Windowsに押しまくられ
Linuxに押しまくられ
頼みのMacOSXもAppleはiPodに注力して半ば放置状態。
BSDって死滅しちゃうの?
BSDって死滅しちゃうの?
1名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNGNG
NGNG
問題なのは、特にLinuxってうたってなくて、
たまたまルータとか突いてみたら、
Linuxじゃんどうなってんの?!
みたいなパターンじゃないん?
たまたまルータとか突いてみたら、
Linuxじゃんどうなってんの?!
みたいなパターンじゃないん?
NGNG
【GPL】ライセンス問題討論すれ3【BSDL】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1091802990/
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1091802990/
NGNG
124名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG Linuxを糖衣してデスクトップ市場に→GPLが邪魔して無理
BSDを糖衣してデスクトップ市場に→BSDライセンスが合理的に機能
結局デスクトップ市場で結果を出し続けてるのはBSDの資産なんだなー。
LinuxはGPLに縛られた市場ででしか発展できん。
限界もちかいんじゃないかしら?
BSDを糖衣してデスクトップ市場に→BSDライセンスが合理的に機能
結局デスクトップ市場で結果を出し続けてるのはBSDの資産なんだなー。
LinuxはGPLに縛られた市場ででしか発展できん。
限界もちかいんじゃないかしら?
NGNG
>結局デスクトップ市場で結果を出し続けてるのはBSDの資産なんだなー。
具体的に何のこと?
具体的に何のこと?
NGNG
TCP/IPだろ
NGNG
デスクトップと直接関係ないし
それ以降はなんもないし
それ以降はなんもないし
NGNG
世の大半の人はSolaris使ってるから無問題。
NGNG
プロトコルスタックなんて80年代の人はみんな自作したんじゃないの?
なんていうか、まあ規格自体もいろいろと歴史を経て面倒になってるという
のもあるんだろうけど、実装力がなくなってるのかもしれんね。
もちろん求められる品質も高くなってるんだろうけど。
なんていうか、まあ規格自体もいろいろと歴史を経て面倒になってるという
のもあるんだろうけど、実装力がなくなってるのかもしれんね。
もちろん求められる品質も高くなってるんだろうけど。
NGNG
>>123
ごめん、勘違いさせたかもしれないけれど、
ルータってのは、3,000円とかで売ってるPPPoE NAT箱のことね。
それでそういうのってふつうの人安くて動けば気にしないってのが
大半なんじゃないのかな?
ごめん、勘違いさせたかもしれないけれど、
ルータってのは、3,000円とかで売ってるPPPoE NAT箱のことね。
それでそういうのってふつうの人安くて動けば気にしないってのが
大半なんじゃないのかな?
NGNG
組み込み用コマンドラインツール、busyboxの作者はパパが弁護士で
積極的に訴訟を起こしてくるよ。(busybox≒手動crunch binary)
GPLはドイツの法廷で法的な基盤が認められた。
ゴネ屋がなにを指しているのか不明だが、
少なくともFSFは社会的制裁よりもコードの開示を優先させる。
積極的に訴訟を起こしてくるよ。(busybox≒手動crunch binary)
GPLはドイツの法廷で法的な基盤が認められた。
ゴネ屋がなにを指しているのか不明だが、
少なくともFSFは社会的制裁よりもコードの開示を優先させる。
NGNG
/.の連中だろ。檻婆とか>ゴネ屋
NGNG
NGNG
NGNG
そんなことは無いと思うよ
うちだけで 300 弱もあるんだし
うちだけで 300 弱もあるんだし
NGNG
Freeかどうか知らないけどCDNで使ってるところもあるし
NGNG
うちの大学にも200台近くあるな。
NGNG
環境設定の時点でCUIでファイルを弄りなさいとかじゃねぇ。
X環境を何もせんでも自動でやってくれるようじゃなきゃ普及はせんだろ。
上級者も最初は初心者なわけだし、入り口をクローズドしてるんじゃ
自身の保身のために開発者が手を抜いてるとしか思えない。
鉄のシャッターに自力で穴を穿つような根気のある奴はそうおらんて。
単にツールとして使いたいのにわけのわからん環境設定にいつまでも足止めを食らうようじゃ
そらlinuxに逃げられるわ。
X環境を何もせんでも自動でやってくれるようじゃなきゃ普及はせんだろ。
上級者も最初は初心者なわけだし、入り口をクローズドしてるんじゃ
自身の保身のために開発者が手を抜いてるとしか思えない。
鉄のシャッターに自力で穴を穿つような根気のある奴はそうおらんて。
単にツールとして使いたいのにわけのわからん環境設定にいつまでも足止めを食らうようじゃ
そらlinuxに逃げられるわ。
NGNG
NGNG
それより俺のIDを見てくれ。どう思う?
NGNG
すごく、、、
おおきいです、、、
おおきいです、、、
NGNG
>>140
IDがdqn
IDがdqn
NGNG
これだけ使い難ければ自明だな
Windowsのインスコとえらい違いだ。
Windowsのインスコとえらい違いだ。
NGNG
同じ苦労するならばマイナーなBSDよりもメジャーなLinuxの方がエエ。
NGNG
BSDが死滅しても俺はBSDを使って化石人間になる。
結構懐古主義なもんで、そういうのは望むところ。
#仕事にはwindows使うけどな。
結構懐古主義なもんで、そういうのは望むところ。
#仕事にはwindows使うけどな。
NGNG
>>124
そういや、GPLライセンスを採用してるMozilla Firefoxはシェア10%台になったよね。
普及にライセンスは関係ないと思う。
関係あるならMacはシェア25%以上行ってるだろうしBSDは軒並5%台ぐらい行ってそうだしね。
そういや、GPLライセンスを採用してるMozilla Firefoxはシェア10%台になったよね。
普及にライセンスは関係ないと思う。
関係あるならMacはシェア25%以上行ってるだろうしBSDは軒並5%台ぐらい行ってそうだしね。
NGNG
BSDはスローモーションで死につつあるな
NGNG
別にいいじゃん>>147
マターリ行こうぜ
マターリ行こうぜ
NGNG
150名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG アプリ作って金稼ごうと思ったらGPLまみれな環境はつらすぎるな。
各ディストリビューションで安定して動作するライブラリというとGPLなものの方が実績あるし。
まあアプリケーションプラットフォームとしてはBSDもLinuxも両方糞だが。
各ディストリビューションで安定して動作するライブラリというとGPLなものの方が実績あるし。
まあアプリケーションプラットフォームとしてはBSDもLinuxも両方糞だが。
NGNG
>そういや、GPLライセンスを採用してるMozilla Firefoxはシェア10%台になったよね。
嘘ですよね
嘘ですよね
NGNG
江古田駅前で10人に聞きました。
NGNG
BSDがむずかしい、苦労する、なんて泣き言をいってる奴がいるが、滑稽だぜ。
じゃあお前にとって、Linuxは簡単なのか、と。
Linuxが簡単っていうくらいの奴なら、BSDの難易度をあれこれいえないだろ。
結局同じくらいかそれ以上にLinuxはいじりこまなきゃ使えないんだから。
っていうか、FreeBSDはあっさり味でつかう分にも、
圧倒的に楽な方なんですけど。
じゃあお前にとって、Linuxは簡単なのか、と。
Linuxが簡単っていうくらいの奴なら、BSDの難易度をあれこれいえないだろ。
結局同じくらいかそれ以上にLinuxはいじりこまなきゃ使えないんだから。
っていうか、FreeBSDはあっさり味でつかう分にも、
圧倒的に楽な方なんですけど。
NGNG
難しいってよりも面倒臭いって表現のが適当かな。
Xの設定とかバージョンアップね。
バイナリでドーンとやれるようになって欲しい。
freebsdupdateはあれ、カーネルコンフィグファイルいじってあると使えないでしょ。
ならいじるなって話だけど、SMPとACPI無効にしなきゃXが不安定でしょ。
Xの設定とかバージョンアップね。
バイナリでドーンとやれるようになって欲しい。
freebsdupdateはあれ、カーネルコンフィグファイルいじってあると使えないでしょ。
ならいじるなって話だけど、SMPとACPI無効にしなきゃXが不安定でしょ。
NGNG
NGNG
>>154
>Xの設定
#xorgcfg -textmode
とかダメなの?結論からいうと、これで大抵の設定はできるし、別に楽だろ。
些細な設定でおおげさなGUI設定ツールをもってくるのが、Linuxの嫌なところなんだよね。
どうせ、本家xorgにマージできるくらいの実装には至ってないんでしょ?
>SMPとACPI無効にしなきゃXが不安定でしょ。
4.10R使えばいいんじゃない?
>Xの設定
#xorgcfg -textmode
とかダメなの?結論からいうと、これで大抵の設定はできるし、別に楽だろ。
些細な設定でおおげさなGUI設定ツールをもってくるのが、Linuxの嫌なところなんだよね。
どうせ、本家xorgにマージできるくらいの実装には至ってないんでしょ?
>SMPとACPI無効にしなきゃXが不安定でしょ。
4.10R使えばいいんじゃない?
NGNG
>>155
FreeBSDが初心者殺しな難易度をもってるかといえば、俺はそうでもないとおもうけど。
ドキュメントの分量もしれてるし、情報も煮つまってるし。
だってさー、gentooやdebianのインストーラみてびっくりしちゃったよ。
こんなダルい世界があるのか、と。
game用とかカーネルって、、、どんなgameがあるっていうんだ。連中キモい。
難易度以前に、生き方の問題として違和感があるぜ。
FreeBSDが初心者殺しな難易度をもってるかといえば、俺はそうでもないとおもうけど。
ドキュメントの分量もしれてるし、情報も煮つまってるし。
だってさー、gentooやdebianのインストーラみてびっくりしちゃったよ。
こんなダルい世界があるのか、と。
game用とかカーネルって、、、どんなgameがあるっていうんだ。連中キモい。
難易度以前に、生き方の問題として違和感があるぜ。
NGNG
NGNG
>>158
いや、だから「xが立ち上がるだけ」なら
FreeBSDならsysinstallからインストールするときにそういうふうに進行すりゃいいだけ。
普通に使えるじゃん。お望みなら、ヰンドウマネージャもパッケージからインストールすりゃええ。
でも、結局、Linuxをつかうとしても、微細な設定の必要性はでてくるわけで。
ディスプレイ周波数の設定とか、自分で用意したフォントのディレクトリの設定、
nvidiaドライバの導入とか。
nvidiaドライバ、Linuxディストリによっては、アレガ足りないコレガ足りないとか、結構うるさい。
インストールされてないパッケージとかが障害になるわけだ。初心者殺しの局面。
でもFreeBSDだと、portinstallとxorg.confの一行改竄で終了だぜ。ごっつう楽。
だから要領としてxorgcfgの出番が出てくるわけで、FreeBSDでも楽、っていう。
いや、だから「xが立ち上がるだけ」なら
FreeBSDならsysinstallからインストールするときにそういうふうに進行すりゃいいだけ。
普通に使えるじゃん。お望みなら、ヰンドウマネージャもパッケージからインストールすりゃええ。
でも、結局、Linuxをつかうとしても、微細な設定の必要性はでてくるわけで。
ディスプレイ周波数の設定とか、自分で用意したフォントのディレクトリの設定、
nvidiaドライバの導入とか。
nvidiaドライバ、Linuxディストリによっては、アレガ足りないコレガ足りないとか、結構うるさい。
インストールされてないパッケージとかが障害になるわけだ。初心者殺しの局面。
でもFreeBSDだと、portinstallとxorg.confの一行改竄で終了だぜ。ごっつう楽。
だから要領としてxorgcfgの出番が出てくるわけで、FreeBSDでも楽、っていう。
NGNG
>>158
>5.X入れてその問題で4_10にするわけ?
>面倒じゃん?
俺の環境では5.2.1Rも5.3BATA5も素直にうごく。
問題が発生する、しないは局所的な事例だよね。
だからFreeBSDコミュニティは4.10Rを安定版としてサポートを継続してるわけで。
君のために4.10Rがあるようなもんだよ。4.10Rからfreebsd-updateだな。
安定感もあるし、多くのデバイスもサポートされてるし、
カーネルモジュールのロードを使えば、サウンドカードごときでカーネルの再構築も必要ない。
pkg_addとかportinstallを使えば普通に楽もできる。
>5.X入れてその問題で4_10にするわけ?
>面倒じゃん?
俺の環境では5.2.1Rも5.3BATA5も素直にうごく。
問題が発生する、しないは局所的な事例だよね。
だからFreeBSDコミュニティは4.10Rを安定版としてサポートを継続してるわけで。
君のために4.10Rがあるようなもんだよ。4.10Rからfreebsd-updateだな。
安定感もあるし、多くのデバイスもサポートされてるし、
カーネルモジュールのロードを使えば、サウンドカードごときでカーネルの再構築も必要ない。
pkg_addとかportinstallを使えば普通に楽もできる。
NGNG
アナコンダでインストールしないとパニックになる犬初心者。
結局どんなシステムをつかっても一生楽ができないんだろうなあ。
macやwinをふくめて、ツール群が提供する安楽さなんて、たかがしれておるよ。
最終的には自分自身が何をしたいのか、把握しなきゃならぬ。
結局どんなシステムをつかっても一生楽ができないんだろうなあ。
macやwinをふくめて、ツール群が提供する安楽さなんて、たかがしれておるよ。
最終的には自分自身が何をしたいのか、把握しなきゃならぬ。
NGNG
釣りか?
敢えていうと
普通のユーザーは、インストールして動いてくれりゃいいんだよ
敢えていうと
普通のユーザーは、インストールして動いてくれりゃいいんだよ
NGNG
Linuxのインスコは楽すぃ。
何度インスコしても飽きがこない。
例え飽きても別のディストロがある。
インスコを楽しめないOSは糞。
何度インスコしても飽きがこない。
例え飽きても別のディストロがある。
インスコを楽しめないOSは糞。
NGNG
いっぱい入ってセキュリティがどうこうなんて
初心者には関係ねーよ。
とにかくどうやって動くのか、どういうことが出来るのかが
感覚的につかめることが先。
セキュリティだのHDの容量だのはある程度使えるようになってからでいい。
初心者は一文字入れ忘れて動かなかっただけで
はるかそびえる断崖絶壁に思えてパニックになるんだから
初心者には関係ねーよ。
とにかくどうやって動くのか、どういうことが出来るのかが
感覚的につかめることが先。
セキュリティだのHDの容量だのはある程度使えるようになってからでいい。
初心者は一文字入れ忘れて動かなかっただけで
はるかそびえる断崖絶壁に思えてパニックになるんだから
NGNG
NGNG
犬も馬も開発環境が貧弱すぎて使ってられない。
NGNG
>>166
emacs+gccで十分だと思うけど?
emacs+gccで十分だと思うけど?
NGNG
Eclipse+Javaから見放されてるのが痛いな>BSD
NGNG
そうか? Eclipse 周りの充実度はそんなに負けてないと思うが。
NGNG
406 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2004/10/07(木) 18:20
BSDマガジンはアスキーのトップページからは削除された模様w
http://www.ascii.co.jp/
BSDマガジンのページそのものはまだ存在する模様(もはや更新される事は無いのだろう)
http://www.ascii.co.jp/BSDmag/
407 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2004/10/07(木) 21:06
やっぱし廃刊ですか。
携帯のストラップで燃え尽きたのかもしれん。
BSDマガジンはアスキーのトップページからは削除された模様w
http://www.ascii.co.jp/
BSDマガジンのページそのものはまだ存在する模様(もはや更新される事は無いのだろう)
http://www.ascii.co.jp/BSDmag/
407 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2004/10/07(木) 21:06
やっぱし廃刊ですか。
携帯のストラップで燃え尽きたのかもしれん。
171いなむらきよし
NGNG 奇形の俺は今後どうなるのか知りたいキケー!
NGNG
没個性的なLinuxのパクリOSは存在意義がないからな。
死滅して当然といえば当然だな。
死滅して当然といえば当然だな。
NGNG
釣れますか?
NGNG
Linuxの歴史は半万年
NGNG
.....北朝鮮ですか?
彡 サッ
彡 サッ
176ムスカ
NGNG BSDは滅びぬ。何度でも甦るさ!
BSDこそ、人類の夢だからな!
次はサーバ市場だ。
ひざまづけ!命乞いをしろ!Linuxからユーザを取り戻せ!
BSDこそ、人類の夢だからな!
次はサーバ市場だ。
ひざまづけ!命乞いをしろ!Linuxからユーザを取り戻せ!
NGNG
NGNG
NGNG
/''⌒\
,,..' -‐==''"フ /
(n´・ω・)η 知らんがなーー
( ノ \
(_)_)
~"''"""゛"゛""''・、
"”゛""''""“”゛゛""''' "j'
:::::ヘ :::::....ヽ :::;;;ノ ::(
:: ゝ :::::......ノ:;;..:::::::ヽ
,,..' -‐==''"フ /
(n´・ω・)η 知らんがなーー
( ノ \
(_)_)
~"''"""゛"゛""''・、
"”゛""''""“”゛゛""''' "j'
:::::ヘ :::::....ヽ :::;;;ノ ::(
:: ゝ :::::......ノ:;;..:::::::ヽ
NGNG
今ぐらいでちょうど良いんでねーの?
NGNG
>>175
名誉ソウル市民ですが、何か?
名誉ソウル市民ですが、何か?
NGNG
BSDは本質的に不変だった。少なくとも、この10年は。
次の10年もおそらく、根本的には変わらないであろう。
と予言してみるテスト
次の10年もおそらく、根本的には変わらないであろう。
と予言してみるテスト
NGNG
184名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG BSDオタの鯖缶が去ったのでLinuxにリプレースしてやったぜ
がっはっはっ
がっはっはっ
185名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 雑誌の売上げが激減しているらしいね。
NGNG
NGNG
>>184
共倒れの悪寒
共倒れの悪寒
NGNG
>>184
なんにしても管理者が慣れているOSが一番いいよ。
どこに何があってどういうプロセスが動いていて、それらの設定はどうするかというのが
何も考えなくてもわかるようなくらいでないと手間がかかって仕方がないしね。
だから、Linuxに慣れている管理者だったらLinuxを使うのが一番いい。
なんにしても管理者が慣れているOSが一番いいよ。
どこに何があってどういうプロセスが動いていて、それらの設定はどうするかというのが
何も考えなくてもわかるようなくらいでないと手間がかかって仕方がないしね。
だから、Linuxに慣れている管理者だったらLinuxを使うのが一番いい。
189名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 雑誌っていっても2千〜3千円?とかいう値段じゃなあ
500円で出せよ500円で
500円で出せよ500円で
190名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 無駄に普及するといっしょにウイルスも出てくるからなぁ
NGNG
いまどきの雑誌ってのは、販価からではなく広告収入で持ってる
ものらしいので、ろくに広告のつかない FreeBSD Press や
BSD Magazine のようなタイプの雑誌だと厳しいらしい。
逆に広告さえ沢山つけば、販価は安くできるだろう。
というわけで、189は責任持って広告元を確保しる。
ものらしいので、ろくに広告のつかない FreeBSD Press や
BSD Magazine のようなタイプの雑誌だと厳しいらしい。
逆に広告さえ沢山つけば、販価は安くできるだろう。
というわけで、189は責任持って広告元を確保しる。
NGNG
TurboやRedhatのようなスポンサーなしにBSDが生き残るには
世界は不況すぎるというこった。
全人類が遊んで暮らせるくらいにならないとBSDは普及しないな。
世界は不況すぎるというこった。
全人類が遊んで暮らせるくらいにならないとBSDは普及しないな。
NGNG
また国防総省あたりがポンと大金出してくれれば。。。
194830
NGNG またって だしたことあるの?
NGNG
>>194
国防総省というよりはその配下のDARPAだけどね。
BSDの歴史は勉強しました?
あと、BSD から派生したOSでもFreeBSDとOpenBSDはDARPAからもらえる機会を
得られてないっけ?
TrustedBSDの開発資金ってDARPAが出してくれたんじゃなかったっけ?
で、その成果はFreeBSDに還元されているわけで。
OpenBSDの方はTheoくんがピースサインだしまくりだったので当たってたけれど
駄目になったはず。
国防総省というよりはその配下のDARPAだけどね。
BSDの歴史は勉強しました?
あと、BSD から派生したOSでもFreeBSDとOpenBSDはDARPAからもらえる機会を
得られてないっけ?
TrustedBSDの開発資金ってDARPAが出してくれたんじゃなかったっけ?
で、その成果はFreeBSDに還元されているわけで。
OpenBSDの方はTheoくんがピースサインだしまくりだったので当たってたけれど
駄目になったはず。
NGNG
BSD使いはバブルを盛り上げたLinuxerを馬鹿にしてた。
結局消費の一つも煽れないようなものは、廃れて当然なんだよ。
一体何歳になったら社会の仕組みが分かるのかね。
訳知り顔で、ソースをハックしてる人も、そういった
商売への冷ややかな態度が、回りまわってユーザー数の
減少を招いていることに気が付くべきだね。
未だに国防総省とか言い出すあたり、もう救いようがないね。
まあ、IBMにすがるしかないLinux関連も最悪だが。
結局消費の一つも煽れないようなものは、廃れて当然なんだよ。
一体何歳になったら社会の仕組みが分かるのかね。
訳知り顔で、ソースをハックしてる人も、そういった
商売への冷ややかな態度が、回りまわってユーザー数の
減少を招いていることに気が付くべきだね。
未だに国防総省とか言い出すあたり、もう救いようがないね。
まあ、IBMにすがるしかないLinux関連も最悪だが。
NGNG
バブルを盛り上げたって、、、UFJみたいなものですか??
NGNG
>BSDの歴史は勉強しました?
こういうところが一般ユーザーを遠ざける原因なんだよな。
こういうところが一般ユーザーを遠ざける原因なんだよな。
NGNG
アバカス、ネーピアの棒あたりから勉強してないと。
NGNG
B.C450年頃 ギリシャで小石がカウンターとして利用される
B.C 50年頃 アバカスがローマに伝わる
A.D1200年 アラビア数字がヨーロッパに伝えられる
1300年 中国で枠にはめた形のアバカスが使われる(そろばん)
1614年 ネーピア 対数を発見
:
:
1967年 ハイパーテキスト(テッド・ネルソン)
1969年 UNIX(AT&T) RS-232C規格を設けた TCP/IP(69〜70、アメリカ国防総省)開発←このへん
1970年 アラン・ケイ、パソコン開発 PROLOG Small talk
1971年 ARPAネット稼動
:
1975年 ビル・ゲイツのBASIC、アルテアに搭載 6800(モトローラ)
今に至る。
B.C 50年頃 アバカスがローマに伝わる
A.D1200年 アラビア数字がヨーロッパに伝えられる
1300年 中国で枠にはめた形のアバカスが使われる(そろばん)
1614年 ネーピア 対数を発見
:
:
1967年 ハイパーテキスト(テッド・ネルソン)
1969年 UNIX(AT&T) RS-232C規格を設けた TCP/IP(69〜70、アメリカ国防総省)開発←このへん
1970年 アラン・ケイ、パソコン開発 PROLOG Small talk
1971年 ARPAネット稼動
:
1975年 ビル・ゲイツのBASIC、アルテアに搭載 6800(モトローラ)
今に至る。
NGNG
>>198
それでいいと思うよ。
自分で調べないようなタコに甘くしていてもVine Linux MLみたいになってS/N比が
極端に悪くなるだけだから。
んで、タコに甘い方向性というのを望んでいる人はコミュニティーにあまり居ない。
居たとしても初心者に甘んじていて方向性を変える労力はさかない。
ま、コミュニティーがタコの利用を望むならFreeBSDも今頃はRedhatばりの
Windows風インストーラとWindows風デスクトップ環境にWindows風管理メニューでも
持ってたんじゃない?
だから、"一般ユーザー(というのも意味不明だが)を遠ざける"と言われても
それはコミュニティーが望んでいることだから望むところだという答えになるな。
「BSD 国防総省」で検索すればすぐ出てくるのに何で調べないんだろうねぇ。
それでいいと思うよ。
自分で調べないようなタコに甘くしていてもVine Linux MLみたいになってS/N比が
極端に悪くなるだけだから。
んで、タコに甘い方向性というのを望んでいる人はコミュニティーにあまり居ない。
居たとしても初心者に甘んじていて方向性を変える労力はさかない。
ま、コミュニティーがタコの利用を望むならFreeBSDも今頃はRedhatばりの
Windows風インストーラとWindows風デスクトップ環境にWindows風管理メニューでも
持ってたんじゃない?
だから、"一般ユーザー(というのも意味不明だが)を遠ざける"と言われても
それはコミュニティーが望んでいることだから望むところだという答えになるな。
「BSD 国防総省」で検索すればすぐ出てくるのに何で調べないんだろうねぇ。
NGNG
興味ないから
NGNG
204名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >「BSD 国防総省」で検索すればすぐ出てくるのに何で調べないんだろうねぇ。
BSD 国防総省なんてキーワード普通しらねーからw
BSD 国防総省なんてキーワード普通しらねーからw
NGNG
>>203
自分って誰ですか?
自分って誰ですか?
NGNG
> BSD 国防総省なんてキーワード普通しらねーからw
両方とも単語出てますけど...
両方とも単語出てますけど...
NGNG
>>201
どこを立て読みしたらいいんですか?
どこを立て読みしたらいいんですか?
NGNG
興味なくて良くしらないけどBSDってだめなのは良く分かる。
バブルにのったLinuxの勝ち。
バブルにのったLinuxの勝ち。
NGNG
あっそ
NGNG
バブルはいつかははじける。
いいものは細くても長く生きるはず。
いいものは細くても長く生きるはず。
NGNG
そうとは限らない。いい作りをしたものの方が潰れることは多い。
別にいいけど。
別にいいけど。
NGNG
BSDが良い物かどうかは疑問だが。
もう取り立てて褒められるようなとこ無いだろ。実際。
もう取り立てて褒められるようなとこ無いだろ。実際。
NGNG
当初の役目は30年前に終わった。
あとは蛇足とか後日談がだらだら続いているって感じかな。
あとは蛇足とか後日談がだらだら続いているって感じかな。
NGNG
さあ? >>212はBSD(って『どの』BSD?)の事など何も言及していないが?
NGNG
どれも一緒
目糞鼻糞
目糞鼻糞
NGNG
Linuxも含めて目糞鼻糞だな
NGNG
どっちが目糞だ。鼻糞よりかなり良いのでは?
219195=201
NGNGレスを投稿する
ニュース
- ついに!大谷翔平2戦連発12号でMLBトップタイ浮上 直近5戦4発と量産モード [首都圏の虎★]
- 【立川・小学校侵入】男招集の母親は「金髪ヤンキー」酒ビン片手に暴れた男2人も「ヤンキー」…保護者・児童「いじめ聞いたことない」★2 [ぐれ★]
- 【インセル】小学生の列に車で突っ込み、電車内で包丁を振り回す…世界中で増えている 「非モテの独身男」による凶悪犯罪 [煮卵★]
- 【芸能】永野芽郁 主演映画の舞台挨拶に待ち受ける“地獄の空気” 前日に文春が第三弾の可能性も [冬月記者★]
- 【独自】元ジャンポケ斉藤、480円のバームクーヘンを700円で“転売”報道…製造元が直撃に語った“意外な真相” [ひかり★]
- 【国際】パキスタン、インドへの反撃開始 核兵器管理「国家指令本部」招集 ★2 [ぐれ★]
- 【悲報】チャリモメン、完全に逝く。スマホ運転1万2000円、歩道通行6000円、傘さし5000円、信号無視6000円、イヤホン5000円 [476167917]
- 👧とっとこ🐹メグ太郎の🏡
- 大谷、奇跡的スリーランホームランwwwwwwwwwwwwww [312375913]
- 【実況】博衣こよりのえちえちクロノクロス🧪 ★5
- トランプ政権「アメリカは8月にデフォルトします😭」 [175344491]
- おまいら底辺ごっこやってるだけでホントは嫁も子どももいるんだろ [673057929]