dragonfly bsd どうよ
なんか面白そうだが。
dragonfly bsd どうよ
NGNG
2009/03/18(水) 00:38:10
>>597
UFSは別の(PATAな)ディスク上にあるので参考にならないと思うし、
HAMMERのパーティションを作れる空きがない。
もうちょっとしたらPATAなディスクを交換するのでその時なら
できるかも。
短かすぎる測定時間はあてになるのか、と思いつつやってみた。
あとマニュアルをちゃんと読んでみたら、デフォルトでは0バイト
のファイルでテストする、って書いてあるけど、そうすると
テストに使うPFSのB-tree+の状態が支配的になるのかなあ。
いちおうnohistoryフラグなディレクトリとないディレクトリで
今回もやってみたけど、バラツキのほうが大きいよ。
nohistory:
athlon64.x2,300M,34257,96,97652,40,71778,14,39591,97,932845,68,13087.0,23,16,57502,79,130264,99,18240,30,36341,48,123916,94,39858,66
nohistoryなし:
athlon64.x2,300M,32760,85,96287,15,71640,17,39757,98,928711,59,49945.1,85,16,60186,91,130592,93,28627,39,64754,89,143084,102,32111,55
UFSは別の(PATAな)ディスク上にあるので参考にならないと思うし、
HAMMERのパーティションを作れる空きがない。
もうちょっとしたらPATAなディスクを交換するのでその時なら
できるかも。
短かすぎる測定時間はあてになるのか、と思いつつやってみた。
あとマニュアルをちゃんと読んでみたら、デフォルトでは0バイト
のファイルでテストする、って書いてあるけど、そうすると
テストに使うPFSのB-tree+の状態が支配的になるのかなあ。
いちおうnohistoryフラグなディレクトリとないディレクトリで
今回もやってみたけど、バラツキのほうが大きいよ。
nohistory:
athlon64.x2,300M,34257,96,97652,40,71778,14,39591,97,932845,68,13087.0,23,16,57502,79,130264,99,18240,30,36341,48,123916,94,39858,66
nohistoryなし:
athlon64.x2,300M,32760,85,96287,15,71640,17,39757,98,928711,59,49945.1,85,16,60186,91,130592,93,28627,39,64754,89,143084,102,32111,55
2009/03/18(水) 03:16:56
>>598
激しく乙でした!
なんかかーなりパフォーマンス高いですね−。
(UFSのベンチと比較しないことには、HDDが速いだけという可能性も残ってますが)
メモリ使用量も少なくてこのパフォーマンスなら、
他のBSDにも移植されて、かなりメジャーになるかもですね。
激しく乙でした!
なんかかーなりパフォーマンス高いですね−。
(UFSのベンチと比較しないことには、HDDが速いだけという可能性も残ってますが)
メモリ使用量も少なくてこのパフォーマンスなら、
他のBSDにも移植されて、かなりメジャーになるかもですね。
2009/03/19(木) 08:41:17
DragonFly BSD 2.2における日本語環境の構築
http://sourceforge.jp/magazine/09/03/10/0750248
http://sourceforge.jp/magazine/09/03/10/0750248
2009/03/21(土) 18:21:14
>>599
ちょっとUFSのパーティションを用意するのに手間取ってるんで、
vkernelを使ったベンチを先に。vkernelはメモリ256MでSMP(-n 2)、
disk image fileは9.1Gで、そのうちの末尾4Gをベンチに使う。image file
自体は、この間測定したのとは別のディスクをHAMMERでフォーマットして
nohistoryフラグをつけてある。
ad1: 57241MB <Seagate ST360015A 3.33> at ata0-slave UDMA100
最初にddしてあるからたぶんフラグメントは問題ないと思うんだけど、
HAMMER上にあるファイルの上書きだから、何らかの影響があるかもしれない。
UFSだけ、newfs直後はディスクアクセスが多く数値が悪いので、両者とも何度か
空回しの後に測定した。このセットを数回交互に繰替えしたけど、数値はだいたい
こんな感じだった。
$ sudo newfs -U /dev/vkd0s0e
$ sudo mount /dev/vkd0s0e /mnt
$ cd /mnt && sudo chmod 1777 .
$ bonnie++ -m vkernel.ufs
vkernel.ufs,300M,24384,0,22970,0,19669,0,27287,0,98242,0,2217.0,2,16,8100,27,32951,96,24141,100,14143,72,47527,93,25168,104
$ cd / && sudo umount /mnt
$ sudo newfs_hammer -L TEST /dev/vkd0s0e
$ sudo mount_hammer /dev/vkd0s0e /mnt
$ cd /mnt && sudo chmod 1777 .
$ bonnie++ -m vkernel.hammer
vkernel.hammer,300M,25280,0,42012,0,19549,0,22613,0,82338,0,607.7,4,16,18852,0,29506,0,13433,0,8233,0,34252,0,18235,0
やっぱり物理ディスクで測定しないとちょっと信頼できないね。
ちょっとUFSのパーティションを用意するのに手間取ってるんで、
vkernelを使ったベンチを先に。vkernelはメモリ256MでSMP(-n 2)、
disk image fileは9.1Gで、そのうちの末尾4Gをベンチに使う。image file
自体は、この間測定したのとは別のディスクをHAMMERでフォーマットして
nohistoryフラグをつけてある。
ad1: 57241MB <Seagate ST360015A 3.33> at ata0-slave UDMA100
最初にddしてあるからたぶんフラグメントは問題ないと思うんだけど、
HAMMER上にあるファイルの上書きだから、何らかの影響があるかもしれない。
UFSだけ、newfs直後はディスクアクセスが多く数値が悪いので、両者とも何度か
空回しの後に測定した。このセットを数回交互に繰替えしたけど、数値はだいたい
こんな感じだった。
$ sudo newfs -U /dev/vkd0s0e
$ sudo mount /dev/vkd0s0e /mnt
$ cd /mnt && sudo chmod 1777 .
$ bonnie++ -m vkernel.ufs
vkernel.ufs,300M,24384,0,22970,0,19669,0,27287,0,98242,0,2217.0,2,16,8100,27,32951,96,24141,100,14143,72,47527,93,25168,104
$ cd / && sudo umount /mnt
$ sudo newfs_hammer -L TEST /dev/vkd0s0e
$ sudo mount_hammer /dev/vkd0s0e /mnt
$ cd /mnt && sudo chmod 1777 .
$ bonnie++ -m vkernel.hammer
vkernel.hammer,300M,25280,0,42012,0,19549,0,22613,0,82338,0,607.7,4,16,18852,0,29506,0,13433,0,8233,0,34252,0,18235,0
やっぱり物理ディスクで測定しないとちょっと信頼できないね。
602601
2009/03/21(土) 19:26:22 ひとつわすれてた。親DFでこのディスクを直接使ってbonnie++を実行すると
vkernel.root,300M,31726,81,35525,5,26987,4,38546,94,969968,81,41529.8,39,16,67867,96,142738,102,27450,39,33976,46,99629,61,29550,49
こんな感じ。
vkernel.root,300M,31726,81,35525,5,26987,4,38546,94,969968,81,41529.8,39,16,67867,96,142738,102,27450,39,33976,46,99629,61,29550,49
こんな感じ。
2009/03/22(日) 00:44:54
>>601,602
乙でした−。
見やすいように整形してみました。
ディスクイメージだからか、ちょっと数値変な感じですね。
UFS (vkernel)
------SequentialOutput--------SequentialInput---Random-
-PerChr---Block---Rewrite--PerChr---Block----Seeks--
24384 0 22970 0 19669 0 27287 0 98242 0 2217.0 2
------SequentialCreate--------------RandomCreate--------
-Create----Read----Delete---Create----Read----Delete--
8100 27 32951 96 24141 100 14143 72 47527 93 25168 104
hammer (vkernel)
------SequentialOutput--------SequentialInput---Random-
-PerChr---Block---Rewrite--PerChr---Block----Seeks--
25280 0 42012 0 19549 0 22613 0 82338 0 607.7 4
------SequentialCreate--------------RandomCreate--------
-Create----Read----Delete---Create----Read----Delete--
18852 0 29506 0 13433 0 8233 0 34252 0 18235 0
親ディスク(hammer)
------SequentialOutput--------SequentialInput---Random-
-PerChr---Block---Rewrite--PerChr---Block----Seeks--
31726 81 35525 5 26987 4 38546 94 969968 81 41529.8 39
------SequentialCreate--------------RandomCreate--------
-Create----Read----Delete---Create----Read----Delete--
67867 96 142738 102 27450 39 33976 46 99629 61 29550 49
乙でした−。
見やすいように整形してみました。
ディスクイメージだからか、ちょっと数値変な感じですね。
UFS (vkernel)
------SequentialOutput--------SequentialInput---Random-
-PerChr---Block---Rewrite--PerChr---Block----Seeks--
24384 0 22970 0 19669 0 27287 0 98242 0 2217.0 2
------SequentialCreate--------------RandomCreate--------
-Create----Read----Delete---Create----Read----Delete--
8100 27 32951 96 24141 100 14143 72 47527 93 25168 104
hammer (vkernel)
------SequentialOutput--------SequentialInput---Random-
-PerChr---Block---Rewrite--PerChr---Block----Seeks--
25280 0 42012 0 19549 0 22613 0 82338 0 607.7 4
------SequentialCreate--------------RandomCreate--------
-Create----Read----Delete---Create----Read----Delete--
18852 0 29506 0 13433 0 8233 0 34252 0 18235 0
親ディスク(hammer)
------SequentialOutput--------SequentialInput---Random-
-PerChr---Block---Rewrite--PerChr---Block----Seeks--
31726 81 35525 5 26987 4 38546 94 969968 81 41529.8 39
------SequentialCreate--------------RandomCreate--------
-Create----Read----Delete---Create----Read----Delete--
67867 96 142738 102 27450 39 33976 46 99629 61 29550 49
2009/04/11(土) 20:25:28
これってCoreDuoなノートじゃSMPにならないのな。
ttp://www.mail-archive.com/bugs@crater.dragonflybsd.org/msg03094.html
流石にシングルコア認識は辛いなあ
ttp://www.mail-archive.com/bugs@crater.dragonflybsd.org/msg03094.html
流石にシングルコア認識は辛いなあ
2009/04/13(月) 19:05:54
>>604
まともに使えるのかどうか、激しく謎ですが、
APIC_IOを切れば、2CPUで認識してくれた
DragonFly 2.2.0-RELEASE #4: Mon Apr 13 18:51:24 JST 2009
TSC clock: 1995010344 Hz, i8254 clock: 1193187 Hz
CPU: Genuine Intel(R) CPU T2500 @ 2.00GHz (1995.01-MHz 686-class CPU)
Origin = "GenuineIntel" Id = 0x6e8 Stepping = 8
Features=0xbfe9fbff<FPU,VME,DE,PSE,TSC,MSR,PAE,MCE,CX8,APIC,SEP,MTRR,PGE,MCA,CMOV,PAT,CLFLUSH,DTS,ACPI,MMX,FXSR,SSE,SSE2,SS,HTT,TM,PBE>
Features2=0xc1a9<SSE3,MON,VMX,EST,TM2,xTPR,PDCM>
Hyperthreading: 2 logical CPUs
real memory = 3219980288 (3144512K bytes)
avail memory = 3117735936 (3044664K bytes)
DragonFly/MP: Multiprocessor motherboard
cpu0 (BSP): apic id: 0, version: 0x00050014, at 0xfee00000
cpu1 (AP): apic id: 1, version: 0x00050014, at 0xfee00000
Warning: APIC I/O disabled
SMP: AP CPU #1 Launched!
まともに使えるのかどうか、激しく謎ですが、
APIC_IOを切れば、2CPUで認識してくれた
DragonFly 2.2.0-RELEASE #4: Mon Apr 13 18:51:24 JST 2009
TSC clock: 1995010344 Hz, i8254 clock: 1193187 Hz
CPU: Genuine Intel(R) CPU T2500 @ 2.00GHz (1995.01-MHz 686-class CPU)
Origin = "GenuineIntel" Id = 0x6e8 Stepping = 8
Features=0xbfe9fbff<FPU,VME,DE,PSE,TSC,MSR,PAE,MCE,CX8,APIC,SEP,MTRR,PGE,MCA,CMOV,PAT,CLFLUSH,DTS,ACPI,MMX,FXSR,SSE,SSE2,SS,HTT,TM,PBE>
Features2=0xc1a9<SSE3,MON,VMX,EST,TM2,xTPR,PDCM>
Hyperthreading: 2 logical CPUs
real memory = 3219980288 (3144512K bytes)
avail memory = 3117735936 (3044664K bytes)
DragonFly/MP: Multiprocessor motherboard
cpu0 (BSP): apic id: 0, version: 0x00050014, at 0xfee00000
cpu1 (AP): apic id: 1, version: 0x00050014, at 0xfee00000
Warning: APIC I/O disabled
SMP: AP CPU #1 Launched!
2009/04/16(木) 03:16:25
Live-DVDのisoでUSBメモリからブートしたいんですが、無理でしょうか。
607名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/22(水) 00:51:33 HAMMERにして各パーティションの大きさをどうするか、悩まなくなった。
2009/04/22(水) 09:52:52
HAMMERでgrowfs相当のことは可能?
2009/04/22(水) 10:32:11
>>608
できない。`hammer add-volume'はどうなってるのかな...
ttp://leaf.dragonflybsd.org/mailarchive/kernel/2008-12/msg00038.html
できない。`hammer add-volume'はどうなってるのかな...
ttp://leaf.dragonflybsd.org/mailarchive/kernel/2008-12/msg00038.html
2009/04/24(金) 19:55:34
>>609
そうなのかー、残念。
あとあと変なことにならないように、細かい部分をちゃんと実装するのが
めんどくさいって感じなのかな。
けどなんか、結局 HAMMER にボリューム管理機能持たせる感じになりそうな
話で微妙だなあ。
そうなのかー、残念。
あとあと変なことにならないように、細かい部分をちゃんと実装するのが
めんどくさいって感じなのかな。
けどなんか、結局 HAMMER にボリューム管理機能持たせる感じになりそうな
話で微妙だなあ。
611602
2009/05/09(土) 12:07:01 しばらく積んどいたSATAのディスク
ad6: 157066MB <HDT722516DLA380 V43OA91A> at ata3-master SATA150
でPATA二台を置き換えよう、と思ってこれを思いだしたんで実行してみた。
ただ最初にnewfsしたらなんかエラーが出たんで、このディスク近いうちにお亡くなりに
なるかもなあ。
kernelは8日ごろでstickyとchflagsのバグ修正が入ったあとのやつ。
ufsはsoftupdateありでnewfsしたものだけど、
ttp://www.mail-archive.com/users@crater.dragonflybsd.org/msg07560.html
こういう話があるのでUFSはblocksize/fragsizeをいじってみた。seq.outputが
UFSで妙に遅いのはblocksizeが効いてたのかもね。
UFS(newfs -U)
ufs,300M,28861,60,40388,15,37199,13,39124,99,676523,98,47240.4,81,16,28934,59,296033,98,63562,100,46677,95,257666,98,42431,97
UFS(newfs -U -b65536 -f8192)
ufs.64k,300M,40095,98,61892,20,62471,21,39830,98,784115,97,17822.2,37,16,45269,88,238001,90,49783,99,10541,21,233094,88,35654,100
HAMMER
hammer,300M,40541,96,79110,40,58647,35,38813,99,800448,97,35859.4,78,16,38118,96,90814,99,21605,42,24040,50,86029,53,20921,42
ad6: 157066MB <HDT722516DLA380 V43OA91A> at ata3-master SATA150
でPATA二台を置き換えよう、と思ってこれを思いだしたんで実行してみた。
ただ最初にnewfsしたらなんかエラーが出たんで、このディスク近いうちにお亡くなりに
なるかもなあ。
kernelは8日ごろでstickyとchflagsのバグ修正が入ったあとのやつ。
ufsはsoftupdateありでnewfsしたものだけど、
ttp://www.mail-archive.com/users@crater.dragonflybsd.org/msg07560.html
こういう話があるのでUFSはblocksize/fragsizeをいじってみた。seq.outputが
UFSで妙に遅いのはblocksizeが効いてたのかもね。
UFS(newfs -U)
ufs,300M,28861,60,40388,15,37199,13,39124,99,676523,98,47240.4,81,16,28934,59,296033,98,63562,100,46677,95,257666,98,42431,97
UFS(newfs -U -b65536 -f8192)
ufs.64k,300M,40095,98,61892,20,62471,21,39830,98,784115,97,17822.2,37,16,45269,88,238001,90,49783,99,10541,21,233094,88,35654,100
HAMMER
hammer,300M,40541,96,79110,40,58647,35,38813,99,800448,97,35859.4,78,16,38118,96,90814,99,21605,42,24040,50,86029,53,20921,42
2009/05/12(火) 02:46:31
>>611
乙でした。
さすがにUFSよりパフォーマンス落ちましたね。
CPU使用率が低いので、おそらくHAMMERが
まだジャイアントロックとかロック競合が残ってて、
マルチスレッドに最適化されてないのかな?
チューニングに期待ということで。
乙でした。
さすがにUFSよりパフォーマンス落ちましたね。
CPU使用率が低いので、おそらくHAMMERが
まだジャイアントロックとかロック競合が残ってて、
マルチスレッドに最適化されてないのかな?
チューニングに期待ということで。
2009/05/12(火) 07:08:40
2.2.0の頃見たらVFSレイヤはMPSAFEになってなかったけど最近MPSAFEになったの?
614名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/20(月) 20:13:31 ドラゴンフライって、パーソナルユースだと、
コンパイルや、エンコードデコードの多重処理で
そのパフォーマンスが見えると思うんだけど、
実際の所どんなもの?
ベンチマークとった人っている?
コンパイルや、エンコードデコードの多重処理で
そのパフォーマンスが見えると思うんだけど、
実際の所どんなもの?
ベンチマークとった人っている?
2009/07/25(土) 21:44:50
最近動き無いね
2009/07/26(日) 07:12:22
最近の動きで大きいのってOpenBSDからahciドライバを移植して
SATAのポートマルチプライヤ・ホットプラグ対応を追加したこと
じゃないかな? 今月は
- 新しいrevoke()コードへの修正; shutdown nowでコンソールが効かない問題、とか
- PCIのコードをFreeBSD 7.2と同期; IO_APICまわりの修正
- ACPI C-state/P-state (powernowドライバはまだ取り込まないのかな)
- NFSまわりのチューン/バグフィックス
- dmaバグフィックス
- HAMMER: ボリューム追加機能
- pipeのMPSAFE化; 小さいページサイズでのパフォーマンス改善; 古いCPUでの性能劣化
- priv(9): カーネルでの権限チェックAPI
- 他のMPSAFE化・関連するバグ修正
- netif: FreeBSDから ae, mxge
- 他FreeBSDからパチった修正 (openat(2)は独自なんだろうか)
amd64は試せてないので分かりません。
SATAのポートマルチプライヤ・ホットプラグ対応を追加したこと
じゃないかな? 今月は
- 新しいrevoke()コードへの修正; shutdown nowでコンソールが効かない問題、とか
- PCIのコードをFreeBSD 7.2と同期; IO_APICまわりの修正
- ACPI C-state/P-state (powernowドライバはまだ取り込まないのかな)
- NFSまわりのチューン/バグフィックス
- dmaバグフィックス
- HAMMER: ボリューム追加機能
- pipeのMPSAFE化; 小さいページサイズでのパフォーマンス改善; 古いCPUでの性能劣化
- priv(9): カーネルでの権限チェックAPI
- 他のMPSAFE化・関連するバグ修正
- netif: FreeBSDから ae, mxge
- 他FreeBSDからパチった修正 (openat(2)は独自なんだろうか)
amd64は試せてないので分かりません。
617616
2009/07/26(日) 07:14:14 ごめん、なぜかageちゃった。
618名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/26(日) 12:10:48 DragonFly BSD 2.2で実用段階になったHAMMER FSを試す
http://sourceforge.jp/magazine/09/03/03/0242205
DragonFly BSD 2.2における日本語環境の構築
http://sourceforge.jp/magazine/09/03/10/0750248
http://sourceforge.jp/magazine/09/03/03/0242205
DragonFly BSD 2.2における日本語環境の構築
http://sourceforge.jp/magazine/09/03/10/0750248
2009/07/26(日) 12:14:51
2009/07/26(日) 14:46:22
ここも復活しないね
ttp://wids.net/dbsdlog.jp/
ttp://wids.net/dbsdlog.jp/
2009/07/26(日) 15:12:52
水面下ではw動いているってことか↓
ttp://leaf.dragonflybsd.org/mailarchive/
ttp://leaf.dragonflybsd.org/mailarchive/
2009/07/27(月) 09:37:05
あ、そうそう、リリーススケジュールがちょっと変更になったんで
7月リリースはなくなったみたいね
ttp://leaf.dragonflybsd.org/mailarchive/users/2009-07/msg00000.html
7月リリースはなくなったみたいね
ttp://leaf.dragonflybsd.org/mailarchive/users/2009-07/msg00000.html
2009/07/28(火) 20:44:21
LiveCDでキーボード認識しなかった
どうしろっていうんだっっっっw
どうしろっていうんだっっっっw
2009/07/28(火) 20:52:37
フォースを使え
2009/07/28(火) 21:13:57
>>623
/*
* XXX: This is a hack! If your USB keyboard doesn't work
* early at boot, try setting this tunable to 0 from
* bootleader:
*
* set hw.usb.hack_defer_exploration=0
*/
/*
* XXX: This is a hack! If your USB keyboard doesn't work
* early at boot, try setting this tunable to 0 from
* bootleader:
*
* set hw.usb.hack_defer_exploration=0
*/
626名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 00:03:13 なんか本家落ちてない?
627626
2009/07/31(金) 00:48:22 復活したようだ
2009/08/20(木) 16:43:22
Improvements in HAMMER parallel I/O erformance
http://article.gmane.org/gmane.os.dragonfly-bsd.kernel/12866
http://article.gmane.org/gmane.os.dragonfly-bsd.kernel/12866
2009/09/13(日) 11:24:25
来週中盤
630名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/13(日) 12:40:182009/09/13(日) 15:32:17
なら日本語化パッチ送るかスルーするかしろよ
なんでスレまで来ていちゃもん付けてんだキメェ
なんでスレまで来ていちゃもん付けてんだキメェ
2009/09/13(日) 18:29:23
つーか釣りでしょ
2009/09/17(木) 10:29:43
2.4キタよ
2009/09/17(木) 20:24:43
64bitはまだ?
2009/09/17(木) 22:54:39
あるじゃん
2009/09/18(金) 19:52:06
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/09/18/014/index.html
> またデバイスファイルシステムとして、従来までのスタティックな/devに代わり、
> Alex Hornung氏がGoogle Summer of Code 2009で書き上げたダイナミックな
> DEVFS(devfs(5))が採用されている。
このdevfsって、FreeBSDとかほかのOSのdevfsと何か違う特徴あるの?
> またデバイスファイルシステムとして、従来までのスタティックな/devに代わり、
> Alex Hornung氏がGoogle Summer of Code 2009で書き上げたダイナミックな
> DEVFS(devfs(5))が採用されている。
このdevfsって、FreeBSDとかほかのOSのdevfsと何か違う特徴あるの?
2009/09/18(金) 21:05:06
ttp://socghop.appspot.com/student_project/show/google/gsoc2009/dragonflybsd/t124022208474
2009/09/24(木) 22:09:38
konやjfbtermがpkgsrcに無いんだけど、皆どうしてるの?
2009/09/25(金) 15:37:28
Device File System for DragonFly BSD - Proposal
Alex Hornung
http://leaf.dragonflybsd.org/~alexh/devfs.html
わからんorz、、、でも面白そう
Alex Hornung
http://leaf.dragonflybsd.org/~alexh/devfs.html
わからんorz、、、でも面白そう
2009/09/25(金) 16:29:46
FreeBSDのdevfsと違うのはマイナ番号を維持することくらい?
ディスクスライスまわりもdragonflyならたしかに頑張らないといけないのだろうけど、
devfsのために頑張るというのはなんか微妙だな。
ディスクスライスまわりもdragonflyならたしかに頑張らないといけないのだろうけど、
devfsのために頑張るというのはなんか微妙だな。
641名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 21:54:46 2.4.1をインストールしたら、USBマウスが動かない。
Xorg -configureでxorg.confを編集。
/dev/sysmouse => /dev/ums0
マウスは動き出したが、Xのディスプレイ解像度が低くなってしまった。
編集前だとマウスは動かないけど、解像度は規定だった。
2.2は上記の編集だけで、解像度の追記は必要なかった。お手上げだ。
DragonFlyだけでなく、BSD系は日本語変換などの基本事項の手戻りが多い。
Xorg -configureでxorg.confを編集。
/dev/sysmouse => /dev/ums0
マウスは動き出したが、Xのディスプレイ解像度が低くなってしまった。
編集前だとマウスは動かないけど、解像度は規定だった。
2.2は上記の編集だけで、解像度の追記は必要なかった。お手上げだ。
DragonFlyだけでなく、BSD系は日本語変換などの基本事項の手戻りが多い。
2009/10/07(水) 22:38:43
2009/10/07(水) 23:24:55
>>642
ありがとう。
moused_enable="YES"
だめでした。コンソール画面にマウスカーソルが出るのですが。
startxは規定解像度で開くのですが、X -config /root/xorg.conf.newは灰色画面さえでません。
どこかおかしいですね。今回いままでになかった、X込みのguiバージョンをインストール
したのがいけなかったのかもしれません。
halが入ってないし、dbus設定とかいろいろ試してみます。
ありがとう。
moused_enable="YES"
だめでした。コンソール画面にマウスカーソルが出るのですが。
startxは規定解像度で開くのですが、X -config /root/xorg.conf.newは灰色画面さえでません。
どこかおかしいですね。今回いままでになかった、X込みのguiバージョンをインストール
したのがいけなかったのかもしれません。
halが入ってないし、dbus設定とかいろいろ試してみます。
2009/10/09(金) 02:56:46
>>643
ああ、そういうことじゃなくて、mousedを使わないなら
sysmouseじゃなくて、マウスのデバイスを直接指定すればいい
ということ。moused経由でなくても特に困らないし。
最近のXって、解像度を動的に変更するツールがついてなかったっけ?
ああ、そういうことじゃなくて、mousedを使わないなら
sysmouseじゃなくて、マウスのデバイスを直接指定すればいい
ということ。moused経由でなくても特に困らないし。
最近のXって、解像度を動的に変更するツールがついてなかったっけ?
2009/11/09(月) 14:48:40
分散した後のXなら確かにツール揃ってるが
質問者にはそれ以前の問題が山積みのような気がするよ
つか、Xいらんだろ
質問者にはそれ以前の問題が山積みのような気がするよ
つか、Xいらんだろ
2009/11/09(月) 22:29:11
pkgsrcにはkonがないのでXがないと日本語使えないじゃないか
2009/11/10(火) 10:26:17
欲しいなら自分で作ればいいじゃない
2009/11/10(火) 20:21:21
2009/11/10(火) 20:31:26
konなんて石器時代の道具ですよ
2009/11/11(水) 12:52:08
作れない言い訳はいいから
自分が必要だと思ってるなら黙って作ればいいだけの話
自分が必要だと思ってるなら黙って作ればいいだけの話
2009/11/12(木) 21:03:05
Xがあるから不要です
2009/11/19(木) 14:25:08
DragonFly BSD 2.4.1 でユーザーをOpenLDAPサーバーに聞きに行かせたい
のですが、databases/nss_ldap の Makefileは
ONLY_FOR_PLATFORM= NetBSD-[3-9]*-*
になっています。
ldap使っている人はどうされているでしょうか?
自分でビシッとコンパイルしちゃうのかな。。
のですが、databases/nss_ldap の Makefileは
ONLY_FOR_PLATFORM= NetBSD-[3-9]*-*
になっています。
ldap使っている人はどうされているでしょうか?
自分でビシッとコンパイルしちゃうのかな。。
2010/01/09(土) 19:40:14
ビシッとかどうかはともかく
自分の好きなように作ればいいじゃん
自分の好きなように作ればいいじゃん
2010/01/11(月) 15:51:18
2.4.1がthinkpadで32bitも64bit版もブートできない・・・kernelマウントできないとかpanicとか言われる。
2010/01/11(月) 15:53:07
エスパーさん出番ですよ
2010/01/12(火) 23:56:53
うーん、まずAHCIなしで起動かな。
起動がUSBならローダプロンプト(たぶん今は7番あたり)から
ehciモジュールを読んでみる、とか。AHCIとACPIの両方を
切ってみるときはメニューからでは無理なので、やはりプロンプトに
入ってから
set hint.ahci.disabled="YES"
set debug.acpi.disabled="all"
とかかな。あとものによってはATAPIドライブにDMAを使うと
変になる場合があるんで、そういうのは
set hw.ata.atapi_dma=0
だね。あとは2.4.1だけでなくsnapshotも試してみるとか。
起動がUSBならローダプロンプト(たぶん今は7番あたり)から
ehciモジュールを読んでみる、とか。AHCIとACPIの両方を
切ってみるときはメニューからでは無理なので、やはりプロンプトに
入ってから
set hint.ahci.disabled="YES"
set debug.acpi.disabled="all"
とかかな。あとものによってはATAPIドライブにDMAを使うと
変になる場合があるんで、そういうのは
set hw.ata.atapi_dma=0
だね。あとは2.4.1だけでなくsnapshotも試してみるとか。
2010/01/13(水) 20:45:21
Solarisみたいにカーネル(ドライバ類)ロードのどこで詰まったかデバッガ起動で見る術とか無いのでしょうか?
2010/01/13(水) 21:04:39
やだなあ、カーネル常駐デバッガがないカーネルなんて存在するはずないじゃないですか
659654
2010/01/23(土) 10:56:55 >>656
ありがとうございます。
結局USBメモリ向けイメージのsnapshot最新版を取ってきてインストールできました。
AHCIでのHDD認識は出来なかったのでSASドライブに入れましたが…。
やっと入り口の扉を開けられた感じですねw
ありがとうございます。
結局USBメモリ向けイメージのsnapshot最新版を取ってきてインストールできました。
AHCIでのHDD認識は出来なかったのでSASドライブに入れましたが…。
やっと入り口の扉を開けられた感じですねw
2010/01/23(土) 11:24:54
どの娘もかわいい
2010/01/24(日) 13:31:37
Xorg -probeonlyしたら↓と言われたが(昨日のlatest image)、dflyはMTRRダメなんでしょうか?
failed to set mtrr: Operation not supported
failed to set mtrr: Operation not supported
2010/02/14(日) 07:49:09
ディロンちゃん壊れた?
2010/02/14(日) 10:36:05
何かあった?
2010/02/14(日) 11:00:54
tmpfs (http://en.wikipedia.org/wiki/Tmpfs)入ったね。
すぎおかさんありがとう。まだ小修正を入れていっている最中
のようなんで運用に使おうとしたら地雷踏むと思うけどひまつぶし
にはちょうどいいかも
すぎおかさんありがとう。まだ小修正を入れていっている最中
のようなんで運用に使おうとしたら地雷踏むと思うけどひまつぶし
にはちょうどいいかも
2010/02/14(日) 16:08:19
FreeBSDだとsendfileのバグがしばらく放置されてたっけな。もう直ってるはずだけど。
2010/02/28(日) 18:03:06
qemu -m 2G -hda xxxx.img -cdrom LATEST-i386-xxx.iso -boot d
と
qemu -m 2G -hda xxxx.img -cdrom LATEST-x86_64-xxx.iso -boot d
してみたのですが、前者は起動成功、後者は"tryroot cd0"→"cd9660: RockRidge Extension"
のところで一般保護例外で捕まってダメでした。。。
dbプロンプト出てきてtraceしても壊れてるっぽいのですが、これ以上追跡は不可?
と
qemu -m 2G -hda xxxx.img -cdrom LATEST-x86_64-xxx.iso -boot d
してみたのですが、前者は起動成功、後者は"tryroot cd0"→"cd9660: RockRidge Extension"
のところで一般保護例外で捕まってダメでした。。。
dbプロンプト出てきてtraceしても壊れてるっぽいのですが、これ以上追跡は不可?
667666
2010/02/28(日) 18:46:04 ttp://bugs.dragonflybsd.org/issue1611
これの2009-11-23の画像が正にそれだけど、解決扱いになってる。あれ? orz
これの2009-11-23の画像が正にそれだけど、解決扱いになってる。あれ? orz
2010/03/02(火) 21:45:42
「xxx」のところはfxrがissue1611をresolvedにする数日前のも試せる?
670666
2010/03/07(日) 00:19:20 ソース検索すると>>667のメッセージはvfs_mountroot_try()からのようだ。
で、db (ddb?) でbreakpoint張って追ってみたけどシンボル無いしgdb使えないし萎えるね。
allbsd.orgのimageフォルダにdebug kernel…とか書いてあったけど、これもインストールisoの中身のkernelと同じじゃん。orz
まずインストールできない人はどうしろとwwww orz
で、db (ddb?) でbreakpoint張って追ってみたけどシンボル無いしgdb使えないし萎えるね。
allbsd.orgのimageフォルダにdebug kernel…とか書いてあったけど、これもインストールisoの中身のkernelと同じじゃん。orz
まずインストールできない人はどうしろとwwww orz
2010/04/04(日) 23:45:23
673666
2010/04/10(土) 17:10:54 x86_64の4/8版snapshotでやってみたら、化けは直ってるね
やっぱりtrapするんだけどw、ちゃんとcpu_heavy_restore_0x30とか出てきたわ。
cpu_heavy_restore()はsys/platform/pc64/x86_64/swtch.sにあるやつか。。。気力ないんで続きはまたいつか
やっぱりtrapするんだけどw、ちゃんとcpu_heavy_restore_0x30とか出てきたわ。
cpu_heavy_restore()はsys/platform/pc64/x86_64/swtch.sにあるやつか。。。気力ないんで続きはまたいつか
2010/05/08(土) 20:44:21
Fuse対応まだか
2010/05/12(水) 14:07:58
VKERNEL(7) の手順で、VKERNELの環境をつくることができました。
VKERNELの中で、mount_smbfsを使いたいのですが、/boot/modules/smbfs.ko
をロードしようとして失敗してしまうようです。
VKERNELのinstallkernel, buildkernelのときにNO_MODULESを定義しているので
インストールされていないのだというところまでは理解しています。
モジュールとしてインストールするのは試行錯誤してみようと思うのですが、
それよりも VKERNEL に smbfs を組み込むのが手っ取り早いかと思い、
options SMBFS
と書いてみましたが、configでエラーになります。
sys/platform/pc32/conf/options には書いてあるのですが。。。
カーネルに smbfs を組み込むことはできないのでしょうか?
VKERNELの中で、mount_smbfsを使いたいのですが、/boot/modules/smbfs.ko
をロードしようとして失敗してしまうようです。
VKERNELのinstallkernel, buildkernelのときにNO_MODULESを定義しているので
インストールされていないのだというところまでは理解しています。
モジュールとしてインストールするのは試行錯誤してみようと思うのですが、
それよりも VKERNEL に smbfs を組み込むのが手っ取り早いかと思い、
options SMBFS
と書いてみましたが、configでエラーになります。
sys/platform/pc32/conf/options には書いてあるのですが。。。
カーネルに smbfs を組み込むことはできないのでしょうか?
676675
2010/05/12(水) 17:24:55 platform は pc32 じゃなくて vkernel でした。
sys/platform/vkernel/conf/options はすごく寂しいことになってました。
NO_MODULESを定義しなくてもモジュールは作られないようですし、vkernel
はそういう制限のある環境なんだと思った方がいいのでしょうか。
いろいろ実験したりするのに便利に使えそうだと思ったんだけど、、、
sys/platform/vkernel/conf/options はすごく寂しいことになってました。
NO_MODULESを定義しなくてもモジュールは作られないようですし、vkernel
はそういう制限のある環境なんだと思った方がいいのでしょうか。
いろいろ実験したりするのに便利に使えそうだと思ったんだけど、、、
2010/05/13(木) 22:35:12
vkernelを起動する時に-Uを指定してもダメですか?
678675
2010/05/14(金) 09:49:45 vkernelに-Uをつけて、ホスト環境の libmchain.ko libiconv.ko smbfs.ko を
vkernel環境の /boot/modules にコピーして、それで試してみたところ、正常
にロードされました!
mount_smbfs でマウントしようとするとこけるのがvkernelでも再現できたので
よかったです orz
http://bugs.dragonflybsd.org/issue1661
このパッチははいっているみたいなので、他に原因があるのかにゃ。。
vkernel環境の /boot/modules にコピーして、それで試してみたところ、正常
にロードされました!
mount_smbfs でマウントしようとするとこけるのがvkernelでも再現できたので
よかったです orz
http://bugs.dragonflybsd.org/issue1661
このパッチははいっているみたいなので、他に原因があるのかにゃ。。
2010/05/15(土) 00:27:02
buildkernelでvkernelを作るとNO_MODULESをつけるのか。
いつもは古い(/sys/configの中でconfigコマンドを使う)やりかたで
やってるから気がつかなかった。
いつもは古い(/sys/configの中でconfigコマンドを使う)やりかたで
やってるから気がつかなかった。
2010/05/15(土) 00:34:12
あ、じゃなくてvkdの中につっこまないとvkernelからは使えないよ。
# vnconfig -cs labels vn0 rootimg
# mkdir -p /var/vkernel/boot
# mount -tufs /dev/vn0s1a /var/vkernel
# make installkernel KERNCONF=VKERNEL
(KERNCONF=VKERNELの時はDESTDIR=/var/vkernelがデフォ)
# sync; umount /var/vkernel; vnconfig -du vn0
# vnconfig -cs labels vn0 rootimg
# mkdir -p /var/vkernel/boot
# mount -tufs /dev/vn0s1a /var/vkernel
# make installkernel KERNCONF=VKERNEL
(KERNCONF=VKERNELの時はDESTDIR=/var/vkernelがデフォ)
# sync; umount /var/vkernel; vnconfig -du vn0
2010/05/27(木) 08:00:47
> Every time I hear the word evtranalyze I think evangelize
> (as in the preacher).
俺もそう思ってた。
> (as in the preacher).
俺もそう思ってた。
2010/06/09(水) 11:41:06
2.6を使ってます。
lang/sun-jre6 をインストールしてみたところ、警告がでますが動いているようです。
警告はこんなのです。
Java HotSpot(TM) Client VM warning: Can't detect initial thread stack location - find_vma failed
これはなにか気にした方がいいんでしょうか?
それと、linuxバイナリが動くようになったので oracle instant client の 10.0.2.4 と
11.2.0.1 を試したんですが、どちらも sqlplus を起動すると
Floating point exception: 8 (core dumped)
となってしまいました。どなたかきちんと動かせた方はいますか?
ご存じの方いらっしゃいましたら、教えて下さい。
よろしくおねがいします。
lang/sun-jre6 をインストールしてみたところ、警告がでますが動いているようです。
警告はこんなのです。
Java HotSpot(TM) Client VM warning: Can't detect initial thread stack location - find_vma failed
これはなにか気にした方がいいんでしょうか?
それと、linuxバイナリが動くようになったので oracle instant client の 10.0.2.4 と
11.2.0.1 を試したんですが、どちらも sqlplus を起動すると
Floating point exception: 8 (core dumped)
となってしまいました。どなたかきちんと動かせた方はいますか?
ご存じの方いらっしゃいましたら、教えて下さい。
よろしくおねがいします。
683682
2010/06/09(水) 12:01:33 続けてすみません。instant client の方は、/var/log/message に
kernel: FXRSTR: illegal FP MXCSR 00009fc0 didinit = 0
というログが残っていたので、ぐぐってみたらこれがありました。
http://bugs.dragonflybsd.org/issue1740
kernel: FXRSTR: illegal FP MXCSR 00009fc0 didinit = 0
というログが残っていたので、ぐぐってみたらこれがありました。
http://bugs.dragonflybsd.org/issue1740
2010/08/02(月) 12:37:56
DF/x86_64 で、32bitバイナリを動かすにはどうすればいいですか?
man compat_dragonfly32 みたいなのはないのかなぁ。
man compat_dragonfly32 みたいなのはないのかなぁ。
685名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/30(土) 14:49:32 2.8.2がリリースされたみたいだね
2011/02/12(土) 00:37:05
687名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/28(木) 16:52:20.73 HAMMERをさらに強化、「DragonFly BSD 2.10」がリリース
http://sourceforge.jp/magazine/11/04/28/0549209
http://sourceforge.jp/magazine/11/04/28/0549209
2011/04/28(木) 18:50:03.47
> デフォルトのコンパイラには「gcc 4.4」を採用。
> 開発チームによると、BSD系でgcc 4.4をデフォルトコンパイラとしたのは、
> DragonFly 2.10が初という。
初というか、DragonFly が最初で最後だろ。
> 開発チームによると、BSD系でgcc 4.4をデフォルトコンパイラとしたのは、
> DragonFly 2.10が初という。
初というか、DragonFly が最初で最後だろ。
2011/04/28(木) 19:36:02.16
>>688
つ【Debian GNU/kFreeBSD】
つ【Debian GNU/kFreeBSD】
2011/04/28(木) 19:54:04.53
そりゃでびあんならそんぐれえやるだろお
2011/10/08(土) 12:28:30.70
GPLv3とか大丈夫なの?
*BSDがgcc4.3以降をなかなか採用しない理由の一つってそれでしょ?
っていうかDragonflyはpccやclangに移行をするんじゃなかったの?
*BSDがgcc4.3以降をなかなか採用しない理由の一つってそれでしょ?
っていうかDragonflyはpccやclangに移行をするんじゃなかったの?
2011/10/09(日) 12:10:13.61
NetBSD-current にも GCC 4.5.3 入ってますし。
GPLv3 な compiler 使うのになにか問題あります?
GPLv3 な compiler 使うのになにか問題あります?
2011/11/07(月) 16:12:04.76
これハイブリッドカーネルって話だけど
どのへんがハイブリッドなん?
てっきりマイクロカーネルだとばかり・・・
どのへんがハイブリッドなん?
てっきりマイクロカーネルだとばかり・・・
2011/11/23(水) 17:00:47.87
dragonfly ってHAMMERばかり注目が集まってるけど
スレッドセントリックなモデルのOSを作るのが分離した時の動機のはず
どのくらい達成したんだろうか?
スレッドセントリックなモデルのOSを作るのが分離した時の動機のはず
どのくらい達成したんだろうか?
2012/01/09(月) 20:37:43.59
スレも全然人いないみたいだけど、DFlyってまだ開発活動してるの?
2012/01/09(月) 21:12:30.76
調べりゃすぐ分かること
2012/01/10(火) 21:29:27.95
MLとかソースのアップとかそういうことじゃなくて雰囲気的なことを聞きたいんじゃないか
レスを投稿する
ニュース
- 橋下徹氏 外務省幹部の訪中受け「口だけ番長」へ痛烈指摘 「喧嘩は日本の完敗…なんとかっこ悪い日本か」 [冬月記者★]
- 【外国人問題】小野田紀美担当相「不法就労や不法滞在は許さない」 [シャチ★]
- 【野球】井端監督 大谷翔平、山本由伸らのWBCへの参加 「1日も早く返事ほしい」「待っててといっても、国内組が遅くなってしまう」★3 [冬月記者★]
- 経団連会長、日中は建設的対話を 経済3団体が高市首相と初会談も日中関係は話題に登らず… [BFU★]
- 中国で「クレしん」公開延期 対日報復、エンタメに波及 [蚤の市★]
- 【映画】『クレヨンしんちゃん』 中国で公開延期 対日報復、エンタメに波及 [冬月記者★]
- Xのネトウヨは大体高齢独身。40過ぎて独身だと例外なく狂うって本当だったんだなと思う [805596214]
- 女の子に生まれ変わったらやりたいこと🍓🍫💄❤ [856698234]
- 有識者「高市総理が発言を撤回したり、辞職するしかないと言っている人は、それで日中関係が今まで通りになると思ってる?」 [834922174]
- 日経時間外、5万円割れ 垂直落下始まる [402859164]
- ウッドデッキで調子こいてたやついたじゃん
- えんやすー
