FreeBSD での Office 環境を語れ! その2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/01 07:39:17
FreeBSDでクライアント環境を構築するためには
Officeアプリが重要になってくるはずだ.

ここでは特に FreeBSD上でのOpenOfficeな環境に
ついて語り合いたい.

どういうわけか,その2まできてしまったが.また熱く語ってくれ.

前スレ FreeBSD での Office 環境を語れ!
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094394684/

本家
http://www.openoffice.org/

OpenOffice日本ユーザ会
http://ja.openoffice.org/

OpenOffice.org ユーザーのためのMicrosoft Office 互換性研究室
http://oooug.jp/compati/

FreeBSD用の各国用のOOo がおいてあります.
http://porting.openoffice.org/freebsd/
http://oootranslation.services.openoffice.org/pub/OpenOffice.org/ooomisc/FreeBSD/

OOo 日本語独自ビルド
http://sourceforge.jp/projects/waooo/files

OMRONSOFTさん早くWnn8のFreeBSDでの動作確認完了して!
http://www.omronsoft.co.jp/SP/pcunix/wnn8/
2006/11/10(金) 00:19:46
「だけ」だと今時ほとんどいないんじゃないか?

常用が Linux で、ほんとに必要な時だけ VMWare とかで
Windows を使うって奴は知ってるけど。
2006/11/11(土) 14:46:59
うちでは、来年度はVista+Office2007に順次移行予定です。

なんか失敗に終わらなければ良いけどね。
2006/11/11(土) 16:02:34
>>583
居ますが、何か?
2006/11/11(土) 18:07:12
>>585
やっぱり、「ほとんど」の意味が理解できてないやつがててきたね。(w
2006/11/11(土) 19:55:55
>>586
うちの職場では全員ですが、何か?
2006/11/11(土) 21:56:36
全世界に PC ユーザーがどれほどいるか理解できてない
奴が何か言ってるみたいだな。(w
2006/11/11(土) 22:27:41
どれほどいるの?
2006/11/11(土) 22:52:24
ただでは教えられないな。
2006/11/12(日) 00:15:01
hahaha
2006/11/17(金) 17:29:15
亀レススマソ。
漏れは、自分の研究室にはFreeBSDマシン一台とWindowsマシン一台ずつ置いて
それぞれ使い分けている。
593名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/11/20(月) 12:48:08
語ろうスレが荒れているので、マルチになるがこちらで質問させてくれ。

qemu上に入れたWindows2000でgyaoを見ようと思ったら、
smallサイズの画面で見るのが限界だった... orz
通常サイズだと、パタパタして紙芝居みたいになってしまう。
Athlon64x2 2GHz と 1GBのメモリじゃきついのかな?
光だから通信速度には問題がないはず。

もうちょっと画面の描画速度が欲しいね。
qemu使ってgyaoを快適に見るためのスペックを教えて。
2006/11/20(月) 17:21:08
>qemu使ってgyaoを快適に見るためのスペックを教えて。

そんなの、最新機+VMWAREでもきついんじゃないの?
2006/11/21(火) 00:55:10
GyaoってYouTubeと比べて、高解像度、高画質だよね。
あれだけの画質をエミュレータで再生するなんて...

Gyaoって事実上Windows限定? Macまではいけるのかな?
2006/11/21(火) 02:12:46
XPホストのVMware workstationで2000動かして動画再生したことあるけど、
そこそこ見られたよ。
2006/11/21(火) 06:20:38
Gayoの?

普通の解像度の低い動画なら qemuで、FreeBSDホストで、Win2Kゲストな
環境で見れるよ。
2006/11/21(火) 17:08:45
gyao じゃないが wmv9 の600x400くらいの大きさのやつ。
2006/11/21(火) 19:02:33
qemuでも、それくらいなら、何とかなるよ。
フルスクリーンが厳しい。
2006/11/21(火) 20:02:48
FreeBSD でも VMware tools に対応させた X ならフルスクリーン余裕だよ。
2006/11/22(水) 05:00:44
そういえば、FreeBSDホストで新しめのVMWareを動かしていたところが
あったが、その後どうなったのかな?
2006/11/23(木) 09:38:14
あたらしめって 3.x のこと?
2006/11/23(木) 16:23:19
いや、非公式なプロジェクトだけどVMWareの4.5くらいまでが動いていたような。
2006/11/23(木) 20:00:11
>>603
これのこと?
http://www.break.net/orlando/freebsd.html
2006/11/24(金) 11:31:40
>>604
うん、それそれ。
2006/11/24(金) 11:54:18
素人の妄想で申し訳ないけど...

IntelMac版のVMWareって、FreeBSDへの移植難しいのかなぁ?
2006/11/24(金) 18:30:25
>>606
IntelMac版のVMwareってX11で動いてるの?
Mac固有のGUI(Quartzだっけ?)使ってたらまずダメでしょ。
2006/11/24(金) 19:56:36
VMWARE の場合は GUI とかいう問題じゃねーっしょ
609606
垢版 |
2006/11/24(金) 23:33:55
>>607
ありがとうございます。
MacOSは、固有のGUIだったんですね!!
勉強になります。
2006/11/25(土) 03:18:52
GUI上でVMWareが動くわけだが
2006/11/25(土) 10:33:04
>>603

ttp://nhh.mo-blog.jp/ttt/2006/05/vmware_server_c_ee51.html
2006/11/25(土) 12:19:06
へー。もっと低水準なところで
いろいろ細工が必要なのかと思ってたけど
案外うごくもんなんですかねー
2006/11/25(土) 15:06:03
>>611
なーんだ、コンソールだけじゃん。
VMware自体がFreeBSD上で動いてるわけじゃないじゃん。

LinuxのXクライアントをDISPLAY=freebsd:0して、FreeBSD上に表示したのを
知らない人が見ると「FreeBSD上でLinuxのソフトを実行してる」と誤解する。
↑の例はそれとは一部違うが、基本的には同じこと。
2006/11/26(日) 00:16:44
昔 *BSD のlinuxエミュレーションでvmware動いてるとか聞いたけど、
それが >>604
2006/11/26(日) 00:35:16
>>604
のところで、VMWare4.5.x用のパッチ見たけど、けっこう簡単な修正だけなんだね。
これなら本家に取り込んで、FreeBSD側でVMWareを非公式でいいからサポートして欲しい。
2006/11/26(日) 17:40:03
qemuでいいじゃん?
最新のportsのqemuって、けっこう速いし実用上問題なくなってきたよ。
特に下手にあっちこっちいじらなくても手軽にインストールできるところがいい。

それこそGyaoが観たいなんていうような無茶をいわなければ、それほど問題ないんじゃない?
2006/11/26(日) 17:43:26
だな。qemuとVMwareの性能に大差なくなってきているし、
無理してVMware動かすより、qemuをネイティブに動かした方が気分がいい。
2006/11/26(日) 17:56:10
しかし、なぜかGYAOに拘る香具師がいる。
実際はVMWareでもきついんだけどね...
というかWindowsをネイティブで使えよ。
その方が、余計なことを考えずに快適に観ることができるよ。
2006/11/29(水) 23:09:33
VMwareで作った環境ってqemuでも動く?
2006/11/29(水) 23:12:00
動く
2006/12/01(金) 00:21:37
portsのqemuがまた更新されているよ
2006/12/02(土) 00:25:06
>>621
何が変わったか、分からんな。
ちょっと高速化でもされているのかな?
2006/12/12(火) 01:19:59
>>541-543
遅いレス。
/var/spool/pma700のlockを削除すると印刷がはじまらないかな?

http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/434-
実は↑の質問者なんだわ。
仮にこれでうまくいったとしても根本的な解決策は分からないままです。
624623
垢版 |
2006/12/12(火) 01:21:49
すいません。>>623は誤爆です。
初心者スレに落とすつもりだったorz
2006/12/17(日) 05:44:35
ooopackages.good-day.net の OOo って最近更新されてないね。
2006/12/17(日) 05:58:59
portsのqemuがまた更新されているが、
最近は何が変わったか分からないね。

数回前のバージョンと比べると確かに高速になってはいるが...
2006/12/17(日) 22:25:00
portsのqemu、また更新されている...
2006/12/17(日) 22:30:59
最新版portsのqemuのChangelog見たら 0.8.3 のことが載っていたよ。
SMMサポートとか AIOのAPIサポートが目玉みたい。
2006/12/18(月) 01:26:17
qemu、YouTubeを観た限りでは少し速くなっているような気がした
2006/12/18(月) 11:36:59
そういや最近のCPUにVMWareみたいな仮想環境をサポートしてくれる機能が
付いたって話を聞いたんだけど、そういうのはqemuでも対応してくれるんだろうか?
2006/12/21(木) 01:31:20
>>630
AM2対応のAthlon64のやつな。俺も期待してる。
2006/12/26(火) 08:36:23
>>631
新しいインテルのCPUにも付いているって聞いたけど、そうじゃないの?
633名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/26(火) 08:38:10
portsのqemuがまた更新されている。
最近、更新が激しいね。

0.8.2 というバージョンが外れて、-snapshot-2006-12-25_05 と
なっているけど、もう0.8.3ベースなのかな?
2006/12/26(火) 14:59:22
http://wiki.beryl-project.org/index.php/Install/FreeBSD
635名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/01/19(金) 03:22:25
FreeBSDのOpenOfficeのパッケージが無くなっているんだけど、

ftp://ooopackages.good-day.net/pub/OpenOffice.org/

が更新されなくなったね?
どこに行けばいいんだろう。
636名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/01/19(金) 03:27:21
>>635
http://www.tac.tsukuba.ac.jp/~hiromi/index.php?FreeBSD
とか...
2007/02/03(土) 10:59:13
qemuまた更新されているけど、何が変わったの?
2007/02/04(日) 15:18:35
qemuのVT対応はいつごろからになるんだろうか?

ところで、関係ないけど、Win2Kのサポートはまだ続くんだよね?
ゲストOSがWin2Kなんだけど、vistaが出たらサポート無くなるんじゃないかと
心配しているんだが。
2007/02/04(日) 19:00:18
qemuのusbはどうですか?
640名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/05(月) 00:08:08
>>638
qemuでは、Intel VT、AMD-V共に使えるように kvm というプロジェクトが進んでいるんだけど、
今のkqemuに代わるものになるんじゃないかな?
これもkqemu同様に FreeBSDでも kvm をサポートしてくれると思うけど、
どうなるんだろ?

http://kvm.qumranet.com/kvmwiki
641名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/08(木) 03:22:15
qemu 0.8.3 になるのかと思えば、いきなり 0.9.0 で出てきたよ。
kqemuのportsも更新されているし。
2007/02/08(木) 08:50:23
kqemuのソース公開だから、0.9.0に番号を上げたんだろ。
でも、0.8.2よりも不安定になったよ。しばらくは見送り。
2007/02/10(土) 16:25:11
kvm が気になる。
2007/03/09(金) 12:07:28
hosshu
645名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/04/09(月) 01:27:31
OOoのamd64のパッケージのある場所を教えてもらえないでしょうか?
portsから入れようかと思ったのですが、エラーが出て入れれませんでした。
2007/04/09(月) 03:46:32
ttp://porting.openoffice.org/freebsd/
ここのNewsの一番上
2007/04/10(火) 02:00:12
>>646
インストールしましたが、libstdc++.so.6がないと出て起動しませんでした。
openofficeは諦めます。
ありがとうございました。
2007/04/10(火) 02:47:16
libstdc++.so.6はgcc4系つっこめば生えてくるんじゃないか?
2007/04/10(火) 23:42:22
>>648
gcc41入れたら、openofficeが起動しました。
ありがとうございました。
2007/04/30(月) 23:09:14
今の -currentだと qemuを動かすと100%フリーズしてしまう。
2007/05/12(土) 12:12:03
今の-currentだとちゃんと動くよ... 5月7日辺りにcvsupしたやつだけど...
2007/05/12(土) 12:13:23
ところで、qemuにしてからnativeで動くWindowsマシンが無くなったんだけど、
Vistaの登場でWin2000の雲行きが怪しくなりそうだね。

XPがあるうちに買っておいた方がいいかな?
でもqemuのゲストでXPって重そうだね。
2007/05/16(水) 02:19:23
まだ買ってなかったのかよ
2007/06/17(日) 22:27:59
qemu、-nic userのゲストWindowsでsambaに接続してしばらく放っておくと
エラーが出てフォルダが見れなくなってることがあるんだがなぜだろう。
2007/06/23(土) 11:13:12
GNOME2.18.2の環境でOOo2.2.1が動いている方いますか?
起動後、すぐに終了しませんか?

なぜか、twmでは起動するのですが・・・
2007/06/24(日) 11:23:53
655です。
portupgrade -arR を実行したら解決しました。
とりあえず、いまは快適に使えています。
2007/09/11(火) 04:59:01
このスレまだdat落ちしていない...
658名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/10/10(水) 04:43:42
win4bsdがportsに入ったが、このスレ的にはどうなん?

意外とサクサク動くよ
2007/10/10(水) 09:09:38
いいとは思うけど、試用版でしょ?
2007/10/10(水) 09:18:11
>>658
share/winnyが日本語でサクサク動けば買いなんだけどな
2007/11/21(水) 19:25:23
OpenOfficenの話題ですが、ノートパソコンVAIO-Z05でフルスクリーン表示
させると、なぜかスライドが画面の中心に表示されません。ビデオカード
はNeoMagicのNM2200ですので、ドライバはneomagicを使っています。環境は
7.0-BETA3で、オフィスのバージョンは2.3.0なんですが、6.2Rで2.1.?を使って
た頃から同じ症状が出てました。デスクトップでは正常に表示されています。
また、acroread などでは正しく表示されています。
2007/11/25(日) 23:33:00
>>661
ウィンドウマネージャにWindowMaker使っていない?

あるいは、仮想画面のサイズが実画面と違うとか?
663661
垢版 |
2007/11/26(月) 00:42:35
>>662

はい。WindowMaker使ってます。試しにXfceでやってみたら正しく表示されました。
デスクトップではWindowMakerでも問題ないんですが、何が問題なんでしょうか?
画面サイズは設定している1024x768に対応していますので、問題ないと思います。
2007/11/26(月) 03:04:06
>>663
なぜかWindowMakerだとタイトルバーの分くらい上と左に空間が空くんだよね。
タイトルバー消しても同じ
665661
垢版 |
2007/11/26(月) 03:15:38
>>664

はい。まさにその状況です。プレゼン用の非力なノートパソコンですし、
使い慣れていることもあってWindowMakerで動かしたいんです。
2007/12/02(日) 02:15:38
WindowMakerはバージョンアップが遅いというか、
もう上げる気あんまりないんじゃないかな?

XFceでもそれほど重くないでしょ?
2007/12/08(土) 05:14:16
FreeBSD 7.0にWineでOffice 2000が動いたとかどうとか。
2007/12/08(土) 13:26:42
wine でプレゼンなんて怖い
2007/12/12(水) 01:23:58
プレゼンする時は PDF じゃないの?
2008/02/13(水) 08:29:30
OpenOffice.org いいな。
普段FreeBSDで作業しているけど、Windowsでも使えるし。(印刷時のみWin)

で、OpenOffice.org-2.3.1 (2.3も)だけど、Writer で数式エディターを立ち上げる時に
Winだと異常に時間がかかるんだけど、誰か同じ現象にあってる人いないですか?
結局2.2.1に下げちゃったけど。
まあFreeBSDで使ってるのも2.2.1なのでちょうどいいんだけど。
2008/02/29(金) 03:39:55
>>670
FreeBSD 6-stable で 2.3.1を使っているけど数式エディタで
遅いってことはないよ。

Windows版は使ったこと無いけど。
2008/03/11(火) 02:29:46
OpenOffice の困ったところは学会のWordのテンプレートが使えないことなんだよね。

で、結局 LaTeXを使ってしまう。
プレゼンだけはOOoを使っているけど。
2008/03/13(木) 16:25:19
Wordのテンプレートって、何処の糞学会でつか?
2008/03/17(月) 02:31:50
>>673
Wordのテンプレートは多いだろ?

でもけっこう変な作りをしていて使いにくいのが多いんだけど。
675名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/18(火) 00:10:38
Baseを使って販売システムとか開発した人っている???
2008/03/23(日) 01:42:29
>>673
おっさん。世の中にはいろんな学会があるんだよ。
2008/03/23(日) 10:51:43
創価!学会!
2008/03/24(月) 00:45:55
ja-openoffice.orgのportupgradeが皆こけた。
679名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/24(月) 13:39:40
20080315→20080321かな?
680名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/24(月) 22:33:42
PowerPointの置き換えには何がいいかな?
できるだけ、グズで馬鹿でものぐさなPowerPointユーザーでも
乗り換えさせることが見込めるようなものがあればいいのだが。
2008/03/25(火) 11:48:57
普通に OOo の Impress じゃだめ?
2008/03/27(木) 19:09:45
つ  一太郎
2008/03/29(土) 03:07:27
俺は普通にImpressでプレゼンやっているが、
特に違和感はないよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況