X



muttを使おう

0244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG

最近LinuxZaurusで使うようになった.
HowToサイト見てほぼ,そのままの設定で
使ってますが,便利ですねぃ

fetchmail&procmail&mutt&Nomail
という組み合わせでオフラインの
状態でもメールの送信をためることが
できていい感じ.
0245238
垢版 |
NGNG
>>243
ありがとう.
    http://groups.yahoo.com/group/mutt-dev/message/18032
だね.

残念ながらarchiveにはパッチまで残ってないみたい.
ただ同様のパッチはいくつか出てるみたいなんでその辺探せばあると思うけどね.
きっとcygwin付属のやつもこんなパッチは当たってるんだろうな.

それにしてもやっぱり:を置きかえるしか方法はないんですねぇ〜
0249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>239
mairix のシンボリックリンク、バーチャルフォルダの
アイデアを Namazu で活用すれば日本語検索も使えて(゚д゚)ウマー
$ mknmz -h -O ~/Namazu/mail --exclude=vfolder ~/Mail
#!/bin/sh
# nmz4mutt
# 使用例: ! nmz4mutt +subject:mutt and ホゲホゲ
INDEX=/home/hoge/Namazu/mail
VFOLDER=/home/hoge/Mail/vfolder
LIST=${VFOLDER}/1 # パイプによる一括処理用
if [ -z "$*" ]; then exit;
elif [ ! -f $VFOLDER/.mh_sequences ]; then
touch $VFOLDER/.mh_sequences
fi
/bin/rm -f ${VFOLDER}/*
COUNT=2
for i in `namazu -l "$*" $INDEX |sort`
do ln -s $i ${VFOLDER}/${COUNT} && echo $i >> $LIST
let COUNT++;
done
0250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>248
キタ━━━━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━━━━!!!!

あんた神!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>232-233
でも全然googleっても、インストールに関するTipsとかないんですが・・・。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>251
っていうかこのスレの50は読んだ?
俺はこれだけで十分makeできて使えてるぞ.

# maildirは諦めてたが, mattnさんのパッチをこれから試してみるところ


50に書いてあるのと違うことしたのは,
  - libiconvはcygwin用のバイナリをゲットしてきた
    (gettextも)
  - 俺はcygwinでもterminalはeucで使ってるので,
    slangはそのままmakeした

以上.

まずはどの辺が分からないとかつまってるとか書かないと.
書けば, このスレの住人は優しい人が多いから, ちょっとは助けてくれると思うぞ.
0253212
垢版 |
NGNG
>>213
212の件
    my_hdr Cc: hoge@hage.ne.jp
みたいにして確かに新規メール(m)を作成する時には上手く行くんですが
rやgの時はccにhoge@hage.ne.jpを付加してくれません. . .

他の設定が邪魔をしてるんでしょうか?
それともこういうもの?
0255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
gVimでもMuttって使えるんですか?
0258236
垢版 |
NGNG
でもemacsでmutt使わんといてやー
0259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>257
なんだ、外部エディターか
Wanderlustみたいなことはできんのか。
gVimでWanderlustに対抗できるメーラーはないのか?
0263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
最近スレのびてきて嬉しいですね.

>>254
やっぱり他の設定が邪魔してるのかな?
ちょっとメール作成関係のオプションを見直してみます.

情報, ありがとうございました.
0264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
mutt + maildir環境をcygwinで実現する為に >>248 のmattnさんのパッチを適用したので
報告します.

まずmaildirのファイル命名規則に関しては,
    http://cr.yp.to/proto/maildir.html
が参考になりました.

それで一般的にmaildir形式で新規メールを受けとると
    1066627659.12195_2.hostname
みたいな名前がつきますよね.
普通ならこのメールを既読にすると
    1066627659.12195_2.hostname:2,S
となりますが, コロン(:)がwindowsでは不正と扱われます.

で, mattnさんのパッチを適用し, set maildir_flagchar='_' すると
    1066627659.12195_2.hostname_2,S
となるのを期待したんですが, 実際には
    1066627659.12195_2,S
でした.  元のファイル名に '_' が含まれてるから, _2.hostnameから消しちゃったんでしょうか…

別にこれでも良かったんですが, 上記HPを参照すると, とにかくmaildirは
ファイル名がユニークである工夫をいろいろしているようなので, set maildir_flagchar='-'
にしてみたところ, 結果
    1066627659.12195_2.hostname-2,S  
と無事行きました.

おそらくこのケースでも, 元々のファイル名に '-' が含まれていたら
_2.hostnameから消す症状が再現するかもしれません.  
元々のファイル名に '_' があって '-' が無かったのがたまたまなのか,
環境依存なのかは気になるところですが, まずはcygwinでmutt と maildir
が使えるようになっただけでもよしとします.
0265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
ところで, 普段はfetchmailでmailをゲットしてるんですが,
cygwin環境で G したりpopフォルダを直接見に行くとcore dumpします.

同じような方, いません?
0266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
259ではないが、
>>259-260
muttで外部エディタで編集中に、他のメールを参照したりできないのが辛い。
Mewなんかだとできたよね、たしか。
もうひとつmutt開けばいいんだけど、なんかね。
0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>266
全く解決になっていませんが,一旦編集終了して,送らずに
中途保存して他のメールを見て,再編集,はよくやります.

その他のメールを書きかけのメールに "引用" して編集再開出来れば
ベストなんですけどねぇ.
(以前も紹介しましたが,書きかけのものを +drafts とかにまとめて
それらをまとめて引用等する,という裏技はありますが,裏技すぎる感じかな)
0270263
垢版 |
NGNG
>>254
あれからいろいろ調べてみたところ, どうも $from が邪魔をしていたようです.
  set   from="my_address@aho.net"
  my_hdr Cc: my_address@aho.net
とすると r や g の時にmy_address@aho.netがCcに入りません (m の時はOK)
設定ファイルに両者を書く順番を変えてもダメで, $from の設定をコメントアウトしたらOKでした.

きっと254さんは $from の設定してないですよね?

私が $from を設定したのは,  $envelope_from を有効にしたかったからだけなので,
$from を設定しない変わりに
  my_hdr From: MY NAME <my_address>
とすることで万事OKでした.

以上, ご報告まで.
0272mattn@Chalice%Vim
垢版 |
NGNG
>>269
こんにちわ
インデントは適当にあわせてください

begin 644 -
M*BHJ(&UA:6QD:7)N97=M86EL?@E4:'4@3V-T(#(S(#$Q.C$V.C,W(#(P,#,*
M+2TM(&UA:6QD:7)N97=M86EL"51H=2!/8W0@,C,@,3$Z,38Z,C4@,C`P,PHJ
M*BHJ*BHJ*BHJ*BHJ*BH**BHJ(#(S+#(X("HJ*BH*+2TM(#(S+#(Y("TM+2T*
M("`@("`@:68@6R`D3E5-0D52("UN92`P(%T[('1H96X*("`@("`@("!E8VAO
M("(M/B(@)$-54D1)4@H@("`@("`@(&5C:&\@(B1.54U"15(Z("XB"BL@("`@
M("`@3E5-0D527T%,3#U@97AP<B`D3E5-0D527T%,3"`K("1.54U"15)@"B`@
M("`@(&9I"B`@("`@(')E='5R;@H@("`@9FD**BHJ*BHJ*BHJ*BHJ*BHJ"BHJ
M*B`S."PT,R`J*BHJ"BTM+2`S.2PT-2`M+2TM"B`@"2`@25-.15=$25(],`H@
M(`EF:0H@(`EE8VAO("(D3E5-0D52.B`D1$E2(@HK(`E.54U"15)?04Q,/6!E
M>'!R("1.54U"15)?04Q,("L@)$Y534)%4F`*("`@("`@("!F:0H@("`@("!F
M:0H@("`@9&]N90HJ*BHJ*BHJ*BHJ*BHJ*BH**BHJ(#4V+#8T("HJ*BH*("!]
M"B`@"B`@(R!M86EN"B`@9F]R($-54D1)4B!I;B`D4T5!4D-(4$%42#L@9&\*
M(2`@(&-D("1#55)$25(@)B8*(2`@(&QI<W0*("!D;VYE"B$@"B`@97AI=`HM
M+2T@-3@L-S`@+2TM+0H@('T*("`*("`C(&UA:6X**R!.54U"15)?04Q,/3`*
M("!F;W(@0U521$E2(&EN("1314%20TA0051(.R!D;PHA("`@:68@6R`M9"`D
M0U521$E2(%T[('1H96X*(2`@("`@("!C9"`D0U521$E2("8F"B$@("`@("`@
M;&ES=`HA("`@9FD*("!D;VYE"B$@96-H;R`B86QL(B`D3E5-0D527T%,3`H@
&(&5X:70*
`
end
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>272
mattnさん キタ━━━━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━━━━!!!!

大好きです.  あなたは神です.  im_customも重宝させてもらってます!!
友達から始めて下さい!!

272のパッチと246のパッチ, mattnさんのHPで公開してはどうでしょう?
確かにメンテしなきゃならないってのもありますが, 私も含めて恩恵が受けられる人が
たくさんいると思います.

http://cr.yp.to/proto/maildir.html を見ると, 一般的にmaildirを扱うものは,
元々のファイル名に '/' があったら '\057' に,  ':' があったら '\072'
に置きかえるようですね.

246のパッチもここまでやれば安全にwindowsmaildirが使えるようになるでしょうね.
0275274
垢版 |
NGNG
なんか 274 のカキコ で勝手なお願いばかりしてしまったので,
せめて >>271 に答える形で (完全に書きなおしてますが…).

# ここから
  mail_dirs="$HOME/Maildir $HOME/Mail"
  ground_total=0

  for i in $mail_dirs ; do
    echo "======================================== $i"
    new_dirs=`find $i -type d -name new`

    total=0
    for j in $new_dirs ; do
      new_messages=`ls $j | wc -l`
      if [ $new_messages -ne 0 ] ; then
        long_name=`dirname $j | sed "s!$HOME/!!"`
        short_name=`basename $long_name`
echo -e "$new_messages:\t$short_name"

total=`expr $total + $new_messages`
      fi
    done
    echo "new messages -> $total"
    echo ''
    ground_total=`expr $ground_total + $total`
  done
  echo "total => $ground_total"
  exit 0
# ここまで

私にできるのはこれぐらいですが…
0278274 + 275
垢版 |
NGNG
>>275
ありがとうございます.
楽しみにしています.

ところで>>272って中身見てみたら>>271に対するpatchだったんですね.
>>272の中で「>>269」としてあったのでてっきり「編集中に他のメールも
参照できるようにするパッチ」だと勘違いしてました ^^;;


…とこれだけではなんだし, 最近このスレも書き込み少なくなってきてるので
前からの素朴な疑問を投げてみます.
私はmuttを起動する時 -y オプションをつけてるんですが, 起動してから
またこの「ディレクトリ一覧」を表示する方法ってあるんでしょうか?
0279mattn@Chalice%Vim
垢版 |
NGNG
>>278メールボックス以外のファイルも見えちゃいますがc? とタイプすれば一覧が表示されます。
0280278
垢版 |
NGNG
>>279
ですよね. ただこの方法は '=' の一覧を表示するだけでその下に階層構造を
持っていて適宜procmailとかで振り分けしてる場合はちょっとつらいですね.

起動時 -y オプションをつけることで, mailboxesに指定されたディレクトリだけを抽出して
'N' マークをつける…というcapablity自体はmuttが持っているので,
起動後にそこに行けてもよいと思ったんですけどね.
0283280
垢版 |
NGNG
>>281
これ, イイですね.
早速設定させてもらいました.
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
muttで日本語使えますか?
0288270
垢版 |
NGNG
 っていうか$fromつけなかったら$to_charsのフラグつかないじゃん…
もうダメポ…
0289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>288
$from とmy_hdr で付加するアドレスとを別にすることを
考えたほうが早いんじゃない?
自分で管理しているアカウントなら、別名を作るとか、
転送メールを利用するとか。
0290254
垢版 |
NGNG
>>288
254ですが、もう一度見直してみたら$fromも設定してありました。ゴメン。
From:とCc:を同じアドレスに設定、FとかTとかのフラグもちゃんとついています。

ちなみに使用バージョンは1.4.1i-ja.1なのですが、試しに
1.5.4i-ja.1を入れてみたところ見事にCc:がつかなくなりました。
もしかして開発版固有のバグなのかも。
1.4.1用の設定ファイルをそのまま使ったのが原因かもしれませんが参考までに。
0291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>285-287で思ったんだが、ちょっとよろしいでしょうか。

muttをインストールするにはS-Langが必要だが、muttで日本語を扱うには、日本語
パッチを当てたS-Langが必要になる、ということで正しいのですよね?

で、mutt公式ページには S-Lang 1.4.8 用の日本語パッチはあるが、S-Langの最新
バージョン 1.4.9 用の日本語パッチってないんですか?
0293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
mutt って正規表現で振分け出来る?こんな↓かんじの
("mailing-list" "\\bcontact \\b\\(\\w+\\)-\\(help\\|owner\\)@.*" "list.\\1")
("Delivered-To" "mailing list \\([^@]+\\)" "list.\\1")
("sender" "\\b\\(\\w+\\)-\\(owner\\|admin\\)@.*" "list.\\1")
("errors-to\\|sender" "owner-\\(\\w+\\)@.*" "list.\\1")
("x-ml-name" "\\b\\(\\w+\\)" "list.\\1")
("x-beenthere" "\\b\\(\\w+\\)@.*" "list.\\1")))
0298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
save-hookってメッセージごとにsかC入力しなきゃいけなくない?
T ~A でマークして;sできるのかな。(書く前に実行すべきだよね)
0299291
垢版 |
NGNG
>>292
返答ありがとうございます。まさにその通りでした。

以前、そのようにしてコンパイル・インストールしたS-Langに対し、
「日本語化されてないからダメ」と言われてコンパイルできなかったソフトウ
ェアがあったのですが、それはmuttではなく、slircでした。

muttは、SLANG_HAS_KANJI_SUPPORTを1に#defineされた S-Lang Ver.1.4.9 でコンパイルでき
ることは確認しました。

スレ違いスマソ
0300294
垢版 |
NGNG
>>298
「いっぺんにしたい」とは書いてなかったから。
mutt-devにsave-hookの逆をやるアイディアを書いた人がいたけど
「それはprocmailとかでやるべきでは」という結論になったと思う。
0304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
2つ質問があります。

maildirを使っているのですが、$maildir_trashはどのように使うのですか?
変数を設定する以外に別途ゴミ箱フォルダを自分で用意するのでしょうか?
しないとしたら、dで「ゴミ箱に移動」した時にどこに保存されるのでしょう?

普段は$editorにgvimを設定し、sshでremote accessした時はvimに
したいんですが、なにかうまいこと設定できませんか?          
0305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>304
:set maildir_trash=yes
d コマンドは、「ゴミ箱に移動」というより、「Dフラグをつける」だけ。
maildir_trash=no なら、メールボックスを抜けるときに
Dフラグのついたメールは削除される。
maildir_trash=yes なら、Dフラグがついたまま。

マニュアルを読んで自分で試してみ。

$editor については、muttrc ではたぶん無理。
自分なら、シェルのドットファイルで設定する。
export EDITOR=gvim
if [ (ssh の時の条件) ] ; then
   export EDITOR=vim
fi

あるいは、
alias mutt="mutt -F muttrc_for_vim"
alias mutt="mutt -e "set editor=vim"
あたりを使うか。
0306名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>304
>どのように使うのですか?
字義の通り
>自分で用意するのでしょうか?
御意
>どこに保存されるのでしょう?
あの世逝き:-)
>うまいこと設定できませんか?
考え中(^^;
0315304
垢版 |
NGNG
>>305
> d コマンドは、「ゴミ箱に移動」というより、「Dフラグをつける」だけ。
そうなんですか。。。
ちょっと名前が紛らわしいですね。
普通にmaildir_trash=noにして、dでDフラグをつけてから
  macro index\eT"T~D\n;s=trash\n^T.*\n"     'move deleted mails to trash'
みたいにすることにしました。


> if [ (ssh の時の条件) ] ; then
この「sshの時の条件」をどうやって判断すれば良いか…が質問だったのですが
>>307とか参考にいろいろやってみます。

どうもありがとうございました。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>320
rfc 違反という表現はともかく,TLR氏は他人に厳しく&自分にも厳しく,
というポリシーなので,自分(出し側)に厳しく&他人(受け側)に優しくという
tt 氏の(日本語系では自然な要請から来る)ポリシーが
理解できなかったのでしょう.

日本以外からも assumed_charset とかが欲しいという声が出ることが
重要なので,良く注意して必要に応じてコメントを出しましょう.
(無闇に出しすぎると荒らしみたいに思われ,TLR 氏から出入り禁止にされるので注意)
0325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
もっと mutt
0329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
fetchmail、procmail を利用して、MH形式で ~/Mail 以下に振り分けているのですが、
新着メールを新着として判断してくれません。
各ディレクトリに .mh_sequences を入れ、.mutt/muttrc に以下の設定をしています。
他に必要な設定があるのでしょうか?

set mbox_type=MH
set spoolfile="~/Mail"
set folder="~/Mail"
set mbox="+inbox"

set check_new=yes
mailboxes (~Mail 以下のディレクトリすべて)
0331326
垢版 |
NGNG
>>328
あれ、いつのまに設定してたんだろ…
thanx!!
0332329
垢版 |
NGNG
>>330
ありがとうございます。
設定してみたのですが、やはりダメでした。
自分宛てにメールを送る、fetchmail - procmail で取り込む。
Mutt 起動 - 該当メールには新着マークがついてません。
何でだろ・・・。
0334329
垢版 |
NGNG
>>333
ありがとうございます。
mh_seq_unseen="unseen" と表示されました。
0335330
垢版 |
NGNG
>>334
procmailがMHboxにメールを放り込むと、.mh_sequencesはどう変化する?
「unseen:」という行に(メールファイルの番号が増える? それとも他の行に
番号が増える?
0336329
垢版 |
NGNG
>>335
たびたびすみません。
.mh_sequences を確認したのですが、何も変化はありません。空です。
このファイルは自分で空ファイルを作成したのですが、unseen: というのは自分で
書き込むわけではないですよね?
実際はどういったかたちで新着チェックというかたちになるのでしょうか。
procmail で取り込む - mutt を起動する - mutt が新着を判断し、.mh_sequences
に書き込む、という感じでしょうか。
何か大きな勘違いをしているんでしょうか。
0337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>336
procmail が.mh_sequences を書き換えないとダメなんじゃない?
ところが、PROCMAILEX(5) には、

| Procmail can deliver to MH folders directly,
| but, it does not update the unseen sequences the real MH manages.

などと書いてある。
この後ろに、tips が書いてあるっぽいけど、英語読むのが面倒なんで、
あとはご自分でどうぞ。

念のため確認だけど、mutt のバージョンは、1.5.x だよね。
0338329
垢版 |
NGNG
>>337
1.4.1 です。
procmail が書き換えるんですか・・。
現状ではダメダメですね。
頂いた情報をもとにいろいろやってみます。
お手数かけました。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>329
マニュアルの3.11に
  Note: new mail is detected by comparing the last modification time to
  the last access time.  Utilities like biff or frm or any other program
  which accesses the mailbox might cause Mutt to never detect new mail
  for that mailbox if they do not properly reset the access time.
  Backup tools are another common reason for updated access times.
とありますよ.

ちなみに, 日本語マニュアルでの訳は
  注意: 新着のメールであるかどうかは変更が加えられた時間と最後にアクセス
  した時間とを比べて判断していますので、biff や frm や他のなんらかのプロ
  グラムでメールボックスにアクセスするものを使っている場合、それらのプロ
  グラムが適切にアクセスタイムをリセットしなければ Mutt は新着のメールの
  到着を判断できません。バックアップツールもアクセスタイムを変える原因の
  一つです。
でした.
0340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
ファイル添付についてお伺いしたいことが2つあります.
1の方が本来お聞きしたいことで, 2の方は実害はないのですが気になっていることです.

1. muttからMS Power Pointのファイルをmime_forwardで添付すると, becky使用者では正しく開け,
   Outlook Express使用者には「開けない」と言われました.
   
   私のmuttrcの, なにかしらの設定が悪さをしている可能性が高いですが,
   どこから疑えば良いのか見当がついてません.

   「開けない」と言われたのも職場でのことなので, 具体的な症状まで
   聞けておらず, 雲をつかむような話で申し訳ありませんが,
   同じような経験をされた方がいたら, なにかヒントを頂ければと思います.

2. 例えば上記のような操作 (PowerPointファイルをmime_forwardで添付) して
   beckyで見てみると, メール本文もテキストファイルで添付されているそうです.
   これは仕様でしょうか?

当方, windows環境がすぐにアクセスできない為, どちらも具体的な検証や症状の確認まで
できていないので, 「おめーなに言ってんだよー」ってかんじだったら
無視してやって下さい.
0341329
垢版 |
NGNG
>>339
procmail もそれにあたるのかな。
他には特に何も利用してないです。
私にはもう難しいので Maildir 形式に変更すべきかもしれません。
ありがとうございました!
0342339
垢版 |
NGNG
>>341
個人的にはMaildir形式が好きなんでオススメしますけど
MH形式 + procmailで利用してる人の全てが新着チェック
できていないとは思えないので, なにかwork aroundが
あるとは思いますがね.

ちなみに私はMaildirを使ってること以外, 329さんと
同じ利用方法ですが新着チェックできてます.
0343名無しさん@Vim%Chalice
垢版 |
NGNG
すみません、どなたか教えて下さい。
mutt で /var/spool/mail/username を読み込むと
読み込む事は出来るのですが、メッセージを削除しようとしたりすると
「メールボックスは読み出し専用」
というメッセージが出て削除が出来ません。
パーミッションは
-rw-rw---- username  mail /var/spool/mail/username
で、問題無いと思う(他のマシンではこのパーミッションで使えているので)のですが、
何か他に注意点等があったら教えて下さいm(_ _)m
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況