思考につながるんだから。
概念がきちんと理解できないうちに各論を教えても無意味かつ有害。
140名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNGNG
まあこんなとこで議論してても、誰かが文科省に行って説得しないかぎり
UNIXが導入されるなんてこたあねえな。
UNIXが導入されるなんてこたあねえな。
142名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >>140
??? 効率を追求してないだろ? 本当の馬鹿だな…
論理的概念を理解するために遠回りしろと書いてあるぞ…
<font>...</font>で色つけるのはカンタンで楽に思える
んだよね。でもそれじゃ重要なことが学べない、だから
最初大変でもCSSを分かるまでやった方がいいよね。
??? 効率を追求してないだろ? 本当の馬鹿だな…
論理的概念を理解するために遠回りしろと書いてあるぞ…
<font>...</font>で色つけるのはカンタンで楽に思える
んだよね。でもそれじゃ重要なことが学べない、だから
最初大変でもCSSを分かるまでやった方がいいよね。
NGNG
NGNG
効率という概念を教えることは非常に重要。
Visio使えばすむことを、Diaなんかでアホみたいに教えられたらたまらん。
GIMPなんて使われて、完成直前にGIMPが落ちた、つか、消えたなんてことになったら学生のやる気も消えうせる。
呆けたように画面を見つめている学生に対してなんて言う気だ?
まさか、俺がやられたようにAt your own riskってか、GIMPは基本的にいつまでもβだからとでも?
ワープロよりTeXのほうがマシ。とか能書きたれられて、しょうもないIM/FEPなんか使わされたら正に本末転倒。
しまいにはT/G-CodeだのSKKのがいい。とか吹聴された日には・・・
俺は高校のPCの実習が嫌で嫌でたまらなかった。
UNIXは落ちないとか散々言っておいて、いざXアプリが落ちたりしても絶対に認めない教師。
自分自身の手で再現しても、これはβリリースだから仕方がない。いつもコレ。
最早、化石としか思えないIMでしょうもない漢字を出すために、
わざわざ別な読み方で漢字を出しておき、送りがなをうしろに付け足りたりする毎日。
たかがGoogleの検索欄に日本語を入力する、それだけのためにどれだけの時間がかかったか。
今でも昨日のことのように思い出すよ、理由は上に書いた通りだ。
大学生となった今が、どれだけ楽になったか少しは推論しろ。
Linux Japanとか言う糞雑誌を考えたアホと、このスレで能書きたれてるアホには死んでもらいたいくらいだ。
っていうか、おまえらのしていることは迷惑だっていい加減自覚しろよ。
Visio使えばすむことを、Diaなんかでアホみたいに教えられたらたまらん。
GIMPなんて使われて、完成直前にGIMPが落ちた、つか、消えたなんてことになったら学生のやる気も消えうせる。
呆けたように画面を見つめている学生に対してなんて言う気だ?
まさか、俺がやられたようにAt your own riskってか、GIMPは基本的にいつまでもβだからとでも?
ワープロよりTeXのほうがマシ。とか能書きたれられて、しょうもないIM/FEPなんか使わされたら正に本末転倒。
しまいにはT/G-CodeだのSKKのがいい。とか吹聴された日には・・・
俺は高校のPCの実習が嫌で嫌でたまらなかった。
UNIXは落ちないとか散々言っておいて、いざXアプリが落ちたりしても絶対に認めない教師。
自分自身の手で再現しても、これはβリリースだから仕方がない。いつもコレ。
最早、化石としか思えないIMでしょうもない漢字を出すために、
わざわざ別な読み方で漢字を出しておき、送りがなをうしろに付け足りたりする毎日。
たかがGoogleの検索欄に日本語を入力する、それだけのためにどれだけの時間がかかったか。
今でも昨日のことのように思い出すよ、理由は上に書いた通りだ。
大学生となった今が、どれだけ楽になったか少しは推論しろ。
Linux Japanとか言う糞雑誌を考えたアホと、このスレで能書きたれてるアホには死んでもらいたいくらいだ。
っていうか、おまえらのしていることは迷惑だっていい加減自覚しろよ。
145名無しさん@Emacs
NGNG > UNIXは落ちないとか散々言っておいて、いざXアプリが落ちたりしても
UNIX は落ちていないわけですが。
UNIX は落ちていないわけですが。
146名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNGNG
NGNG
NGNG
あ〜ぁ、>>115-125 はやはり UNIX 板だなと思っていたのに、結局どんな板でも
教育系のスレは急速に糞スレ化していくもんだな。
教育系のスレは急速に糞スレ化していくもんだな。
NGNG
NGNG
教育の話になると低学歴がムキになるから困る
NGNG
153名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNGNG
パソオタはプログラムなんて出来ません。
まともにプログラムやアルゴリズムを習うのは
大切な事だと思います。
その上で、「自分が欲しいと思ったものは、自分で作れるのだ」という
喜びを知ってくれたら。
OSは何でもいいのだけど、「社会的に(実用面で)メリットがあるから」
なんて理由で選ばないで欲しいなぁ。
はっきりいって、ワープロソフトだの表計算だのは、学校で教えなくても
必要になったら自分で知ることになるだろうし。
ただ、物事の成り立ち方というか、論理学、順序だてて
物事を形作っていく事ができる、ということは、子供のうちに学んで欲しいです。
1を知って、10までを論理で考えられるような人間になって欲しい。
そういう人になれば、ソフトの違いだの、言語の違いだのなんて
些細な事で、「自分が目的を達するために」何が必要なのかを自分で考え、
選択して利用する事が出来ます。
まともにプログラムやアルゴリズムを習うのは
大切な事だと思います。
その上で、「自分が欲しいと思ったものは、自分で作れるのだ」という
喜びを知ってくれたら。
OSは何でもいいのだけど、「社会的に(実用面で)メリットがあるから」
なんて理由で選ばないで欲しいなぁ。
はっきりいって、ワープロソフトだの表計算だのは、学校で教えなくても
必要になったら自分で知ることになるだろうし。
ただ、物事の成り立ち方というか、論理学、順序だてて
物事を形作っていく事ができる、ということは、子供のうちに学んで欲しいです。
1を知って、10までを論理で考えられるような人間になって欲しい。
そういう人になれば、ソフトの違いだの、言語の違いだのなんて
些細な事で、「自分が目的を達するために」何が必要なのかを自分で考え、
選択して利用する事が出来ます。
155名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNGNG
重要なのはパソコンを単に使えることではなく、
パソコンを使ってどういう目的を達成できるのかを知っていること。
パソヲタがイタイのは、パソコンを扱うこと自体を目的としてしまっている点だ。
(たとえば自作板にいるような、CPUをオーバークロックして
ベンチマーク結果だけを追い求めてるような奴は何の役にもたたないと思う)
現代の情報教育ってのは、昔と違ってただ技術を教えるだけのものじゃないはず。
社会にどう貢献できるのか、そういったことと関連づけて教えるべき。
そのとき使用しているOSの差違なんてのは問題にはならないはず。
パソコンを使ってどういう目的を達成できるのかを知っていること。
パソヲタがイタイのは、パソコンを扱うこと自体を目的としてしまっている点だ。
(たとえば自作板にいるような、CPUをオーバークロックして
ベンチマーク結果だけを追い求めてるような奴は何の役にもたたないと思う)
現代の情報教育ってのは、昔と違ってただ技術を教えるだけのものじゃないはず。
社会にどう貢献できるのか、そういったことと関連づけて教えるべき。
そのとき使用しているOSの差違なんてのは問題にはならないはず。
157名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG なんだかんだ言ってみんなUNIX板の住人なわけだし、
教育機関へUNIXが導入されれば嬉しいんでしょ?
教育機関へUNIXが導入されれば嬉しいんでしょ?
158名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNGNG
>教育機関へUNIXが導入されれば嬉しいんでしょ?
最愛の娘が嫁いで逝ってしまうみたいで、俺はいちがいに嬉しいとは言えない。
最愛の娘が嫁いで逝ってしまうみたいで、俺はいちがいに嬉しいとは言えない。
NGNG
>158
CPUをオーバークロックして
ベンチマーク結果だけを追い求めてるような役立たずをハケーン
CPUをオーバークロックして
ベンチマーク結果だけを追い求めてるような役立たずをハケーン
NGNG
>158
アメリカなんかの方が、国のため、っていう教育は強いんではなくて?
そもそもどうして国家は国民に教育をするのかな?
まあ、158はまともな教育も受けてないようですから人間以下ということで。
アメリカなんかの方が、国のため、っていう教育は強いんではなくて?
そもそもどうして国家は国民に教育をするのかな?
まあ、158はまともな教育も受けてないようですから人間以下ということで。
162名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNGNG
>>159 が良いことを言った!
NGNG
>>163
この板では、妹ということになっているのではないのか?
この板では、妹ということになっているのではないのか?
NGNG
学校で行われてる、国語の論説文の読解や、英語の授業って、
コミュニケーションという目的と同じくらい、思考や言語体系の
アルゴリズムの学習と言えるくらい格式ばってると思う。
日本の教育って、何でもかんでも理論優先になってて、自由
な発想を抑制してしまってるように感じるなあ。
で、考えたんですが、こういう国語や英語の授業はもっと内容を楽しむ
ものにして、そういった文法理論のところは、プログラムの授業
を別に設けてやってはどうでしょう。たとえば「漢文テキストを読み込ん
でのレ点を打つプログラムを作れ」とか。こうすれば言語という文化
に対して、文学的&理論的アプローチができて、より深い洞察力を得
られると思うんだが。UNIXでこういう教育をするには、Emacsで
Lispで漢文モード作らすとか考えられますね。(難しそう)
コミュニケーションという目的と同じくらい、思考や言語体系の
アルゴリズムの学習と言えるくらい格式ばってると思う。
日本の教育って、何でもかんでも理論優先になってて、自由
な発想を抑制してしまってるように感じるなあ。
で、考えたんですが、こういう国語や英語の授業はもっと内容を楽しむ
ものにして、そういった文法理論のところは、プログラムの授業
を別に設けてやってはどうでしょう。たとえば「漢文テキストを読み込ん
でのレ点を打つプログラムを作れ」とか。こうすれば言語という文化
に対して、文学的&理論的アプローチができて、より深い洞察力を得
られると思うんだが。UNIXでこういう教育をするには、Emacsで
Lispで漢文モード作らすとか考えられますね。(難しそう)
NGNG
教育といふ名の物の怪に、我が妹は犯されり。
我成す術無く、唯其の様を見るのみ。
我成す術無く、唯其の様を見るのみ。
NGNG
おっ、奥さ〜んっ!!!!!!!!!
168名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >>165
他人のことあれこれいう前に、オマエのその汚いカキコから
余分な読点を除くプログラムでもつくったらどうかね?
あと指示語の使用は必要最低限にしろよ。
少しだけお利口にみえるようになるから。
もっとも見えるようになるだけで、実体は変わらんがね。
他人のことあれこれいう前に、オマエのその汚いカキコから
余分な読点を除くプログラムでもつくったらどうかね?
あと指示語の使用は必要最低限にしろよ。
少しだけお利口にみえるようになるから。
もっとも見えるようになるだけで、実体は変わらんがね。
NGNG
>漢文テキストを読み込んでのレ点を打つプログラム
こんなもん作れるプログラマは日本には数えるぐらいしかいないと思う。
こんなもん作れるプログラマは日本には数えるぐらいしかいないと思う。
NGNG
うーん、前置詞とかはどうにかなりそうだけど、
主語と動詞と補語・目的語の区別をどうすればいいかが問題かなぁ。
手がかりが少なすぎるかも。
主語と動詞と補語・目的語の区別をどうすればいいかが問題かなぁ。
手がかりが少なすぎるかも。
171名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 今更UNIX教えるのもなんだし、Plan9を
172名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 10年前とか考えると、当時の日電計算機とMS-DOSで一太郎な学校教育は
今の時代に役立ってんだろうか・・・
教育機関には3年経ったらクソに化けるかもしれない知識よりも
10年経っても使える教育をしてほすい・・・
今の時代に役立ってんだろうか・・・
教育機関には3年経ったらクソに化けるかもしれない知識よりも
10年経っても使える教育をしてほすい・・・
NGNG
ここで超漢字とか言い出すと叩かれるんだろうな。
NGNG
おかげでPCに興味を持って、
おかげさまで新米ですがサーバ管理者です
PC-9801UXと一太郎Ver.3
おかげさまで新米ですがサーバ管理者です
PC-9801UXと一太郎Ver.3
NGNG
176名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG177名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 専属の管理者を雇わずにやってるんだから、
UNIX系OSなんて導入できるわけないじゃん。
ガッコの先生や事務員でUNIX系OSが使えるヤツなんて、
めったにいるもんじゃないよ。
Windowsすら使えないヤツらがほとんどなのに。
UNIX系OSなんて導入できるわけないじゃん。
ガッコの先生や事務員でUNIX系OSが使えるヤツなんて、
めったにいるもんじゃないよ。
Windowsすら使えないヤツらがほとんどなのに。
NGNG
NGNG
月15万でいいから雇ってくれ・・・
NGNG
>>173
国語に関しては JIS 第一水準で高校までほぼカバーできるんだから
超漢字なんてオーバースペックもいいところ。かといって Unix のように
内部の見通しが良い訳でもないので計算機教育にも不向き。
国語に関しては JIS 第一水準で高校までほぼカバーできるんだから
超漢字なんてオーバースペックもいいところ。かといって Unix のように
内部の見通しが良い訳でもないので計算機教育にも不向き。
NGNG
NGNG
>>181
古文/漢文だって第二水準まであれば高校レベルでは十分。別に中国語を扱うわけじゃない。
それにどうしても足りないなら "Unicode" つかえばいいじゃん。 超漢字が必要になるのは
専門家のレベルだけ。
古文/漢文だって第二水準まであれば高校レベルでは十分。別に中国語を扱うわけじゃない。
それにどうしても足りないなら "Unicode" つかえばいいじゃん。 超漢字が必要になるのは
専門家のレベルだけ。
183名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG184名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG いま行われている教育がどういうものかは知らないが、
私の考えでは小・中学校程度のレベルでは、
・デジタルデータの利便性と利用上の注意(ネットでのモラルや法的問題含む)
・コンピュータの簡単な原理(2進数の理解、メモリやストレージなどの概念)
・社会での幅広いコンピュータの具体的な実用例(PDA〜地球シミュレータまで)
というような内容が押さえられていれば、まあまあ良いと思う。
実習をやるとしたら「WindowsでWord & Excel」みたいなアホな事しないで、
いわば「JIS配列キーボード的"書き方の授業"」即ち「タイピング」の習得
が良いかと。ただ、いわゆるタイピングソフトは不可。文章を編集しながら
書き上げる練習にならないから。
OSはWindowsで構わないが、LinuxやMacなどの特長や歴史的経緯の紹介は必要。
小・中学生でもLinuxのhackingに興味持つかもしれないから、機会を失わない
ようにそういう判断材料を提供するのが学校教育の務め。
私の考えでは小・中学校程度のレベルでは、
・デジタルデータの利便性と利用上の注意(ネットでのモラルや法的問題含む)
・コンピュータの簡単な原理(2進数の理解、メモリやストレージなどの概念)
・社会での幅広いコンピュータの具体的な実用例(PDA〜地球シミュレータまで)
というような内容が押さえられていれば、まあまあ良いと思う。
実習をやるとしたら「WindowsでWord & Excel」みたいなアホな事しないで、
いわば「JIS配列キーボード的"書き方の授業"」即ち「タイピング」の習得
が良いかと。ただ、いわゆるタイピングソフトは不可。文章を編集しながら
書き上げる練習にならないから。
OSはWindowsで構わないが、LinuxやMacなどの特長や歴史的経緯の紹介は必要。
小・中学生でもLinuxのhackingに興味持つかもしれないから、機会を失わない
ようにそういう判断材料を提供するのが学校教育の務め。
NGNG
>タイピングソフトは不可。文章を編集しながら
>書き上げる練習にならないから。
タイピングソフト不可で文章編集をメインにするってこと?
文章入力がメインになるなら(授業でタイピング練習しないのなら)
タイピングが自由に練習できるような環境(休み時間とかの空き時間使って)
を用意しないと 文字入力だけで時間がかかってまともな授業にならない
>書き上げる練習にならないから。
タイピングソフト不可で文章編集をメインにするってこと?
文章入力がメインになるなら(授業でタイピング練習しないのなら)
タイピングが自由に練習できるような環境(休み時間とかの空き時間使って)
を用意しないと 文字入力だけで時間がかかってまともな授業にならない
NGNG
>OSはWindowsで構わないが、LinuxやMacなどの特長や歴史的経緯の紹介は必要。
先生 手元にあるマシンがWindowsでLinuxとかの話をしても効果が薄いと思います。
先生 手元にあるマシンがWindowsでLinuxとかの話をしても効果が薄いと思います。
187184
NGNG >>185
「タイピングを文章入力で練習すればいい」という提案です。
テキストエディタを使って。長文を書いてchecksumで確認とか。
タイピングソフトみたいに、画面に出てきた文字を短い時間で入力するゲーム
で訓練をしても、実際にはそういう使い方はしないので実用的でない。
「タイピングを文章入力で練習すればいい」という提案です。
テキストエディタを使って。長文を書いてchecksumで確認とか。
タイピングソフトみたいに、画面に出てきた文字を短い時間で入力するゲーム
で訓練をしても、実際にはそういう使い方はしないので実用的でない。
188184
NGNG >>186
効果的にLinuxに引き込もうとするのも妥当性に欠くかと。
この板的にはその方がいいかもしれないけど、「OSを選択的に使用しよう」と
いう事が伝われば小・中学生レベルではOK.
まあ1台は用意したほうが良さげ。
効果的にLinuxに引き込もうとするのも妥当性に欠くかと。
この板的にはその方がいいかもしれないけど、「OSを選択的に使用しよう」と
いう事が伝われば小・中学生レベルではOK.
まあ1台は用意したほうが良さげ。
NGNG
>>184
Windows と Linux と Mac 以外はどうでもいいの?
Windows と Linux と Mac 以外はどうでもいいの?
レスを投稿する
