FreeBSDでクライアント環境を構築するためには
Officeアプリが重要になってくるはずだ.
ここでは特に FreeBSD上でのOpenOfficeな環境に
ついて語り合いたい.
どういうわけか,その2まできてしまったが.また熱く語ってくれ.
前スレ FreeBSD での Office 環境を語れ!
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094394684/
本家
http://www.openoffice.org/
OpenOffice日本ユーザ会
http://ja.openoffice.org/
OpenOffice.org ユーザーのためのMicrosoft Office 互換性研究室
http://oooug.jp/compati/
FreeBSD用の各国用のOOo がおいてあります.
http://porting.openoffice.org/freebsd/
http://oootranslation.services.openoffice.org/pub/OpenOffice.org/ooomisc/FreeBSD/
OOo 日本語独自ビルド
http://sourceforge.jp/projects/waooo/files
OMRONSOFTさん早くWnn8のFreeBSDでの動作確認完了して!
http://www.omronsoft.co.jp/SP/pcunix/wnn8/
探検
FreeBSD での Office 環境を語れ! その2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 07:39:172006/02/08(水) 23:59:48
俺もqemuの印刷の話題に触発されて
sambaとcupsを設定してやってみたら
win98 on qemu @ FreeBSD から
プリンタが動いた。ちょっと感動。
sambaとcupsを設定してやってみたら
win98 on qemu @ FreeBSD から
プリンタが動いた。ちょっと感動。
2006/02/09(木) 00:05:16
2006/02/09(木) 00:12:49
>>283
-win2k-hack は、高速化とは全然関係ないよ。
でも、WITH_HACKSを有効にしたら体感的にもベンチマーク的にも速くなる。
Sysprep の設定は、以下の2行をSysprep.infに追加してくれ。
[SysprepMassStorage]
PCI\VEN_8086&DEV_7111=%systemroot%\inf\mshdc.inf
-win2k-hack は、高速化とは全然関係ないよ。
でも、WITH_HACKSを有効にしたら体感的にもベンチマーク的にも速くなる。
Sysprep の設定は、以下の2行をSysprep.infに追加してくれ。
[SysprepMassStorage]
PCI\VEN_8086&DEV_7111=%systemroot%\inf\mshdc.inf
2006/02/09(木) 00:24:19
ところで、qemuでsambaの話が出ているけど、漏れはqemu付属のsambaじゃなくて
ホスト側に普通にsambaをインストールして、qemu側のsambaは設定しないようにしているよ。
それにゲスト側のネットワーク設定も特殊なことは特にすることはないし...
この状態でsamba経由で印刷できているけど...
ホスト側に普通にsambaをインストールして、qemu側のsambaは設定しないようにしているよ。
それにゲスト側のネットワーク設定も特殊なことは特にすることはないし...
この状態でsamba経由で印刷できているけど...
2006/02/09(木) 01:38:46
>>286
まじで?
ブルー画面にはならなかったよ?
とりあえず、Sysprepの設定参考にさせていただきます。
明日から、出かけるので、報告は1週間後になりそう…
どこにこんな内容が書いてあるドキュメントがあるんだろ?
洩れもFreeBSD使いだして、短くはないので、
もう少し調べる力が欲しい。
やっぱり教えてくれるのはgoogle先生?
さんざん調べたけどな…
まじで?
ブルー画面にはならなかったよ?
とりあえず、Sysprepの設定参考にさせていただきます。
明日から、出かけるので、報告は1週間後になりそう…
どこにこんな内容が書いてあるドキュメントがあるんだろ?
洩れもFreeBSD使いだして、短くはないので、
もう少し調べる力が欲しい。
やっぱり教えてくれるのはgoogle先生?
さんざん調べたけどな…
289260(268)
2006/02/09(木) 01:45:082006/02/09(木) 02:19:53
-win2k-hackって、たしかインストール中にディスクイメージが
無意味にでかくなるのを防ぐとかそういう程度の意味しかなかったと思うんだけど。
WITH_HACKSは、HDDアクセスがnon block & DMAになるから、DISK I/Oが高速化されるし、
I/O処理が通常処理と並列化されるので、体感的にも速くなる。
無意味にでかくなるのを防ぐとかそういう程度の意味しかなかったと思うんだけど。
WITH_HACKSは、HDDアクセスがnon block & DMAになるから、DISK I/Oが高速化されるし、
I/O処理が通常処理と並列化されるので、体感的にも速くなる。
2006/02/09(木) 02:20:35
というか、ここのスレqemuネタが出てきたから急に盛り上がってきたね。
2006/02/09(木) 07:55:36
>>286,>>290
DMAパッチのサイト
ttp://people.brandeis.edu/~jcoiner/qemu_idedma/qemu_dma_patch.html
に、-win2k-hackを付けてインストールしろ。と書いてあるよ。
DMAパッチ当てなかったら、既存のWindows2000は壊れるとか書いてあるから、
当てはまると思ってやったんだけど、違った?
洩れの英語力乏しいから、違ってるかもしれんが。
一応、ブルー画面がでなかったし、有効になっていると思うんだけど。
たしかにハードディスクのアクセスは少し改善された気もするけど、
ベンチ計ってないから分からないよ。
5年前のノートPC(Celeron500MHz)だから、
さすがに、実用には無理な希ガス。
DMAパッチのサイト
ttp://people.brandeis.edu/~jcoiner/qemu_idedma/qemu_dma_patch.html
に、-win2k-hackを付けてインストールしろ。と書いてあるよ。
DMAパッチ当てなかったら、既存のWindows2000は壊れるとか書いてあるから、
当てはまると思ってやったんだけど、違った?
洩れの英語力乏しいから、違ってるかもしれんが。
一応、ブルー画面がでなかったし、有効になっていると思うんだけど。
たしかにハードディスクのアクセスは少し改善された気もするけど、
ベンチ計ってないから分からないよ。
5年前のノートPC(Celeron500MHz)だから、
さすがに、実用には無理な希ガス。
2006/02/09(木) 07:57:26
294名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 17:29:10 FreeBSD6でOO2.01が、どうしても独自ビルドできないけど、誰かできたか?
jdkを1.5にしたり、linux-sun-jdk15に替えたり しても無理らしい
jdkを1.5にしたり、linux-sun-jdk15に替えたり しても無理らしい
2006/02/09(木) 18:58:50
qemuって、しばらく席を離れたりして放置しておくと、何か処理をさぼりますよね。
例えば、時計が進まなくなるとかバックグラウンドで処理していた計算処理が
全然進んでいないとか。
これはどうしてなんでしょうか?
例えば、時計が進まなくなるとかバックグラウンドで処理していた計算処理が
全然進んでいないとか。
これはどうしてなんでしょうか?
2006/02/09(木) 22:17:58
297260(268)
2006/02/10(金) 00:32:27 外部Sambaを立てたら、普通にQemuゲストでホストの
ディレクトリもプリンタも見えました。
プリンタはCUPSでなく、lprで使えているのでありがたいです。
どちらもWebでよくある説明の通りに使えています。
そーとーな勘違いをしてました。これが戦国時代か!って感じで。
ありがとうございました。疲れたよポイズン。
ディレクトリもプリンタも見えました。
プリンタはCUPSでなく、lprで使えているのでありがたいです。
どちらもWebでよくある説明の通りに使えています。
そーとーな勘違いをしてました。これが戦国時代か!って感じで。
ありがとうございました。疲れたよポイズン。
298260(268)
2006/02/10(金) 00:38:042006/02/10(金) 09:50:23
rc5 って言われたら distributed.net かと思いましたよ
2006/02/10(金) 10:30:37
2006/02/11(土) 11:26:48
>>299
http://openoffice.s16.xrea.com:8080/pukiwiki/pukiwiki.php?%5B%5BOOo2.0.1rc5_QA%5D%5D
ここにある。暇な人間はダウンロードして是非テストに参加してほしい。
http://openoffice.s16.xrea.com:8080/pukiwiki/pukiwiki.php?%5B%5BOOo2.0.1rc5_QA%5D%5D
ここにある。暇な人間はダウンロードして是非テストに参加してほしい。
2006/02/11(土) 13:05:48
独自ビルド、といってるのは、
portsに頼らずに入れようとしてるのか?
portsに頼らずに入れようとしてるのか?
2006/02/11(土) 22:15:16
いや、portsからビルドしているだけだよ。
2006/02/14(火) 02:01:48
下の2行で1月程前にビルドしたけど、最近のは壊れてるのかな?
cd /usr/ports/editors/openoffice.org-2.0
sudo /usr/bin/nice -20 make WITH_CCACHE=YES LOCALIZED_LANG=ja
cd /usr/ports/editors/openoffice.org-2.0
sudo /usr/bin/nice -20 make WITH_CCACHE=YES LOCALIZED_LANG=ja
306名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 07:48:45 オフィスでのFreeBSD環境なら、ちょっと語れるようになった。
えっへん。
えっへん。
307名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 11:14:15 >>306
じゃ、私らにも語ってくれないか?
じゃ、私らにも語ってくれないか?
2006/02/23(木) 18:39:12
Qemuの話題が切れたらスレが止まった件について
309292
2006/02/24(金) 13:05:212006/02/24(金) 20:18:45
WITH_HACKSを付けたら、DMAパッチあたるよ。
だから、もしもWin系のゲストOSを使っている香具師は
sysprepを使うかサイインスコだな。
だから、もしもWin系のゲストOSを使っている香具師は
sysprepを使うかサイインスコだな。
2006/02/24(金) 20:19:41
そういや、漏れ win2k-hack 付けずにWin2000を使っているけど、
特にこれといった問題はないけど...
特にこれといった問題はないけど...
2006/02/24(金) 21:29:51
2006/02/24(金) 21:31:03
2006/02/28(火) 18:00:13
亀レスだけど、再インスコするなら、
sysprep 使った方がはるかに楽だけどな。
sysprep 使った方がはるかに楽だけどな。
2006/02/28(火) 21:34:38
>>314
洩れにはそのsysprepの使い方が分かってなかったのです。
洩れにはそのsysprepの使い方が分かってなかったのです。
2006/03/01(水) 02:33:06
もう忘れているかも知れないけど、
>275 でsysprep の使い方書いたんだけど...
>275 でsysprep の使い方書いたんだけど...
2006/03/01(水) 07:51:56
>>275 は見ましたよ。
ゲストOSはOSをインストールしただけだったから、
洩れにとっては、再インスコの方が楽だった。
放っとけばいいから。
sysprep使ったことなかったから、敷居が高くて…
丁寧に解説してくれたのに、申し訳ないです。
ゲストOSはOSをインストールしただけだったから、
洩れにとっては、再インスコの方が楽だった。
放っとけばいいから。
sysprep使ったことなかったから、敷居が高くて…
丁寧に解説してくれたのに、申し訳ないです。
2006/03/02(木) 15:20:08
しかし、WInって再インスコした場合、アクティベーションとかどうなるの?
2回か3回再インスコしたら、オンラインでアクティベーションできなく
なるんじゃないの?
2回か3回再インスコしたら、オンラインでアクティベーションできなく
なるんじゃないの?
2006/03/02(木) 15:24:45
>>318
あるシステムファイルを保存しておいて、再インスコ後にそのファイルを元に戻せば
再アクティは不要になる。というか、Winの話は板違い。
Solaris x86で、再インスコ時に hostidが変わらなくする方法と似ている。
あるシステムファイルを保存しておいて、再インスコ後にそのファイルを元に戻せば
再アクティは不要になる。というか、Winの話は板違い。
Solaris x86で、再インスコ時に hostidが変わらなくする方法と似ている。
2006/03/04(土) 02:30:32
ところで、FreeBSD上でのOffice環境って、qemuで決まりなのか?
321OOoは?
2006/03/04(土) 11:43:56 決まるとなにかいいことでも?
2006/03/04(土) 15:22:13
選択肢は多い方がいいので、一概には言えない。
FreeBSD上でNativeに動くOfficeが欲しい -> OpenOffice, gnome office, kde office
FreeBSD上でMS Officeを動かしたい -> MS Office on wine
MS Officeの文章を完璧に読み書きしたい -> MS Office on qemu
動くのか? -> MS Office on vmware player
その他 -> その他
FreeBSD上でNativeに動くOfficeが欲しい -> OpenOffice, gnome office, kde office
FreeBSD上でMS Officeを動かしたい -> MS Office on wine
MS Officeの文章を完璧に読み書きしたい -> MS Office on qemu
動くのか? -> MS Office on vmware player
その他 -> その他
2006/03/06(月) 03:02:16
FreeBSD上で、実用的なOffice環境を実現したい場合は、
無理にOOoみたいなものを作るよりも、qemu上でWinを使った方が
効率は良さそうな悪寒。
もちろん、FreeBSDを使うのを止めて、Windowsを使う方が効率が良いとかいうのは
議論の外だ。
無理にOOoみたいなものを作るよりも、qemu上でWinを使った方が
効率は良さそうな悪寒。
もちろん、FreeBSDを使うのを止めて、Windowsを使う方が効率が良いとかいうのは
議論の外だ。
2006/03/06(月) 23:14:23
そこそこ見栄えのいい文書をたまに手軽に印刷したい。
amd64。
Wineなし。
OOoのバイナリなし。portsからビルドする根性なし。
NetscapeComposerでhtmlを書いたりTeX使うのもなんだかな。
安物インクジェットなプリンタドライバなし。
GoshtScriptやWindows機をプリンタサーバ化するのもなんだかな。
となるとQemuでWindows。・・・しかない、が最高の環境でもある。
amd64。
Wineなし。
OOoのバイナリなし。portsからビルドする根性なし。
NetscapeComposerでhtmlを書いたりTeX使うのもなんだかな。
安物インクジェットなプリンタドライバなし。
GoshtScriptやWindows機をプリンタサーバ化するのもなんだかな。
となるとQemuでWindows。・・・しかない、が最高の環境でもある。
2006/03/08(水) 21:14:58
高卒で使えるFreeBSDのOffice環境を語れスレは此処ですか?
2006/03/10(金) 02:19:12
禿しくつまらん
327名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 11:01:22 qemu上のwin2kでMS Officeを快適に使用したい場合
マシンスペックだいたいどのくらい必要?
マシンスペックだいたいどのくらい必要?
2006/03/11(土) 11:33:00
画像をたくさん貼り付けるならどんなスペックがあっても足りないけれど、
画像をほとんど使わないのなら
(欲しいスペック)*(1.2〜1.5)=(必要なスペック)
くらいで体感速度はかわらなくなると思う。
ただしスムーススクロールだけはいかんともしがたく遅くなるので、
どうしてもスムーススクロールが必要であるというのなら、
別にマシンを1台用意したほうが懸命かな。
画像をほとんど使わないのなら
(欲しいスペック)*(1.2〜1.5)=(必要なスペック)
くらいで体感速度はかわらなくなると思う。
ただしスムーススクロールだけはいかんともしがたく遅くなるので、
どうしてもスムーススクロールが必要であるというのなら、
別にマシンを1台用意したほうが懸命かな。
2006/03/13(月) 09:53:10
Linux板でwine0.9.9でOffice2000動いたって話が出ているが、
FreeBSDで試した香具師いる?
wineのportsはまだ更新されていないみたいだけど...
FreeBSDで試した香具師いる?
wineのportsはまだ更新されていないみたいだけど...
2006/03/13(月) 09:58:10
>>327
Athlon64の3000+でメモリ1GBの環境で、Win2K+SP4 に Office2003を
入れてけっこう快適に使えているよ。
漏れは基本的にOfficeは事務処理用にしか使っていないからかも知れないけど。
少なくとも FreeBSD+OOoよりもFreeBSD上でqemu動かした方が
いろいろ役に立つし快適だよ。
ただ、画像の多い論文を開くときはやっぱり遅いね。
WITH_HACKSが入ってからかなり改善されたけど...
Athlon64の3000+でメモリ1GBの環境で、Win2K+SP4 に Office2003を
入れてけっこう快適に使えているよ。
漏れは基本的にOfficeは事務処理用にしか使っていないからかも知れないけど。
少なくとも FreeBSD+OOoよりもFreeBSD上でqemu動かした方が
いろいろ役に立つし快適だよ。
ただ、画像の多い論文を開くときはやっぱり遅いね。
WITH_HACKSが入ってからかなり改善されたけど...
2006/03/13(月) 14:11:40
2006/03/13(月) 16:32:32
Athlon64の3000+だとqemu上ではIllustrator CSはちょっと厳しいかなってくらいか。
もうちょっとグラフィックス速くなって欲しいな。
しかし、遅ればせながらこの歳になってやっとPowerPointを使って学会発表を
するようになった。
これまではLaTeXでPDFを作ってプレゼン資料にしていたのだが...
これもqemuのおかげだよ。
もうちょっとグラフィックス速くなって欲しいな。
しかし、遅ればせながらこの歳になってやっとPowerPointを使って学会発表を
するようになった。
これまではLaTeXでPDFを作ってプレゼン資料にしていたのだが...
これもqemuのおかげだよ。
2006/03/13(月) 20:56:13
qemu+win2kでなぜかイラレ9を起動しようとするとコケる orz
2006/03/13(月) 21:48:12
なぜイラレを起動しようとしたのですか?
2006/03/14(火) 08:37:23
>>333
Win2Kのレスポンスそのもが異常に遅くない?
qemu上でWin2Kを使おうとすると、svchost.exeが暴走するんだよ。
この状況だと、svchost.exeがメモリとCPUパワーを食いまくってくれるから
イレストレータを起動しようとすると落ちる。
このときは、Windowsの自動更新のサービスを止めるべし。
Win2Kのレスポンスそのもが異常に遅くない?
qemu上でWin2Kを使おうとすると、svchost.exeが暴走するんだよ。
この状況だと、svchost.exeがメモリとCPUパワーを食いまくってくれるから
イレストレータを起動しようとすると落ちる。
このときは、Windowsの自動更新のサービスを止めるべし。
336名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 09:55:30 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1136551133/
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1128315011/
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1126417568/
このへん見ながら、win2000を軽量化&高速化
イラネェサービス全て切るなどなどで、少しはマシにならんかな?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1128315011/
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1126417568/
このへん見ながら、win2000を軽量化&高速化
イラネェサービス全て切るなどなどで、少しはマシにならんかな?
337名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 04:26:462006/03/17(金) 05:57:11
powerdを有効にした状態でqemuが使えるなら、Win環境は全部エミュレーションに
する予定なんだけどな。
する予定なんだけどな。
2006/03/17(金) 21:07:02
2006/03/18(土) 01:04:50
>>339
qemu上で時間の進み方おかしくない?
qemu上で時間の進み方おかしくない?
2006/03/18(土) 02:58:30
ここにきてqemuの更新なんか遅くなったような気がするね。
2006/03/18(土) 06:07:04
2006/03/18(土) 06:32:19
もともとqemuはタイマー関連に問題を抱えていて
powerdを使うとその問題が顕著になる。
ちなみにこれは、FreeBSD固有の問題じゃなくて、Linuxでも同じ。
powerdを使うとその問題が顕著になる。
ちなみにこれは、FreeBSD固有の問題じゃなくて、Linuxでも同じ。
2006/03/18(土) 06:33:37
そういえば、VMWareでも同様な問題が起きていたけど、
これってPCエミュの宿命なのかな?
これってPCエミュの宿命なのかな?
2006/03/18(土) 07:45:22
2006/03/18(土) 09:12:58
2006/03/18(土) 12:25:11
オレはホストマシンでntpd走らせて桜時計で1分ごとに同期させてるw
2006/03/19(日) 17:22:14
時計だけの問題じゃないんだよね。
細かいところではダブルクリックのタイミングなんかが問題になりそうだ。
細かいところではダブルクリックのタイミングなんかが問題になりそうだ。
2006/03/20(月) 03:01:40
CPUクロックを上げてからqemuを起動したら?
2006/03/20(月) 06:07:05
2006/03/20(月) 10:04:42
qemu上のWindowsでWindows依存のJavaのプログラムを動かすとき、
時計が狂うとVirtual Machineがエラーを出して止まってしまうのが困る。
時計が狂うとVirtual Machineがエラーを出して止まってしまうのが困る。
2006/03/23(木) 02:18:54
音声や動画を再生しているときも笑える状況になりそうだな。
2006/03/23(木) 03:06:03
> Windows依存のJavaのプログラム
なんか、いろんな意味で間違ってるよな
なんか、いろんな意味で間違ってるよな
2006/03/23(木) 08:54:43
残念ながら、うちの社内用のアプリケーションはMicrosftのJVMにべったりと
依存してんのよ。
とはいえ、メンテナンスされなくなってしまったものを常用にするわけにも
いかないので、qemu上で動かすことを考えたわけ。
これはqemu本来の正しい使い方でしょ。
依存してんのよ。
とはいえ、メンテナンスされなくなってしまったものを常用にするわけにも
いかないので、qemu上で動かすことを考えたわけ。
これはqemu本来の正しい使い方でしょ。
2006/03/23(木) 10:36:37
Java系のVM使う奴はあっさりデコンパイルできるから、
誰かが勝手にSun JAVAで動くように直しちゃいそうだが。
誰かが勝手にSun JAVAで動くように直しちゃいそうだが。
356名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/27(月) 13:05:01 >>355
とはいってもWFCにべったりだと誰も移植したくない
とはいってもWFCにべったりだと誰も移植したくない
357名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/28(火) 11:18:122006/03/31(金) 02:11:31
OOo だいぶん普及してきたと思うんだけど、
まだ学会でPowerPointの代わりにOOoのImpresだっけ?で
発表している香具師ってみないね。
まぁ、以前、一度だけ見たことあるけど...それっきりだ。
まだ学会でPowerPointの代わりにOOoのImpresだっけ?で
発表している香具師ってみないね。
まぁ、以前、一度だけ見たことあるけど...それっきりだ。
2006/03/31(金) 07:03:51
>>358
フツーに1.xの頃から学会で使ってたけど
フツーに1.xの頃から学会で使ってたけど
2006/03/31(金) 09:54:32
pdf で acroread でプレゼンしてますけど
2006/03/32(土) 02:05:43
2006/03/32(土) 02:12:05
>361
javascript な html の S5形式(?)っていうのは
そこそこかっこいいと思った
javascript な html の S5形式(?)っていうのは
そこそこかっこいいと思った
2006/03/32(土) 05:51:45
OOo + Linux とか OOo + FreeBSDとかで発表している香具師がいたら
ネ申か変な香具師かどっちかだな。
ネ申か変な香具師かどっちかだな。
2006/03/32(土) 06:16:10
FreeBSD上でqemu動かして、その上でPowerPointでプレゼンする。
これがネ申の技。
これがネ申の技。
2006/03/32(土) 21:16:05
昔マジックポイントでヤッタ希ガス
2006/04/02(日) 13:08:53
またwineのバージョンがあがったけど、そろそろFreeBSDのportsにも反映されるかな?
wineが完璧になったら FreeBSD上でのOffice環境でかなり有効だと思うんだけどね。
qemuやVMWareはメモリやCPUパワーを食いすぎるからね。
それか、もっと極端に速いハードウェアが出るか...
wineが完璧になったら FreeBSD上でのOffice環境でかなり有効だと思うんだけどね。
qemuやVMWareはメモリやCPUパワーを食いすぎるからね。
それか、もっと極端に速いハードウェアが出るか...
2006/04/02(日) 13:09:42
最初はMagicpointやOOoを使っても、最後にはPowerPointに戻ってくるって
ことはない?
ことはない?
2006/04/02(日) 13:36:25
>367
"戻ってくる" なら "最初" に戻ってくるんだろ
"戻ってくる" なら "最初" に戻ってくるんだろ
2006/04/02(日) 18:51:15
>>367
多分WindowsからFreeBSDに移行して、結局Windowsに戻るということと思われ
多分WindowsからFreeBSDに移行して、結局Windowsに戻るということと思われ
2006/04/04(火) 23:54:59
でも久しぶりにFreeBSD 6.1用のOpenOffice.org2.0.2をダウンロードして使ったけど、
だいぶん良くなっているね。
1.xのときはとても使う気になれなかったけど。
だいぶん良くなっているね。
1.xのときはとても使う気になれなかったけど。
2006/04/04(火) 23:57:20
OOo のバージョンの見方がよくわからないな。
m160とかってどういう基準で付けているの? m160 > 2.0.2 と思ってよいのかな?
m160とかってどういう基準で付けているの? m160 > 2.0.2 と思ってよいのかな?
2006/04/05(水) 00:35:07
qemuバージョンが上がらなくなったね?
どうなっているのかな?
どうなっているのかな?
2006/04/05(水) 01:31:58
OOo で、SRC680_m160 というのは、FreeBSDでいうところの
-stableと考えてよいのだろうか? それとも -current ?
-stableと考えてよいのだろうか? それとも -current ?
2006/04/05(水) 09:21:44
qemuはCVS更新がメインです。随時バージョンが上がっています。
新しいkqemuも出てますね。
リリース版はただのオマケです。
新しいkqemuも出てますね。
リリース版はただのオマケです。
2006/04/05(水) 21:25:33
FreeBSDのqemuは、いろいろpatchがあたっているから
できればportsで入れたい。
できればportsで入れたい。
2006/04/06(木) 23:25:44
ところで日本語版 OpenOffice 2.0.1 のFreeBSD 版は ports になってないのかい・・・?
2006/04/07(金) 03:02:40
現在のportsのバージョンは2.0.2で、
日本語版って言ってもLOCALIZED_LANGをjaにするだけじゃないの?
日本語版って言ってもLOCALIZED_LANGをjaにするだけじゃないの?
378名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 17:34:12 AbiWordで、日本語の入力が変なのは、何が理由?
Pango使ってないのかとも思ったけど、表示はちゃんと出るし。
入力する時だけ駄目って、なんで?
Pango使ってないのかとも思ったけど、表示はちゃんと出るし。
入力する時だけ駄目って、なんで?
2006/04/07(金) 18:26:19
FreeBSDホストでは試してないけど、CVSのqemuの-kernel-kqemuはすごいよ
2006/04/07(金) 20:41:32
何がそんなにすごいの?
2006/04/07(金) 20:51:41
最近portsでqemuのcvsをフォローしてくれないね。
2006/04/07(金) 23:07:28
物凄く速い
2006/04/07(金) 23:08:30
だからqemuは野良ビルドが基本だって。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 ★2 [Hitzeschleier★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★2 [ぐれ★]
- 【中国局長】両国関係に「深刻な影響」 首相発言の撤回要求 [蚤の市★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★3 [BFU★]
- 【卓球】早田ひな、「総額100万スられた」「ずっと憧れていたスペインとイタリア…」ヨーロッパ旅行で悲劇 スリ被害を告白 [muffin★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 産経新聞「高市早苗の答弁さぁ……思慮が足りてなくね?官僚と詰めずに思いつきで話しているでしょ」 [175344491]
- 【実況】博衣こよりのえちえち歌枠🧪
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 【雑談】暇人集会所part18
- 高市早苗「支持者の理解を得られないので台湾発言を撤回できない」 [931948549]
- 外務省局長、よくわからないまま帰国へ [834922174]
