ありそうでなかったので立ててみました。
本家HP
http://www.mutt.org/
Mutt Japanese Edition
http://www.emaillab.org/mutt/
muttを使おう
1名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNGNG
こんなんでいいんだっけ?
% md5sum mh_flg_delim.diff.gz
5a2babd1c3f5ca233b4a14d031126d35 mh_flg_delim.diff.gz
% uuencode -m mh_flg_delim.diff.gz <mh_flg_delim.diff.gz
begin-base64 640 mh_flg_delim.diff.gz
H4sICBJ8wD4AA21oX2ZsZ19kZWxpbS5kaWZmAOVYe0/bSBD/Gz7FQFUSByfx
I+8cPVEIBV2gHI+7Sm1lGWcT++pXvXahR/vdb3bXjziYFvU4dFJRFOLZ2fHM
zsxvZnbmzOfQtCLwkjhuqq1uqxNEi/ZVMp9/bllL1Iy03mg0qpnXLhICx+Zn
UHVQtVG3O9IU0BRFX282mxWSSvz6qNMbdVL+RvmPv1Lr6bLWGwAnMIGCMAT8
3VwH/LNsM4LQjO23xunr86M3xunuxaFxvPvm/Ziv0zhKrBj/mTFYgR+TG4Ne
iaXY8YgRQzxe304FrVFU0rl5q/PN+HnmzGdkDpfnE+PoePeUb2s3IAlnZkwg
DGgcBj6ZoeTEj8GkcE1cV4bAh3kQWQQa7Uqz9L4i6/1uYZbeV5HQz8zi7+HW
mRRPC805mu4fnY3Y0jas0TBy/HheF9rKsPnc0uRNGY/VcWdOdOCaiz20RmJG
rFFfcEOdnZIM1PmbBOmTxPbStk+ucXfshc0XnMr3OchTR2kh7EAQEh9/ppsk
2NmBk8vpVGJ8t9UWDtDCQU9YyLnwK/VWIxyLJ/aKxow0X8wM3/QIbOxArVWD
rS1Y32Dr7K++UWcaoBvxA/WCG1UfodWozZcvsIGLls0UhG3QZahd1CRJEm9J
X80dh84CtBZMfwaJPyMuidF7HqHUXBBwKBA/SBY281u66SUL2z3m3u3tsfDV
QEPTBpmv/hPThGef1rZZNSgs3ODKdGnLXk7mnFgBDPnag6Gheoc+Uoajjno/
OPT6cl8rcog96plX/jycnE1SnxzbZyR0HTIb31m49Ckh/h06XRx4HBZK1HJ2
3UWI89d7v00uVmSdRgRhxyeIQUcnRxd/7E6hznPn3gN3fCcun7agVBy1WHjw
OVew6yP86N84ZATcISJup1PCYE5aQmFk3ENwjQIXIdAmsU2EVXAdOTGhECSI
szaBl5YFNjFnuIxsPoQRCU2Ep0UmJQ1XCnEAVwQo8eMWwOTG8SChJKLgoeLX
DrUZA1JQqkNbYneb4/gtbHrCU8YcXcW8gOC2f2GcX5zJcGacvD6ZyHA5ha0V
h3Li5mgTvspcULvB/6FSrTDMfjKR3LOmFaMRiPJAMbZimDsuph9LdQTXVIGW
2NVOy0azmf685egJX/Hh671h4NnlSsyeK0KAkSsCQK0MgDvM+qirjNTeN3JM
% md5sum mh_flg_delim.diff.gz
5a2babd1c3f5ca233b4a14d031126d35 mh_flg_delim.diff.gz
% uuencode -m mh_flg_delim.diff.gz <mh_flg_delim.diff.gz
begin-base64 640 mh_flg_delim.diff.gz
H4sICBJ8wD4AA21oX2ZsZ19kZWxpbS5kaWZmAOVYe0/bSBD/Gz7FQFUSByfx
I+8cPVEIBV2gHI+7Sm1lGWcT++pXvXahR/vdb3bXjziYFvU4dFJRFOLZ2fHM
zsxvZnbmzOfQtCLwkjhuqq1uqxNEi/ZVMp9/bllL1Iy03mg0qpnXLhICx+Zn
UHVQtVG3O9IU0BRFX282mxWSSvz6qNMbdVL+RvmPv1Lr6bLWGwAnMIGCMAT8
3VwH/LNsM4LQjO23xunr86M3xunuxaFxvPvm/Ziv0zhKrBj/mTFYgR+TG4Ne
iaXY8YgRQzxe304FrVFU0rl5q/PN+HnmzGdkDpfnE+PoePeUb2s3IAlnZkwg
DGgcBj6ZoeTEj8GkcE1cV4bAh3kQWQQa7Uqz9L4i6/1uYZbeV5HQz8zi7+HW
mRRPC805mu4fnY3Y0jas0TBy/HheF9rKsPnc0uRNGY/VcWdOdOCaiz20RmJG
rFFfcEOdnZIM1PmbBOmTxPbStk+ucXfshc0XnMr3OchTR2kh7EAQEh9/ppsk
2NmBk8vpVGJ8t9UWDtDCQU9YyLnwK/VWIxyLJ/aKxow0X8wM3/QIbOxArVWD
rS1Y32Dr7K++UWcaoBvxA/WCG1UfodWozZcvsIGLls0UhG3QZahd1CRJEm9J
X80dh84CtBZMfwaJPyMuidF7HqHUXBBwKBA/SBY281u66SUL2z3m3u3tsfDV
QEPTBpmv/hPThGef1rZZNSgs3ODKdGnLXk7mnFgBDPnag6Gheoc+Uoajjno/
OPT6cl8rcog96plX/jycnE1SnxzbZyR0HTIb31m49Ckh/h06XRx4HBZK1HJ2
3UWI89d7v00uVmSdRgRhxyeIQUcnRxd/7E6hznPn3gN3fCcun7agVBy1WHjw
OVew6yP86N84ZATcISJup1PCYE5aQmFk3ENwjQIXIdAmsU2EVXAdOTGhECSI
szaBl5YFNjFnuIxsPoQRCU2Ep0UmJQ1XCnEAVwQo8eMWwOTG8SChJKLgoeLX
DrUZA1JQqkNbYneb4/gtbHrCU8YcXcW8gOC2f2GcX5zJcGacvD6ZyHA5ha0V
h3Li5mgTvspcULvB/6FSrTDMfjKR3LOmFaMRiPJAMbZimDsuph9LdQTXVIGW
2NVOy0azmf685egJX/Hh671h4NnlSsyeK0KAkSsCQK0MgDvM+qirjNTeN3JM
NGNG
k3v9pRzT5L6Suf0ZBr6DoHN8aJxPfjfOJqfTo8k+1FX45RdQpbscB9PdV69y
Dk0S5axgwhLHeYz9yXStXl/xDwPP1SSU4Fd4x0ri2uoKjKA2qkm4tg68+jsW
fAocBESbGqbrBhbU097Asw1KPibEtzDuGrguAxZMcJh+t9xh7PGvcXV+DLqy
NtSzQpc3HCWhKFO0HB7xKImhvsXfohTVGJ8lXnexPKCMvGajDCPhIFXwFjRR
v0cY3xjVLKTqGaQxYXclRQIHy6JSYpWsFDerhbFUWKwKS4lVwg7SJWmcdTgO
N9zwPtCYeCHUrRibmS1/HuI3diNzlk4SK52KJPJGwM9ggCfeK8Dn6U/8uVV1
5PJKCP+gC1aEn+VrD5D+fZ+sSD/I1+5I/2EnVfaDQ03uKEqRJg8Ti41mU5XS
djgicRL5P1uSlOSJ6C5JE6S0k28tJwEKxlNd6unFqdeDOWs756ypLwndjDZZ
Y8l73GEX3aUXOfbU7vqZMuzJPVyVoJ3hUO4q3SJB7eaLCDs1lKOMCwI/qYzG
j4e/MJ1j0jmFz5ms+nJc4AeBtZv1IQYy+RYLIDbMqKgRH1w1Hjo5gIj4QY4d
0MfpEw/LrqKhkoMiLP+tkisueUx9qw65r3ZwZMlRkLNe26xzxFGboHrMGD5o
s8G7UCcvf9nNALeHu94zF9jZoDbHxvEhU3sDA+ST6TozIxv9liZLMTfiUHl3
s7hi4E3W0ty6w+dWKctp4Hcojp8QMQv3VTaDacIhVRYPEPcHw0F+DyCEiOyo
27OI6VA062lFziysWM/1+EiDCMs6Yo/MnOqySMcHzBL0kmUbVuCF/ApkA8o5
NiM0loF9uwyA2CXCcyquP9KX8758PQ25wbAjD5W85/0fGsAuf7gF5WCutKjK
RaqidGRVUZVSDzu3ws+IHckVqo4KytApAKvdAHITsxGID3XcMDbm5JlGRabx
RKMpFGSWL8kWt1fLYJdeewitiUtJtkncyynvUXDtnVIT0Yea95jmWqkXfEzN
V/HhkY2odIfWU2X86hfuWHqfT64FcoXFC1PaUs/ADf3guC63EofsT06Q0LK5
ZVDkBufCS9hdhGwjzEFVEEqhvXQY5ZOQgRUn7jB2fauW7m+f3Lb7IP+RzKx0
qd5Hs/X+sOTSCJEXYlZWik4gOwqR48gig5tCALcoWS5hgqmUXI0kj61UpOjC
OFykPtD7XVRmoJZ88EjK3Jcv39HrH+ACbvSQGAAA
====
Dk0S5axgwhLHeYz9yXStXl/xDwPP1SSU4Fd4x0ri2uoKjKA2qkm4tg68+jsW
fAocBESbGqbrBhbU097Asw1KPibEtzDuGrguAxZMcJh+t9xh7PGvcXV+DLqy
NtSzQpc3HCWhKFO0HB7xKImhvsXfohTVGJ8lXnexPKCMvGajDCPhIFXwFjRR
v0cY3xjVLKTqGaQxYXclRQIHy6JSYpWsFDerhbFUWKwKS4lVwg7SJWmcdTgO
N9zwPtCYeCHUrRibmS1/HuI3diNzlk4SK52KJPJGwM9ggCfeK8Dn6U/8uVV1
5PJKCP+gC1aEn+VrD5D+fZ+sSD/I1+5I/2EnVfaDQ03uKEqRJg8Ti41mU5XS
djgicRL5P1uSlOSJ6C5JE6S0k28tJwEKxlNd6unFqdeDOWs756ypLwndjDZZ
Y8l73GEX3aUXOfbU7vqZMuzJPVyVoJ3hUO4q3SJB7eaLCDs1lKOMCwI/qYzG
j4e/MJ1j0jmFz5ms+nJc4AeBtZv1IQYy+RYLIDbMqKgRH1w1Hjo5gIj4QY4d
0MfpEw/LrqKhkoMiLP+tkisueUx9qw65r3ZwZMlRkLNe26xzxFGboHrMGD5o
s8G7UCcvf9nNALeHu94zF9jZoDbHxvEhU3sDA+ST6TozIxv9liZLMTfiUHl3
s7hi4E3W0ty6w+dWKctp4Hcojp8QMQv3VTaDacIhVRYPEPcHw0F+DyCEiOyo
27OI6VA062lFziysWM/1+EiDCMs6Yo/MnOqySMcHzBL0kmUbVuCF/ApkA8o5
NiM0loF9uwyA2CXCcyquP9KX8758PQ25wbAjD5W85/0fGsAuf7gF5WCutKjK
RaqidGRVUZVSDzu3ws+IHckVqo4KytApAKvdAHITsxGID3XcMDbm5JlGRabx
RKMpFGSWL8kWt1fLYJdeewitiUtJtkncyynvUXDtnVIT0Yea95jmWqkXfEzN
V/HhkY2odIfWU2X86hfuWHqfT64FcoXFC1PaUs/ADf3guC63EofsT06Q0LK5
ZVDkBufCS9hdhGwjzEFVEEqhvXQY5ZOQgRUn7jB2fauW7m+f3Lb7IP+RzKx0
qd5Hs/X+sOTSCJEXYlZWik4gOwqR48gig5tCALcoWS5hgqmUXI0kj61UpOjC
OFykPtD7XVRmoJZ88EjK3Jcv39HrH+ACbvSQGAAA
====
352350
NGNG uudecode すると、ファイル名の末尾にごみがついてるけど、
まぁ、よいでしょう。
まぁ、よいでしょう。
NGNG
NGNG
と思ったけど、バージョン違いかぁ。
MHで妥協かな。
MHで妥協かな。
NGNG
いろいろ調べて, やっと解決しました.
1.
これはファイル名に日本語が含まれる時に再現する問題で,
$create_rfc2047_parameters をセットして解決しました.
どうもmuttはRFC準拠する為に, 非ASCII ファイル名をRFC2231で送ろうとするようです.
ただこれに対応しているメーラーはまだ少なく(Outlookもその1つ?)
mutt jaパッチで付加される上記オプションを設定することにより,
RFC2231形式とRFC2047形式の併用型の添付ファイル名を生成するようになります.
詳細は:
http://www.emaillab.org/mutt/linuxjapan/200111-mutt.pdf
の最後のコラムが参考になると思います.
2.
これは $mime_forward_decode をセットすることで解決しました.
>>347
というわけで自己解決しましたが, コメントどうもありがとうございました.
ところで, 347さんは mime_forward は使ってないと書かれてますが,
添付ファイル付きのメールを転送する時はどうしてるんですか?
ひょっとして添付ファイル付きのメールを mime_forward しないと,
元の添付ファイルが転送先に届かないのは私だけ?
1.
これはファイル名に日本語が含まれる時に再現する問題で,
$create_rfc2047_parameters をセットして解決しました.
どうもmuttはRFC準拠する為に, 非ASCII ファイル名をRFC2231で送ろうとするようです.
ただこれに対応しているメーラーはまだ少なく(Outlookもその1つ?)
mutt jaパッチで付加される上記オプションを設定することにより,
RFC2231形式とRFC2047形式の併用型の添付ファイル名を生成するようになります.
詳細は:
http://www.emaillab.org/mutt/linuxjapan/200111-mutt.pdf
の最後のコラムが参考になると思います.
2.
これは $mime_forward_decode をセットすることで解決しました.
>>347
というわけで自己解決しましたが, コメントどうもありがとうございました.
ところで, 347さんは mime_forward は使ってないと書かれてますが,
添付ファイル付きのメールを転送する時はどうしてるんですか?
ひょっとして添付ファイル付きのメールを mime_forward しないと,
元の添付ファイルが転送先に届かないのは私だけ?
356名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG maildirnewmail ってどうやって使うの?
357347
NGNG >>355
いや、添付ファイルつきのメールを添付ファイルごと転送するために
$mime_forward=yes にするという、あなたの使い方は正しいと思う。
僕は、自宅でしかmutt を使わないので、mime_forward を活用する状況が
ないのだと思う。
mime_forward したくなるような状況では、本文のみ転送($mime_forward=no)
するようにして、自分で改めてファイルを添付することで事が足りてしまう。
むしろ、mime_forward した場合に、元メールの本文がmultipart の中に
埋もれてしまうのがイヤ。
(もっとも、この点は、MUA がmultipart なメッセージを
どう表示するかという、別の問題だと思うけど)
いや、添付ファイルつきのメールを添付ファイルごと転送するために
$mime_forward=yes にするという、あなたの使い方は正しいと思う。
僕は、自宅でしかmutt を使わないので、mime_forward を活用する状況が
ないのだと思う。
mime_forward したくなるような状況では、本文のみ転送($mime_forward=no)
するようにして、自分で改めてファイルを添付することで事が足りてしまう。
むしろ、mime_forward した場合に、元メールの本文がmultipart の中に
埋もれてしまうのがイヤ。
(もっとも、この点は、MUA がmultipart なメッセージを
どう表示するかという、別の問題だと思うけど)
NGNG
結局Maildir使いたさに負けて、1.5.5.1から1.5.4に戻してパッチ当てた。
NGNG
>>357
> いや、添付ファイルつきのメールを添付ファイルごと転送するために
> $mime_forward=yes にするという、あなたの使い方は正しいと思う。
なるほど, よかった…
ちなみに私も本当はnomime_forwardの方が好きなので,
message-hook.'set mime_forward=ask-no'
message-hook"~h multipart"'set mime_forward=ask-yes'
とかして, 本当に必要な時だけmime_forwardするようにしています.
> いや、添付ファイルつきのメールを添付ファイルごと転送するために
> $mime_forward=yes にするという、あなたの使い方は正しいと思う。
なるほど, よかった…
ちなみに私も本当はnomime_forwardの方が好きなので,
message-hook.'set mime_forward=ask-no'
message-hook"~h multipart"'set mime_forward=ask-yes'
とかして, 本当に必要な時だけmime_forwardするようにしています.
NGNG
muttで今日引っかかった事メモ。
mime.typesの捜索順序について、マニュアルには
${HOME}/.mime.types -> /usr/local/share/mutt/mime.types or /etc/mime.types
って書いてあるけど、最後のは実際は/etcじゃなくて
デフォルトでは/usr/local/etcを見るようになってる。
変更したい場合はconfigure時に--sysconfdirオプションで指定。
どうして添付ファイルのContent-Typeに反映されないのか、しばらく悩んでしまった
mime.typesの捜索順序について、マニュアルには
${HOME}/.mime.types -> /usr/local/share/mutt/mime.types or /etc/mime.types
って書いてあるけど、最後のは実際は/etcじゃなくて
デフォルトでは/usr/local/etcを見るようになってる。
変更したい場合はconfigure時に--sysconfdirオプションで指定。
どうして添付ファイルのContent-Typeに反映されないのか、しばらく悩んでしまった
NGNG
charset が書かれてない日本語のメールが化けるんですが、
どういう設定をしたらいいでしょう?
.muttrc に
set charset=iso-2022-jp
では駄目なのですが。
どういう設定をしたらいいでしょう?
.muttrc に
set charset=iso-2022-jp
では駄目なのですが。
NGNG
>361
日本語パッチの README とか sample は読んだの金?
環境も mutt の version も設定も書かない奴のことなんか知らぬ
日本語パッチの README とか sample は読んだの金?
環境も mutt の version も設定も書かない奴のことなんか知らぬ
364361
NGNG 失礼しました。
日本語パッチは当ててません。本家の
Mutt 1.5.4i (2003-03-19)
です。
> 日本語パッチの README とか sample は読んだの金?
読んで見たらやっぱパッチないと駄目みたいですね。
日本語パッチは当ててません。本家の
Mutt 1.5.4i (2003-03-19)
です。
> 日本語パッチの README とか sample は読んだの金?
読んで見たらやっぱパッチないと駄目みたいですね。
NGNG
>>364
素のmutt で、メール毎にCtrl+E(edit-type) して、
text/plain; charset=iso-2022-jp
を入力してもよし。
マクロに登録すればそこそこ使えるものにはなろう。
素のmutt で、メール毎にCtrl+E(edit-type) して、
text/plain; charset=iso-2022-jp
を入力してもよし。
マクロに登録すればそこそこ使えるものにはなろう。
NGNG
>>364
そういえば そろそろ本家のは 2byte 対応になったとか まだなっていないとか
そういえば そろそろ本家のは 2byte 対応になったとか まだなっていないとか
NGNG
>366
"対応した"というのをどの程度で認めるかによるが、
基本的には iconv による国際化は取り込まれている。
ただ、>365 のような小技を駆使しないと実用上 "使える" 状態には
ならず、そのために日本語パッチが必要です。
(まあいろいろあるんだけどさ)
"対応した"というのをどの程度で認めるかによるが、
基本的には iconv による国際化は取り込まれている。
ただ、>365 のような小技を駆使しないと実用上 "使える" 状態には
ならず、そのために日本語パッチが必要です。
(まあいろいろあるんだけどさ)
NGNG
NGNG
$mime_forward_decodeについてですが, 日本語パッチについてくる
サンプルmuttrcによると,
# you should not change the following configurations.
と書いてある下に
set mime_forward_decode=no
という設定がしてあります.
ということは日本語パッチとしては, $mime_forward_decodeはnoを推奨している
ようですが, この理由はなぜなんでしょう?
私は >>340 >>355の理由により, あれから$mime_forward_decodeはyes
で運用しているのですが, なにか考えられる副作用があるのであれば
教えて頂けないでしょうか.
サンプルmuttrcによると,
# you should not change the following configurations.
と書いてある下に
set mime_forward_decode=no
という設定がしてあります.
ということは日本語パッチとしては, $mime_forward_decodeはnoを推奨している
ようですが, この理由はなぜなんでしょう?
私は >>340 >>355の理由により, あれから$mime_forward_decodeはyes
で運用しているのですが, なにか考えられる副作用があるのであれば
教えて頂けないでしょうか.
NGNG
メッセージを別のディレクトリに移動するにはどうしたらいいのでしょうか?
例えば、mbox から spam へとか。
コピーなら copy-message で C があるみたいなんだけど。
コピーしてそれを元のディレクトリから消して、
というふうにしたら移動と同じことにはなるんだけど。
もっとスマートにする方法はありませんか?
例えば、mbox から spam へとか。
コピーなら copy-message で C があるみたいなんだけど。
コピーしてそれを元のディレクトリから消して、
というふうにしたら移動と同じことにはなるんだけど。
もっとスマートにする方法はありませんか?
NGNG
NGNG
どうもです。
保存で元の場所から自動的に(デフォルトで)削除になるんですね。
保存で元の場所から自動的に(デフォルトで)削除になるんですね。
373名無しさん@Vim%Chalice
NGNG Nフラグがついたメール(新着メール)に色付けできますか?
NGNG
>>373
color index red green ~N
color index red green ~N
NGNG
なるほど。早速設定しますた。
NGNG
Maildir形式でメールが2300通ぐらいあるフォルダを開くと
10秒近くかかります.
システムスペックや設定等のせいかな? と思っていたら,
http://shibuya.pm.org/slides/200306/tanimoto.ppt
http://www.google.co.jp/search?q=cache:-AD6fBdvk_UJ:shibuya.pm.org/slides/200306/tanimoto.ppt+mutt+%E6%99%82%E9%96%93%E3%81%8C%E3%81%8B%E3%81%8B%E3%82%8B&hl=ja&ie=UTF-8&inlang=ja
にmuttの仕様? っぽいことが書いてありました.
(下のURLは上のパワーポイントのHTMLバージョンで, 内容は同じです)
これってどうしようもないんですかね?
muttがクエリー検索できないんで, あまりフォルダを分けずに
limit等で過去メールを探す癖がついちゃってます.
10秒近くかかります.
システムスペックや設定等のせいかな? と思っていたら,
http://shibuya.pm.org/slides/200306/tanimoto.ppt
http://www.google.co.jp/search?q=cache:-AD6fBdvk_UJ:shibuya.pm.org/slides/200306/tanimoto.ppt+mutt+%E6%99%82%E9%96%93%E3%81%8C%E3%81%8B%E3%81%8B%E3%82%8B&hl=ja&ie=UTF-8&inlang=ja
にmuttの仕様? っぽいことが書いてありました.
(下のURLは上のパワーポイントのHTMLバージョンで, 内容は同じです)
これってどうしようもないんですかね?
muttがクエリー検索できないんで, あまりフォルダを分けずに
limit等で過去メールを探す癖がついちゃってます.
NGNG
NGNG
>>369
古いメールだけど、
Subject: [mutt-j:01043] Re: forwarding charset
Date: Wed, 27 Sep 2000 23:25:10 +0900
| 現状の Mutt の仕様では mime_forward_decode が設定されると、文字符号化
| 方式の変換も行われてしまいます。
| そのため、送信時に再び文字符号化方式の変換を行わないといけないのですが、
| 滝澤の書いたパッチでは抜け落ちているようですね。
| まあ、色々試してみないとよくわかりません。
|
| ということで、現状ではデフォルト値で使ってくださいということです。
添付ファイルのcharset を変更してしまう、ってことだったと思う。
その後fix されているかどうかはしらない。
"Content-Type: text" 以外なら、影響ないのかも。
古いメールだけど、
Subject: [mutt-j:01043] Re: forwarding charset
Date: Wed, 27 Sep 2000 23:25:10 +0900
| 現状の Mutt の仕様では mime_forward_decode が設定されると、文字符号化
| 方式の変換も行われてしまいます。
| そのため、送信時に再び文字符号化方式の変換を行わないといけないのですが、
| 滝澤の書いたパッチでは抜け落ちているようですね。
| まあ、色々試してみないとよくわかりません。
|
| ということで、現状ではデフォルト値で使ってくださいということです。
添付ファイルのcharset を変更してしまう、ってことだったと思う。
その後fix されているかどうかはしらない。
"Content-Type: text" 以外なら、影響ないのかも。
NGNG
>>377
情報, ありがとうございます.
mutt-devに割と最近(去年の12月), Elkinsから「アップデートするよん」
とありますね.
http://does-not-exist.org/mail-archives/mutt-dev/msg00588.html
>>378
なるほど, よく分かりました.
さすがに3年以上経ってるからfixされていることを期待しつつ,
現状では特に問題が出ていないから mime_forward_decode をセット
したままにしようと思います.
情報, ありがとうございます.
mutt-devに割と最近(去年の12月), Elkinsから「アップデートするよん」
とありますね.
http://does-not-exist.org/mail-archives/mutt-dev/msg00588.html
>>378
なるほど, よく分かりました.
さすがに3年以上経ってるからfixされていることを期待しつつ,
現状では特に問題が出ていないから mime_forward_decode をセット
したままにしようと思います.
NGNG
>>376
Namazu と連携させるものを開発してください。
Namazu と連携させるものを開発してください。
NGNG
NGNG
素朴な疑問です.
マニュアルを読むと, pagerで '$' は <bottom> に割り当てられているように
書いてありますが, 実際には index と同じく <sync-mailbox> ですよね.
逆にデフォルトの設定では, pagerで <bottom> に割り当てられているのは <End>
だけで, 親切なキーバインドとは言えないと思うのですが…
あれ, なんか激しく勘違いしてますか?
マニュアルを読むと, pagerで '$' は <bottom> に割り当てられているように
書いてありますが, 実際には index と同じく <sync-mailbox> ですよね.
逆にデフォルトの設定では, pagerで <bottom> に割り当てられているのは <End>
だけで, 親切なキーバインドとは言えないと思うのですが…
あれ, なんか激しく勘違いしてますか?
NGNG
NGNG
すみません, もう1つbindに関して質問.
shift-spaceになにか割り当てたい場合って
どう表記すれば良いんでしょう?
shift-spaceになにか割り当てたい場合って
どう表記すれば良いんでしょう?
NGNG
>384
X11 client ならそのイベントを取得できるが,
tty ベースのクライアント(mutt)では "shift+space" は
space と区別がつきません.
X11 client ならそのイベントを取得できるが,
tty ベースのクライアント(mutt)では "shift+space" は
space と区別がつきません.
NGNG
mutt-1.5.6i
387385
NGNG そういえば xterm 系拡張(?)かなにかでマウスイベントをホゲれるのが
ありますが,そういう路線で shift+space とか ctrl-semicolon を
ホゲれるかどうかは私はしらないので誰かしっていたら教えてください.
(mutt で使えなくても... 単なる疑問なので)
ありますが,そういう路線で shift+space とか ctrl-semicolon を
ホゲれるかどうかは私はしらないので誰かしっていたら教えてください.
(mutt で使えなくても... 単なる疑問なので)
NGNG
もう少し根本から理解しないとどうにもならなさそうだが、
続きはこちらでどーぞ。
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ30
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1071461267/
続きはこちらでどーぞ。
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ30
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1071461267/
NGNG
alias hoge aaa@bbb.com
alias hoge ccc@ddd.com
ていう書き方はできないんですか?
alias hoge ccc@ddd.com
ていう書き方はできないんですか?
NGNG
>>389
www.dotfiles.com/index.php3?app_id=27
www.dotfiles.com/index.php3?app_id=27
NGNG
392名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG folder +hoge -pack は、mutt 単独では出来ないの?
macro 使えって事?
macro 使えって事?
393名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG Mutt-1.4.2 has just been released.
バッファーオーバーフロー対策
バッファーオーバーフロー対策
NGNG
NGNG
ん?latest ver. は 1.5.5 でしょ?
NGNG
>>396 1.5.6iだよ。
397396
NGNG ただの独り言だけどな。
NGNG
安定版:1.4.2.1
開発版:1.5.6
が最新のもの。
開発版:1.5.6
が最新のもの。
NGNG
お決まりのネタだが、muttって何て読むの?ムット?マット?
英和でmutt(マット)引いたら
1 あほう,のろま,ばか.
2 《軽蔑》 犬; (特に)雑種犬
とあってニヤリ。シニカルだな作者
英和でmutt(マット)引いたら
1 あほう,のろま,ばか.
2 《軽蔑》 犬; (特に)雑種犬
とあってニヤリ。シニカルだな作者
400Linux5
NGNG mutt
【発音】mΛ't、【変化】《複》mutts、【レベル】7
mutt {名}
雑種犬、《軽蔑的》犬っころ
Mutt and Jeff
マットとジェフ
mutt mitt
犬の糞を入れるための袋
【発音】mΛ't、【変化】《複》mutts、【レベル】7
mutt {名}
雑種犬、《軽蔑的》犬っころ
Mutt and Jeff
マットとジェフ
mutt mitt
犬の糞を入れるための袋
NGNG
mewの反対語
402No Gnus
NGNG gnu
【発音】nu':、【@】ヌー、【変化】《複》gnus
gnu {名}
《動物》ヌー
【発音】nu':、【@】ヌー、【変化】《複》gnus
gnu {名}
《動物》ヌー
NGNG
訳有ってmuttをmbox形式で使いたいですが、エラーが出てmailboxを表示しません。
受信にはfetchmail,振り分けにprocmail使用。
"〜is not a mailbox"
なるエラーが出ます。
以下muttrc晒しますのでご指摘ください。
-----------------------------------------------
set sendmail="/usr/sbin/nomail"
set realname="hege hoga"
set from="haga@nifty.com"
set hostname="nifty.com"
set mbox_type=mbox
set spoolfile="/var/mail/zaurus"
set folder="/mnt/card/Documents/mbox"
set mbox="/mnt/card/Documents/mbox/inbox"
mailboxes "inbox"
set record="/mnt/card/Documents/mbox/sent"
set tmpdir="/mnt/card/Documents/mbox/tmp"
set editor="vi %s"
受信にはfetchmail,振り分けにprocmail使用。
"〜is not a mailbox"
なるエラーが出ます。
以下muttrc晒しますのでご指摘ください。
-----------------------------------------------
set sendmail="/usr/sbin/nomail"
set realname="hege hoga"
set from="haga@nifty.com"
set hostname="nifty.com"
set mbox_type=mbox
set spoolfile="/var/mail/zaurus"
set folder="/mnt/card/Documents/mbox"
set mbox="/mnt/card/Documents/mbox/inbox"
mailboxes "inbox"
set record="/mnt/card/Documents/mbox/sent"
set tmpdir="/mnt/card/Documents/mbox/tmp"
set editor="vi %s"
NGNG
mutt は各種 mailbox を自動判定するようになっているが,
mbox といっているものが mutt 的には mbox に該当しない形式
である可能性はないか?
.procmailrc の配送部分の記述,及び該当 mbox の先頭数行と
メールの区切り前後の数行を分かる範囲で晒すべし.
mbox といっているものが mutt 的には mbox に該当しない形式
である可能性はないか?
.procmailrc の配送部分の記述,及び該当 mbox の先頭数行と
メールの区切り前後の数行を分かる範囲で晒すべし.
NGNG
.mh_sequencesを空でもいいから作って、そのdirにおいとくと
"〜is not a mailbox"って出なくならない?
"〜is not a mailbox"って出なくならない?
NGNG
ユーザとグループは略していいので
ls -ld /mnt/card/Documents/mbox/inbox
の結果ください。
ls -ld /mnt/card/Documents/mbox/inbox
の結果ください。
NGNG
403です。
mbox形式は諦めてMH形式で試して見ました。
>405
MH形式に変更して該当ファイルを置いてエラーは出なくなりました。
が、メール削除すると.mh_sequencesも消えてまたエラーが出ます。
何故だ。。。
>406
drwxrwxrwx 2 root root 8192 Feb 23 21:15 /mnt/card/Documents/mailbox/inbox
です。
mbox形式は諦めてMH形式で試して見ました。
>405
MH形式に変更して該当ファイルを置いてエラーは出なくなりました。
が、メール削除すると.mh_sequencesも消えてまたエラーが出ます。
何故だ。。。
>406
drwxrwxrwx 2 root root 8192 Feb 23 21:15 /mnt/card/Documents/mailbox/inbox
です。
NGNG
そうそうもう一点おかしなことが有って、メール送信してもsentboxに
メールが入ってくれません。
ちなみに
ls -ld /mnt/card/Documents/mailbox/sent
すると
drwxrwxrwx 2 root root 8192 Feb 22 13:07 /mnt/card/Documents/mailbox/sent
だそうです。
メールが入ってくれません。
ちなみに
ls -ld /mnt/card/Documents/mailbox/sent
すると
drwxrwxrwx 2 root root 8192 Feb 22 13:07 /mnt/card/Documents/mailbox/sent
だそうです。
NGNG
>>408
パーミッションの問題のような気がする。
Maildirを本体に作成したらどういう動きをする?
うまく行くようだったら、/etc/sdcontrolの次の行を
修正してやってみそ。
FATOPTS="-o noatimei,quiet,umask=000,iocharset=utf8"
これを
FATOPTS="-o noatime,quiet,umask=000,iocharset=utf8,uid=500,gid=500"
sdカードのオーナー/グループが root.root から zaurus.qpe に
なる。ついでに noatimei というタイポを修正。
パーミッションの問題のような気がする。
Maildirを本体に作成したらどういう動きをする?
うまく行くようだったら、/etc/sdcontrolの次の行を
修正してやってみそ。
FATOPTS="-o noatimei,quiet,umask=000,iocharset=utf8"
これを
FATOPTS="-o noatime,quiet,umask=000,iocharset=utf8,uid=500,gid=500"
sdカードのオーナー/グループが root.root から zaurus.qpe に
なる。ついでに noatimei というタイポを修正。
410名無しさん@Linuxザウルス
NGNG >>409
おっしゃるように変更してみましたが、残念ながら症状は変わりませんでした。
フォルダのプロパティを見るとちゃんとオーナーとグループがzaurus,qpe
に変わっているので間違えてはいないようですが。。。
残念でした。
おっしゃるように変更してみましたが、残念ながら症状は変わりませんでした。
フォルダのプロパティを見るとちゃんとオーナーとグループがzaurus,qpe
に変わっているので間違えてはいないようですが。。。
残念でした。
NGNG
>>410
umaskは?
umaskは?
NGNG
413名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 1.5.6 の内蔵ページャで、半角スペースが、? で表示されるんだけど、
漏れの設定がおかしい?
漏れの設定がおかしい?
414名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG イイ!!
http://wwwcip.informatik.uni-erlangen.de/~sithglan/mutt/
http://wwwcip.informatik.uni-erlangen.de/~sithglan/mutt/
415名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 日本語化パッチあてて、header cacheパッチあてるとうまくうごかん。
どうにかしてくれー。
どうにかしてくれー。
NGNG
すんません。muttの添付ファイル
[-- タイプ: image/gif, エンコード法: base64, サイズ: xxK --]
が携帯で受信されません(本文は問題なく届きます)。
どうしたら良いでしょうか?(携帯側で添付を撥ねる設定はしてません)
# 待ち受け用にトリミングした画像データです
[-- タイプ: image/gif, エンコード法: base64, サイズ: xxK --]
が携帯で受信されません(本文は問題なく届きます)。
どうしたら良いでしょうか?(携帯側で添付を撥ねる設定はしてません)
# 待ち受け用にトリミングした画像データです
NGNG
NGNG
携帯と言ってもいろいろあるが。
NGNG
NGNG
NGNG
> PCからだとどうなる?
PCからです…
PCからです…
423tamo
NGNG424tamo
NGNG425tamo
NGNG >>403 は mbox を理解しておられないと思います。
私の記憶では mbox はディレクトリではなくファイルのはず。
mbox_type=mbox で、どこかのメッセージを未存在の場所に
C (copy) または s (save) してみると mbox のボックスを
作ってくれると思いますよ。
私の記憶では mbox はディレクトリではなくファイルのはず。
mbox_type=mbox で、どこかのメッセージを未存在の場所に
C (copy) または s (save) してみると mbox のボックスを
作ってくれると思いますよ。
427tamo
NGNG428名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 受信したattachmentを保存するとき、defaultでは$HOMEに保存されるようなんですが、
これを$HOME/tmpに変えたいときは、muttrcになんて書けばいいでしょう?
これを$HOME/tmpに変えたいときは、muttrcになんて書けばいいでしょう?
429名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG muttっつーのはなんすか?
一言で説明してちょ
一言で説明してちょ
431名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >>429 このスレの9あたりに書いてあるぞ。
NGNG
>>429
"All mail clients suck. This one just sucks less."
"All mail clients suck. This one just sucks less."
433tamo
NGNG >>428macro attach s "<save-entry>~/tmp/"かな?
434名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >>416
以前着信音をPHSにメールしようとして駄目なことがあり、
Content-Type: application/octet-stream; name="mambo.dxm"
てな感じでファイル名をつけて送信したらOKなことがありました。
以前着信音をPHSにメールしようとして駄目なことがあり、
Content-Type: application/octet-stream; name="mambo.dxm"
てな感じでファイル名をつけて送信したらOKなことがありました。
435名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNGNG
>>433
これが正攻法ですね.
もう1つの手としては,
# ---- ここから
#! /bin/sh
cd $HOME/tmp
exec /usr/local/bin/mutt
# ---- ここまで
みたいなスクリプトをpathの通ったところに置いて起動する.
mutt本体よりも 先に見つかるとこに置いておけば, スクリプト自体を
muttにすることもできるでしょう.
この方法だとw3mとかで常にダウンロード先を $HOME/tmp にする等にも
応用できる.
これが正攻法ですね.
もう1つの手としては,
# ---- ここから
#! /bin/sh
cd $HOME/tmp
exec /usr/local/bin/mutt
# ---- ここまで
みたいなスクリプトをpathの通ったところに置いて起動する.
mutt本体よりも 先に見つかるとこに置いておけば, スクリプト自体を
muttにすることもできるでしょう.
この方法だとw3mとかで常にダウンロード先を $HOME/tmp にする等にも
応用できる.
437名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG ~/.mutt に
set sendmail="/usr/local/bin/nullmailer-inject"
とかいても、
mutt -v | grep SENDMAIL で、
SENDMAIL="/usr/lib/sendmail"
と出力されてしまいます。
送信用プログラムに
"/usr/local/bin/nullmailer-inject"
を設定するには何か足りないのでしょうか?
よろしくお願いします。
set sendmail="/usr/local/bin/nullmailer-inject"
とかいても、
mutt -v | grep SENDMAIL で、
SENDMAIL="/usr/lib/sendmail"
と出力されてしまいます。
送信用プログラムに
"/usr/local/bin/nullmailer-inject"
を設定するには何か足りないのでしょうか?
よろしくお願いします。
NGNG
>>437
mutt -v の表示は、コンパイル時のオプションであり、
デフォルト値となるだけで、"set sendmail" で、上書き
されているのではないですか?
「:set ?sendmail」で、nullmailer-inject が表示されるなら
問題ないかと。
nullmailer が実際に使われているかどうかは
nullmailer のログで確認すればよいでしょう。
mutt -v の表示は、コンパイル時のオプションであり、
デフォルト値となるだけで、"set sendmail" で、上書き
されているのではないですか?
「:set ?sendmail」で、nullmailer-inject が表示されるなら
問題ないかと。
nullmailer が実際に使われているかどうかは
nullmailer のログで確認すればよいでしょう。
439437
NGNG >>438 さん
レス、ありがとうございます。
mutt や nullmailer って、どこかにログ出力しているのでしょうか?
/var/log のファイルを見ても、更新されているファイルが見当たりません。
そもそも、mutt で送信をしようすると、
"メッセージ送信エラー。子プロセスが 127 (Exec error.) で終了した。"
とエラーになってしまい、
これは、mutt -v | grep SENDMAIL の結果が、
SENDMAIL="/usr/lib/sendmail"
だからだな と思ったのですが、
これはこれでおそらくOKなことなんですね。
だとすると、
set sendmail で設定した
/usr/local/bin/nullmailer-inject はちゃんとあり、
nullmailer のインストールも問題なくできたと思うのですが、
なぜ送信に失敗しているのでしょうか。。。
怪しそうなところに心当たりがありましたら、ご教授願います。
よろしくお願いします。
レス、ありがとうございます。
mutt や nullmailer って、どこかにログ出力しているのでしょうか?
/var/log のファイルを見ても、更新されているファイルが見当たりません。
そもそも、mutt で送信をしようすると、
"メッセージ送信エラー。子プロセスが 127 (Exec error.) で終了した。"
とエラーになってしまい、
これは、mutt -v | grep SENDMAIL の結果が、
SENDMAIL="/usr/lib/sendmail"
だからだな と思ったのですが、
これはこれでおそらくOKなことなんですね。
だとすると、
set sendmail で設定した
/usr/local/bin/nullmailer-inject はちゃんとあり、
nullmailer のインストールも問題なくできたと思うのですが、
なぜ送信に失敗しているのでしょうか。。。
怪しそうなところに心当たりがありましたら、ご教授願います。
よろしくお願いします。
NGNG
> mutt や nullmailer って、どこかにログ出力しているのでしょうか?
> /var/log のファイルを見ても、更新されているファイルが見当たりません。
ログを出力するかどうかやその場所は, あなたのシステムのロガー
やその設定に依存するでしょう.
> なぜ送信に失敗しているのでしょうか。。。
> 怪しそうなところに心当たりがありましたら、ご教授願います。
まずは問題が nullmailer なのか mutt なのか切り分けることでしょうね.
nullmailer 単体でメール送信を試してみてはいかがでしょう.
> /var/log のファイルを見ても、更新されているファイルが見当たりません。
ログを出力するかどうかやその場所は, あなたのシステムのロガー
やその設定に依存するでしょう.
> なぜ送信に失敗しているのでしょうか。。。
> 怪しそうなところに心当たりがありましたら、ご教授願います。
まずは問題が nullmailer なのか mutt なのか切り分けることでしょうね.
nullmailer 単体でメール送信を試してみてはいかがでしょう.
NGNG
442437
NGNG443名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 標準では、クオートしたメッセージの最後に署名が入りますが、
業務用のメッセージでは、自分のメッセージと署名を書いた
その下に元のメッセージをクオートせずに前文引用したい場合があるため
標準の"r"のほかに、全文引用リプライのキーを設定しようとおもっています。
クオートしないのはindent_stringで出来そうですが、
署名を引用の後ではなく、前に持ってくることにはどうすればよいでしょう?
業務用のメッセージでは、自分のメッセージと署名を書いた
その下に元のメッセージをクオートせずに前文引用したい場合があるため
標準の"r"のほかに、全文引用リプライのキーを設定しようとおもっています。
クオートしないのはindent_stringで出来そうですが、
署名を引用の後ではなく、前に持ってくることにはどうすればよいでしょう?
NGNG
>>443
マニュアルにこんなのあったけど。
6.3.212. sig_on_top
Type: boolean
Default: no
この変数を設定すると ``$signature''が引用文や転送メッセージよりも前に
挿入されます。この変数はできるだけ設定しないでください。ネチケット違反
として多くの人に非難されます。
マニュアルにこんなのあったけど。
6.3.212. sig_on_top
Type: boolean
Default: no
この変数を設定すると ``$signature''が引用文や転送メッセージよりも前に
挿入されます。この変数はできるだけ設定しないでください。ネチケット違反
として多くの人に非難されます。
NGNG
NGNG
macro index f ":set signature=~/.mutt/signature2\n:set sig_on_top=yes\n<forward-message>:set signature=~/.mutt/signature\n:unset sig_on_top\n"
はできるのに、
macro index R ":set signature=~/.mutt/signature2\n:set sig_on_top=yes\n<reply>:set signature=~/.mutt/signature\n:unset sig_on_top\n"
がダメなのはなぜだろう...
はできるのに、
macro index R ":set signature=~/.mutt/signature2\n:set sig_on_top=yes\n<reply>:set signature=~/.mutt/signature\n:unset sig_on_top\n"
がダメなのはなぜだろう...
NGNG
ssmtp(2.48)のsendmailって-fでFrom変更できるよねぇ。
/etc/ssmtp.confのFromLineOverrideの値によるんだろうけど。
ついでにTLSも使えそうだと思うけど。portsだと
インストールされないのかなssmtp.conf
/etc/ssmtp.confのFromLineOverrideの値によるんだろうけど。
ついでにTLSも使えそうだと思うけど。portsだと
インストールされないのかなssmtp.conf
448mutt-j:02407
NGNG >447
うーん... 試した限りでは ssmtp 2.60.4 で
From は conf で設定したもののみ,に見えたんだけど.
(FromLineOverride=NO でも YES でもそうなっただす.)
# 補足するなら出来れば ML でやってくれぃ
うーん... 試した限りでは ssmtp 2.60.4 で
From は conf で設定したもののみ,に見えたんだけど.
(FromLineOverride=NO でも YES でもそうなっただす.)
# 補足するなら出来れば ML でやってくれぃ
449447
NGNG 2.60.4で試してみました。FromLineOverrideを明示的にYESにすると
-fで Fromを変更できますね。rewriteDomainは空です。
# すまぬ、名前吊せぬ。
-fで Fromを変更できますね。rewriteDomainは空です。
# すまぬ、名前吊せぬ。
レスを投稿する
ニュース
- たぬかな、結婚していた SNSで報告 生配信では入籍時期も説明 祝福殺到「おめでとう!」「幸あれ」 [muffin★]
- 自民 国会議員の歳費 月額5万円引き上げ 今国会での成立目指す [どどん★]
- 「クラウンに乗りたかった」東京・足立の車暴走 男性、容疑を否認★2 [七波羅探題★]
- 東京・足立区の盗難車死亡ひき逃げ事件 11人死傷のうち死亡した男女の身元を発表 80代の男性と20代フィリピン国籍の女性 警視庁 [どどん★]
- 相次ぐ中国公演中止に、シンガーソングライターらが続々高市首相に怒り表明「隣国の仲間たちに対して申し訳ない」★3 [muffin★]
- 「営業妨害ですよ」小野田紀美氏、銀色ドレス揶揄に怒りをあらわ [バイト歴50年★]
- オーバーオールしかないんだけどどんなイメージ?
- 【動画】慶應准教授の有野氏、高市答弁の問題点を理路整然と指摘しまいネトウヨ発狂wwwwwwwwwwww [271912485]
- 自民党閣僚関係者「党内外問わず高市総理に批判的なことを言える空気ではない」 [834922174]
- 緊急夜中にばりピンポンなるんだがこれって故障だよな?
- お前ら彼女/妻のうんちを素手で触れる?
- Yahooニュースの高市批判記事にヤフコメ民殺到。怒涛の援護へ [268718286]
