>>328
float させ方がもう一つ良く分からない?
F9 WFloatWS は設定ファイルとかに書くんですか?
探検
ウィンドウマネージャ総合 その3
330名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNGNG
>>330
違うよ。
例えば、何も設定してない状態のキーバインドでは、
F9 を押した後、create workspace の所で return,
次の workspace type の所で WFloatWS と書いて return する。
すると何もない画面になるけど、とりあえず F2 で端末が出る。
端末が出たら gimp でも何でも使いほうだいってことよ。
違うよ。
例えば、何も設定してない状態のキーバインドでは、
F9 を押した後、create workspace の所で return,
次の workspace type の所で WFloatWS と書いて return する。
すると何もない画面になるけど、とりあえず F2 で端末が出る。
端末が出たら gimp でも何でも使いほうだいってことよ。
332330
NGNG >>331
ありがとう、うまくいきました。
新しい workspace 作って、そこを float タイプにする、って感じですね。
んー、pwm そのものですね。タブも dockapp も root menu もつかえる。
その分かなりメモリ食ってる...
ありがとう、うまくいきました。
新しい workspace 作って、そこを float タイプにする、って感じですね。
んー、pwm そのものですね。タブも dockapp も root menu もつかえる。
その分かなりメモリ食ってる...
NGNG
軽くて
afterstepと同レベルにキーボードだけで操作できて
いま最高にクールな
ウィンドウマネージャはなにですか?
afterstepと同レベルにキーボードだけで操作できて
いま最高にクールな
ウィンドウマネージャはなにですか?
NGNG
sawfish
NGNG
evilwm
NGNG
「軽くて」と「いま最高にクールな」はほとんどいついかなるときにおいても
矛盾してるんではないかと…
矛盾してるんではないかと…
337名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >>336
人によって、「クール」の意味合いは変わるからな。
人によって、「クール」の意味合いは変わるからな。
NGNG
>>333 fvwm でしょ。
339333
NGNG あ、すんません。僕が使ってるのはafterstep-1.0なので、
それ以降のものはたいていはクールに入るような気がします。
emacsとktermとごくまれにmozillaをあげる程度でいままでシーラカンスのように
生活しておりましたが、ひさしぶりにwm変えてみようかという気が起きてしまいました。
・軽い
・比較的歴史が新しい
・スタートメニューとかdockとかアイコンとかいらない
・キーボードでほとんどすべての操作が可能
・仮想画面/ワークスペースは欲しい。窓や仮想画面の切り替えが効率的にできるとステキ
・シンプルだがきらっと光る見た目
という方向でなにかよいものはないかと探しております。
evilwmの方向性はよいですね。でもキーボードショートカットにあと2〜3本毛が生えているとうれしいです。
それ以降のものはたいていはクールに入るような気がします。
emacsとktermとごくまれにmozillaをあげる程度でいままでシーラカンスのように
生活しておりましたが、ひさしぶりにwm変えてみようかという気が起きてしまいました。
・軽い
・比較的歴史が新しい
・スタートメニューとかdockとかアイコンとかいらない
・キーボードでほとんどすべての操作が可能
・仮想画面/ワークスペースは欲しい。窓や仮想画面の切り替えが効率的にできるとステキ
・シンプルだがきらっと光る見た目
という方向でなにかよいものはないかと探しております。
evilwmの方向性はよいですね。でもキーボードショートカットにあと2〜3本毛が生えているとうれしいです。
NGNG
evilwmぐらいの機能で(・∀・)イイ!!ならソースに手を入れて
痒いところをポリポリ掻くのも悪くないんではないかと
痒いところをポリポリ掻くのも悪くないんではないかと
NGNG
fluxboxでいいんでない?
メモリはそこそこ食うけど
メモリはそこそこ食うけど
NGNG
343330
NGNG >>333
fluxboxメインで使ってるけど、aewm系も軽くて面白そう。
evilwm、windowlab、pekwmとか軽くて個性的なのが一杯有って。
あと、タブ・グループ化の元祖 pwm-ionもキーボード操作重視で、
使いやすい。
これと思うの、片っ端から入れて使い較べてみたらどうですか?
fluxboxメインで使ってるけど、aewm系も軽くて面白そう。
evilwm、windowlab、pekwmとか軽くて個性的なのが一杯有って。
あと、タブ・グループ化の元祖 pwm-ionもキーボード操作重視で、
使いやすい。
これと思うの、片っ端から入れて使い較べてみたらどうですか?
NGNG
aewm系は確かに軽いし,シンプルだし委員だけど,
どれもバギーちゅうか、落ちやすい印象がある。
そんななかではaewm++ベースの jewelが結構まともで
半年ぐらい使ってた。
どれもバギーちゅうか、落ちやすい印象がある。
そんななかではaewm++ベースの jewelが結構まともで
半年ぐらい使ってた。
NGNG
ionは1と2で派閥が出来る鴨?
NGNG
軽くて、比較的新しくて,キーボード重視でシンプルだがきらっと光る
といったら weewmしかないでショー。
といったら weewmしかないでショー。
NGNG
ICCCM準拠でXIMもキチンと扱えて
軽くて、比較的新しくて、キーボード操作が充実してて
シンプルでキラっと光るといったら
何があるだろう… fluxboxくらいしか思いうかばん
軽量マイナーWMは日本語入力に問題があるものばっかり
自分が英語圏の人間だったらこんな事気にしなくてもいいのになぁ…
軽くて、比較的新しくて、キーボード操作が充実してて
シンプルでキラっと光るといったら
何があるだろう… fluxboxくらいしか思いうかばん
軽量マイナーWMは日本語入力に問題があるものばっかり
自分が英語圏の人間だったらこんな事気にしなくてもいいのになぁ…
NGNG
ICCCM準拠じゃないけどgolemは日本語表示 入力ともに問題なし
軽いしカコイイ。
だけど、window shadeが出来ないのがイヤン。
軽いしカコイイ。
だけど、window shadeが出来ないのがイヤン。
NGNG
ICCCM準拠じゃないものというのは、どういう問題があるの?
NGNG
>>349
Windowの状態や属性を正しく処理できない。
たとえばICCCM準拠のWMで
mozillaを使いC-fで検索窓を出したとする
この場合、検索窓のfocusを奪っても検索窓は最前に位置している。
それは検索窓の属性が"常に全面"であるから、それに従いWMは検索窓を後に下げない。
ICCCM準拠じゃないと、検索窓からfocus奪うと検索窓が後ろに下り
次候補を検索しようと思ったら、再度検索窓を全面に呼出す必要がある。
あと、ソフトによってはICCCM準拠じゃないWMで使うと起動すらしないということも
たまにある。
Windowの状態や属性を正しく処理できない。
たとえばICCCM準拠のWMで
mozillaを使いC-fで検索窓を出したとする
この場合、検索窓のfocusを奪っても検索窓は最前に位置している。
それは検索窓の属性が"常に全面"であるから、それに従いWMは検索窓を後に下げない。
ICCCM準拠じゃないと、検索窓からfocus奪うと検索窓が後ろに下り
次候補を検索しようと思ったら、再度検索窓を全面に呼出す必要がある。
あと、ソフトによってはICCCM準拠じゃないWMで使うと起動すらしないということも
たまにある。
NGNG
なるほど、さんくす。
でも準拠じゃないっていっても、WM によって対応に差があるんでしょうね。
でも準拠じゃないっていっても、WM によって対応に差があるんでしょうね。
NGNG
NGNG
>>352
包括してる
包括してる
NGNG
包割してる
NGNG
割っちゃだめだろ
NGNG
ん?包茎?
NGNG
>>356
どうしたドリチン
どうしたドリチン
358333
NGNG みなさん、アドバイスありがとうございました。
ion, ion2, wmx, pekwm, fluxbox, windowlab, weewm, golemとさまざま試してみたのですが、
面白かったのでしばらくion2を使ってみようと思います。
試したなかではweewmのほどよいシンプルさにも惹かれました。
fluxbox, pekwmもafterstepから乗り換えるにはよさげです。
golemはアイコン化するときの動作がかっこよいと思いました。
ところでafterstepでは、kterm -geometry +0+1200 のように画面外を指定することで
別の画面にウィンドウを配置させることができたのですが、ほかのwmで、このように
コマンドラインオプションから別の画面にウィンドウを配置することはできないのでしょうか?
ion2はwinpropを使えば別のワークスペースにウィンドウを配置できるので、これが乗り換えの
理由のひとつになりました。
ion, ion2, wmx, pekwm, fluxbox, windowlab, weewm, golemとさまざま試してみたのですが、
面白かったのでしばらくion2を使ってみようと思います。
試したなかではweewmのほどよいシンプルさにも惹かれました。
fluxbox, pekwmもafterstepから乗り換えるにはよさげです。
golemはアイコン化するときの動作がかっこよいと思いました。
ところでafterstepでは、kterm -geometry +0+1200 のように画面外を指定することで
別の画面にウィンドウを配置させることができたのですが、ほかのwmで、このように
コマンドラインオプションから別の画面にウィンドウを配置することはできないのでしょうか?
ion2はwinpropを使えば別のワークスペースにウィンドウを配置できるので、これが乗り換えの
理由のひとつになりました。
359343
NGNG >>333
> ところでafterstepでは、kterm -geometry +0+1200 のように画面外を
fvwm(2)でもできます。fvwm(2)の仮想画面はかなり強力みたいです。
最近ヤル気出してるみたいだし。
ion2 使うなら pwm(2)モードも面白い。
fluxbox - blackbox style = pwm みたいな感じです。
> ところでafterstepでは、kterm -geometry +0+1200 のように画面外を
fvwm(2)でもできます。fvwm(2)の仮想画面はかなり強力みたいです。
最近ヤル気出してるみたいだし。
ion2 使うなら pwm(2)モードも面白い。
fluxbox - blackbox style = pwm みたいな感じです。
NGNG
ion2 は dock もあるみたいですね。
NGNG
いい加減twmから変えようかなぁ.
twmもカスタマイズすればそれなりに使えるから,ズルズルと今まで来てしまった.
twmもカスタマイズすればそれなりに使えるから,ズルズルと今まで来てしまった.
NGNG
セキュリティにおけるPAMみたいにICCCMのwrapper作る事って出来ないのかな?
NGNG
>>361
結局 twm に戻ってきてしまうに 100twm。
結局 twm に戻ってきてしまうに 100twm。
NGNG
1twm は何 fvwm ですか?
NGNG
>>364
0.2blackbox
0.2blackbox
NGNG
larswm で極力マウス使わないようにしたいんですが
どーやったらできるもんでしょうか。
設定教えて。
どーやったらできるもんでしょうか。
設定教えて。
NGNG
マウス外せ
ノートPCならBIOSの設定で無効にするなり
物理的に分離(分解)しろ
ノートPCならBIOSの設定で無効にするなり
物理的に分離(分解)しろ
NGNG
>>367
18 点
18 点
NGNG
20点満点でな
NGNG
>>366
larswm -defaults をみて自分で一生懸命考える。
んで、もし、お望みの結末には至らないと思ったら
fvwm2とかにして、一生懸命スクリプトを組む。
fvwm2の設定次第ではlarswmぽく動きを制御できるよん、多分。
larswmよりも重いけど。
larswm -defaults をみて自分で一生懸命考える。
んで、もし、お望みの結末には至らないと思ったら
fvwm2とかにして、一生懸命スクリプトを組む。
fvwm2の設定次第ではlarswmぽく動きを制御できるよん、多分。
larswmよりも重いけど。
371370
NGNG あ、んで、fvwm2だったら設定の自由度が高いから
larswmっぽい動きで、かつそれ以上にいろいろできるってことね。
larswmっぽい動きで、かつそれ以上にいろいろできるってことね。
NGNG
fvwm2 って M-TAB でウィンドウが画面内をぐるぐるまわりながら
大きさをかえるようなこと可能なの?
sawfish でならできるかなと思ってたけど。
大きさをかえるようなこと可能なの?
sawfish でならできるかなと思ってたけど。
373名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG icewmが事あるごとに
IceWM: change: net wm strut
と出力するのがウザイのだけど何とかなりませんか?
IceWM: change: net wm strut
と出力するのがウザイのだけど何とかなりませんか?
374名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNGNG
紆余曲折の末 golemにshade機能付けれた…
本家はいつになったら本格的に再始動するんだろうか…
本家はいつになったら本格的に再始動するんだろうか…
NGNG
誰かいろいろなWM使ってる人、軽さランキングつけてくれない?
twmやblack boxは軽いっていわれてるけど。
twmやblack boxは軽いっていわれてるけど。
NGNG
言い出しっぺの法則
NGNG
>376
何度か紹介されているけど。
ttp://city.hokkai.or.jp/~hachikun/tips/linux/wm.html
何度か紹介されているけど。
ttp://city.hokkai.or.jp/~hachikun/tips/linux/wm.html
NGNG
>>378
サンクス
サンクス
NGNG
uwmだな
NGNG
重い重いと悪評ばかりついてたEをインスコしてみたら
思ったより重くなくて何となく使う事にした…
これまで使ってたpekwmとかfluxboxより遥かにメモリ食いだけど…
思ったより重くなくて何となく使う事にした…
これまで使ってたpekwmとかfluxboxより遥かにメモリ食いだけど…
NGNG
そういや、E17はどうなった?
NGNG
今となっては E は存在が中途半端でかわいそうだ。
384381
NGNGNGNG
10年前にブレイクした fvwm も地道に改良されてるね。
ここなんかカッコイイ。
ttp://ikaro.homepage.dk/fvwm/
デフォルトがもう少し見栄えがいいと新規ユーザも増えるのに。
ここなんかカッコイイ。
ttp://ikaro.homepage.dk/fvwm/
デフォルトがもう少し見栄えがいいと新規ユーザも増えるのに。
NGNG
fvwm一回入れてみたけどマニュアルが何百ページもあって設定するのは無理と諦めた。
今はicewm使ってる。
これは簡単にいろいろとカスタマイズできた。
今はicewm使ってる。
これは簡単にいろいろとカスタマイズできた。
NGNG
fvwmはテーマ切り替えるのマンドクサイ
便利に使おうと思ったらモジュール必須で、使えばその分メモリ食いまくる
結果的にxfceあたりを使った方が幸せ
fvwm-1.24は別格 使い易い
便利に使おうと思ったらモジュール必須で、使えばその分メモリ食いまくる
結果的にxfceあたりを使った方が幸せ
fvwm-1.24は別格 使い易い
NGNG
icewmがdockappに対応してくれれば何の不満もなくなるんだけどなぁ
NGNG
icewm 見た目がイマイチ
テーマいじくるのマンドクサイ
パーツがデカくて表示領域圧迫するようなテーマばっかり
軽くて速いのは非常高評価
もう少し扱い易ければいいのに…
あと設定ツールがKDEだかQtに依存してるのが泣ける
テーマいじくるのマンドクサイ
パーツがデカくて表示領域圧迫するようなテーマばっかり
軽くて速いのは非常高評価
もう少し扱い易ければいいのに…
あと設定ツールがKDEだかQtに依存してるのが泣ける
NGNG
E17開発止まりまくり
EFLだけ開発順調で、結果的にE17本体が動かないという笑える現状
E16は古くなってるし、テーマも古くなってる。
新しいテーマが作られてない。
しかもテーマいじくるのマンドクサすぎ。
テーマの日本語化なんて一苦労。 複雑すぎる。
日本語化スクリプトの開発元はどっかに消えた。
#入手不可能ではない
ただ、古いわりに割とモダンな機能を備えていて世間が言う程重くない。
動作は最近主流のWM(metacity等)と比較しても軽い。
メモリもそれほど喰わない。そういう点は高評価。
EFLだけ開発順調で、結果的にE17本体が動かないという笑える現状
E16は古くなってるし、テーマも古くなってる。
新しいテーマが作られてない。
しかもテーマいじくるのマンドクサすぎ。
テーマの日本語化なんて一苦労。 複雑すぎる。
日本語化スクリプトの開発元はどっかに消えた。
#入手不可能ではない
ただ、古いわりに割とモダンな機能を備えていて世間が言う程重くない。
動作は最近主流のWM(metacity等)と比較しても軽い。
メモリもそれほど喰わない。そういう点は高評価。
391名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG fluxboxは見た目がチンケすぎ
しかも現在の開発状況がわけわからん
いつになったらstableリリースされんだ。
独特のテーマエンジンの出来は素晴しいが
stableとunstableで互換性が乏しいのが頂けない。
現在の開発版は、かつての軽いという評判とは裏腹に
かなりメモリ食いなWMに化けた。動作速度はあまり変らない。
そのくせ機能的にはstableリリースとあまり変らない。何のために重くなったんだ。
あまり良い所なし。
#使ってるけど
しかも現在の開発状況がわけわからん
いつになったらstableリリースされんだ。
独特のテーマエンジンの出来は素晴しいが
stableとunstableで互換性が乏しいのが頂けない。
現在の開発版は、かつての軽いという評判とは裏腹に
かなりメモリ食いなWMに化けた。動作速度はあまり変らない。
そのくせ機能的にはstableリリースとあまり変らない。何のために重くなったんだ。
あまり良い所なし。
#使ってるけど
NGNG
NGNG
>>392
良いけど、不具合あるよ。しかもコード汚いし。
shade unshade繰り返してると落ちる。
あと、mozillaとかfirefoxの文字列検索窓のような
golemではタイトルバー表示されない属性の物の扱いが
まだ完全じゃない。
ただ、以前MLで流れたパッチとか
zoeさんとこで保管されてるshadeパッチみたく
heightを0にして誤魔化すような奴じゃないので
unshadeした時に、再描画に手間取ったりソフトが固まったりしない。
一応diff取ったけど、make通らんかもしれんし
最後に書き直してからチェックしてないので、今でも動くかわからん。
それでも良いなら、どっかにうpするけど。
良いけど、不具合あるよ。しかもコード汚いし。
shade unshade繰り返してると落ちる。
あと、mozillaとかfirefoxの文字列検索窓のような
golemではタイトルバー表示されない属性の物の扱いが
まだ完全じゃない。
ただ、以前MLで流れたパッチとか
zoeさんとこで保管されてるshadeパッチみたく
heightを0にして誤魔化すような奴じゃないので
unshadeした時に、再描画に手間取ったりソフトが固まったりしない。
一応diff取ったけど、make通らんかもしれんし
最後に書き直してからチェックしてないので、今でも動くかわからん。
それでも良いなら、どっかにうpするけど。
394一応うpしときますた
NGNGNGNG
>>393
ありがとうございます。
まだ試してないんですが、これってCVS HEADの分も含んだ差分ですか?
あと、本家のMLに投げるつもりはないでしょうか?
名前を出したくないのであれば私が代わりに投げてもよいです。
0.0.6リリースしてくれとせっつきたいですし。
ありがとうございます。
まだ試してないんですが、これってCVS HEADの分も含んだ差分ですか?
あと、本家のMLに投げるつもりはないでしょうか?
名前を出したくないのであれば私が代わりに投げてもよいです。
0.0.6リリースしてくれとせっつきたいですし。
396363
NGNGNGNG
NGNG
>>397
一応言っておくが
eが負担をかけるのはCPUとメモリじゃなくてグラフィックボード。
あとvram。
多少まともなグラボ載ってれば、eは動くよ。
グラボがタコなら、直接CPUに負担かかってくるけどね。
pentium200Mhz Mem128MBでも、グラボがneomagicとかいう泣ける環境なら
使えないくらい重かろうよ。
一応言っておくが
eが負担をかけるのはCPUとメモリじゃなくてグラフィックボード。
あとvram。
多少まともなグラボ載ってれば、eは動くよ。
グラボがタコなら、直接CPUに負担かかってくるけどね。
pentium200Mhz Mem128MBでも、グラボがneomagicとかいう泣ける環境なら
使えないくらい重かろうよ。
NGNG
Enlightenmentが最高。最近のマシンならパワー十分だしね。
NGNG
禿同、最高かどうかわからんがイイね
ただユーザーが大分減ったのかなぁ…
新しいテーマがないね。
漏れはデフォルトのテーマが一番カコイイと思ってるのでそのまま使ってるが
ただユーザーが大分減ったのかなぁ…
新しいテーマがないね。
漏れはデフォルトのテーマが一番カコイイと思ってるのでそのまま使ってるが
401名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG キーボーダーにお勧めのWM教えてくれ!
402401
NGNG と思ったらevilwmがよさげですね
勝手に変な事言っちゃってすいません
勝手に変な事言っちゃってすいません
NGNG
wmxさいこー。
NGNG
NGNG
>>404
やること遅くてすみません。
使ってみたんですが、ちょっと問題があったので直そうと思いつつまだ手つかずでして。
shade時の縦幅を装飾の真中部分の縦幅にしてるため、テーマによっては、両端の装飾が切れてしまう問題が出てます。
アイコン化のように上部装飾のみを表示する方式にしないといけないかなと。
やってもらえると助かんですが…。
やること遅くてすみません。
使ってみたんですが、ちょっと問題があったので直そうと思いつつまだ手つかずでして。
shade時の縦幅を装飾の真中部分の縦幅にしてるため、テーマによっては、両端の装飾が切れてしまう問題が出てます。
アイコン化のように上部装飾のみを表示する方式にしないといけないかなと。
やってもらえると助かんですが…。
NGNG
>>405
どっちにしろリサイズ方式で簡易的に実装されているにすぎないので
やらなきゃいけない事はWindowの中身をどっかに退避させて
装飾だけのWindowに切り替えるという作業を行なわなきゃいけません。
shade前のWindowを保存しておくポインタを用意して
一時的に中身のあるWindowをそちらに退避させて
空のダミーWindowとすり替えるとかすればいいんじゃないかと。
mallocで確保して適当に初期化した後ポインタに入れて
unshade時に元のWindowに入れ替えればOKかと。
mallocで確保する前にポインタの中身をみてNULLじゃないか確認して
NULLなら確保、NULLでなければ既に空Windowが確保済みという事で無視するとか。
本家が復活したとか言ってたのに全然CVSにも動きがないし
本当にやる気あんのかと疑い始めてるので、こっちもモチベーション落ちてます。
そんなわけでお約束はできせんが、気が向けばこっちでやろうかと思ってます。
たぶんMLに投げても反応ないんじゃないかなぁなんて気配もしますが…
e風のWindowのsnapshotを表示できるページャーとアイコンボックスのパッチを投げてた人が最近いましたけど完全放置ですからねぇ…
shadeごとき相手にされないような感じです。
golem devは当てにならなさそうなんで
いずれこっちで勝手にやっちゃおうかなと思ってます。
そうなったらどこぞにWikiでも用意しますんでご協力頂ければ幸いです。
どっちにしろリサイズ方式で簡易的に実装されているにすぎないので
やらなきゃいけない事はWindowの中身をどっかに退避させて
装飾だけのWindowに切り替えるという作業を行なわなきゃいけません。
shade前のWindowを保存しておくポインタを用意して
一時的に中身のあるWindowをそちらに退避させて
空のダミーWindowとすり替えるとかすればいいんじゃないかと。
mallocで確保して適当に初期化した後ポインタに入れて
unshade時に元のWindowに入れ替えればOKかと。
mallocで確保する前にポインタの中身をみてNULLじゃないか確認して
NULLなら確保、NULLでなければ既に空Windowが確保済みという事で無視するとか。
本家が復活したとか言ってたのに全然CVSにも動きがないし
本当にやる気あんのかと疑い始めてるので、こっちもモチベーション落ちてます。
そんなわけでお約束はできせんが、気が向けばこっちでやろうかと思ってます。
たぶんMLに投げても反応ないんじゃないかなぁなんて気配もしますが…
e風のWindowのsnapshotを表示できるページャーとアイコンボックスのパッチを投げてた人が最近いましたけど完全放置ですからねぇ…
shadeごとき相手にされないような感じです。
golem devは当てにならなさそうなんで
いずれこっちで勝手にやっちゃおうかなと思ってます。
そうなったらどこぞにWikiでも用意しますんでご協力頂ければ幸いです。
NGNG
ratpoison と xbindkeys を一緒に使うのにはまってます。
NGNG
ctwm (3.6 on FreeBSD 4)ってずーっと(数日)使っていて
(window 生成/消滅を繰り返すとかすると??)
メモリをどんどん食って肥大化して死にません?
core が 1GB とかあるんですが...
私だけ?
(window 生成/消滅を繰り返すとかすると??)
メモリをどんどん食って肥大化して死にません?
core が 1GB とかあるんですが...
私だけ?
NGNG
現在、twm を使っているんだけど、キーボードでの
resize / move が出来ないののが、唯一の不満。
キーボードでの、resize / move が出来る wm で、
シンプルなのって何がありますか?
resize / move が出来ないののが、唯一の不満。
キーボードでの、resize / move が出来る wm で、
シンプルなのって何がありますか?
NGNG
evilwm
NGNG
>409
ctwm改 (resize はないけど move なら.手元に昔あったんだけど...)
f.warp, f.moveto, f.stepmove, f.squeeze, f.pointergoto なんてのが
追加されてました.
ctwm改 (resize はないけど move なら.手元に昔あったんだけど...)
f.warp, f.moveto, f.stepmove, f.squeeze, f.pointergoto なんてのが
追加されてました.
NGNG
>>410
それは resize できないじゃん。
それは resize できないじゃん。
NGNG
evilwm に resize と hide,show の機能を持たせたような
wm ないですか?
ソースいじらなくともキーバインド変更できたらなお良い。
wm ないですか?
ソースいじらなくともキーバインド変更できたらなお良い。
NGNG
larswmは?
415413
NGNG まさに今 larswm を使っていて、機能的には大変満足なんですが、
バーが邪魔なんですよ。
1024x512 という縦が短い画面なので。
バーが邪魔なんですよ。
1024x512 という縦が短い画面なので。
416名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG ウィンドウマネージャが”軽い”って言うのは、
容量がちっちゃいってことですか?
それとも動きが軽いってことですか?
…すごく初心者な質問ですみません。実際初心者ですが…
容量がちっちゃいってことですか?
それとも動きが軽いってことですか?
…すごく初心者な質問ですみません。実際初心者ですが…
417名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 一般的には両者は一体不可分の関係にありそうだがそのへんどうよ
NGNG
相関関係は認められるが不可分ではないと思われ
NGNG
>>409
こんなのもあるよ
Stwm (Shell-controllable TWM) は、 twm のウインドウ操作 (移動、リサイズ、アイコン化) を
シェルからのコマンド操作でもできるようにしたものです
ttp://www.unixuser.org/~euske/pub/
こんなのもあるよ
Stwm (Shell-controllable TWM) は、 twm のウインドウ操作 (移動、リサイズ、アイコン化) を
シェルからのコマンド操作でもできるようにしたものです
ttp://www.unixuser.org/~euske/pub/
NGNG
larswmでにほんごばけないほうほうはある?
NGNG
適当にXFontStructとかXDrawStringとか潰していけば何とかなるんじゃネーノ?
NGNG
http://www2s.biglobe.ne.jp/~t-f/app/wm-i18n.html
読んでがんばれ。
読んでがんばれ。
423420
NGNG 最右翼ガクガクブルブル
がいぞんの方法ではどうしようもないのか。しょぼんり。
がいぞんの方法ではどうしようもないのか。しょぼんり。
NGNG
ひさしぶりに来てみたら、E16の支持者いてヨカタ
NGNG
>>424
支持者なんだけど、なんか挙動がおかしくて困ってる
たとえばgimp起動さして
tipsとパレットとレイヤの窓が3つ同時に出た瞬間に
フォーカスの取り合いをやってるのか
それぞれの窓が激しく点滅を始めていつまでたっても
窓の中身が表示されない
どれかをクリックすれば直るけども、激しくウザい上に
その間にXの負荷がグングン上がるので困る
他に同じように同時に複数の窓を開くようなアプリの挙動がおかしい
enlightenment-0.16.6使ってんだけど、同じような症状の人いるかな
支持者なんだけど、なんか挙動がおかしくて困ってる
たとえばgimp起動さして
tipsとパレットとレイヤの窓が3つ同時に出た瞬間に
フォーカスの取り合いをやってるのか
それぞれの窓が激しく点滅を始めていつまでたっても
窓の中身が表示されない
どれかをクリックすれば直るけども、激しくウザい上に
その間にXの負荷がグングン上がるので困る
他に同じように同時に複数の窓を開くようなアプリの挙動がおかしい
enlightenment-0.16.6使ってんだけど、同じような症状の人いるかな
NGNG
FC1でe-0.16.6使ってるけど問題ないよ。
NGNG
NGNG
>>427
Gtk2のせいなのかな?
fluxとWindowMakerで試してみたら
問題おこらなかった。
eのicon boxとpagerが気にいってるから
意地でも使いたいんだが…
gimpは常用してるだけに、これじゃあ不便だなぁ
e17は、evasとかecoreばかりが先行しすぎて
今は使えない状態みたいだし、どうにかならんもんかな
eの開発元は今どんな状態なんだろ
Gtk2のせいなのかな?
fluxとWindowMakerで試してみたら
問題おこらなかった。
eのicon boxとpagerが気にいってるから
意地でも使いたいんだが…
gimpは常用してるだけに、これじゃあ不便だなぁ
e17は、evasとかecoreばかりが先行しすぎて
今は使えない状態みたいだし、どうにかならんもんかな
eの開発元は今どんな状態なんだろ
429名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNGNG
FC1 って何だろうとおもってたが、 Fedora Core 1 のことなのね。
Unix 板のオジサン達のために、これからは略さずに書いて欲しいな。
Unix 板のオジサン達のために、これからは略さずに書いて欲しいな。
NGNG
ごめんね おじちゃん
NGNG
おじちゃんの為のWebsiteってないのかな
NGNG
現代語事典みたいなやつ?
NGNG
山瀬まみの「おじさんのための〜」likeなやつがいいな。
NGNG
お父さんのための最新技術講座 ?
NGNG
なんかスレ違い気味だけど「おじさんのための最新用語講座」いいね
やるなら、どっかのフリースペースにwikiでも置いてやるかい?
場所取りくらいなら協力するけど
やるなら、どっかのフリースペースにwikiでも置いてやるかい?
場所取りくらいなら協力するけど
NGNG
それだけだけじゃ多分もたないので、
「よみ飛ばしてる言葉〜」とか、
暇つぶしスレッドでやってる知ったかぶり用語とか、
全部そこへまとめちゃうとかどうだろう。
「よみ飛ばしてる言葉〜」とか、
暇つぶしスレッドでやってる知ったかぶり用語とか、
全部そこへまとめちゃうとかどうだろう。
NGNG
enlightenment-0.16.7_pre2が出てるね
人柱やってみるかな
人柱やってみるかな
NGNG
よーし。パパ e17 のビルドしちゃうぞ〜。
NGNG
441名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 鼠毒使ってる人いますか?emacsライクでなかなかいいね。
NGNG
>>441
screenではなくて?
screenではなくて?
443441
NGNG ratpoisonです。「鼠毒」は当て字でスマソ。
NGNG
「鼠毒」は直訳で「裸人歩衣淳」とかが当て字のような
NGNG
ratpoison はちと必要条件を満たないので、
evimwm を最大化で使ってるよ。
これで hide できたらいいんだけど。
evimwm を最大化で使ってるよ。
これで hide できたらいいんだけど。
NGNG
NGNG
去年の秋あたりにE17ビルドしてつかってみたけど、もっさりしすぎだし
挙動もおかしくて、テーマの切替えすらわからないまま放置してしまったよ。
E17って統合環境になるって話だったから比較対象はGnomeかKDEなんだろうけど
それらに比べてもちと重すぎ。
挙動もおかしくて、テーマの切替えすらわからないまま放置してしまったよ。
E17って統合環境になるって話だったから比較対象はGnomeかKDEなんだろうけど
それらに比べてもちと重すぎ。
NGNG
450447
NGNG うん。
んで>>447で一応使用感(?)でも書いとことオモタんよ。
ビルドした事あるよーって。
僕のような英語ダメな素人には何が新機能すら解からかったから
誰か入れてみた人の話も聞きたいなーってな期待を込めつつ。
# 開発は止まってるけどRastermanは日本でブラブラしてたらしい。
んで>>447で一応使用感(?)でも書いとことオモタんよ。
ビルドした事あるよーって。
僕のような英語ダメな素人には何が新機能すら解からかったから
誰か入れてみた人の話も聞きたいなーってな期待を込めつつ。
# 開発は止まってるけどRastermanは日本でブラブラしてたらしい。
NGNG
NGNG
NGNG
意外にkwin(KDEのWM)がイイ
いつのまにKDEがこんなに良くなってたんだろ
糞重くて話にならないから2年程放置してたら
かなりマトモになってる。
それしてもやはりKDEはメモリ食いすぎ
起動は速くなったし動作も速くなったけど
ログイン直後で合計100Mちょいメモリ食うっていうのが尋常じゃない感じ
XFce4と40Mくらい違うなぁ。
たまにxorgを巻き込んで固まらなきゃ最高なんだけど…
#xorgのせいかもしれん…
いつのまにKDEがこんなに良くなってたんだろ
糞重くて話にならないから2年程放置してたら
かなりマトモになってる。
それしてもやはりKDEはメモリ食いすぎ
起動は速くなったし動作も速くなったけど
ログイン直後で合計100Mちょいメモリ食うっていうのが尋常じゃない感じ
XFce4と40Mくらい違うなぁ。
たまにxorgを巻き込んで固まらなきゃ最高なんだけど…
#xorgのせいかもしれん…
NGNG
いや、放置してたおまえのせいかもしれんぞ。
NGNG
おれも最近試しに入れてみたんだが、
kde なかなかよくなってるね。
だんだん成熟してきた感じ。
でもやっぱ普段は evilwm だな。
kde なかなかよくなってるね。
だんだん成熟してきた感じ。
でもやっぱ普段は evilwm だな。
NGNG
見た目を
ttp://images.insecure.org/nmap/images/matrix/matrix-hack-screen1.png
のようにするには何を使えばいいですか?
ttp://images.insecure.org/nmap/images/matrix/matrix-hack-screen1.png
のようにするには何を使えばいいですか?
NGNG
sawfishでショートカットキー設定したとき
なんとなく反応が鈍い感じがしたので
Icewmに変えてみた。
反応は軽いのだが、デスクトップをクリックすると
Nautilusのウィンドゥが最上位にきてしまう欠点が...
(Ctrl+Alt+ドラッグで移動してしまうし)
desktop_window.Nautilus.layer: Desktop
やってもムダだったので、結局sawfishに戻し
なんとなく反応が鈍い感じがしたので
Icewmに変えてみた。
反応は軽いのだが、デスクトップをクリックすると
Nautilusのウィンドゥが最上位にきてしまう欠点が...
(Ctrl+Alt+ドラッグで移動してしまうし)
desktop_window.Nautilus.layer: Desktop
やってもムダだったので、結局sawfishに戻し
459名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG そういや E17 どうなったんだろうと思って久々に http://www.rasterman.com
を見たら日本語があった。
私のお名前はCarsten Haitzlerです。 片仮名は "カールステン ハイツラー" です。
今私は日本語お勉強。だからこのヱブサイートの日本語は悪いです。私のペトナムはRasterです。
今私の内は西新宿です。 これは私のマンションです。
日本にいるらしい。
を見たら日本語があった。
私のお名前はCarsten Haitzlerです。 片仮名は "カールステン ハイツラー" です。
今私は日本語お勉強。だからこのヱブサイートの日本語は悪いです。私のペトナムはRasterです。
今私の内は西新宿です。 これは私のマンションです。
日本にいるらしい。
NGNG
こえーよっ
462ウサチャソ
NGNG ((((((((;;;゚Д゚)))))))))
ガクガクブルブル
ガクガクブルブル
NGNG
ion2来たよぉ、いいよぉ。
NGNG
遅ッ
ってのはさておきion2は正直微妙だ。
floatwsは便利かもしれんが普通のWMで最大化固定のワークスペースを
一個作るのと変わらなくない?
ってのはさておきion2は正直微妙だ。
floatwsは便利かもしれんが普通のWMで最大化固定のワークスペースを
一個作るのと変わらなくない?
NGNG
やっぱWindowsが一番楽だな。
466名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG はげどう Windowsが最強です
467名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 最弱だから楽なのです。
NGNG
Kahakai ってどう?
NGNG
依存プログラムが大杉
NGNG
waimea に比べるとどう?
471名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG Windowsが最強です
NGNG
どんなウインドウズ・マネージャがいいですか
NGNG
Windowsを管理するならWindowsが最強だろうな
NGNG
>>472
Windows版BlackBox
Windows版BlackBox
NGNG
wiondows最強
NGNG
やいおまいらlarswmで日本語表示可能な香具師いますか
NGNG
NGNG
NGNG
ソースコード眺めてみりゃ一目瞭然
NGNG
めんどくさ。
481名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG icewm で ~/.icewm/startup が効かないのですが私だけなのでしょうか?
NGNG
>>481
うん
うん
NGNG
うちは効くんだけど、起動まで妙に時間がかかる
NGNG
waimea core 祭
NGNG
viewport のある blackbox ってどんなのがある?
waimea とか。
waimea とか。
NGNG
blackbox には viewport はありませぬ
NGNG
viewport のある blackbox系ってことだと
488名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 救いage
NGNG
でさあどんなのがあるのかなあ
NGNG
みなさんこんにちは。
Motifのプログラム内で、mwmのウィンドウのフォーカスを移動させる
方法はありますか?
後ろの画面をレイズするだけではフォーカスが移動しないので、
レイズと同時にフォーカスもそのウィンドウに移動させたいのです。
初心者名質問ですいませんがよろしくお願いします。
Motifのプログラム内で、mwmのウィンドウのフォーカスを移動させる
方法はありますか?
後ろの画面をレイズするだけではフォーカスが移動しないので、
レイズと同時にフォーカスもそのウィンドウに移動させたいのです。
初心者名質問ですいませんがよろしくお願いします。
491490
NGNG ageときます
NGNG
ぐぐってでてこないならソースを見たほうが早いかと
NGNG
で、qvwm の話はしないのかな?
NGNG
何? で、って。
NGNG
wmi 使ってる人いますか
NGNG
>494
Desktop Environment
Desktop Environment
NGNG
略し杉
NGNG
KDEやGnomeのようなあまりに重いWMじゃなく、タブ端末エミュレータを実現してくれるWMを探しています。
そこでKDEのkonsoleのようなタブ端末エミュレータを使いたいのですが、それらが扱えるWMって何があるのでしょうか?
gtermのようなキーボードでタブを切替えるのではなく、マウス一つでタブを切替えられるkonsoleのような端末エミュレータです。
一応、ktermとかでもWMでタブ機能を付け加えてくれるのかなぁと思ってこちらのスレに投稿しました。
アドバイスよろしくお願いします。
タブ端末エミュレータを実現してくれる軽いwindow managerを紹介してください。
そこでKDEのkonsoleのようなタブ端末エミュレータを使いたいのですが、それらが扱えるWMって何があるのでしょうか?
gtermのようなキーボードでタブを切替えるのではなく、マウス一つでタブを切替えられるkonsoleのような端末エミュレータです。
一応、ktermとかでもWMでタブ機能を付け加えてくれるのかなぁと思ってこちらのスレに投稿しました。
アドバイスよろしくお願いします。
タブ端末エミュレータを実現してくれる軽いwindow managerを紹介してください。
NGNG
>>498
KDEは軽いよ
KDEは軽いよ
NGNG
NGNG
>>500
どんピシャリの回答でした。その通りでウィンドウにタブをつける機能があるWMを探してました。
もしかしてKonsoleもKDEがタブをつけてくれてたんですかねー?
早速Fluxbox探してみます。また他にもありましたら教えてください。よろしくお願いします。
どんピシャリの回答でした。その通りでウィンドウにタブをつける機能があるWMを探してました。
もしかしてKonsoleもKDEがタブをつけてくれてたんですかねー?
早速Fluxbox探してみます。また他にもありましたら教えてください。よろしくお願いします。
NGNG
NGNG
GNU screen
NGNG
>>502
konsoleって単体でダウンロードできますか?KDE本体いれないと入らない気が…
konsoleって単体でダウンロードできますか?KDE本体いれないと入らない気が…
NGNG
screen使わないのなんでだろー
NGNG
極端な話ウィンドウマネージャ起動しないでkonsoleだけを起動しても
使いものにならないことはないような…
使いものにならないことはないような…
NGNG
NGNG
タブ信者ってかたくなにタブにこだわるのが不思議だなー
いわゆる普通のタスクバーもタブみたいな感じだけど
なんか知らんけどタブにこだわるんだよね
一度に全部終了できるってのがいいのかね?良く分からん…
いわゆる普通のタスクバーもタブみたいな感じだけど
なんか知らんけどタブにこだわるんだよね
一度に全部終了できるってのがいいのかね?良く分からん…
NGNG
xmlterm とかどうなの。
511504
NGNG 漏れは screen 信者だから、なんでわざわざマウスを使いたいのかよくわから
んです。まあそこは人それぞれか。
>>509
Sleipnir とか Opera とか使ったことのないブラウザユーザの発言だな。
んです。まあそこは人それぞれか。
>>509
Sleipnir とか Opera とか使ったことのないブラウザユーザの発言だな。
NGNG
NGNG
タブは確かに便利だが、ターミナルの場合はscreenの方が便利
NGNG
まあね。マウスじゃ文字入力できないからね。
NGNG
>>505
GNOMEでよければ ttp://multignometerm.sourceforge.net/ とかを…
GNOMEでよければ ttp://multignometerm.sourceforge.net/ とかを…
NGNG
>>515
いまのGnomeは標準のGnome-Terminalでもタブ化されてるし
いまのGnomeは標準のGnome-Terminalでもタブ化されてるし
NGNG
うは、今調べてたらすでに3〜4個もタブ端末が見つかったし…
NGNG
session の保存ができるという点が screen の絶対的有利なとこだけど、
screen を内部的に使って GUI 的に tab をつけるというのがあったら
つかってみてもいいかな。
screen を内部的に使って GUI 的に tab をつけるというのがあったら
つかってみてもいいかな。
NGNG
ion上のmlterm上のscreen上のw3m
NGNG
どうしてmltermはスクロールが遅いのかな(´・ω
NGNG
NGNG
>>518
konsole
konsole
NGNG
ion上のmlterm上のscreen上のemacs上のelscreen上のemacs-w3m
NGNG
X のスクリーン:0.0 上の wm の仮想スクリーン 1 上の
Xnest 上のion上のmlterm上のscreen上のemacs上のelscreen上の
M-x term 上の screen 上のemacs上のelscreen上のemacs-w3m
Xnest 上のion上のmlterm上のscreen上のemacs上のelscreen上の
M-x term 上の screen 上のemacs上のelscreen上のemacs-w3m
NGNG
もういいから。
NGNG
ionとscreenとvimのどのタブ/スクリーン/分割を切り替えるのか
間違っちまうことは確かにあるな
間違っちまうことは確かにあるな
527名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG blackboxっていいね。
デフォルトで入ってるMinimalとかいうテーマを
ちょちょっといじったら大分良くなったし、軽くなった。
デフォルトで入ってるMinimalとかいうテーマを
ちょちょっといじったら大分良くなったし、軽くなった。
NGNG
実は >>495 (WMI) は、MS Windows XP で使えているような気が
しないでもない。window manager では無いかもしれませんが
しないでもない。window manager では無いかもしれませんが
NGNG
NGNG
ウィンドマネージャなんかより糞IMEなんとかしろ
NGNG
532名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG あれもダメ、
これもダメ、
いったいUNIXの良いところって、
なんでしょうね?(プゲラ
これもダメ、
いったいUNIXの良いところって、
なんでしょうね?(プゲラ
NGNG
NGNG
ko-windowを移植してみないか?
NGNG
pogoってWM?
NGNG
ずいぶんと亀レスなのだが、XViewFileManager関連ファイルが本家から落とせない!が
延々と続いててあきらめてたんだけど、今日理研のftp鯖覗いてみたらありやがりました(w
いじれる♪
延々と続いててあきらめてたんだけど、今日理研のftp鯖覗いてみたらありやがりました(w
いじれる♪
NGNG
>>535
「Pogoは軽量のアプリケーションランチャである。」
「Pogoは軽量のアプリケーションランチャである。」
538名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG sawfish でウィンドウのリサイズや移動時に
ウィンドウの中身を表示させないようにする方法ってないですか?
ウィンドウの中身を表示させないようにする方法ってないですか?
539名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG Mwmのタイトルバーの高さを変えることってできますか?
リサイズボーダー(resizeBorderWidth)みたいに。
リサイズボーダー(resizeBorderWidth)みたいに。
NGNG
wmx で背景 burlywood ね。たまらんわ
NGNG
キーボードでマウスのポインタ動かせるWMない?
NGNG
key2mouseなんてどうWMじゃないけど
NGNG
windowMakerには満足して使ってたんですが、
この度ディストリを変えるにあたって、別のウィンドウマネージャを試してみようと思いました
windowMakerから乗り換えるとしたら、何がオススメですか?
今はxfce4使ってるんですが、機能が少な過ぎてイマイチ使えない感じです...
キーボードショートカットが充実してると嬉しいんですが
この度ディストリを変えるにあたって、別のウィンドウマネージャを試してみようと思いました
windowMakerから乗り換えるとしたら、何がオススメですか?
今はxfce4使ってるんですが、機能が少な過ぎてイマイチ使えない感じです...
キーボードショートカットが充実してると嬉しいんですが
NGNG
NGNG
fvwm2。
NGNG
twm
NGNG
icewm
548543
NGNG レスが遅れてすいません…
あまり沢山試せなかったんですが、
スクリーンショット見て魅力感じなかった
fvwm2
icewm
sawfish
コンパイルに失敗したので断念
blackbox
fluxbox
kahakai
インストールできたけど微妙過ぎ(個性あり過ぎで敬遠)
ion
で、結局無事コンパイルに成功し、日本語化も問題なく行えたwindowMakerに落ち着く事となりました…
本当このデザイン飽きたんだけど、色々他のを見てみるにつけ(あんまり試せてないですが)、
やっぱ一番洗練されてて機能的かな、とか思いました。
gnome-panelかxfce4-panelも合わせて使う事で、もっと便利に使えるかな、と思ってる次第です
あまり沢山試せなかったんですが、
スクリーンショット見て魅力感じなかった
fvwm2
icewm
sawfish
コンパイルに失敗したので断念
blackbox
fluxbox
kahakai
インストールできたけど微妙過ぎ(個性あり過ぎで敬遠)
ion
で、結局無事コンパイルに成功し、日本語化も問題なく行えたwindowMakerに落ち着く事となりました…
本当このデザイン飽きたんだけど、色々他のを見てみるにつけ(あんまり試せてないですが)、
やっぱ一番洗練されてて機能的かな、とか思いました。
gnome-panelかxfce4-panelも合わせて使う事で、もっと便利に使えるかな、と思ってる次第です
NGNG
Enlightenmentはダメなのか?
NGNG
NGNG
>>550 すごいの見せてー
NGNG
550ではないが
http://www.lynucs.org/?fvwm
http://www.lynucs.org/?fvwm
05/02/16 00:02:47
jewelいいのに、誰も使ってないんだよね。CPUもメモリも
ほんのちょびっとしか要求しないし、安定してるし。
ほんのちょびっとしか要求しないし、安定してるし。
05/02/19 22:19:58
ちょっと古いけどionの記事
ttp://www-6.ibm.com/jp/developerworks/linux/041022/j_l-cpion.html
ttp://www-6.ibm.com/jp/developerworks/linux/041022/j_l-cpion.html
05/02/22 20:29:52
火曜日はion2でskkinput3が動くような動かないようなパッチの
人柱きぼんぬだよもん
begin 644 ion-2-20040729-skkinput3.patch.bz2
M0EIH.3%!629361DY(AX``3+?@&]P>?__^^_GWN2_[__N4`/9[;K-L;M*MS60
MDDAI,FC4PF:*>4\F)@IZGJ'BF0T-``'HRFC09$3("8)&AH9!H``&@T````:"
M1(0GHDFPID]0\H:/4>H:`#0-&@`&@`.,F31H#1IB,C0Q#`FC3$&(T&$`!@DD
MAE">AI,3(TT&0``!H-&@``#(W542#-5AH/8WQ3F,9L_UN)]/%.DD?UD6O")0
MR>AN'3Z:HOY&"D[BM8E57CYQ&+>.C=;Q.Z6Y2K*TL$@R46V9G`D')2NL1HW6
M0HN9Q@8"]B@_ZD1X#SBNTU/Z.T\VQC:Q@2C"'<X^^4,<6Z22%X7)XWLT;FK!
MP7H(0QFU!X%HV5S=6X^TOY3CI$^@BC-.EMNTNVDM^RI\W)6H);]4%%8Q@XTC
MC-AM*$5$!"`XA&SFNE+C]6T1)[UF2FO/52RJ_)RHV+@M/OD),W`#.FTU"47,
M*JD;#.>S9CR.@RYR&'7F:JN<3*=*>@&8+KBZFMLSCHZ1UY=.UGBH"K9VE4(4
MJUAM?^A<*E!`]CK8'L2+!-?XL#Q+"(A)CYFP+$+6J6(FV7Q`0P`P(`@>^!U!
M0I324-64I0=CHB9*=A&",=T1.%F=[&8ZF&.D04G"D<R(Y")V<M-<Q8-#8.=-
MH[M<FZO,=^KK14J1DD=^^(B]`E32TI?D_'V0G?O]#>[B4+>I>JNY<'I\EU"X
M&]0U)^QP,^78S,!-V3+A"EQX'+U'R&OQS?!2R\HN0M*5QL'$(806!SV!540F
MLA:[-9<(`5"U&>TZ%AC!+88HH332:14Y8Z=0F(I8Z,Q!%H>BJI]YPG#CM+-4
MJ'JM347YE.%ISK+AC--,Q]&5Z!WU<5X*D`/%KS=VA*(,$XBNF$4FPE)&/')/
M15H4T43*LMTMA^2L)WD%NX5C(%+BG(SN`8IP>OP4Z-IJ1$,Q$*N-7&"5#&^&
MSWTXB\4"D0_(C+%X;\<V%)STU.PE2W/MP`^)[(&%B%5>FN3%104+8/GJ$D<@
M/L0C%8#CBH+0M++UOZ\,+/L4K!8\%ID1XJ>-.'-;67RV<PAF0X[159_7,44C
M"9DO`%X#@5N+DF4(MX^I-HBF@'/DCVGD5O)A^M\P"L^EUM<:FIC`YEY(DU>#
M%;$A-BD-0PQ:VXWYPFRI$`H1GYN5+.AR7)O19:LPV,79-*):U-/%J)U9PR7)
M>042E&-NDYM.3%DOVI;@O$TT-TBA32W>`RY"@MSCZ^W,Q-<_'(TP\"<ZTTT6
M")62070!/$]M%"`78WF'04388F1R![`MEI51<EWPP!(R;-V>(QRQ")K0#(A"
METE&N1,VJ`A:Q+.;:@M%AC@7D3)CL/6AS3<NV-D0&WX]!JBX_XNY(IPH2`R<
#D0\`
`
end
人柱きぼんぬだよもん
begin 644 ion-2-20040729-skkinput3.patch.bz2
M0EIH.3%!629361DY(AX``3+?@&]P>?__^^_GWN2_[__N4`/9[;K-L;M*MS60
MDDAI,FC4PF:*>4\F)@IZGJ'BF0T-``'HRFC09$3("8)&AH9!H``&@T````:"
M1(0GHDFPID]0\H:/4>H:`#0-&@`&@`.,F31H#1IB,C0Q#`FC3$&(T&$`!@DD
MAE">AI,3(TT&0``!H-&@``#(W542#-5AH/8WQ3F,9L_UN)]/%.DD?UD6O")0
MR>AN'3Z:HOY&"D[BM8E57CYQ&+>.C=;Q.Z6Y2K*TL$@R46V9G`D')2NL1HW6
M0HN9Q@8"]B@_ZD1X#SBNTU/Z.T\VQC:Q@2C"'<X^^4,<6Z22%X7)XWLT;FK!
MP7H(0QFU!X%HV5S=6X^TOY3CI$^@BC-.EMNTNVDM^RI\W)6H);]4%%8Q@XTC
MC-AM*$5$!"`XA&SFNE+C]6T1)[UF2FO/52RJ_)RHV+@M/OD),W`#.FTU"47,
M*JD;#.>S9CR.@RYR&'7F:JN<3*=*>@&8+KBZFMLSCHZ1UY=.UGBH"K9VE4(4
MJUAM?^A<*E!`]CK8'L2+!-?XL#Q+"(A)CYFP+$+6J6(FV7Q`0P`P(`@>^!U!
M0I324-64I0=CHB9*=A&",=T1.%F=[&8ZF&.D04G"D<R(Y")V<M-<Q8-#8.=-
MH[M<FZO,=^KK14J1DD=^^(B]`E32TI?D_'V0G?O]#>[B4+>I>JNY<'I\EU"X
M&]0U)^QP,^78S,!-V3+A"EQX'+U'R&OQS?!2R\HN0M*5QL'$(806!SV!540F
MLA:[-9<(`5"U&>TZ%AC!+88HH332:14Y8Z=0F(I8Z,Q!%H>BJI]YPG#CM+-4
MJ'JM347YE.%ISK+AC--,Q]&5Z!WU<5X*D`/%KS=VA*(,$XBNF$4FPE)&/')/
M15H4T43*LMTMA^2L)WD%NX5C(%+BG(SN`8IP>OP4Z-IJ1$,Q$*N-7&"5#&^&
MSWTXB\4"D0_(C+%X;\<V%)STU.PE2W/MP`^)[(&%B%5>FN3%104+8/GJ$D<@
M/L0C%8#CBH+0M++UOZ\,+/L4K!8\%ID1XJ>-.'-;67RV<PAF0X[159_7,44C
M"9DO`%X#@5N+DF4(MX^I-HBF@'/DCVGD5O)A^M\P"L^EUM<:FIC`YEY(DU>#
M%;$A-BD-0PQ:VXWYPFRI$`H1GYN5+.AR7)O19:LPV,79-*):U-/%J)U9PR7)
M>042E&-NDYM.3%DOVI;@O$TT-TBA32W>`RY"@MSCZ^W,Q-<_'(TP\"<ZTTT6
M")62070!/$]M%"`78WF'04388F1R![`MEI51<EWPP!(R;-V>(QRQ")K0#(A"
METE&N1,VJ`A:Q+.;:@M%AC@7D3)CL/6AS3<NV-D0&WX]!JBX_XNY(IPH2`R<
#D0\`
`
end
05/02/23 21:29:31
だよもん懐しい
05/02/27 18:54:10
一番画面を有効活用できて、キーボードで全操作できて、
その上カッコいいウィンドウマネージャって何か教えろ
それ使うから
その上カッコいいウィンドウマネージャって何か教えろ
それ使うから
05/02/27 20:48:47
560名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 20:58:44 >>558
twm だよもん
twm だよもん
05/02/27 21:04:42
ratpoison
05/02/27 21:57:39
そういう人はWMなんぞ使わずscreenでいいんじゃね?
05/02/28 07:26:59
ionとかratpoisonとかがそんなんだ。見た目は知らんが。
そしてGNU screenもかなり便利。
そしてGNU screenもかなり便利。
05/02/28 07:31:34
ionist や ratpoisonned には screen 愛用者多いような
( ゚ω゚)ノシ
( ゚ω゚)ノシ
05/02/28 21:13:34
jfbtermじゃ半角カナ表示できないからX window使いたいだよもん
Xもそれなりに便利だよもん
Xもそれなりに便利だよもん
05/02/28 21:16:36
>>565
あるあるだよもん
あるあるだよもん
05/03/01 00:46:25
jfbtermでも半角カナ使えるがな
05/03/01 14:33:05
だよもんだよもんだよもんだよもん
05/03/01 23:50:30
+fontset: jisx0212-1990,pcf,L,/usr/share/fonts/shinonome/shnmk12.pcf.gz
これじゃダメなのかよもん
っていうかダメだっただよもん
iconvが気になるけど分からんだよもん
manページも無いだよもん
これじゃダメなのかよもん
っていうかダメだっただよもん
iconvが気になるけど分からんだよもん
manページも無いだよもん
05/03/02 04:04:27
なんでその話をWindow Managerスレでやるんだよもん?
然る可きスレいくんだよもん!
然る可きスレいくんだよもん!
05/03/03 00:02:34
スマンカッタだよもん
半角カナ入力もできないだよもん
半角カナ入力もできないだよもん
05/03/05 14:34:08
UNIX 板では今ごろ「だよもん」が流行ってるんですね
05/03/06 10:55:01
そうだよもん
05/03/08 19:45:44
ionってウィンドウ二分割で横に並べるとか、縦に並べる、とかってできないの?
常に全画面表示ってのが少し不便…
常に全画面表示ってのが少し不便…
05/03/08 19:47:01
たまにはF1でも見よっと
05/03/08 21:00:26
>>574
超できるよ
超できるよ
05/03/08 21:02:50
もしかしたら、分割の仕方を知らないうちに「ion極端杉」と離れる
もったいないおばけなケースも結構あるのだろうか
もったいないおばけなケースも結構あるのだろうか
05/03/08 22:00:14
すまん、できるみたいだな
でもALT+S押してみてもダメだった
面倒臭いからそのうち追々調べるけど
man英語だから読む気しねえ
ちなみにion3です
でもALT+S押してみてもダメだった
面倒臭いからそのうち追々調べるけど
man英語だから読む気しねえ
ちなみにion3です
05/03/08 22:05:51
ごめん、なんかできたわ
ALT+F9でワークスペース(?)とかいうのを作ってそこでやったらできた
良く分からん
ALT+F9でワークスペース(?)とかいうのを作ってそこでやったらできた
良く分からん
05/03/08 22:40:08
ion2 だと別のワークスペースで
普通の wm のように使うこともできるよ。
普通の wm のように使うこともできるよ。
05/03/12 00:50:01
openbox3 使ってて
.xsession に
docker &
と書いておくと docker が出たり出なかったりするんですが、
docker を使ってて問題なく docker が毎回出るという方いらっしゃいますでしょうか。
docker は今のところこういうものなのですか?
.xsession に
docker &
と書いておくと docker が出たり出なかったりするんですが、
docker を使ってて問題なく docker が毎回出るという方いらっしゃいますでしょうか。
docker は今のところこういうものなのですか?
2005/10/15(土) 23:04:55
wmx で gtk 系のウィンドウ上にフォーカスがあるとき
ALT + 矢印で、何もない仮想画面に移動すると
wmx 側にキーイベント飛んでこなくなってるっぽいのは何だろね。
(一旦ウィンドウにフォーカスを移動すると反応するようになる)
wmx はこれだけが不便だ。
ALT + 矢印で、何もない仮想画面に移動すると
wmx 側にキーイベント飛んでこなくなってるっぽいのは何だろね。
(一旦ウィンドウにフォーカスを移動すると反応するようになる)
wmx はこれだけが不便だ。
2005/11/12(土) 18:26:34
カスタマイズ指向のやつは、どれも開発が止まってるね。
kahakai, sawfish, scwm の他にあるかな?
scwm からの乗換え先に困るよ。
kahakai, sawfish, scwm の他にあるかな?
scwm からの乗換え先に困るよ。
2005/11/12(土) 18:27:48
fvwm
2005/11/12(土) 18:50:52
pekwmは比較的更新されているが、「やっぱり書き直そうか」といわれてる状態
2005/11/13(日) 00:15:06
pekwm 書き直しになるの? 困るなあ。
2005/11/13(日) 01:20:22
588名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/13(日) 13:15:33 …すいませーン… ボクウソついてまーした…
Window maker とか ヘドが出るほど嫌いデース…
ボクの国ではみんな… twm か openbox しか使いませーん…
fvwm… こんなスカスカしたウィンドウマネージャいりまセーン…
ボクの国では X 使う時は… 裸ウィンドウに細い枠って決まってマース…
この無駄とおせっかいだらけの配置アルゴリズムも気が滅入りマース… ユーザフレンドリ? クソくらえでーす…
ボクの国ではウィンドウを自在に操作したかったらカスタマイズしたキーコンフィグファイル使いマース
あ! あとそこのアナタ!! ひとつだけ推理まちがってマース!!
ワークスペース機能のために乗り換えたとか言ってましたね… そんな野蛮な機能使いまセーン その代わり
ボクの国ではみんな… タイトルバーにコイツ(kill client)が無いと… 安眠できまセーン…
でも X のコトワザでひとつだけ好きなのありマース…
「どうせ X なんて screen の代わりなんだし、wm に余計な機能なんか無くていいよ」
あの fvwm はもちろんおまえらも… ボクの前では余計な機能でーす…
Window maker とか ヘドが出るほど嫌いデース…
ボクの国ではみんな… twm か openbox しか使いませーん…
fvwm… こんなスカスカしたウィンドウマネージャいりまセーン…
ボクの国では X 使う時は… 裸ウィンドウに細い枠って決まってマース…
この無駄とおせっかいだらけの配置アルゴリズムも気が滅入りマース… ユーザフレンドリ? クソくらえでーす…
ボクの国ではウィンドウを自在に操作したかったらカスタマイズしたキーコンフィグファイル使いマース
あ! あとそこのアナタ!! ひとつだけ推理まちがってマース!!
ワークスペース機能のために乗り換えたとか言ってましたね… そんな野蛮な機能使いまセーン その代わり
ボクの国ではみんな… タイトルバーにコイツ(kill client)が無いと… 安眠できまセーン…
でも X のコトワザでひとつだけ好きなのありマース…
「どうせ X なんて screen の代わりなんだし、wm に余計な機能なんか無くていいよ」
あの fvwm はもちろんおまえらも… ボクの前では余計な機能でーす…
589583
2005/11/13(日) 19:13:29 >>587
機能に不満はないけど、コンパイルが面倒でね。
4年くらい前のソースだから、
automake・autoconf・libtools は少し前のが必要だし、
guile も version 1.3.4 より後のには対応してない。
いつまで、小手先の技でメンテしていけるか不安。
機能に不満はないけど、コンパイルが面倒でね。
4年くらい前のソースだから、
automake・autoconf・libtools は少し前のが必要だし、
guile も version 1.3.4 より後のには対応してない。
いつまで、小手先の技でメンテしていけるか不安。
2005/11/13(日) 19:21:15
>>589
カスタマイズ指向、というのはどういう意味?
カスタマイズ指向、というのはどういう意味?
591583
2005/11/13(日) 21:47:39 曖昧な表現でごめん。
「スクリプト言語等で機能を拡張できる」という意味で使ってた。
kahakai -> Python (SWIG)
sawfish -> lisp
scwm -> scheme
「スクリプト言語等で機能を拡張できる」という意味で使ってた。
kahakai -> Python (SWIG)
sawfish -> lisp
scwm -> scheme
2005/11/14(月) 01:18:22
微妙なスクリプト言語ばかりだなあ。
2005/11/14(月) 01:21:58
>>593
微妙でないスクリプト言語ってなに?
微妙でないスクリプト言語ってなに?
2005/11/14(月) 07:59:01
/bin/sh
2006/01/28(土) 14:40:48
タイトルバー・装飾無し、キーボード操作、軽いやつで、任意の window の選
択がキーボードでできるやつありますか? window 切替キー押すとセレクターが
出るみたいなイメージです。
現在 evilwm 使ってて気に入ってますが window 選択が順番にしかできないの
がちょっと不便なときがあるもので。
択がキーボードでできるやつありますか? window 切替キー押すとセレクターが
出るみたいなイメージです。
現在 evilwm 使ってて気に入ってますが window 選択が順番にしかできないの
がちょっと不便なときがあるもので。
2006/01/28(土) 17:34:57
>>597
pekwmはどうだろう?装飾は設定で消せるし、キーボードだけで何でもできる。
window選択もGoToメニューでできるし、方向を指定してのwindow切り替えとか
もあったりしてウマー(゚д゚)
ただし設定ファイルの構文が独特なこと、evilwmと較べると軽いとは言えない
ことあたりが難点かも試練。
pekwmはどうだろう?装飾は設定で消せるし、キーボードだけで何でもできる。
window選択もGoToメニューでできるし、方向を指定してのwindow切り替えとか
もあったりしてウマー(゚д゚)
ただし設定ファイルの構文が独特なこと、evilwmと較べると軽いとは言えない
ことあたりが難点かも試練。
2006/01/29(日) 16:46:37
2006/01/30(月) 21:18:41
>>598
使ってみました。window 選択については申し分ないです。ってか、evilwm か
らの乗換だと多機能すぎて使い込なせねえw
設定ファイル弄ってなんとか evilwm と同じ外観とキーバインドにまではこぎ
つけたので暫くこれでいってみます。
ただ設定が思い通りになってくれないとこがあるなあ…。もうちょっと足掻い
て無理だったらまた聞いてみます。どーもでした。
使ってみました。window 選択については申し分ないです。ってか、evilwm か
らの乗換だと多機能すぎて使い込なせねえw
設定ファイル弄ってなんとか evilwm と同じ外観とキーバインドにまではこぎ
つけたので暫くこれでいってみます。
ただ設定が思い通りになってくれないとこがあるなあ…。もうちょっと足掻い
て無理だったらまた聞いてみます。どーもでした。
2006/01/30(月) 23:21:28
>>600
ratpoison は試した?
ratpoison は試した?
2006/01/30(月) 23:58:26
ionでタイトルバーのフォントを1dotにする方法も一応勧めておこう。
window選択はwindow名を入力する方式でも可能で、補完が効く。
window選択はwindow名を入力する方式でも可能で、補完が効く。
2006/01/31(火) 03:54:12
wmiiどうよ
604600
2006/01/31(火) 20:55:33 どもです。
>>601,602
evilwm の前は ion をずっと使ってました。ratpoison もちょっと試したかな。
screen 常用してるしすごく好きだったんだけど、画面の大きさの関係上80桁が
横に2枚並ばないのが不満で乗り換えたような記憶が。結構前の話なんであやふ
やだけど。大きなモニタに替えたらまたタイル系に戻るかも。
タイル系使ってる人はやっぱ80x2が並ぶ大きさの画面?
>>603
スクリーンショット見て気にはなってたんだけど、いいですか wmii。ちょっと
ドキュメント読んでみたんですがキーバインドが普通すぎるのでこのあたりは
全部変更しないと自分は辛いかなあ。暇みて試してみます。
>>601,602
evilwm の前は ion をずっと使ってました。ratpoison もちょっと試したかな。
screen 常用してるしすごく好きだったんだけど、画面の大きさの関係上80桁が
横に2枚並ばないのが不満で乗り換えたような記憶が。結構前の話なんであやふ
やだけど。大きなモニタに替えたらまたタイル系に戻るかも。
タイル系使ってる人はやっぱ80x2が並ぶ大きさの画面?
>>603
スクリーンショット見て気にはなってたんだけど、いいですか wmii。ちょっと
ドキュメント読んでみたんですがキーバインドが普通すぎるのでこのあたりは
全部変更しないと自分は辛いかなあ。暇みて試してみます。
2006/01/31(火) 22:26:35
> タイル系使ってる人はやっぱ80x2が並ぶ大きさの画面?
xgaにk12で80x2にちょっとお釣り。sxgaならk16でお釣りなしだね。
実際には縦二分割、縦横四分割、分割なしの三つのワークスペースを使い分けてる。
xgaにk12で80x2にちょっとお釣り。sxgaならk16でお釣りなしだね。
実際には縦二分割、縦横四分割、分割なしの三つのワークスペースを使い分けてる。
2006/01/31(火) 23:48:29
wmii には期待しているけど
slot の領域にウインドウ進められんのがな。
ってこれは wmi の話だけど、wmii で変わってんかな。
slot の領域にウインドウ進められんのがな。
ってこれは wmi の話だけど、wmii で変わってんかな。
2006/02/26(日) 13:45:04
pekwm なんですが、evilwm みたいにワンキーで window 移動させるにはどう
設定すればいい? 例えば Mod4 + K で上に移動させたいとして、
Global {
KeyPress = "Mod4 K" { Actions = "MoveResize; MoveHorizontal -10; End"
}
}
とかやっても駄目ですね。そもそも無理?
設定すればいい? 例えば Mod4 + K で上に移動させたいとして、
Global {
KeyPress = "Mod4 K" { Actions = "MoveResize; MoveHorizontal -10; End"
}
}
とかやっても駄目ですね。そもそも無理?
2006/02/26(日) 15:35:22
ttp://adresh.com/pekwm/014_docs/html/config/keys_mouse.html
によると MoveResize のセクションに書くっぽいな。
試す環境ないから違ってたらすまん。
によると MoveResize のセクションに書くっぽいな。
試す環境ないから違ってたらすまん。
2006/02/26(日) 18:14:57
610名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 01:56:10 >>607
亀レスながら、pekwm-0.1.5でevilwm likeなwindow move/resizeを実現させる
パッチを作りますた。
やっつけ仕事ながらも結構苦労したのでage
begin 644 pek-evilmoveres.patch.bz2
M0EIH.3%!629361C$H)<`!]M?@&(P67___W_OW_J_[]_^8`@</@4"@%`"5``"
MJ!S":`T!HT81H,1IB9,3081H&0#)@<PF@-`:-&$:#$:8F3$T&$:!D`R8',)H
M#0&C1A&@Q&F)DQ-!A&@9`,F`DTJ*3Q-3(]1IH!IH&0`````T`T,AS":`T!HT
M81H,1IB9,3081H&0#)@%21"!,F4]`"85'M1IB:3U/1/29/4]1ZGB0TQ/28FD
M&))-!!(2&I@K!2*1$8J10J0&2M((5L]_KB(N."B)'&$K%*(%!2`DLI%('-V(
MF_\.D8N+I<;'#)??A9BAI9>_XL29N4R%E0UPWI1!&**2AP95CI96HTIF2PL5
M>DC"M(;HQ]R5E1T)DF_?*S1=JIHL<I)0XA19G&0]Y@;19'Y'Y'0CY'BJ?I^F
MW->]K_;:U5K'2F655JD^@\Y]">6//'5^)KUJ^YO.N[!2F`Q3:48,'T-'GX^#
MOUJ*HJCSV%*\^U9J+18O:K&":\;=@^*9C*MPI,]*IH/QR_8_ZF"9#`,Y,H"3
M*!NH&WK.VJMX&=55>GIYF;$=)TFP;U*(S/^(]'P^W[O<]^#X>9Y@H.\4:S<;
M]^)[Y-XR?89WUJ4O"PT#\^RM+MEKWO2KWO?%%>-,PPZDK2>3H'H3(P,PO):_
MW9KVM64E1<NR3SK4K4/"B#N126$H3X.CIZ:]]=5_T5>^-[\/O^GC/2<7'NL/
M;?_'\?I^G"^%\:XXGF1R1UD>I?Z8IJBDUF.T!9!"&J3&&\3/)E3A!#A!#Q]
M7VYFUMMMP!W64JJV(M<'J1]NQY+'[_;]1&E-/F4I2E*4I6TC0D\:;JZ701BC
MWHI'L1X49T8HP1L14:)D1CZKL<KVM:5%_;&%_5J>!&&&,5&;,U26MJB\6M'3
MDG38PQVY1L(RS&>,$9\SA:M6I,&-HU&&.9?R]C?\OD\GDO+67K7'KCOU1PG
M0F]/+;]%O=1[+V%)M>9WL(52JBD774I>39?%V#Y1ZTLG,L6YZ527+*61,A="
M?V)=/G3[TYVK!WNC:EM*U+;%+:72Q]*BH^?`[VP;O9`]@>S_2<'J2_R9CKG`
MF:7J23[,['\M1EK4]NSQ_C;X\L;L+X0JT73>1>]O8ERYC8XZ*HN;-O`WQU?U
亀レスながら、pekwm-0.1.5でevilwm likeなwindow move/resizeを実現させる
パッチを作りますた。
やっつけ仕事ながらも結構苦労したのでage
begin 644 pek-evilmoveres.patch.bz2
M0EIH.3%!629361C$H)<`!]M?@&(P67___W_OW_J_[]_^8`@</@4"@%`"5``"
MJ!S":`T!HT81H,1IB9,3081H&0#)@<PF@-`:-&$:#$:8F3$T&$:!D`R8',)H
M#0&C1A&@Q&F)DQ-!A&@9`,F`DTJ*3Q-3(]1IH!IH&0`````T`T,AS":`T!HT
M81H,1IB9,3081H&0#)@%21"!,F4]`"85'M1IB:3U/1/29/4]1ZGB0TQ/28FD
M&))-!!(2&I@K!2*1$8J10J0&2M((5L]_KB(N."B)'&$K%*(%!2`DLI%('-V(
MF_\.D8N+I<;'#)??A9BAI9>_XL29N4R%E0UPWI1!&**2AP95CI96HTIF2PL5
M>DC"M(;HQ]R5E1T)DF_?*S1=JIHL<I)0XA19G&0]Y@;19'Y'Y'0CY'BJ?I^F
MW->]K_;:U5K'2F655JD^@\Y]">6//'5^)KUJ^YO.N[!2F`Q3:48,'T-'GX^#
MOUJ*HJCSV%*\^U9J+18O:K&":\;=@^*9C*MPI,]*IH/QR_8_ZF"9#`,Y,H"3
M*!NH&WK.VJMX&=55>GIYF;$=)TFP;U*(S/^(]'P^W[O<]^#X>9Y@H.\4:S<;
M]^)[Y-XR?89WUJ4O"PT#\^RM+MEKWO2KWO?%%>-,PPZDK2>3H'H3(P,PO):_
MW9KVM64E1<NR3SK4K4/"B#N126$H3X.CIZ:]]=5_T5>^-[\/O^GC/2<7'NL/
M;?_'\?I^G"^%\:XXGF1R1UD>I?Z8IJBDUF.T!9!"&J3&&\3/)E3A!#A!#Q]
M7VYFUMMMP!W64JJV(M<'J1]NQY+'[_;]1&E-/F4I2E*4I6TC0D\:;JZ701BC
MWHI'L1X49T8HP1L14:)D1CZKL<KVM:5%_;&%_5J>!&&&,5&;,U26MJB\6M'3
MDG38PQVY1L(RS&>,$9\SA:M6I,&-HU&&.9?R]C?\OD\GDO+67K7'KCOU1PG
M0F]/+;]%O=1[+V%)M>9WL(52JBD774I>39?%V#Y1ZTLG,L6YZ527+*61,A="
M?V)=/G3[TYVK!WNC:EM*U+;%+:72Q]*BH^?`[VP;O9`]@>S_2<'J2_R9CKG`
MF:7J23[,['\M1EK4]NSQ_C;X\L;L+X0JT73>1>]O8ERYC8XZ*HN;-O`WQU?U
611名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 01:57:26 MW#K3C^3EC-\4T<E['W_WC=XSOW$_I)^/)W1SQH^+PZ\9)-9&4>7>.Y*<<[*D
MT-^D_=ANF:-3BP[=3/PN%;%7<H:SPJ.CH5,&N-NJA9)A4'/T-^9&N.V,TDG(
MO'QC0\$8<\CH8XQLYJ?Z'!O'/XNI-/Q<QF#FY;&N.!GYV,CW'!.%GP(TV5[S
MH/@;1^W)NXU54I;FZHM'9))Q,(V;#P81NG+PC3VJQH4SYRT+9I^"\^=S&DR3
MH=<)]Z/3SH]>S,=^?K\/S\^;-"B5ASU44O`,`6H'<`T!H"C2@EA1I026A00H
M;$Y")Q61<3XXX**(GS^OV,FYS`--/G.]D.@=<C]M&Q55^!P)Z"32Y2K>A'ED
MRPESD,N4[(8D-'$61R!,P0W-^<?@*JHJN3]3;(_5T<QE11S<CR&>B4-27DH5
M)%D_RE&7!TO7&BR529R3;U0>-/X)8H_)1]IRV&$=G4,$F*4F&,[<UAC*+TEI
MSR/'S]O&C:+(O=]<N)K(\`W/U;W`J2;FGA*^::'"GS%0=S>G%473L5PI\VM)
M^^*5A@G6P3D/$,$\*8S#$[+5E(O(G<$H7',F\E*#F]!J>F\CO:*A2HJ*&6X[
MQFI4I445-\B83\TGJ).E)RT^0S%)W#F.0G3*)F&9.Q.H[$:DY-L37Y.\6L8%
M%$FZ$YQIQ,R<"3G%2A2.N92.+I3<1>2_:XAQIU.HE-:9CD-`LF]J3B3@E1'.
M$QDZD=G6B\1H61U'`GPJ]K6Y$L441JBCB2BQZ=A85*%2:&E+)K&!:^5<(PC(
MQDE$H5%I:$;^9)SQ>$XCCCY9_*<+F3#U=9AXOLG<&Q/";MTWHXAWH]@L1@ZU
MK2<L<F<Y`8YI-'%(DFMSPAOR'L)LALZNRUMMMN!.]JZDVI=XL)NW66RH=HH&
M!L>")R).3HAHD30$$L-?10V@F8+)+QQ%*(,,Y&&FNF-Y&>3TU%FNIKD</9\N
M'428=DQA.^V>:FW.(TYYEJ2F:LABH>Z,$QF0?4LG1_=*&".5R5"DJ*C0G$GI
E(O@.!)HL-3M&SE21I0UIZQ[5Q]>V1;%+"W_Q=R13A0D!C$H)<```
`
end
MT-^D_=ANF:-3BP[=3/PN%;%7<H:SPJ.CH5,&N-NJA9)A4'/T-^9&N.V,TDG(
MO'QC0\$8<\CH8XQLYJ?Z'!O'/XNI-/Q<QF#FY;&N.!GYV,CW'!.%GP(TV5[S
MH/@;1^W)NXU54I;FZHM'9))Q,(V;#P81NG+PC3VJQH4SYRT+9I^"\^=S&DR3
MH=<)]Z/3SH]>S,=^?K\/S\^;-"B5ASU44O`,`6H'<`T!H"C2@EA1I026A00H
M;$Y")Q61<3XXX**(GS^OV,FYS`--/G.]D.@=<C]M&Q55^!P)Z"32Y2K>A'ED
MRPESD,N4[(8D-'$61R!,P0W-^<?@*JHJN3]3;(_5T<QE11S<CR&>B4-27DH5
M)%D_RE&7!TO7&BR529R3;U0>-/X)8H_)1]IRV&$=G4,$F*4F&,[<UAC*+TEI
MSR/'S]O&C:+(O=]<N)K(\`W/U;W`J2;FGA*^::'"GS%0=S>G%473L5PI\VM)
M^^*5A@G6P3D/$,$\*8S#$[+5E(O(G<$H7',F\E*#F]!J>F\CO:*A2HJ*&6X[
MQFI4I445-\B83\TGJ).E)RT^0S%)W#F.0G3*)F&9.Q.H[$:DY-L37Y.\6L8%
M%$FZ$YQIQ,R<"3G%2A2.N92.+I3<1>2_:XAQIU.HE-:9CD-`LF]J3B3@E1'.
M$QDZD=G6B\1H61U'`GPJ]K6Y$L441JBCB2BQZ=A85*%2:&E+)K&!:^5<(PC(
MQDE$H5%I:$;^9)SQ>$XCCCY9_*<+F3#U=9AXOLG<&Q/";MTWHXAWH]@L1@ZU
MK2<L<F<Y`8YI-'%(DFMSPAOR'L)LALZNRUMMMN!.]JZDVI=XL)NW66RH=HH&
M!L>")R).3HAHD30$$L-?10V@F8+)+QQ%*(,,Y&&FNF-Y&>3TU%FNIKD</9\N
M'428=DQA.^V>:FW.(TYYEJ2F:LABH>Z,$QF0?4LG1_=*&".5R5"DJ*C0G$GI
E(O@.!)HL-3M&SE21I0UIZQ[5Q]>V1;%+"W_Q=R13A0D!C$H)<```
`
end
2006/05/24(水) 02:07:21
使い方。
MoveHorizontal (int)
MoveVertical (int)
ResizeTop (int)
ResizeBottom (int)
ResizeLeft (int)
ResizeRight (int)
よく見てみると上2つがMoveresize-specific keybindingの項目と被ってたorz
このままでも問題無く動作してるけど、適宣変えといた方がいいかも
MoveHorizontal (int)
MoveVertical (int)
ResizeTop (int)
ResizeBottom (int)
ResizeLeft (int)
ResizeRight (int)
よく見てみると上2つがMoveresize-specific keybindingの項目と被ってたorz
このままでも問題無く動作してるけど、適宣変えといた方がいいかも
613610
2006/05/24(水) 16:33:17614名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 16:56:33 fluxboxからopenbox3にのりかえた。機能はシンプルだけど軽いし、アンチエ
イリアスが効いてきれいだ。しばらく使ってみようかと思ってるんだが、dock
アプリを並べる順番を指定する方法がわからない。fluxboxでいうところの
slitFileみたいなのは無いのかな。
イリアスが効いてきれいだ。しばらく使ってみようかと思ってるんだが、dock
アプリを並べる順番を指定する方法がわからない。fluxboxでいうところの
slitFileみたいなのは無いのかな。
2006/05/25(木) 13:41:08
>>614
ドキュメントを見渡す限り、設定ファイルでdockappの順番を指定することは
できないっぽいね。
自分はpekwmだけど、${HOME}/.xinitrcでdockappの起動を
(
wmcpuload &
sleep 1
wmmemload &
sleep 1
...
sleep 1
wmnetload &
) &
として、順番通りに起動させるようにしてるよ。
ドキュメントを見渡す限り、設定ファイルでdockappの順番を指定することは
できないっぽいね。
自分はpekwmだけど、${HOME}/.xinitrcでdockappの起動を
(
wmcpuload &
sleep 1
wmmemload &
sleep 1
...
sleep 1
wmnetload &
) &
として、順番通りに起動させるようにしてるよ。
617607
2006/06/01(木) 17:36:082006/06/09(金) 20:50:51
wmii の下のバーって消せないの?
619名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/05(水) 19:41:09 weewmを使っています。
2つのウィンドウを作った後片方を消すと、
フォーカスがもう片方に移ってくれなくて嫌な感じです。
next_winを使っても、ウィンドウをアクティブにすることが出来ないので、
結局マウスが必要になってしまい、余りメリットが感じられません。
何か良い解決方法はありませんでしょうか?
2つのウィンドウを作った後片方を消すと、
フォーカスがもう片方に移ってくれなくて嫌な感じです。
next_winを使っても、ウィンドウをアクティブにすることが出来ないので、
結局マウスが必要になってしまい、余りメリットが感じられません。
何か良い解決方法はありませんでしょうか?
2006/09/04(月) 01:16:18
pekwmの人たち課外活動好きだね
ttp://jp.last.fm/group/PekWM
ttp://jp.last.fm/group/PekWM
621名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/30(土) 23:49:29 fvwm2.5.18って標準でマルチバイトサポートおkでしたっけ?
つーことは日本語フォント表示できるってことですが
モナーフォントの表示の仕方(というより、モナーフォント表示の仕方の書式)を教えてください。
FreeBSD6.1です。
.fvwm2rcのどこを弄ればいいかわからなくてorz
つーことは日本語フォント表示できるってことですが
モナーフォントの表示の仕方(というより、モナーフォント表示の仕方の書式)を教えてください。
FreeBSD6.1です。
.fvwm2rcのどこを弄ればいいかわからなくてorz
2006/09/30(土) 23:52:52
ここで訊いた方が良さげ
Title: おまえらの.fvwm2rc拝見させていただけませんか?
URL: http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1005660445/
Title: おまえらの.fvwm2rc拝見させていただけませんか?
URL: http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1005660445/
623名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/30(土) 23:59:05 いや、質問おkって言われたんで・・・
こっちに頼ろうかな・・・
WindowManager-質問スレッド
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1159518411/l50
こっちに頼ろうかな・・・
WindowManager-質問スレッド
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1159518411/l50
2006/10/01(日) 15:07:13
fvwm専用のスレがよほどお嫌いと見える
625名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/01(日) 22:04:262006/10/01(日) 23:25:13
627名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/02(月) 17:55:41628名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/03(火) 22:13:47 ウィンドウの下にどのウィンドウが隠れてるか分かる
ウィンドウマネージャってないですか?
ひとつひとつのウィンドウを小さくして、ちょっとずつずらせば、
下に何があるか分かるっちゃ分かるんですが、
それぞれのウィンドウを広く使いたいんですよね
ウィンドウマネージャってないですか?
ひとつひとつのウィンドウを小さくして、ちょっとずつずらせば、
下に何があるか分かるっちゃ分かるんですが、
それぞれのウィンドウを広く使いたいんですよね
2006/10/03(火) 22:55:59
>>626-627
そんなやつでも
成長するさ
みつを
なにかいてるんだ俺wキメェw
しかもこんなの無いしw
そんなやつでも
成長するさ
みつを
なにかいてるんだ俺wキメェw
しかもこんなの無いしw
2006/10/04(水) 00:06:05
>>628
どういうのを期待してるのかイメージが湧かんのだが。
どういうのを期待してるのかイメージが湧かんのだが。
2006/10/04(水) 01:18:11
wmつーより、半透明機能のついたアプリを使うとか。特に端末。
2006/10/04(水) 08:30:04
>630
他人のマック見ててデスクトップが立方体の側面のように
ぐるんと切り替わるのを見て思ったんだけど...
デスクトップ全体を "ぐるん" とやって横方向(上でも下でもいいけど)から
覗き込んで下のウィンドウをちょちょいと上に持ってきたり
ずらしたりする操作が出来てもいいんじゃない?
LookingGlass とかならそういう機構があってもいいよな。
っていうか作ってくれ。
他人のマック見ててデスクトップが立方体の側面のように
ぐるんと切り替わるのを見て思ったんだけど...
デスクトップ全体を "ぐるん" とやって横方向(上でも下でもいいけど)から
覗き込んで下のウィンドウをちょちょいと上に持ってきたり
ずらしたりする操作が出来てもいいんじゃない?
LookingGlass とかならそういう機構があってもいいよな。
っていうか作ってくれ。
633632
2006/10/04(水) 08:32:22 おっと >632 は 628とは別人っす
2006/10/04(水) 15:45:33
つ Compiz/xgl
635632
2006/10/04(水) 16:17:41 >634
見てみたけど
>デスクトップ全体を "ぐるん" とやって
はいいんだけど(Mac にもある?)
>横方向(上でも下でもいいけど)から覗き込んで下のウィンドウを
>ちょちょいと上に持ってきたりずらしたりする操作
は特に書かれてないみたい?
(3D っていっているのはあくまで cube の表面に 2D を
張り付けてまわすだけの疑似 3D 的なものでデスクトップ自体に
奥行き次元があって 3D-view があるっていう代物じゃなさそう)
見てみたけど
>デスクトップ全体を "ぐるん" とやって
はいいんだけど(Mac にもある?)
>横方向(上でも下でもいいけど)から覗き込んで下のウィンドウを
>ちょちょいと上に持ってきたりずらしたりする操作
は特に書かれてないみたい?
(3D っていっているのはあくまで cube の表面に 2D を
張り付けてまわすだけの疑似 3D 的なものでデスクトップ自体に
奥行き次元があって 3D-view があるっていう代物じゃなさそう)
636634
2006/10/04(水) 16:29:29 >632
ウィンドウの端っこをめくって下のウィンドウを見れるけど。
YouTubeとかで検索してみるのがはやす
ウィンドウの端っこをめくって下のウィンドウを見れるけど。
YouTubeとかで検索してみるのがはやす
637名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/06(金) 21:44:002006/10/07(土) 01:29:31
やっぱり virtual desktop 導入時以後
それを越える、ないしそれに匹敵するあたらしい
デスクトップの管理機構ってあまりないよね。
Mac で重なったウィンドウがスッっと縮小して並んで
上に持ってきたりするものを選べる(*)っていうのは
I/F としてはかなり魅力的で、これはまあ「新世代の機構」と
いってもいいと思うんだけどそれ以外には...
(*) windows でもシェアウェアでそういうのはあるらしい
それを越える、ないしそれに匹敵するあたらしい
デスクトップの管理機構ってあまりないよね。
Mac で重なったウィンドウがスッっと縮小して並んで
上に持ってきたりするものを選べる(*)っていうのは
I/F としてはかなり魅力的で、これはまあ「新世代の機構」と
いってもいいと思うんだけどそれ以外には...
(*) windows でもシェアウェアでそういうのはあるらしい
2006/10/07(土) 06:59:21
これなんか結構面白い
http://www.youtube.com/watch?v=1n-6oEcAZ80
http://www.youtube.com/watch?v=1n-6oEcAZ80
2006/10/08(日) 04:23:21
>>628
求めるところは fluxbox みたいなタブでまとめんのとは違うんだよね?
求めるところは fluxbox みたいなタブでまとめんのとは違うんだよね?
2006/10/08(日) 15:52:40
映画インビジブル(原題:HOLLOW MAN)
で使われてたウィンドウマネージャって何ですか?
FVWMっぽかったんですが、合ってるかな。
で使われてたウィンドウマネージャって何ですか?
FVWMっぽかったんですが、合ってるかな。
2006/10/08(日) 18:28:29
>>641
キャプチャしてうpしる
キャプチャしてうpしる
2006/10/08(日) 21:37:40
無理
ビデオもDVDプレーヤーもキャプチャーボードも持ってない
ビデオもDVDプレーヤーもキャプチャーボードも持ってない
2006/10/09(月) 08:42:59
2006/10/09(月) 08:53:12
手書きでもええよ
2006/10/09(月) 20:37:56
判定は641しかできなさそうなので適当に挙げてみる。
irix で画像ぐぐりして出てくるなら、4Dwm。
motifで画像ぐぐりして出てくるなら、mwm。
irix で画像ぐぐりして出てくるなら、4Dwm。
motifで画像ぐぐりして出てくるなら、mwm。
2006/10/10(火) 09:24:18
2006/10/10(火) 13:03:10
2006/10/10(火) 20:32:15
手持ちの動画を漁ったら
インビジブル2 Hollow Man 2 てのがあったがこれか?
合ってるならそれらしいシーンを探してみるが
インビジブル2 Hollow Man 2 てのがあったがこれか?
合ってるならそれらしいシーンを探してみるが
2006/10/10(火) 20:39:54
2 なんて一言も書いてないから違うかスマソ
2006/10/11(水) 09:28:00
652649
2006/10/11(水) 19:54:53 それらしいシーンが出てきたのでうp
デスクトップ全景
ttp://up.rgr.jp/src/up2922.jpg
ウィンドウのアップ
ttp://up.rgr.jp/src/up2923.jpg
デスクトップ全景
ttp://up.rgr.jp/src/up2922.jpg
ウィンドウのアップ
ttp://up.rgr.jp/src/up2923.jpg
2006/10/11(水) 23:38:36
見れねー。
できれば別のうpろだへどうぞ。
できれば別のうpろだへどうぞ。
2006/10/11(水) 23:58:04
見えるぞー。
できれば別のぶらuざでどうぞ。
できれば別のぶらuざでどうぞ。
2006/10/12(木) 00:25:11
今試したら見えた。すまんこ。
なんか(Mac+GNOME)/2って感じねえ。
なんか(Mac+GNOME)/2って感じねえ。
656649
2006/10/12(木) 00:34:07 もういっちょ
ttp://aagamer.s206.xrea.com/i/aa101.jpg
ttp://aagamer.s206.xrea.com/i/aa101.jpg
2006/10/12(木) 00:38:53
2006/10/12(木) 00:40:41
2006/10/12(木) 01:57:05
やっぱり止まったか
2006/10/21(土) 05:56:50
wmii のページ消えた?
2006/11/11(土) 03:58:03
移動した?
2006/11/13(月) 01:21:15
ここか? http://suckless.org/
2006/11/14(火) 02:30:44
>662
すばらしい!
おれも消えたかとだいぶ心配しました。
wmii すごいよ。
最近 port の ion3 が微妙にバージョンアップしたんで比較しながらだけど
wmii でほぼ決定だな。
すばらしい!
おれも消えたかとだいぶ心配しました。
wmii すごいよ。
最近 port の ion3 が微妙にバージョンアップしたんで比較しながらだけど
wmii でほぼ決定だな。
664名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/14(火) 03:24:03 >>663
どんなところが凄いのか説明してくんないと
どんなところが凄いのか説明してくんないと
2006/11/15(水) 01:15:30
そうですよ、これからは wii の時代ですよ。ps3 と比較してください。
2006/11/18(土) 02:33:06
あれ?ちょっとうまい?
2006/11/21(火) 10:44:20
Linuxで動作可能なBeOS風のウィンドウマネージャってあります?
2006/12/01(金) 18:18:34
>>667
KDEのWM
KDEのWM
2006/12/20(水) 01:29:29
googleで5dwmを検索すると
5Dwm.org V 2.0
とか出てくるんだけど、何か進展あったんですかね?
サイトが開けないのが気になるが。
5Dwm.org V 2.0
とか出てくるんだけど、何か進展あったんですかね?
サイトが開けないのが気になるが。
2006/12/21(木) 00:11:41
ttp://5dwm.org/message.html
671670
2006/12/21(木) 00:12:20 開けるよ
と書きたかったw
と書きたかったw
2007/05/01(火) 03:21:31
なんか知らんうちに dwm がパワーアップしてるな。
2007/08/28(火) 18:56:44
2007/10/23(火) 10:51:05
BlackBoxでAlt-Tab等で見ているウィンドウを交換することはできませんか?
WindowRingみたいなことがしたいです。
WindowRingみたいなことがしたいです。
2007/10/23(火) 10:58:58
bbkeysとか
676名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/25(木) 20:02:50 BlackBoxから、TWMへはメニューからきり変えられますが、
TWMからBlackBoxに切替えることはできませんか?
TWMからBlackBoxに切替えることはできませんか?
2008/01/19(土) 02:34:40
うざぁ
調べりゃすぐわかる事だろ
調べりゃすぐわかる事だろ
2008/01/19(土) 23:58:43
もうかいけつしてるだろ
679名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/08(土) 07:12:03 blackbox>openbox>icewm>fluxbox
軽い順で合ってる?
軽い順で合ってる?
2008/03/08(土) 10:18:06
openboxはfluxboxより重い
2008/03/08(土) 15:31:25
Windowsのウィンドウマネージャって改造できないんですか? フォルダの並び替え機能になにか追加したりかなりでかいアイコンを表示できるようにしたりしたいのですがどうなんでしょうか?
2008/03/08(土) 16:47:54
なぜこの板で?
2008/03/08(土) 16:58:35
ここが本場のように感じたんです
Windowsではこういう事をあまりしていないようなきがしたのでどうせならこっちで聞こうと思いました
Windowsではこういう事をあまりしていないようなきがしたのでどうせならこっちで聞こうと思いました
2008/03/08(土) 17:26:34
板違い。
2008/03/08(土) 17:29:44
>Windowsではこういう事をあまりしていない
Windows テーマ とか Windows スキン でぐぐるとすごい数がヒットする件
Windows テーマ とか Windows スキン でぐぐるとすごい数がヒットする件
2008/03/08(土) 19:38:46
そもそもファイルマネージャーと勘違いしてる気がします
2008/03/08(土) 20:36:44
XPのテーマならvisual styleとか、
GUIshellなら互換シェルとかでぐぐれば出てくるよ。
GUIshellなら互換シェルとかでぐぐれば出てくるよ。
2008/03/09(日) 05:16:48
2008/03/09(日) 15:39:09
自分の無知っぷりに涙がでそうででない
お邪魔してすみませんでした、でも本当にどうもありがとうございました
お邪魔してすみませんでした、でも本当にどうもありがとうございました
2008/03/23(日) 21:11:41
何のカンの言いながら親切に教えてやってるなおまいら。
参考になるぜ!
参考になるぜ!
2008/03/24(月) 01:47:36
いやぁそれほどでも
2008/03/24(月) 06:41:51
>>688
勝手に683をホームレスにするなよ。
勝手に683をホームレスにするなよ。
693名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/12(木) 10:24:34 twmを使っていたのですが、自分だけではなく知り合いも使うPCになったので
統合デスクトップ環境を入れようと思ったのですが、何分低スペックなマシン
なのでGNOMEやKDEはつらいかと思い、XFCE4をインストールしました。
1か月ほど使ってみたのですが、頻繁に固まる上にファイラのレスポンスが遅い
等いろいろと不便な点があります。
最低限のファイラ(マウスでファイルの選択、コピー、貼り付け、ダブルクリック
で開く)がついていればいいと思うのですが、そのようなもので軽量なものはな
いでしょうか?
統合デスクトップ環境を入れようと思ったのですが、何分低スペックなマシン
なのでGNOMEやKDEはつらいかと思い、XFCE4をインストールしました。
1か月ほど使ってみたのですが、頻繁に固まる上にファイラのレスポンスが遅い
等いろいろと不便な点があります。
最低限のファイラ(マウスでファイルの選択、コピー、貼り付け、ダブルクリック
で開く)がついていればいいと思うのですが、そのようなもので軽量なものはな
いでしょうか?
2008/06/12(木) 10:54:13
スペックとOSは?
Pen3 500MHz
RAM 128MB
VRAM 2.5MB
GNOME 2.20.3
固まる事は無いし、無造作にアプリを起動してても重いとは感じないよ。
Eclipsなどの重いアプリは問題外で起動すらままならないけど。
このスペックでニコ動も見れるし、OOoも使える。
俺よりスペックが高いなら根本的に見直したほうがいいんでは?
Pen3 500MHz
RAM 128MB
VRAM 2.5MB
GNOME 2.20.3
固まる事は無いし、無造作にアプリを起動してても重いとは感じないよ。
Eclipsなどの重いアプリは問題外で起動すらままならないけど。
このスペックでニコ動も見れるし、OOoも使える。
俺よりスペックが高いなら根本的に見直したほうがいいんでは?
2008/06/12(木) 11:43:00
使い方もわからないのに「俺は大丈夫」ってww
2008/06/12(木) 12:29:11
頭にウジが沸いてる奴ってどうして語尾にwを付けたがるんだろう
2008/06/12(木) 13:11:03
どうしてウジが沸いているなんて分かるんだろう?
実体験ですか?
実体験ですか?
2008/06/12(木) 14:37:24
>>693
スペックとOSくらい書いとけよな
つかGUIのファイラーなんてKDE厨かWin難民くらいしか使わないぞ
どうしてもと言うなら
ROX-filerとかFTE辺りじゃねぇかな。
Nautilusもデスクトップを切ったりブラウザ表示にしないなど
設定を弄ればかなり軽くなる。
脳が蛆虫に侵されてる基地害が居ついてるようだがお前じゃないだろうな
スペックとOSくらい書いとけよな
つかGUIのファイラーなんてKDE厨かWin難民くらいしか使わないぞ
どうしてもと言うなら
ROX-filerとかFTE辺りじゃねぇかな。
Nautilusもデスクトップを切ったりブラウザ表示にしないなど
設定を弄ればかなり軽くなる。
脳が蛆虫に侵されてる基地害が居ついてるようだがお前じゃないだろうな
2008/06/12(木) 15:11:25
偏見って恐いな
> つかGUIのファイラーなんてKDE厨かWin難民くらいしか使わないぞ
どこの情報だよ。
> つかGUIのファイラーなんてKDE厨かWin難民くらいしか使わないぞ
どこの情報だよ。
2008/06/12(木) 15:28:44
2008/06/13(金) 11:42:02
なんかxlibで書いてあるのなかったっけ、ファイラとかも付いてたと思うけど
2008/06/14(土) 14:48:55
>>696
気違い年中無休発狂粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6自己紹介乙wwww沸きすぎだ、失せろw
ウザイwwwwどうでもいいんだよカスwwww今すぐにマジでとっとと早く、発狂してビルから飛び降りて自殺してとっとと今すぐ死ね死ね死ね死ね(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)wwwwwwwwwwwwwwww
こういう真性のヤバイキチガイ猿はとっとと今すぐだ、マジでとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね死ね死ね死ね死ね(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>698
お前だろ、とっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ねよww
何でこういう頭に完全に蛆沸いているような真性の粘着ニート妄想猿(笑)が生きているんだよ、とっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)。
頭に完全に蛆が湧いている真性のキチガイはとっとと今すぐに(笑)、今すぐにとっとと自殺して今すぐにとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwww
気違い年中無休発狂粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6自己紹介乙wwww沸きすぎだ、失せろw
ウザイwwwwどうでもいいんだよカスwwww今すぐにマジでとっとと早く、発狂してビルから飛び降りて自殺してとっとと今すぐ死ね死ね死ね死ね(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)wwwwwwwwwwwwwwww
こういう真性のヤバイキチガイ猿はとっとと今すぐだ、マジでとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね死ね死ね死ね死ね(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>698
お前だろ、とっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ねよww
何でこういう頭に完全に蛆沸いているような真性の粘着ニート妄想猿(笑)が生きているんだよ、とっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)。
頭に完全に蛆が湧いている真性のキチガイはとっとと今すぐに(笑)、今すぐにとっとと自殺して今すぐにとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwww
2008/08/01(金) 18:42:13
最近は何が流行りなの?
2008/08/01(金) 18:46:49
みんな DE のデフォルトの設定のまま使ってるから
もう wm とっかえひっかえするのは流行んないんじゃない?
もう wm とっかえひっかえするのは流行んないんじゃない?
2008/08/01(金) 19:57:07
だな。よって kwinかmetacity
2008/09/22(月) 03:13:38
まぁ今時、流行りなんて無いけど誰でも最初は弄ってみたくなるのが人情かと
最後に落ち着くのは壁紙すらないgnomeかkde
最後に落ち着くのは壁紙すらないgnomeかkde
2008/09/27(土) 20:14:48
秋月影成士ね
2008/10/05(日) 15:50:56
今なら半透明のWMはよくあるけど、3D(OpenGL)のはいつ普通になるんだろうな
Compizだけじゃ面白くないよ
頑張れWM!
Compizだけじゃ面白くないよ
頑張れWM!
2009/01/21(水) 11:21:39
>>706
当店の雰囲気に合った服装というのは勿論ですが、
何よりもその服装がお客様ご自身に合っているかどうか、
という点を最も重視してチェックさせて頂いております。
特別に決まりや基準があるわけではなくファッションの基本と同じですので、
難しくお考えにならずにご来店頂ければと思います。
当店の雰囲気に合った服装というのは勿論ですが、
何よりもその服装がお客様ご自身に合っているかどうか、
という点を最も重視してチェックさせて頂いております。
特別に決まりや基準があるわけではなくファッションの基本と同じですので、
難しくお考えにならずにご来店頂ければと思います。
2010/02/19(金) 00:08:30
de は使わない
2010/02/19(金) 00:19:48
せめて dc だよな
712名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/01(水) 08:36:032010/09/01(水) 12:11:51
もうgnomeとctwmだけあればいいよ。
2010/09/08(水) 04:53:03
もうkdeとfluxboxだけあればいいよ。
2010/10/12(火) 04:38:13
fluxboxはもう終わったろ
KDEは3.2までは良かったかな。
つぅわけで、もうevilwmだけあればいいよ。
KDEは3.2までは良かったかな。
つぅわけで、もうevilwmだけあればいいよ。
2011/09/05(月) 20:32:09.17
KDE3.5.10最強
2011/09/19(月) 03:04:14.59
scwmをLP64対応にした
これであと10年は戦える
これであと10年は戦える
718名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/12(土) 09:51:54.36 UNIXではどのウィンドウマネージャーでも
ウィンドウのタイトルバーをマウスの中ボタンクリックで
ウィンドウを奥にやれるけど、
これと同じ設定ををWindowsでやる方法ってわかります?
win板で聞いても理解してもらえないのでこっちで聞いてみます。
ウィンドウのタイトルバーをマウスの中ボタンクリックで
ウィンドウを奥にやれるけど、
これと同じ設定ををWindowsでやる方法ってわかります?
win板で聞いても理解してもらえないのでこっちで聞いてみます。
2011/11/12(土) 10:34:42.05
Windowsって何ですか?
2011/11/12(土) 16:03:48.86
>>718
AutoHotkey、マウ筋などのソフトを使う
AutoHotkey、マウ筋などのソフトを使う
2011/11/12(土) 16:09:40.89
>>720
言い遅れましたが、学校のPCなのでソフトインストールは禁止なんです
言い遅れましたが、学校のPCなのでソフトインストールは禁止なんです
2011/11/12(土) 16:27:03.17
>>721
どちらもインストール不要でzipで提供されてる
どちらもインストール不要でzipで提供されてる
2011/11/12(土) 16:51:08.15
ファイル持ち込み自体が禁止なんですけど(ダウンロードも)
2011/11/13(日) 07:44:11.16
2011/11/14(月) 01:44:01.57
学校のPCなら先生に相談しなよ。
2011/11/22(火) 22:15:57.87
Linus Torvalds氏がGNOME 3を酷評、Xfceへ切り替えたことを明らかに
http://sourceforge.jp/magazine/11/08/05/0649219
http://sourceforge.jp/magazine/11/08/05/0649219
2011/11/29(火) 21:00:30.27
Window Makerってそこそこ人気あったのになんで派生版でなかったのかね
ソースが相当いじりにくいとか
ソースが相当いじりにくいとか
2011/11/29(火) 21:12:05.99
>>728
アイコンの位置を移動しようとするとアイコンが壊れるからです。
アイコンの位置を移動しようとするとアイコンが壊れるからです。
730電脳プリオン 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) 【19.7m】
2013/04/29(月) 14:06:07.73 その4はなさそうだな
2013/04/29(月) 14:34:04.33
今月はじめ、職場に新しいPC(Core i7の結構ハイエンド構成)が入りました。
多分私が運用保守をまかされそうな雰囲気です。業務的にとある構造分析や
シミュレーションなど行う必要があり、X Window System上のアプリケーションを
使用するのは聞いていたのですが、X11を起動して表示されたのは、
白黒メッシュのバックに平面的な緑の枠のウィンドウマネージャでした。
「うへぇ〜、よりによってtwmかよ」
カラーXpmアイコン表示不可、ウィンドウ最大化とかできない、
GNOME非対応、今の奴はタイトルバーに日本語表示大丈夫なのか、
今時の仮想デスクトップ環境に対応できるのか不安はつきませんし、
twmユーザーが少ないのでネット上の情報も少なく調べるのも大変です。
おそらく導入に際して、大学など教育機関で最初にtwmに触れて刷りこまれた人間が
強気の知ったかぶりをして発言権を得て「俺流」をつらぬき紛れ込ませたのでしょう。
昔、当時、X11で唯一標準ウィンドウマネージャとしてソースツリーに含まれていた
twmは大学など教育機関に浸透していて、日本のX11界に多くのバカが輩出しました。
これから私は、おそらくそういうバカが、GNOME/KDEのウィンドウマネージャをtwmに
設定できないのかとか、$HOME/.twmrcを設定するGUIツールはないのかとか、
タスクバーはどこにあるのかとか、X11通気取りの偏ったどうでもいい我侭を言い出し
(だからtwm使うんじゃねーよ)それと戦わなければならないのでしょう。
そして時代によって決着している、過去25年のX11界隈のくだらないそれらの議論が
再現され、それに巻き込まれるのでしょう。もう今からうんざりです。
だからお願いです。教育現場ではmetacityでもkwinでもfvwm2でも
mwmでもなんでもいいですが普通のウィンドウマネージャにしてください。
教育機関で懐古趣味のバカを量産されると現場が非常に苦労するのです。
多分私が運用保守をまかされそうな雰囲気です。業務的にとある構造分析や
シミュレーションなど行う必要があり、X Window System上のアプリケーションを
使用するのは聞いていたのですが、X11を起動して表示されたのは、
白黒メッシュのバックに平面的な緑の枠のウィンドウマネージャでした。
「うへぇ〜、よりによってtwmかよ」
カラーXpmアイコン表示不可、ウィンドウ最大化とかできない、
GNOME非対応、今の奴はタイトルバーに日本語表示大丈夫なのか、
今時の仮想デスクトップ環境に対応できるのか不安はつきませんし、
twmユーザーが少ないのでネット上の情報も少なく調べるのも大変です。
おそらく導入に際して、大学など教育機関で最初にtwmに触れて刷りこまれた人間が
強気の知ったかぶりをして発言権を得て「俺流」をつらぬき紛れ込ませたのでしょう。
昔、当時、X11で唯一標準ウィンドウマネージャとしてソースツリーに含まれていた
twmは大学など教育機関に浸透していて、日本のX11界に多くのバカが輩出しました。
これから私は、おそらくそういうバカが、GNOME/KDEのウィンドウマネージャをtwmに
設定できないのかとか、$HOME/.twmrcを設定するGUIツールはないのかとか、
タスクバーはどこにあるのかとか、X11通気取りの偏ったどうでもいい我侭を言い出し
(だからtwm使うんじゃねーよ)それと戦わなければならないのでしょう。
そして時代によって決着している、過去25年のX11界隈のくだらないそれらの議論が
再現され、それに巻き込まれるのでしょう。もう今からうんざりです。
だからお願いです。教育現場ではmetacityでもkwinでもfvwm2でも
mwmでもなんでもいいですが普通のウィンドウマネージャにしてください。
教育機関で懐古趣味のバカを量産されると現場が非常に苦労するのです。
2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN
>>731
好きなウィンドウマネージャ入れてそれに変更すればいいだけじゃん。
本体に追加インストール禁止なら、Xクライアントを自分の管理の別のマシンに
DISPLAY=hoge:0 で飛ばせばいい。飛ばした先の自由になるマシンの
ウィンドウマネージャで表示されるから。
好きなウィンドウマネージャ入れてそれに変更すればいいだけじゃん。
本体に追加インストール禁止なら、Xクライアントを自分の管理の別のマシンに
DISPLAY=hoge:0 で飛ばせばいい。飛ばした先の自由になるマシンの
ウィンドウマネージャで表示されるから。
2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN
それ、よく荒らしが使うコピペ。
twmの所をemacsとかに色々変えてたの見たことある。
twmの所をemacsとかに色々変えてたの見たことある。
2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN
735名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/18(水) 09:19:33.58 ウィンドウマネージャーを使わずにfirefoxを起動すると、
メニューが一切使えない(メニューが開かない)という状態になります。
げいいんは何でしょう?
ウィンドウマネージャーを使わずにfirefoxのメニューを使えるようにする方法を知っている人いませんか?
メニューが一切使えない(メニューが開かない)という状態になります。
げいいんは何でしょう?
ウィンドウマネージャーを使わずにfirefoxのメニューを使えるようにする方法を知っている人いませんか?
2013/09/18(水) 10:34:52.45
wm使ってないのにwmスレで聞くなよ。
737名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/25(水) 13:37:58.41 Q&A
ZERO
LOVE PHANTOM
イチブ
ねがい
太陽のKOMACHI
ULTRASOUL
ZERO
LOVE PHANTOM
イチブ
ねがい
太陽のKOMACHI
ULTRASOUL
738名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/19(日) 06:57:12.71 デスクトップ使うのが一般的だから、
ウィンドウマネージャ使ってる人ってもういないだろ?
ウィンドウマネージャ使ってる人ってもういないだろ?
2014/10/19(日) 09:22:29.76
そのデスクトップ(環境)=DEがウィンドウマネージャを含んでるってことは知らないのか?
でないとウィンドウの移動もリサイズも出来ないぞ
でないとウィンドウの移動もリサイズも出来ないぞ
2014/10/19(日) 09:32:17.10
というかデスクトップ環境使ってない連中もけっこういると思うよ
741名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/08(木) 02:21:39.17 あげ
2015/01/15(木) 12:39:47.63
i3でnautilusって使えないの
743幾田素弘
2015/02/03(火) 08:01:49.43 >735
dwmを使えばFirefoxが正常に機能する。
dwmは小さいのでPCに負担をかけない。
dwmを使えばFirefoxが正常に機能する。
dwmは小さいのでPCに負担をかけない。
2015/09/16(水) 08:14:35.08
ウィンドウマネージャーとデスクトップ環境の違いを教えてください
2015/09/16(水) 11:18:08.66
>>744
ウィンドウマネージャの基本は文字通りウィンドウ管理するソフト
ウィンドウの位置、大きさなどを操作する
デスクトップ環境はウィンドウ管理に加えてファイル管理やデスクトップの各種設定
などを統合的に管理するソフトの集合
ただしウィンドウマネージャでもプラスアルファ機能として壁紙変更やワークスペースの
移動やその他デスクトップ設定などを含みデスクトップ環境に限りなく近いものもある。
ウィンドウマネージャの基本は文字通りウィンドウ管理するソフト
ウィンドウの位置、大きさなどを操作する
デスクトップ環境はウィンドウ管理に加えてファイル管理やデスクトップの各種設定
などを統合的に管理するソフトの集合
ただしウィンドウマネージャでもプラスアルファ機能として壁紙変更やワークスペースの
移動やその他デスクトップ設定などを含みデスクトップ環境に限りなく近いものもある。
2015/09/16(水) 13:20:55.69
改変コピペにかまうな
747名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/02(土) 17:37:32.13 XクライアントはWMが動いているか否かに関わらず
同じ動作をするものだったんじゃないのかい?
同じ動作をするものだったんじゃないのかい?
2016/04/08(金) 20:23:12.89
UNIXなんか選んじゃう、選ばれた一部のエリートが
ウィンドウマネージャを使うとは思えない
ウィンドウマネージャを使うとは思えない
749名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/07(火) 05:50:03.00 最近はXfceも重くなってきて、WMやDE漁ってるんだけど、
x11rdpでもIMやキーボードレイアウトを簡単に設定できる程度の能力持ってて
(.xsessionやstartwm.shで苦労しなくていい)一番軽いのって何だろう?
試した限りだと俺の中で有力だったFreeBSDのLXDEとかだと
DE自身でのIM設定できなくて(Linuxだとできるみたいだけど)
startwm.shで細工をがんばっても2回目以降のセッションでIM利かなくなったりするし、
mateはやたらファイル開いてくれるし、どうしたもんかと
x11rdpでもIMやキーボードレイアウトを簡単に設定できる程度の能力持ってて
(.xsessionやstartwm.shで苦労しなくていい)一番軽いのって何だろう?
試した限りだと俺の中で有力だったFreeBSDのLXDEとかだと
DE自身でのIM設定できなくて(Linuxだとできるみたいだけど)
startwm.shで細工をがんばっても2回目以降のセッションでIM利かなくなったりするし、
mateはやたらファイル開いてくれるし、どうしたもんかと
2017/02/07(火) 20:00:29.08
mateのcajaで大きいファイルを削除すると
cajaが落ちるというバグは
最新版では直っているんですか?
cajaが落ちるというバグは
最新版では直っているんですか?
751名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/08(水) 22:58:40.06 大きいってーとどれくらいの大きさ?
2017/02/10(金) 19:50:09.13
mate caja delete file crashで検索すると
腐るほど出て来るアレだな。有名なバグだよ。
GTKのライブラリに問題があるらしい。
確かめてないけど最新版では直っているはず。
腐るほど出て来るアレだな。有名なバグだよ。
GTKのライブラリに問題があるらしい。
確かめてないけど最新版では直っているはず。
753名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/24(金) 16:13:18.60 それより、mate のメニューエディタでエントリーが動かないバグはずっとその ままなのかな?
2017/03/01(水) 03:39:19.70
やっぱり、FreeBSD + Mate を仕事環境にしてる奴なんか日本に俺一人しか居ないんだな。
2017/03/01(水) 11:19:40.93
xrdp+x11rdpしてる人はmate結構いるんじゃないかな
GNOME KDE XFCE よりは少ないかも知れんけど、
日本語扱うなら事実上DEしか選択肢がない
FreeBSDのLXDEはIM類の扱いが不完全だから軽いのとなると次点のmateしかない
GNOME KDE XFCE よりは少ないかも知れんけど、
日本語扱うなら事実上DEしか選択肢がない
FreeBSDのLXDEはIM類の扱いが不完全だから軽いのとなると次点のmateしかない
2017/03/01(水) 12:15:47.77
2017/03/01(水) 14:27:00.18
LXQtはLXDEと比べて実行時のメモリ消費量どんなもん?やっぱ増えてる?
2017/03/01(水) 16:04:49.88
ずっと gnome 使ってて、gnome3 があれだから mate になった。多くの人は gnome3 のあれを受け入れたのかなぁ。
2017/03/01(水) 18:12:11.99
DEの類はソースからインスコできるにしてもワリと面倒な部類だし、
mateがパッケージで用意されてなきゃGNOME3を受け入れざるを得なかったんでないかい?
mateがパッケージで用意されてなきゃGNOME3を受け入れざるを得なかったんでないかい?
2017/03/01(水) 19:32:16.32
2017/03/02(木) 17:06:42.82
>>759
>DEの類はソースからインスコできるにしてもワリと面倒な部類だし、
>mateがパッケージで用意されてなきゃGNOME3を受け入れざるを得なかったんでないかい?
gnome2 がなくなる時には mate package があった。
助かったと思ったが、みんなは 3 に行った見たいだな。。。
日本に1人でないにせよ、ここには俺しか居ないと分かった。寂しい。
>DEの類はソースからインスコできるにしてもワリと面倒な部類だし、
>mateがパッケージで用意されてなきゃGNOME3を受け入れざるを得なかったんでないかい?
gnome2 がなくなる時には mate package があった。
助かったと思ったが、みんなは 3 に行った見たいだな。。。
日本に1人でないにせよ、ここには俺しか居ないと分かった。寂しい。
2017/03/02(木) 18:48:41.77
XPが終わった時、その空き地にそのまま収まるものがほしかったのよ
うにちーもぐのむすりーもいらなかったんだよ
うにちーもぐのむすりーもいらなかったんだよ
2017/03/02(木) 19:16:56.00
gnome2は最新のOSにインストール出来ないの?
2017/03/02(木) 19:49:58.84
2017/03/02(木) 20:49:48.28
2017/03/02(木) 22:48:03.92
>>762
>うにちーもぐのむすりーもいらなかったんだよ
自分は composite な window manager は反対しない。むしろ賛成。GPU使うおかげで2Dの表示も速くなるから。実際、自分はその為に mate に compiz を合わせてる。派手なエフェクトは試して見たくらいで全てオフ。
gnome3 の気に入らない所は、タッチパネルを意識した様な幼稚なUI。あんな不便なの使ってられない。 使ってる皆さんには悪いが。
クラシックは試した事ないけど、少しはましなのかな?
>うにちーもぐのむすりーもいらなかったんだよ
自分は composite な window manager は反対しない。むしろ賛成。GPU使うおかげで2Dの表示も速くなるから。実際、自分はその為に mate に compiz を合わせてる。派手なエフェクトは試して見たくらいで全てオフ。
gnome3 の気に入らない所は、タッチパネルを意識した様な幼稚なUI。あんな不便なの使ってられない。 使ってる皆さんには悪いが。
クラシックは試した事ないけど、少しはましなのかな?
767名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/29(金) 10:05:16.62 誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
K1IMXUGRSZ
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
K1IMXUGRSZ
768名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/31(土) 01:33:07.46 タイル型を始めて使うならi3wmとかがいいのかね
769名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/22(火) 02:50:09.98 知り合いから教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
6J54B
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
6J54B
770名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/02(金) 05:12:50.97 stwmの公式ページ的なものってあります?
ずいぶん古いソフトウェアだからないのかな…。
ずいぶん古いソフトウェアだからないのかな…。
2019/08/02(金) 07:35:58.12
2019/08/02(金) 11:08:43.28
2019/08/02(金) 11:09:22.42
2019/08/02(金) 11:10:18.42
すまん二重・三重に間違えたw
2019/08/25(日) 23:30:56.74
Wayland向けにはIceWMみたいな軽量DEはないの?
2019/08/28(水) 03:56:26.65
DTWM(たぶんCDEのウィンドウマネージャ)についての詳しい記事(スクリーンショットとか多めの)ない?
dtwm cdeとかで検索しても全然出てこない…
dtwm cdeとかで検索しても全然出てこない…
2019/08/28(水) 20:13:02.64
CDEのウィンドウマネージャってMTW (Motif) とかじゃなかったか。
778717
2021/10/31(日) 22:30:01.17 717本当にscwmを10年使い続けたよ。
そして後釜できるWMが今も無いまま。
そして後釜できるWMが今も無いまま。
2023/08/21(月) 11:00:06.92
熱々のカキフライを乳首の上に乗せる仕事始めたら母親が泣いた
2023/08/29(火) 23:36:18.40
なんや、それってマジかいな
781名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/01(金) 02:29:01.44 > 彼らはよく、社会に貢献したいと口にする。
> なんでも社会悪のネトウヨを自殺に追い込むことが、社会に貢献することなんだそうで。
> イジメや嫌がらせで社会に貢献できる教師や警官になるために、あえて帰化したんであって、祖国同胞を裏切ったわけではなく、心は●●人なんだそうだ。
>
> 昔は帰化すると裏切り者と呼ばれたりしたが、祖国に国籍を残したまま帰化する方法が確立された現在では、社会に貢献するためにむしろ帰化することが推奨されている。
> 拳銃所持で前科のある生粋の反日家ですら、今では普通に帰化している。
>
> ●●学会などはネトウヨ認定した日本人を盗撮して、痴漢の写真だと言ってばらまいている。
> それらの写真は、集団ストーカーに使用される。
> 彼らは集団ストーカーを、[地域で子供を守る安心安全パトロール]と称している。
> なんでも社会悪のネトウヨを自殺に追い込むことが、社会に貢献することなんだそうで。
> イジメや嫌がらせで社会に貢献できる教師や警官になるために、あえて帰化したんであって、祖国同胞を裏切ったわけではなく、心は●●人なんだそうだ。
>
> 昔は帰化すると裏切り者と呼ばれたりしたが、祖国に国籍を残したまま帰化する方法が確立された現在では、社会に貢献するためにむしろ帰化することが推奨されている。
> 拳銃所持で前科のある生粋の反日家ですら、今では普通に帰化している。
>
> ●●学会などはネトウヨ認定した日本人を盗撮して、痴漢の写真だと言ってばらまいている。
> それらの写真は、集団ストーカーに使用される。
> 彼らは集団ストーカーを、[地域で子供を守る安心安全パトロール]と称している。
2024/03/27(水) 19:45:58.59
知ってるじゃんw
2024/03/27(水) 20:07:18.41
パスワード忘れとか
784名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 20:15:07.74 楽しみにしてる煽り屋がいると特に
敬称略
敬称略
2024/03/27(水) 20:35:18.75
いやこのスレで一切語られないドリルは本当なのかより膨張してそれ言うのぐらいは現実見るんだけどな
測ってないで全力すれば一応ノルマ達成かな
https://i.imgur.com/vX4mNpO.png
測ってないで全力すれば一応ノルマ達成かな
https://i.imgur.com/vX4mNpO.png
2024/03/27(水) 20:37:39.61
少なめに飲んでるよ!
庶民が小金を貯めても「お布施しないと大変な時期に
ブランドとかファッション詳しい方だよな
庶民が小金を貯めても「お布施しないと大変な時期に
ブランドとかファッション詳しい方だよな
787名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 20:57:16.87 炭水化物なんだよて奴ら
こういう環境が好きなのに
こういう環境が好きなのに
レスを投稿する
ニュース
- 自民 国会議員の歳費 月額5万円引き上げ 今国会での成立目指す [どどん★]
- 「クラウンに乗りたかった」東京・足立の車暴走 男性、容疑を否認★2 [七波羅探題★]
- 相次ぐ中国公演中止に、シンガーソングライターらが続々高市首相に怒り表明「隣国の仲間たちに対して申し訳ない」★3 [muffin★]
- 東京・足立区の盗難車死亡ひき逃げ事件 11人死傷のうち死亡した男女の身元を発表 80代の男性と20代フィリピン国籍の女性 警視庁 [どどん★]
- 志らく、高市首相を批判する人々は「日本人じゃないの?」SNSで賛否 野党議員が一斉批判「差別発言」「非国民扱いするコメンテーター」 [muffin★]
- 《降板の申し出が》「平手友梨奈は出ません」ムロツヨシの「弁護士ドラマ」から“バディ”が消える!連ドラ撮影中にも遅刻、欠席… [Ailuropoda melanoleuca★]
- (´・ω・)🍜🫲🏾(*´ω`*)運古タンメンおはモト自慢の激辛味噌ラーメンお待ち!
- 話ガール
- 前橋市長がやっぱり可愛い
- ウマ娘のブエナビスタちゃんのキャラストーリー、コッテコテのラブコメの模様
- つなぎばっかり着てるけどどんなイメージ?
- 野生の狼の群がヒグマを狩って食べる動画見たが
