FreeBSD での Office 環境を語れ! その2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/01 07:39:17
FreeBSDでクライアント環境を構築するためには
Officeアプリが重要になってくるはずだ.

ここでは特に FreeBSD上でのOpenOfficeな環境に
ついて語り合いたい.

どういうわけか,その2まできてしまったが.また熱く語ってくれ.

前スレ FreeBSD での Office 環境を語れ!
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094394684/

本家
http://www.openoffice.org/

OpenOffice日本ユーザ会
http://ja.openoffice.org/

OpenOffice.org ユーザーのためのMicrosoft Office 互換性研究室
http://oooug.jp/compati/

FreeBSD用の各国用のOOo がおいてあります.
http://porting.openoffice.org/freebsd/
http://oootranslation.services.openoffice.org/pub/OpenOffice.org/ooomisc/FreeBSD/

OOo 日本語独自ビルド
http://sourceforge.jp/projects/waooo/files

OMRONSOFTさん早くWnn8のFreeBSDでの動作確認完了して!
http://www.omronsoft.co.jp/SP/pcunix/wnn8/
2020/02/14(金) 04:01:51.04
一太郎の季節です。試用版、体験版、という言葉を思い出し、
一太郎2020体験版を、Wineで試してみました。
自分の環境だと、Wineで設定をしても、日本語入力(SCIM-Canna)は
できないし、Wineで稼働するWindowsプログラムで日本語入力を
する気も薄いので、文書整形、表示、印刷はどうか、そして、
昔から、普通に、横書表示と横書印刷は正常にできているので、
おもだって、縦書表示と縦書印刷はどうだろうか、という視点です。
OSは、FreeBSD12.0R(amd64)です。まだ12.1Rにしてません。ごめん。
あっ、ATOKの無償試用版は、メールアドレス登録が条件のようで、
JustMyShopから一太郎色の老眼鏡やパンツの案内が届きそうなので
試していません。

○i386-wine3.0.4(Application_settingsはWindows10)
●一太郎ビューワ(2019)※縦書の一太郎のバイナリ文書を開いた
 ・インストール:OK
 ・本体起動:OK
 ・縦書表示:OK。約物が寝ずに正常表示。
 ・縦書印刷:「約物」が一文字づつ寝る。
*短評
 大昔、OpenOffice/LibreOffice3.x系のPortable版を、Wineで
 動かしたところ、Wine1.7.11以降は、「約物」も問題なく
 縦書表示、縦書印刷でき、Wineの機能が退化した場合も、
 「約物」が一文字づつ寝る(横表示)程度で、
 縦書表示、縦書印刷はできていたので
 (約物が寝ているのでダメではありますが)、
 Wine側か一太郎側かは不明ですが、進化していると思います。
2020/02/14(金) 04:08:23.18
○i386-wine3.0.4(Application_settingsはWindows10)
●一太郎2020体験版(Taro30)※縦書の一太郎のバイナリ文書を開いた
 ・インストール:OK
 ・本体起動:OK
 ・縦書表示:OK。約物が寝ずに正常表示。
 ・縦書印刷:「約物」が一文字づつ寝る。
*短評
 ・表示は一太郎ビューワ(2019)よりキレイな感じに見えた。
 ・昔から存在する一太郎添付のフォント(DF/DHP/JSフォント)で
  読点が左側になる表示がなくなっていた。
 ・縦書の一太郎バイナリ文書を開く時、おそらくWindows10用に
  一太郎側で個別パッチしたっぽい(Windows10では縦書時に
  約物が横に寝るという動作をする)メッセージ(※注)が
  出るが、Windows10用の機能を使っても使わなくても、
  約物の表示は正常。
  ※注(引用メッセージの改行位置は執筆者独自)
  「縦組時の約物をフォント優先で表示しますか?
   フォント優先で表示すると、三点リーダ(…)やダッシュ
   (−)などが常に縦向きに表示されるようになります。
   設定は【ツール−オプション−オプション】で
   元に戻すことができます。YES/NO」※引用ここまで。
 ・フォントごとに約物が寝るものと寝ないものに分かれる。
  表示で寝ても寝なくても印刷では寝る。
 ・文書校正機能を使うと、Wineのエラーボタン
  (Internal_application_error)が出続けるので
  killするしかなくなる。
860FreeBSDでwimeを使っている君
垢版 |
2020/02/14(金) 04:20:48.47
○i386-wine4.0r1(Application_settingsはWindows10)
 一太郎ビューワ(2019)、一太郎2020体験版とも、i386-wine3.0.4で
 インストールしたので、インストーラの挙動は不明だが、
 体験上(※>>856)、Wineへ正常にインストールできるものと思われる。
 本体の起動そのものはできる。
 テキストプルダウンのメニューつきのWine添付のnotepadのような
 味気ないウィンドウが開くが、そのプルダウンメニューから
 一太郎縦書バイナリ文書を開くと、Wineが「Program_Error」の
 メッセージウィンドウを出す。
 killせずに正常に終了できる。
 現状、Wine4.0では、一太郎ビューワ(2019)、一太郎2020体験版は
 使えない。
 ※かっこよさ演出の、プログラム名のスプラッシュ表示すらなく、
  味気ないウィンドウで起動する時点でおかしいのかもしれない。
861名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/14(金) 08:00:24.30
LibreOfficeは使いものにならん
2020/02/14(金) 12:09:51.49
LibreOffice、充分使えてるけど
現状の不満はいずれもwriterで、

・差し込み印刷が出来ないこと
・罫線を使うと崩れやすいこと

くらいかな
863FreeBSDでwimeを使っている君
垢版 |
2020/02/16(日) 03:21:15.07
無人の砂漠で書いているような気持ちでしたが人がいたんですね。
一安心。よかったよかった。

>>860 への追記です。
「現状、Wine4.0では、一太郎ビューワ(2019)、一太郎2020体験版は
使えない。」と書きましたが、執筆者の確認不足でした。
twitterの@sagawa_aki氏によると、一太郎2019は、Wine4.2以降で
動くそうです。
https://twitter.com/sagawa_aki/status/1096742606963335168

もともとWineはWindowsゲームをターゲットにしている感じがあり、
ビジネスソフトへの配慮が薄い、と感じていましたが、ちゃんと
配慮されているようです。
sagawa氏って、あのsagawa氏なのですね。
Wine1.7.11での縦書き対応、本当にありがとうございました。

今夜も Wine で乾杯! - 18本目
https://engawa.5ch.net/test/read.cgi/linux/1347464833/398-n
https://engawa.5ch.net/test/read.cgi/linux/1347464833/939-n

広報部Kの日常: wine 1.7.11で縦書き
https://kouhoubk.blogspot.com/2014/02/wine-1711.html
広報部Kの日常: wine 1.7.13で縦書き
https://kouhoubk.blogspot.com/2014/02/wine-1713.html
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況