FreeBSD での Office 環境を語れ! その2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/01 07:39:17
FreeBSDでクライアント環境を構築するためには
Officeアプリが重要になってくるはずだ.

ここでは特に FreeBSD上でのOpenOfficeな環境に
ついて語り合いたい.

どういうわけか,その2まできてしまったが.また熱く語ってくれ.

前スレ FreeBSD での Office 環境を語れ!
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094394684/

本家
http://www.openoffice.org/

OpenOffice日本ユーザ会
http://ja.openoffice.org/

OpenOffice.org ユーザーのためのMicrosoft Office 互換性研究室
http://oooug.jp/compati/

FreeBSD用の各国用のOOo がおいてあります.
http://porting.openoffice.org/freebsd/
http://oootranslation.services.openoffice.org/pub/OpenOffice.org/ooomisc/FreeBSD/

OOo 日本語独自ビルド
http://sourceforge.jp/projects/waooo/files

OMRONSOFTさん早くWnn8のFreeBSDでの動作確認完了して!
http://www.omronsoft.co.jp/SP/pcunix/wnn8/
05/02/10 20:30:46
矛盾する二つの気持ちを抱えた29は
05/02/10 20:33:46
>>29
俺の学んだところによれば目的達成のためにはサイエンスだろうが
心理学のようなあやしいものだろうが使うのが工学なので、
これくらいはどうということはない。

だいたい文系がロクな仕事をしないのは今に始まったことじゃなし。
05/02/11 00:29:07
>>29

うちの大学の場合,リテラシーの単位が必須なのは文系学科。
たまに混じってる工学部の連中は,楽勝科目として取ってるぽい。
05/02/11 13:13:01
word excel 使えることが「パソコン使いこなせる」と思ってる馬鹿文系学生の
なんと多いことか。そんなもん、出来て普通じゃねーかよ、と。
アホ、馬鹿、間抜け。
05/02/11 22:52:29
ところでさ、気になったんだけど「一端を担いでいる」って言うの?
05/02/12 01:45:26
しーっ。
36名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/15 18:34:39
漏れ 貧乏だからMS-Officeを使いたくても使えないのだけど
MS-Officeをプレインストール以外で使っている人ってどれくらいいるの?

実際に買ってる香具師どれくらいいるの?

OOo がもうちょっとMS-Officeとの互換性が高ければ良いんだけど
事務から出された書類のフォーマットが崩れてしまって使えない...
05/02/15 19:02:51
>>36
俺はMSDN配布物。

05/02/15 19:30:16
担ぐのは片棒だな。
39名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/15 19:59:28
orz ドメイン取得したいのですが可能でしょうか
40名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/15 20:09:05
>>36
Office買う金もないなんてとんでもなく貧乏な会社ですね。
4136
垢版 |
05/02/16 02:36:40
>>37
それいいなぁ

>>40
いやMS-OfficeどころかノートPC持ち込みなんですが、何か?
42名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/21 01:23:45
>>41
そんな会社やめれ。
他にいくらでもいい会社あるぞ。

ちなみに漏れは情報系大学教員なんですが
MS-Officeは授業で使うやつものは大学から支給されるし
研究で使うやつは研究費(個人研究費等)で購入することになっています。

ただしLaTeXがメインなので研究費ではMS-Office買っていませんが...
05/02/21 01:49:27
なんか独立法人化のあおりで、地方の国立大学の
マイナーな(工学系ではない)研究室では、一研究室に
支給される年間の予算が10万円しかないところもある
という話を聞いたんですが。(学生一人じゃないよ、
研究室全体だよ、月間じゃなくて年間だよ)

そういうところでは、Officeなんて逆立ちしても
買えないよ…
っていうか、日本の地方大学のお金の儲からない学部
の研究室ってもう終り? orz
05/02/21 02:16:16
うちは文系だけど個人研究費で50万円を超える予算があるが...
PC買ってMS-Office買って文献をちょっと買ったら終わっちゃうけど
05/02/21 04:36:09
>>44
文系が毎年沢山PC買う必要は数学でも使わない限りないべ。
ところで個人研究費ってどういうもの?
05/02/21 07:18:01
>>45
去年の4月に専任教員になったばかりなもので...
初年度だったのでPCも買う必要がありました。

個人研究費っていうのは毎年大学から各教員に支給される研究費です。
額は少いですが自由裁量の部分が大きいので、ないと困ります。
05/02/21 12:08:24
最近は、事務で使うようなPCに最強スペックで選んでも、一般家庭用と違って
動画編集がどうのとかじゃないから、安すぎてMS-Office入れて経費で落ちる
範囲内ちょうどくらいでしょ。

それにMS-Officeの価格だと減価償却の対象外だし、「事務用」の名目で
税務署が来ても一発で通るし、個人事業者や弱小企業だと、ちょっとした
税金対策にはもってこい。
05/02/21 12:11:07
で、結局の所、税金が絡まないような機関向けではないかと>OOoなど
49名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/21 12:54:02
漏れだけかも知れないが

MS-Officeで書くよりも,OOoで書くよりも
LaTeXで書いた方が楽なんだけど...
05/02/21 13:30:56
みなさんCalcとかは眼中にないわけだ
05/02/21 15:03:55
>>49
数式書けねぇんだもん, *Office って...
仕様書すらつくれねぇ!!!
05/02/21 23:31:00
>>50
FreeBSDで、calcつかってるよ、毎日。
数式なんかは書かないほうなんで。
前はGnumeric使ってたけど。
05/02/22 06:48:23
awk も意外と使えるに一票...
05/02/22 13:15:11
>>53
「意外と」ではなく激しく使える。
05/02/22 13:36:53
最近はawkあんまり使ってないな。ほとんどperlで代用してしまう。
構文自体はawkそのものなんだけど。
56名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/22 20:58:02
OOo を使う上でのネックって
MS-Wordとの互換性と数式なんだよね.

少くとも学会のプロシーのテンプレートくらいずれがなくなってくれれば
いいんだけど.

それからMathTypeもどきな数式エディタがでれば完璧なんだけど...

それらができないうちはFreeBSDユーザの中でも
LaTeXに勝つことはできないとおもいます.
05/02/22 22:32:36
MicrosoftのMath PadとMagic Paperを移植して欲しいな。
05/02/23 15:53:57
>>56

OOoがどんなによくなっても論文はTeXかな。

OOoに期待することは,Wordで送られてくる書式を開いて,
編集して,保存して,Wordな人に渡したときにレイアウトが崩れていないこと。

現状だと,特にページに含まれる文字数が保存されないせいで
ページ数が変わってしまう場合があるのが痛い。

もっとも,これはテンプレートが改ページを使わずに
改行でページ数を調整しているのも悪いわけですが。
59名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/25 22:39:07
FreeBSDで漢字変換サーバは何を使っていますか?

Wnn6 or Wnn7 or Wnn8 ?
それともCannaとかWnn4とかSKKみたいなフリーのやつ使っていますか?
05/02/25 23:03:38
>>59
7年間、FreeWnnを使ってたけど、昨年から、Anthy+uim+SCIM、
しばらく変える気はないね。。
05/02/25 23:34:14
禿同

漏れはWnn7ユーザだったが Anthyを知ってから乗り換えた.
05/02/26 00:22:21
Canna
63名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/27 02:01:04
atok x
05/02/27 06:15:57
今となってはサーバクライアント系の漢字変換サーバは
時代遅れな感じがするのだが漏れだけだろうか?
05/02/27 09:10:50
論文だの数式だのっておまいらどんな仕事してるんだよ。
普通はありえね〜。
05/02/27 12:20:28
最近は、社会人でも修士や博士を取らせてもらえる大学が沢山増えてきてるよ。
67名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/28 02:51:06
今や工学系はマスターまで行くのが当たり前になってきているので
論文や数式を書く機会っていうのは決して少くないと思います.

またマスターまで行ってしまえば卒業後も学会発表をする機会も
増えるだろうし決してありえない状況ではありません.

まぁ,ジャーナルペーパーまで書いている人は少いけどね.
05/02/28 07:38:51
仕事で文書を書くとしたらソフトウェアの仕様書とか報告書ぐらいだな。
数式とは無煙。
05/02/28 09:47:34
>>68
仕事の内容によっては数式書かなきゃ仕様にならないこともある.
伝達関数や座標変換の変換行列をどぉやって数式以外で扱えと...
05/02/28 12:23:03
>>69
FreeBSDユザってそんなむつっかしい仕事に十時しているんでつね。
勉強になりますた。
05/03/01 01:24:46
そういう職業の香具師しかFreeBSDを使いたがらないという話も...
05/03/01 21:46:36
工学部学生のユーザが多いという予想はだれもしないのか。
05/03/02 01:43:24
今や理系学生はBSD、文系はLinuxの時代。
Windows?ハッ、なにそれ。
もっと安くしてよ。
05/03/02 06:53:43
高卒の場合は理系ですか文系ですか?
05/03/02 14:21:18
高2になるくらいで文理分かれるでしょ? だから高卒でも区別つくんじゃない?
まあ理系を名乗って専門は何かと聞かれると困るだろうから文系名乗っとけ。
05/03/02 18:14:52
>>75
そうだ。
専門はと聞かれてもニヤニヤヘラヘラしておけば文系ならだいたい納得してもらえる。
05/03/02 22:18:01
>>75
え?
うちの高校は文理わかれなかったけど。
78名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/03/09 00:27:48
【IT】OpenOffice.org 2.0ベータが公開 [05/03/07]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1110294678/

【行政】経済産業省が省内にLinuxデスクトップを導入,職員が実務で利用
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1109721454/
79名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/03/23(水) 13:50:53
maho さん、見てますか?
FreeBSD 用 package の openoffice ですが、
sourceforge.jp にせめて1ヶ月に一度くらいアップしていただけたら
と思います。
80名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
皇紀2665/04/01(金) 13:08:50
ホス!
皇紀2665/04/01(金) 14:41:58
FreeBSDがダメならMacOSXにスイッチすればいいのに
UNIX時間(+0900)35/04/01(金) 16:21:19
OpenOffice.orz
も作ろうぜw

http://internet.watch.impress.co.jp/static/uocchi/2005/04/01/orz.htm

UNIX時間(+0900)35/04/01(金) 16:41:27
bzip以上の驚異の圧縮率を誇るアーカイバ

orz

@不可逆です
84名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 03:38:52
>>83
RKUCより凄いの?
http://www.faireal.net/articles/5/15/
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 09:28:58
それをいうならTHcompげふがふ
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 14:06:48
RK系で圧縮率最強に設定したら、100MBのファイル相手でも、
圧縮完了までの時間は天文学的な数字になるだろ。
標準設定のままなら「かなり遅い」程度だけど。

# MSゴシックExを最強設定で圧縮したらRAR最強設定の1/10程度になって感動したけど。
87名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/16(月) 02:20:35
1.1.4に上がったばかりのときにインストールしたきりで
最近,あまり FreeBSD上の OOo をチェックせずにいるのですが
現状ではどんな感じなんでしょうか?

FreeBSD の ports だけ見ていると頻繁に更新されているようですが,
そろそろ OOo 1.9とかは使い物になってきているのでしょうか?

今のお勧めのバージョンがあれば教えてください.
2005/05/16(月) 02:53:19
KOffice
2005/05/16(月) 03:46:50
OpenOffice.nda
OpenOffice.nida
90名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/22(日) 19:39:54
TeX使ってるとMS-Wordにハイフネーションが無い所に腹が立つ。
2005/05/23(月) 19:18:09
Word Perfect 使え
92名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/25(水) 20:22:47
FreeBSD用のOOoなんだけど、ports の更新が頻繁なわりに

http://porting.openoffice.org/freebsd/
http://oootranslation.services.openoffice.org/pub/OpenOffice.org/ooomisc/FreeBSD/

とかの内容はあまり更新されていないね。
portsって微妙なパッチがけっこうあたってそうなんだけど
93名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/25(水) 20:25:43
最近出たSUSE Linuxでは、もう標準でOOo 2.0(実際は1.9x)が入ってますが
もうかなり使える状態なんですか?
2005/05/25(水) 20:47:33
Mahoタソがんがれ
95名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/03(金) 07:47:32
>>93
SUSE9.3日本語版、職場で少し使っています。

SUSE版OOo 2.0では数式入力したらXを巻き込んで固まってくれました。
まだFreeBSDの OOo 1.1.4の方がはるかに安定しています。

さすがはMahoタソ
96名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/03(金) 08:12:35
一太郎のことも思い出してあげてください・・・
2005/06/04(土) 10:47:02
maho関係あるのか、それ?
98名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/06(月) 00:35:07
maho タソ信者の多いスレだね。
2005/06/06(月) 03:03:52
ずいぶん生温かい目で見守る信者連中だけどな
2005/06/17(金) 12:12:49
100!
101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/12(火) 04:39:56
FreeBSD初心者なのですが、普段のPC環境がFreeBSDをメインとすることに
なりました(されました)。

LaTeXを覚えるのが大変なので、OpenOfficeを使おうと思っていますが、
思ったよりもMS-Officeとの互換性が高くありません。
特に事務仕事で回ってきた書類への書き込みでは書式が
おかしくなってしまいます。

OpenOfficeを使ってMS-Wordのフォーマットをくずさずに
事務書類に書き込みをする方法を教えてください。
102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/12(火) 08:17:49
>>101
というかそれ、LaTeXを覚えても問題解決しませんよね・・・?

残念ながら現状ではそれが限界です。MS-Officeでの文章交換が
職務上必須であるにもかかわらず、普段のPC環境はFreeBSD縛り、
という状況がなかなか理解できないのですが。新手のいぢめですかね。
まあ打開策は自分で考えろってことなのでしょう。

Plan(1)私費で事務用PCを調達する
Plan(2)デュアルブートにしてしのぐ
Plan(3)仮想PC機能を活用する
Plan(4)OpenOffice Windows版を啓蒙し、OOファイル以外受け付けないと宣言
Plan(5)OpenOfficeにフィードバックし互換性改善の一助を担う
Plan(6)PDF版以外受け付けないと宣言
Plan(7)TeX文章以外受け付けないと宣言
Plan(8)スタッフサービス

2005/07/19(火) 21:12:48
>>60-61
へぇーAnthyってそんなに賢いんだ。
Windows版ってある?
入力をIME風にした上で漢字変換効率はどんなによいか試したくなってきたんだが。

>>73
わしが大学の頃(10年前)はMS-DOSとLinuxとWindowsNTがうちの大学で使われていたんだが…(一応理工系)
時代は変わったんだね。うらやましいよ。
年とったせいか、Windows2000がよすぎるせいか、なかなかその環境から脱出できなくて困るよ。
ある意味困ったよ…
2005/07/19(火) 21:50:02
>>103
調べたけどAnthyってWindows版は無いみたいだね(´・ω・`) 
2005/07/20(水) 00:58:39
良いといってもcanna比だからMS-IMEやATOKと比べても詮無かろう

といいつつwindozeでもskkimeな人。SKKはどこでもSKKなのでホントありがたい。
skkimeやuim-skkの中の人に感謝
106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/20(水) 10:59:32
Anthyって誤変換が面白いよね。

普通、こうは変換しないだろうっていうのが多いような気がする。
でも、今まで使った変換エンジンの中ではかなり速い部類に入るし、
けっこう気に入っています。
107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/08(月) 01:01:34
ところで、しばらくFreeBSD上でのOOo環境の更新をしていなかったのですが、
現在はどうなっているのでしょうか?

まだFreeBSD用の1.1.5と2.0のリリース版は出ていないようですが?
108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/08(月) 04:45:11
FreeBSDでもOpenOfficeって動くんですか?
2005/08/08(月) 20:31:03
>>107,108
>>92
110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/09(火) 13:29:52
ぼちぼち OOo の pre2.0がFreeBSDでも使えるレベルまできたね。

http://porting.openoffice.org/freebsd/

からとってきた OOo_1.9m121_FreeBSD54Intel_install_ja.tbz
なんて、そろそろ使えるレベルじゃない?

といってもLaTeXからの完全移行はまだ難しいけどね。
2005/08/09(火) 14:29:04
がんがれdoc2latex
112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/18(日) 01:58:09
ここのスレもそうだけど、OOoそのものの勢いが
最近なくなってきたような気がするけど、どう思う?

やっぱりMS-Officeな世界には勝てないのかな?
2005/09/18(日) 02:02:43
Ver2がβ取たら
2005/09/18(日) 02:59:36
まだまだ、印刷とフォントの問題があるからじゃない?
2005/09/18(日) 03:23:20
そういやまだβ取れてなかったの?
116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/25(日) 12:27:22
>>112

たしかに以前ほどOOoの話を聞かなくなったよね。
一時期は、コンピュータとはあまり関係ない分野の人まで、
OOoの話をしている時期があったのに。

それに、ここのスレも最初のスレは何かすごい勢いがあったのに、
「その2」になってから、全然伸びなくなっている。

昔はFreeBSDでオフィス環境構築なんてほんと夢だったのに
OOoの登場で、その夢が実現しかけているのに、勢いが無くなってしまった。

もちろん、OOo に関しては LinuxもWindowsも勢いが無いけどね。
2005/09/25(日) 13:55:26
平野のせい。
118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/25(日) 14:59:25
昔は、ApplixWareを無理矢理 Linuxエミュで動かしていたのに、
結局、時代から忘れ去られてしまった。
まぁ、Applixで論文書くのはかなり辛かったけどね。

それが今やネィティブでOOoみたいなOfficeSuiteが動いているのに
この状況なんだよね。

でも、海外では意外とMS意外のOfficeSuiteも元気だったりするんだけどね。

ヨーロッパで開催される国際会議では、StarOfficeが市民権を得ていて、
プレゼン資料を予め送る場合でも、PPTやPDFと並んで、StarOfficeも
認められているところがあるよ。
119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/25(日) 17:59:33
「最近OOoの勢いがない」ってどういうこと?
詳細キボン
2005/09/25(日) 18:09:02
単純にここのスレの勢いが無くなっただけでは...
2005/09/25(日) 21:25:03
LATEXで書いてるやついないの?
2005/09/25(日) 21:43:07
いや、多分ほとんどの香具師がLaTeXで書いていて時代に取り残されているんだと思う。
2005/09/25(日) 22:34:54
OOo も M$ の Office* もなんですけど,
「数人で単一のドキュメント作る」
って時に, 途中で
o 訳語が変わったり
o 略号が変わったり
...
o さらには章立てが変わったり
した時, どう調整してますか?
俺が知らないだけなのかも知れないけど,
「マクロとかインクルードファイルにしてしまえ!」
ってのは, 可能なんでしょうか?
2005/09/25(日) 23:30:05
>>123
あとで、一括変換したらいいんでないの?
125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/28(水) 09:01:47
たしかに以前ほど、OOo の話題が一般に登らなくなったね。
少なくとも日本では...

OOo が出たときは、MS-Officeキラーになりそうなことを
雑誌とかでもよく取り上げられていたのに。
2005/09/28(水) 09:26:14
まあ、地道に普及してるんじゃないのかな?
MS Office を置き換えるまでには行かないような気もするけどね。

うちの会社(社員1,500人程度)では、4月からの仮運用を経て
10月からMS Office から OOo に完全に切り替えるけど、そういうところは
あまり聞かないね。

このスレ(前スレだったかな)にいらっしゃった、OOo 切り替えの先輩には
大変お世話になりました。おかげでスムースに移行できます。ありがとうございます。
2005/09/28(水) 10:00:11
>>126
最近になって、ここのスレをのぞいているものですが、
その前スレの先輩の話聞きたい。

過去ログはどこで見れるの?
2005/09/28(水) 11:31:06
>>126-127

1500人は結構すごいな。

・経費効果
・ソフトウェア導入時間
・教育時間
・その他導入効果

もしよければこのあたりの話をキボンヌ
2005/09/28(水) 12:48:45
漏れも詳細を知りたい。

でも、それだけ大規模で導入すれば、どこかで話題にならない?
でれば、うちからもMSな毒素を追い出したい。
130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/10/08(土) 07:17:57
OOoはOffice SuiteというよりもDrawをお絵書きツールとして使っています.
フリーでここまで強力なDraw系のお絵書きツールってないですよね.
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況