muttを使おう

1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
ありそうでなかったので立ててみました。

本家HP
http://www.mutt.org/

Mutt Japanese Edition
http://www.emaillab.org/mutt/
NGNG
:! とか、screenを駆使するのが、vi 使いです。
NGNG
>>267
:! を screent と同列に並べるのはいかがなものかと。
NGNG
>266
全く解決になっていませんが,一旦編集終了して,送らずに
中途保存して他のメールを見て,再編集,はよくやります.

その他のメールを書きかけのメールに "引用" して編集再開出来れば
ベストなんですけどねぇ.
(以前も紹介しましたが,書きかけのものを +drafts とかにまとめて
それらをまとめて引用等する,という裏技はありますが,裏技すぎる感じかな)
270263
垢版 |
NGNG
>>254
あれからいろいろ調べてみたところ, どうも $from が邪魔をしていたようです.
  set   from="my_address@aho.net"
  my_hdr Cc: my_address@aho.net
とすると r や g の時にmy_address@aho.netがCcに入りません (m の時はOK)
設定ファイルに両者を書く順番を変えてもダメで, $from の設定をコメントアウトしたらOKでした.

きっと254さんは $from の設定してないですよね?

私が $from を設定したのは,  $envelope_from を有効にしたかったからだけなので,
$from を設定しない変わりに
  my_hdr From: MY NAME <my_address>
とすることで万事OKでした.

以上, ご報告まで.
NGNG
http://www.emaillab.org/mutt/contrib/maildirnewmail にmaildirの新着メールの数を
ディレクトリごとに表示するスクリプトがあるけど、これに新着メールの総数を表示するような
改良をするにはどうしたらいいんでしょう?

他力本願 + 若干スレ違いスマソ…
NGNG
>>269
こんにちわ
インデントは適当にあわせてください

begin 644 -
M*BHJ(&UA:6QD:7)N97=M86EL?@E4:'4@3V-T(#(S(#$Q.C$V.C,W(#(P,#,*
M+2TM(&UA:6QD:7)N97=M86EL"51H=2!/8W0@,C,@,3$Z,38Z,C4@,C`P,PHJ
M*BHJ*BHJ*BHJ*BHJ*BH**BHJ(#(S+#(X("HJ*BH*+2TM(#(S+#(Y("TM+2T*
M("`@("`@:68@6R`D3E5-0D52("UN92`P(%T[('1H96X*("`@("`@("!E8VAO
M("(M/B(@)$-54D1)4@H@("`@("`@(&5C:&\@(B1.54U"15(Z("XB"BL@("`@
M("`@3E5-0D527T%,3#U@97AP<B`D3E5-0D527T%,3"`K("1.54U"15)@"B`@
M("`@(&9I"B`@("`@(')E='5R;@H@("`@9FD**BHJ*BHJ*BHJ*BHJ*BHJ"BHJ
M*B`S."PT,R`J*BHJ"BTM+2`S.2PT-2`M+2TM"B`@"2`@25-.15=$25(],`H@
M(`EF:0H@(`EE8VAO("(D3E5-0D52.B`D1$E2(@HK(`E.54U"15)?04Q,/6!E
M>'!R("1.54U"15)?04Q,("L@)$Y534)%4F`*("`@("`@("!F:0H@("`@("!F
M:0H@("`@9&]N90HJ*BHJ*BHJ*BHJ*BHJ*BH**BHJ(#4V+#8T("HJ*BH*("!]
M"B`@"B`@(R!M86EN"B`@9F]R($-54D1)4B!I;B`D4T5!4D-(4$%42#L@9&\*
M(2`@(&-D("1#55)$25(@)B8*(2`@(&QI<W0*("!D;VYE"B$@"B`@97AI=`HM
M+2T@-3@L-S`@+2TM+0H@('T*("`*("`C(&UA:6X**R!.54U"15)?04Q,/3`*
M("!F;W(@0U521$E2(&EN("1314%20TA0051(.R!D;PHA("`@:68@6R`M9"`D
M0U521$E2(%T[('1H96X*(2`@("`@("!C9"`D0U521$E2("8F"B$@("`@("`@
M;&ES=`HA("`@9FD*("!D;VYE"B$@96-H;R`B86QL(B`D3E5-0D527T%,3`H@
&(&5X:70*
`
end
NGNG
>>272
神!
NGNG
>>272
mattnさん キタ━━━━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━━━━!!!!

大好きです.  あなたは神です.  im_customも重宝させてもらってます!!
友達から始めて下さい!!

272のパッチと246のパッチ, mattnさんのHPで公開してはどうでしょう?
確かにメンテしなきゃならないってのもありますが, 私も含めて恩恵が受けられる人が
たくさんいると思います.

http://cr.yp.to/proto/maildir.html を見ると, 一般的にmaildirを扱うものは,
元々のファイル名に '/' があったら '\057' に,  ':' があったら '\072'
に置きかえるようですね.

246のパッチもここまでやれば安全にwindowsmaildirが使えるようになるでしょうね.
275274
垢版 |
NGNG
なんか 274 のカキコ で勝手なお願いばかりしてしまったので,
せめて >>271 に答える形で (完全に書きなおしてますが…).

# ここから
  mail_dirs="$HOME/Maildir $HOME/Mail"
  ground_total=0

  for i in $mail_dirs ; do
    echo "======================================== $i"
    new_dirs=`find $i -type d -name new`

    total=0
    for j in $new_dirs ; do
      new_messages=`ls $j | wc -l`
      if [ $new_messages -ne 0 ] ; then
        long_name=`dirname $j | sed "s!$HOME/!!"`
        short_name=`basename $long_name`
echo -e "$new_messages:\t$short_name"

total=`expr $total + $new_messages`
      fi
    done
    echo "new messages -> $total"
    echo ''
    ground_total=`expr $ground_total + $total`
  done
  echo "total => $ground_total"
  exit 0
# ここまで

私にできるのはこれぐらいですが…
NGNG
お.なんだか久し振りにうにスレっぽいぞ(謎
NGNG
>>274,275
時間ができたら mutt 用スペースを作ってみます。
278274 + 275
垢版 |
NGNG
>>275
ありがとうございます.
楽しみにしています.

ところで>>272って中身見てみたら>>271に対するpatchだったんですね.
>>272の中で「>>269」としてあったのでてっきり「編集中に他のメールも
参照できるようにするパッチ」だと勘違いしてました ^^;;


…とこれだけではなんだし, 最近このスレも書き込み少なくなってきてるので
前からの素朴な疑問を投げてみます.
私はmuttを起動する時 -y オプションをつけてるんですが, 起動してから
またこの「ディレクトリ一覧」を表示する方法ってあるんでしょうか?
NGNG
>>278メールボックス以外のファイルも見えちゃいますがc? とタイプすれば一覧が表示されます。
280278
垢版 |
NGNG
>>279
ですよね. ただこの方法は '=' の一覧を表示するだけでその下に階層構造を
持っていて適宜procmailとかで振り分けしてる場合はちょっとつらいですね.

起動時 -y オプションをつけることで, mailboxesに指定されたディレクトリだけを抽出して
'N' マークをつける…というcapablity自体はmuttが持っているので,
起動後にそこに行けてもよいと思ったんですけどね.
NGNG
>>280
macro index \ec c?\t
なんてのはどうでしょう?
NGNG
>>280

ディレクトリ一覧のときに<Tab>
283280
垢版 |
NGNG
>>281
これ, イイですね.
早速設定させてもらいました.
NGNG
1.5.5 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!
NGNG
s-lang ってこれですよね。
http://www.s-lang.org/index.html
286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
muttで日本語使えますか?
287236
垢版 |
NGNG
使えるよ
288270
垢版 |
NGNG
 っていうか$fromつけなかったら$to_charsのフラグつかないじゃん…
もうダメポ…
NGNG
>>288
$from とmy_hdr で付加するアドレスとを別にすることを
考えたほうが早いんじゃない?
自分で管理しているアカウントなら、別名を作るとか、
転送メールを利用するとか。
290254
垢版 |
NGNG
>>288
254ですが、もう一度見直してみたら$fromも設定してありました。ゴメン。
From:とCc:を同じアドレスに設定、FとかTとかのフラグもちゃんとついています。

ちなみに使用バージョンは1.4.1i-ja.1なのですが、試しに
1.5.4i-ja.1を入れてみたところ見事にCc:がつかなくなりました。
もしかして開発版固有のバグなのかも。
1.4.1用の設定ファイルをそのまま使ったのが原因かもしれませんが参考までに。
291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>285-287で思ったんだが、ちょっとよろしいでしょうか。

muttをインストールするにはS-Langが必要だが、muttで日本語を扱うには、日本語
パッチを当てたS-Langが必要になる、ということで正しいのですよね?

で、mutt公式ページには S-Lang 1.4.8 用の日本語パッチはあるが、S-Langの最新
バージョン 1.4.9 用の日本語パッチってないんですか?
NGNG
1.4.9は、src/sl-feat.h の SLANG_HAS_KANJI_SUPPORTを1にすれば
よいようだ。パッチは不要なのかな。
NGNG
mutt って正規表現で振分け出来る?こんな↓かんじの
("mailing-list" "\\bcontact \\b\\(\\w+\\)-\\(help\\|owner\\)@.*" "list.\\1")
("Delivered-To" "mailing list \\([^@]+\\)" "list.\\1")
("sender" "\\b\\(\\w+\\)-\\(owner\\|admin\\)@.*" "list.\\1")
("errors-to\\|sender" "owner-\\(\\w+\\)@.*" "list.\\1")
("x-ml-name" "\\b\\(\\w+\\)" "list.\\1")
("x-beenthere" "\\b\\(\\w+\\)@.*" "list.\\1")))
NGNG
>>293 うん。
NGNG
>>294
どうやるの?
NGNG
>>293
procmailでやるべきかと。
297294
垢版 |
NGNG
>>295 save-hook
NGNG
save-hookってメッセージごとにsかC入力しなきゃいけなくない?
T ~A でマークして;sできるのかな。(書く前に実行すべきだよね)
299291
垢版 |
NGNG
>>292
返答ありがとうございます。まさにその通りでした。

以前、そのようにしてコンパイル・インストールしたS-Langに対し、
「日本語化されてないからダメ」と言われてコンパイルできなかったソフトウ
ェアがあったのですが、それはmuttではなく、slircでした。

muttは、SLANG_HAS_KANJI_SUPPORTを1に#defineされた S-Lang Ver.1.4.9 でコンパイルでき
ることは確認しました。

スレ違いスマソ
300294
垢版 |
NGNG
>>298
「いっぺんにしたい」とは書いてなかったから。
mutt-devにsave-hookの逆をやるアイディアを書いた人がいたけど
「それはprocmailとかでやるべきでは」という結論になったと思う。
NGNG
保守
NGNG
色の設定はどんな風にやってますか?
NGNG
>>302
好き勝手に
NGNG
2つ質問があります。

maildirを使っているのですが、$maildir_trashはどのように使うのですか?
変数を設定する以外に別途ゴミ箱フォルダを自分で用意するのでしょうか?
しないとしたら、dで「ゴミ箱に移動」した時にどこに保存されるのでしょう?

普段は$editorにgvimを設定し、sshでremote accessした時はvimに
したいんですが、なにかうまいこと設定できませんか?          
NGNG
>>304
:set maildir_trash=yes
d コマンドは、「ゴミ箱に移動」というより、「Dフラグをつける」だけ。
maildir_trash=no なら、メールボックスを抜けるときに
Dフラグのついたメールは削除される。
maildir_trash=yes なら、Dフラグがついたまま。

マニュアルを読んで自分で試してみ。

$editor については、muttrc ではたぶん無理。
自分なら、シェルのドットファイルで設定する。
export EDITOR=gvim
if [ (ssh の時の条件) ] ; then
   export EDITOR=vim
fi

あるいは、
alias mutt="mutt -F muttrc_for_vim"
alias mutt="mutt -e "set editor=vim"
あたりを使うか。
NGNG
>>304
>どのように使うのですか?
字義の通り
>自分で用意するのでしょうか?
御意
>どこに保存されるのでしょう?
あの世逝き:-)
>うまいこと設定できませんか?
考え中(^^;
NGNG
>>304
set editor="ps x |grep -q '[s]shd' && vim %s || gvim %s"
こんな簡易なものなら可能。||までを適当に変更すれば
君の望むようになるかもね。
NGNG
環境変数あるでしょ?
NGNG
[s]shd・・・意味不明。
NGNG
>309
>307じゃないけど ps|grep で grep 自身を引っ掛けないためのよくある手ですが...
NGNG
>>310
意味不明
NGNG
311 は unix 初心者か、cygwin 使いとみた...

NGNG
つられるな!
NGNG
ここに種明かしが
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1039165754/

やっぱり、すぐには気がつかない人が多いようで(w
315304
垢版 |
NGNG
>>305
> d コマンドは、「ゴミ箱に移動」というより、「Dフラグをつける」だけ。
そうなんですか。。。
ちょっと名前が紛らわしいですね。
普通にmaildir_trash=noにして、dでDフラグをつけてから
  macro index\eT"T~D\n;s=trash\n^T.*\n"     'move deleted mails to trash'
みたいにすることにしました。


> if [ (ssh の時の条件) ] ; then
この「sshの時の条件」をどうやって判断すれば良いか…が質問だったのですが
>>307とか参考にいろいろやってみます。

どうもありがとうございました。
NGNG
>315
環境変数 SSH_CONNECTION があるかないかを材料にしては?


NGNG
>>310
みんな ps -o ができない環境にいるんですね。
NGNG
>>317
Solaris を使ってるのに、pgrep を知らないのですね?
NGNG
JA-patch いよいよ本家へ統合されるのか?
ttp://groups.yahoo.com/group/mutt-dev/ (#19469 以降)
NGNG
>>319
いままで統合できなかった理由って何だっけ? パッチが大きすぎるから?
NGNG
>>320
$assumed_charset,$strict_mime みたいなrfc違反な機能はイラネ
ってTLR氏に言われたんじゃなかったっけ?
NGNG
>320
rfc 違反という表現はともかく,TLR氏は他人に厳しく&自分にも厳しく,
というポリシーなので,自分(出し側)に厳しく&他人(受け側)に優しくという
tt 氏の(日本語系では自然な要請から来る)ポリシーが
理解できなかったのでしょう.

日本以外からも assumed_charset とかが欲しいという声が出ることが
重要なので,良く注意して必要に応じてコメントを出しましょう.
(無闇に出しすぎると荒らしみたいに思われ,TLR 氏から出入り禁止にされるので注意)
NGNG
よぉし,荒らしちゃうぞぉ.
NGNG
MLの影響なのか英語向けページができている模様
ttp://www.emaillab.org/mutt/index.html.en
325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
もっと mutt
NGNG
メッセージをフォワードすると本文に ">" が付いちゃうんですが
これを止めるオプションってなんでしたっけ?
NGNG
mime_forwardするかindent_stringを空にするかしかないのかな。
NGNG
>>326
$forward_quote
329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
fetchmail、procmail を利用して、MH形式で ~/Mail 以下に振り分けているのですが、
新着メールを新着として判断してくれません。
各ディレクトリに .mh_sequences を入れ、.mutt/muttrc に以下の設定をしています。
他に必要な設定があるのでしょうか?

set mbox_type=MH
set spoolfile="~/Mail"
set folder="~/Mail"
set mbox="+inbox"

set check_new=yes
mailboxes (~Mail 以下のディレクトリすべて)
NGNG
>>329
:set ?mh_seq_unseen
331326
垢版 |
NGNG
>>328
あれ、いつのまに設定してたんだろ…
thanx!!
332329
垢版 |
NGNG
>>330
ありがとうございます。
設定してみたのですが、やはりダメでした。
自分宛てにメールを送る、fetchmail - procmail で取り込む。
Mutt 起動 - 該当メールには新着マークがついてません。
何でだろ・・・。
NGNG
>>332 >>330は設定するコマンドではなく、設定内容を表示するコマンドです
334329
垢版 |
NGNG
>>333
ありがとうございます。
mh_seq_unseen="unseen" と表示されました。
335330
垢版 |
NGNG
>>334
procmailがMHboxにメールを放り込むと、.mh_sequencesはどう変化する?
「unseen:」という行に(メールファイルの番号が増える? それとも他の行に
番号が増える?
336329
垢版 |
NGNG
>>335
たびたびすみません。
.mh_sequences を確認したのですが、何も変化はありません。空です。
このファイルは自分で空ファイルを作成したのですが、unseen: というのは自分で
書き込むわけではないですよね?
実際はどういったかたちで新着チェックというかたちになるのでしょうか。
procmail で取り込む - mutt を起動する - mutt が新着を判断し、.mh_sequences
に書き込む、という感じでしょうか。
何か大きな勘違いをしているんでしょうか。
NGNG
>>336
procmail が.mh_sequences を書き換えないとダメなんじゃない?
ところが、PROCMAILEX(5) には、

| Procmail can deliver to MH folders directly,
| but, it does not update the unseen sequences the real MH manages.

などと書いてある。
この後ろに、tips が書いてあるっぽいけど、英語読むのが面倒なんで、
あとはご自分でどうぞ。

念のため確認だけど、mutt のバージョンは、1.5.x だよね。
338329
垢版 |
NGNG
>>337
1.4.1 です。
procmail が書き換えるんですか・・。
現状ではダメダメですね。
頂いた情報をもとにいろいろやってみます。
お手数かけました。
NGNG
>>329
マニュアルの3.11に
  Note: new mail is detected by comparing the last modification time to
  the last access time.  Utilities like biff or frm or any other program
  which accesses the mailbox might cause Mutt to never detect new mail
  for that mailbox if they do not properly reset the access time.
  Backup tools are another common reason for updated access times.
とありますよ.

ちなみに, 日本語マニュアルでの訳は
  注意: 新着のメールであるかどうかは変更が加えられた時間と最後にアクセス
  した時間とを比べて判断していますので、biff や frm や他のなんらかのプロ
  グラムでメールボックスにアクセスするものを使っている場合、それらのプロ
  グラムが適切にアクセスタイムをリセットしなければ Mutt は新着のメールの
  到着を判断できません。バックアップツールもアクセスタイムを変える原因の
  一つです。
でした.
NGNG
ファイル添付についてお伺いしたいことが2つあります.
1の方が本来お聞きしたいことで, 2の方は実害はないのですが気になっていることです.

1. muttからMS Power Pointのファイルをmime_forwardで添付すると, becky使用者では正しく開け,
   Outlook Express使用者には「開けない」と言われました.
   
   私のmuttrcの, なにかしらの設定が悪さをしている可能性が高いですが,
   どこから疑えば良いのか見当がついてません.

   「開けない」と言われたのも職場でのことなので, 具体的な症状まで
   聞けておらず, 雲をつかむような話で申し訳ありませんが,
   同じような経験をされた方がいたら, なにかヒントを頂ければと思います.

2. 例えば上記のような操作 (PowerPointファイルをmime_forwardで添付) して
   beckyで見てみると, メール本文もテキストファイルで添付されているそうです.
   これは仕様でしょうか?

当方, windows環境がすぐにアクセスできない為, どちらも具体的な検証や症状の確認まで
できていないので, 「おめーなに言ってんだよー」ってかんじだったら
無視してやって下さい.
341329
垢版 |
NGNG
>>339
procmail もそれにあたるのかな。
他には特に何も利用してないです。
私にはもう難しいので Maildir 形式に変更すべきかもしれません。
ありがとうございました!
342339
垢版 |
NGNG
>>341
個人的にはMaildir形式が好きなんでオススメしますけど
MH形式 + procmailで利用してる人の全てが新着チェック
できていないとは思えないので, なにかwork aroundが
あるとは思いますがね.

ちなみに私はMaildirを使ってること以外, 329さんと
同じ利用方法ですが新着チェックできてます.
343名無しさん@Vim%Chalice
垢版 |
NGNG
すみません、どなたか教えて下さい。
mutt で /var/spool/mail/username を読み込むと
読み込む事は出来るのですが、メッセージを削除しようとしたりすると
「メールボックスは読み出し専用」
というメッセージが出て削除が出来ません。
パーミッションは
-rw-rw---- username  mail /var/spool/mail/username
で、問題無いと思う(他のマシンではこのパーミッションで使えているので)のですが、
何か他に注意点等があったら教えて下さいm(_ _)m
NGNG
>>343
ls -ld /var/spool/mail/
NGNG
>343
>344 の他,その mailbox を(意図せずとも) readonly モードで
開いていたりしない?
346343
垢版 |
NGNG
>>344
ぐぉー。ありがとうございます。なんちゅーイージーミス…
>>345氏もこんな私めの為に考えて下さいましてありがとうございましたm(_ _)m
NGNG
>>340
問題になっているのは、
 someone→ mutt(添付ファイルをつけてmime_forward)→ Outlook Express
なのか、
 someone(添付ファイルつき)→ mutt(mime_forward)→ Outlook Express
なのか、
その他、なのか。どれ?

mime_forward は使ってないので適当に書くけど、
$mime_forward_decode あたりが関係してるのかねぇ。
NGNG
>>248のパッチがホスィ…。
349名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
age
NGNG
こんなんでいいんだっけ?

% md5sum mh_flg_delim.diff.gz
5a2babd1c3f5ca233b4a14d031126d35 mh_flg_delim.diff.gz

% uuencode -m mh_flg_delim.diff.gz <mh_flg_delim.diff.gz
begin-base64 640 mh_flg_delim.diff.gz
H4sICBJ8wD4AA21oX2ZsZ19kZWxpbS5kaWZmAOVYe0/bSBD/Gz7FQFUSByfx
I+8cPVEIBV2gHI+7Sm1lGWcT++pXvXahR/vdb3bXjziYFvU4dFJRFOLZ2fHM
zsxvZnbmzOfQtCLwkjhuqq1uqxNEi/ZVMp9/bllL1Iy03mg0qpnXLhICx+Zn
UHVQtVG3O9IU0BRFX282mxWSSvz6qNMbdVL+RvmPv1Lr6bLWGwAnMIGCMAT8
3VwH/LNsM4LQjO23xunr86M3xunuxaFxvPvm/Ziv0zhKrBj/mTFYgR+TG4Ne
iaXY8YgRQzxe304FrVFU0rl5q/PN+HnmzGdkDpfnE+PoePeUb2s3IAlnZkwg
DGgcBj6ZoeTEj8GkcE1cV4bAh3kQWQQa7Uqz9L4i6/1uYZbeV5HQz8zi7+HW
mRRPC805mu4fnY3Y0jas0TBy/HheF9rKsPnc0uRNGY/VcWdOdOCaiz20RmJG
rFFfcEOdnZIM1PmbBOmTxPbStk+ucXfshc0XnMr3OchTR2kh7EAQEh9/ppsk
2NmBk8vpVGJ8t9UWDtDCQU9YyLnwK/VWIxyLJ/aKxow0X8wM3/QIbOxArVWD
rS1Y32Dr7K++UWcaoBvxA/WCG1UfodWozZcvsIGLls0UhG3QZahd1CRJEm9J
X80dh84CtBZMfwaJPyMuidF7HqHUXBBwKBA/SBY281u66SUL2z3m3u3tsfDV
QEPTBpmv/hPThGef1rZZNSgs3ODKdGnLXk7mnFgBDPnag6Gheoc+Uoajjno/
OPT6cl8rcog96plX/jycnE1SnxzbZyR0HTIb31m49Ckh/h06XRx4HBZK1HJ2
3UWI89d7v00uVmSdRgRhxyeIQUcnRxd/7E6hznPn3gN3fCcun7agVBy1WHjw
OVew6yP86N84ZATcISJup1PCYE5aQmFk3ENwjQIXIdAmsU2EVXAdOTGhECSI
szaBl5YFNjFnuIxsPoQRCU2Ep0UmJQ1XCnEAVwQo8eMWwOTG8SChJKLgoeLX
DrUZA1JQqkNbYneb4/gtbHrCU8YcXcW8gOC2f2GcX5zJcGacvD6ZyHA5ha0V
h3Li5mgTvspcULvB/6FSrTDMfjKR3LOmFaMRiPJAMbZimDsuph9LdQTXVIGW
2NVOy0azmf685egJX/Hh671h4NnlSsyeK0KAkSsCQK0MgDvM+qirjNTeN3JM
NGNG
k3v9pRzT5L6Suf0ZBr6DoHN8aJxPfjfOJqfTo8k+1FX45RdQpbscB9PdV69y
Dk0S5axgwhLHeYz9yXStXl/xDwPP1SSU4Fd4x0ri2uoKjKA2qkm4tg68+jsW
fAocBESbGqbrBhbU097Asw1KPibEtzDuGrguAxZMcJh+t9xh7PGvcXV+DLqy
NtSzQpc3HCWhKFO0HB7xKImhvsXfohTVGJ8lXnexPKCMvGajDCPhIFXwFjRR
v0cY3xjVLKTqGaQxYXclRQIHy6JSYpWsFDerhbFUWKwKS4lVwg7SJWmcdTgO
N9zwPtCYeCHUrRibmS1/HuI3diNzlk4SK52KJPJGwM9ggCfeK8Dn6U/8uVV1
5PJKCP+gC1aEn+VrD5D+fZ+sSD/I1+5I/2EnVfaDQ03uKEqRJg8Ti41mU5XS
djgicRL5P1uSlOSJ6C5JE6S0k28tJwEKxlNd6unFqdeDOWs756ypLwndjDZZ
Y8l73GEX3aUXOfbU7vqZMuzJPVyVoJ3hUO4q3SJB7eaLCDs1lKOMCwI/qYzG
j4e/MJ1j0jmFz5ms+nJc4AeBtZv1IQYy+RYLIDbMqKgRH1w1Hjo5gIj4QY4d
0MfpEw/LrqKhkoMiLP+tkisueUx9qw65r3ZwZMlRkLNe26xzxFGboHrMGD5o
s8G7UCcvf9nNALeHu94zF9jZoDbHxvEhU3sDA+ST6TozIxv9liZLMTfiUHl3
s7hi4E3W0ty6w+dWKctp4Hcojp8QMQv3VTaDacIhVRYPEPcHw0F+DyCEiOyo
27OI6VA062lFziysWM/1+EiDCMs6Yo/MnOqySMcHzBL0kmUbVuCF/ApkA8o5
NiM0loF9uwyA2CXCcyquP9KX8758PQ25wbAjD5W85/0fGsAuf7gF5WCutKjK
RaqidGRVUZVSDzu3ws+IHckVqo4KytApAKvdAHITsxGID3XcMDbm5JlGRabx
RKMpFGSWL8kWt1fLYJdeewitiUtJtkncyynvUXDtnVIT0Yea95jmWqkXfEzN
V/HhkY2odIfWU2X86hfuWHqfT64FcoXFC1PaUs/ADf3guC63EofsT06Q0LK5
ZVDkBufCS9hdhGwjzEFVEEqhvXQY5ZOQgRUn7jB2fauW7m+f3Lb7IP+RzKx0
qd5Hs/X+sOTSCJEXYlZWik4gOwqR48gig5tCALcoWS5hgqmUXI0kj61UpOjC
OFykPtD7XVRmoJZ88EjK3Jcv39HrH+ACbvSQGAAA
====
352350
垢版 |
NGNG
uudecode すると、ファイル名の末尾にごみがついてるけど、
まぁ、よいでしょう。
NGNG
>>350
ありがとうございます。
さっそく試してみます。
NGNG
と思ったけど、バージョン違いかぁ。
MHで妥協かな。
NGNG
いろいろ調べて, やっと解決しました.

1.
これはファイル名に日本語が含まれる時に再現する問題で,
$create_rfc2047_parameters をセットして解決しました.

どうもmuttはRFC準拠する為に, 非ASCII ファイル名をRFC2231で送ろうとするようです.
ただこれに対応しているメーラーはまだ少なく(Outlookもその1つ?)
mutt jaパッチで付加される上記オプションを設定することにより,
RFC2231形式とRFC2047形式の併用型の添付ファイル名を生成するようになります.

詳細は:
    http://www.emaillab.org/mutt/linuxjapan/200111-mutt.pdf
の最後のコラムが参考になると思います.

2.
これは $mime_forward_decode をセットすることで解決しました.

>>347
というわけで自己解決しましたが, コメントどうもありがとうございました.
ところで, 347さんは mime_forward は使ってないと書かれてますが,
添付ファイル付きのメールを転送する時はどうしてるんですか?

ひょっとして添付ファイル付きのメールを mime_forward しないと,
元の添付ファイルが転送先に届かないのは私だけ?
356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
maildirnewmail ってどうやって使うの?
357347
垢版 |
NGNG
>>355
いや、添付ファイルつきのメールを添付ファイルごと転送するために
$mime_forward=yes にするという、あなたの使い方は正しいと思う。

僕は、自宅でしかmutt を使わないので、mime_forward を活用する状況が
ないのだと思う。
mime_forward したくなるような状況では、本文のみ転送($mime_forward=no)
するようにして、自分で改めてファイルを添付することで事が足りてしまう。
むしろ、mime_forward した場合に、元メールの本文がmultipart の中に
埋もれてしまうのがイヤ。
(もっとも、この点は、MUA がmultipart なメッセージを
どう表示するかという、別の問題だと思うけど)
NGNG
結局Maildir使いたさに負けて、1.5.5.1から1.5.4に戻してパッチ当てた。
NGNG
>>357
> いや、添付ファイルつきのメールを添付ファイルごと転送するために
> $mime_forward=yes にするという、あなたの使い方は正しいと思う。

なるほど, よかった…

ちなみに私も本当はnomime_forwardの方が好きなので,
  message-hook.'set   mime_forward=ask-no'
  message-hook"~h multipart"'set   mime_forward=ask-yes'
とかして, 本当に必要な時だけmime_forwardするようにしています.
NGNG
muttで今日引っかかった事メモ。

mime.typesの捜索順序について、マニュアルには
${HOME}/.mime.types -> /usr/local/share/mutt/mime.types or /etc/mime.types
って書いてあるけど、最後のは実際は/etcじゃなくて
デフォルトでは/usr/local/etcを見るようになってる。
変更したい場合はconfigure時に--sysconfdirオプションで指定。

どうして添付ファイルのContent-Typeに反映されないのか、しばらく悩んでしまった
NGNG
charset が書かれてない日本語のメールが化けるんですが、
どういう設定をしたらいいでしょう?
.muttrc に
set charset=iso-2022-jp
では駄目なのですが。
362361
垢版 |
NGNG
スレ検索してみたんですが、ひょっとして
>>319-322
このあたりの話題が関連してるんですかね?
assumed_charset がないので駄目ってことかな。
NGNG
>361
日本語パッチの README とか sample は読んだの金?
環境も mutt の version も設定も書かない奴のことなんか知らぬ
364361
垢版 |
NGNG
失礼しました。
日本語パッチは当ててません。本家の
Mutt 1.5.4i (2003-03-19)
です。

> 日本語パッチの README とか sample は読んだの金?
読んで見たらやっぱパッチないと駄目みたいですね。
NGNG
>>364
素のmutt で、メール毎にCtrl+E(edit-type) して、
text/plain; charset=iso-2022-jp
を入力してもよし。
マクロに登録すればそこそこ使えるものにはなろう。
NGNG
>>364
そういえば そろそろ本家のは 2byte 対応になったとか まだなっていないとか
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況