FreeBSDでクライアント環境を構築するためには
Officeアプリが重要になってくるはずだ.
ここでは特に FreeBSD上でのOpenOfficeな環境に
ついて語り合いたい.
どういうわけか,その2まできてしまったが.また熱く語ってくれ.
前スレ FreeBSD での Office 環境を語れ!
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094394684/
本家
http://www.openoffice.org/
OpenOffice日本ユーザ会
http://ja.openoffice.org/
OpenOffice.org ユーザーのためのMicrosoft Office 互換性研究室
http://oooug.jp/compati/
FreeBSD用の各国用のOOo がおいてあります.
http://porting.openoffice.org/freebsd/
http://oootranslation.services.openoffice.org/pub/OpenOffice.org/ooomisc/FreeBSD/
OOo 日本語独自ビルド
http://sourceforge.jp/projects/waooo/files
OMRONSOFTさん早くWnn8のFreeBSDでの動作確認完了して!
http://www.omronsoft.co.jp/SP/pcunix/wnn8/
FreeBSD での Office 環境を語れ! その2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 07:39:172006/03/32(土) 21:16:05
昔マジックポイントでヤッタ希ガス
2006/04/02(日) 13:08:53
またwineのバージョンがあがったけど、そろそろFreeBSDのportsにも反映されるかな?
wineが完璧になったら FreeBSD上でのOffice環境でかなり有効だと思うんだけどね。
qemuやVMWareはメモリやCPUパワーを食いすぎるからね。
それか、もっと極端に速いハードウェアが出るか...
wineが完璧になったら FreeBSD上でのOffice環境でかなり有効だと思うんだけどね。
qemuやVMWareはメモリやCPUパワーを食いすぎるからね。
それか、もっと極端に速いハードウェアが出るか...
2006/04/02(日) 13:09:42
最初はMagicpointやOOoを使っても、最後にはPowerPointに戻ってくるって
ことはない?
ことはない?
2006/04/02(日) 13:36:25
>367
"戻ってくる" なら "最初" に戻ってくるんだろ
"戻ってくる" なら "最初" に戻ってくるんだろ
2006/04/02(日) 18:51:15
>>367
多分WindowsからFreeBSDに移行して、結局Windowsに戻るということと思われ
多分WindowsからFreeBSDに移行して、結局Windowsに戻るということと思われ
2006/04/04(火) 23:54:59
でも久しぶりにFreeBSD 6.1用のOpenOffice.org2.0.2をダウンロードして使ったけど、
だいぶん良くなっているね。
1.xのときはとても使う気になれなかったけど。
だいぶん良くなっているね。
1.xのときはとても使う気になれなかったけど。
2006/04/04(火) 23:57:20
OOo のバージョンの見方がよくわからないな。
m160とかってどういう基準で付けているの? m160 > 2.0.2 と思ってよいのかな?
m160とかってどういう基準で付けているの? m160 > 2.0.2 と思ってよいのかな?
2006/04/05(水) 00:35:07
qemuバージョンが上がらなくなったね?
どうなっているのかな?
どうなっているのかな?
2006/04/05(水) 01:31:58
OOo で、SRC680_m160 というのは、FreeBSDでいうところの
-stableと考えてよいのだろうか? それとも -current ?
-stableと考えてよいのだろうか? それとも -current ?
2006/04/05(水) 09:21:44
qemuはCVS更新がメインです。随時バージョンが上がっています。
新しいkqemuも出てますね。
リリース版はただのオマケです。
新しいkqemuも出てますね。
リリース版はただのオマケです。
2006/04/05(水) 21:25:33
FreeBSDのqemuは、いろいろpatchがあたっているから
できればportsで入れたい。
できればportsで入れたい。
2006/04/06(木) 23:25:44
ところで日本語版 OpenOffice 2.0.1 のFreeBSD 版は ports になってないのかい・・・?
2006/04/07(金) 03:02:40
現在のportsのバージョンは2.0.2で、
日本語版って言ってもLOCALIZED_LANGをjaにするだけじゃないの?
日本語版って言ってもLOCALIZED_LANGをjaにするだけじゃないの?
378名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 17:34:12 AbiWordで、日本語の入力が変なのは、何が理由?
Pango使ってないのかとも思ったけど、表示はちゃんと出るし。
入力する時だけ駄目って、なんで?
Pango使ってないのかとも思ったけど、表示はちゃんと出るし。
入力する時だけ駄目って、なんで?
2006/04/07(金) 18:26:19
FreeBSDホストでは試してないけど、CVSのqemuの-kernel-kqemuはすごいよ
2006/04/07(金) 20:41:32
何がそんなにすごいの?
2006/04/07(金) 20:51:41
最近portsでqemuのcvsをフォローしてくれないね。
2006/04/07(金) 23:07:28
物凄く速い
2006/04/07(金) 23:08:30
だからqemuは野良ビルドが基本だって。
2006/04/08(土) 03:58:47
なるほどqemu期待できそうだね。
早くports更新できないかな。
早くports更新できないかな。
2006/04/08(土) 06:23:25
qemuのports更新キボン
2006/04/08(土) 06:32:58
nox のページに4月1日付のsnapshotが置いていたが、
そろそろqemuのportsを更新するつもりかな?
そろそろqemuのportsを更新するつもりかな?
2006/04/08(土) 09:10:32
藻前らそこまでqemuに拘る前にWindwos使え。
2006/04/08(土) 12:11:41
藻前らそこまでportsに拘る前に野良ビルド汁。
2006/04/08(土) 16:16:09
>>388
おれもそう思うよ
おれもそう思うよ
2006/04/08(土) 16:31:29
Windows使うためにqemuに拘るんじゃないの
2006/04/09(日) 19:04:17
しかし、qemuのおかげで MS-Word + MathType + Illustrator な環境を
互換性の問題無しに使えるようになったのはありがたい。
研究室のデスクが狭いから2台もPC置けないよ。
互換性の問題無しに使えるようになったのはありがたい。
研究室のデスクが狭いから2台もPC置けないよ。
2006/04/10(月) 17:17:46
キタ Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒(。A。)!!!
qemu のportsの更新!
nox 乙!
qemu のportsの更新!
nox 乙!
2006/04/11(火) 00:38:45
うーん、nox GJ!
でも、まだSpeedStepを有効にすると時間が速めに進むね。
以前よりも少しましになったみたいだけど。
でも、まだSpeedStepを有効にすると時間が速めに進むね。
以前よりも少しましになったみたいだけど。
2006/04/11(火) 21:27:06
なんかkqemuをportsで入れるとフツーに倍くらい遅くなるw
2006/04/17(月) 00:52:01
漏れのところでは普通に速いが...
というより、最新のportsのqemuって、かなり速いよ。
kqemu1.3になってから速度的には実用上問題なくなってきた感じがする。
ちなみに今のportsでは、qemuのcvs版(4月14日版)が取り込まれているよ。
というより、最新のportsのqemuって、かなり速いよ。
kqemu1.3になってから速度的には実用上問題なくなってきた感じがする。
ちなみに今のportsでは、qemuのcvs版(4月14日版)が取り込まれているよ。
2006/04/17(月) 03:16:32
最新版のqemuをportsから入れたんだけど、何故かマウスカーソルの動きが変。
たとえば、マウスカーソルを右に動かしていくと、あるラインから右へは行かなくなる。
ちょうどヨコ方向の動きを検知するセンサが壊れたような感じになる。
マウスを左右に激しく動かしたりすると動くようになったりするけど...
これは縦方向でも同様なことが生じることがある。
もちろん、マウスが壊れているわけではない。qemuの外だと普通に動く。
たとえば、マウスカーソルを右に動かしていくと、あるラインから右へは行かなくなる。
ちょうどヨコ方向の動きを検知するセンサが壊れたような感じになる。
マウスを左右に激しく動かしたりすると動くようになったりするけど...
これは縦方向でも同様なことが生じることがある。
もちろん、マウスが壊れているわけではない。qemuの外だと普通に動く。
2006/04/17(月) 15:47:06
藻前らまだqemuの話をしていたのか。
いい加減Officeな話に戻れよ。
いい加減Officeな話に戻れよ。
2006/04/18(火) 00:54:23
qemuで別スレたてるべきかね?
OS板にqemuスレがあるにはあるが
OSが混在してるのでいまいちなんだが。
OS板にqemuスレがあるにはあるが
OSが混在してるのでいまいちなんだが。
2006/04/18(火) 06:40:41
OS板のqemuスレって意外とFreeBSDユーザ多いよ。
2006/04/19(水) 12:49:14
大学院や助手時代は研究がメインだったので、
FreeBSDを使っていれたけど、職位が上がって助教授辺りまで
来てしまうと、そうも言ってられなくなった。
結局Windowsな世界に足を突っ込むようになるんだね。
最近はLaTeXよりMS-Wordを使う機会の方が多くなったことが悲しい。
FreeBSDを使っていれたけど、職位が上がって助教授辺りまで
来てしまうと、そうも言ってられなくなった。
結局Windowsな世界に足を突っ込むようになるんだね。
最近はLaTeXよりMS-Wordを使う機会の方が多くなったことが悲しい。
2006/04/20(木) 05:16:01
ODFがどの程度普及するか楽しみだねぇ。
CADみたいな分野だと共通フォーマットで納品することが普通だし
ODFも本来は歓迎して受け入れられるべきなんだけど・・・
なんかMSは嫌ってるねw
CADみたいな分野だと共通フォーマットで納品することが普通だし
ODFも本来は歓迎して受け入れられるべきなんだけど・・・
なんかMSは嫌ってるねw
403ちらしのうら。
2006/04/21(金) 00:50:12 qemuを、4か月ぶりにアップデートしたら、Windowsがまともに動かなくなった。
キーボードはまともなんだが、マウスを動かすと、マウスポインタがワープす
る。はははははは。
再インスコして出直してきます。
キーボードはまともなんだが、マウスを動かすと、マウスポインタがワープす
る。はははははは。
再インスコして出直してきます。
2006/04/21(金) 08:40:48
2006/04/21(金) 23:52:13
2006/04/21(金) 23:53:18
407403
2006/04/26(水) 03:43:452006/04/26(水) 05:15:22
マウスの問題は恐らく4月14日版のqemuが問題だと思われる。
qemuのdistfilesが更新されるのを待つかひとつ前のportsのqemuに
すると問題はなくなると思うよ。
qemuのdistfilesが更新されるのを待つかひとつ前のportsのqemuに
すると問題はなくなると思うよ。
2006/04/26(水) 17:48:41
KQEMUのportsが更新されているけど、それで解決しないかな?
後で入れてみよう。
とかいっているけど、ここはqemuスレなのか?
後で入れてみよう。
とかいっているけど、ここはqemuスレなのか?
2006/04/26(水) 19:05:25
>>409
そそそそうだよ・・・
そそそそうだよ・・・
2006/04/26(水) 21:45:12
藻前ら悪いこと言わないからWindows使えよ。
2006/04/27(木) 00:05:56
KQEMUを入れ換えてみたけど、たしかにマウスがおかしいのは直ったみたいだ。
でも何かマウスの動きが速くなったような気がする。
でも何かマウスの動きが速くなったような気がする。
2006/04/27(木) 10:45:40
ん〜 うちではマウストラブル出るな。。
スグに起きる訳じゃ無いけど。
おかしくなった後、X 上でもおかしくなるから
qemu だけが原因か分からないけどね。
スグに起きる訳じゃ無いけど。
おかしくなった後、X 上でもおかしくなるから
qemu だけが原因か分からないけどね。
2006/04/27(木) 18:53:23
2006/04/27(木) 19:46:18
ここに来てqemuの更新がまた早くなったね。
qemuのportsが更新されるとここがプチ祭になるのが面白い。
qemuのportsが更新されるとここがプチ祭になるのが面白い。
416名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 11:32:35 qemuとkqemuのportsが更新されているよ。
4月26日版だ。
というわけでageておく。
4月26日版だ。
というわけでageておく。
2006/04/30(日) 11:36:54
あ、kqemuは上がってなかったね。
418名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 15:19:09 >>411
藻前ら悪いこと言わないからWindowsは使うなよ。
藻前ら悪いこと言わないからWindowsは使うなよ。
419名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 15:23:02 削除屋さん
411の削除キボン
同意の香具師挙手 ノシ
411の削除キボン
同意の香具師挙手 ノシ
2006/05/04(木) 23:26:29
OOo の m164が Segmentation fault が出て起動しない。
2006/05/05(金) 18:06:26
2006/05/06(土) 17:19:33
あんまり話題にならないけど、KOfficeってできはどうなんですか?
423sag
2006/05/07(日) 00:56:17 qemu 0.8.1 が出たけど、早くportsも追従しないかな
これでマウスの問題が直ると嬉しいけど
これでマウスの問題が直ると嬉しいけど
424名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 04:38:14 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!!
qemu 0.8.1 がportsに登場。
qemu 0.8.1 がportsに登場。
2006/05/07(日) 04:47:07
2006/05/09(火) 01:38:50
なんかkqemu-kmodも新しくなったね。kqemu-kmod-1.3.0.p7
まだ微妙にマウスの動きがおかしい。
ローラー部分がヘタッたマウスを使っているみたいで気持ち悪いけど、
動きはだいぶん速くなった。
時計の狂いも減ってきたような感じがする。
あとは、マウスだけなんだけど...
まだ微妙にマウスの動きがおかしい。
ローラー部分がヘタッたマウスを使っているみたいで気持ち悪いけど、
動きはだいぶん速くなった。
時計の狂いも減ってきたような感じがする。
あとは、マウスだけなんだけど...
2006/05/09(火) 01:50:35
しかし、マウスの動きだけなんだけどね。
なんとかならんのか。
なんとかならんのか。
2006/05/09(火) 11:31:51
まずはマウスの動きだけど、
その次に Windows Update の問題も解決すると嬉しい
その次に Windows Update の問題も解決すると嬉しい
2006/05/09(火) 11:54:27
Windows Update は、Version 4 だっけ?
前のバージョンのWindows Updateを使えば何も問題ないよ。
前のバージョンのWindows Updateを使えば何も問題ないよ。
2006/05/09(火) 12:33:35
> 前のバージョンのWindows Updateを使えば何も問題ないよ。
どうやるの?
Windows Update のバージョンを選べるなんて知らなかった。
どうやるの?
Windows Update のバージョンを選べるなんて知らなかった。
2006/05/09(火) 14:53:41
新しいWindowsUpdate or MicrosoftUpdateはqemu上からは使えないんだ。
普通にWindowsUpdate を開いて、横のメニューから
1. 管理者オプション
2. Windows Update カタログ (本文中のリンクから)
3. Windows Update (左側のメニューから)
だったかな?
でバージョン4のWindows Updateが使える。
これならqemu上からでも Windows Updateができるよ。
普通にWindowsUpdate を開いて、横のメニューから
1. 管理者オプション
2. Windows Update カタログ (本文中のリンクから)
3. Windows Update (左側のメニューから)
だったかな?
でバージョン4のWindows Updateが使える。
これならqemu上からでも Windows Updateができるよ。
2006/05/09(火) 22:42:35
2006/05/24(水) 04:11:33
OOo-m168をインストールしたんだけど、文字カウントとか選択範囲のところも
数えてくれるようになったんだ。
ちょっと良くなっている。
数えてくれるようになったんだ。
ちょっと良くなっている。
434lprで止まる
2006/05/24(水) 23:25:00 どこで聞くべきか迷いますが、こちらでお願いしたいのですが・・・。
FreeBSD6.0R(amd64) + Samba3(ports) + Qemu0.7.0(package)
でQemuゲストのWindows98から外部(Qemuビルトインではない)Samba経由で
ホストのFreeBSD(昔からあるlpr)につながったプリンターで印刷をしています。
一度目の印刷はうまくゆきますが、二度目の印刷がうまくゆきません。
一度目が終った後、ゲストのWindows98のプリンタスプーラのステータスが
「停止中」になり、二度目のスプーリングはたまったまま処理されません。
FreeBSD6.0R(amd64) + Samba3(ports) + Qemu0.7.0(package)
でQemuゲストのWindows98から外部(Qemuビルトインではない)Samba経由で
ホストのFreeBSD(昔からあるlpr)につながったプリンターで印刷をしています。
一度目の印刷はうまくゆきますが、二度目の印刷がうまくゆきません。
一度目が終った後、ゲストのWindows98のプリンタスプーラのステータスが
「停止中」になり、二度目のスプーリングはたまったまま処理されません。
435lprで止まる
2006/05/24(水) 23:26:13 それでホスト(FreeBSD)のスプーリングディレクトリ(/var/spool/sambaにしています)
を見ると印刷終了後、印刷データがなくなった後も.seq lock statusが残っており、
lockを削除するとゲスト(Windows98)のスプーラの「停止中」は消えます。
(実際はWindowsスプーラの一時停止のチェックを外し、拒否され、スプーラを終了し
スプーラを開き直すと「停止中」の表示が消える)
FreeBSDのスプーリングディレクトリのパーミッションがおかしいのか?
といろいろ試し、最終的に777(ユーザー root、グループ daemon)にしましたが
ダメでした。
結局、いちいちFreeBSD側でlockファイルを削除しています。
普通に印刷できているよ、と言う方はどのようにprintcapやsmb.confや
スプールディレクトリのパーミッションを設定しているのでしょうか?
(そもそもこれでトラブル部分を絞り込めているのでしょうか?)
/usr/local/etc/smb.confのプリンタ部分
[global]
printcap name = /etc/printcap
printing = bsd
printer name = lp
[printers]
comment = All Printers in /etc/printcap
path = /var/spool/samba (※printcapの sd= と同一にしています)
browseable = no
writable = yes
printable = yes
以上です。お願いします。
を見ると印刷終了後、印刷データがなくなった後も.seq lock statusが残っており、
lockを削除するとゲスト(Windows98)のスプーラの「停止中」は消えます。
(実際はWindowsスプーラの一時停止のチェックを外し、拒否され、スプーラを終了し
スプーラを開き直すと「停止中」の表示が消える)
FreeBSDのスプーリングディレクトリのパーミッションがおかしいのか?
といろいろ試し、最終的に777(ユーザー root、グループ daemon)にしましたが
ダメでした。
結局、いちいちFreeBSD側でlockファイルを削除しています。
普通に印刷できているよ、と言う方はどのようにprintcapやsmb.confや
スプールディレクトリのパーミッションを設定しているのでしょうか?
(そもそもこれでトラブル部分を絞り込めているのでしょうか?)
/usr/local/etc/smb.confのプリンタ部分
[global]
printcap name = /etc/printcap
printing = bsd
printer name = lp
[printers]
comment = All Printers in /etc/printcap
path = /var/spool/samba (※printcapの sd= と同一にしています)
browseable = no
writable = yes
printable = yes
以上です。お願いします。
436434-435
2006/06/07(水) 23:50:35 もしかして俺ってスレストな人・・・?
2006/06/08(木) 13:10:33
> どこで聞くべきか迷いますが、こちらでお願いしたいのですが・・・。
質問スレが適切じゃないですかね。
> path = /var/spool/samba (※printcapの sd= と同一にしています)
この括弧の中が間違いで、lpdのスプールとsambaのスプールは別物です。
printcapのsd=には
/vap/spool/lpd/プリンタ名
とディレクトリを掘ってそれを指定し、lpdを再起動してください。
質問スレが適切じゃないですかね。
> path = /var/spool/samba (※printcapの sd= と同一にしています)
この括弧の中が間違いで、lpdのスプールとsambaのスプールは別物です。
printcapのsd=には
/vap/spool/lpd/プリンタ名
とディレクトリを掘ってそれを指定し、lpdを再起動してください。
2006/06/09(金) 22:15:24
FreeBSDのOOo 2.0.3はもうRC5まで逝っているな。
2006/06/09(金) 22:16:56
440lprで止まる
2006/06/13(火) 00:33:44 >>434-435です。
>>439
なぐさめてもらってすいません。
>>437
最初からsambaのスプールとlprのスプールを同一にしていた訳ではなく、
lprスプールは一般的説明にあるように
/var/spool/output/lpd/hogePrinter にしていました。
試行錯誤で疲れて、もしかしたら?と思い、やってみたのですが・・・。
printcapのsd=に/vap/spool/lpd/hogePrinterとしましたが、
相変わらずスプールディレクトリに .seq lock status が残り、
次の印刷がスプールされたまま印刷が始まりません。
もちろん lock を削除すると印刷が始まるのですが。
Webにある情報を元に、lprのスプールディレクトリを
770、ユーザー daemon、グループ daemon
としても状況は変わりません。
引続きお願いします。
#質問スレでは印刷関係の質問は反応が鈍いので・・・。
>>439
なぐさめてもらってすいません。
>>437
最初からsambaのスプールとlprのスプールを同一にしていた訳ではなく、
lprスプールは一般的説明にあるように
/var/spool/output/lpd/hogePrinter にしていました。
試行錯誤で疲れて、もしかしたら?と思い、やってみたのですが・・・。
printcapのsd=に/vap/spool/lpd/hogePrinterとしましたが、
相変わらずスプールディレクトリに .seq lock status が残り、
次の印刷がスプールされたまま印刷が始まりません。
もちろん lock を削除すると印刷が始まるのですが。
Webにある情報を元に、lprのスプールディレクトリを
770、ユーザー daemon、グループ daemon
としても状況は変わりません。
引続きお願いします。
#質問スレでは印刷関係の質問は反応が鈍いので・・・。
2006/06/13(火) 00:47:10
>>440
0.70といった古いqemuが原因かも知れないよ。
漏れも、古いqemuで、プリンタが休止中になって
動かないという経験をしたことがある。
qemuは発展途上のソフトウェアなので、更新が物凄く激しい。
それでバグも多いけど、バグが修正される速度も速い。
一度portsから新しいqemuとkqemuをインストールしてみたら?
0.70といった古いqemuが原因かも知れないよ。
漏れも、古いqemuで、プリンタが休止中になって
動かないという経験をしたことがある。
qemuは発展途上のソフトウェアなので、更新が物凄く激しい。
それでバグも多いけど、バグが修正される速度も速い。
一度portsから新しいqemuとkqemuをインストールしてみたら?
2006/06/13(火) 01:54:33
/var/spool/lpd/*/lockはlpdが上がってそのスプール(に対応するプリンタ)を
ハンドリングしてる証拠なのだから、あって正常。消す必要はないです。
問題を整理して
0. Windowsの印刷の「ファイルに出力」でプリンタに渡せば紙になるデータを作る
1. printcapを書き、lpdを起動し、lprにそのファイルを渡せば印刷できるようにする(ここまでにsambaは全く関係ない)
2. sambaでほとんど何もしなくても印刷できるようになってる
という順でやれば全く手戻りしないで済むと思うんだけど。
kqemuを疑うならまずは別のPCのWindowsから印刷できることを目指すとか。
ハンドリングしてる証拠なのだから、あって正常。消す必要はないです。
問題を整理して
0. Windowsの印刷の「ファイルに出力」でプリンタに渡せば紙になるデータを作る
1. printcapを書き、lpdを起動し、lprにそのファイルを渡せば印刷できるようにする(ここまでにsambaは全く関係ない)
2. sambaでほとんど何もしなくても印刷できるようになってる
という順でやれば全く手戻りしないで済むと思うんだけど。
kqemuを疑うならまずは別のPCのWindowsから印刷できることを目指すとか。
443lprで止まる
2006/06/13(火) 23:05:17444lprで止まる
2006/06/13(火) 23:07:34 まず報告です。qemuの問題ではなく、lprの問題だと判明しました。
>>442の助言のごとく問題の切り分けを試みました。
結果的に状況(初回印刷はされるが、次回印刷が溜り、印刷されない)
は変わりませんでした。
Windows環境で印刷の代りに「ファイルへ出力」したファイルを用意しました。
現在のprintcapはsamba環境用に(プリントフィルタで加工せず)
そのままスルーする設定で書いています。
「ファイルへ出力」ファイルをそのままlprに喰わせればちゃんと印刷できるはずです。
/etc/printcap
MFC5840CN|lp|MFC5840CN(Network For Samba raw through):\
:lp=:\
:rm=BRN_A1D573:\
:rp=lp:\
:sd=/var/spool/lpd/lp:\
:lf=/var/log/lpd-errs:\
:sh:\
:mx#0:
プリンタ名はMFC5840CN(型番そのまま)。これはネットワーク機能があり、
ネットワークプリンタとして使っており、プリンタホスト名はBRN_A1D573
(デフォルト設定のまま)です。
※自信ある設定ではありませんが、名前解決のために
/etc/hosts にIPアドレスとプリンタホスト名を書き、
/etc/hosts.lpdにプリンタホスト名を追記してあります。
>>442の助言のごとく問題の切り分けを試みました。
結果的に状況(初回印刷はされるが、次回印刷が溜り、印刷されない)
は変わりませんでした。
Windows環境で印刷の代りに「ファイルへ出力」したファイルを用意しました。
現在のprintcapはsamba環境用に(プリントフィルタで加工せず)
そのままスルーする設定で書いています。
「ファイルへ出力」ファイルをそのままlprに喰わせればちゃんと印刷できるはずです。
/etc/printcap
MFC5840CN|lp|MFC5840CN(Network For Samba raw through):\
:lp=:\
:rm=BRN_A1D573:\
:rp=lp:\
:sd=/var/spool/lpd/lp:\
:lf=/var/log/lpd-errs:\
:sh:\
:mx#0:
プリンタ名はMFC5840CN(型番そのまま)。これはネットワーク機能があり、
ネットワークプリンタとして使っており、プリンタホスト名はBRN_A1D573
(デフォルト設定のまま)です。
※自信ある設定ではありませんが、名前解決のために
/etc/hosts にIPアドレスとプリンタホスト名を書き、
/etc/hosts.lpdにプリンタホスト名を追記してあります。
445lprで止まる
2006/06/13(火) 23:09:16 初回の印刷。(FQDNなマシン名は恥ずかしいので hoge.ho.or.jp にしてあります)
(lprのスプーリングディレクトリの/var/spool/lpd/lp/以下には .seq lock status
は存在していません)(以下の操作はすべて一般ユーザーでしています)
>lpr lpd.prn(件のファイル)
>lpq
hoge.ho.or.jp: Warning: MFC5840CN is down: sending to BRN_A1D573
hoge.ho.or.jp: sending to BRN_A1D573
Rank Owner Job Files Total Size
1st hoge 0 lpd.prn 373916 bytes
no entries
印刷直後(正常に印刷されました)
>lpq
hoge.ho.or.jp: Warning: MFC5840CN is down: sending to BRN_A1D573
no entries
(lprのスプーリングディレクトリの/var/spool/lpd/lp/以下には .seq lock status
は存在していません)(以下の操作はすべて一般ユーザーでしています)
>lpr lpd.prn(件のファイル)
>lpq
hoge.ho.or.jp: Warning: MFC5840CN is down: sending to BRN_A1D573
hoge.ho.or.jp: sending to BRN_A1D573
Rank Owner Job Files Total Size
1st hoge 0 lpd.prn 373916 bytes
no entries
印刷直後(正常に印刷されました)
>lpq
hoge.ho.or.jp: Warning: MFC5840CN is down: sending to BRN_A1D573
no entries
446lprで止まる
2006/06/13(火) 23:15:15 lprのスプーリングディレクトリの/var/spool/lpd/lp/以下に .seq lock status
が存在したまま、次回の印刷。・・・印刷が溜ります。
~>lpr lpd.prn(同じファイル)
~>lpq
hoge.ho.or.jp: Warning: MFC5840CN is down: sending to BRN_A1D573
hoge.ho.or.jp: Warning: no daemon present
Rank Owner Job Files Total Size
1st hoge 1 lpd.prn 373916 bytes
no entries
その時のスプールディレクトリをrootでls -l
-rw-r----x 1 root daemon 4 6 13 22:29 .seq
---xrwS--T 1 root daemon 27 6 13 22:28 lock
-rw-rw-r-- 1 root daemon 22 6 13 22:28 status
dfA001hoge.ho.or.jp cfA001hoge.ho.or.jp
↑消してしまったのでパーミッション不明
※関係ないかもしれませんが。
スプールが溜った為、
>lprm 1 としてスプールファイルを削除すると、かなり時間がたってから、
削除ファイル名と共に、
「Alarm clock」 とメッセージを出してプロンプトが帰って来ます。
以上です。
ググるキーワードも尽きてどこが悪いのか分からなくなりました。
申し訳ありませんが引続きお知恵をお願いします・・・。
が存在したまま、次回の印刷。・・・印刷が溜ります。
~>lpr lpd.prn(同じファイル)
~>lpq
hoge.ho.or.jp: Warning: MFC5840CN is down: sending to BRN_A1D573
hoge.ho.or.jp: Warning: no daemon present
Rank Owner Job Files Total Size
1st hoge 1 lpd.prn 373916 bytes
no entries
その時のスプールディレクトリをrootでls -l
-rw-r----x 1 root daemon 4 6 13 22:29 .seq
---xrwS--T 1 root daemon 27 6 13 22:28 lock
-rw-rw-r-- 1 root daemon 22 6 13 22:28 status
dfA001hoge.ho.or.jp cfA001hoge.ho.or.jp
↑消してしまったのでパーミッション不明
※関係ないかもしれませんが。
スプールが溜った為、
>lprm 1 としてスプールファイルを削除すると、かなり時間がたってから、
削除ファイル名と共に、
「Alarm clock」 とメッセージを出してプロンプトが帰って来ます。
以上です。
ググるキーワードも尽きてどこが悪いのか分からなくなりました。
申し訳ありませんが引続きお知恵をお願いします・・・。
2006/06/14(水) 01:01:53
>>446
まず、ネットワークプリンタならなんでsamba経由でプリントアウトするの?
ゲストOSから直接プリンタを指定すればいいんじゃないの?
それから、今のqemuは、amd64でもkqemuは動きます。
まず、ネットワークプリンタならなんでsamba経由でプリントアウトするの?
ゲストOSから直接プリンタを指定すればいいんじゃないの?
それから、今のqemuは、amd64でもkqemuは動きます。
2006/06/14(水) 01:32:13
漏れは、ここのスレの影響でqemuに移行しつつあったんだけど、
最近のOOo2.0.3とかは意外と出来がよいので、OOoの方が使用頻度が
上がってしまっている...
と、スレの流れに逆らってみるテスト
いや、事務処理の文書を読み書きする程度なんでね。
漏れの場合。
それにしても、FreeBSDでオフィス環境が選べるって良い時代になったね。
最近のOOo2.0.3とかは意外と出来がよいので、OOoの方が使用頻度が
上がってしまっている...
と、スレの流れに逆らってみるテスト
いや、事務処理の文書を読み書きする程度なんでね。
漏れの場合。
それにしても、FreeBSDでオフィス環境が選べるって良い時代になったね。
2006/06/14(水) 01:45:26
それにしてもqemuのマウスの動きのバグ、なかなか直らないね。
450lprで止まる
2006/06/16(金) 09:05:07 >>447
>amd64でもkqemu
バージョンアップするモチベーションが上がりました。
目的はゲストOSから印刷する事なので、lprにこだわる必要はないのですが・・・。
過去レスにもゲストOSから直接ネットワークプリンタに出力している
例が書かれていました。しかし自分の環境(-user-net)ではゲストOS内から
ネットワークプリンタにpingしても通らず
「pingして通らなかったのはQemuのNAT経由だから」と
理由づけ、あっさりとあきらめてsambaを使ったのですが・・・。
tunでネットワークを使う場合はホストからゲストを見たい場合ですよね?
ここいらあたり、犬小屋に移動してもいいのでどなたか教えてもらえませんか?
http://www15.big.or.jp/~yamamori/sun/qemu/net.html
>amd64でもkqemu
バージョンアップするモチベーションが上がりました。
目的はゲストOSから印刷する事なので、lprにこだわる必要はないのですが・・・。
過去レスにもゲストOSから直接ネットワークプリンタに出力している
例が書かれていました。しかし自分の環境(-user-net)ではゲストOS内から
ネットワークプリンタにpingしても通らず
「pingして通らなかったのはQemuのNAT経由だから」と
理由づけ、あっさりとあきらめてsambaを使ったのですが・・・。
tunでネットワークを使う場合はホストからゲストを見たい場合ですよね?
ここいらあたり、犬小屋に移動してもいいのでどなたか教えてもらえませんか?
http://www15.big.or.jp/~yamamori/sun/qemu/net.html
2006/06/16(金) 19:41:49
漏れもqemuでNATだけど、普通にネットワークプリンタ使えているよ。
FreeBSD 6.1-stable + qemu-0.8,1
やっぱりqemuが古いのでは...
FreeBSD 6.1-stable + qemu-0.8,1
やっぱりqemuが古いのでは...
452lprで止まる
2006/06/16(金) 23:56:48 まず先にお詫びを申し上げます。
>>450でqemuゲストのWindowsからネットワークプリンタが見付からない、
と言ってましたが、単なるWindowsに対する理解不足でした。すいませんでした。
sambaでネットワークプリンタを入れた経験で妙な思い込みをしてました。
結果的にQemu内のWindowsから直接ネットワークプリンタに繋がり、
普通に印刷できました。
Windowsのネットワークプリンタを誤解してました。
WindowsではWindowsネットワークプリンタとTCP/IPネットワークプリンタ
は別物なんですね。↓で気づきました。
http://www.relief.jp/itnote/archives/001294.php
ベンダ提供のネットワーク対応のプリンタドライバを入れたらあっさり使えました。
さんざん質問して申し訳ない・・・。
これに懲りずにまた何かあったらよろしくお願いします。
lprで印刷が溜る件は結果的に必要ではなくなりましたが、中途半端も気持悪いので、
もし助言があるようでしたら引続きお願いします。
>>450でqemuゲストのWindowsからネットワークプリンタが見付からない、
と言ってましたが、単なるWindowsに対する理解不足でした。すいませんでした。
sambaでネットワークプリンタを入れた経験で妙な思い込みをしてました。
結果的にQemu内のWindowsから直接ネットワークプリンタに繋がり、
普通に印刷できました。
Windowsのネットワークプリンタを誤解してました。
WindowsではWindowsネットワークプリンタとTCP/IPネットワークプリンタ
は別物なんですね。↓で気づきました。
http://www.relief.jp/itnote/archives/001294.php
ベンダ提供のネットワーク対応のプリンタドライバを入れたらあっさり使えました。
さんざん質問して申し訳ない・・・。
これに懲りずにまた何かあったらよろしくお願いします。
lprで印刷が溜る件は結果的に必要ではなくなりましたが、中途半端も気持悪いので、
もし助言があるようでしたら引続きお願いします。
2006/06/23(金) 23:06:42
qemuのマウス関連のバグ直らないね。
けっこう困っているんだけど。
けっこう困っているんだけど。
2006/06/26(月) 09:25:54
クマらないでっ
2006/06/26(月) 11:39:34
鳩摩羅什;(344-413) Kumarajiva
456名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 23:25:19 kqemuのportsが更新されていたので、入れてみたら
マウスのバグ? が直っているみたい。
うーん、いまのところ快適... かな。
今のバージョンは、kqemu-kmod-1.3.0.p9
マウスのバグ? が直っているみたい。
うーん、いまのところ快適... かな。
今のバージョンは、kqemu-kmod-1.3.0.p9
2006/06/27(火) 00:05:11
そう?うちじゃ相変わらずなのだが>まうす
458名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/27(火) 01:55:08 今回のkqemuでどうもマウスの引っかかりはなくなったみたいだね。
でもマウスカーソルのゴミが残るようになった。
でもマウスカーソルのゴミが残るようになった。
2006/06/27(火) 03:25:10
2006/06/28(水) 00:52:42
UNIX板で委員会ネタの誤爆かよ。(・∀・)人(・∀・)
2006/06/28(水) 01:19:33
学生時代に関西にいたんだけど、
あっちのテレビはローカルと侮れない独自番組がいろいろあって
面白かったよ。
関西人独自のアイデンティティ像にはマスコミもかなり影響してるな。
あっちのテレビはローカルと侮れない独自番組がいろいろあって
面白かったよ。
関西人独自のアイデンティティ像にはマスコミもかなり影響してるな。
2006/06/28(水) 10:21:34
フォルダがFreeBSD6しかなくなったけど、
とうとう FreeBSD 5.x は見捨てられたのかな?
ftp://ooopackages.good-day.net/pub/OpenOffice.org/FreeBSD/
もう 6.1R用のバイナリしか置いていない...
とうとう FreeBSD 5.x は見捨てられたのかな?
ftp://ooopackages.good-day.net/pub/OpenOffice.org/FreeBSD/
もう 6.1R用のバイナリしか置いていない...
2006/06/29(木) 00:24:01
445 名前:本音で語る名無しさん 投稿日: 2006/06/28(水) 23:53:03
元出店者の実名ブログ。
楽天にマークされないのかな。
http://info.amitynet.jp/item/21
かなり突っ込んだ発言にも読めるけど、
遠慮も見えるような。w
2006/06/29(木) 00:25:09
このスレでわざと誤爆するの止めてくれない?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… [BFU★]
- 【速報】中国、水産物輸入停止と通達 「処理水」理由、日本政府へ ★7 [おっさん友の会★]
- 【速報】中国外務省報道官 高市首相発言撤回なければ「断固たる対抗措置」 [蚤の市★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★3 [ぐれ★]
- 「高市人気」どこに? 自民候補が福島市長選で大敗、葛飾区議選でも苦戦 衆院早期解散論に冷や水 [1ゲットロボ★]
- 【ホタテ】中国が水産物輸入停止を伝達「ビクビクしながら…」北海道の水産業者からは落胆の声 [おっさん友の会★]
- 日銀「利上げなんだけど」高市さん「そういうことね、よしなに🙂」 [881878332]
- 高市早苗「つい言い過ぎた」公邸で一人ひきこもる😲 [861717324]
- 【悲報】普通の日本人「総理が高市さんになって日本が正常化していく…!」 [714769305]
- 日本人、ついに気づく「あれ、日本が対中国で取れる対抗措置ってなくない…?」 [931948549]
- JAL、ANA「国内線赤字です」「新幹線に負けるので値上げどころかセール連発で値下げします」👈ビジネス的にもう厳しくね [943688309]
- 外務省局長「答弁撤回は拒否する。薛剣はクビにしろ。訪日自粛やめろ。あと在留邦人の安全確保しろ」 [834922174]
