ありそうでなかったので立ててみました。
本家HP
http://www.mutt.org/
Mutt Japanese Edition
http://www.emaillab.org/mutt/
探検
muttを使おう
1名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2005/08/26(金) 00:04:23
自己レスですが,1.5.10ではheader cacheとedit threadsは統合されてたんですね.
jaパッチは滝澤さんのを使わせてもらい,ビルドは問題なく行けました.
ご報告まで〜
% mutt -v
Mutt 1.5.10i (2005-08-11)
Copyright (C) 1996-2002 Michael R. Elkins and others.
Mutt comes with ABSOLUTELY NO WARRANTY; for details type `mutt -vv'.
Mutt is free software, and you are welcome to redistribute it
under certain conditions; type `mutt -vv' for details.
jaパッチは滝澤さんのを使わせてもらい,ビルドは問題なく行けました.
ご報告まで〜
% mutt -v
Mutt 1.5.10i (2005-08-11)
Copyright (C) 1996-2002 Michael R. Elkins and others.
Mutt comes with ABSOLUTELY NO WARRANTY; for details type `mutt -vv'.
Mutt is free software, and you are welcome to redistribute it
under certain conditions; type `mutt -vv' for details.
679678の続き
2005/08/26(金) 00:05:06 Compile options:
-DOMAIN
-DEBUG
+HOMESPOOL -USE_SETGID +USE_DOTLOCK +DL_STANDALONE
-USE_FCNTL +USE_FLOCK -USE_INODESORT
+USE_POP +USE_IMAP -USE_GSS +USE_SSL -USE_GNUTLS -USE_SASL -USE_SASL2
-HAVE_REGCOMP +USE_GNU_REGEX
+HAVE_COLOR -HAVE_START_COLOR -HAVE_TYPEAHEAD -HAVE_BKGDSET
-HAVE_CURS_SET -HAVE_META -HAVE_RESIZETERM
+CRYPT_BACKEND_CLASSIC_PGP +CRYPT_BACKEND_CLASSIC_SMIME -CRYPT_BACKEND_GPGME -BUFFY_SIZE -EXACT_ADDRESS -SUN_ATTACHMENT
+ENABLE_NLS -LOCALES_HACK -HAVE_WC_FUNCS +HAVE_LANGINFO_CODESET +HAVE_LANGINFO_YESEXPR
+HAVE_ICONV -ICONV_NONTRANS +HAVE_LIBIDN +HAVE_GETSID +HAVE_GETADDRINFO +USE_HCACHE
-ISPELL
SENDMAIL="/var/qmail/bin/sendmail"
MAILPATH="Maildir"
PKGDATADIR="/usr/local/share/mutt"
SYSCONFDIR="/usr/local/etc"
EXECSHELL="/bin/sh"
MIXMASTER="mixmaster"
To contact the developers, please mail to <mutt-dev@mutt.org>.
To report a bug, please use the flea(1) utility.
patch-1.5.10.mutt-j.ja-beta.1
patch-1.5.6+20040904.tg.mutt-thread.3
patch-1.5.6.dw.maildir-mtime.1
patch-1.5.1.cd.pattern_broken.1
patch-1.5.5.1.cd.purge_message.3.4
patch-1.5.5.1.cd.trash_folder.3.4
dgc.attach.5
-DOMAIN
-DEBUG
+HOMESPOOL -USE_SETGID +USE_DOTLOCK +DL_STANDALONE
-USE_FCNTL +USE_FLOCK -USE_INODESORT
+USE_POP +USE_IMAP -USE_GSS +USE_SSL -USE_GNUTLS -USE_SASL -USE_SASL2
-HAVE_REGCOMP +USE_GNU_REGEX
+HAVE_COLOR -HAVE_START_COLOR -HAVE_TYPEAHEAD -HAVE_BKGDSET
-HAVE_CURS_SET -HAVE_META -HAVE_RESIZETERM
+CRYPT_BACKEND_CLASSIC_PGP +CRYPT_BACKEND_CLASSIC_SMIME -CRYPT_BACKEND_GPGME -BUFFY_SIZE -EXACT_ADDRESS -SUN_ATTACHMENT
+ENABLE_NLS -LOCALES_HACK -HAVE_WC_FUNCS +HAVE_LANGINFO_CODESET +HAVE_LANGINFO_YESEXPR
+HAVE_ICONV -ICONV_NONTRANS +HAVE_LIBIDN +HAVE_GETSID +HAVE_GETADDRINFO +USE_HCACHE
-ISPELL
SENDMAIL="/var/qmail/bin/sendmail"
MAILPATH="Maildir"
PKGDATADIR="/usr/local/share/mutt"
SYSCONFDIR="/usr/local/etc"
EXECSHELL="/bin/sh"
MIXMASTER="mixmaster"
To contact the developers, please mail to <mutt-dev@mutt.org>.
To report a bug, please use the flea(1) utility.
patch-1.5.10.mutt-j.ja-beta.1
patch-1.5.6+20040904.tg.mutt-thread.3
patch-1.5.6.dw.maildir-mtime.1
patch-1.5.1.cd.pattern_broken.1
patch-1.5.5.1.cd.purge_message.3.4
patch-1.5.5.1.cd.trash_folder.3.4
dgc.attach.5
2005/09/11(日) 16:50:43
Mutt 1.4.1i (2003-03-19)
color hdrdefault cyan black
color header brightcyan black ^(Date|From|To|Cc|Subject):
とやってるんだけど、すべてのheaderがbrightで表示される。
muttrcのbrightって入ってる行全部コメントアウトしてもぜんぶbright。
なんで?
color hdrdefault cyan black
color header brightcyan black ^(Date|From|To|Cc|Subject):
とやってるんだけど、すべてのheaderがbrightで表示される。
muttrcのbrightって入ってる行全部コメントアウトしてもぜんぶbright。
なんで?
2005/09/12(月) 09:46:31
端末側じゃなくて?
2005/09/14(水) 22:13:28
1.5.10 jaパッチβ2 age
http://www.emaillab.org/mutt/download1510.html
| beta1からの変更点:
| - tamoさんパッチにある程度同期して、機能は同じになった。
| - $assumed_charsetの変換失敗時の動作変更
| 変換に失敗したら assumed_charset の最初に指定したエンコーディングと
| 仮定して無理矢理変換します。
| - wcwidth の修正
| Unicode Standard Annex #11 "East Asian Width" の処理に従っただけ
| では不具合があるので、いくつかの文字をAmbiguousとして追加した。
| - $cjk_widthの追加
| beta1で追加した$charset_is_cjkの名前の変更です。
http://www.emaillab.org/mutt/download1510.html
| beta1からの変更点:
| - tamoさんパッチにある程度同期して、機能は同じになった。
| - $assumed_charsetの変換失敗時の動作変更
| 変換に失敗したら assumed_charset の最初に指定したエンコーディングと
| 仮定して無理矢理変換します。
| - wcwidth の修正
| Unicode Standard Annex #11 "East Asian Width" の処理に従っただけ
| では不具合があるので、いくつかの文字をAmbiguousとして追加した。
| - $cjk_widthの追加
| beta1で追加した$charset_is_cjkの名前の変更です。
683名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/14(水) 22:19:55 ムッティー みたいだな mutt って
2005/09/18(日) 03:06:54
ひとまず 1.5.11 あげ
2005/09/26(月) 00:51:26
メールサーバがFreeBSDでNFSでメールボックスをマウントしてるんだけど
mbox形式(バックアップ目的で使用)だとロックに失敗する。
クライアントはLinuxでバージョン1.5.8で--disable-fcntl --enable-flock --enable-nfs-fix --enable-external-dotlock
です。
mbox形式(バックアップ目的で使用)だとロックに失敗する。
クライアントはLinuxでバージョン1.5.8で--disable-fcntl --enable-flock --enable-nfs-fix --enable-external-dotlock
です。
2005/09/26(月) 02:11:46
687680
2005/10/01(土) 07:13:03 >>681
レスありがと。
perlで、
print "\e[31m" . "31 Red" . "\e[0m\n";
print "\e[1;31m" . "1;31 Bright Red" . "\e[0m\n";
とかやるとちゃんと違う色で表示されるので端末側ってことはない。
3年位前にRedHatで使ってたときはちゃんとしてたのになぁ。
レスありがと。
perlで、
print "\e[31m" . "31 Red" . "\e[0m\n";
print "\e[1;31m" . "1;31 Bright Red" . "\e[0m\n";
とかやるとちゃんと違う色で表示されるので端末側ってことはない。
3年位前にRedHatで使ってたときはちゃんとしてたのになぁ。
2005/10/01(土) 11:44:35
X の font 周り/ kterm(類)のフォント設定/termcap or terminfo
とか色んなものが絡むから質問者側である程度
設定晒し & 切り分け をしてくれないと誰も答えられないと思う。
script で mutt が吐いている escape sequence を調べるとかも含めて。
.muttrc をとことん単純にしてもそうなるのか?
手元の環境 (FreeBSD/XFree86/kterm-6.2.0/mutt-1.5.6i-jp)では
きちんと bright と普通は区別されているけどさすがに環境が違いすぎるか。
それに今や mutt 1.4 系使っている人なんて殆んどいないんじゃないかな
とか色んなものが絡むから質問者側である程度
設定晒し & 切り分け をしてくれないと誰も答えられないと思う。
script で mutt が吐いている escape sequence を調べるとかも含めて。
.muttrc をとことん単純にしてもそうなるのか?
手元の環境 (FreeBSD/XFree86/kterm-6.2.0/mutt-1.5.6i-jp)では
きちんと bright と普通は区別されているけどさすがに環境が違いすぎるか。
それに今や mutt 1.4 系使っている人なんて殆んどいないんじゃないかな
689680
2005/10/02(日) 15:01:36 >688
color normal brightwhite black
を抜いたら希望通りに表示されるようになった。
680書く前に :%s/\(.*bright\)/#\1/ したはずなんだが...
お騒がせして申し訳ない。
color normal brightwhite black
を抜いたら希望通りに表示されるようになった。
680書く前に :%s/\(.*bright\)/#\1/ したはずなんだが...
お騒がせして申し訳ない。
690名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/09(日) 22:33:56 muttとw3mとemacs21とjvim、sambaでメール・ネット・
ワープロ・サーバできれば上等。
ただ、mutt・sambaの設定がなぁ・・・
ワープロ・サーバできれば上等。
ただ、mutt・sambaの設定がなぁ・・・
2005/10/10(月) 16:14:17
netnewsよめたらな
2005/10/10(月) 17:17:16
NNTP patch を誰かが作っていたような気もしないでもない。
本家には結局取り込まれてないけど。
本家には結局取り込まれてないけど。
2005/10/11(火) 00:50:59
nntpはslrnでいいんじゃないの?
2005/10/26(水) 11:53:03
Debian の mutt 1.5.11-2 なんですが教えてください。
Message-IDが同じ重複メールを消そうとして、"~=" でタギングしようとしたんですが
なぜかタグが付きません。
"~A"とか"~R'とか、ほかのパターンではちゃんとうごくみたいです。
わたしはどうしたらいいのでしょうか。
Message-IDが同じ重複メールを消そうとして、"~=" でタギングしようとしたんですが
なぜかタグが付きません。
"~A"とか"~R'とか、ほかのパターンではちゃんとうごくみたいです。
わたしはどうしたらいいのでしょうか。
2005/10/26(水) 14:11:51
> わたしはどうしたらいいのでしょうか。
パッチをつくって送ってください
パッチをつくって送ってください
696694
2005/10/27(木) 09:45:46 インデックス画面でのスレッド表示をやめたいと思って~/.mutt/muttrcに
folder-hook . 'set sort=date-sent'
と書いていたのですが、これをコメントアウトしたら重複メールに
タグを打てるようになりました。
folder-hook行の書き方に何か問題があるでしょうか。
>>695
ドキドキ(うそ)
folder-hook . 'set sort=date-sent'
と書いていたのですが、これをコメントアウトしたら重複メールに
タグを打てるようになりました。
folder-hook行の書き方に何か問題があるでしょうか。
>>695
ドキドキ(うそ)
2005/10/30(日) 23:26:48
ファイル名の charset って指定できませんかね。
698名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/12(土) 07:12:01 dpkg -i mutt
apt-get install mutt
これだけで、mozilla-thunderbirdやsilphyeedみたいに手軽に
使えないと全然普及しないと思う。
apt-get install mutt
これだけで、mozilla-thunderbirdやsilphyeedみたいに手軽に
使えないと全然普及しないと思う。
2005/11/12(土) 10:53:03
そもそも tty client を使おうという人は
ある程度限られますけど…
ある程度限られますけど…
2005/11/12(土) 11:03:59
thunderbird が maildir に対応したら移行することを考えるんだけどねw
現行では mutt で何ら不自由してないし。
現行では mutt で何ら不自由してないし。
2005/11/12(土) 11:57:08
imap 経由で使えるよ。
2005/11/12(土) 12:57:46
2005/11/22(火) 00:22:16
>>702
> 重複メールにタグをうつのはsort=threadsでしか有効でない機能
ほったらかしのまま忘れてて、ひさしぶりに来てみたら、ありがたや。
あらためてman muttrc 読み直してみたら "duplicate_threads" にそれらしいことが
書いてあるみたいですね。すみません。 助かりました。
> 重複メールにタグをうつのはsort=threadsでしか有効でない機能
ほったらかしのまま忘れてて、ひさしぶりに来てみたら、ありがたや。
あらためてman muttrc 読み直してみたら "duplicate_threads" にそれらしいことが
書いてあるみたいですね。すみません。 助かりました。
2005/12/20(火) 08:20:18
muttを使用したいのですが、大学のメールサーバに入っているmuttのバージョンが1.2で使い物にならないのです。
そこで例えば自分のホーム以下に最新版muttインストールして使用、とかしてみたいのだけど、こういったことは
しても良いのでしょうか?
mutt使いたいんですが・・・。
そこで例えば自分のホーム以下に最新版muttインストールして使用、とかしてみたいのだけど、こういったことは
しても良いのでしょうか?
mutt使いたいんですが・・・。
2005/12/20(火) 12:04:02
>>704
./configure --prefix=$HOME && make && make install
./configure --prefix=$HOME && make && make install
2005/12/21(水) 16:42:32
Debian GNU/Linux(Testing)で
sudo aptitude show mutt
すると
Conflict
出ます。
インスコしてる人はいるんでしょうか?
sudo aptitude show mutt
すると
Conflict
出ます。
インスコしてる人はいるんでしょうか?
2005/12/22(木) 21:26:19
win32のmuttを使用しているのですが
↓インデックス画面
_______________________________________________________________________
68 Dec 15 Matt Rechkemmer ( 28) Vim movement, and display
questions
69 Dec 16 marwal ( 39) 団>
70 Dec 16 Gerald Lai ( 64) 青>
71 Dec 16 Matt Rechkemmer ( 24) 青>
72 Dec 16 Gerald Lai ( 62) 青>
73 Dec 16 Nachiketa Prasa ( 8) Fixed Perl Bug with set include
74 Dec 16 Bram Moolenaar ( 28) 青>
_____________________________________________________________________
__
これ変ですよね。
RE:
RE:RE
とかじゃないかと思うんですがなんか必ず
青>団>とかになるんです(汗;;
おかしいですよね。これなんとかしたいんですが
直らないのかな?
↓インデックス画面
_______________________________________________________________________
68 Dec 15 Matt Rechkemmer ( 28) Vim movement, and display
questions
69 Dec 16 marwal ( 39) 団>
70 Dec 16 Gerald Lai ( 64) 青>
71 Dec 16 Matt Rechkemmer ( 24) 青>
72 Dec 16 Gerald Lai ( 62) 青>
73 Dec 16 Nachiketa Prasa ( 8) Fixed Perl Bug with set include
74 Dec 16 Bram Moolenaar ( 28) 青>
_____________________________________________________________________
__
これ変ですよね。
RE:
RE:RE
とかじゃないかと思うんですがなんか必ず
青>団>とかになるんです(汗;;
おかしいですよね。これなんとかしたいんですが
直らないのかな?
708707
2005/12/22(木) 21:43:40 スレッドでソートすると文字化けする...みたいですが
ソートしなければ化けません。
でも変ですよね。多分皆さんは文字化けしないんですよね。
ソートしなければ化けません。
でも変ですよね。多分皆さんは文字化けしないんですよね。
2005/12/22(木) 21:59:23
thread 表示に latin な文字が使われていて
それがターミナルの文字コードと合ってないなんて
オチじゃないかしらん
それがターミナルの文字コードと合ってないなんて
オチじゃないかしらん
2005/12/23(金) 00:26:31
>>709
ヒントありがとうです。
デフォルト起動でmuttrc指定で
cp932じゃなくて
Latin (CP437) <<ぽそうなので試したり
Latin (US-ASCII)<<こっちなのかな?
日本語指定してると化けちゃうのでukとかにして
みたけど駄目でした
使用上不具合は無いけど(タイトルは右下に出るから判りはする)
カコワルイなぁとは感じちゃいますorz...
直らないぽ。
きちんと設定すれば直ると思うんですが
実は無理って事はないと思うんで
色々頑張ってみまつ。
エイリアスで変更出来るらしき記述があったんですが
こうゆうのも典型的ユーザーなら
エイリアスで設定する物なんでしょうか?
日が浅いので先輩にお聞きできればと
ヒントありがとうです。
デフォルト起動でmuttrc指定で
cp932じゃなくて
Latin (CP437) <<ぽそうなので試したり
Latin (US-ASCII)<<こっちなのかな?
日本語指定してると化けちゃうのでukとかにして
みたけど駄目でした
使用上不具合は無いけど(タイトルは右下に出るから判りはする)
カコワルイなぁとは感じちゃいますorz...
直らないぽ。
きちんと設定すれば直ると思うんですが
実は無理って事はないと思うんで
色々頑張ってみまつ。
エイリアスで変更出来るらしき記述があったんですが
こうゆうのも典型的ユーザーなら
エイリアスで設定する物なんでしょうか?
日が浅いので先輩にお聞きできればと
2005/12/23(金) 00:37:20
vt100非互換端末だと罫線を表示できないので、ascii_charsをセットするか
jaパッチが当たってるならtree_chars使うのもあり、とマニュアルにはある
jaパッチが当たってるならtree_chars使うのもあり、とマニュアルにはある
2005/12/23(金) 01:19:43
キター(AA略
そのものスバリでした。ありがと〜。
綺麗に見れました。
テト
タト
ウタト
と腐半角ぼけ文字から開放されました。
muttカコヨクなりました(^^
そのものスバリでした。ありがと〜。
綺麗に見れました。
テト
タト
ウタト
と腐半角ぼけ文字から開放されました。
muttカコヨクなりました(^^
2006/01/01(日) 22:34:54
送信済みメッセージとかをmuttrcの
recordにかかれたフォルダじゃなくてprocmailとかに渡すことって
できないでしょうか?
recordにかかれたフォルダじゃなくてprocmailとかに渡すことって
できないでしょうか?
2006/01/09(月) 12:53:40
mutt.elを使い熟している人は居ますか?
wlとかmewとかは重すぎる。でもemacsは捨てられない。
wlとかmewとかは重すぎる。でもemacsは捨てられない。
2006/01/09(月) 17:37:19
>>714
Gnus 使え
Gnus 使え
2006/01/27(金) 01:23:27
'c' (change-folder) を押して '?' で一覧出して
<Tab> (toggle-mailboxes) で「メールボックス/全ファイル」切替
するとステータスラインが文字化け起こすけど、
これは皆そう?
Mutt 1.5.6i (2004-02-01)
# Mutt 1.4.xxx ではならなかったような。
<Tab> (toggle-mailboxes) で「メールボックス/全ファイル」切替
するとステータスラインが文字化け起こすけど、
これは皆そう?
Mutt 1.5.6i (2004-02-01)
# Mutt 1.4.xxx ではならなかったような。
2006/01/27(金) 02:06:38
化けない……けど、1.5.6iは1.5.6iでもFreeBSD portsで挿れた
ja-mutt-develなやつだから参考にはならんかも。
ja-mutt-develなやつだから参考にはならんかも。
2006/01/27(金) 22:05:59
いろいろ試した挙げ句になんとかインストールできたのでチラシ裏報告。
Linux(Vine-3.2)、
mutt-1.4.2.1i.tar.gzに対し、
mutt-1.4.2.1i-ja.1.tar.gzのpatch-1.4.2.1.tt.ja.1をpatch < patch-1.4.2.1.tt.ja.1で当てて、
./configure --with-slang --enable-default-japanese --enable-pop --enable-imap --with-ssl後にmake。
とある所で
「keymap.h:83: error: 配列の型が不完全要素型を持っています」
(keymap.h:83: error: array type has incomplete element type)
というエラーが出てストップ。
今までのgcc(gcc-4.0.2)に替えてgcc-3.4.4でやってみると、
errorではなくwarningとして扱われるため問題なくmakeが通った。
根本的な修正方法は分からず。一応、keymap.hをインクルードしているらしいファイルそれぞれに対してgcc-3.4.4でやり直してmakeした。
muttのコードはあまり綺麗なものではないのか。
Linux(Vine-3.2)、
mutt-1.4.2.1i.tar.gzに対し、
mutt-1.4.2.1i-ja.1.tar.gzのpatch-1.4.2.1.tt.ja.1をpatch < patch-1.4.2.1.tt.ja.1で当てて、
./configure --with-slang --enable-default-japanese --enable-pop --enable-imap --with-ssl後にmake。
とある所で
「keymap.h:83: error: 配列の型が不完全要素型を持っています」
(keymap.h:83: error: array type has incomplete element type)
というエラーが出てストップ。
今までのgcc(gcc-4.0.2)に替えてgcc-3.4.4でやってみると、
errorではなくwarningとして扱われるため問題なくmakeが通った。
根本的な修正方法は分からず。一応、keymap.hをインクルードしているらしいファイルそれぞれに対してgcc-3.4.4でやり直してmakeした。
muttのコードはあまり綺麗なものではないのか。
719716
2006/01/30(月) 22:13:07 >>717
いや、参考になった。ウチも ports だから。
thx.
というか化けんのはステータスラインだけじゃないんだよね。
どうも行の最初のマルチバイト文字の 1バイトが空白(0x20)に
なってるみたい。
再描画すると直るから致命的ってわけじゃないんだけど。
ちょっとね。
いや、参考になった。ウチも ports だから。
thx.
というか化けんのはステータスラインだけじゃないんだよね。
どうも行の最初のマルチバイト文字の 1バイトが空白(0x20)に
なってるみたい。
再描画すると直るから致命的ってわけじゃないんだけど。
ちょっとね。
720716
2006/01/30(月) 23:14:31 判った。
libslang が
ja-libslang-1.4.5.j2 (/usr/local/lib/libslang.so.2)
libslang-1.4.9 (/usr/local/lib/libslang.so.1)
の両方入ってた。んで libslang.so.1 の方を参照してた。
ので、 /etc/libmap.conf に
# ja-mutt-devel-1.5.6.j1_2
[mutt]
libslang.so.1 libslang.so.2
と追記したら直った。ども。誰かに thx.
いやしかし、只の libslang で上手くいけばな〜。
libslang が
ja-libslang-1.4.5.j2 (/usr/local/lib/libslang.so.2)
libslang-1.4.9 (/usr/local/lib/libslang.so.1)
の両方入ってた。んで libslang.so.1 の方を参照してた。
ので、 /etc/libmap.conf に
# ja-mutt-devel-1.5.6.j1_2
[mutt]
libslang.so.1 libslang.so.2
と追記したら直った。ども。誰かに thx.
いやしかし、只の libslang で上手くいけばな〜。
2006/02/11(土) 13:35:34
>>718 vineだから。
2006/02/19(日) 23:35:42
2006/02/22(水) 19:23:06
mnewsから乗り換え中ですが、規約違反文字(○の中に数字など)がくるんですよね。
>>655のような変換フィルターパッチもあるようですが、mnewsではそのまま表示していた
ようなのですが、muttでは可能でしょうか?
>>655のような変換フィルターパッチもあるようですが、mnewsではそのまま表示していた
ようなのですが、muttでは可能でしょうか?
2006/02/22(水) 20:53:56
標準の iconv じゃなくて -ms なコード対応版な
iconv にして呼び出すコードもそっちにすれば、って
話は ML 上ではあったと思った。
パッチもあったかもしれない(けどメンテナンスはされてないと思う)
まあ下駄化でたいして困ってないから、欲しい人が頑張って
メンテナンスしてかないと...
敢えて挙げるなら規格外の文字があると(reply 時はいいんだけど)
fwd すると fwd メールが us-ascii とかにされて
バケラッタなメールになっちゃうのはちょっと困りものではある
iconv にして呼び出すコードもそっちにすれば、って
話は ML 上ではあったと思った。
パッチもあったかもしれない(けどメンテナンスはされてないと思う)
まあ下駄化でたいして困ってないから、欲しい人が頑張って
メンテナンスしてかないと...
敢えて挙げるなら規格外の文字があると(reply 時はいいんだけど)
fwd すると fwd メールが us-ascii とかにされて
バケラッタなメールになっちゃうのはちょっと困りものではある
2006/02/25(土) 19:21:41
Mutt/1.4.1i-ja.1 を使っています。! なフラグのあるメールを
目立たせたいと思って
color index red default ~!
color index red default ~\!
としてみましたが、どちらも実行エラーになってしまいます。
どうしたら色付きにできるのでしょう?
目立たせたいと思って
color index red default ~!
color index red default ~\!
としてみましたが、どちらも実行エラーになってしまいます。
どうしたら色付きにできるのでしょう?
726725
2006/02/28(火) 03:20:25 冷静に考えたら ~F で指定できますね。なんでこんなのにハマってたんだorz
2006/03/19(日) 23:08:48
sudo aptitude install mutt
これだけでOUTLOOK EXPRESSみたいに簡単に使えるようにできない
もんだろうか。現状では利用者は減る一方だと思う・・・・・
これだけでOUTLOOK EXPRESSみたいに簡単に使えるようにできない
もんだろうか。現状では利用者は減る一方だと思う・・・・・
2006/03/20(月) 01:46:55
もちろん導入が簡単であるに越したことはないけれど、
CUIな操作性や柔軟なカスタマイズが売りなわけだから、
導入だけ簡単にしてみたところで結局使いこなせないのではないかい。
CUIな操作性や柔軟なカスタマイズが売りなわけだから、
導入だけ簡単にしてみたところで結局使いこなせないのではないかい。
2006/03/20(月) 09:55:50
tty なメーラーとしては精一杯の help 等も持っているとはいえ、
「とりあえず何も読まずに起動してみて使う」
タイプのソフトウェアじゃないからね。
エンドユーザーはともかく、システム管理者は自システムに
合わせた設定をしないといけないってのは省略不可能。
やるとしてもせいぜい設定ウィザードみたいなもの程度だと
思うのだけど、それを開発・維持するのは現状では困難でしょう。
「とりあえず何も読まずに起動してみて使う」
タイプのソフトウェアじゃないからね。
エンドユーザーはともかく、システム管理者は自システムに
合わせた設定をしないといけないってのは省略不可能。
やるとしてもせいぜい設定ウィザードみたいなもの程度だと
思うのだけど、それを開発・維持するのは現状では困難でしょう。
2006/03/20(月) 11:15:42
つまり .muttrc を生成する対話型スクリプトが欲しい訳ですね?
# 僕は他人の .muttrc を盗み見て倣いました
# 僕は他人の .muttrc を盗み見て倣いました
2006/03/23(木) 04:31:20
muttって文字化け多くないですか?
C-Lで治るようなものです。
C-Lで治るようなものです。
2006/03/23(木) 10:22:20
いいえ.(って言ったらどうするの?)
環境もなにも書かない香具師にいってもムダだと思うけど
なんとなく日本語版じゃないものを使っているとか
設定ガイドを読んでいないとかいろいろありそう
環境もなにも書かない香具師にいってもムダだと思うけど
なんとなく日本語版じゃないものを使っているとか
設定ガイドを読んでいないとかいろいろありそう
2006/03/23(木) 23:39:30
「いいえ」という返答が聞けただけで、多分収穫なんじゃなかろうかと。
「ああ、muttの汎用的な問題じゃないんだな」と分かるから、次のステップには移れる。
最後まで答えを求めてする質問にしちゃ環境を書かないとまずいとは思うが、この場合は問題ないだろうと。
「ああ、muttの汎用的な問題じゃないんだな」と分かるから、次のステップには移れる。
最後まで答えを求めてする質問にしちゃ環境を書かないとまずいとは思うが、この場合は問題ないだろうと。
2006/03/25(土) 01:24:31
>>731
分かるような気がする.
例えば
呂茲Δ瓦兇い泙后
みたいな.
ちなみにこれは CTRL-L すると
おはようございます、
となる.
自分の場合, Linux(Gentoo) 環境では一度も見なかったけど,
最近NetBSDに乗りかえてからたまに見るようになったよ.
cursesあたりの問題なのか,なんかよく分からないけど,
mutt単体の問題では無い気がしないでもない.
# でもmutt以外でこの症状みないけど…
分かるような気がする.
例えば
呂茲Δ瓦兇い泙后
みたいな.
ちなみにこれは CTRL-L すると
おはようございます、
となる.
自分の場合, Linux(Gentoo) 環境では一度も見なかったけど,
最近NetBSDに乗りかえてからたまに見るようになったよ.
cursesあたりの問題なのか,なんかよく分からないけど,
mutt単体の問題では無い気がしないでもない.
# でもmutt以外でこの症状みないけど…
2006/03/25(土) 02:17:18
>734
昔の記憶を辿ってみる… うー… ん? 確か、こんな話があった:
(本件に関係あるかどうかはしらない)
o slang(日本語パッチ)では問題ない
o curses では一応表示できるけど化けることがある
原因よくわからんけど slangなら動くし、ってことで
"slang推奨" で一旦原因追求は放棄されてたような気がする
勇者降臨待ちかな
昔の記憶を辿ってみる… うー… ん? 確か、こんな話があった:
(本件に関係あるかどうかはしらない)
o slang(日本語パッチ)では問題ない
o curses では一応表示できるけど化けることがある
原因よくわからんけど slangなら動くし、ってことで
"slang推奨" で一旦原因追求は放棄されてたような気がする
勇者降臨待ちかな
2006/03/28(火) 05:11:11
じゃあ上の化けてんのは皆 非slang かな。
2006/03/28(火) 09:41:31
一応、、、↓これ重要ね
>(本件に関係あるかどうかはしらない)
>(本件に関係あるかどうかはしらない)
2006/03/28(火) 19:26:50
日本語対応 mutt だったら build guide に
ncurses 非推奨って書いてあったはず...
と思ったんだけど特にはっきりとは何も書いてないんですね
INSTALL.JA-PATCH.ja に書いてある
「日本語で使う場合には必要です」オプションに --with-slang があるくらいか。
slang 必須なのは日本語化の歴史の問題だったりするけど。
ncurses でも一応表示されるんだけど... どうも...
バイナリパッケージで ncurses 使ってるんなら
パッケージ作成したメンテナの人につついてできれば
slang 推奨って言った方が良いかもしれん
ncurses 非推奨って書いてあったはず...
と思ったんだけど特にはっきりとは何も書いてないんですね
INSTALL.JA-PATCH.ja に書いてある
「日本語で使う場合には必要です」オプションに --with-slang があるくらいか。
slang 必須なのは日本語化の歴史の問題だったりするけど。
ncurses でも一応表示されるんだけど... どうも...
バイナリパッケージで ncurses 使ってるんなら
パッケージ作成したメンテナの人につついてできれば
slang 推奨って言った方が良いかもしれん
740731
2006/03/28(火) 19:33:19 slangでコンパイルしたら文字化けしなくなりました。
本当にありがとうございました。
本当にありがとうございました。
2006/03/28(火) 21:04:39
2006/03/28(火) 23:25:16
たぶん説明がよくないんだよね。
>741 の通りと言うか"xxxと読める"んじゃなくて実際そう書いてある。
一応パッチとしては ncurses も対応済って位置づけだったかもしれない。
(環境によるんだと思いますが、ncurses でも化けない環境(文字セット?)もあるようです)
できれば環境等含めて ML に投げてくれるとありがたいけど。
一応歴史的経緯だけ言うと 昔は slang じゃないとだめだった。
なので slang な configure option が必須という書き方をしていた。
で slang の option 部分は原文の和訳が載せてある、とかそんな感じで
微妙に整合性がとれてないかもしれない。
>741 の通りと言うか"xxxと読める"んじゃなくて実際そう書いてある。
一応パッチとしては ncurses も対応済って位置づけだったかもしれない。
(環境によるんだと思いますが、ncurses でも化けない環境(文字セット?)もあるようです)
できれば環境等含めて ML に投げてくれるとありがたいけど。
一応歴史的経緯だけ言うと 昔は slang じゃないとだめだった。
なので slang な configure option が必須という書き方をしていた。
で slang の option 部分は原文の和訳が載せてある、とかそんな感じで
微妙に整合性がとれてないかもしれない。
2006/06/02(金) 02:20:27
誰かMac OS X でmuttコンパイルできた人いる?
こんなのでない?
In file included from ../protos.h:24,
from ../mutt.h:920,
from auth.c:27:
../mbyte.h:16: error: parse error before '(' token
../mbyte.h:17: error: parse error before '(' token
../mbyte.h:18: error: parse error before '(' token
make[2]: *** [auth.o] Error 1
make[1]: *** [all-recursive] Error 1
make: *** [all] Error 2
こんなのでない?
In file included from ../protos.h:24,
from ../mutt.h:920,
from auth.c:27:
../mbyte.h:16: error: parse error before '(' token
../mbyte.h:17: error: parse error before '(' token
../mbyte.h:18: error: parse error before '(' token
make[2]: *** [auth.o] Error 1
make[1]: *** [all-recursive] Error 1
make: *** [all] Error 2
2006/06/30(金) 18:54:22
漏れは Mac 分からんから答えられないと思うけど、
せめて configure とか、その他環境依存部分の情報がないと。
せめて configure とか、その他環境依存部分の情報がないと。
2006/07/01(土) 06:40:50
>743
よゆーでmakeとおった
$ tar zxvf mutt-1.5.11.tar.gz
$ cd mutt-1.5.11
$ ./configure
$ make
$ make check
$ ./mutt
よゆーでmakeとおった
$ tar zxvf mutt-1.5.11.tar.gz
$ cd mutt-1.5.11
$ ./configure
$ make
$ make check
$ ./mutt
2006/07/18(火) 21:25:29
添付ファイルについて2点ほど質問です。
以下のような状態になった方はいませんか? 対処法求む。。
・vimで書いたEUCのテキストファイルを添付すると、化け化けしてると言われます。
また添付ファイルではなくて、本文とまざってしまうようです。
・PDFファイルを添付すると、テキストファイルとみなされてしまうようで、
受信時に壊れてしまいます。自分も読めません。
以下のような状態になった方はいませんか? 対処法求む。。
・vimで書いたEUCのテキストファイルを添付すると、化け化けしてると言われます。
また添付ファイルではなくて、本文とまざってしまうようです。
・PDFファイルを添付すると、テキストファイルとみなされてしまうようで、
受信時に壊れてしまいます。自分も読めません。
2006/07/18(火) 21:26:42
1点目がちょっと違っていたので訂正。
S-JISで書いたテキストファイルを添付すると、どうやらEUCに変換されてしまうようです。
S-JISで書いたテキストファイルを添付すると、どうやらEUCに変換されてしまうようです。
2006/07/19(水) 08:07:15
自分の設定(.muttrc)が関係しているなんて思ったことはないのかい?
日本語化muttの設定案内(README.JA-PATCH.ja)を読もうと思ったことはないのかい?
日本語化muttの設定案内(README.JA-PATCH.ja)を読もうと思ったことはないのかい?
749名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 15:46:53 ねぇよボケ!!
知らねぇくせにグチグチうるせぇよ
知らねぇくせにグチグチうるせぇよ
2006/07/27(木) 21:38:01
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
でもマジレスすると、どっちの言い分も分かる気がする。
>>749 まあでも、キーワードを貰ったんだ、読んでみると良いよ。
ちなみに漏れは分からん、スマソ。
でもマジレスすると、どっちの言い分も分かる気がする。
>>749 まあでも、キーワードを貰ったんだ、読んでみると良いよ。
ちなみに漏れは分からん、スマソ。
2006/07/27(木) 23:37:50
>749 は別人だろ
752名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/29(土) 09:18:152006/08/03(木) 00:45:22
2006/09/02(土) 17:16:22
pattern で ~b EXPR とか指定しますよね。
で、 ~b の部分を省略して EXPR だけ指定したとき
(というか先頭に ~ を指定しなかったとき)
の動作ってマニュアルに見当たらないですが
これはどういう動作になるのでしょう?
試したところ index の表示内容を対象とした正規表現に思えますが
厳密には違うような気もします。
で、 ~b の部分を省略して EXPR だけ指定したとき
(というか先頭に ~ を指定しなかったとき)
の動作ってマニュアルに見当たらないですが
これはどういう動作になるのでしょう?
試したところ index の表示内容を対象とした正規表現に思えますが
厳密には違うような気もします。
2006/09/02(土) 22:03:41
>754
マニュアルに書いてあるでよ
| simple_search
|
| Type: string
| Default: "~f %s | ~s %s"
|
| どのようにシンプルサーチを本当のサーチパターンに展開するかを指定します。
| シンプルサーチは ~オペレータを含まないものです。
| サーチパターンについて詳しくは patternsを参照してください。
マニュアルに書いてあるでよ
| simple_search
|
| Type: string
| Default: "~f %s | ~s %s"
|
| どのようにシンプルサーチを本当のサーチパターンに展開するかを指定します。
| シンプルサーチは ~オペレータを含まないものです。
| サーチパターンについて詳しくは patternsを参照してください。
2006/09/03(日) 17:33:14
>>755
ありがとう。ございます。
オプションで指定できるとは。
Simple Patterns の周りしかみてなかった。
試してて気付いたけど、単に all や new とかいれると
~A や ~N になるんですね。
ありがとう。ございます。
オプションで指定できるとは。
Simple Patterns の周りしかみてなかった。
試してて気付いたけど、単に all や new とかいれると
~A や ~N になるんですね。
2006/09/03(日) 23:24:05
Windows版の mutt とかあるの?
2006/09/04(月) 02:09:14
あるよ.
2006/10/06(金) 09:45:17
メール読んでると、間1文字くらい消えたりする
その度に再描画してるから、うっとうしい
なんでだろ
その度に再描画してるから、うっとうしい
なんでだろ
2006/10/06(金) 10:51:55
ncurses じゃなくて slang 使おうよ、って話とは別?
762名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 09:16:47 ぐぐったんだけど分からないのですが、
muttをmaiboxモードで使用していて仕分けして複数のmailboxファイルにしています。
1. 起動時のbrowser画面で自動でmailboxを日付ソートするにはどのようにするのでしょうか?
(いつも手動で、O + dのキー入力でソートしています)
2. browserモードで各mailboxへ新着メールがあったら、Nと表示されますが、
未読のメールが何通あったかの数を表示するにはどうするのでしょうか?
muttをmaiboxモードで使用していて仕分けして複数のmailboxファイルにしています。
1. 起動時のbrowser画面で自動でmailboxを日付ソートするにはどのようにするのでしょうか?
(いつも手動で、O + dのキー入力でソートしています)
2. browserモードで各mailboxへ新着メールがあったら、Nと表示されますが、
未読のメールが何通あったかの数を表示するにはどうするのでしょうか?
2006/10/08(日) 14:11:04
set sort=date-sent
(date-received は mailbox だと mailbox-order と同じなのかな?)
でもこれ、デフォルト値のはずだが?
(date-received は mailbox だと mailbox-order と同じなのかな?)
でもこれ、デフォルト値のはずだが?
2006/10/08(日) 14:15:42
う、片側だけ書いちゃった。
っていうか、ぐぐる前にマニュアルくらい読んで欲しい。
>762
2つ目は status_format にこれまたデフォルトで含まれるんで
[New:%n?%?o?] 適当にカスタマイズしてくれ給へ
# index mode じゃなく browser mode でってことならそれぞれでの
# 表示なりなんなりを弄るってことね
っていうか、ぐぐる前にマニュアルくらい読んで欲しい。
>762
2つ目は status_format にこれまたデフォルトで含まれるんで
[New:%n?%?o?] 適当にカスタマイズしてくれ給へ
# index mode じゃなく browser mode でってことならそれぞれでの
# 表示なりなんなりを弄るってことね
765762
2006/10/08(日) 22:29:53 ヒントありがとうございます。
1. については、
set sort_browser=reverse-date
で望みの動作をしました。
2. については、
set folder_format="%4C %d %N %t %10s %f"
としていたのですが、[New:%n?%?o?] を追加しても未読数を表示してくれませんでした。
マニュアルでは status_format の項目には%n %oなどが有効のようですが、
folder_format の項目では上記の変数の扱いはなく対応していないのではないかと
思っていたのですが、指定方法が悪いのでしょうか?
ちなみにMutt 1.5.6i (2004-02-01)です。
1. については、
set sort_browser=reverse-date
で望みの動作をしました。
2. については、
set folder_format="%4C %d %N %t %10s %f"
としていたのですが、[New:%n?%?o?] を追加しても未読数を表示してくれませんでした。
マニュアルでは status_format の項目には%n %oなどが有効のようですが、
folder_format の項目では上記の変数の扱いはなく対応していないのではないかと
思っていたのですが、指定方法が悪いのでしょうか?
ちなみにMutt 1.5.6i (2004-02-01)です。
766762
2006/10/14(土) 08:02:36 もう少し調べました。
ttp://wiki.mutt.org/?MuttFaq/Display
によると、mboxモードでのfolder browserでは新着メール数は表示できないようです。
sidebar patch なるものもあるのですが、ちょっと試してみます。
ttp://wiki.mutt.org/?MuttFaq/Display
によると、mboxモードでのfolder browserでは新着メール数は表示できないようです。
sidebar patch なるものもあるのですが、ちょっと試してみます。
2006/11/21(火) 10:58:46
muttのGUI版とかないの?
色々台無し感を楽しみたいのだけど
色々台無し感を楽しみたいのだけど
2006/11/27(月) 13:13:31
お前が作れ
2006/11/28(火) 00:43:42
っkterm → mutt
2006/11/28(火) 10:20:23
WinFD みたいなのを想像した。
771名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/07(木) 07:21:19 Cygwin で set charset="shift_jis" で使用したいのですが日本語が一部分化けます.
具体的には "示" "質" "残" といった字が化けます.
コンパイルは >>50 を参考に www.emaillab.org さんのところから
libiconv-1.9.2.tar.gz
slang-1.4.5jp2.tar.gz
mutt-1.4.2.1i.tar.gz
mutt-1.4.2.1i-ja.1.tar.gz
をとってきて,
libiconvは
./configure && make && make install
S-Langは
./configure --prefix=/usr/local && make install && make elf \
&& make install-elf && make install-links
Mutt及び日本語パッチは
patch -p1 <../mutt-1.4.2.1i-ja.1/patch-1.4.2.1.tt.ja.1
CFLAGS=-O0 ./configure --with-libiconv-prefix=/usr/local \
--with-slang=/usr/local --without-wc-funcs \
--enable-defualt-japanese && make && make install
のようにコンパイルしました. >>50 の SLang_code のくだりがどうも良く分らないので
S-Lang のコンパイルの仕方がまずい様な気がするのですが, Cygwin + Mutt 環境の方や
何がまずいのか分かる方いらっしゃったらご指導頂きたいです.
具体的には "示" "質" "残" といった字が化けます.
コンパイルは >>50 を参考に www.emaillab.org さんのところから
libiconv-1.9.2.tar.gz
slang-1.4.5jp2.tar.gz
mutt-1.4.2.1i.tar.gz
mutt-1.4.2.1i-ja.1.tar.gz
をとってきて,
libiconvは
./configure && make && make install
S-Langは
./configure --prefix=/usr/local && make install && make elf \
&& make install-elf && make install-links
Mutt及び日本語パッチは
patch -p1 <../mutt-1.4.2.1i-ja.1/patch-1.4.2.1.tt.ja.1
CFLAGS=-O0 ./configure --with-libiconv-prefix=/usr/local \
--with-slang=/usr/local --without-wc-funcs \
--enable-defualt-japanese && make && make install
のようにコンパイルしました. >>50 の SLang_code のくだりがどうも良く分らないので
S-Lang のコンパイルの仕方がまずい様な気がするのですが, Cygwin + Mutt 環境の方や
何がまずいのか分かる方いらっしゃったらご指導頂きたいです.
772771
2007/01/07(日) 03:45:19 slang1.4.8 + utf8 patch で試したところ少々表示がおかしいものの文字化けはなくな
りました.
そのまま make install すると
chgrp: invalid group `mail'
Can't fix mutt_dotlock's permissions!
と言われたので Makefile を適当に弄ってインストールしました.
ただ, Cygwin patch を当てないと mbox形式の場合書き込みに失敗するくさくて
waiting for flock attempt のまま動かなくなってしまいます. mh は問題ないくさい
です.
そこで setup.exe から取ってきたソースに Cygwin の patch 当ててから
日本語patchを当ててコンパイルしようとしたんですけど, 添付のスクリプトの
改行コードが dos らしく動かないので, nkf してからまたスクリプトを実行
すると, やはり上記のパーミッションのエラーが出ますので, Makefile弄って
コンパイルしました. Cygwin のバイナリパッケージだと mutt_dotlock は
見当らないので, 何か configure option があるのかも知れないと思って
色々見てみたんですけど, 結局良く分かりませんでした.
ただ実際使ってみると Cygwin だと書き込みが遅くて mboxは使いづらいので,
mh で使うことにしました.
りました.
そのまま make install すると
chgrp: invalid group `mail'
Can't fix mutt_dotlock's permissions!
と言われたので Makefile を適当に弄ってインストールしました.
ただ, Cygwin patch を当てないと mbox形式の場合書き込みに失敗するくさくて
waiting for flock attempt のまま動かなくなってしまいます. mh は問題ないくさい
です.
そこで setup.exe から取ってきたソースに Cygwin の patch 当ててから
日本語patchを当ててコンパイルしようとしたんですけど, 添付のスクリプトの
改行コードが dos らしく動かないので, nkf してからまたスクリプトを実行
すると, やはり上記のパーミッションのエラーが出ますので, Makefile弄って
コンパイルしました. Cygwin のバイナリパッケージだと mutt_dotlock は
見当らないので, 何か configure option があるのかも知れないと思って
色々見てみたんですけど, 結局良く分かりませんでした.
ただ実際使ってみると Cygwin だと書き込みが遅くて mboxは使いづらいので,
mh で使うことにしました.
2007/02/17(土) 21:13:42
(???д?)
2007/02/22(木) 17:59:57
Thomas 降板か?
ttp://marc.theaimsgroup.com/?l=mutt-dev&m=117213180616596&w=2
ttp://marc.theaimsgroup.com/?l=mutt-dev&m=117213180616596&w=2
2007/03/17(土) 20:41:42
courier-imapを使っている方で、mutt以外のWindowsメーラからメールを読んでいる方は
フォルダをどういう風に作成していますか。
というのも、Windowsメーラからフォルダを作成すると「.フォルダ」という形で
.がついてしまいます。muttから読もうとすると、フォルダを選択するのにわざわざ
.をつけて選択する必要があり、使用に際して違和感ありまくりです。
.を先頭につけないフォルダ名にすると、今度はWindowsメーラから読めなくなって
しまいます。
ガマンする以外の解決方法ってないでしょうか?
フォルダをどういう風に作成していますか。
というのも、Windowsメーラからフォルダを作成すると「.フォルダ」という形で
.がついてしまいます。muttから読もうとすると、フォルダを選択するのにわざわざ
.をつけて選択する必要があり、使用に際して違和感ありまくりです。
.を先頭につけないフォルダ名にすると、今度はWindowsメーラから読めなくなって
しまいます。
ガマンする以外の解決方法ってないでしょうか?
2007/03/17(土) 20:51:43
リンクを張るとか
2007/03/17(土) 22:51:03
レスありがとうございます。
真っ先に考えたのがシンボリックリンクなんですが、mutt側でディレクトリを
作成したときにリンクを張り忘れたのと使っていくうちにディレクトリの数が
増えすぎてわけがわからなくなったので、挫折しました。
今思うと、前者はスクリプトを書いてcronで回せばなんとかなったかも。
他の人はどうしているのかな〜。
真っ先に考えたのがシンボリックリンクなんですが、mutt側でディレクトリを
作成したときにリンクを張り忘れたのと使っていくうちにディレクトリの数が
増えすぎてわけがわからなくなったので、挫折しました。
今思うと、前者はスクリプトを書いてcronで回せばなんとかなったかも。
他の人はどうしているのかな〜。
レスを投稿する
ニュース
- 【大阪】日本一高い観覧車が落雷で緊急停止 約20人乗客が閉じ込められ9時間にわたり救助活動 [七波羅探題★]
- 自民 国会議員の歳費 月額5万円引き上げ 今国会での成立目指す [どどん★]
- 志らく、高市首相を批判する人々は「日本人じゃないの?」SNSで賛否 野党議員が一斉批判「差別発言」「非国民扱いするコメンテーター」 [muffin★]
- 【サッカー】UEFA-CL第5節 チェルシー×バルセロナ、マンC×レバークーゼン、アヤックス×ベンフィカなど [久太郎★]
- 【サッカー】2026年W杯組み合わせ抽選 。日本は初のポット2確定! 欧州PO4チームはポット4へ [阿弥陀ヶ峰★]
- ラピダス、第2工場建設でも見えぬ顧客 技術開発も難題山積 [蚤の市★]
- クラウドワークスで高市早苗で検索しよう! [419865925]
- 🖐( -᷄ὢ)これから>>2の>>3なんで……
- 小田原城行ってみようかな
- ネトウヨ・ウク信・和製シオニスト、イライラしても交通事故だけは起こすなよ [805596214]
- 【悲報】日本の田舎、もう住める場所じゃないと話題に
- るるさん
