Σワークステーションを使いこなそう

NGNG
なんとかインターネッツに繋がるようにしたけど、
はて、これから何をしよう
2008/03/26(水) 04:15:33
古いマシンの話だけど、なんでLispマシンって、Unix程の広がりを
もてなかったの?確かにハードが高いって話だけど、当時のPDPとか
だって安いものじゃなかったよね?

シグマはUnixだったけど、その前の第五世代コンピュータはProlog
だったよね。言語マシンって、何かうまくいかない要素みたいのが
あるのかなあ?
2008/03/26(水) 04:30:45
当時は、Lisp系ハッカーたちが、Unixとかいうクソの塊が勢力を伸ばしてきたのを
嘆いていたようだね。
2008/03/26(水) 04:44:03
>>77
UnixもWindowsもC言語だぞ。
(WindowsはC言語ではないAPIも多数あるが。)

>>79
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Lisp_machine
によると、
専用ハードを持ったマシンを使うより、そこいらで売られてる汎用のパソコンを使ったほうが、速いから
ってことらしい。
2008/03/26(水) 05:10:24
>>81

なんで汎用パソコン上でのLisp/osの構築、っていう方向に
行かなかったんだろう?

CommonLispの仕様なんて、そのままOSにできないかなあ?
2008/03/26(水) 06:08:21
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Lisp_machine
を読んだ範囲では、資金がなかった、ってことだと思うよ。

Lispマシンを作ってた会社はバタバタと潰れ、あるいは、Lispから手を引いた。
政府はAI研究に金を出さなくなった。
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況