X



Unix 辞書ソフト総合スレッド 第二版

0162160
垢版 |
NGNG
>>161
どうもです。ソースネクストの辞書は使えそうですね。
というかEPWINGなんですね。知らなかったありがとう!
しかも、研究社の最新の英和中辞典&和英中辞典じゃないですか!

ただ、コンテンツの取り出しだけにWindowsが必要とは、
ちょっと悔しいですね。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
(途中書き子スマソ)
なお、これは変換可能らしいが、
完璧では無いようなので(一部、変換に不具合があるよう)注意が必要かも。

あと、同辞書ではロボワードのものもある。別会社版。
もちろん、非EPWING。変換も困難らすい。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
> ただ、コンテンツの取り出しだけにWindowsが必要とは、
> ちょっと悔しいですね。
IRQ調べるのにWindows使ったりするし、
まあ最終的に普通の手続きでunix環境で使えるようになるなら
良しとすべきか。

無論、将来的には規格化を推進して全てのプラットフォームで
そのままデータが使えるようにせねばならんのは言うまでもないが。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>162
× ちょっと悔しいですね。
○ ものすごく悔しいですね。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
つーことは、UNIXってボロ系?
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>166
コンテンツ取り出しにM$が必要って、どういう仕組み?
単に自己解凍exeファイルとかだったら笑えるけど。

最近は、winモデム(←死語w)以来、その手のやつにお目にかかってない。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>169
> コンテンツ取り出しにM$が必要って、どういう仕組み?
ぢゃ、オマイが各種辞書のコンテンツをUNIX上で取り出す仕組みを作ってくれ。
マジで頼んだぞ!
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
さんざん既出だろうが、
http://homepage2.nifty.com/EBTools/dessed/
も山椒。
>dessed ( DEcode SystemSoft Electronic Dictionary )は
>システムソフト電子辞典シリーズ (発売元:ロゴヴィスタ株式会社)
>の辞書タイトルをEPWING*1類似のフォーマットに変換するツールです。
----------
>>161
のリンクと一緒にテンプレに入れておくのは?
システムソフトのは流通量多いみたいだし。
まあ、なんぞを購入前に対応状況を調べておくのは、
unix的には普通の自助努力だと思うぞ。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
EPWINGを{"HOGE"=>"HAGE","BOO"=>"BAA"}のようなhashにしてくれるrubyスクリプトとかあったら遊び甲斐があるのだが。
辞書をmysqlにぶち込むとかねえ。
俺は作ろうとして挫折。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
すれ違いだし >>172 に敵意があるわけじゃないんだが、
自助努力って言葉、昔からなんか好きになれない。

自分のための努力しろ、というのは大きなお世話だし、
努力しない人には協力しません、ていうような、
かなり思想的なスローガンだと思うのだが、
本当に理解して使われているのか疑問に思う。
0177sage
垢版 |
NGNG
>>175
自分から努力し、他人に歩み寄る努力もせず、
責任を他人に押しつけてばかりの悲惨な社会構造もあるわけです。
あいつが悪い、こいつが悪い、と「世論」は書き立てるわけで、
社会問題はちっとも解決されない。
そんなすさんだ世の中、ベトナム戦争さなかの反動リベラルは、
自助努力っていう概念を発明し、社会学に定着させようとしましたとさ。
ハッカー思想がリベラル思想に根ざす、とは極論すぎるのだが、
自分からコミュニティに歩み寄ろう、もしくは距離をおこう、
っていう社会的主体性は、特にハッカー思想な世界でもハードルとして設置されているのは事実。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>176
努力していないと判定された人間がコミュニティから切り捨てられるのは、
世間一般で普通の事っす。
自助努力っていう言葉がでてくるのも自明だと思うんだけど。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>185
deredの形式はとっくにそれに合致していたのか・・・。
これまでderedでロボが変換できないと嘆いていた私の時間って一体?

ともあれThx!
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
UNIX限定ではないが、英英辞典がまったく無いのが欝。
フリー(含むモドキ)のやつはいくらでもあるが、
ちゃんとしたものが市販してないのが残念。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
売り手の事情を考えよう。辞書つくんのは大変だし、
データ変換してうほっ連は少数。EPWINGなんて、
売り手にとってメリット皆無なんでしょ。何か提案する
からちょっと待って。



0192187
垢版 |
NGNG
>>188
さん、どうも。
ロングマンは変換スクリプト使うやつですか?
あれって(図表とははいいとしても)発音記号とかもうまく変換できますかね?
なんか色々と制限がありそうで、

あとやはりWindowsが必要なのですかね?
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>192
188じゃないですが、スクリプトで変換したLDOCEを主にemacs(lookup)で使ってます。
図表はひととおりきちんと出るみたいです。
発音記号も必要な場合は外字を使って、それなりにうまく表示されてます。
(外字とそうじゃない字との大きさが合わなくて、ちょっとでこぼこだったりしますが)

> あとやはりWindowsが必要なのですかね?
スクリプトはWindow上で走らせますし、さらにスクリプトの実行結果は
WindowsアプリケーションであるEBStudioへの入力用として出力されますから
Windowsがあった方がいいでしょうね。一旦EPWINGにしてしまえば必要ないですけれど。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
> Windowsがあった方がいいでしょうね。
あったほうがいいというより、別マシンなり一時的インストールなり、
ともかくなきゃダメなんでは?
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
俺は、wineでinstallしてfileを取りだし、rubyを使ってhtmlに。
ここまではUNIXで出来る。
外字を諦めたらdict形式にするのは簡単。
Windows使うならEBStdioでEPWINGに。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
悲しいねえ。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>188
Longmanはその通りだがCODのEPwingってあったか?
それとも古いやつ?

>>196
同意。何やるにしてもwinが必要とは、トホホ
「ボロ系」と揶揄されるのもある意味仕方が無い。
0201107
垢版 |
NGNG
Windows版の ebzip で圧縮したデータ
zaurusで使おうとしたらだめだった

って板違いですね
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>201
なんの辞書?
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
使える
0205201
垢版 |
NGNG
>>202
広辞苑第5版(富士通) だめでした
他のLinuxマシンで圧縮したら OK (eblook, Ztenv)

Windowsで圧縮して参照するのは問題なし
0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
ボロ系?www
0208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
ってか80万行の頃の英字郎(plain text)をgrep検索+
sed整形するscript使ってるけど、瞬間的に完了する
から何の問題もないなぁ。最近のPCは速いですねぇ。
マルチユーザ環境なんで、誰かがアクセスしてれば
メモリのどっかにキャッシュされてるのが大きいけど。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>208
どんな環境だw
ありえんぞ
0216208
垢版 |
NGNG
>>213
4世代前の開発機っす
- PenIII 1GHz Dual
- Memory 4GB
- Ultra320SCSI 36G HDD (IBMの1世代前?)

あとは、速度出すための LC_ALL=C ぐらいか。

基本は grep -Fw してるだけなので、
英語だろうと日本語だろうと全文検索になる
のが便利だな。

>>211
index がある方が速いのは当り前。まさか無くても
ここまで速いとは思ってなかったので漏れ自身驚い
た覚えがある。

>>215 ^字^辞 で良いんだっけ?
0217216
垢版 |
NGNG
> - Ultra320SCSI 36G HDD (IBMの1世代前?)
これ嘘。SCSI HDD はもっとずっと古い奴です。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>216
ASCIIならそれでいいが、EUCなんてまともにgrepできんだろ?
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
LC_ALL=Cでなんか不具合ある?
こーしないとパターンによっちゃ、めっちゃ遅いし、
grepじゃなくてgawkだけど、意図しない結果になった事がある。
0221201
垢版 |
NGNG
>>206
Linux上の ebzip version 4.1.3 で圧縮したデータを
Windows側 ebinfo(version 4.1.3) すると
カタログファイルの形式が想定外です
とか怒られます
0223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
英辞郎より使える英和ならリーダーすとか。
英辞郎より使える和英なら和英中辞典とか。
新編英和活用大事典があるとなおよし。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
リーダースもいいけど、ジーニアス大辞典で大体まに合わんかね?
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
あ、リロードしてなかったからピンボケだ。
Yahooのプログレッシブかなりえーで。英辞郎よりゃ1000倍マシ

英辞郎の用途は
「ヘンな用語に間違っててもいいからとにかく何か訳語が欲しい」時くらいか
0228m-kasahr
垢版 |
NGNG
>>221
Linux にもっていくときに、FTP の ASCII モードで転送とかやりません
でしたか?

ebzip は、カタログファイルについてはコピーするだけなので、圧縮前
も圧縮後も中身は変わらない筈なんですけど....何ででしょう。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
ボロw
0230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
辞書だけは、フリー<<<<<<<有料
だよな。

ところで、リナザウの辞書ってEPWINGでつか?
0238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>232
Kernel(Linux)/Gcc/X11/...といった有名所。

>>235
別売の(ICカードとセットで売ってる奴です。(パーソナル)
0239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
ロング万のアメリカ英語とかいうやつは、変換できるの?
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
変換はダメみたいっす。>ロングマ
0244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG

  ∩___∩
   | ノ     ヽ  
  /  ●   ● |  ロンクマー米!!
  |    ( _●_) ミ 
 彡?   |∪|  ?`\
/ __ ヽノ /´>  ) 
(___)   / (_/  
 |       /    
 |  /\ \     
 | /    )  )    
 ∪   ( \     
      \_)    
0245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
油揚げが
0246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
fedora core3の再起動をしたら突如"letmesee..".が使えなくなってしまいました(T_T)

こんな感じ↓
No such file to load -- eb (LoadError)

./letmesee.rb:17:in `require'
./letmesee.rb:17
/var/www/html/letmesee/index.rb:3:in `require'
/var/www/html/letmesee/index.rb:3

激しくselinuxのせいじゃないかと思うのですが、どなたか解決方法知りませんか?
0247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>246
> 激しくselinuxのせいじゃないかと思うのですが、どなたか解決方法知りませんか?

不具合の原因を調査して、それを修正する。
0250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/01/25 21:28:33
lookup-enable-gaijiをnilに設定しても

<gaiji=za34e><gaiji=za321><gaiji=za330>

みたいのが表示されてしまうのですが
これを消すことってできませんか?
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/01/30 06:41:23
>>250
(eval-after-load "lookup-vse"
'(defun lookup-arrange-gaijis (entry)
(let* ((case-fold-search t)
(dictionary (lookup-entry-dictionary entry))
(regexp (lookup-dictionary-option dictionary ':gaiji-regexp t)))
(while (re-search-forward regexp nil t)
(delete-region (match-beginning 0) (match-end 0))))))
0252250
垢版 |
05/02/02 01:37:01
おおぅ、いけました!
ありがとうございます。
遅レスすいません。
0254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/24 00:43:32
age
0257256
垢版 |
05/03/07 00:13:23
xyaku 1.4.0 の src/exec.c の exec_addin_cmd にある

/* Use select() and SIGCHLD signal handler.
In order to deal with the case the child puts no output to stdout.
In that case, it doesn't come back from read(). */
child_die = 0;
signal(SIGCHLD, child_die_handler);

に関連した処理を消したら直った。
これのせいで addin の出力を全部読む前に処理をぬけてた。
消してもコメントに書いてあるようなことは起こらないけどなあ。よくわからん。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/03/16 23:31:25
age
レスを投稿する