FreeBSDでクライアント環境を構築するためには
Officeアプリが重要になってくるはずだ.
ここでは特に FreeBSD上でのOpenOfficeな環境に
ついて語り合いたい.
どういうわけか,その2まできてしまったが.また熱く語ってくれ.
前スレ FreeBSD での Office 環境を語れ!
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094394684/
本家
http://www.openoffice.org/
OpenOffice日本ユーザ会
http://ja.openoffice.org/
OpenOffice.org ユーザーのためのMicrosoft Office 互換性研究室
http://oooug.jp/compati/
FreeBSD用の各国用のOOo がおいてあります.
http://porting.openoffice.org/freebsd/
http://oootranslation.services.openoffice.org/pub/OpenOffice.org/ooomisc/FreeBSD/
OOo 日本語独自ビルド
http://sourceforge.jp/projects/waooo/files
OMRONSOFTさん早くWnn8のFreeBSDでの動作確認完了して!
http://www.omronsoft.co.jp/SP/pcunix/wnn8/
FreeBSD での Office 環境を語れ! その2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 07:39:1705/03/02 06:53:43
高卒の場合は理系ですか文系ですか?
05/03/02 14:21:18
高2になるくらいで文理分かれるでしょ? だから高卒でも区別つくんじゃない?
まあ理系を名乗って専門は何かと聞かれると困るだろうから文系名乗っとけ。
まあ理系を名乗って専門は何かと聞かれると困るだろうから文系名乗っとけ。
05/03/02 18:14:52
05/03/02 22:18:01
78名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 00:27:48 【IT】OpenOffice.org 2.0ベータが公開 [05/03/07]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1110294678/
【行政】経済産業省が省内にLinuxデスクトップを導入,職員が実務で利用
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1109721454/
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1110294678/
【行政】経済産業省が省内にLinuxデスクトップを導入,職員が実務で利用
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1109721454/
79名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 13:50:53 maho さん、見てますか?
FreeBSD 用 package の openoffice ですが、
sourceforge.jp にせめて1ヶ月に一度くらいアップしていただけたら
と思います。
FreeBSD 用 package の openoffice ですが、
sourceforge.jp にせめて1ヶ月に一度くらいアップしていただけたら
と思います。
80名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 13:08:50 ホス!
皇紀2665/04/01(金) 14:41:58
FreeBSDがダメならMacOSXにスイッチすればいいのに
UNIX時間(+0900)35/04/01(金) 16:21:19
UNIX時間(+0900)35/04/01(金) 16:41:27
bzip以上の驚異の圧縮率を誇るアーカイバ
orz
@不可逆です
orz
@不可逆です
84名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 03:38:52UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 09:28:58
それをいうならTHcompげふがふ
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 14:06:48
RK系で圧縮率最強に設定したら、100MBのファイル相手でも、
圧縮完了までの時間は天文学的な数字になるだろ。
標準設定のままなら「かなり遅い」程度だけど。
# MSゴシックExを最強設定で圧縮したらRAR最強設定の1/10程度になって感動したけど。
圧縮完了までの時間は天文学的な数字になるだろ。
標準設定のままなら「かなり遅い」程度だけど。
# MSゴシックExを最強設定で圧縮したらRAR最強設定の1/10程度になって感動したけど。
87名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 02:20:35 1.1.4に上がったばかりのときにインストールしたきりで
最近,あまり FreeBSD上の OOo をチェックせずにいるのですが
現状ではどんな感じなんでしょうか?
FreeBSD の ports だけ見ていると頻繁に更新されているようですが,
そろそろ OOo 1.9とかは使い物になってきているのでしょうか?
今のお勧めのバージョンがあれば教えてください.
最近,あまり FreeBSD上の OOo をチェックせずにいるのですが
現状ではどんな感じなんでしょうか?
FreeBSD の ports だけ見ていると頻繁に更新されているようですが,
そろそろ OOo 1.9とかは使い物になってきているのでしょうか?
今のお勧めのバージョンがあれば教えてください.
2005/05/16(月) 02:53:19
KOffice
2005/05/16(月) 03:46:50
OpenOffice.nda
OpenOffice.nida
OpenOffice.nida
90名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 19:39:54 TeX使ってるとMS-Wordにハイフネーションが無い所に腹が立つ。
2005/05/23(月) 19:18:09
Word Perfect 使え
92名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 20:22:47 FreeBSD用のOOoなんだけど、ports の更新が頻繁なわりに
http://porting.openoffice.org/freebsd/
http://oootranslation.services.openoffice.org/pub/OpenOffice.org/ooomisc/FreeBSD/
とかの内容はあまり更新されていないね。
portsって微妙なパッチがけっこうあたってそうなんだけど
http://porting.openoffice.org/freebsd/
http://oootranslation.services.openoffice.org/pub/OpenOffice.org/ooomisc/FreeBSD/
とかの内容はあまり更新されていないね。
portsって微妙なパッチがけっこうあたってそうなんだけど
93名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 20:25:43 最近出たSUSE Linuxでは、もう標準でOOo 2.0(実際は1.9x)が入ってますが
もうかなり使える状態なんですか?
もうかなり使える状態なんですか?
2005/05/25(水) 20:47:33
Mahoタソがんがれ
95名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 07:47:32 >>93
SUSE9.3日本語版、職場で少し使っています。
SUSE版OOo 2.0では数式入力したらXを巻き込んで固まってくれました。
まだFreeBSDの OOo 1.1.4の方がはるかに安定しています。
さすがはMahoタソ
SUSE9.3日本語版、職場で少し使っています。
SUSE版OOo 2.0では数式入力したらXを巻き込んで固まってくれました。
まだFreeBSDの OOo 1.1.4の方がはるかに安定しています。
さすがはMahoタソ
96名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 08:12:35 一太郎のことも思い出してあげてください・・・
2005/06/04(土) 10:47:02
maho関係あるのか、それ?
98名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 00:35:07 maho タソ信者の多いスレだね。
2005/06/06(月) 03:03:52
ずいぶん生温かい目で見守る信者連中だけどな
2005/06/17(金) 12:12:49
100!
101名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/12(火) 04:39:56 FreeBSD初心者なのですが、普段のPC環境がFreeBSDをメインとすることに
なりました(されました)。
LaTeXを覚えるのが大変なので、OpenOfficeを使おうと思っていますが、
思ったよりもMS-Officeとの互換性が高くありません。
特に事務仕事で回ってきた書類への書き込みでは書式が
おかしくなってしまいます。
OpenOfficeを使ってMS-Wordのフォーマットをくずさずに
事務書類に書き込みをする方法を教えてください。
なりました(されました)。
LaTeXを覚えるのが大変なので、OpenOfficeを使おうと思っていますが、
思ったよりもMS-Officeとの互換性が高くありません。
特に事務仕事で回ってきた書類への書き込みでは書式が
おかしくなってしまいます。
OpenOfficeを使ってMS-Wordのフォーマットをくずさずに
事務書類に書き込みをする方法を教えてください。
102名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/12(火) 08:17:49 >>101
というかそれ、LaTeXを覚えても問題解決しませんよね・・・?
残念ながら現状ではそれが限界です。MS-Officeでの文章交換が
職務上必須であるにもかかわらず、普段のPC環境はFreeBSD縛り、
という状況がなかなか理解できないのですが。新手のいぢめですかね。
まあ打開策は自分で考えろってことなのでしょう。
Plan(1)私費で事務用PCを調達する
Plan(2)デュアルブートにしてしのぐ
Plan(3)仮想PC機能を活用する
Plan(4)OpenOffice Windows版を啓蒙し、OOファイル以外受け付けないと宣言
Plan(5)OpenOfficeにフィードバックし互換性改善の一助を担う
Plan(6)PDF版以外受け付けないと宣言
Plan(7)TeX文章以外受け付けないと宣言
Plan(8)スタッフサービス
というかそれ、LaTeXを覚えても問題解決しませんよね・・・?
残念ながら現状ではそれが限界です。MS-Officeでの文章交換が
職務上必須であるにもかかわらず、普段のPC環境はFreeBSD縛り、
という状況がなかなか理解できないのですが。新手のいぢめですかね。
まあ打開策は自分で考えろってことなのでしょう。
Plan(1)私費で事務用PCを調達する
Plan(2)デュアルブートにしてしのぐ
Plan(3)仮想PC機能を活用する
Plan(4)OpenOffice Windows版を啓蒙し、OOファイル以外受け付けないと宣言
Plan(5)OpenOfficeにフィードバックし互換性改善の一助を担う
Plan(6)PDF版以外受け付けないと宣言
Plan(7)TeX文章以外受け付けないと宣言
Plan(8)スタッフサービス
2005/07/19(火) 21:12:48
2005/07/19(火) 21:50:02
>>103
調べたけどAnthyってWindows版は無いみたいだね(´・ω・`)
調べたけどAnthyってWindows版は無いみたいだね(´・ω・`)
2005/07/20(水) 00:58:39
良いといってもcanna比だからMS-IMEやATOKと比べても詮無かろう
といいつつwindozeでもskkimeな人。SKKはどこでもSKKなのでホントありがたい。
skkimeやuim-skkの中の人に感謝
といいつつwindozeでもskkimeな人。SKKはどこでもSKKなのでホントありがたい。
skkimeやuim-skkの中の人に感謝
106名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/20(水) 10:59:32 Anthyって誤変換が面白いよね。
普通、こうは変換しないだろうっていうのが多いような気がする。
でも、今まで使った変換エンジンの中ではかなり速い部類に入るし、
けっこう気に入っています。
普通、こうは変換しないだろうっていうのが多いような気がする。
でも、今まで使った変換エンジンの中ではかなり速い部類に入るし、
けっこう気に入っています。
107名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/08(月) 01:01:34 ところで、しばらくFreeBSD上でのOOo環境の更新をしていなかったのですが、
現在はどうなっているのでしょうか?
まだFreeBSD用の1.1.5と2.0のリリース版は出ていないようですが?
現在はどうなっているのでしょうか?
まだFreeBSD用の1.1.5と2.0のリリース版は出ていないようですが?
108名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/08(月) 04:45:11 FreeBSDでもOpenOfficeって動くんですか?
2005/08/08(月) 20:31:03
110名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/09(火) 13:29:52 ぼちぼち OOo の pre2.0がFreeBSDでも使えるレベルまできたね。
http://porting.openoffice.org/freebsd/
からとってきた OOo_1.9m121_FreeBSD54Intel_install_ja.tbz
なんて、そろそろ使えるレベルじゃない?
といってもLaTeXからの完全移行はまだ難しいけどね。
http://porting.openoffice.org/freebsd/
からとってきた OOo_1.9m121_FreeBSD54Intel_install_ja.tbz
なんて、そろそろ使えるレベルじゃない?
といってもLaTeXからの完全移行はまだ難しいけどね。
2005/08/09(火) 14:29:04
がんがれdoc2latex
112名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/18(日) 01:58:09 ここのスレもそうだけど、OOoそのものの勢いが
最近なくなってきたような気がするけど、どう思う?
やっぱりMS-Officeな世界には勝てないのかな?
最近なくなってきたような気がするけど、どう思う?
やっぱりMS-Officeな世界には勝てないのかな?
2005/09/18(日) 02:02:43
Ver2がβ取たら
2005/09/18(日) 02:59:36
まだまだ、印刷とフォントの問題があるからじゃない?
2005/09/18(日) 03:23:20
そういやまだβ取れてなかったの?
116名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/25(日) 12:27:22 >>112
たしかに以前ほどOOoの話を聞かなくなったよね。
一時期は、コンピュータとはあまり関係ない分野の人まで、
OOoの話をしている時期があったのに。
それに、ここのスレも最初のスレは何かすごい勢いがあったのに、
「その2」になってから、全然伸びなくなっている。
昔はFreeBSDでオフィス環境構築なんてほんと夢だったのに
OOoの登場で、その夢が実現しかけているのに、勢いが無くなってしまった。
もちろん、OOo に関しては LinuxもWindowsも勢いが無いけどね。
たしかに以前ほどOOoの話を聞かなくなったよね。
一時期は、コンピュータとはあまり関係ない分野の人まで、
OOoの話をしている時期があったのに。
それに、ここのスレも最初のスレは何かすごい勢いがあったのに、
「その2」になってから、全然伸びなくなっている。
昔はFreeBSDでオフィス環境構築なんてほんと夢だったのに
OOoの登場で、その夢が実現しかけているのに、勢いが無くなってしまった。
もちろん、OOo に関しては LinuxもWindowsも勢いが無いけどね。
2005/09/25(日) 13:55:26
平野のせい。
118名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/25(日) 14:59:25 昔は、ApplixWareを無理矢理 Linuxエミュで動かしていたのに、
結局、時代から忘れ去られてしまった。
まぁ、Applixで論文書くのはかなり辛かったけどね。
それが今やネィティブでOOoみたいなOfficeSuiteが動いているのに
この状況なんだよね。
でも、海外では意外とMS意外のOfficeSuiteも元気だったりするんだけどね。
ヨーロッパで開催される国際会議では、StarOfficeが市民権を得ていて、
プレゼン資料を予め送る場合でも、PPTやPDFと並んで、StarOfficeも
認められているところがあるよ。
結局、時代から忘れ去られてしまった。
まぁ、Applixで論文書くのはかなり辛かったけどね。
それが今やネィティブでOOoみたいなOfficeSuiteが動いているのに
この状況なんだよね。
でも、海外では意外とMS意外のOfficeSuiteも元気だったりするんだけどね。
ヨーロッパで開催される国際会議では、StarOfficeが市民権を得ていて、
プレゼン資料を予め送る場合でも、PPTやPDFと並んで、StarOfficeも
認められているところがあるよ。
119名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/25(日) 17:59:33 「最近OOoの勢いがない」ってどういうこと?
詳細キボン
詳細キボン
2005/09/25(日) 18:09:02
単純にここのスレの勢いが無くなっただけでは...
2005/09/25(日) 21:25:03
LATEXで書いてるやついないの?
2005/09/25(日) 21:43:07
いや、多分ほとんどの香具師がLaTeXで書いていて時代に取り残されているんだと思う。
2005/09/25(日) 22:34:54
OOo も M$ の Office* もなんですけど,
「数人で単一のドキュメント作る」
って時に, 途中で
o 訳語が変わったり
o 略号が変わったり
...
o さらには章立てが変わったり
した時, どう調整してますか?
俺が知らないだけなのかも知れないけど,
「マクロとかインクルードファイルにしてしまえ!」
ってのは, 可能なんでしょうか?
「数人で単一のドキュメント作る」
って時に, 途中で
o 訳語が変わったり
o 略号が変わったり
...
o さらには章立てが変わったり
した時, どう調整してますか?
俺が知らないだけなのかも知れないけど,
「マクロとかインクルードファイルにしてしまえ!」
ってのは, 可能なんでしょうか?
2005/09/25(日) 23:30:05
>>123
あとで、一括変換したらいいんでないの?
あとで、一括変換したらいいんでないの?
125名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/28(水) 09:01:47 たしかに以前ほど、OOo の話題が一般に登らなくなったね。
少なくとも日本では...
OOo が出たときは、MS-Officeキラーになりそうなことを
雑誌とかでもよく取り上げられていたのに。
少なくとも日本では...
OOo が出たときは、MS-Officeキラーになりそうなことを
雑誌とかでもよく取り上げられていたのに。
2005/09/28(水) 09:26:14
まあ、地道に普及してるんじゃないのかな?
MS Office を置き換えるまでには行かないような気もするけどね。
うちの会社(社員1,500人程度)では、4月からの仮運用を経て
10月からMS Office から OOo に完全に切り替えるけど、そういうところは
あまり聞かないね。
このスレ(前スレだったかな)にいらっしゃった、OOo 切り替えの先輩には
大変お世話になりました。おかげでスムースに移行できます。ありがとうございます。
MS Office を置き換えるまでには行かないような気もするけどね。
うちの会社(社員1,500人程度)では、4月からの仮運用を経て
10月からMS Office から OOo に完全に切り替えるけど、そういうところは
あまり聞かないね。
このスレ(前スレだったかな)にいらっしゃった、OOo 切り替えの先輩には
大変お世話になりました。おかげでスムースに移行できます。ありがとうございます。
2005/09/28(水) 10:00:11
2005/09/28(水) 11:31:06
2005/09/28(水) 12:48:45
漏れも詳細を知りたい。
でも、それだけ大規模で導入すれば、どこかで話題にならない?
でれば、うちからもMSな毒素を追い出したい。
でも、それだけ大規模で導入すれば、どこかで話題にならない?
でれば、うちからもMSな毒素を追い出したい。
130名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/08(土) 07:17:57 OOoはOffice SuiteというよりもDrawをお絵書きツールとして使っています.
フリーでここまで強力なDraw系のお絵書きツールってないですよね.
フリーでここまで強力なDraw系のお絵書きツールってないですよね.
2005/10/08(土) 07:19:42
sketch とか inkscape とか sogipogi とかは。
132名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/08(土) 07:21:30 >>131
こんな朝早くからレスもらえると思ってなかったので驚いてます.
おはようございます.
ところで,教えてくれたドローツールって日本語使えるの?
Sketchは日本語が使えなかったので諦めたのですが...
こんな朝早くからレスもらえると思ってなかったので驚いてます.
おはようございます.
ところで,教えてくれたドローツールって日本語使えるの?
Sketchは日本語が使えなかったので諦めたのですが...
133名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/08(土) 09:01:43 そういえば、知らない間に OOo 2.0RC1のFreeBSD版が出ていたんだね。
ftp://ooopackages.good-day.net/pub/FreeBSD
ftp://ooopackages.good-day.net/pub/FreeBSD
134名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/10(月) 04:02:51 >>133
情報ありがと
しばらくOOoを更新するのが滞っていたけど
新しいのが出ていると聞いてインストールしました。
でもリンクが微妙に間違っていますよ。
正しいのは以下の方ね。
ftp://ooopackages.good-day.net/pub/OpenOffice.org/FreeBSD/2.0RC1/
情報ありがと
しばらくOOoを更新するのが滞っていたけど
新しいのが出ていると聞いてインストールしました。
でもリンクが微妙に間違っていますよ。
正しいのは以下の方ね。
ftp://ooopackages.good-day.net/pub/OpenOffice.org/FreeBSD/2.0RC1/
2005/10/10(月) 08:40:21
どこかに FreeBSD 4-stable で動く OOo ってないの?
(build してももう動かないみたい :-(
(build してももう動かないみたい :-(
2005/10/10(月) 13:44:29
デスクトップ用途なら
そろそろRELENG_5か6に移り時ってことであるまいか
そろそろRELENG_5か6に移り時ってことであるまいか
137名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/10(月) 19:31:16 FreeBSD 4-stableで動く OOo の新しい packages は1.1.4m54が
最新で最後みたいですね。
ftp://ooopackages.good-day.net/pub/OpenOffice.org/FreeBSD/1.1.4m54/
これ以上のバージョンは、全て FreeBSD 5 以上になっています。
最新で最後みたいですね。
ftp://ooopackages.good-day.net/pub/OpenOffice.org/FreeBSD/1.1.4m54/
これ以上のバージョンは、全て FreeBSD 5 以上になっています。
2005/10/11(火) 04:21:23
善意の野良パッケージ公開ならあるかもしれないな
2005/10/11(火) 12:45:30
手元の 4-stable だと 1.1.5 とかの build は(死ぬほど時間はかかるけど)
うまく行くんですが、openoffice.org を起動すると
1. splash window : 表示
2. 本体ウィンドウ: 表示
3. 本体ウィンドウのメニューでもどこでもクリック => 死亡
という感じで使えない物が出来上がるんです。
紹介された 1.1.4 とかも同様です(1.1.1 頃までだったかな、使えてたのは)。
死亡したあとに再度起動すると、もう ~/OpenOffice.org1.1.5/ がおかしいと
いうエラーダイアログが表示されてそれでおしまい。
(~/OpenOffice.org1.1.5/ を消すと最初に戻ってやっぱり使えない、と)
うまく行くんですが、openoffice.org を起動すると
1. splash window : 表示
2. 本体ウィンドウ: 表示
3. 本体ウィンドウのメニューでもどこでもクリック => 死亡
という感じで使えない物が出来上がるんです。
紹介された 1.1.4 とかも同様です(1.1.1 頃までだったかな、使えてたのは)。
死亡したあとに再度起動すると、もう ~/OpenOffice.org1.1.5/ がおかしいと
いうエラーダイアログが表示されてそれでおしまい。
(~/OpenOffice.org1.1.5/ を消すと最初に戻ってやっぱり使えない、と)
2005/10/11(火) 12:49:51
KOfficeに移行すればよろし
141名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/11(火) 14:19:25 KOfficeっていいの?
KDE使ってなくても使えるのかな?
最近Windowsから移行してきて右も左もわからん。
新しく研究室を移ったんだけど、ボスがunix派だとかで
いきなりBSDを使わされている。
今更 LaTeXなんて覚えたくもないんだけど、unixで論文書くのに
何がいい?
KDE使ってなくても使えるのかな?
最近Windowsから移行してきて右も左もわからん。
新しく研究室を移ったんだけど、ボスがunix派だとかで
いきなりBSDを使わされている。
今更 LaTeXなんて覚えたくもないんだけど、unixで論文書くのに
何がいい?
2005/10/11(火) 14:31:28
LaTeXでいいんじゃね?
凝らないならほとんど手間要らずだろうし。
凝らないならほとんど手間要らずだろうし。
143名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/20(木) 17:32:29 今日、OOo を使ってみたんだけど、おしいよね。
これがOffice-95とか98の時代に出ていたら、シェア的に
けっこういい勝負になっていたのに...
これがOffice-95とか98の時代に出ていたら、シェア的に
けっこういい勝負になっていたのに...
2005/10/24(月) 22:56:37
>>143
Microsoft Officeの歴史があるからゆえOpenOffice.orzが出来上がったわけだが。
Microsoft Officeの歴史があるからゆえOpenOffice.orzが出来上がったわけだが。
2005/10/24(月) 23:21:08
劣化コピーが本物の前に来るはずないということだな。
2005/10/25(火) 09:02:52
現在の OOo はなかなかの出来になっている。
ただ、>144 の通り因果関係やら時系列を無視したらいかんわな。
たぶん >143 は戦国自衛隊辺りを現実と混同したんだろう。
ただ、>144 の通り因果関係やら時系列を無視したらいかんわな。
たぶん >143 は戦国自衛隊辺りを現実と混同したんだろう。
2005/10/26(水) 04:58:36
まぁ、時系列を無視すれば、漏れだって相対性理論の論文発表できるわけだし...
2005/10/26(水) 22:27:15
アイデアの盗用は駄目。
149名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/31(月) 00:09:09 Wine とかqemuのようなエミュレーション環境で
MS-Officeを動かすっていう話は、ここのスレ的にはOKなわけ?
特にCrossOverOfficeをなんとか動かせないかな。
そうすれば、MS-Office2003も問題なく動かせるのに...
既にOffice-2000なら、Wineで動いているっていう話はあるし...
MS-Officeを動かすっていう話は、ここのスレ的にはOKなわけ?
特にCrossOverOfficeをなんとか動かせないかな。
そうすれば、MS-Office2003も問題なく動かせるのに...
既にOffice-2000なら、Wineで動いているっていう話はあるし...
2005/10/31(月) 01:00:55
> 既にOffice-2000なら、Wineで動いているっていう話はあるし...
マジ? そうなの?
なんか Wine ってものすごく過去のものかと思っていたら
最近 1.0 とかそんな話もあるし実はもっとまじめに捉えてもいいのかな?
マジ? そうなの?
なんか Wine ってものすごく過去のものかと思っていたら
最近 1.0 とかそんな話もあるし実はもっとまじめに捉えてもいいのかな?
151名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/31(月) 01:29:19 >>149
>>150
ここら辺の話かな?
本家のscreenshots
http://www.winehq.org/images/shots/full/wine_2.png
日本語版が動いているところ
http://sidenet.ddo.jp/winetips/compat.html
http://sidenet.ddo.jp/winetips/files/wine-office2k-01.png
http://sidenet.ddo.jp/winetips/files/wine-office2k-02.png
MS-Office 2000までは、素のままのWineで動くみたいです。
>>150
ここら辺の話かな?
本家のscreenshots
http://www.winehq.org/images/shots/full/wine_2.png
日本語版が動いているところ
http://sidenet.ddo.jp/winetips/compat.html
http://sidenet.ddo.jp/winetips/files/wine-office2k-01.png
http://sidenet.ddo.jp/winetips/files/wine-office2k-02.png
MS-Office 2000までは、素のままのWineで動くみたいです。
2005/10/31(月) 08:09:26
Office2000 の CD なんてもうどこかいっちゃったよ...
とりあえず探しとこ。
とりあえず探しとこ。
153名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/31(月) 16:52:34 qemu でWin2Kが一番楽かもね。
お金もかからないし。
どうせここの板に出入りするような香具師らはそれほど
WindowsやOfficeベッタリな環境じゃないだろ?
お金もかからないし。
どうせここの板に出入りするような香具師らはそれほど
WindowsやOfficeベッタリな環境じゃないだろ?
154名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/31(月) 23:34:03155名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/01(火) 15:17:27 漏れは MS-Officeじゃなくて、OOo の話がしたい。
やっぱり、エミュレーションじゃ、不具合も多いだろうし、
何より、わざわざMSの重たくて不安定なソフトウェアをエミュレーションで
使うこともないだろう。
ところで、実は、漏れが困っているのは論文の執筆に関してなんだけど、
1. テンプレがずれる
2. 数式入力が貧弱
この2つが何とかなれば、漏れは困らないんだけど...
と、いいつつまだまだ論文執筆は LaTeXだろうな。
やっぱり、エミュレーションじゃ、不具合も多いだろうし、
何より、わざわざMSの重たくて不安定なソフトウェアをエミュレーションで
使うこともないだろう。
ところで、実は、漏れが困っているのは論文の執筆に関してなんだけど、
1. テンプレがずれる
2. 数式入力が貧弱
この2つが何とかなれば、漏れは困らないんだけど...
と、いいつつまだまだ論文執筆は LaTeXだろうな。
2005/11/01(火) 15:42:31
OOoはネイティブでも重たくて不安定だけどな。
正直エミュレーションでOffice動かした方が軽くて安定してるかもしれん。
正直エミュレーションでOffice動かした方が軽くて安定してるかもしれん。
2005/11/03(木) 22:01:32
なんか最近ここのスレでも OOo の旗色悪いね。
FreeBSDでネイティブで動く OfficeSuite って、OOo しかないのに...
FreeBSDでネイティブで動く OfficeSuite って、OOo しかないのに...
2005/11/03(木) 22:17:49
KOffice
2005/11/03(木) 22:18:32
>>158
ごめん、忘れてた。
ごめん、忘れてた。
2005/11/04(金) 01:45:12
こういうOffice系ソフトって導入時の敷居は低くても、
やりたいことへの敷居は高いのでいまだにTeXを使ってまつ。
表計算ソフトだけは便利に使ってますが、マクロを使うような
ちょっと複雑な用途になるととたんにDBへ逃げるしw
あんまり必要ないんだよなぁ。
やりたいことへの敷居は高いのでいまだにTeXを使ってまつ。
表計算ソフトだけは便利に使ってますが、マクロを使うような
ちょっと複雑な用途になるととたんにDBへ逃げるしw
あんまり必要ないんだよなぁ。
2005/11/04(金) 09:51:55
OOo の ja- 版って editor/openoffice.org-2.0 で
make -DWITHOUT_MOZILLA=yes -DLOCALIZED_LANG=ja install
位でいいのかな?
6.0-stable 下で一日掛で build したんだけど、メニューが英語だった。
(まだドキュメント読み込みとか試してない。
中身さえ読み書きできればメニューとかは英語でもいいんだけど)
make -DWITHOUT_MOZILLA=yes -DLOCALIZED_LANG=ja install
位でいいのかな?
6.0-stable 下で一日掛で build したんだけど、メニューが英語だった。
(まだドキュメント読み込みとか試してない。
中身さえ読み書きできればメニューとかは英語でもいいんだけど)
2005/11/04(金) 19:11:37
Mozillaの有無は好みとして、言語はそれでいいみたい。
もれは、 make WITH_CCACHE=YES LOCALIZED_LANG=ja で作った。
もれは、 make WITH_CCACHE=YES LOCALIZED_LANG=ja で作った。
2005/11/04(金) 21:36:35
そっか。っていうのも >161 の option で
make package しても ja-openoffice* じゃなくて
openoffice-* な package名にならなかったもんで。
make package しても ja-openoffice* じゃなくて
openoffice-* な package名にならなかったもんで。
164162
2005/11/04(金) 22:51:35 あっと、よく見たら、-DLOCALIZED_LANG=ja なんて指定したんだね。
"="で値を入れるときは、"-D"は不要。
"-D"を使うのは、その変数に入る値がどうでもいいとき。
詳しくは man make だ。
"="で値を入れるときは、"-D"は不要。
"-D"を使うのは、その変数に入る値がどうでもいいとき。
詳しくは man make だ。
2005/11/04(金) 23:06:20
FreeBSDの OOo 2.0って、いつのまにか RC3まで出ていたんだね。
そろそろリリースしてほしいな。
そろそろリリースしてほしいな。
2005/11/05(土) 00:30:36
ports current の distinfo はリリース版だよ
2005/11/05(土) 00:45:38
>>167
あ、ほんとだ。いつの間に。
あ、ほんとだ。いつの間に。
2005/11/05(土) 12:05:33
OpenOffice 2.0 って 4-stable 系で動くの?
1.1.5 辺りが動かないとか動くとか色んな話が出てたけど
1.1.5 辺りが動かないとか動くとか色んな話が出てたけど
2005/11/05(土) 13:06:17
>>169
自分で野良ビルドしてみるべし
自分で野良ビルドしてみるべし
2005/11/06(日) 17:19:52
ぐはっ
cvsup して ports/UPDATING にあった
gnome_upgrade212.sh を不覚考えずに実行したら
一日がかりで build した openoffice が消えた...
昨日 build したばかりだったのに...
cvsup して ports/UPDATING にあった
gnome_upgrade212.sh を不覚考えずに実行したら
一日がかりで build した openoffice が消えた...
昨日 build したばかりだったのに...
2005/11/06(日) 18:58:54
>>171
kwsk
kwsk
2005/11/06(日) 20:22:15
いや単に glib が version update がかかるんだけど
それに依存したものは全部 re-compile が必要で
それを実行する script が >171。
すると... あーら不思議(全然不思議じゃないんだけど)
openoffice も pkg_delete くらって make しなおし… orz
あげくに make option のことを考えておかないと
script からは普通に make されるだけなので
LOCALIZED_LANG=ja なしの build になってた。
(無駄なんで結局 kill してしまった)
以上チラシの裏ですた
それに依存したものは全部 re-compile が必要で
それを実行する script が >171。
すると... あーら不思議(全然不思議じゃないんだけど)
openoffice も pkg_delete くらって make しなおし… orz
あげくに make option のことを考えておかないと
script からは普通に make されるだけなので
LOCALIZED_LANG=ja なしの build になってた。
(無駄なんで結局 kill してしまった)
以上チラシの裏ですた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 ★2 [Hitzeschleier★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★2 [ぐれ★]
- 【中国局長】両国関係に「深刻な影響」 首相発言の撤回要求 [蚤の市★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★3 [BFU★]
- 日経平均の下落率3%超す、財政懸念で長期金利上昇 ★2 [お断り★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち歌枠🧪
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 【雑談】暇人集会所part18
- 高市早苗「支持者の理解を得られないので台湾発言を撤回できない」 [931948549]
- 外務省局長、よくわからないまま帰国へ [834922174]
- 中国外務省「日中関係の悪化は高市早苗首相が原因」と名指しで強く非難。キタ━(゚∀゚)━! [153490809]
