最近脚光を浴びているウィンドウマネージャFluxBoxを語りましょう。
公式サイト
http://fluxbox.sourceforge.net/
探検
FluxBoxを語ろう
1名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG05/01/24 01:45:44
05/01/25 10:21:08
>>235
openboxは素の状態でもマウスとキーのコンビのカスタム操作等
いろいろ融通が聞いてていいよ。openbox2ならstableのflxぼxと
見掛けもあまりかわりませんし。
具体的には、ttp://icculus.org/openbox/2/rc.php
のsession.screen0.rootMenuButton: Rightを
session.screen0.rootMenuButton: Leftに変えるとか?
(openbox3は設定rcファイル等の書式が変わっていますので試行錯誤が
必要ですが、openbox2はblackoxやflxぼxとも十分互換可能でした)
自分の場合は、cgで多用される altとマウスの組合せがflxbxでは
どうしてもゐんどうサイズ変更機能に乗っ取られるので困っていたんですが
openboxで解消しました。
openboxは素の状態でもマウスとキーのコンビのカスタム操作等
いろいろ融通が聞いてていいよ。openbox2ならstableのflxぼxと
見掛けもあまりかわりませんし。
具体的には、ttp://icculus.org/openbox/2/rc.php
のsession.screen0.rootMenuButton: Rightを
session.screen0.rootMenuButton: Leftに変えるとか?
(openbox3は設定rcファイル等の書式が変わっていますので試行錯誤が
必要ですが、openbox2はblackoxやflxぼxとも十分互換可能でした)
自分の場合は、cgで多用される altとマウスの組合せがflxbxでは
どうしてもゐんどうサイズ変更機能に乗っ取られるので困っていたんですが
openboxで解消しました。
237名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 00:37:59 >>235
ショートカットキーでメニューを出すというのはどうですか?
~/.fluxbox/keys に、Mod1 Return :RootMenu なんて具合で、ALT+ENTERでメニューがでますが。
ショートカットキーでメニューを出すというのはどうですか?
~/.fluxbox/keys に、Mod1 Return :RootMenu なんて具合で、ALT+ENTERでメニューがでますが。
238名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 19:23:56 ルートメニューを透過させたいのですが、アルファ値を0にしても255にしても同じです。
Fluxboxの設定→設定→透明度→メニューのアルファ値(~/.fluxbox/initのsession.screen0.
menu.alpha)じゃないのかな?
fluxbox 0.9.13 です。
Fluxboxの設定→設定→透明度→メニューのアルファ値(~/.fluxbox/initのsession.screen0.
menu.alpha)じゃないのかな?
fluxbox 0.9.13 です。
239238
2005/06/03(金) 19:38:43 ttp://fluxbox.sourceforge.net/docs/en/faq.php#transparent
に書いてある1,2,3はクリアーだけど、4が問題かな。
壁紙というかrootウインドウはxearth。fbsetbgを使っていない。
xearthをkillして確かめてみる。
に書いてある1,2,3はクリアーだけど、4が問題かな。
壁紙というかrootウインドウはxearth。fbsetbgを使っていない。
xearthをkillして確かめてみる。
240238
2005/06/03(金) 19:49:53 xearthを起動しないようにしてfbsetbgを使ってみたけど、ルートメニューは透過せず。OTL
何でだろう。
何でだろう。
241238
2005/06/03(金) 20:22:33 fbsetbg -i でとりあえず透過はできるようになった。xearthはだめ。
xearthに画像を吐かせて、fbsetbgで表示するようにしないと駄目か。
xearthに画像を吐かせて、fbsetbgで表示するようにしないと駄目か。
242238
2005/06/03(金) 22:41:49 xearthに見切りをつけてxplanetを入れた。fehを入れたら透過するようになった。
ttp://penguin.s4.xrea.com/imgboard/img-box/img20050603214935.png
ttp://penguin.s4.xrea.com/imgboard/img-box/img20050603214935.png
2005/06/23(木) 20:11:13
全てのmenu(toolbarも)を表示させないようにするには
どこで設定すればいいですか?
initで制御できるのかな?
どこで設定すればいいですか?
initで制御できるのかな?
244名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/23(金) 15:25:09 みんな0.9.14は関心なし?
2005/09/23(金) 15:41:30
246名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/25(日) 23:11:35 0.1.14で0.9.xみたいなタスクバーの分割ってできますか?
今のところタスクボタン1個をスクロールしかできないんですが・・・
もし駄目なら機能は0.1.14+程度でいいんでタスクバーが
分割されててバグが少なく軽い開発版を教えて下さい。
0.9.11は比較的メモリ消費が少なかったんですが、
0.9.14はいろいろバグフィクスされてるみたいですが
メモリ消費がかなり増えているみたいです。
今のところタスクボタン1個をスクロールしかできないんですが・・・
もし駄目なら機能は0.1.14+程度でいいんでタスクバーが
分割されててバグが少なく軽い開発版を教えて下さい。
0.9.11は比較的メモリ消費が少なかったんですが、
0.9.14はいろいろバグフィクスされてるみたいですが
メモリ消費がかなり増えているみたいです。
247246
2005/09/26(月) 01:27:37 とりあえず0.9.13が0.9.12よりメモリ消費が若干少ないっぽいので
これにしました。0.9.14はxftを外すと起動しないみたいです…
これにしました。0.9.14はxftを外すと起動しないみたいです…
248名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/19(水) 01:33:56249248
2005/10/19(水) 01:35:51 すまん、
./configure --enable-xft=no
の間違い
./configure --enable-xft=no
の間違い
250名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/19(水) 02:54:302005/10/27(木) 13:08:13
Fluxbox 0.9.14を使っています。
Artwizフォントを入れました。Artwizフォントを使うと、日本語部分が出力されません。
Fluxboxはgtkのようなfontsetで指定できないのでしょうか。
ttp://fluxbox.sourceforge.net/docbook/ja/html/app-artwiz.html
にあるような、日本語フォントを加えたfonts.alisasを書いた人がいれば、
ここにさらしてもらえませんか。
Artwizフォントを入れました。Artwizフォントを使うと、日本語部分が出力されません。
Fluxboxはgtkのようなfontsetで指定できないのでしょうか。
ttp://fluxbox.sourceforge.net/docbook/ja/html/app-artwiz.html
にあるような、日本語フォントを加えたfonts.alisasを書いた人がいれば、
ここにさらしてもらえませんか。
2005/11/14(月) 21:29:10
Fluxboxカックイイ!
253名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/15(木) 15:48:33 toolbarのボタンをクリックするとrootmenu起動、
みたいなことがやりたいのですが(windowsのスタートボタンのような感じ)、
どうやればいいのでしょうか。
みたいなことがやりたいのですが(windowsのスタートボタンのような感じ)、
どうやればいいのでしょうか。
254名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 「次のグループへ」というショートカットキーを定義したい。。。
2006/01/17(火) 19:23:47
fluxbox用のHGギガー風のテーマってありませんか。
2006/01/17(火) 21:18:05
>>254
fluxbox-0.9.14 man fluxbox の Prev/NextWindow Parameter より
1 = Skip lower tabs は?
Mod1 Tab :NextWindow 1 とか。
fluxbox-0.9.14 man fluxbox の Prev/NextWindow Parameter より
1 = Skip lower tabs は?
Mod1 Tab :NextWindow 1 とか。
257名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 00:41:21 ホイールのスクロールでのワークスペースの切替えを逆順にしたいのだけど,どうすればよいですか?
2006/01/18(水) 02:00:52
>>257
1.あきらめて慣れる。
2.ショートカットキーで我慢する。
3.ソースを書き変えてコンパイルしなおす。
3 はやったこと無いけど多分 fluxbox.cc の
} else if (screen->isDesktopWheeling() && be.button == 4) {
screen->nextWorkspace(1);
} else if (screen->isDesktopWheeling() && be.button == 5) {
screen->prevWorkspace(1);
の、4と5を入れ替えればいいと思う。
1.あきらめて慣れる。
2.ショートカットキーで我慢する。
3.ソースを書き変えてコンパイルしなおす。
3 はやったこと無いけど多分 fluxbox.cc の
} else if (screen->isDesktopWheeling() && be.button == 4) {
screen->nextWorkspace(1);
} else if (screen->isDesktopWheeling() && be.button == 5) {
screen->prevWorkspace(1);
の、4と5を入れ替えればいいと思う。
2006/01/18(水) 03:10:50
レスありがとう
ソースを書き換える,かぁ...
Debianを使ってるとこういうてきに面倒だなぁ
そもそも,なんで入れ換えたいのか,を説明すると,
自分が今使っている端末がLibrettoなんで,
スクロールが左右のボタンで操作する形になってるんです.
で,その左右のボタンと移動が逆方向,という罠...orz
さて,どうしたものか.
ソースを書き換える,かぁ...
Debianを使ってるとこういうてきに面倒だなぁ
そもそも,なんで入れ換えたいのか,を説明すると,
自分が今使っている端末がLibrettoなんで,
スクロールが左右のボタンで操作する形になってるんです.
で,その左右のボタンと移動が逆方向,という罠...orz
さて,どうしたものか.
2006/01/18(水) 06:11:06
>>259
"ショートカットキーで我慢する"、は?
keys を編集して、
Control Right :NextWorkspace
Control Left :PrevWorkspace
とか。
スクロールボタン押すのも普通のキー押すのもたいして変わりないし。
あと、発想の転換でワークスペース名を逆順にするとか。
init を編集して、
session.screen0.workspaceNames:one,four,three,two
とか。
"ショートカットキーで我慢する"、は?
keys を編集して、
Control Right :NextWorkspace
Control Left :PrevWorkspace
とか。
スクロールボタン押すのも普通のキー押すのもたいして変わりないし。
あと、発想の転換でワークスペース名を逆順にするとか。
init を編集して、
session.screen0.workspaceNames:one,four,three,two
とか。
2006/01/18(水) 12:47:52
debian でも /usr/local あたりにぶちこめば
パッケージシステムに干渉させずに使えるよ。
パッケージシステムに干渉させずに使えるよ。
2006/01/18(水) 19:30:19
2006/01/19(木) 02:35:05
apt-get sourceで自前パッケージを作れば良いのでないの?
2006/01/19(木) 07:31:16
>>262 >>263
自前パッケージが作れないなら、自動的にパッケージ作ってくれる checkinstall を
試すという手も有る
http://asic-linux.com.mx/~izto/checkinstall/
http://asic-linux.com.mx/~izto/checkinstall/download.php
使い方は./configure - make の後、su で make install する代わりに checkinstall -D
するだけ。(不安なら "checkinstall deb パッケージ" でぐぐってみる)
自前パッケージが作れないなら、自動的にパッケージ作ってくれる checkinstall を
試すという手も有る
http://asic-linux.com.mx/~izto/checkinstall/
http://asic-linux.com.mx/~izto/checkinstall/download.php
使い方は./configure - make の後、su で make install する代わりに checkinstall -D
するだけ。(不安なら "checkinstall deb パッケージ" でぐぐってみる)
266名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 18:45:07 はじめまして
1週間程前に、Vine Linuxをインストールし、いろいろいじっている最中です。
本日、(Windowsではbbleanを使っていたので)使い勝手のよさそうなFluxboxを
apt-getで入れたところ、Mozilla及びFirefoxのメニューの文字が異常に小さく
なりました。また、右クリックメニューも表示されなくなってしまいました。
他のアプリケーションのメニューはまったく問題ありません。
また、他のWMでは普通に表示されます。
問題を解決すべく、色々なキーワードで検索しましたが、かれこれ何時間調べ
てもこれといった情報も見当たらず自己解決もできないので、これに関して何
らかの情報を御存じの方、アドバイスをいただけたらと思います。
環境はVineLinux 3.2,Fluxbox 0.9.14,Mozilla 1.7.8です。
1週間程前に、Vine Linuxをインストールし、いろいろいじっている最中です。
本日、(Windowsではbbleanを使っていたので)使い勝手のよさそうなFluxboxを
apt-getで入れたところ、Mozilla及びFirefoxのメニューの文字が異常に小さく
なりました。また、右クリックメニューも表示されなくなってしまいました。
他のアプリケーションのメニューはまったく問題ありません。
また、他のWMでは普通に表示されます。
問題を解決すべく、色々なキーワードで検索しましたが、かれこれ何時間調べ
てもこれといった情報も見当たらず自己解決もできないので、これに関して何
らかの情報を御存じの方、アドバイスをいただけたらと思います。
環境はVineLinux 3.2,Fluxbox 0.9.14,Mozilla 1.7.8です。
2006/02/20(月) 20:39:26
>>266
ここはUNIX版だよ。
$ cat /etc/vine-release
Vine Linux 3.2 (Ducru Beaucaillou)
$ rpm -q mozilla
mozilla-1.7.8-0vl4.1
こちらは(gnomeで)特に異常なし。別マシンにFluxbox 0.9.14を入れているけど、
少なくとも昨日までは異常なし。
ここはUNIX版だよ。
$ cat /etc/vine-release
Vine Linux 3.2 (Ducru Beaucaillou)
$ rpm -q mozilla
mozilla-1.7.8-0vl4.1
こちらは(gnomeで)特に異常なし。別マシンにFluxbox 0.9.14を入れているけど、
少なくとも昨日までは異常なし。
2006/02/20(月) 20:55:04
fluxbox 一般なら linux でもここに書いていいと思うけど、
そういうのは vine スレで聞いたほうがいいな。
そもそも fluxbox はそういうフォントにはかかわっていない。
むしろ fluxbox の前に使ってた de がフォントに影響与えていたのかもしれない。
そういうのは vine スレで聞いたほうがいいな。
そもそも fluxbox はそういうフォントにはかかわっていない。
むしろ fluxbox の前に使ってた de がフォントに影響与えていたのかもしれない。
2006/02/20(月) 20:59:52
>>267
あ、UNIX板ですね、ぼけっとしていて、全然気が付きませんでした。ごめんなさい。
ちなみに私の環境では、Blackboxでも同様の不具合?が出ます。
焦らず原因を見付けていきたいと思います。レスありがとうございました。
あ、UNIX板ですね、ぼけっとしていて、全然気が付きませんでした。ごめんなさい。
ちなみに私の環境では、Blackboxでも同様の不具合?が出ます。
焦らず原因を見付けていきたいと思います。レスありがとうございました。
2006/03/05(日) 08:01:43
slit の使い方がさっぱりワカラン
有効にしてビルドしたのは確かなんだが、それっぽいものは現れない orz
試しに、Dockアプリを起動してみたが変化ナシ orz
もの凄い初歩的な所から説明しているサイトってありますか?
有効にしてビルドしたのは確かなんだが、それっぽいものは現れない orz
試しに、Dockアプリを起動してみたが変化ナシ orz
もの凄い初歩的な所から説明しているサイトってありますか?
2006/03/05(日) 08:27:31
273272
2006/03/05(日) 08:33:29 すまん、途中で送った。
どこから持って来たどんなDockアプリ使ってる?
どこから持って来たどんなDockアプリ使ってる?
2006/03/05(日) 12:12:16
http://www.dockapps.org/
http://dockapp.bensinclair.com/
http://www.cs.mun.ca/~gstarkes/wmaker/dockapps/
http://dockapp.bensinclair.com/
http://www.cs.mun.ca/~gstarkes/wmaker/dockapps/
2006/03/05(日) 16:31:22
>>272
どうもです。ヒントになりました。
> どこから持って来たどんなDockアプリ使ってる?
う、動かないものとか引いてた模様 orz
あと、bbdate は左下に固定されてしまったりして、早とちりした悪寒。
色々と試してみたら、ちゃんと使えるものがありました。
blackbox の方のマニュアルなど見て .xinirc に記述して fluxbox を再起動してみたら、問題無く使えそうです。
お騒がせして申し訳ない。
あとは適当に試行錯誤してみます。ありがとうございました。
どうもです。ヒントになりました。
> どこから持って来たどんなDockアプリ使ってる?
う、動かないものとか引いてた模様 orz
あと、bbdate は左下に固定されてしまったりして、早とちりした悪寒。
色々と試してみたら、ちゃんと使えるものがありました。
blackbox の方のマニュアルなど見て .xinirc に記述して fluxbox を再起動してみたら、問題無く使えそうです。
お騒がせして申し訳ない。
あとは適当に試行錯誤してみます。ありがとうございました。
276272
2006/03/05(日) 17:13:25277名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/28(火) 00:00:13 0.9.15 age
278名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/08(木) 14:09:31 FreeBSDを使っていてfluxbox-develに変更したんだけど
styleがうまく動かない。壁紙の設定をするのにChangeLogには
rootCommandはobsoleteで
* background.pixmap: image filename
を使えとなっているのでstyleの設定ファイルの中に
background.pixmap: ~/.fluxbox/backgrounds/xxx.jpg
と書いたんだけどうまくいかない。
他に何か必要なのか教えて。
styleがうまく動かない。壁紙の設定をするのにChangeLogには
rootCommandはobsoleteで
* background.pixmap: image filename
を使えとなっているのでstyleの設定ファイルの中に
background.pixmap: ~/.fluxbox/backgrounds/xxx.jpg
と書いたんだけどうまくいかない。
他に何か必要なのか教えて。
2006/06/08(木) 14:52:07
>>278
background: texture
を書かないと動作してくれないという罠。
確認はしていないが、background.colorなんかで塗り潰したりする場合も
同じだと思われ。
textureはsrc/RootTheme.ccを見る限りでは、画像を貼り付ける場合は
tiled, centered, random, aspectから選ぶみたい。
省略した場合、fbsetbgのデフォルトに従う(フルスクリーン?)。
あと、チルダ展開は行われないようです。自分はこれでハマりました。
background: texture
を書かないと動作してくれないという罠。
確認はしていないが、background.colorなんかで塗り潰したりする場合も
同じだと思われ。
textureはsrc/RootTheme.ccを見る限りでは、画像を貼り付ける場合は
tiled, centered, random, aspectから選ぶみたい。
省略した場合、fbsetbgのデフォルトに従う(フルスクリーン?)。
あと、チルダ展開は行われないようです。自分はこれでハマりました。
280278
2006/06/08(木) 15:10:31 >>279
thx
> background: texture
は入っていたけど
> あと、チルダ展開は行われないようです。自分はこれでハマりました。
こちらが原因でした。
これで今まで集めたテーマが無駄にならずにすみます。
thx
> background: texture
は入っていたけど
> あと、チルダ展開は行われないようです。自分はこれでハマりました。
こちらが原因でした。
これで今まで集めたテーマが無駄にならずにすみます。
281名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/23(金) 22:38:28 1.0 rc1がでてたage
282名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/04(火) 00:15:22 さらに1.0 rc2
2006/08/28(月) 23:21:20
xbsetroot などで設定できる color の種類ってどこかで説明されていますか?
2006/08/29(火) 12:19:31
> xbsetroot
xsetrootとbsetrootとfbsetrootがごっちゃになっているような。
知らないけど、xcolorselで表示できる色がfbsetbgでOKな色じゃまいか
xsetrootとbsetrootとfbsetrootがごっちゃになっているような。
知らないけど、xcolorselで表示できる色がfbsetbgでOKな色じゃまいか
2006/08/31(木) 20:49:54
>>283
man fluxstyle の COLOR FORMATS のところ。
man fluxstyle の COLOR FORMATS のところ。
286283
2006/09/02(土) 18:16:582006/10/01(日) 16:51:35
Ubuntu + Fluxbox = Flusbuntu
2006/10/01(日) 16:52:10
綴りを間違えたorz
2006/10/01(日) 23:03:05
w
290名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/02(月) 17:00:172006/10/03(火) 18:31:45
>>290
0.9.14のChangelogには
Removed "antialias"-option completly, to enable/disable "antialias"
use either <fontname>:antialias=<bool> in the style or use
Xft.antialias: <bool> in your .Xdefaults
となってるけど
0.9.14のChangelogには
Removed "antialias"-option completly, to enable/disable "antialias"
use either <fontname>:antialias=<bool> in the style or use
Xft.antialias: <bool> in your .Xdefaults
となってるけど
292名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/04(水) 13:14:03293名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 21:29:33 Ubuntu6.10+fluxbox1.0rc2の環境です。
keysでのexecCommandに関する質問なのですが、Ubuntu6.10に
デフォルトで入っているFirefox2は
execCommand: firefox
などとすると起動したのですが、公式サイトから落としてきた
Firefox2にするため/usr/bin/firefoxのエイリアスを変更したところ、
なぜか Alt+f で起動していたFirefoxが起動しなくなりました。
理由がわからないのですが、keysのexecコマンドの処理方法など
何か知っているかたいましたらアドバイスいただけるとありがたいです
keysでのexecCommandに関する質問なのですが、Ubuntu6.10に
デフォルトで入っているFirefox2は
execCommand: firefox
などとすると起動したのですが、公式サイトから落としてきた
Firefox2にするため/usr/bin/firefoxのエイリアスを変更したところ、
なぜか Alt+f で起動していたFirefoxが起動しなくなりました。
理由がわからないのですが、keysのexecコマンドの処理方法など
何か知っているかたいましたらアドバイスいただけるとありがたいです
2006/11/10(金) 22:12:50
295名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 22:42:27 >>294
はいそうです..fluxbox/keysには
Mod1 f : execCommand: firefox(ちょっとうるおぼえ)
のような感じで設定してあり,当初はAlt+Fでfirefoxが起動しました.
それでFirefox2のlinuxバイナリを落としてきて
opt/firefox/firefoxに移動し,/usr/binにそれの
シンボリックリンクを作成し
$ firefox で/opt/firefox/firefoxが起動するようにはなったのですが
それ以降,なぜかAlt+Fでfirefoxが起動しなくなりました.
mltermを起動しておくと,Alt+Fを押した時にmltermの画面上が
一瞬だけフラッシュするような感じでなんらかの反応はあるようなのですが
原因がよくわかりませんでした.
はいそうです..fluxbox/keysには
Mod1 f : execCommand: firefox(ちょっとうるおぼえ)
のような感じで設定してあり,当初はAlt+Fでfirefoxが起動しました.
それでFirefox2のlinuxバイナリを落としてきて
opt/firefox/firefoxに移動し,/usr/binにそれの
シンボリックリンクを作成し
$ firefox で/opt/firefox/firefoxが起動するようにはなったのですが
それ以降,なぜかAlt+Fでfirefoxが起動しなくなりました.
mltermを起動しておくと,Alt+Fを押した時にmltermの画面上が
一瞬だけフラッシュするような感じでなんらかの反応はあるようなのですが
原因がよくわかりませんでした.
2006/11/11(土) 23:49:02
>>295
> Mod1 f : execCommand: firefox(ちょっとうるおぼえ)
今でも見れる物なのに"うるおぼえ"かよ…。
$ grep "Mod1 f" ~/.fluxbox/keys
$ type firefox
$ ls -l /usr/bin/firefox
これらに何か出てない?
~/.xsession-error
~/.fluxbox/.xsession-error
> Mod1 f : execCommand: firefox(ちょっとうるおぼえ)
今でも見れる物なのに"うるおぼえ"かよ…。
$ grep "Mod1 f" ~/.fluxbox/keys
$ type firefox
$ ls -l /usr/bin/firefox
これらに何か出てない?
~/.xsession-error
~/.fluxbox/.xsession-error
297名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 23:30:37 /bin/sh: Can't open firefox
/bin/sh: Can't open firefox
.xsession-errorsには上記のようなエラーが出ていました。
/bin/sh: Can't open firefox
.xsession-errorsには上記のようなエラーが出ていました。
2006/11/16(木) 20:14:21
>>297
Mod1 f : execCommand /opt/firefox/firefox
とか、
Mod1 f : execCommand /usr/bin/firefox
みたいにしてみたら?
Mod1 f : execCommand /opt/firefox/firefox
とか、
Mod1 f : execCommand /usr/bin/firefox
みたいにしてみたら?
2006/11/16(木) 23:34:31
fluxboxが引き継いだ$PATHとbash_rcなどで設定している$PATHが違うのでしょう。
300296
2006/11/17(金) 00:37:57 >>298さんの方法でうまくいきました。ありがとうございますm(_ _)m
301名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 03:25:44 誰も見てないかもしれませんが質問です・・・
ツールバーのメニューに項目を追加したりしたいんですが
どこで設定すればいいんでしょう??
ツールバーのメニューに項目を追加したりしたいんですが
どこで設定すればいいんでしょう??
2007/02/02(金) 14:26:45
ツールバーを右クリックしたときに出るメニュー?
toolbar.ccだっけ
toolbar.ccだっけ
303名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 18:21:342007/02/03(土) 04:31:10
>>303
http://fluxbox.sourceforge.net/download.php
のsource tarballか、ディストリ配布のソースパッケージの中に有るけど。
つーか、ほんとにソースコードをハックする気なの?
「設定」とかいうレベルとは違うと思うけど。
http://fluxbox.sourceforge.net/download.php
のsource tarballか、ディストリ配布のソースパッケージの中に有るけど。
つーか、ほんとにソースコードをハックする気なの?
「設定」とかいうレベルとは違うと思うけど。
2007/02/03(土) 06:25:33
menuファイルの事か?
2007/02/03(土) 11:38:58
それじゃデスクトップメニューしか変えられなくね?
ツールバーのメニューはソースかえなきゃ無理じゃね?
ツールバーのメニューはソースかえなきゃ無理じゃね?
2007/02/03(土) 11:59:02
2007/02/03(土) 15:38:03
TWMみたいな話してますね^^
309名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 14:53:402007/02/06(火) 19:07:49
>>309
リコンパイルではなく、fluxbox自体のソースの書き換えが必要。
ドックアプリも「fluxbox専用」なんてのは聞いた事無いなぁ。
あまりそういう需要も無いだろうし。
デスクトップ(ルート)メニューの上の方に「[exit] (終了)」を持ってくるとか、
ショートカットキーで終了する、とかではダメなの?
リコンパイルではなく、fluxbox自体のソースの書き換えが必要。
ドックアプリも「fluxbox専用」なんてのは聞いた事無いなぁ。
あまりそういう需要も無いだろうし。
デスクトップ(ルート)メニューの上の方に「[exit] (終了)」を持ってくるとか、
ショートカットキーで終了する、とかではダメなの?
311名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 19:29:27 >>310
ソースを書き変えるとなるとかなりハードル高いですね。
そこまでする程のことでもないので、その手はやめておこうと思います。
ドックアプリはfluxbox専用でなくてもblackboxのならそのまま使えると思いますが、
ざっと調べてみたところではログアウト用のボタンというのはないようですね。
(WindowMaker用のシャットダウンボタンというのがあったけど、fluxboxで使えるのかな??)
いまのところは普通にデスクトップメニューから終了してるんですが、
画面があんまり大きくないので、いろいろウインドウ出してると
ルートが見えてる部分が少なくなって、わざわざそこにポインタを合わせて
メニューを出すのがめんどくさいんですよね。
だから常に前面に出てるスリット内のボタンの方が楽なんですよ。
ソースを書き変えるとなるとかなりハードル高いですね。
そこまでする程のことでもないので、その手はやめておこうと思います。
ドックアプリはfluxbox専用でなくてもblackboxのならそのまま使えると思いますが、
ざっと調べてみたところではログアウト用のボタンというのはないようですね。
(WindowMaker用のシャットダウンボタンというのがあったけど、fluxboxで使えるのかな??)
いまのところは普通にデスクトップメニューから終了してるんですが、
画面があんまり大きくないので、いろいろウインドウ出してると
ルートが見えてる部分が少なくなって、わざわざそこにポインタを合わせて
メニューを出すのがめんどくさいんですよね。
だから常に前面に出てるスリット内のボタンの方が楽なんですよ。
2007/02/06(火) 21:30:37
Ctrl+Alt+BSでログオフ超オヌヌメ
2007/02/07(水) 19:02:24
2007/02/08(木) 15:39:06
gnomeからfluxboxに戻りました。いつの間にかlastwallpaperとかslitlistとか便利な
機能がついていていい感じです。
gnomeではemacsのキーバインドにしていたのですが、fluxboxに変更後、gtkアプリが
emacsのキーバインドではなくなりました。
gnome-volume-managerを起動させてオートマウントさせるようにしてみたのですが、
アンマウントをどうしてよいか分かりません。
$ sudo umount /dev/sdb
などとしてアンマウントしていますが、もっと本来的な方法があると思うのですが。。。
助言をお願いいたします。
機能がついていていい感じです。
gnomeではemacsのキーバインドにしていたのですが、fluxboxに変更後、gtkアプリが
emacsのキーバインドではなくなりました。
gnome-volume-managerを起動させてオートマウントさせるようにしてみたのですが、
アンマウントをどうしてよいか分かりません。
$ sudo umount /dev/sdb
などとしてアンマウントしていますが、もっと本来的な方法があると思うのですが。。。
助言をお願いいたします。
2007/02/08(木) 15:56:47
>>314
> gnomeではemacsのキーバインドにしていたのですが、fluxboxに変更後、gtkアプリが
> emacsのキーバインドではなくなりました。
これは自己解決しました。
$ echo 'gtk-key-theme-name = "Emacs"' >> .gtkrc-2.0
> gnomeではemacsのキーバインドにしていたのですが、fluxboxに変更後、gtkアプリが
> emacsのキーバインドではなくなりました。
これは自己解決しました。
$ echo 'gtk-key-theme-name = "Emacs"' >> .gtkrc-2.0
2007/02/08(木) 18:21:17
>>314
オレはrox-filerで自動マウントしている。
fstabでデバイス/マウントポイントにuser指定しておけば、
マウントポイントのディレクトリを開けばマウントしてくれるし、
ディレクトリから出る時は、アンマウントするかどうか聞いてくれるよ。
他には~/.fluxbox/menuにマウント/アンマウントを追加する、とか。
オレはrox-filerで自動マウントしている。
fstabでデバイス/マウントポイントにuser指定しておけば、
マウントポイントのディレクトリを開けばマウントしてくれるし、
ディレクトリから出る時は、アンマウントするかどうか聞いてくれるよ。
他には~/.fluxbox/menuにマウント/アンマウントを追加する、とか。
2007/02/09(金) 10:56:30
>>316
ありがとうございます。roxは食わず嫌いしていますが、試してみます。
ところで、fluxboxな人はX Windowをロックするときに何を使っていますか。
xlockmoreとxlockmore_glというのを見つけましたが、fluxbox用のものが
あったりするのでしょうか。
ありがとうございます。roxは食わず嫌いしていますが、試してみます。
ところで、fluxboxな人はX Windowをロックするときに何を使っていますか。
xlockmoreとxlockmore_glというのを見つけましたが、fluxbox用のものが
あったりするのでしょうか。
2007/02/10(土) 15:42:38
>>317
roxいいよ。最初は使いにくいかも知れんが、カスタマイズしていけば最高。
fluxboxで使う時は、オプション設定-互換性-ウインドウマネージャの関連の問題のとこ、
全部チェックしといた方がいいよ。
ロックはxscreensaverが使いやすいかな。GUIでいろいろ設定できるし。
roxいいよ。最初は使いにくいかも知れんが、カスタマイズしていけば最高。
fluxboxで使う時は、オプション設定-互換性-ウインドウマネージャの関連の問題のとこ、
全部チェックしといた方がいいよ。
ロックはxscreensaverが使いやすいかな。GUIでいろいろ設定できるし。
2007/02/11(日) 17:51:34
兄弟のOpenBoxは死んだのかな…
320名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 15:33:30 fluxbox 1.0rc2を使っているのですが、3枚ぐらい重なっているときに
下にある一つだけ前面に出そうと思ったら他のウィンドウが前面に出てきてしまい
求める並び順になるまでAlt+Tabを連打しつづけています。
必要なウィンドウだけ前面に出したり、↑で出ているopenboxのように
切替候補リストを見せてくれるようにならないかなあと…
下にある一つだけ前面に出そうと思ったら他のウィンドウが前面に出てきてしまい
求める並び順になるまでAlt+Tabを連打しつづけています。
必要なウィンドウだけ前面に出したり、↑で出ているopenboxのように
切替候補リストを見せてくれるようにならないかなあと…
2007/02/14(水) 15:56:22
2007/02/14(水) 16:04:10
2007/02/14(水) 16:22:36
>>322
Alt+Shift+Tabなら逆回りだけど、そういう問題じゃないよね。。。。
Alt+Shift+Tabなら逆回りだけど、そういう問題じゃないよね。。。。
2007/02/14(水) 16:34:10
>>323
そうなんですよね…
それはそうと、
>>309の求めるものはコレじゃないかと
http://sourceforge.net/projects/ftmenu
「A little tray menu for use with the Fluxbox window manager.」
そうなんですよね…
それはそうと、
>>309の求めるものはコレじゃないかと
http://sourceforge.net/projects/ftmenu
「A little tray menu for use with the Fluxbox window manager.」
2007/02/14(水) 20:24:48
>>322
keysファイルに
Control Mod1 Return :WorkspaceMenu
なんてのはどう?
ワークスペースメニューを表示させて、後はカーソルキーで選ぶ、とか。
ちょっと回りくどいけど、他のワークスペースのウィンドウも直接選べるよ。
keysファイルに
Control Mod1 Return :WorkspaceMenu
なんてのはどう?
ワークスペースメニューを表示させて、後はカーソルキーで選ぶ、とか。
ちょっと回りくどいけど、他のワークスペースのウィンドウも直接選べるよ。
2007/02/14(水) 21:23:56
>>325
なるほどなるほど色々やりようはありますな。
しかしこれは非常に惜しい…フォーカスが移るがゆえに表示されたメニューが消せない…
これ以上こだわるなら、自分でソース弄ることになる香りがしてまいりました、と。
さて、俺にそんな根性があるかな^^;;;;;
なるほどなるほど色々やりようはありますな。
しかしこれは非常に惜しい…フォーカスが移るがゆえに表示されたメニューが消せない…
これ以上こだわるなら、自分でソース弄ることになる香りがしてまいりました、と。
さて、俺にそんな根性があるかな^^;;;;;
2007/02/15(木) 00:14:47
2007/02/15(木) 12:38:31
>>327
そっかもう一回呼び出せばいいんですね、有難うございます。
ところで、じゃあどう動いてほしいの?って考えたら現状で良いような気がしてきました…
ようするにwindow一覧&プレビューが欲しかっただけなのか俺はwイラネwww
そっかもう一回呼び出せばいいんですね、有難うございます。
ところで、じゃあどう動いてほしいの?って考えたら現状で良いような気がしてきました…
ようするにwindow一覧&プレビューが欲しかっただけなのか俺はwイラネwww
2007/02/15(木) 19:31:52
>>328
やたら機能を追加して、これ以上重くなられてもねぇ。
manpage堀返してみたら結構面白いキーコマンドが有ったりするよ。
TakeToWorkspace 2とか、MoveTo 0 0 UpperRightとか、ShowDesktopとか。
やたら機能を追加して、これ以上重くなられてもねぇ。
manpage堀返してみたら結構面白いキーコマンドが有ったりするよ。
TakeToWorkspace 2とか、MoveTo 0 0 UpperRightとか、ShowDesktopとか。
2007/03/06(火) 14:25:08
Tab Autogrouping機能を使って、起動時にタブ化して結合されたEtermを3つ起動させたいのですが、
~/.fluxbox/groupsにEtermと書いても、ばらばらのWindowsでEtermが起動します。
ご助言をお願いします。
ttp://fluxbox.sourceforge.net/docbook/en/fluxbox-docs.html
には同じアプリの場合が書いてありませんでした。
~/.fluxbox/groupsにEtermと書いても、ばらばらのWindowsでEtermが起動します。
ご助言をお願いします。
ttp://fluxbox.sourceforge.net/docbook/en/fluxbox-docs.html
には同じアプリの場合が書いてありませんでした。
2007/03/06(火) 19:50:47
2007/03/07(水) 00:02:34
>>331
あぁすでに議論されていたとは。
$ Eterm -n Eterm &
でグループ化されるのには笑った。
xprop|grep WM_CLASS|cut -d \" -f 2|xmessage -file - -center
の結果がEterm-0.9だったので、Eterm-0.9とgroupsに書いたら、
うまくいったよ。ありがとう。多謝!!
あぁすでに議論されていたとは。
$ Eterm -n Eterm &
でグループ化されるのには笑った。
xprop|grep WM_CLASS|cut -d \" -f 2|xmessage -file - -center
の結果がEterm-0.9だったので、Eterm-0.9とgroupsに書いたら、
うまくいったよ。ありがとう。多謝!!
333名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 13:32:45 fluxbox 1.0rc2@vine4.1で、アクティブなウィンドウのみの
スクリーンショットを取ろうとしています
keycode 111をF14にxmodmapした上で、
F14 :ExecCommand import -window root capture.jpg
Mod1 F14 :ExecCommand import -window "$WINDOWID" capture.jpg
rootのスクリーンショットはとれたのですが、
F14(Printキー)を押した瞬間に、アクティブであったウィンドウから
フォーカスが離れてしまい$WINDOWIDが取得出来ていないように思えます
#コマンドラインでimport -window "$WINDOWID" capture.jpgは成功します
解決策はありますでしょうか?
スクリーンショットを取ろうとしています
keycode 111をF14にxmodmapした上で、
F14 :ExecCommand import -window root capture.jpg
Mod1 F14 :ExecCommand import -window "$WINDOWID" capture.jpg
rootのスクリーンショットはとれたのですが、
F14(Printキー)を押した瞬間に、アクティブであったウィンドウから
フォーカスが離れてしまい$WINDOWIDが取得出来ていないように思えます
#コマンドラインでimport -window "$WINDOWID" capture.jpgは成功します
解決策はありますでしょうか?
レスを投稿する
ニュース
- 【大阪】日本一高い観覧車が落雷で緊急停止 約20人乗客が閉じ込められ9時間にわたり救助活動 [七波羅探題★]
- 【大阪】「もっとこっち来てよ」女子高校生を電車内に連れ込み 小学校教諭再逮捕「話をしたかっただけ [七波羅探題★]
- 自民 国会議員の歳費 月額5万円引き上げ 今国会での成立目指す [どどん★]
- ラピダス、第2工場建設でも見えぬ顧客 技術開発も難題山積 [蚤の市★]
- 志らく、高市首相を批判する人々は「日本人じゃないの?」SNSで賛否 野党議員が一斉批判「差別発言」「非国民扱いするコメンテーター」 [muffin★]
- 【サッカー】2026年W杯組み合わせ抽選 。日本は初のポット2確定! 欧州PO4チームはポット4へ [阿弥陀ヶ峰★]
- 🖐( -᷄ὢ)これから>>2の>>3なんで……
- 小田原城行ってみようかな
- 【悲報】日本の田舎、もう住める場所じゃないと話題に
- るるさん
- (´・ω・`)醍醐寺に行ったら3500円かかった
- 人間関係って続く前提で考えたほうが良いよな
