X



〓〓〓いつまでも次世代 IMAP その2〓〓〓

0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/04/29(土) 21:45:05
以前海外のマイナーなIMAPサーバを評価したとき、
Beckyは固まった。一応マイナーでもRFC2060のIMAP4rev1
の通りに返答してるみたいなんだけど、Beckyは正しくパース
出来てないみたいだった。

あとBeckyはIDLEコマンドサポートしてないんで、サーバに
メールに届いてもクライアントに通知できない。上のほうで誰か
も書いてたけど、POPと同じ使い方しかできない。

数年前の話なんで、最新バージョンでは直ってるかもしれないです。
そのときはごめんなさいってことで。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/04/29(土) 22:07:16
>>163
具体的にどんなところがいけてない?

もうIMAPはプロトコルが複雑だから実装もまちまちで、
動作も重いからイラネ。もう全部ウェブメールでよくね?
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/04/29(土) 22:11:38
>>161
メッセージの一覧を取得するのに、何投げてるとか。
キャッシュ持ってて、前回との差分を取得するイメージ。

Cyrus だと、/var/imap/log/ユーザ名 のディレクトリ掘っておけば、
プロセスごとのやりとりのログが残るよ。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/04/29(土) 22:41:11
Thunderbirdの、コネクション張りまくる仕様はどうかと思うな。
ユーザを多数抱えるサーバではたまったものじゃない。
エンドユーザにはお仕着せのprefs.jsを与えて、書き換えられないように
しておけばいいんだけどさ。

コネクションが多すぎるのでサーバ側から拒否されると永久に返事を待ち続けて
固まるところとか。何年も前の話だからもう直ってるかもしれないけど。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/04/29(土) 22:44:36
>>166
いや。Thunderbirdはこないだもそうだった。
クライアント側で同時に張れるセッション数を設定できて、
常に最大数を維持しようととする。何の意味があるのか。やめれw
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/04/30(日) 01:12:57
>166
良くわからないんだけど
1クライアント => 1サーバー
って関係のときに複数 TCP セッションを張ってるの?
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/04/30(日) 01:18:57
>>169
うん。フォルダ毎にセッションを張って、張りっぱなしにする。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/04/30(日) 01:43:08
クライアントの処理は、その方が楽なんだよ。
IMAPの操作はフォルダを選択して行うものが多いから、フォルダ毎に
「現在の状態」というかコンテクストを持つことになる。
1フォルダにつき1セッションだとシンプルに処理できるが、1クライアントにつき
1セッションだとフォルダを切り替える毎に持っていたコンテクストを捨てて、
やり直すことになる。

たぶんThunderbirdのやり方のほうがIMAPで意図されていたことなんだろうと思う。
とは言え、多数のユーザを抱えるサーバにとってはセッションを張られるのは負担なんだよね。
IMAP自体、サーバの負担に頓着してないところがある。IDLEコマンドとか。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/04/30(日) 01:48:06
IMAPのプロトコルはコマンドにいちいちIDがついているけれども、あのIDにフォルダ名が
含まれていれば1クライアント1セッションでもいいのではないかと
今更言ってみる。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/04/30(日) 10:43:42
そう思って数年前に Thunderbird 勧めたんだけど、
( 今は直ったけど ) 日本語フォルダがあるとメールが消えたり、
日本語があるとアドレス帳が使えなかったり、
バージョンアップしたら設定が消えたりと散々だったので
4200 円払って Becky! 使わせたほうが安いと思ったよ。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/04/30(日) 11:02:29
>>171
結局、クライアントを再起動するときなんかは、終わるときにコンテキストを
保存しておいて、フォルダをオープンして同期をかけることになるんで、
そういう実装は持っているはずだから、手間は変わらないのでは?

IDLEコマンドのサーバの負荷ってのはどうなのかな?
毎度クライアントから接続されて、そのたびにフォルダーをスキャンして
状態を返すより、状態を持っていて調べるほうが処理は楽そうにも思えるのだが。

0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/04/30(日) 11:04:44
接続を維持されると嫌だっていうけど、
実際問題そんなに負荷かかるの?

大体接続1本あたり、サーバー側でどのリソースをどの程度食うもんなの?
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/04/30(日) 11:13:25
>>172
それを言うなら、コマンドでフォルダ名を指定するようにしておけば、
良かったんじゃなかろうか。

でも、それができないサーバの実装もあるんだろうね。
明示的にフォルダを開いて、諸々の処理をしないといけないとか。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/04/30(日) 11:22:31
>>177
接続を維持されようが、その都度接続されようが、活動している
接続の数は変わらないはずだから、1接続ごとにサーバプロセスが
起動するならば、お休みになってる分のメモリの使用量が負荷だと
言っているのだと思うが、その分はスワップアウトされてても
いいわけで。

0181177
垢版 |
2006/04/30(日) 13:15:04
>180
やっぱりまずメモリですかね。
あとファイルディスクリプタとか食ったりするのかな?

「最も効率的」という実装ではないにしても、
だからダメというほどのポイントには感じられないんですよね...

大規模サーバーの管理者だと印象が違ってくるのかな。
(おいらはせいぜい〜数十人のグループ内サーバー管理)
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/04/30(日) 21:05:51
この勢いならマイナーソフトの質問も言える・・・

ジャストシステムの「Shuriken」はどう?

IMAP4に対応してるから使ってるけど、とくに不満はない。
ほかを使ったことがないので良いのか悪いのか判らない。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/04/30(日) 23:00:52
uw-imapdやcourierは1セッション毎に1プロセス割り当てられるけど、
大昔の実装だとフォルダの中身の全メールの容量ぶんメモリを確保したような覚えが。
なので、あっという間にメモリが枯渇した。

最新のuw-imapdだと、psかけるとフォルダサイズによらず7MB弱喰っている模様。
んで、ヲレの場合9セッション使っていた。仮に1人あたり10セッションとすると、
1人で70MB喰う。たとえ1GBメモリがあっても15人も使えばスワップすることになる。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/04/30(日) 23:36:16
接続ごとに thread 使ってるサーバ実装ってある?

更にコマンドの処理もthreadで処理してるサーバってある?
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/05/01(月) 07:38:11
>>186
でも、検索もきちんと国際化されてるし、機能はそこそこ豊富だし、
なにより導入がお手軽なんでやっぱり便利。cyrusのほうが機能、性能的に
いいことはわかりきってはいるんだけどね…

あと、ここ数年はcourier vs dovecotなんていうのもあるか。んで、dovecotは
ようやく1.0が出るみたい。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/05/01(月) 10:53:10
それは、同一階層なら名前の変更ができるけど、別階層へ変更できないってことかな?

体験版をダウンロードしようかとも思ったが、最初のインストールから30日しか
試用できないので、止めた。
使い心地を30日体験するならこれでいいんだろうけど、
機能評価するなら、これじゃダメ。バージョンアップ後に再評価とかもできないし。
実際に起動した時間とか回数で制限してもらいたいものだ。
0194183
垢版 |
2006/05/03(水) 17:43:17
shurikenの情報ありがとう。

Shurikenで、IMAP上のフォルダを移動できない件は、
IMAPの標準規格の制限かと俺は理解してた。

フォルダごと移動できたほうが便利なことは間違いないな。
ほかのクライアントでも試してみるか。チラ裏おわり
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/05/03(水) 23:52:55
IMAPのプロトコル上は、RENAME コマンドがあるんで、
フォルダーの名前の変更=移動はできるよ。
もちろん、デリミタ込みで名前を指定できるから、
階層をまたぐ移動も可能。

あ、ちょっと勘違いしてたらまずいので確認ですが、
ここで行ってるフォルダって、メールボックスのことですよね?
folder┬folder1
   ├folder2
   └folder3
この場合の folder のところのことを言ってます?
その場合、これがメールボックスか単なる階層の名前かで変わってきます。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/05/05(金) 02:51:09
>>176
クライアントからポーリングかける場合は10分に一回とか、そんなペースだよな。
IDLEコマンドでサーバから通知される場合、それよりも高い頻度でサーバ側で
チェックが行われていないと意味が無い。
そこで、IMAPサーバがどうやって新着メールを知るか、という点が問題になる。
メールの配送を行うのはSMTPサーバであったりMDAであったりするわけだが
多くの場合、これはIMAPサーバとは独立している。つまり、IMAPサーバとしても
新着チェックをするためにはポーリングを行うか、あるいは更に極悪に重い
famを使う等の措置が必要だ。

>>180
ページアウトしなきゃならないくらいメモリが逼迫していて、かつユーザ数が多くて
アクセス頻度が高い場合には、新しくメモリを確保するためにいつもページアウト
することになる。そういうのは劇的なパフォーマンス低下を招く。

>>181
ソケットを使うから当然ファイルディスクリプタを消費するが、チューニングしておけば
問題ではない。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/05/05(金) 09:53:41
>>197
IMAPに対応したメールサーバ製品全体から考えれば、
imapdだけってのは少数派なのですけどね。
たいてい、MTA からMDAから何から全てひっくるめて自分で持ってる。
0203191
垢版 |
2006/05/05(金) 10:07:59
>>195
その例でいくと、folder1をfolder2の下に移すことができなかった。

「萎えた」といいつつ、Shurikenに乗り換える気になってるので、
もう少し検証してみる。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/05/05(金) 20:35:10
えと、サーバによっては、そのような階層構造にできない場合がありますが、
その点は大丈夫ですか?
folder1 の下に folder2 を作成することはできるんですよね?
0205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/05/05(金) 20:46:38
>>202
そこそこ大きな規模の企業等で使ってるメール製品だと、そうかな。

このスレッドには、そういう高級品には手が出ない中小企業や個人が
多いんじゃないかと特に理由も無く思ってたんだが、そうでもないのかな。
0207191
垢版 |
2006/05/06(土) 02:45:18
>>204
Thunderbird と Sylpheed から
階層フォルダの作成/移動ができることを確認したよ。

Shuriken も作成はOKなんだけど、
(ちょっと試した範囲では)移動ができなかった。

# さっき実験用の環境ができたので
# ローカルフォルダとは操作が違うとか?
# IMAPサーバをdovecotにしたらどうか?
# とかを試すつもり
0208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/05/06(土) 04:15:40
>>207
クライアント上では「移動」のようにみえるけど、
実際は新しいフォルダを作り、メールをそこに移動し、
元のフォルダを消しているだけじゃね?
0209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/05/06(土) 09:18:10
IMAP 的には、フォルダの移動はありますけど、メッセージの移動はありません。
ですんで、その実装だと、Quota にひっかかってフォルダの移動ができないという
なんだか変なことになる可能性があります。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/05/06(土) 19:08:13
いつまでも次世代ではなく、どうやったら現世代になれるのか!
IMAP信者は普及活動を積極的にすべし!!!
0212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/05/06(土) 19:53:26
メッセージの移動って、なんで無いんだろうな?

メッセージを削除するときに「ごみ箱に移動させる」という設定ができる
クライアントがよくあるけど、quotaにひっかかるとどうにもならなくなるよなw
移動は「コピー → オリジナルに削除フラグつける → オリジナルの
フォルダでexpunge」というやり方で実装されてるから。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/05/07(日) 09:44:15
>>211
lemonade もIMAPベースで行ってるから、現世代でもあり、次世代でもある。
別に使いたくない人、必要性を感じない人は使わなくていいんですよ。

>>212
1メールボックス=1ファイルで管理しているサーバの場合、
もし移動コマンドを実装したとしても、内部的にはそのような
動作になるはずだから、障害発生時のことも考えて、
atomic なコマンドに分離されているんではないかと想像する。

削除とQuota の問題は、Trash フォルダだけ別にQuotaをかけたり、
Trashを定期的にクリーニングする運用にすれば、少しはマシ?

0214191
垢版 |
2006/05/07(日) 22:54:36
>>191=193=207 です。レス、ありがとう。

結局、Shuriken ではIMAPフォルダの移動はできなかった。
同一階層で名前を変更するのは可能だった。

ユーザ視点で「移動」に見えれば、俺的には十分だったんだけどね。

quotaはかけてないし、IMAPフォルダ間のメール移動はできるから、
Shuriken の機能として「IMAPフォルダの移動」が無いんだと思う。

# そのうち、JustSystemに質問/要望してみる
0215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/05/13(土) 15:56:27
uw-imapでimapsサーバーをたてています。

PDAからつないで、外出先でみています。

ところで、いつまでもセッションが残ってしまう状態なのですが、
(今みると過去2,3接続分が数日くらいの期間経過後にも
かかわらず、存在しています。)
これは、どこの設定を変えると一定時間でタイムアウトするようになるでしょうか?
0221218
垢版 |
2006/05/17(水) 21:56:31
>>220

> telnet カワイイ女の子 143
Trying カワイイ女の子
telnet: connect to host カワイイ女の子: Connection refused


上記のようなエラーメッセージが出たのですがどうやったら解決できますか?
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/05/18(木) 15:37:14
>>218
一度確立すれば、POP3のように一方通行な通信ではなく、
ポートをたたくだけで常にカワイイ女の子と同期できる。
うまく接続できれば最高な環境だぞ。ガンバレ
0232229
垢版 |
2006/05/20(土) 19:20:09
>>222
俺が流れを断ち切ってやった。感謝すれ。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/05/26(金) 05:38:56
      ☆ チンチン〃   Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < 次のネタまだ〜?
マチクタビレタ〜 \_/⊂ ⊂_ )   \____
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |   マチクタビレタ〜
0234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/05/31(水) 14:33:04
二つの MUA から同時にアクセスして
矛盾する操作を行った場合、
整合性の保証はどのレベルで行われるんですか?
MUA のそれぞれのクライアントレベル?
imap サーバ次第?
それとも imap プロトコルのレベルでそういうことがないよう
保証されてたりするのでしょうか?
0236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/05/31(水) 21:36:48
どうもありがとうございます。
矛盾する操作をした場合、
rfcでサーバーに許されてる挙動がいくつかあって、
その成功なりエラーなりに応じてクライアントが対応する必要があると
わかりました。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/06/02(金) 16:39:35
courier-mtaを使っています。

共用メールボックスを作成しているのですが、このメールボックスへの
アドレスは割り振られないのでしょうか?
メッセージを共用メールボックスへ置くには、クライアントからの移動しか
内のでしょうか?
0243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/06/04(日) 17:42:03
Courier や dovecot とかの Maildir 対応 IMAP サーバは
DB とか使ってパフォーマンス良くする工夫をしてるみたいだけど、
UW の MH 対応はそこらへん全然気合い入れて実装されてないので厳しいね。
0244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/06/04(日) 22:54:45
ま、そういう工夫を別に重ねると、両者のMaildirに差が出てきて、
素のMaildirとも違う別々のものになってしまうのだが。

MH対応を気合を入れて、IMAPのフルスペックを効率よく処理できる
ように拡張したとしても、それは素でMHにアクセスする別の何かと
互換性がなくなってしまって、MHを使っている意味がなくなるのだよ。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/06/04(日) 23:41:11
Maildir や mh のディレクトリそのものに余計なもの入れずに
サーバー側でキャッシュみたいなの作ればいいんじゃないの。
0247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/06/05(月) 00:32:23
同時に複数のクライアントが繋ぐことを許容しつつ、
ローカルでMaildir/MHディレクトリに直接アクセスするクライアントもあるから
キャッシュをどのタイミングで更新すればよいか、という問題になる

結局Cyrusのように独自DB/外部DBを使う方がパフォーマンスの面で有利
0248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/06/30(金) 03:06:43
ショボい相談させて下さい。
procmailで任意のディレクトリに保存させるとファイル名が1,2,3と連番になるじゃないですか。
でもこの保存先がimapフォルダだと、1を読んだ後1:2,Sとかになり、次に来たファイルが2じゃなくもう一回1になり、その1を読むと...ファイルが消えてしまうんですが、どうしたら良いですか?
(それと、Outlook Express等MUAは、タダで消す訳にも行かないからだと思うんですが、同じメールが何回も来ては消えるという動作を繰り返しているようです。)

imapはcourier-imapで、imapフォルダはDBではなくmhです。
0250248
垢版 |
2006/06/30(金) 04:15:21
なるほど(?)、MHとMaildirを混同してました。
逝って来ます。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/09/29(金) 10:21:57
たまにはageとくよ、imap
0257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/05(木) 19:02:29
>>252
そうかな?何か気になった点とかある?
以前ちょっと試した感じではとりあえず無難に使えそうかなと思ってたんだけど、
使い方やサーバとの相性によってはそうでもない?
0258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/05(木) 21:43:08
OutLookはまだマシなほうだよ!
0259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/05(木) 21:52:42
mua って乗り換えることないからそのへんの事情ってよく知らないけど、
imap だとダメダメなクライアントってまだ結構あるのかね。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/06(金) 07:38:49
>>259
昔、BeckyのIMAP実装が単にサーバ側でフォルダ分けされているPOPサーバ的にしか
扱っていないとさんざいわれていたけど、今は改善したのかな?

Thunderbirdの開いたフォルダの分、コネクションを別個に張りっぱなしとかいうのも
さんざいわれていたけど、これもどうなったんだろ?
0262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/07(土) 09:09:51
>>257
OLとcourier使ってるんだけど、起動時のレスポンスの悪さ、タイムアウトの判定待ち、
メッセージ取得までのラグ、フォルダの追加ができない(他のmuaで一度追加しておくと成功)
この辺かなぁ。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/24(日) 16:50:44
今まで、
ISP pop server -> local pop server -> mew(apop)
という構成だったのですが、これを
ISP pop server -> local imap server -> mew(imap)
にしたいと思ってます。

ISP pop server -> local imap server
の部分は、fetchmail 等で何とかなりそうなんですが、
今までmew(pop)で貯めてきたメールを local imap server 上に移す方法が分かりません。
何か良い方法ありませんか?
0267263
垢版 |
2006/12/26(火) 10:11:01
レスありがとうございます。よかった、まだここ人いたんですね。。

>>264
その手は考えてませんでした。一括でできるならそれもありですね。

>>265
多分出来ないと思うのです。mewでできるのが最善なのでちょっと試してみます。

何がしかのツールで一発ってのが理想なんですが、そううまくはいきませんね。。




0268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/26(火) 10:12:53
同じような状況で、OLでimap鯖に移動できた、って思ったら、
単なるローカルのファイルを読んでいただけにすぎず、OSの入れ直しに伴って
メールが消えたとかいう思い出が。
0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/26(火) 10:55:50
>>267
IMAP サーバの実装にもよると思うけど、
直接 IMAP サーバの保存形式に変換するツールがある場合も。
IMAP サーバは何使ってんの?
0270263
垢版 |
2006/12/26(火) 18:08:22
>>269
いえ、これから構築するので、逆に何でも良いです。
Linux(Vine4)にパケジがあるのがベターですが、
特にこだわりないのでお勧めあれば是非教えてください。
0273263
垢版 |
2006/12/27(水) 09:53:23
レスサンクスです。
とりあえずuw、Courierで移行ツールが無いか調べてみます。

0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/27(水) 11:05:27
Courier とかの Maildir な IMAP サーバなら
「IMAP MH Maildir 変換」あたりでぐぐると良いかも。

Cyrus だと以前かずさんが変換スクリプトを書いてたと思うんだけど、見つからねー。
0276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/27(水) 21:20:37
Mailフォルダから mboxにpackfで変換しておけば、
後は適当に食わせられるでしょ。
0277*core*
垢版 |
2006/12/29(金) 12:12:39
なんで、これ使わないのかわからん。

M-x mew-summary-from-local-to-imap
0280*core*
垢版 |
2006/12/29(金) 18:06:27
指定した階層以下だな。
0281263
垢版 |
2007/01/03(水) 17:49:43
みなさんどうもでした。新年早々に環境構築して、277 さん提案の
M-x mew-summary-from-local-to-imap
にて、シコシコ移すという方法で無事移行できました。
マシンパワーが非力でかなり時間はかかりましたが確実な方法でした。

ちなみに IMAP サーバは dovecot を利用しましたが、特にはまることもありませんでした。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/01/04(木) 23:20:41
自分もおんなじようなことしたけど、
uw-imapでMHフォルダそのまま読ませて、
MUA上で新しくフォルダ(mbox)作って
MHのフォルダからコピーしただけでできた。

MHのままでもよかったんだけど、MHだと妙に動作が遅くて。
0283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/01/10(水) 06:30:21
ついに俺たちの出番だぜ!!

ttp://www.blogsmithmedia.com/www.engadget.com/media/2007/01/dsc_0204.jpg
ttp://www.blogsmithmedia.com/www.engadget.com/media/2007/01/dsc_0205.jpg
ttp://www.blogsmithmedia.com/www.engadget.com/media/2007/01/dsc_0206.jpg
ttp://www.blogsmithmedia.com/www.engadget.com/media/2007/01/dsc_0210.jpg
ttp://www.blogsmithmedia.com/www.engadget.com/media/2007/01/dsc_0212.jpg

まさか携帯に実装するとはな
0287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/01/24(水) 11:55:28
FOMA M1000でずっとinboxに貯めっぱなしにして300通ぐらい越えてから
だんだんやばくなってきた。
ので100ぐらいにまで落とした。やっぱキツイと思う。
0288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/01/24(水) 20:58:47
モバイル最強は、りなざう等それなりに勝手が出来るデバイスで mutt + isync だな。
・・・わりと間違った方向性な気がするが。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/01/29(月) 11:40:36
CentOS4 + courier-imap-4.1.2 でPOP3のみ使っていますが、まれに
RETRの途中でタイムアウトすることがあります。
こんな症状のかたいませんか?

パケットキャプチャしてみると、RETR 1のあと先頭1KB程度(MTUサイズ?)は
データが来るんですが途中で120秒ほど何も来ず、突然また続きのデータ
が来る、という形です。
同セグメントにあるdovecotでは起こりませんのでPOP3サーバが原因と
考えていますが、他に原因が考えられるでしょうか。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/03/14(水) 02:42:09
imapの日本語のディレクトリって"&"で始まって"-"で終わるみたいなんですけど
その文字列を日本語に直したい場合どうすればいいですか
url encodeじゃなさそうだし・・・
0293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/04(金) 22:56:15
IMAP4対応のフリーのメールサービス、あるいは有料でも低価格なサービスがあれば教えてください。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/04(金) 23:12:59
>>293
XREA。2400円/年で最大2000MB出し入れ自由。50MBまでならタダ。

俺はXREA(一時蓄積)+ローカルimapサーバ構築(永久保存倉庫)で落ち着いた。
0296名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/05(土) 21:18:44
>>294 >>295
さんくすです。
さくらのメールボックスは年間1000円でIMAP4/200MBなんですね。
XREAの無料は、
「 現在、一般向け無料サーバーの募集は行っておりません。 次期募集をお待ち下さい。 」
となってますね。残念です。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/05(土) 23:07:00
>>296
容量が足りなければ、さくらのレンタルサーバをどうぞ。二週間の試用期間が
あるので、とりあえず申しこんでみるのがよいかと。
0298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/10(木) 07:54:08
ほとんどの場合、ネットワークにつながってるんなら ssh ログインしてメール見たらいいんで普及しないんかな。特に UNIX 使ってるんなら。
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/11(金) 09:34:31
POP使ってメール読んでる、ってのと同じことだと思いますけど、それ。
クライアントマシンに保存してたら、肝心なときに役に立たない。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/12(土) 18:29:52
自分もISPのPOPサーバから自前のIMAPサーバにメールを突っ込むのに
fetchmailを使ってるが、素晴らしいものを教えて欲しいな。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/13(日) 11:08:17
「IMAP」ってことは、そのプロトコルを使えばいいってことだから、
fetchmail で IMAP でもOKってことでしょ?
fetchmailはダメだと言っているのに、それはおかしい、と。
そういう話。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/13(日) 12:31:26
>>309
ISP のサーバが IMAP に対応していないから、ISP のサーバから自分のサーバ
に fetchmail でメールを持ってきて、自分のサーバで、IMAP を使うって話じゃ
ないの??
0311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/13(日) 18:52:07
多分、 >>306 の理解の仕方の違い。
「fetchmail の代わりに IMAP を薦めてる」のがおかしいと思ったが、
「IMAPを使うなんて(笑)」、ってことか。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/14(月) 17:19:02
俺も getmail に使ってる.
理由は fetchmail では
指定日数以上古いメールだけサーバから消す
ということができなかったから.
0317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/16(水) 19:43:17
RETRしただけで勝手に削除してしまうようなPOPサーバを使ってない人には関係無いし、
SMTPサーバに投げるようなややこしいことをやる必要がない人にはやっぱり関係無いし。
0323名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/06/01(金) 15:29:10
CentOS4で
qmail→vpopmail→courier-imap とインストールをしました。

インストール手順
tar xvjf courier-authlib-0.58.tar.bz2
cd courier-authlib-0.58
./configure --with-redhat --without-authpam --without-authldap --without-authpgsql --without-authmysql --without-authcustom --without-authpipe
make
make install-strip
make install-configure

しかしながら認証に失敗します。なぜでしょうか?
0325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/06/01(金) 16:22:49
サーバの設定内容とかクライアントは何を使ってどんな設定かとか、
認証失敗時のログの内容やエラーメッセージとか、
もっと色々と示すことがあるのではないでしょうか?
0326323
垢版 |
2007/06/01(金) 18:13:12
323です。
レスありがとうございます。
imapdの設定は IMAPDSTART=YES としています。
authdaemonrcの設定は authmodulelist="authvchkpw" としています。

クライアントはoutlookexpressを使いました。
エラーは下記のとおりです。

ログインは認められませんでした。ユーザー名とパスワードが正しいことを確認してください。

フォルダ '受信トレイ' をポールできませんでした。
操作はユーザーによって取り消されました。
アカウント : '192.168.3.10',
サーバー : '192.168.3.10',
プロトコル : IMAP,
サーバーの応答 : 'Login failed.',
ポート : 143,
セキュリティ (SSL): なし,
エラー番号 : 0x800C006F

netstat -taを実行すると
tcp 0 0 *:smtp *:* LISTEN

よろしくおねがいします。
0328323
垢版 |
2007/06/02(土) 01:55:10
こんなログでしたがよくわかりませんでした。。
authdaemond: /usr/local/courier-authlib/libexec/courier-authlib/authdaemond: error while loading shared libraries: libltdl.so.3: cannot open shared object file: No such file or directory
0329323
垢版 |
2007/06/02(土) 02:19:21
何度もインストールしていると、起動もしなくなってしまいました。。。
0331323
垢版 |
2007/06/02(土) 05:02:51
なんとか起動までたどり着けました。
しかし認証できず。以下ログ
[Hint: perhaps authdaemond is not running?]
0334323
垢版 |
2007/06/02(土) 18:28:57
>>333
もういいです。解決しました。認証も完璧です。
0335名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/06/02(土) 20:43:38
解決したならどう解決したかくらい書いてくれよ。
わざわざドキュメントやソース調べたり再現させようと同じ手順でインスコしてみた者の身にもなってくれ。
でなきゃ二度と質問するな。死ね。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/06/03(日) 11:31:02
そんなまともな対応をする人は、こういうどうしようもない質問者に付き合っちゃいけないんだよ。
こういう手合いには、思いつきででたらめな回答を返す奴が相手をするのが適している。

そのことを一目で判断して、触らないようにするんだ。
0342323
垢版 |
2007/06/06(水) 11:14:22
何かわけわからん逆ギレされてる?
僕がどう解決したか聞きたいの?僕がどう答えようが自由でしょ?
しかも、聞きたいならそれなりの聞き方していただけませんか?

こっちだって必死に質問してるのに
こっちの質問無視して「次の方どうぞ」とか「中学生〜」
とか言われたら答える気にはなりませんよ。
だから「もういいです。解決しました。」と発言しました。

そのあとだってそう。普通にどう解決したのと聞いてくれたら答えたけど
死ねとか言われて答える気になる?

あまり粘着するのは好きじゃないので、言われた通りもうここへはきません。
だからあなたに会うことも一生ないです。
このコメントにレスは必要ないです(もうこないから)。では失礼します。

>>336=341さんへ
0346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/06/06(水) 21:55:51
>>328,331あたりのエラーメッセージの意味も理解しようとせず、
2chにただベタ書きしてるようじゃ、厨房認定されるのもあたりまえ。
まともな技術系MLで質問しても、言葉遣いは違おうが同じように返されるのが関の山。

まあ、ようするに コ ン ピ ュ ー タ に 向 い て な い ということだ。
0349348
垢版 |
2007/06/09(土) 07:43:14
あ、>>328 の間違い。俺も逝く。
0350名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/05(水) 00:46:46
imap って、同一アカウントで同時にログインしても良いプロトコルですか?
ストレージは外部に一元化させて、フロントの imap 鯖を LB とかで単純に
負荷分散構成にしちゃって良いものかどうか考え中なのですけど。
0355350
垢版 |
2007/09/05(水) 06:06:58
言われてみれば確かに実装の問題ですね・・・。

ストレージ上のメール箱にロックファイルとか
作ってくれる鯖もあるっぽいので、そういうので
排他しようかと思います。

>>354 Maildir ならOKかも。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/05(水) 09:51:39
>>354
「IMAP でログインしてるときに」って意味だよね?
それも実装の問題だろう。
でもそんなダメな実装はない、と信じたいなぁ。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/05(水) 10:37:51
imap はプロトコル的に同時ログイン可。それでぶっこわれるのならば実装が悪い。
実際、thunderbird は1クライアントで複数接続する。が、

>ストレージは外部に一元化させて、フロントの imap 鯖を LB とかで単純に
>負荷分散構成にしちゃって良いものかどうか考え中なのですけど。

これって同じメールボックスにアクセスする imap サーバが複数あるということ?
さすがにそれは保証できんだろ。外からは同じに見えても内部的には別なんだから、
それはクライアントとサーバの間の問題ではなく、複数のサーバがひとつの
メールボックスを同時アクセスするときの制御の問題になる。
別ホストで動いているプロセス間で情報をやりとりする仕組みを備えている
実装でないかぎり(そんな実装があるのかどうか知らん)、
同時ログインしたらぶっこわれる可能性が高い。

>Maildir ならOKかも。

maildir が保証するのはあくまでメールの中身だけ。それ以外の管理情報は
別のところに置く実装が多いので、メールと管理情報の不整合が起きる可能性がある。
たとえば、ファイルの実体がサーバ上に残っていても、もし imap サーバがそれを
認識できなくなったとしたら、ユーザからすればメールが消えたのと同じ。
0358350
垢版 |
2007/09/05(水) 18:29:45
>imap はプロトコル的に同時ログイン可。
お、そうなんですか。情報ありがとうございます。

>これって同じメールボックスにアクセスする imap サーバが複数あるということ?
はい。ご指摘の通り、異なるホスト間でセッション情報を共有するような
ソフトは恐らくないかと思いますw ただ、RDBMS にセッション情報を
置くとか、ファイルシステム上にロック情報を置くとかして代替する
ことは出来るかなぁと思ってます。前者は SQL でフラグを参照するように
出来ればいけそうですし、後者は実装済みのものがありそうです。
# どっちもデッドロック発生の可能性を秘めていますが・・・w
0360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/10(月) 00:55:55
10個のアカウントに一気に接続しようとして、全部ちゃんと接続できることが
ほとんどない。こんなものなのかな?

IMAPがこんなものなのか、サーバーがしょぼいのか、メールクライアント
(Becky)が負荷高いのか。。
0362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/10(月) 07:11:35
>>358
ただし同時アクセス時の"Message State"についてはRFC 4551でやっと規定されたので、そこら辺のインターオペラビリティは芳しくない。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/10(月) 09:23:04
RFC4551 は同時アクセス時の Messsage State を規定してるんじゃなくて、
同期を簡単に確実に早くする方法を定めている。

IMAP的には、複数クライアントの同時アクセスは保証していない。
2本目が来たときに、2本目を拒否するか、1本目を切断するサーバもある。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/10(月) 22:38:26
なんかさ、IMAPとかより、RESTful Web Serviceな感じでメールボックスに
アクセスしたほうがスケーラブルな感じがしません。Atom Publishing Protocolとか。
あ、そりゃGMailか、今のところFeedだけだけど、AtomPubで操作ができたら最強だよね?
で、AtomPubのdraftを書いてる人がGoogleに転職したみたいだからあり得るよね?
>>216-217 のサポートしない理由ってのスケールしないって所にあるのかも。
スレ違いですまない。次世代のメールプロトコルってことで。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/11(火) 00:15:06
IMAPは複雑すぐる。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/11(火) 00:24:10
大量のコネクションをキープし続けスケールさせるってのは面倒くさいですよね。
というかあの規模のユーザ数でそれは現実的に無理かと。
POP3とかHTTPなら繋いで取得したらポンと離れちゃうから…
# GMailってcometみたいなHTTP繋ぎっぱしてるんでしたよね?(でも200秒ぐらいで切ってる)
スレ違いかもしれないけど、このまま続けて良い?
0370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/11(火) 00:59:44
>>369
んじゃ、このまま、

GET /userID/inboxとかでメール取得とか
POST /userID/sendとかで新規作成=送信も?
PUT /userID/foo/bar/folder/message-idとかで既読設定とか
DELETE /userID/foo/bar/folder/message-id とかで削除
表現=REpresentationはAtom形式

たとえば、GoogleのGData API が既存のサービスにどんどん対応している。
足りないのはGMailの操作系のAPI ってことでそのうち対応するんじゃないのかな?とか。
http://code.google.com/apis/gdata/index.html
0372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/11(火) 01:04:53
もう少しでAtomPub(Atom Publishing Protocol)がRFC化される。
AtomPubはブログに限らないWebリソースを出版編集するためのプロトコル。
すでにメールボックスなんてWebメーラが流行ってる通りWebリソース。
IMAPをWebメーラでかぶせるの逆、最初っからWebで取得/操作。

もちろん専用クライアントがないけどね。
でも、実装はメールクライアントにRSS/Atomリーダなんかがくっついてるやつ(Thunderbirdとか)なら
そこらへんが応用できるから、IMAPよりシンプルに実装出来そうですよね???

多分2008-2010年ぐらい?のメールアプリ予想。
と、素人が妄想してみました。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/11(火) 09:38:37
それだけの機能でいいのなら、IMAP のサブセットでいいのよ。
それじゃ困ることが山ほどあるから、今のIMAPになったの。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/12(水) 09:05:20
お前、IMAPがどんなのだが、全然知らないんだろう?
そこをちゃんと分析しておかないと、簡単なプロトコルを作ったつもりが、
いつの間にか IMAP と同じ道を歩むことになるぞ。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/12(水) 22:50:04
IMAPがどうのと言いたかったり、否定しているのではなくて、
ある用途ではRESTfulなWeb Serviceでのメールボックアクセスの方法もアリじゃないの?
と言ってみただけです…。
SOAP vs RESTみたいな話になっちゃうからやめときます。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/13(木) 00:50:03
そんなん今更言わなくてもわかってるって。POPで満足している人もいるわけだし。
だから、その「ある用途」っていうのの定義をだな、しっかりしておけ、
と言っているのだよ。そうしておかないとプロトコルが定まらないよ、と。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/16(日) 19:20:57
IMAPが来る「次世代」っていつですか?

Webメールオンリーの時代が来たらもうIMAP(=POPシボン)なんだろうか
0384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/16(日) 20:54:19
ハンドヘルドのデバイスでインターネットに常時接続、広帯域で、地下鉄に乗っても
接続が切れることもなく、しかも安価、バッテリー切れにもなかなかならない、
というような時代になればIMAPが来るんじゃないかと思う。
0388383
垢版 |
2007/09/17(月) 09:00:24
半分燃料、半分マジでしたw

大多数が使ってるプロバメールでIMAP専用って無いよね
フリーメールでもUIは専用Web中心でIMAPは無い

POP3ではなく敢えてIMAP4を使うなら「メールはサーバに置いて、自分でフォルダ整理して使う」
形が主だと思うんだけど昨今のアクセスラインの高速化、PC&サーバHDD容量の拡大などにより
余りアドバンテージが無くなってる希ガス
むしろ「IMAPがこの先生き残るには?」とか考えちゃう

今思いつく一般ライトユーザ向けメリットは「サーバでspam分類サービスしてて、それで保留になっ
たメールフォルダをあとで自分で確認&訂正できる」くらい?
本当にIMAPの時代は来るのだろうか。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/17(月) 10:39:25
「一般ライトユーザ向け」には必要ないんじゃないの。
電話嫌いで使う必要性も無い人に携帯電話を持たせてもしょうがないとか、
音楽を聴くのが好きじゃない人に携帯オーディオプレイヤーを持たせてもしょうがないとか、
そんなようなもん。

企業ではIMAPとか、IMAPと同様にサーバサイドにメールを抱えるプロプライエタリ製品
(こっちのが断然多いけど)を使ってるところがよくあるよな。
IT投資をあまりやる気がない(仕事の内容や従業員の傾向としてやっても意味がない)
ような企業ではPOPを使ってるけど。
0390383
垢版 |
2007/09/17(月) 11:00:06
でも「POP3に代わる次世代プロトコル」なら一部のプロプラ製品の中でくすぶってる
場合じゃないと思う。
広く受け入れられなくていいんだ、というなら止めませんが・・・
0391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/18(火) 00:57:11
「一般ライトユーザ向け」に使われないのは、「サポートが面倒くさい」
ってのが一番だと思いますよ。

関係データベースにアクセスするのにSQLを使うように、
メールストレージにアクセスするのにIMAPを使う、そんなものです。
全員が使わなきゃならないものじゃない。
リレーショナルDBで管理してなくて、表計算ソフトで管理しているデータなんて
山ほどあるでしょ?
「POP3に代わる次世代プロトコル」という認識が、そもそも間違い。
0392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/18(火) 06:49:13
そりは違うんじゃないの。普通はIMAPのコマンドを直接手で叩いてるわけじゃないんだし。

無理にSQLにたとえるなら、主キーでselectすることとdeleteすることしか出来ないのがPOP、
いろいろ出来るように機能が拡張されているのがIMAP、というところか。
前者しか使わないアプリケーションで何の不満も無く業務をこなしてる人のところに、
後者を使った高機能のアプリケーションを持っていって意味があるか?
0399名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/23(日) 14:51:01
直接アクセスしたら、そのスプールの形式は何だよ?とか、
同時アクセスの排他制御はどうするんだよ?とか、
いろいろ面倒なので、スプールにアクセスするプロトコルを規定した。
それだけのこと。

0403名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/23(日) 20:32:12
Unix板で意味も無く煽り調の書き込みをするやつって、だいたいにおいて
一知半解の素人で、相手をしてもしょうがないんだよなあ
0404名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/23(日) 23:53:44
>>400
POP3は必要最低な条件は満たしている。
それは「スプールに届いたメールを取り出す」というな。
POP = スプールからメールを取り出すプロトコル
IMAP = スプールのメールを操作するプロトコル
いい加減、理解しろよ。

0405364
垢版 |
2007/10/25(木) 20:52:38
先に謝っとく。
GMailがIMAP対応始めたみたいね…
0406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/10/28(日) 16:49:53
送信はSMTPを使っていますが、IMAPで送信メールも管理することはできないものでしょうか?
0407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/10/28(日) 17:10:56
IMAP側で特定のメールボックスに「投稿」されたら送信、みたいにすればできる?
HotMailのHTTPMailがそんな仕様だったような(遠い記憶)
0411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/11/16(金) 21:53:15
それしちゃうと、2通同じのをサーバに送ることになる、という話ではない?

Courier には、特定のメールボックスにメッセージを置くと、
外に配送される機能があったような。
0412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/11/17(土) 00:07:14
送信したメールを送信済みフォルダに入れるのはメールクライアントの担当じゃなくて?
おれあんまりIMAP詳しくないから外れてるかも心内。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/11/17(土) 11:32:28
SMTP と IMAP で全く同じものを2度送るのは無駄ですよね。

SMTPサーバでSenderのところへ自動的にBCCってのも手なのだが、
マルチアカウントになってくると、本当にそれでいいのか、とか。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/11/23(金) 13:29:42
Courier-IMAPでおかしいと思えるところがあった。

A001 COPY 548 INBOX.Trash
* NO Invalid message sequence number: 548
A001 OK COPY completed.

タグなしNOは警告であって、コマンドが成功する場合もあるし、失敗する場合もある。
この場合、明らかにコピーに失敗しているのにタグ付き応答でOKが返ってくる。
コピーに成功したと思ってコピー元を削除するとメール消失になっちゃうよ。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/11/24(土) 03:58:04
イマイチよくわからんのだが、メッセージを見る限り、それじゃあ「コピー元」を
削除することも出来そうに見えないが。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/11/24(土) 12:15:11
>>417
ああ、確かにこれはUID COPYとすべきところを間違えてCOPYにしてたので発見したことなのです。
まぁ、言いたかったことは、仕様ではない動作をしているんじゃないかということです。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/11/25(日) 00:56:17
1件も成功していないのだからtagged NOを返すべきだろうとは思うけど、
それで実害が生じるケースというのがちょっと思いつかない。
わりとどうでもいいことのような。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/15(火) 23:14:25
いまさらながら Gmail + IMAP を Thunderbird で使ってみた。
このタグベースのフォルダ分けってすごく便利ですね。

すでに溜め込んでいるメールに対して、フィルタの条件を変えたり加えたりするだけで、
そくざにフォルダを作れる。(メールに、メタ情報の属性付け)

POP + MUA だと、フォルダに自動振り分けしても、振り分け済みのメールを別の切り口で
整理したかったら、refile しないといけない。

Gmail IMAP のような、タグベースのフォルダわけができるような imapd ってないですか?
0421名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/15(火) 23:15:08
ageちゃいます
0423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/17(木) 09:08:04
>420
良く分かってないんだけど imapd 側でやるの?

MUA でフィルタ適用みたいな機能ってあると思うけど
サーバ側で実装するメリットってどの辺でしょう?

検索とかが(通信コストなしに)サーバ側負担で実施できるとかかな?
0425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/17(木) 14:21:32
みなさんレスどうもありがとうございます。

>>422
日本人の人が作っているんですね。
サイトを見たところ、まだ安定版まで入っていないようですが、
Software Design 2006年2月号 に記事を掲載、とあるので、家にある雑誌を掘り出してみよう。

>>423
サーバ側で、と考えています。
でも自分の望んでいることは、MUA側で
・物理的なメールボックスを持たない
・メールにタグ付けしておき、任意の切り口で、好きなときに閲覧できる
ことができればいいので、ローカルで RDB にメールを突っ込んだりしてもいいことに気がついた。

そういうMUA はいまのところありませんが・・・・(sylpheed +

そういう意味で、imap サーバ側でこういった機能を実装しておけば、
既存の MUA でもメリットを享受できてよいかな、と思いました。

あと、サーバ側に実装するメリットとしては、通信コストもあるけどCPU負荷、I/O負荷の軽減です。
ローカルでビルドとかしているときに、メールの抽出でガリガリいってほしくない。

dbmail ではできないのかな。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/18(金) 01:36:43
IMAP 的には、annotate extension 使って、メッセージにタグを付けておいて、
filter extension でフィルタ条件を覚えておく、って感じかな。
将来的には。まだID。
view とか window extension は亡きものになったんだろうか。
0427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/06/04(水) 12:44:03
なんでメール変更のコマンドがないんだよ(怒
百歩譲ってAPPEND&削除するとしてもUIDPLUS拡張がないとローカルと対応とれないし。
0431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/04(火) 13:40:29.61
 ___ _
  ヽo,´-'─ 、 ♪
   r, "~~~~"ヽ
   i. ,'ノレノレ!レ〉    ☆ 日本の核(武装)は早急に必須です ☆
 __ '!从.゚ ヮ゚ノル    総務省の『憲法改正国民投票法』のURLです。
 ゝン〈(つY_i(つ http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/index.html
  `,.く,§_,_,ゝ,
   ~i_ンイノ
0432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/10(土) 06:21:50.43
imapfilterで個々のサーバー毎の処理した後、明示的に接続を切断するにはどうしたらいいでしょうか?
0433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/29(金) 10:40:41.62
誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。

グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』

NMAEZENIXV
0434名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/22(火) 03:31:08.25
知り合いから教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

CBOGI
0435名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/27(水) 20:26:43.99
どういう効果を期待していたというネタが定番やねんけど4コマは不向き
0436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/27(水) 21:03:45.33
あれスポンサーの力舐めんなよ
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況