muttを使おう

1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
ありそうでなかったので立ててみました。

本家HP
http://www.mutt.org/

Mutt Japanese Edition
http://www.emaillab.org/mutt/
615603
垢版 |
05/02/27 18:35:29
>>612
レスありがとうございます。
何故かprocmailex(5)を読んで「procmail+MH」で新着フラグを有効にするには、
procmailのレシピにロックファイルを使用すればできると思い込んでました。

rcvstoreを見事にスルーして申し訳有りませんでした。
05/03/05 22:59:25
>>598
昔 Mew から以降した mh dir を mutt で使っているときは、同時に mutt
をいくつか使うと、 けっこうへんになったけどNE。
Maildir をすべてのメールで使うようになってからは、まったく問題ないみたい。
05/03/06 09:41:58
>616
mutt で開いている MH folder に
外部から番号振り直しするとか(←かなりまずいかも?)
各種 status を書込むとかしなければ MH folder でも
そんなに問題はなさそうな気がするけど、
何か覚えていたら具体的に教えてもらえるとありがたい。
618名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/03/15 01:10:49
http://www.emaillab.org/mutt/download159.html にある、
http://www.emaillab.org/mutt/1.5.9/patch-1.5.9.mutt-j.ja-beta1.1.gz
て下のほうにずらずらある「バグ修正および動作改善パッチ」「機能追加パッ
チ(本家にマージされたらうれしいなというもの)」「機能追加パッチ(日本
語固有の事情、他)」全部含まれているんですか?
05/03/15 10:01:56
>618
昨日(今朝?) Mutt-j-users 8 に説明が流れてます。

でもそういう質問がでちゃう方だと上記は beta未満(alpha?) という
ことなので、前のバージョンのを使う方が良いです。
(週末には beta になる予定、だそうですが)

従来のパッチの一部が本家マージした関係で今までよりは
パッチ作り直しがめんどいんじゃないかな…

とりあえず ML に参加しる!
05/03/15 18:47:20
>>619
んー、結局初心者はどのバージョンにどのパッチを適用したものを使えばいいの?
05/03/15 20:22:30
mutt-j-users ML のアーカイブってどこかで公開してる?
05/03/15 20:39:55
>620
だから >619 をよく読めよ…
その質問をする人には勧められないって書いたでしょうが…
あと1週間ちょっと(たぶん)待ってください。

(alpha status を使いたいなら最低限アナウンスが流れる場所には
参加していてくれないと)
05/03/15 21:22:31
>>622
TAKIさんのメールはよんだんだけどよくわからなかった。
05/03/15 21:53:06
1.5.9の日本語パッチは,まだ「暫定日本語パッチ」だから,手を出さないほうが無難。
そのうちに正式な日本語パッチがリリースされるだろうから,それまで待たれよ。

今すぐ使いたいなら,1.5.6 か,(超安定志向の人は)1.4.2.1。
日本語パッチ以外のパッチも当てようとすると苦労するかもしれないけど。
05/03/16 01:50:28
パッチの話でもりあがってるけど,みんな他にどんなパッチあててる?
私は
    edit_threads_patch
    header_cache_patch
    attachment_counting_patch
    maildir_mtime_patch
    trash_folder_patch
    purge_message_patch
    pattern_broken_patch
    marking_message_
    ja_patch
というかんじです.

あと1.5.6 特有の不具合修正として
    slang.patch
    8patch-1.5.6.dyc.source_stat
とか.

既にこれで仕様的には満足なんですが,そのうちあてようと思ってるのは
    compressed_patch
    mbox_hook_patch
    pgp_timeout_patch
    auto_decode_patch
    nntp_patch
    mixmaster-nntp_patch
    sidebar_patch
あたり.
05/03/17 09:30:29
mutt1.5.6にあてるheader cache patchって、
http://wwwcip.informatik.uni-erlangen.de/~sithglan/mutt/dirindex.html
にある
patch-1.5.6.tg.hcache.15
でいいんですよね?
うちの環境(NetBSD2.0)だと、そのままだと落ちるので修正して使っているんだけど、
みんなは困ってないのかな。
05/03/18 22:52:32
mutt-ng
ttp://www.strcat.de/muttng/pmwiki.php
使用者の感想キボンヌ
2005/03/31(木) 21:05:20
メールはローカルにfetchmailで持ってきてMaildirで保存してます。(Linux)
Wanderlust(2.14)使ってて、メール増えてきて「重いなぁ〜」と最近感じますが、
そんな私がmutt使えば、キビキビ度で幸せになれるでしょうか?
(そのためにはheader cache patch必須くらいに考えた方がよいでしょうか?)
2005/03/31(木) 22:48:32
安易に Maildir のパーティションを SCSI にしちゃうってのもぐー。
2005/03/31(木) 22:51:18
>>629
SCSI だと何が違うの?
皇紀2665/04/01(金) 15:06:54
すごーく速くなるので Maildir の "耐えられない限界" がだいぶ先延しされる
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 01:33:36
>>626
今はじめてmutt導入しようと思ってる者ですが、全く同様の事態となりました。
現在makeのコケた箇所を調べ中ですが、必要な修正ってどんなもんでしょう?
結構気合で手をいれにゃあどうにもならんって感じでしょうか?
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 12:22:08
muttも1フォルダ数万通だとキャッシュパッチ当てても遅いよ。
というかWanderlustより遅い。Wanderlustも遅いがmuttの
ほうが遙かに遅いので、Wanderlustに戻ってしまった。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 14:01:00
>633
1フォルダ数万通だと OS/filesystem 側の問題も
結構影響しそうなんですがどういう環境でしょう?
(具体的には UFS_DIRHASH のようなものがあるかどうかが気になってます)

こちらでは数千程度〜1,2万通程度はなんとか耐えてます。
(FreeBSD 4/5 で UFS_DIRHASH アリ、SCSI 上です)
ちなみに 1,2万の方は常用フォルダじゃなくてアーカイブ的な用途ですが。


wanderlust は maildir 扱うときにマトモに読みにいかないって
ことなのかな?
キャッシュ DB 作ってそれと無矛盾のものについては読まない、
ってのは header cache パッチのやっていることだろうし。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 14:02:03
>634 に補足ですが header cache パッチは使ってないです(日本語パッチだけ)
636628
垢版 |
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 02:07:25
>>629-631
>>633-635
先生方のコメント、大変参考になります。
私は数千程度のメールを考えているわけですが、とりあえず試そうということで、
1.5.6i + header cache + sidebar + 日本語パッチ で構築し、今動作テスト中です。


んで、恐らく別のレイヤの事情なのですが、質問よろしいでしょうか?
mailboxesで指定したローカルのMaildirにcコマンドで行く(あるいはsidebarからopen)
と、メール数10-50と少ないフォルダでも一覧が見えるまで約1秒かかるのですが、何故でしょうか?
まだheader cache云々の領域でないと思いますので、初歩の初歩的設定を見逃してるだけと思いますが・・・。

なおその間、下に"Mailbox is unchanged."とあるので、spoolフォルダの状態を見てる感じです。
fetchmail + maildrop ですんでこれは不要のため、spoolfileにはカラのMaildirディレクトリを指定してます。
システムはRedHat Linux(Enterprise)、Xeon3.2GHz、メモリ2GBです(HDDは不明です)
よろしくお願い致します
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 09:34:36
HDD/ファイル のデータ読み込み性能の話をしようという際に
HDD 不明のまま云々いわれたってわからんがな。

そもそもメールボックスを読むときの速度で 10〜50なんて測るだけ無駄。
最低数百〜1000程度でやらないとべつのボトルネックの影響が大きい。

(本気で気にするならプロファイラを使わないといけない。)

特に header cache みたいな小細工は数がすくなければ逆効果の
こともあるわけで(中身しらないけどさ)。
638636
垢版 |
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 14:54:47
>>637
言葉足らず(過多かも)で申し訳ないです。
「メールの量が速度のボトルネックとならない領域でも、フォルダの移動が
遅く感じてしまうのは私がmuttトーシロだからでしょうか?」
というつもりでした。

自分の勝手なイメージでは、メール量が少なければ c してフォルダ指定した途端に
「サクッ」と一覧が見えて欲しかったのが、実際は「(1秒)サクッ」だったので、何か見逃したのかなあ、と。

先程パッチ無しの1.4.1iでも試し、計測したわけではないですが、同様に感じました。
もともとこのくらいの感じなのでしょうか?
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 15:27:23
>638
なるほど、べつに文句いっているつもりじゃないんで言い方についてはごめん。

で手元の環境 (FreeBSD 4の ufs@SCSI 10k HDD, mutt-1.5.6i+ja, athlonXP 1700+)では
2,30通のメールボックス(Maildir/MH 形式)を開くのは一瞬ですね。
すくなくとも1秒、じゃない。ちなみに headercache なしです。
(最初の1回は HDD 読み込みに時間がもうちょっとかかるけど
disk cache に入って以降は一瞬)

wanderlust 使ったことないので比較はほかの人に任せますが、
何がボトルネックなのかを調べてみないと分からないですね。
逆にメールの数が増えても1秒の部分は数とはべつの何かで
引っ掛かっているんじゃないかと想像します(が、根拠なし)。

その他の読み込みテスト(mutt -R -f maildir を叩いてから画面表示されるまでの時間@目測)
800通: 3s(2回目1.5s)
18000通: 45s(2回目 8s)
参考にしてください。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 16:50:30
ひょっとしてこれ?

set sleep_time=0
641639
垢版 |
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 17:14:57
>640
そんな変数あったのか。でも >639 では(陽には)その設定やってないや。

そもそもなんでそのデフォルトが 1s なんだろう?
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 21:49:29
4000通あるフォルダ(Maildir)を開いてみたところ、
Wanderlust -> 3秒
Mutt(headercache あり) -> 18秒
環境は FreeBSD 4.10 で UFS_DIRHASH つけています。
ディスクは IDE で 80GB だけど回転数とかは分かりません。
CPUはCeleron 1.7GHz くらいでメモリはたしか512MBです。
みんな Mutt が軽い軽いと言っているのが不思議なのですが、
このくらいでも設定によって瞬時に開くものなのでしょうか?
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 22:17:18
>>642
> Wanderlust -> 3秒
極めて疑わしいベンチマークだね
644639
垢版 |
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 22:57:53
とりあえず中身知らないで wanderlust と mutt 比較したって
仕方ないので、誰か wanderlust でのフォルダの取り扱いの
挙動の解説きぼん。それなしならとりあえず wl との比較はもうやめてくれ。

ちなみに mutt の場合は他のクライアントが弄る可能性とか
複数の mutt で同時読み書きされた場合とかへの配慮
(そもそも配送は勝手に起きるものだし)ということで
基本的に毎回全部読んでいるはず。(結構安全側で設計している)

他はむかーしむかしの mew (pre IM 時代)位しかしらないけど
あれはキャッシュみたいなの(?)を作っていて
他のクライアントから弄ったりすると矛盾が起きて
うひょー な事態に直面したような記憶が。
2005/04/05(火) 17:21:33
正直なところ速度に関してはOEがいちばん速かった。
646638
垢版 |
2005/04/05(火) 21:21:58
>>640
これです、まさにこれです!気持ちよく動くようになりました。

>>639, 644
参考データどうもありがとうございました。因みにこちらで2600通のMaildirフォルダで
header cache無効:2.5s (2回目以降1.5s)
header cache有効:7.5s (2回目以降0.5s以下)
でした。(こんな結果お腹一杯だったらごめんなさい)
HDDはやはりよくわかりません(遠隔地に最近導入されたマシンなのです)
2005/04/17(日) 01:53:23
ところで1.5.8の日本語パッチってどうなったんだっけ?
2005/04/17(日) 17:10:22
あ,sourceforgeの方にあるのか.
失礼しました.
2005/04/22(金) 00:10:58
例えば新規フォルダBを作ったとして,これまであったAという
フォルダの Mr. X からのメールをBに移したいので,
AでFrom Mr.Xのメールを limit して tag つけたとして,
あとはtagged messagesをBに移すだけなんだけど,
関連しているメール(Mr.Xからのメールのスレッドに繋がっているメール)
も一緒にBに移したいような時はどうしていますか?

長ったらしく書きましたが,要は,
    ある特定のメール(tagがついている,あるいはFrom Mr.X のメール)
    に関連しているメール(スレッドが繋がっている他のメール),という
    条件で limit をかける (かtag をつける) にはどうすれば良いですか?
という質問です.

ちなみに今は,まず From: Mr.X で limit して tag つけて,いちど limit を
外してフォルダ全部上から下まで見渡して,tagがついている付近の
メールを手動でtagつける…みたいなことしてます.
650名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/04/24(日) 16:30:08
良スレにつきあげ
2005/04/25(月) 08:40:54
>>649
ここで「thread」でサーチするといくつかあるんで好きなのを。
ttp://wiki.mutt.org/index.cgi?PatchList
652626
垢版 |
2005/05/02(月) 16:03:42
>>632
すみません、書き込みに気付いてませんでした…
632さんはもう解決したかもしれませんが、一応。

1. safe_strcatをstrlcatに書き換え

2. mutt_hcache_fetch()に、以下のコードを追加

data = gdbm_fetch(h->db, key);
+ if (data.dptr == 0)
+ return NULL
if (! crc32_matches(data.dptr, h->crc)) {


653626
垢版 |
2005/05/02(月) 16:56:23
追記

1.は、hcache.cの中を3箇所書き換える必要があるのですが、そのうち1つは引数の順番が間違っているようです。
他の2つに合わせて修正してください。
2005/05/22(日) 04:27:03
ほしゅ
2005/06/05(日) 02:00:47
これ
    http://vimrc.hp.infoseek.co.jp/diary/2005-02.html#2005-02-10
なかなか便利そうなんだが,私の環境ではどうもうまくいかない.
# 機種依存文字を含む行が全部文字化けしてしまう

    set display_filer="~/bin/marumoji_conv"
    set sanitize_ja_chars=no
以外に他のオプションにも依存するのかな?

ちなみに,機種依存文字を含んだ対象メールを直接
    cat "maildirのファイル" | marumoji_conv
するとまったく問題ないんだよね…

みなさんはどうですか?
2005/06/05(日) 10:09:06
ruby 読めないから分からないけど marumoji_conv で
euc に変換して出力しているようなのは大丈夫?
2005/06/17(金) 22:49:32
mutt 最近使い出しました。
当初、一回の起動でメールボックスを頻繁に移動するような
GUI のメーラみたいな使い方をしてみたんですが、
いまいち使いにくいので、これは mutt 的な使い方ではないのではないかと
思ったんですが、
どんな風に複数のメールボックスを mutt で扱うべきでしょうか。
mutt -f mailbox をエイリアスして、
ボックスごとに逐一起動するとか、そういう使い方でしょうか。
2005/06/17(金) 23:55:16
フォルダ毎で複数起動しちゃうっていう軟弱な使い方もアリ
2005/06/19(日) 02:58:44
>>657
muttは検索機能が超強力…なわりには,複数フォルダを跨いだ
クエリー検索は(少なくともデフォルトでは)できないので,
mutt使い始めてからはあまりメールをフォルダに分けなくなった.
660名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/23(木) 07:38:43
solarisでmutt使おうとしたら、mailのlistで
日本語のsubjectが表示されない。
linuxで使ってたときと同じ.muttrc使ってるのに
なんでだろう?
===
Mutt 1.4.2.1i (2004-02-12)
(略)
System: SunOS 5.8 (sun4u) [using ncurses 5.2]
Compile options:
-DOMAIN
-DEBUG
-HOMESPOOL -USE_SETGID +USE_DOTLOCK -DL_STANDALONE
+USE_FCNTL -USE_FLOCK
+USE_POP +USE_IMAP -USE_GSS +USE_SSL -USE_SASL
+HAVE_REGCOMP -USE_GNU_REGEX
+HAVE_COLOR +HAVE_START_COLOR +HAVE_TYPEAHEAD +HAVE_BKGDSET
+HAVE_CURS_SET +HAVE_META +HAVE_RESIZETERM
+HAVE_PGP -BUFFY_SIZE -EXACT_ADDRESS -SUN_ATTACHMENT
+ENABLE_NLS -LOCALES_HACK +HAVE_WC_FUNCS +HAVE_LANGINFO_CODESET +HAVE_LANGINFO_YESEXPR
+HAVE_ICONV -ICONV_NONTRANS +HAVE_GETSID +HAVE_GETADDRINFO
-ISPELL
SENDMAIL="/usr/lib/sendmail"
MAILPATH="/var/mail"
PKGDATADIR="/usr/local/share/mutt"
SYSCONFDIR="/usr/local/etc"
EXECSHELL="/bin/sh"
-MIXMASTER
2005/06/24(金) 23:17:33
>660
日本語パッチ当てても駄目なの?
2005/06/25(土) 09:07:54
subject 以外は表示されるのか?
libiconv を OS 標準のものでなくhttp://www.gnu.org/software/libiconv/
してみるとどうか?
663名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/01(金) 09:34:23
誰か>>655のURL先のやつをperlで書きなおして
2005/07/01(金) 15:04:53
DIY
2005/07/10(日) 22:03:58
CUIなメーラを使ってみようという事で色々調べてみると、muttが良さそうだと思いまして。
メールサーバーにsshして、mutt起動してみたのですが、日本語が文字化けしています。
色々調べてみると、日本語パッチという物があるようなのですが、1ユーザの立場でこれを
当てる事はできるのでしょうか?
2005/07/11(月) 00:44:52
>>665
./configure --prefix=$HOME とかでいけるんじゃね。

インストール済みのmuttにしろパッチ当てたmuttにしろ、
.muttrc とか環境変数とかの設定をきちんとやらないと
文字化けは避けられないかと。
2005/07/11(月) 09:45:43
まずは mutt -version してみること。
それから mutt の設定をよく調べること。

コンパイルその他はそれからでも遅くはない。
2005/07/16(土) 11:36:15
>>665
667さんも言っているが,日本語パッチ入れてなくても表示は
問題にならないはず.

日本語パッチ入れないと日本語(というかマルチバイト)で
検索ができないぐらい…だと思った.
669665
垢版 |
2005/07/17(日) 22:44:04
なるほど、設定が悪いと言う事ですね。
それは挑戦してみたいと思います。

mutt -v の結果では 1.2.5.li とでてきました。
試行錯誤していますが、今の所まだ文字化けしています。
set charset="euc-jp" としてみたのですが、ダメですね。
後どの辺りを弄ってみれば良いのでしょうか。
2005/07/17(日) 23:56:33
1.2.5 は幾らなんでも古すぎ。

はっきりとは覚えていないのだが、utf-8 対応 by EGE 関連で
日本語パッチ無しでもある程度日本語を扱えるように
なったのは 1.3 系からじゃなかったかな?
(素の 1.2系は足掻いてもダメだと思う)
671665
垢版 |
2005/07/18(月) 00:14:41
あらら・・・ダメですか。
他のメーラーを探してみるしか無いですかねぇ。
2005/07/18(月) 08:43:49
素直に1.4系か1.5系を入れたら。
2005/07/18(月) 17:19:01
sortオプション,
    Sort (d)ate/(f)rm/(r)ecv/(s)ubj/t(o)/(t)hread/(u)nsort/si(z)e/s(c)ore/s(p)am?:
の (u)nsort って,つまりどういう並び順になるのでしょう?
# ファイル名順?

あるディレクトリに「メールを放りこんだ順」とかで見ることって
可能なのでしょうか?
# これが (u)nsortだと思ってたけど違うみたい…

ちなみに maildir 形式っす.
2005/07/18(月) 22:03:32
>673
それは (r)ecv ではないのかな?

単に ls -f な順番(の類)だと思ってたけど。
2005/07/19(火) 00:26:34
>>674
ふむ,(r)ecvでもないみたいですね.
あるディレクトリの,例えば1ヶ月ぐらい前に受信したメールを一度他の
ディレクトリに移してまた戻した時に,そのメールが最後にくるような
ソートオプションが所望なものです.

まじめにマニュアルを読んでみると,
| Specifies how to sort messages in the index menu.  Valid values are:
|       date or date-sent
|       date-received
|       from
|       mailbox-order (unsorted)
|       score
|       size
|       subject
|       threads
|       to
ということで,どうも
dateは,date-sent(送信された日時)と同義,recvっていうのは date-received(受信日時),
さらに unsort は mailbox-order(…って結局何? mailboxの形式に依存するのかな?)
…と読めます (違ってたらツッコンでやってください).

ということで,前述のような,「メールを放りこんだ順」ってのは
無いようですね.

あるメールを hoge というディレクトリに入れて,「あ,やっぱり hage の方だった…」
っていう時に,そのメールがすごく古かったりすると hoge から探すのに少し時間が
かかったりするので,このような sort オプションがあると便利かな,と…
まあその程度の需要だったので,気にしないことにします.
676名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/12(金) 23:01:21
Mutt 1.5.10 was released on August 11, 2005.
2005/08/21(日) 02:09:27
そろそろ1.5.10をビルドしようと思ってるが,結局
滝澤さんのと全兄さんのと,どちらのパッチを使うのが良いんだろう?
もう少し待つ方が吉なのかな?

っていうかそれ以前に,header cacheパッチが1.5.10にあたらないのは
私だけですか?
2005/08/26(金) 00:04:23
自己レスですが,1.5.10ではheader cacheとedit threadsは統合されてたんですね.
jaパッチは滝澤さんのを使わせてもらい,ビルドは問題なく行けました.
ご報告まで〜

% mutt -v
Mutt 1.5.10i (2005-08-11)
Copyright (C) 1996-2002 Michael R. Elkins and others.
Mutt comes with ABSOLUTELY NO WARRANTY; for details type `mutt -vv'.
Mutt is free software, and you are welcome to redistribute it
under certain conditions; type `mutt -vv' for details.
679678の続き
垢版 |
2005/08/26(金) 00:05:06
Compile options:
-DOMAIN
-DEBUG
+HOMESPOOL  -USE_SETGID  +USE_DOTLOCK  +DL_STANDALONE
-USE_FCNTL  +USE_FLOCK   -USE_INODESORT
+USE_POP  +USE_IMAP  -USE_GSS  +USE_SSL  -USE_GNUTLS  -USE_SASL  -USE_SASL2
-HAVE_REGCOMP  +USE_GNU_REGEX
+HAVE_COLOR  -HAVE_START_COLOR  -HAVE_TYPEAHEAD  -HAVE_BKGDSET
-HAVE_CURS_SET  -HAVE_META  -HAVE_RESIZETERM
+CRYPT_BACKEND_CLASSIC_PGP  +CRYPT_BACKEND_CLASSIC_SMIME  -CRYPT_BACKEND_GPGME  -BUFFY_SIZE -EXACT_ADDRESS  -SUN_ATTACHMENT
+ENABLE_NLS  -LOCALES_HACK  -HAVE_WC_FUNCS  +HAVE_LANGINFO_CODESET  +HAVE_LANGINFO_YESEXPR
+HAVE_ICONV  -ICONV_NONTRANS  +HAVE_LIBIDN  +HAVE_GETSID  +HAVE_GETADDRINFO  +USE_HCACHE
-ISPELL
SENDMAIL="/var/qmail/bin/sendmail"
MAILPATH="Maildir"
PKGDATADIR="/usr/local/share/mutt"
SYSCONFDIR="/usr/local/etc"
EXECSHELL="/bin/sh"
MIXMASTER="mixmaster"
To contact the developers, please mail to <mutt-dev@mutt.org>.
To report a bug, please use the flea(1) utility.

patch-1.5.10.mutt-j.ja-beta.1
patch-1.5.6+20040904.tg.mutt-thread.3
patch-1.5.6.dw.maildir-mtime.1
patch-1.5.1.cd.pattern_broken.1
patch-1.5.5.1.cd.purge_message.3.4
patch-1.5.5.1.cd.trash_folder.3.4
dgc.attach.5
2005/09/11(日) 16:50:43
Mutt 1.4.1i (2003-03-19)

color hdrdefault cyan black
color header brightcyan black ^(Date|From|To|Cc|Subject):
とやってるんだけど、すべてのheaderがbrightで表示される。
muttrcのbrightって入ってる行全部コメントアウトしてもぜんぶbright。
なんで?
2005/09/12(月) 09:46:31
端末側じゃなくて?
2005/09/14(水) 22:13:28
1.5.10 jaパッチβ2 age
    http://www.emaillab.org/mutt/download1510.html

| beta1からの変更点:
|   - tamoさんパッチにある程度同期して、機能は同じになった。
|   - $assumed_charsetの変換失敗時の動作変更
|       変換に失敗したら assumed_charset の最初に指定したエンコーディングと
|       仮定して無理矢理変換します。
|   - wcwidth の修正
|       Unicode Standard Annex #11 "East Asian Width" の処理に従っただけ
|       では不具合があるので、いくつかの文字をAmbiguousとして追加した。
|   - $cjk_widthの追加
|       beta1で追加した$charset_is_cjkの名前の変更です。
683名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/14(水) 22:19:55
ムッティー みたいだな mutt って
2005/09/18(日) 03:06:54
ひとまず 1.5.11 あげ
2005/09/26(月) 00:51:26
メールサーバがFreeBSDでNFSでメールボックスをマウントしてるんだけど
mbox形式(バックアップ目的で使用)だとロックに失敗する。
クライアントはLinuxでバージョン1.5.8で--disable-fcntl --enable-flock --enable-nfs-fix --enable-external-dotlock
です。



2005/09/26(月) 02:11:46
>>685
mbox を NFS 越しに使うのがそもそも間違い。(というか、危険)
Maildir か何かにするようにすべし。
687680
垢版 |
2005/10/01(土) 07:13:03
>>681
レスありがと。
perlで、
print "\e[31m" . "31 Red" . "\e[0m\n";
print "\e[1;31m" . "1;31 Bright Red" . "\e[0m\n";
とかやるとちゃんと違う色で表示されるので端末側ってことはない。
3年位前にRedHatで使ってたときはちゃんとしてたのになぁ。
2005/10/01(土) 11:44:35
X の font 周り/ kterm(類)のフォント設定/termcap or terminfo
とか色んなものが絡むから質問者側である程度
設定晒し & 切り分け をしてくれないと誰も答えられないと思う。
script で mutt が吐いている escape sequence を調べるとかも含めて。

.muttrc をとことん単純にしてもそうなるのか?
手元の環境 (FreeBSD/XFree86/kterm-6.2.0/mutt-1.5.6i-jp)では
きちんと bright と普通は区別されているけどさすがに環境が違いすぎるか。

それに今や mutt 1.4 系使っている人なんて殆んどいないんじゃないかな
689680
垢版 |
2005/10/02(日) 15:01:36
>688
color normal brightwhite black
を抜いたら希望通りに表示されるようになった。
680書く前に :%s/\(.*bright\)/#\1/ したはずなんだが...

お騒がせして申し訳ない。
690名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/10/09(日) 22:33:56
muttとw3mとemacs21とjvim、sambaでメール・ネット・
ワープロ・サーバできれば上等。


ただ、mutt・sambaの設定がなぁ・・・
2005/10/10(月) 16:14:17
netnewsよめたらな
2005/10/10(月) 17:17:16
NNTP patch を誰かが作っていたような気もしないでもない。

本家には結局取り込まれてないけど。
2005/10/11(火) 00:50:59
nntpはslrnでいいんじゃないの?
2005/10/26(水) 11:53:03
Debian の mutt 1.5.11-2 なんですが教えてください。

Message-IDが同じ重複メールを消そうとして、"~=" でタギングしようとしたんですが
なぜかタグが付きません。
"~A"とか"~R'とか、ほかのパターンではちゃんとうごくみたいです。

わたしはどうしたらいいのでしょうか。
2005/10/26(水) 14:11:51
> わたしはどうしたらいいのでしょうか。

パッチをつくって送ってください
696694
垢版 |
2005/10/27(木) 09:45:46
インデックス画面でのスレッド表示をやめたいと思って~/.mutt/muttrcに

folder-hook . 'set sort=date-sent'

と書いていたのですが、これをコメントアウトしたら重複メールに
タグを打てるようになりました。

folder-hook行の書き方に何か問題があるでしょうか。

>>695

ドキドキ(うそ)
2005/10/30(日) 23:26:48
ファイル名の charset って指定できませんかね。
698名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/11/12(土) 07:12:01
dpkg -i mutt
apt-get install mutt

これだけで、mozilla-thunderbirdやsilphyeedみたいに手軽に
使えないと全然普及しないと思う。
2005/11/12(土) 10:53:03
そもそも tty client を使おうという人は
ある程度限られますけど…
2005/11/12(土) 11:03:59
thunderbird が maildir に対応したら移行することを考えるんだけどねw
現行では mutt で何ら不自由してないし。
2005/11/12(土) 11:57:08
imap 経由で使えるよ。
2005/11/12(土) 12:57:46
>>696 重複メールにタグをうつのはsort=threadsでしか有効でない機能だから
重複メールにタグをうつ時は ot~= して、終わったら od すればいいと思う。
2005/11/22(火) 00:22:16
>>702
> 重複メールにタグをうつのはsort=threadsでしか有効でない機能

ほったらかしのまま忘れてて、ひさしぶりに来てみたら、ありがたや。
あらためてman muttrc 読み直してみたら "duplicate_threads" にそれらしいことが
書いてあるみたいですね。すみません。 助かりました。
2005/12/20(火) 08:20:18
muttを使用したいのですが、大学のメールサーバに入っているmuttのバージョンが1.2で使い物にならないのです。
そこで例えば自分のホーム以下に最新版muttインストールして使用、とかしてみたいのだけど、こういったことは
しても良いのでしょうか?
mutt使いたいんですが・・・。
2005/12/20(火) 12:04:02
>>704
./configure --prefix=$HOME && make && make install
2005/12/21(水) 16:42:32
Debian GNU/Linux(Testing)で
sudo aptitude show mutt
すると
Conflict
出ます。

インスコしてる人はいるんでしょうか?
2005/12/22(木) 21:26:19
win32のmuttを使用しているのですが
↓インデックス画面
_______________________________________________________________________
68 Dec 15 Matt Rechkemmer ( 28) Vim movement, and display
questions
69 Dec 16 marwal ( 39) 団>
70 Dec 16 Gerald Lai ( 64) 青>
71 Dec 16 Matt Rechkemmer ( 24) 青>
72 Dec 16 Gerald Lai ( 62) 青>
73 Dec 16 Nachiketa Prasa ( 8) Fixed Perl Bug with set include
74 Dec 16 Bram Moolenaar ( 28) 青>
_____________________________________________________________________
__

これ変ですよね。
RE:
RE:RE

とかじゃないかと思うんですがなんか必ず

青>団>とかになるんです(汗;;

おかしいですよね。これなんとかしたいんですが
直らないのかな?
708707
垢版 |
2005/12/22(木) 21:43:40
スレッドでソートすると文字化けする...みたいですが
ソートしなければ化けません。
でも変ですよね。多分皆さんは文字化けしないんですよね。
2005/12/22(木) 21:59:23
thread 表示に latin な文字が使われていて
それがターミナルの文字コードと合ってないなんて
オチじゃないかしらん
2005/12/23(金) 00:26:31
>>709
ヒントありがとうです。

デフォルト起動でmuttrc指定で
cp932じゃなくて
Latin (CP437) <<ぽそうなので試したり
Latin (US-ASCII)<<こっちなのかな?

日本語指定してると化けちゃうのでukとかにして
みたけど駄目でした

使用上不具合は無いけど(タイトルは右下に出るから判りはする)
カコワルイなぁとは感じちゃいますorz...
直らないぽ。

きちんと設定すれば直ると思うんですが
実は無理って事はないと思うんで
色々頑張ってみまつ。

エイリアスで変更出来るらしき記述があったんですが
こうゆうのも典型的ユーザーなら
エイリアスで設定する物なんでしょうか?
日が浅いので先輩にお聞きできればと
2005/12/23(金) 00:37:20
vt100非互換端末だと罫線を表示できないので、ascii_charsをセットするか
jaパッチが当たってるならtree_chars使うのもあり、とマニュアルにはある
2005/12/23(金) 01:19:43
キター(AA略
そのものスバリでした。ありがと〜。
綺麗に見れました。

テト
タト
ウタト

と腐半角ぼけ文字から開放されました。
muttカコヨクなりました(^^
2006/01/01(日) 22:34:54
送信済みメッセージとかをmuttrcの
recordにかかれたフォルダじゃなくてprocmailとかに渡すことって
できないでしょうか?
2006/01/09(月) 12:53:40
mutt.elを使い熟している人は居ますか?
wlとかmewとかは重すぎる。でもemacsは捨てられない。
2006/01/09(月) 17:37:19
>>714
Gnus 使え
レスを投稿する