最近脚光を浴びているウィンドウマネージャFluxBoxを語りましょう。
公式サイト
http://fluxbox.sourceforge.net/
探検
FluxBoxを語ろう
1名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2006/03/05(日) 12:12:16
http://www.dockapps.org/
http://dockapp.bensinclair.com/
http://www.cs.mun.ca/~gstarkes/wmaker/dockapps/
http://dockapp.bensinclair.com/
http://www.cs.mun.ca/~gstarkes/wmaker/dockapps/
2006/03/05(日) 16:31:22
>>272
どうもです。ヒントになりました。
> どこから持って来たどんなDockアプリ使ってる?
う、動かないものとか引いてた模様 orz
あと、bbdate は左下に固定されてしまったりして、早とちりした悪寒。
色々と試してみたら、ちゃんと使えるものがありました。
blackbox の方のマニュアルなど見て .xinirc に記述して fluxbox を再起動してみたら、問題無く使えそうです。
お騒がせして申し訳ない。
あとは適当に試行錯誤してみます。ありがとうございました。
どうもです。ヒントになりました。
> どこから持って来たどんなDockアプリ使ってる?
う、動かないものとか引いてた模様 orz
あと、bbdate は左下に固定されてしまったりして、早とちりした悪寒。
色々と試してみたら、ちゃんと使えるものがありました。
blackbox の方のマニュアルなど見て .xinirc に記述して fluxbox を再起動してみたら、問題無く使えそうです。
お騒がせして申し訳ない。
あとは適当に試行錯誤してみます。ありがとうございました。
276272
2006/03/05(日) 17:13:25277名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/28(火) 00:00:13 0.9.15 age
278名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/08(木) 14:09:31 FreeBSDを使っていてfluxbox-develに変更したんだけど
styleがうまく動かない。壁紙の設定をするのにChangeLogには
rootCommandはobsoleteで
* background.pixmap: image filename
を使えとなっているのでstyleの設定ファイルの中に
background.pixmap: ~/.fluxbox/backgrounds/xxx.jpg
と書いたんだけどうまくいかない。
他に何か必要なのか教えて。
styleがうまく動かない。壁紙の設定をするのにChangeLogには
rootCommandはobsoleteで
* background.pixmap: image filename
を使えとなっているのでstyleの設定ファイルの中に
background.pixmap: ~/.fluxbox/backgrounds/xxx.jpg
と書いたんだけどうまくいかない。
他に何か必要なのか教えて。
2006/06/08(木) 14:52:07
>>278
background: texture
を書かないと動作してくれないという罠。
確認はしていないが、background.colorなんかで塗り潰したりする場合も
同じだと思われ。
textureはsrc/RootTheme.ccを見る限りでは、画像を貼り付ける場合は
tiled, centered, random, aspectから選ぶみたい。
省略した場合、fbsetbgのデフォルトに従う(フルスクリーン?)。
あと、チルダ展開は行われないようです。自分はこれでハマりました。
background: texture
を書かないと動作してくれないという罠。
確認はしていないが、background.colorなんかで塗り潰したりする場合も
同じだと思われ。
textureはsrc/RootTheme.ccを見る限りでは、画像を貼り付ける場合は
tiled, centered, random, aspectから選ぶみたい。
省略した場合、fbsetbgのデフォルトに従う(フルスクリーン?)。
あと、チルダ展開は行われないようです。自分はこれでハマりました。
280278
2006/06/08(木) 15:10:31 >>279
thx
> background: texture
は入っていたけど
> あと、チルダ展開は行われないようです。自分はこれでハマりました。
こちらが原因でした。
これで今まで集めたテーマが無駄にならずにすみます。
thx
> background: texture
は入っていたけど
> あと、チルダ展開は行われないようです。自分はこれでハマりました。
こちらが原因でした。
これで今まで集めたテーマが無駄にならずにすみます。
281名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/23(金) 22:38:28 1.0 rc1がでてたage
282名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/04(火) 00:15:22 さらに1.0 rc2
2006/08/28(月) 23:21:20
xbsetroot などで設定できる color の種類ってどこかで説明されていますか?
2006/08/29(火) 12:19:31
> xbsetroot
xsetrootとbsetrootとfbsetrootがごっちゃになっているような。
知らないけど、xcolorselで表示できる色がfbsetbgでOKな色じゃまいか
xsetrootとbsetrootとfbsetrootがごっちゃになっているような。
知らないけど、xcolorselで表示できる色がfbsetbgでOKな色じゃまいか
2006/08/31(木) 20:49:54
>>283
man fluxstyle の COLOR FORMATS のところ。
man fluxstyle の COLOR FORMATS のところ。
286283
2006/09/02(土) 18:16:582006/10/01(日) 16:51:35
Ubuntu + Fluxbox = Flusbuntu
2006/10/01(日) 16:52:10
綴りを間違えたorz
2006/10/01(日) 23:03:05
w
290名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/02(月) 17:00:172006/10/03(火) 18:31:45
>>290
0.9.14のChangelogには
Removed "antialias"-option completly, to enable/disable "antialias"
use either <fontname>:antialias=<bool> in the style or use
Xft.antialias: <bool> in your .Xdefaults
となってるけど
0.9.14のChangelogには
Removed "antialias"-option completly, to enable/disable "antialias"
use either <fontname>:antialias=<bool> in the style or use
Xft.antialias: <bool> in your .Xdefaults
となってるけど
292名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/04(水) 13:14:03293名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 21:29:33 Ubuntu6.10+fluxbox1.0rc2の環境です。
keysでのexecCommandに関する質問なのですが、Ubuntu6.10に
デフォルトで入っているFirefox2は
execCommand: firefox
などとすると起動したのですが、公式サイトから落としてきた
Firefox2にするため/usr/bin/firefoxのエイリアスを変更したところ、
なぜか Alt+f で起動していたFirefoxが起動しなくなりました。
理由がわからないのですが、keysのexecコマンドの処理方法など
何か知っているかたいましたらアドバイスいただけるとありがたいです
keysでのexecCommandに関する質問なのですが、Ubuntu6.10に
デフォルトで入っているFirefox2は
execCommand: firefox
などとすると起動したのですが、公式サイトから落としてきた
Firefox2にするため/usr/bin/firefoxのエイリアスを変更したところ、
なぜか Alt+f で起動していたFirefoxが起動しなくなりました。
理由がわからないのですが、keysのexecコマンドの処理方法など
何か知っているかたいましたらアドバイスいただけるとありがたいです
2006/11/10(金) 22:12:50
295名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 22:42:27 >>294
はいそうです..fluxbox/keysには
Mod1 f : execCommand: firefox(ちょっとうるおぼえ)
のような感じで設定してあり,当初はAlt+Fでfirefoxが起動しました.
それでFirefox2のlinuxバイナリを落としてきて
opt/firefox/firefoxに移動し,/usr/binにそれの
シンボリックリンクを作成し
$ firefox で/opt/firefox/firefoxが起動するようにはなったのですが
それ以降,なぜかAlt+Fでfirefoxが起動しなくなりました.
mltermを起動しておくと,Alt+Fを押した時にmltermの画面上が
一瞬だけフラッシュするような感じでなんらかの反応はあるようなのですが
原因がよくわかりませんでした.
はいそうです..fluxbox/keysには
Mod1 f : execCommand: firefox(ちょっとうるおぼえ)
のような感じで設定してあり,当初はAlt+Fでfirefoxが起動しました.
それでFirefox2のlinuxバイナリを落としてきて
opt/firefox/firefoxに移動し,/usr/binにそれの
シンボリックリンクを作成し
$ firefox で/opt/firefox/firefoxが起動するようにはなったのですが
それ以降,なぜかAlt+Fでfirefoxが起動しなくなりました.
mltermを起動しておくと,Alt+Fを押した時にmltermの画面上が
一瞬だけフラッシュするような感じでなんらかの反応はあるようなのですが
原因がよくわかりませんでした.
2006/11/11(土) 23:49:02
>>295
> Mod1 f : execCommand: firefox(ちょっとうるおぼえ)
今でも見れる物なのに"うるおぼえ"かよ…。
$ grep "Mod1 f" ~/.fluxbox/keys
$ type firefox
$ ls -l /usr/bin/firefox
これらに何か出てない?
~/.xsession-error
~/.fluxbox/.xsession-error
> Mod1 f : execCommand: firefox(ちょっとうるおぼえ)
今でも見れる物なのに"うるおぼえ"かよ…。
$ grep "Mod1 f" ~/.fluxbox/keys
$ type firefox
$ ls -l /usr/bin/firefox
これらに何か出てない?
~/.xsession-error
~/.fluxbox/.xsession-error
297名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 23:30:37 /bin/sh: Can't open firefox
/bin/sh: Can't open firefox
.xsession-errorsには上記のようなエラーが出ていました。
/bin/sh: Can't open firefox
.xsession-errorsには上記のようなエラーが出ていました。
2006/11/16(木) 20:14:21
>>297
Mod1 f : execCommand /opt/firefox/firefox
とか、
Mod1 f : execCommand /usr/bin/firefox
みたいにしてみたら?
Mod1 f : execCommand /opt/firefox/firefox
とか、
Mod1 f : execCommand /usr/bin/firefox
みたいにしてみたら?
2006/11/16(木) 23:34:31
fluxboxが引き継いだ$PATHとbash_rcなどで設定している$PATHが違うのでしょう。
300296
2006/11/17(金) 00:37:57 >>298さんの方法でうまくいきました。ありがとうございますm(_ _)m
301名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 03:25:44 誰も見てないかもしれませんが質問です・・・
ツールバーのメニューに項目を追加したりしたいんですが
どこで設定すればいいんでしょう??
ツールバーのメニューに項目を追加したりしたいんですが
どこで設定すればいいんでしょう??
2007/02/02(金) 14:26:45
ツールバーを右クリックしたときに出るメニュー?
toolbar.ccだっけ
toolbar.ccだっけ
303名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 18:21:342007/02/03(土) 04:31:10
>>303
http://fluxbox.sourceforge.net/download.php
のsource tarballか、ディストリ配布のソースパッケージの中に有るけど。
つーか、ほんとにソースコードをハックする気なの?
「設定」とかいうレベルとは違うと思うけど。
http://fluxbox.sourceforge.net/download.php
のsource tarballか、ディストリ配布のソースパッケージの中に有るけど。
つーか、ほんとにソースコードをハックする気なの?
「設定」とかいうレベルとは違うと思うけど。
2007/02/03(土) 06:25:33
menuファイルの事か?
2007/02/03(土) 11:38:58
それじゃデスクトップメニューしか変えられなくね?
ツールバーのメニューはソースかえなきゃ無理じゃね?
ツールバーのメニューはソースかえなきゃ無理じゃね?
2007/02/03(土) 11:59:02
2007/02/03(土) 15:38:03
TWMみたいな話してますね^^
309名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 14:53:402007/02/06(火) 19:07:49
>>309
リコンパイルではなく、fluxbox自体のソースの書き換えが必要。
ドックアプリも「fluxbox専用」なんてのは聞いた事無いなぁ。
あまりそういう需要も無いだろうし。
デスクトップ(ルート)メニューの上の方に「[exit] (終了)」を持ってくるとか、
ショートカットキーで終了する、とかではダメなの?
リコンパイルではなく、fluxbox自体のソースの書き換えが必要。
ドックアプリも「fluxbox専用」なんてのは聞いた事無いなぁ。
あまりそういう需要も無いだろうし。
デスクトップ(ルート)メニューの上の方に「[exit] (終了)」を持ってくるとか、
ショートカットキーで終了する、とかではダメなの?
311名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 19:29:27 >>310
ソースを書き変えるとなるとかなりハードル高いですね。
そこまでする程のことでもないので、その手はやめておこうと思います。
ドックアプリはfluxbox専用でなくてもblackboxのならそのまま使えると思いますが、
ざっと調べてみたところではログアウト用のボタンというのはないようですね。
(WindowMaker用のシャットダウンボタンというのがあったけど、fluxboxで使えるのかな??)
いまのところは普通にデスクトップメニューから終了してるんですが、
画面があんまり大きくないので、いろいろウインドウ出してると
ルートが見えてる部分が少なくなって、わざわざそこにポインタを合わせて
メニューを出すのがめんどくさいんですよね。
だから常に前面に出てるスリット内のボタンの方が楽なんですよ。
ソースを書き変えるとなるとかなりハードル高いですね。
そこまでする程のことでもないので、その手はやめておこうと思います。
ドックアプリはfluxbox専用でなくてもblackboxのならそのまま使えると思いますが、
ざっと調べてみたところではログアウト用のボタンというのはないようですね。
(WindowMaker用のシャットダウンボタンというのがあったけど、fluxboxで使えるのかな??)
いまのところは普通にデスクトップメニューから終了してるんですが、
画面があんまり大きくないので、いろいろウインドウ出してると
ルートが見えてる部分が少なくなって、わざわざそこにポインタを合わせて
メニューを出すのがめんどくさいんですよね。
だから常に前面に出てるスリット内のボタンの方が楽なんですよ。
2007/02/06(火) 21:30:37
Ctrl+Alt+BSでログオフ超オヌヌメ
2007/02/07(水) 19:02:24
2007/02/08(木) 15:39:06
gnomeからfluxboxに戻りました。いつの間にかlastwallpaperとかslitlistとか便利な
機能がついていていい感じです。
gnomeではemacsのキーバインドにしていたのですが、fluxboxに変更後、gtkアプリが
emacsのキーバインドではなくなりました。
gnome-volume-managerを起動させてオートマウントさせるようにしてみたのですが、
アンマウントをどうしてよいか分かりません。
$ sudo umount /dev/sdb
などとしてアンマウントしていますが、もっと本来的な方法があると思うのですが。。。
助言をお願いいたします。
機能がついていていい感じです。
gnomeではemacsのキーバインドにしていたのですが、fluxboxに変更後、gtkアプリが
emacsのキーバインドではなくなりました。
gnome-volume-managerを起動させてオートマウントさせるようにしてみたのですが、
アンマウントをどうしてよいか分かりません。
$ sudo umount /dev/sdb
などとしてアンマウントしていますが、もっと本来的な方法があると思うのですが。。。
助言をお願いいたします。
2007/02/08(木) 15:56:47
>>314
> gnomeではemacsのキーバインドにしていたのですが、fluxboxに変更後、gtkアプリが
> emacsのキーバインドではなくなりました。
これは自己解決しました。
$ echo 'gtk-key-theme-name = "Emacs"' >> .gtkrc-2.0
> gnomeではemacsのキーバインドにしていたのですが、fluxboxに変更後、gtkアプリが
> emacsのキーバインドではなくなりました。
これは自己解決しました。
$ echo 'gtk-key-theme-name = "Emacs"' >> .gtkrc-2.0
2007/02/08(木) 18:21:17
>>314
オレはrox-filerで自動マウントしている。
fstabでデバイス/マウントポイントにuser指定しておけば、
マウントポイントのディレクトリを開けばマウントしてくれるし、
ディレクトリから出る時は、アンマウントするかどうか聞いてくれるよ。
他には~/.fluxbox/menuにマウント/アンマウントを追加する、とか。
オレはrox-filerで自動マウントしている。
fstabでデバイス/マウントポイントにuser指定しておけば、
マウントポイントのディレクトリを開けばマウントしてくれるし、
ディレクトリから出る時は、アンマウントするかどうか聞いてくれるよ。
他には~/.fluxbox/menuにマウント/アンマウントを追加する、とか。
2007/02/09(金) 10:56:30
>>316
ありがとうございます。roxは食わず嫌いしていますが、試してみます。
ところで、fluxboxな人はX Windowをロックするときに何を使っていますか。
xlockmoreとxlockmore_glというのを見つけましたが、fluxbox用のものが
あったりするのでしょうか。
ありがとうございます。roxは食わず嫌いしていますが、試してみます。
ところで、fluxboxな人はX Windowをロックするときに何を使っていますか。
xlockmoreとxlockmore_glというのを見つけましたが、fluxbox用のものが
あったりするのでしょうか。
2007/02/10(土) 15:42:38
>>317
roxいいよ。最初は使いにくいかも知れんが、カスタマイズしていけば最高。
fluxboxで使う時は、オプション設定-互換性-ウインドウマネージャの関連の問題のとこ、
全部チェックしといた方がいいよ。
ロックはxscreensaverが使いやすいかな。GUIでいろいろ設定できるし。
roxいいよ。最初は使いにくいかも知れんが、カスタマイズしていけば最高。
fluxboxで使う時は、オプション設定-互換性-ウインドウマネージャの関連の問題のとこ、
全部チェックしといた方がいいよ。
ロックはxscreensaverが使いやすいかな。GUIでいろいろ設定できるし。
2007/02/11(日) 17:51:34
兄弟のOpenBoxは死んだのかな…
320名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 15:33:30 fluxbox 1.0rc2を使っているのですが、3枚ぐらい重なっているときに
下にある一つだけ前面に出そうと思ったら他のウィンドウが前面に出てきてしまい
求める並び順になるまでAlt+Tabを連打しつづけています。
必要なウィンドウだけ前面に出したり、↑で出ているopenboxのように
切替候補リストを見せてくれるようにならないかなあと…
下にある一つだけ前面に出そうと思ったら他のウィンドウが前面に出てきてしまい
求める並び順になるまでAlt+Tabを連打しつづけています。
必要なウィンドウだけ前面に出したり、↑で出ているopenboxのように
切替候補リストを見せてくれるようにならないかなあと…
2007/02/14(水) 15:56:22
2007/02/14(水) 16:04:10
2007/02/14(水) 16:22:36
>>322
Alt+Shift+Tabなら逆回りだけど、そういう問題じゃないよね。。。。
Alt+Shift+Tabなら逆回りだけど、そういう問題じゃないよね。。。。
2007/02/14(水) 16:34:10
>>323
そうなんですよね…
それはそうと、
>>309の求めるものはコレじゃないかと
http://sourceforge.net/projects/ftmenu
「A little tray menu for use with the Fluxbox window manager.」
そうなんですよね…
それはそうと、
>>309の求めるものはコレじゃないかと
http://sourceforge.net/projects/ftmenu
「A little tray menu for use with the Fluxbox window manager.」
2007/02/14(水) 20:24:48
>>322
keysファイルに
Control Mod1 Return :WorkspaceMenu
なんてのはどう?
ワークスペースメニューを表示させて、後はカーソルキーで選ぶ、とか。
ちょっと回りくどいけど、他のワークスペースのウィンドウも直接選べるよ。
keysファイルに
Control Mod1 Return :WorkspaceMenu
なんてのはどう?
ワークスペースメニューを表示させて、後はカーソルキーで選ぶ、とか。
ちょっと回りくどいけど、他のワークスペースのウィンドウも直接選べるよ。
2007/02/14(水) 21:23:56
>>325
なるほどなるほど色々やりようはありますな。
しかしこれは非常に惜しい…フォーカスが移るがゆえに表示されたメニューが消せない…
これ以上こだわるなら、自分でソース弄ることになる香りがしてまいりました、と。
さて、俺にそんな根性があるかな^^;;;;;
なるほどなるほど色々やりようはありますな。
しかしこれは非常に惜しい…フォーカスが移るがゆえに表示されたメニューが消せない…
これ以上こだわるなら、自分でソース弄ることになる香りがしてまいりました、と。
さて、俺にそんな根性があるかな^^;;;;;
2007/02/15(木) 00:14:47
2007/02/15(木) 12:38:31
>>327
そっかもう一回呼び出せばいいんですね、有難うございます。
ところで、じゃあどう動いてほしいの?って考えたら現状で良いような気がしてきました…
ようするにwindow一覧&プレビューが欲しかっただけなのか俺はwイラネwww
そっかもう一回呼び出せばいいんですね、有難うございます。
ところで、じゃあどう動いてほしいの?って考えたら現状で良いような気がしてきました…
ようするにwindow一覧&プレビューが欲しかっただけなのか俺はwイラネwww
2007/02/15(木) 19:31:52
>>328
やたら機能を追加して、これ以上重くなられてもねぇ。
manpage堀返してみたら結構面白いキーコマンドが有ったりするよ。
TakeToWorkspace 2とか、MoveTo 0 0 UpperRightとか、ShowDesktopとか。
やたら機能を追加して、これ以上重くなられてもねぇ。
manpage堀返してみたら結構面白いキーコマンドが有ったりするよ。
TakeToWorkspace 2とか、MoveTo 0 0 UpperRightとか、ShowDesktopとか。
2007/03/06(火) 14:25:08
Tab Autogrouping機能を使って、起動時にタブ化して結合されたEtermを3つ起動させたいのですが、
~/.fluxbox/groupsにEtermと書いても、ばらばらのWindowsでEtermが起動します。
ご助言をお願いします。
ttp://fluxbox.sourceforge.net/docbook/en/fluxbox-docs.html
には同じアプリの場合が書いてありませんでした。
~/.fluxbox/groupsにEtermと書いても、ばらばらのWindowsでEtermが起動します。
ご助言をお願いします。
ttp://fluxbox.sourceforge.net/docbook/en/fluxbox-docs.html
には同じアプリの場合が書いてありませんでした。
2007/03/06(火) 19:50:47
2007/03/07(水) 00:02:34
>>331
あぁすでに議論されていたとは。
$ Eterm -n Eterm &
でグループ化されるのには笑った。
xprop|grep WM_CLASS|cut -d \" -f 2|xmessage -file - -center
の結果がEterm-0.9だったので、Eterm-0.9とgroupsに書いたら、
うまくいったよ。ありがとう。多謝!!
あぁすでに議論されていたとは。
$ Eterm -n Eterm &
でグループ化されるのには笑った。
xprop|grep WM_CLASS|cut -d \" -f 2|xmessage -file - -center
の結果がEterm-0.9だったので、Eterm-0.9とgroupsに書いたら、
うまくいったよ。ありがとう。多謝!!
333名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 13:32:45 fluxbox 1.0rc2@vine4.1で、アクティブなウィンドウのみの
スクリーンショットを取ろうとしています
keycode 111をF14にxmodmapした上で、
F14 :ExecCommand import -window root capture.jpg
Mod1 F14 :ExecCommand import -window "$WINDOWID" capture.jpg
rootのスクリーンショットはとれたのですが、
F14(Printキー)を押した瞬間に、アクティブであったウィンドウから
フォーカスが離れてしまい$WINDOWIDが取得出来ていないように思えます
#コマンドラインでimport -window "$WINDOWID" capture.jpgは成功します
解決策はありますでしょうか?
スクリーンショットを取ろうとしています
keycode 111をF14にxmodmapした上で、
F14 :ExecCommand import -window root capture.jpg
Mod1 F14 :ExecCommand import -window "$WINDOWID" capture.jpg
rootのスクリーンショットはとれたのですが、
F14(Printキー)を押した瞬間に、アクティブであったウィンドウから
フォーカスが離れてしまい$WINDOWIDが取得出来ていないように思えます
#コマンドラインでimport -window "$WINDOWID" capture.jpgは成功します
解決策はありますでしょうか?
2007/03/15(木) 13:39:15
$WINDOWIDという変数が、自分の考えていたモノと違うみたいですね…
2007/03/15(木) 14:07:30
とりあえず解決しましたので、くだらない事かもしれませんが書いておきます。
以下のスクリプトを作成して
WID=`xprop -root | grep ^_NET_ACTIVE_WINDOW |awk '{print $5}'`
import -window $WID capture.jpg
Mod1 F14 :ExecCommand /パス/ファイル名
でOKでした
以下のスクリプトを作成して
WID=`xprop -root | grep ^_NET_ACTIVE_WINDOW |awk '{print $5}'`
import -window $WID capture.jpg
Mod1 F14 :ExecCommand /パス/ファイル名
でOKでした
336名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/21(水) 15:14:05 1.0rc3が出てたage
2007/03/28(水) 15:53:17
setAlphaとかおもしろそうな希ガス
2007/04/09(月) 00:35:44
0.1.14_2を使ってるんだけど、ninix-ayaを起動したときゴーストの古い描画がリフレッシュされずに上に重なっていくんだけど、解決法はありますか?
2007/04/09(月) 01:47:19
1.0に上げたら解決した。
2007/04/14(土) 17:50:06
title barをdouble clickしたときにwindow shadeじゃなくてmaximizeするように出来ませんか。
とりあえず、今はshortcutを割り当ててdaiyouしてますが……。
とりあえず、今はshortcutを割り当ててdaiyouしてますが……。
2007/04/14(土) 21:00:43
2007/04/16(月) 02:37:30
343名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/21(土) 00:21:17 ubuntu feisty 7.04 + fluxbox の環境です。
apt-get install でfirefoxをいれ、適当なページを右クリックして
「ページを名前をつけて保存」しようとすると、どこに保存するかを
聞いてくる長方形のウィンドウが出てくるかと思います。
現在そのウィンドウの右端が高速に伸びたり縮んだりして
フラッシュしているような感じになっています。
ノートに入れてあるubuntu 6.10 edgyでは問題ないのですが
どなたか同じ現象、もしくは解決方法をご存知の方いますか?
apt-get install でfirefoxをいれ、適当なページを右クリックして
「ページを名前をつけて保存」しようとすると、どこに保存するかを
聞いてくる長方形のウィンドウが出てくるかと思います。
現在そのウィンドウの右端が高速に伸びたり縮んだりして
フラッシュしているような感じになっています。
ノートに入れてあるubuntu 6.10 edgyでは問題ないのですが
どなたか同じ現象、もしくは解決方法をご存知の方いますか?
2007/04/21(土) 14:10:56
俺も最近GIMPで似たような現象にでくわす
FreeBSD 6.2-RELEASE + fluxbox-1.0rc2 + GIMP-2.3.15
GTK-2.10.11
GTKの問題かなと思っていたんだが...
FreeBSD 6.2-RELEASE + fluxbox-1.0rc2 + GIMP-2.3.15
GTK-2.10.11
GTKの問題かなと思っていたんだが...
345343
2007/04/21(土) 23:31:38ふむ・・GTKか・・調べてみよう。
ちなみに追記すると,GNOMEやKDEを使うと症状が現れない。
ただし,startfluxboxする前にgnome-sessionするだけだと
同様の症状が現れる。
2007/04/22(日) 02:21:05
EdgyからアップグレードしたFeistyだが
そういう現象はない。
画面が波打つとかならubuntu-jaのフォーラムで
話されてたが、そうでなく
GNOME上では起こらないというなら
gconfが設定しているなにかの不備だな。
3Dデスクトップとか使ってるなら知らんし。
フォントとかなら~/.gtkrc-2.0で決め打ちできるが
伸び縮みってググりにくい。
いずれにせよスレ違いだべ。
そういう現象はない。
画面が波打つとかならubuntu-jaのフォーラムで
話されてたが、そうでなく
GNOME上では起こらないというなら
gconfが設定しているなにかの不備だな。
3Dデスクトップとか使ってるなら知らんし。
フォントとかなら~/.gtkrc-2.0で決め打ちできるが
伸び縮みってググりにくい。
いずれにせよスレ違いだべ。
2007/04/22(日) 04:58:19
スレ違い・・・なのか?まぁ一応。
今さっきedgy→feistyにアップグレードしたてホヤホヤの俺も
>>345と同じ現象が出ることを確認した。
Ubuntu feisty(7.04) + fluxbox-1.0rc3 + gtk-2.10.11
ファイル保存ダイアログならgimpやfirefoxの他にgeditでもなんでも
横に伸び縮みする模様だなぁ。
今さっきedgy→feistyにアップグレードしたてホヤホヤの俺も
>>345と同じ現象が出ることを確認した。
Ubuntu feisty(7.04) + fluxbox-1.0rc3 + gtk-2.10.11
ファイル保存ダイアログならgimpやfirefoxの他にgeditでもなんでも
横に伸び縮みする模様だなぁ。
2007/04/22(日) 05:19:24
連書きスマン。
FileChooserDialog(save)中の
|>他のフォルダ
↑この部分を開いた状態にすると伸び縮みがストップするようだ。
use strict;
use Gtk2 -init;
{
my $dlg = Gtk2::FileChooserDialog->new ("Select", undef, 'save');
$dlg->show();
Gtk2->main;
}
gtk2-perlで再現コードをやっつけた。
FileChooserDialog(save)中の
|>他のフォルダ
↑この部分を開いた状態にすると伸び縮みがストップするようだ。
use strict;
use Gtk2 -init;
{
my $dlg = Gtk2::FileChooserDialog->new ("Select", undef, 'save');
$dlg->show();
Gtk2->main;
}
gtk2-perlで再現コードをやっつけた。
2007/04/23(月) 13:37:53
人が戻っているようなので質問させてください
OSはUbuntu Feisty、Fluxboxはubuntu用パッケージの最新版です
あまり大きくないディスプレイでFluxboxを使っているのですが
デフォルトではちょっと文字が大きく感じられていて、変更したいと思っています
Fluxbox文書を読んで、ツールバーとタイトルバーの中の文字の大きさは変えられたのですが
全般的なフォントの大きさ(?何と表現していいのかわかりません)を変える項目が見つかりません
Firefoxで言えば
ファイル(F) 編集(E) 表示(V) 履歴(S) ブックマーク(B) ツール(T) ヘルプ(H)
のような、アプリケーションの中の文字の大きさです。
検索しようにも語句が思いつかなくて困っています・・・
OSはUbuntu Feisty、Fluxboxはubuntu用パッケージの最新版です
あまり大きくないディスプレイでFluxboxを使っているのですが
デフォルトではちょっと文字が大きく感じられていて、変更したいと思っています
Fluxbox文書を読んで、ツールバーとタイトルバーの中の文字の大きさは変えられたのですが
全般的なフォントの大きさ(?何と表現していいのかわかりません)を変える項目が見つかりません
Firefoxで言えば
ファイル(F) 編集(E) 表示(V) 履歴(S) ブックマーク(B) ツール(T) ヘルプ(H)
のような、アプリケーションの中の文字の大きさです。
検索しようにも語句が思いつかなくて困っています・・・
2007/04/23(月) 14:21:42
それはFluxboxの様なwindow managerの管轄の範囲外だ罠
Linux版Firefoxに限っていえばthemeとかで上書きしてない限り
GTKの問題なのでGNOMEのtheme managerだったような気がするけど
そう云うので設定するのが良いかな
.gtkrcとかを直接いじっても良いだろうし
後はLinux板のくだ質ででも聞くんだな
Linux版Firefoxに限っていえばthemeとかで上書きしてない限り
GTKの問題なのでGNOMEのtheme managerだったような気がするけど
そう云うので設定するのが良いかな
.gtkrcとかを直接いじっても良いだろうし
後はLinux板のくだ質ででも聞くんだな
2007/04/23(月) 14:41:49
わぁっ、たまげた・・・
Gnome theme manager っぽいものを呼び出したら
その瞬間にFirefoxとGimpのメニュー表示がGnome側の設定に従うようになりました
あとは、起動時に設定だけ読み出すコマンドを探してみます
Gnome theme manager っぽいものを呼び出したら
その瞬間にFirefoxとGimpのメニュー表示がGnome側の設定に従うようになりました
あとは、起動時に設定だけ読み出すコマンドを探してみます
2007/04/23(月) 16:35:19
>>351
gnome-settings-daemon
gnome-settings-daemon
354名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/28(土) 11:25:04 fluxboxfreebsdでつかえんの?
2007/04/28(土) 15:18:10
使えなかったらこのスレ、この板に建ってないと思うけど
2007/04/29(日) 23:39:11
1.0rc3 に上げたら、背景色が起動中は指定色なのに戻されて、
ウィンドウにタブが付く様になってしまった…… orz
設定ファイルか何かに変更がありました?
ウィンドウにタブが付く様になってしまった…… orz
設定ファイルか何かに変更がありました?
2007/04/30(月) 00:35:40
背景色はスタイルに記述されてる物が有効になってるんじゃないの
タブに関しては ~/.fluxbox/init の session.screen0.tabs.intitlebar: True
タブに関しては ~/.fluxbox/init の session.screen0.tabs.intitlebar: True
358536
2007/04/30(月) 15:02:41 >>537
ありがとうございます。
tab は直りました。
背景色は、~/.fluxbox/startup に fbsetroot で設定してたのですが、
テーマのデフォルトに変わってしまいます。
とりあえず、久々にドキュメトを読み直さないとダメですかねぇ…
ありがとうございます。
tab は直りました。
背景色は、~/.fluxbox/startup に fbsetroot で設定してたのですが、
テーマのデフォルトに変わってしまいます。
とりあえず、久々にドキュメトを読み直さないとダメですかねぇ…
2007/04/30(月) 22:23:57
つーか勝手に背景変えんなと。>スタイル
2007/05/01(火) 14:52:06
その様子だと ~/.fluxbox/init の内容がかきかわったぽいね
たぶん ~/.fluxbox/init に
session.screen0.rootCommand:
を追加すれば直ると思われ
意味は man 1 fluxbox
たぶん ~/.fluxbox/init に
session.screen0.rootCommand:
を追加すれば直ると思われ
意味は man 1 fluxbox
2007/05/01(火) 18:53:38
>>358
どんな手順でログインしてる?
ノーマルにstartfluxboxから起動してるなら、
startfluxbox > ~/.fluxbox/startup > fluxbox起動 > ~/.fluxbox/init読込み
> initに書かれてるstyleの設定を実行
の順で実行されるから、テーマのデフォルトでstartupの背景が上書きされるのは
ごく普通だと思うよ。
startupの背景設定を生かしたいなら、styleを編集してbackground関連の行を削除すれば?
どんな手順でログインしてる?
ノーマルにstartfluxboxから起動してるなら、
startfluxbox > ~/.fluxbox/startup > fluxbox起動 > ~/.fluxbox/init読込み
> initに書かれてるstyleの設定を実行
の順で実行されるから、テーマのデフォルトでstartupの背景が上書きされるのは
ごく普通だと思うよ。
startupの背景設定を生かしたいなら、styleを編集してbackground関連の行を削除すれば?
362名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 19:14:20 テーマを自作してみたいのですが、やったことのある方はいらっしゃいますか?
タスクバーの端がアプリごとに素っ気なく切れていたり、
丸めた角がジャギーになったりしているのがどうしても気になって…
プログラミングはしたことがないのでソースは他の物から拝借するつもりです
タスクバーの端がアプリごとに素っ気なく切れていたり、
丸めた角がジャギーになったりしているのがどうしても気になって…
プログラミングはしたことがないのでソースは他の物から拝借するつもりです
2007/05/10(木) 19:37:52
2007/05/18(金) 10:32:03
~/.fluxbox/menuの書き方で教えてください。
メニューで終了を選択したとき、fluxboxを終了する前に処理を1つ入れたいのですが、
[exit]を使わないで、例えば[exec]を使う場合は、どうのように記述すれば終了するの
でしょうか。
試しに
[exec] (終了) {hoge.sh; exit}
と書いても、fluxboxは終了しませんでした。
man fluboxには[exit]の記載しか見つけられませんでした。
メニューで終了を選択したとき、fluxboxを終了する前に処理を1つ入れたいのですが、
[exit]を使わないで、例えば[exec]を使う場合は、どうのように記述すれば終了するの
でしょうか。
試しに
[exec] (終了) {hoge.sh; exit}
と書いても、fluxboxは終了しませんでした。
man fluboxには[exit]の記載しか見つけられませんでした。
2007/05/18(金) 20:51:50
2007/05/19(土) 03:44:26
2007/05/19(土) 03:52:02
神(root)によってユーザの使用していたfluxboxを
すべて終了させられてしまう事を神の裁きと呼んだ。
すべて終了させられてしまう事を神の裁きと呼んだ。
2007/05/19(土) 14:02:07
>>368
rootでfluxboxを動かすのは有り得ない、とは言わないけど...
その場合は ps, grep, cutなんかを上手く組み合わせて
pidを特定してkillかな。
例えば、
{hoge.sh; kill `ps ux|egrep \/fluxbox$|cut -d" " -fn`}
(egrepの引数は起動コマンドに合わせて、-fnのnはpsの
フォーマットに合わせた適切な数値)
とか。
rootでfluxboxを動かすのは有り得ない、とは言わないけど...
その場合は ps, grep, cutなんかを上手く組み合わせて
pidを特定してkillかな。
例えば、
{hoge.sh; kill `ps ux|egrep \/fluxbox$|cut -d" " -fn`}
(egrepの引数は起動コマンドに合わせて、-fnのnはpsの
フォーマットに合わせた適切な数値)
とか。
370名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/31(木) 17:18:59 上に出ていたgnome-settings-daemonを試してみたところ
>You can only run one xsettings manager at a time; exiting
と出てしまいます。
GNOMEコントロールセンターからテーマを操作すると反映されるのですが…
それと、できれば起動時に読み込ませたいのですが
どこに記述すればよいでしょうか?
>You can only run one xsettings manager at a time; exiting
と出てしまいます。
GNOMEコントロールセンターからテーマを操作すると反映されるのですが…
それと、できれば起動時に読み込ませたいのですが
どこに記述すればよいでしょうか?
371370
2007/05/31(木) 22:06:05 両方とも自己解決しました。
スレ汚ししてごめんなさい
スレ汚ししてごめんなさい
2007/06/01(金) 04:34:00
FirefoxやGIMPのように、マルチウィンドウだったり複数のダイアログが出るソフトは
どうすれば適切な位置と大きさを記憶させられますか?
タイトルバーの右クリックからremember>positionにチェックを入れると
GIMPのドックが真ん中に全部重なって立ち上がったり
Firefoxの確認ダイアログがフルスクリーンになったりして
(しかも、何も記憶させない状態だと画面外に半分飛び出た状態で立ち上がるソフトが多くて)
もう心が折れそうです…_| ̄|○
どうすれば適切な位置と大きさを記憶させられますか?
タイトルバーの右クリックからremember>positionにチェックを入れると
GIMPのドックが真ん中に全部重なって立ち上がったり
Firefoxの確認ダイアログがフルスクリーンになったりして
(しかも、何も記憶させない状態だと画面外に半分飛び出た状態で立ち上がるソフトが多くて)
もう心が折れそうです…_| ̄|○
2007/06/01(金) 07:02:14
374372
2007/06/02(土) 03:29:14 >>373
レスありがとうございます。
Gimpはフィルタのダイアログがどうしても左上端に起動してしまいますが
その他は解決しました。
Fluxbox文書(http://fluxbox.sourceforge.net/docbook/ja/html/index.html)と
本家Wiki(http://fluxbox-wiki.org/index.php/Fluxbox-wiki)を参照しているのですが
「グループ」の概念がよくわかりません…
起動した瞬間からタブでまとまった状態になるのでしょうか。
試しに文書の指示通りに~/.fluxbox以下にgroupsの空のディレクトリを作ってみたのですが、
何故かFluxboxが起動しなくなりました。(マウスカーソルのみが表示される)
initにはsession.groupFile: ~/.fluxbox/groupsの内容があります。
ディストリ提供のパッケージで、バージョンは"0.9.15.1+1.0rc2-1"です
レスありがとうございます。
Gimpはフィルタのダイアログがどうしても左上端に起動してしまいますが
その他は解決しました。
Fluxbox文書(http://fluxbox.sourceforge.net/docbook/ja/html/index.html)と
本家Wiki(http://fluxbox-wiki.org/index.php/Fluxbox-wiki)を参照しているのですが
「グループ」の概念がよくわかりません…
起動した瞬間からタブでまとまった状態になるのでしょうか。
試しに文書の指示通りに~/.fluxbox以下にgroupsの空のディレクトリを作ってみたのですが、
何故かFluxboxが起動しなくなりました。(マウスカーソルのみが表示される)
initにはsession.groupFile: ~/.fluxbox/groupsの内容があります。
ディストリ提供のパッケージで、バージョンは"0.9.15.1+1.0rc2-1"です
レスを投稿する
ニュース
- 【大阪】日本一高い観覧車が落雷で緊急停止 約20人乗客が閉じ込められ9時間にわたり救助活動 [七波羅探題★]
- 【大阪】「もっとこっち来てよ」女子高校生を電車内に連れ込み 小学校教諭再逮捕「話をしたかっただけ [七波羅探題★]
- ラピダス、第2工場建設でも見えぬ顧客 技術開発も難題山積 [蚤の市★]
- 【芸能】安達祐実 44歳の最新姿「ぇーーーーー!!!」「声出た」「なんなの」「まって」「ワオ」 [湛然★]
- 自民 国会議員の歳費 月額5万円引き上げ 今国会での成立目指す [どどん★]
- 志らく、高市首相を批判する人々は「日本人じゃないの?」SNSで賛否 野党議員が一斉批判「差別発言」「非国民扱いするコメンテーター」 [muffin★]
- 【福岡】自販機荒らし、もちろん犯人はジャップ🇯🇵🔨 [718678614]
- (´・ω・`)おはよ
- 🖐( -᷄ὢ)これから>>2の>>3なんで……
- 小田原城行ってみようかな
- 【悲報】日本の田舎、もう住める場所じゃないと話題に
- 人間関係って続く前提で考えたほうが良いよな
