Proftpdに関する話題を扱うスレッドです。
本家 http://www.proftpd.org/
Directive List
http://www.proftpd.org/docs/directives/configuration_full.html
参考サイト
http://www.castaglia.org/proftpd/
http://www.infoscience.co.jp/technical/proftpd/ ←日本語だがかなり古い
http://www.stackasterisk.jp/tech/systemConstruction/proftpd01_01.jsp ←解説
前スレ
スレ1:http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1011872941/
探検
ProFTPDについて語るスレ 2
2005/05/22(日) 00:32:59
2006/01/25(水) 08:13:12
そこまで特定できりゃあとはgdbで解決だろ。
86名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 10:53:56 VDSサーバー(FreeBSD)でWebminを使用してProFTPDを色々設定しているのですが、
FFFTPでファイルの上書、削除などはできるのですが、属性の変更だけができません。
フォルダの権限はrootから変更しています。(なので上書、削除は可能)
どうして属性だけが変更できないのか分からず困っています。
Webminのファイルマネージャーではできるのですが、FTPでもできるようにしたいのです。
ProFTPDの設定で属性変更のだけは別設定なのでしょうか?
またはFTPクライアントでは属性の変更は不可なのでしょうか?
どなたかアドバイスをおねがいします。
FFFTPでファイルの上書、削除などはできるのですが、属性の変更だけができません。
フォルダの権限はrootから変更しています。(なので上書、削除は可能)
どうして属性だけが変更できないのか分からず困っています。
Webminのファイルマネージャーではできるのですが、FTPでもできるようにしたいのです。
ProFTPDの設定で属性変更のだけは別設定なのでしょうか?
またはFTPクライアントでは属性の変更は不可なのでしょうか?
どなたかアドバイスをおねがいします。
2006/01/25(水) 12:44:38
2006/01/25(水) 13:14:55
8977
2006/01/25(水) 17:46:02 ソースからビルドしようとして、apt-get remove した後に、
なんとなく apt-get install してみたんですが、そしたら
普通に動くようになってしまいました…。
色々とアドバイスを下さった方々、すいません…。
原因も分からないまま解決してしまいました…。
∧||∧
( ⌒ ヽ
∪ ノ
∪∪
なんとなく apt-get install してみたんですが、そしたら
普通に動くようになってしまいました…。
色々とアドバイスを下さった方々、すいません…。
原因も分からないまま解決してしまいました…。
∧||∧
( ⌒ ヽ
∪ ノ
∪∪
90名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 03:27:57 Fedoracore 3にインスコした
Proftpd にNATルータ外からアクセスすると
サーバからのPORTメッセージが
PORT 127,0,0,1,4,43
と戻ってきてしまい、正しくサーバにLISTコマンドを送ることができません。
/etc/hosts は
127.0.0.1 localhost.localdomain localhost
192.168.1.1 xxxx xxxx
こんな感じなのですが…
Proftpd にNATルータ外からアクセスすると
サーバからのPORTメッセージが
PORT 127,0,0,1,4,43
と戻ってきてしまい、正しくサーバにLISTコマンドを送ることができません。
/etc/hosts は
127.0.0.1 localhost.localdomain localhost
192.168.1.1 xxxx xxxx
こんな感じなのですが…
9190
2006/01/26(木) 03:29:41 追記です。
proftpdは inet 経由で起動しています。
ServerType inetd
DefaultServer on
IdentLookups off
UseReverseDNS off
AllowRetrieveRestart on
AllowForeignAddress on
だれか同じような症状が出た方や、
わかるかたいらっしゃいましたらご教授願います。。
proftpdは inet 経由で起動しています。
ServerType inetd
DefaultServer on
IdentLookups off
UseReverseDNS off
AllowRetrieveRestart on
AllowForeignAddress on
だれか同じような症状が出た方や、
わかるかたいらっしゃいましたらご教授願います。。
2006/01/26(木) 12:28:13
portを送るのは倉のほうだべ・・・?
2006/01/28(土) 01:22:20
すいません、UnixではなくRedHat系のLinuxなんですが、
スレ違いなのですが、もし分かればでいいので宜しくお願い致します。
proftpd-1.2.10をSOURCESディレクトリに置き、
proftpd.spec を編集し、
Patch: proftpd-1.2.10
を追記しました。
そして、
#rpmbuild -bp proftpd.spec
#rpmbuild -bc proftpd.spec
#rpmbuild -bi proftpd.spec
と実行したのですが、
最後の -biで
make[1]: *** [mod_auth.o] Error 1
make[1]: Leaving directory `/usr/src/redhat/BUILD/proftpd-1.2.10/modules'
make: *** [modules] Error 2
エラー: Bad exit status from /var/tmp/rpm-tmp.88010 (%build)
このようなエラーが出てしまいました。
どうすればパッチがちゃんと当てられるのでしょうか?
スレ違いなのですが、もし分かればでいいので宜しくお願い致します。
proftpd-1.2.10をSOURCESディレクトリに置き、
proftpd.spec を編集し、
Patch: proftpd-1.2.10
を追記しました。
そして、
#rpmbuild -bp proftpd.spec
#rpmbuild -bc proftpd.spec
#rpmbuild -bi proftpd.spec
と実行したのですが、
最後の -biで
make[1]: *** [mod_auth.o] Error 1
make[1]: Leaving directory `/usr/src/redhat/BUILD/proftpd-1.2.10/modules'
make: *** [modules] Error 2
エラー: Bad exit status from /var/tmp/rpm-tmp.88010 (%build)
このようなエラーが出てしまいました。
どうすればパッチがちゃんと当てられるのでしょうか?
2006/01/28(土) 02:59:40
エスパー募集は別スレでやってくれ。
2006/01/28(土) 14:26:18
>>93
スレ違いどころか板違い。
スレ違いどころか板違い。
2006/01/28(土) 16:29:45
wu-ftpdスレ落ちたのね
2006/02/02(木) 23:59:24
authのログに、認証したユーザの前にnobodyが付いてきます
なぜこのような動きになるんでしょうか?(FreeBSD 6.0)
[02/Feb/2006:02:09:48 +0900] : nobody : (A.A.A.A [B.B.B.B])
[02/Feb/2006:02:09:48 +0900] : hoge : (A.A.A.A [B.B.B.B])
なぜこのような動きになるんでしょうか?(FreeBSD 6.0)
[02/Feb/2006:02:09:48 +0900] : nobody : (A.A.A.A [B.B.B.B])
[02/Feb/2006:02:09:48 +0900] : hoge : (A.A.A.A [B.B.B.B])
2006/02/03(金) 15:06:13
9997
2006/02/03(金) 15:45:37 >>98
ありがとうございます。
ProFTPのバージョンはうちも同じです(Ports)
LogFormat で auth というフォーマットを作成し、
ExtendedLog /var/log/proftpd-auth.log AUTH auth
こんな感じで取得しているログです。
FFFTPで接続していましたが、試しにNextFTPやSmartFTP、
別のFreeBSD端末からFTPコマンド等使ってみても同じでした
私も5.4環境で使用しているときはこんなことありませんでした。
今回初めてTSLを組み込み、その設定を行っていることくらいです。
あとでこの設定を外してみます。
ありがとうございます。
ProFTPのバージョンはうちも同じです(Ports)
LogFormat で auth というフォーマットを作成し、
ExtendedLog /var/log/proftpd-auth.log AUTH auth
こんな感じで取得しているログです。
FFFTPで接続していましたが、試しにNextFTPやSmartFTP、
別のFreeBSD端末からFTPコマンド等使ってみても同じでした
私も5.4環境で使用しているときはこんなことありませんでした。
今回初めてTSLを組み込み、その設定を行っていることくらいです。
あとでこの設定を外してみます。
2006/02/04(土) 12:20:02
2006/02/04(土) 17:09:55
日本語ファイル名のファイルをアップすると、
削除できなくなるのですが、
これはOS(FreeBSD)の言語の問題なのか、それともproftpdの問題なのでしょうか?
削除できなくなるのですが、
これはOS(FreeBSD)の言語の問題なのか、それともproftpdの問題なのでしょうか?
2006/02/04(土) 17:14:34
DynamicDNSの場合MasqueradeAddressにドメイン名を指定したんですが
これはDiceで自動更新しないとダメポですか?
これはDiceで自動更新しないとダメポですか?
2006/02/04(土) 20:48:41
>>101
文字コード何Upして、どうやって消そうとした?
文字コード何Upして、どうやって消そうとした?
10467
2006/02/08(水) 16:11:56 亀すぎでスマナス
>>68-69
情報サンクス
原因:
Windowsからだとmkdでdirectory作った場合、
実際にはxmkdコマンドで作成していたので、
LIMIT MKDだとダメなだけだったorz
時間無くて放置してたけど、いざログみたらすぐ解った
>>68-69
情報サンクス
原因:
Windowsからだとmkdでdirectory作った場合、
実際にはxmkdコマンドで作成していたので、
LIMIT MKDだとダメなだけだったorz
時間無くて放置してたけど、いざログみたらすぐ解った
105名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 00:44:49 CentOS 4.2でFedora Extrasからproftpdのrpmをインストールしました。
で、PAM+LDAP認証をしたいのですが、なぜかno such userとなります。
他のpopなどのサービスでは認証が通ります。
原因が分かる方はいらっしゃいませんか?
$ tail /var/log/messages | grep "proftpd"
Feb 12 00:25:41 xxx proftpd[18233]: xxx.net (xxx. xxx. xxx. xxx) - FTP session opened.
Feb 12 00:25:41 xxx proftpd[18233]: xxx.net (xxx. xxx. xxx. xxx) - no such user 'testuser'
Feb 12 00:25:45 xxx proftpd[18233]: xxx.net (xxx. xxx. xxx. xxx) - FTP session closed.
$ proftpd -v
- ProFTPD Version 1.2.10
$ proftpd -l | grep "mod_auth"
mod_auth_unix.c
mod_auth_file.c
mod_auth.c
mod_auth_pam.c
$ grep "Auth" /etc/proftpd.conf
AuthPAM On
#AuthPAMAuthoritative on
AuthPAMConfig proftpd
AuthOrder mod_auth_pam.c* mod_auth_unix.c
で、PAM+LDAP認証をしたいのですが、なぜかno such userとなります。
他のpopなどのサービスでは認証が通ります。
原因が分かる方はいらっしゃいませんか?
$ tail /var/log/messages | grep "proftpd"
Feb 12 00:25:41 xxx proftpd[18233]: xxx.net (xxx. xxx. xxx. xxx) - FTP session opened.
Feb 12 00:25:41 xxx proftpd[18233]: xxx.net (xxx. xxx. xxx. xxx) - no such user 'testuser'
Feb 12 00:25:45 xxx proftpd[18233]: xxx.net (xxx. xxx. xxx. xxx) - FTP session closed.
$ proftpd -v
- ProFTPD Version 1.2.10
$ proftpd -l | grep "mod_auth"
mod_auth_unix.c
mod_auth_file.c
mod_auth.c
mod_auth_pam.c
$ grep "Auth" /etc/proftpd.conf
AuthPAM On
#AuthPAMAuthoritative on
AuthPAMConfig proftpd
AuthOrder mod_auth_pam.c* mod_auth_unix.c
106名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 00:45:20 $ cat /etc/pam.d/proftpd
#%PAM-1.0
auth required pam_listfile.so item=user sense=deny file=/etc/ftpusers onerr=succeed
auth required pam_stack.so service=system-auth
auth required pam_shells.so
account required pam_stack.so service=system-auth
session required pam_stack.so service=system-auth
$ grep ldap /etc/pam.d/system-auth
auth sufficient /lib/security/$ISA/pam_ldap.so use_first_pass
account [default=bad success=ok user_unknown=ignore] /lib/security/$ISA/pam_ldap.so
password sufficient /lib/security/$ISA/pam_ldap.so use_authtok
session optional /lib/security/$ISA/pam_ldap.so
#%PAM-1.0
auth required pam_listfile.so item=user sense=deny file=/etc/ftpusers onerr=succeed
auth required pam_stack.so service=system-auth
auth required pam_shells.so
account required pam_stack.so service=system-auth
session required pam_stack.so service=system-auth
$ grep ldap /etc/pam.d/system-auth
auth sufficient /lib/security/$ISA/pam_ldap.so use_first_pass
account [default=bad success=ok user_unknown=ignore] /lib/security/$ISA/pam_ldap.so
password sufficient /lib/security/$ISA/pam_ldap.so use_authtok
session optional /lib/security/$ISA/pam_ldap.so
2006/02/12(日) 02:22:06
盗人は死ね
2006/02/12(日) 10:24:30
109105
2006/02/12(日) 13:47:39 >>108
standaloneモードで立ち上げてるので、/etc/rc.d/init.d/proftpd を変更して、
デバックレベル上げてみたのですが、ログイン失敗時はとくにメッセージが増えませんでした。
ですので、以下のコマンドでリビルドして、
rpmbuild --rebuild --target x86_64 --with ldap proftpd-1.2.10-10.rf.src.rpm
/etc/proftpd.confを以下のように変更したら、認証通りました。
AuthOrder mod_ldap.c mod_auth_unix.c
LDAPServer localhost
LDAPDNInfo "cn=Manager,dc=xxx,dc=net" "xxxxxxxx"
LDAPDoAuth on "dc=xxx,dc=net"
PAM経由で認証が通らないのは相変わらず原因不明ですが…。
standaloneモードで立ち上げてるので、/etc/rc.d/init.d/proftpd を変更して、
デバックレベル上げてみたのですが、ログイン失敗時はとくにメッセージが増えませんでした。
ですので、以下のコマンドでリビルドして、
rpmbuild --rebuild --target x86_64 --with ldap proftpd-1.2.10-10.rf.src.rpm
/etc/proftpd.confを以下のように変更したら、認証通りました。
AuthOrder mod_ldap.c mod_auth_unix.c
LDAPServer localhost
LDAPDNInfo "cn=Manager,dc=xxx,dc=net" "xxxxxxxx"
LDAPDoAuth on "dc=xxx,dc=net"
PAM経由で認証が通らないのは相変わらず原因不明ですが…。
2006/02/17(金) 07:24:28
1.3.0rc2でmod_tlsを使っているのですが、
サイズの大きなファイル(1GB)をダウンロードしていると突然途中で切断されてしまいます。
切断される場所はまちまちで、いつも300MB付近で切断されます。
proftpd -n -d 5 で実行したところ、切断されるときに
ftp (192.168.0.100[192.168.0.100]) - Data transfer stall timeout: 600 seconds
ftp (192.168.0.100[192.168.0.100]) - mod_tls/2.1.1: scrubbing 1 passphrase from memory
ftp (192.168.0.100[192.168.0.100]) - ProFTPD terminating (signal 11)
ftp (192.168.0.100[192.168.0.100]) - FTP session closed.
と、表示されます。
Data transfer stallと出ているのですが、転送が止まっていたわけでもなく、
ファイル転送中に突然切断されてしまいます。
ところが、以前に2GBのファイルをダウンロードしたこともあり、この時は問題なかったため悩んでおります…。
この間にやったことと言えば、LANで便利にするために内向きDNSをBIND9でたてたことですが、
関連性もよくわからず…。
どなかた「〜なんじゃね〜の?」みたいのでもいいので何か思い当たることはありませんでしょうか?
サイズの大きなファイル(1GB)をダウンロードしていると突然途中で切断されてしまいます。
切断される場所はまちまちで、いつも300MB付近で切断されます。
proftpd -n -d 5 で実行したところ、切断されるときに
ftp (192.168.0.100[192.168.0.100]) - Data transfer stall timeout: 600 seconds
ftp (192.168.0.100[192.168.0.100]) - mod_tls/2.1.1: scrubbing 1 passphrase from memory
ftp (192.168.0.100[192.168.0.100]) - ProFTPD terminating (signal 11)
ftp (192.168.0.100[192.168.0.100]) - FTP session closed.
と、表示されます。
Data transfer stallと出ているのですが、転送が止まっていたわけでもなく、
ファイル転送中に突然切断されてしまいます。
ところが、以前に2GBのファイルをダウンロードしたこともあり、この時は問題なかったため悩んでおります…。
この間にやったことと言えば、LANで便利にするために内向きDNSをBIND9でたてたことですが、
関連性もよくわからず…。
どなかた「〜なんじゃね〜の?」みたいのでもいいので何か思い当たることはありませんでしょうか?
111110
2006/02/17(金) 18:51:44 上のはLANからだったもんでSSL使ってませんでした…。
SSL未使用でもエラーがでるってことで問題の範囲がさらによくわからなく…。
しかもSSLで接続すると、また違ったエラーがでます…。
ftp (192.168.0.100[192.168.0.100]) - Transfer aborted after 1088880640 bytes in 2135.31 seconds
ftp (192.168.0.100[192.168.0.100]) - notice: user ***: aborting transfer: Broken pipe
途中で転送が止まるのは同じなのですが、こちらではセッションそのものは生きております。
Broken pipeとはどういうことなのでしょうか…。
SSL未使用でもエラーがでるってことで問題の範囲がさらによくわからなく…。
しかもSSLで接続すると、また違ったエラーがでます…。
ftp (192.168.0.100[192.168.0.100]) - Transfer aborted after 1088880640 bytes in 2135.31 seconds
ftp (192.168.0.100[192.168.0.100]) - notice: user ***: aborting transfer: Broken pipe
途中で転送が止まるのは同じなのですが、こちらではセッションそのものは生きております。
Broken pipeとはどういうことなのでしょうか…。
2006/02/17(金) 19:37:35
1. クライアント側の OS や FTP クライアントは、以前成功した時と同じですか?
2. ネットワーク構成は、以前成功した時と同じですか?
俺の予感 -> 1.
2. ネットワーク構成は、以前成功した時と同じですか?
俺の予感 -> 1.
113110
2006/02/17(金) 21:06:28 >>112
レスありがとうございます。
OSはWindows2000、FTPクライアントがNextFTPで以前と成功したときもこの組み合わせでした。
110の問題はとりあえずはTimeoutStalled 0で解決できているようですが、
なぜ止まるようになったのかはわからないままで、111の方は未だに解決できていません…。
レスありがとうございます。
OSはWindows2000、FTPクライアントがNextFTPで以前と成功したときもこの組み合わせでした。
110の問題はとりあえずはTimeoutStalled 0で解決できているようですが、
なぜ止まるようになったのかはわからないままで、111の方は未だに解決できていません…。
2006/02/18(土) 11:05:38
2006/02/18(土) 17:25:52
おおぉぉお、できました!
たしかにTLSRenegotiateあたりがおかしいようです!
おかげで以前の2GBのファイルもしっかりダウンロードできるようになりました。
どうもありがとうございました。
ところで、このTLSRenegotiateって、何かデフォルト値が既におかしいような気がします。
mod_tlsのドキュメントには、
TLSRenegotiate
Syntax: TLSRenegotiate ["ctrl" secs] ["data" Kbytes] ["timeout" secs]|["required" on|off]|"none"
Default: ctrl 14400 data 25165824 required true (for OpenSSL 0.9.7 or greater)
(required on じゃないのか?)
と、書かれているのですが、proftpd.confに直接
TLSRenegotiate ctrl 14400 data 25165824 required true
と記述すると止まらなくなりました。
この記述をコメントなりにすると、やはり1GBを少し超えたあたりでBroken pipeと表示されて停止しますね。
たしかにTLSRenegotiateあたりがおかしいようです!
おかげで以前の2GBのファイルもしっかりダウンロードできるようになりました。
どうもありがとうございました。
ところで、このTLSRenegotiateって、何かデフォルト値が既におかしいような気がします。
mod_tlsのドキュメントには、
TLSRenegotiate
Syntax: TLSRenegotiate ["ctrl" secs] ["data" Kbytes] ["timeout" secs]|["required" on|off]|"none"
Default: ctrl 14400 data 25165824 required true (for OpenSSL 0.9.7 or greater)
(required on じゃないのか?)
と、書かれているのですが、proftpd.confに直接
TLSRenegotiate ctrl 14400 data 25165824 required true
と記述すると止まらなくなりました。
この記述をコメントなりにすると、やはり1GBを少し超えたあたりでBroken pipeと表示されて停止しますね。
2006/02/18(土) 17:59:13
>>115
おめでとう〜
まぁ、こちらはFC4とProFTPD 1.2.10でmod_tlsを有効にできないんです。
makeしている時に、mod_tls.c以降からズラーっとエラーだらけになってmakeできません。
逆に質問なんですが./configのオプション指定とか
make方法を参考までに教えてもらえませんか?
いろんなサイトを回ったんですが、書いてある通りに動かなくて・・・。
ちなみにyumにてopensslはインストールしてあります。
おめでとう〜
まぁ、こちらはFC4とProFTPD 1.2.10でmod_tlsを有効にできないんです。
makeしている時に、mod_tls.c以降からズラーっとエラーだらけになってmakeできません。
逆に質問なんですが./configのオプション指定とか
make方法を参考までに教えてもらえませんか?
いろんなサイトを回ったんですが、書いてある通りに動かなくて・・・。
ちなみにyumにてopensslはインストールしてあります。
2006/02/18(土) 18:17:15
openssl-develを入れていないっていうオチ?
2006/02/18(土) 19:06:55
入ってなかったので、yumで今入れてみました。
が、やはりmod_tls以降は急にエラーがズラーと出ます。
gcc -DLINUX -I.. -I../include -I/usr/local/ssl/include/openssl -O2 -Wall -c mo d_site.c
gcc -DLINUX -I.. -I../include -I/usr/local/ssl/include/openssl -O2 -Wall -c mo d_tls.c
mod_tls.c: In function \u2018tls_check_client_cert:
mod_tls.c:448: 警告: pointer targets in initialization differ in signedness
mod_tls.c:470: 警告: pointer targets in initialization differ in signedness
mod_tls.c: In function tls_init_ctxt:
mod_tls.c:908: 警告: pointer targets in passing argument 2 of SSL_CTX_set_sessi on_id_context differ in signedness
mod_tls.c: In function tls_setup_cert_dn_environ:
mod_tls.c:1792: 警告: pointer targets in passing argument 2 of pstrndup differ
↑こんな感じです。最後の行のエラーが20回くらい続いて次のmodへ進んでいるようです。
なのでmod_tls.cが適用できない。
何か分かることありそうですか?
が、やはりmod_tls以降は急にエラーがズラーと出ます。
gcc -DLINUX -I.. -I../include -I/usr/local/ssl/include/openssl -O2 -Wall -c mo d_site.c
gcc -DLINUX -I.. -I../include -I/usr/local/ssl/include/openssl -O2 -Wall -c mo d_tls.c
mod_tls.c: In function \u2018tls_check_client_cert:
mod_tls.c:448: 警告: pointer targets in initialization differ in signedness
mod_tls.c:470: 警告: pointer targets in initialization differ in signedness
mod_tls.c: In function tls_init_ctxt:
mod_tls.c:908: 警告: pointer targets in passing argument 2 of SSL_CTX_set_sessi on_id_context differ in signedness
mod_tls.c: In function tls_setup_cert_dn_environ:
mod_tls.c:1792: 警告: pointer targets in passing argument 2 of pstrndup differ
↑こんな感じです。最後の行のエラーが20回くらい続いて次のmodへ進んでいるようです。
なのでmod_tls.cが適用できない。
何か分かることありそうですか?
2006/02/18(土) 19:11:33
ちなみに./configは
./configure --prefix=/usr/local/proftpd --sysconfdir=/etc --with-modules=mod_tls
--with-includes=/usr/local/ssl/include/openssl --disable-auth-pam
こんな感じです。この後makeしたら↑のエラーです orz
./configure --prefix=/usr/local/proftpd --sysconfdir=/etc --with-modules=mod_tls
--with-includes=/usr/local/ssl/include/openssl --disable-auth-pam
こんな感じです。この後makeしたら↑のエラーです orz
2006/02/18(土) 21:19:56
>>116
うちはFreeBSD6ですが、普通に
./configure --with-modules=mod_tls --with-includes=/usr/include/openssl
make
make install
で入ってしまいましたのでちょっと力になれそうにないです…。
/usr/local/ssl/include/openssl
に、本当にOpenSSL関連のインクルードファイルはありますか?
うちはFreeBSD6ですが、普通に
./configure --with-modules=mod_tls --with-includes=/usr/include/openssl
make
make install
で入ってしまいましたのでちょっと力になれそうにないです…。
/usr/local/ssl/include/openssl
に、本当にOpenSSL関連のインクルードファイルはありますか?
2006/02/18(土) 21:44:12
2006/02/18(土) 22:01:09
>たぶんあると思います。
まず確認
まず確認
2006/02/18(土) 22:15:45
確認したらこれだけ入ってます。
aes.h crypto.h engine.h objects.h rc2.h symhacks.h
asn1.h des.h err.h ocsp.h rc4.h tls1.h
asn1_mac.h des_old.h evp.h opensslconf.h ripemd.h tmdiff.h
asn1t.h dh.h hmac.h opensslv.h rsa.h txt_db.h
bio.h dsa.h idea.h ossl_typ.h safestack.h ui.h
blowfish.h dso.h krb5_asn.h pem.h sha.h ui_compat.h
bn.h dtls1.h kssl.h pem2.h ssl.h x509.h
buffer.h e_os2.h lhash.h pkcs12.h ssl2.h x509_vfy.h
cast.h ebcdic.h md2.h pkcs7.h ssl23.h x509v3.h
comp.h ec.h md4.h pq_compat.h ssl3.h
conf.h ecdh.h md5.h pqueue.h stack.h
conf_api.h ecdsa.h obj_mac.h rand.h store.h
コンパイルとか初めてなもんでこれらのファイルが何をするのかとか
さっぱりですw
原因はここにありそうですか?
aes.h crypto.h engine.h objects.h rc2.h symhacks.h
asn1.h des.h err.h ocsp.h rc4.h tls1.h
asn1_mac.h des_old.h evp.h opensslconf.h ripemd.h tmdiff.h
asn1t.h dh.h hmac.h opensslv.h rsa.h txt_db.h
bio.h dsa.h idea.h ossl_typ.h safestack.h ui.h
blowfish.h dso.h krb5_asn.h pem.h sha.h ui_compat.h
bn.h dtls1.h kssl.h pem2.h ssl.h x509.h
buffer.h e_os2.h lhash.h pkcs12.h ssl2.h x509_vfy.h
cast.h ebcdic.h md2.h pkcs7.h ssl23.h x509v3.h
comp.h ec.h md4.h pq_compat.h ssl3.h
conf.h ecdh.h md5.h pqueue.h stack.h
conf_api.h ecdsa.h obj_mac.h rand.h store.h
コンパイルとか初めてなもんでこれらのファイルが何をするのかとか
さっぱりですw
原因はここにありそうですか?
124110
2006/02/18(土) 22:40:21 ソース見てみました。
といってもCはほとんど読めませんが、素人考えですが
configureのオプションの --with-includes=/usr/local/ssl/include/openssl
この部分を --with-includes=/usr/local/ssl/include にしたらどうなりますか?
といってもCはほとんど読めませんが、素人考えですが
configureのオプションの --with-includes=/usr/local/ssl/include/openssl
この部分を --with-includes=/usr/local/ssl/include にしたらどうなりますか?
2006/02/18(土) 22:47:36
どう見ても>>118はerrorじゃなくてwarningなんだが。(=コンパイル止まらない)
ところで、MasqueradeAddressを指定した環境で、
LAN内から非Passiveで接続するためのパッチって存在してる?
(PASVコマンドでMasqueradeAddressの値が帰ってくるので接続できない)
とりあえず、クライアントのアドレスがプライベートIPアドレスだったら変換を抑止する
quick hackなパッチを作ったが非常に美しくないので。
ところで、MasqueradeAddressを指定した環境で、
LAN内から非Passiveで接続するためのパッチって存在してる?
(PASVコマンドでMasqueradeAddressの値が帰ってくるので接続できない)
とりあえず、クライアントのアドレスがプライベートIPアドレスだったら変換を抑止する
quick hackなパッチを作ったが非常に美しくないので。
2006/02/18(土) 22:55:09
> LAN内から非Passiveで接続
非PassiveならActiveモードを使えばよいのではないですか?
非PassiveならActiveモードを使えばよいのではないですか?
127125
2006/02/18(土) 23:25:55 よく見たら質問間違ってた(;´Д`)
> LAN内から非Passiveで接続するためのパッチって存在してる?
Passiveで接続するためのパッチ、に訂正。
Passive決め打ちの専用クライアントをNATの中と外で使わないとならない
という事情があるのでActiveモードは無理です。
> LAN内から非Passiveで接続するためのパッチって存在してる?
Passiveで接続するためのパッチ、に訂正。
Passive決め打ちの専用クライアントをNATの中と外で使わないとならない
という事情があるのでActiveモードは無理です。
2006/02/23(木) 00:21:45
>>124
やってみましたが、ダメですね。
よく見ると/usr/local/ssl/include/opensslにディレクトリがあったので
サイトで見たまま
--with-includes=/usr/local/ssl/include/opensslとやってみましたが、
make途中で、同様にmod_ssl以降エラーがズラズラ出てきてうまく
組み込めないっぽいです。
FC4がいけないのかねコレ
やってみましたが、ダメですね。
よく見ると/usr/local/ssl/include/opensslにディレクトリがあったので
サイトで見たまま
--with-includes=/usr/local/ssl/include/opensslとやってみましたが、
make途中で、同様にmod_ssl以降エラーがズラズラ出てきてうまく
組み込めないっぽいです。
FC4がいけないのかねコレ
2006/02/23(木) 22:34:10
>>128
CFLAGS=-DHAVE_OPENSSL
CFLAGS=-DHAVE_OPENSSL
2006/02/24(金) 01:57:28
2006/02/24(金) 07:59:01
>>130
ちっとは調べろや
ちっとは調べろや
2006/02/25(土) 23:12:10
うーん、分からん
2006/02/26(日) 01:15:32
全部教えて君。
2006/02/26(日) 16:30:07
# rm -Rf /
135名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 13:17:00 Ubuntuにproftpdを入れたのですが少し分からない部分があります。
adminグループに属するユーザーhogeがあり、そこへLAN上のwindowsマシンから
FFFTPでアクセスしました。設定を何も変更していない状態だと正常にアクセスでき、
アップロードも問題なく行うことが出来ました。
次にhogeはhomeディレクトリ以上(~/)へアクセスできないように設定しようと思い
DefaultRoot ~
を加えて restart しました。そして同じようにFFFTPで接続すると、
なぜかルート( / )へ接続され、逆にそれ以外のディレクトリ、
例えば/home以下などへアクセスすることができなくなりました。
DefaultRoot ~ をコメントアウトして再起動すると全ての
ディレクトリにアクセスできるようになるのですが、
何か分かる方いますでしょうか?
adminグループに属するユーザーhogeがあり、そこへLAN上のwindowsマシンから
FFFTPでアクセスしました。設定を何も変更していない状態だと正常にアクセスでき、
アップロードも問題なく行うことが出来ました。
次にhogeはhomeディレクトリ以上(~/)へアクセスできないように設定しようと思い
DefaultRoot ~
を加えて restart しました。そして同じようにFFFTPで接続すると、
なぜかルート( / )へ接続され、逆にそれ以外のディレクトリ、
例えば/home以下などへアクセスすることができなくなりました。
DefaultRoot ~ をコメントアウトして再起動すると全ての
ディレクトリにアクセスできるようになるのですが、
何か分かる方いますでしょうか?
NGNG
137135
2006/03/07(火) 16:17:01 /home/hoge だけアクセス可能にしたいのですが、現状だと
/ だけアクセスできて、/home/hogeやその他/bin などへアクセスできない
状態です。
/ だけアクセスできて、/home/hogeやその他/bin などへアクセスできない
状態です。
2006/03/07(火) 16:25:22
>>137
ディレクトリの中身よく見てみ。
ディレクトリの中身よく見てみ。
139137
2006/03/07(火) 23:38:02 なんかよくわかりませんが1回ディレクトリの中身を別ディレクトリに退避して
アクセスしたらうまくいって、中身を戻してアクセスしたらなぜかうまくいきました。
リロードしてなかっただけなのかな・・・ (-_-
とりあえずうまくいきましたです。ありがとうございます。
アクセスしたらうまくいって、中身を戻してアクセスしたらなぜかうまくいきました。
リロードしてなかっただけなのかな・・・ (-_-
とりあえずうまくいきましたです。ありがとうございます。
2006/03/10(金) 09:22:37
DefaultRoot ~ の設定を変えつつ接続すると結構な頻度でそうなる
クライアントがあるよ。
おかしいと思ったらコマンドラインでつないで見るといい
クライアントがあるよ。
おかしいと思ったらコマンドラインでつないで見るといい
141名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 22:54:26 unknown configuration directive 'SQLAuthTypes' on line 67 of '/etc/proftpd.conf'.
のようにエラーが出ます
自力で色々調べてみましたが駄目でした
ご助言いただけないでしょうか?
宣しくお願いしますm(_ _)m
OS vinelinux3.2
ftpd proftpd-1.2.10
Mysql MySQL version 4.0.25
proftpd.conf
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
# The passwords in MySQL are encrypted using CRYPT
SQLAuthTypes Plaintext Crypt
SQLAuthenticate users* groups*
# used to connect to the database
# databasename@host database_user user_password
SQLConnectInfo ftpdb@localhost proftpd password
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
configure makeはokでした
> --prefix=/usr \
> --exec-prefix=/usr \
> --mandir=/usr/share/man/man8 \
> --sysconfdir=/etc \
> --with-includes=/usr/include/mysql \
> --with-libraries=/usr/lib/mysql \
> --with-modules=mod_wrap:mod_sql:mod_sql_mysql \
> --with-modules=mod_tls \
> --with-includes=/usr/include/openssl
のようにエラーが出ます
自力で色々調べてみましたが駄目でした
ご助言いただけないでしょうか?
宣しくお願いしますm(_ _)m
OS vinelinux3.2
ftpd proftpd-1.2.10
Mysql MySQL version 4.0.25
proftpd.conf
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
# The passwords in MySQL are encrypted using CRYPT
SQLAuthTypes Plaintext Crypt
SQLAuthenticate users* groups*
# used to connect to the database
# databasename@host database_user user_password
SQLConnectInfo ftpdb@localhost proftpd password
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
configure makeはokでした
> --prefix=/usr \
> --exec-prefix=/usr \
> --mandir=/usr/share/man/man8 \
> --sysconfdir=/etc \
> --with-includes=/usr/include/mysql \
> --with-libraries=/usr/lib/mysql \
> --with-modules=mod_wrap:mod_sql:mod_sql_mysql \
> --with-modules=mod_tls \
> --with-includes=/usr/include/openssl
2006/03/23(木) 00:03:06
一部分だけ抜粋されてもなぁ・・・
SQLAuth関連設定一式は<Global>に書いているか?
実はmod_sqlとmod_mysqlが組み込まれていないなんて事はないか?
前者はconf全部見ないと何とも言えず。
後者はproftpd --listして、組み込まれているモジュールを確認するべし。
SQLAuth関連設定一式は<Global>に書いているか?
実はmod_sqlとmod_mysqlが組み込まれていないなんて事はないか?
前者はconf全部見ないと何とも言えず。
後者はproftpd --listして、組み込まれているモジュールを確認するべし。
2006/03/23(木) 04:37:32
>>142 実はmod_sqlとmod_mysqlが組み込まれていないなんて事はないか?
正しく組み込まれていませんでした。m(_ _)m
./configure \
> --prefix=/usr \
> --exec-prefix=/usr \
> --mandir=/usr/share/man/man8 \
> --sysconfdir=/etc \
> --with-modules=mod_tls:mod_wrap:mod_sql:mod_sql_mysql:mod_quotatab:mod_quotatab_sql \
> --with-includes=/usr/include/openssl:/usr/include/mysql \
> --with-libraries=/usr/lib/mysql
のようにしましたら解決しました。
/usr/sbin/proftpd -l
Compiled-in modules:
mod_core.c
mod_xfer.c
mod_auth_unix.c
mod_auth_file.c
mod_auth.c
mod_ls.c
mod_log.c
mod_site.c
mod_auth_pam.c
mod_tls.c
mod_wrap.c
mod_sql.c
mod_sql_mysql.c
mod_quotatab.c
mod_quotatab_sql.c
どうも、お騒がせしました。
正しく組み込まれていませんでした。m(_ _)m
./configure \
> --prefix=/usr \
> --exec-prefix=/usr \
> --mandir=/usr/share/man/man8 \
> --sysconfdir=/etc \
> --with-modules=mod_tls:mod_wrap:mod_sql:mod_sql_mysql:mod_quotatab:mod_quotatab_sql \
> --with-includes=/usr/include/openssl:/usr/include/mysql \
> --with-libraries=/usr/lib/mysql
のようにしましたら解決しました。
/usr/sbin/proftpd -l
Compiled-in modules:
mod_core.c
mod_xfer.c
mod_auth_unix.c
mod_auth_file.c
mod_auth.c
mod_ls.c
mod_log.c
mod_site.c
mod_auth_pam.c
mod_tls.c
mod_wrap.c
mod_sql.c
mod_sql_mysql.c
mod_quotatab.c
mod_quotatab_sql.c
どうも、お騒がせしました。
2006/04/04(火) 03:04:19
>>143
mod_delay入れなくていいの?
ユーザーアカウント乗っ取られるよ。
http://security.lss.hr/index.php?page=details&ID=LSS-2004-10-02
mod_delay入れなくていいの?
ユーザーアカウント乗っ取られるよ。
http://security.lss.hr/index.php?page=details&ID=LSS-2004-10-02
145名無しさん@お腹すいた
2006/04/06(木) 16:07:04 VineでProFTPd構築中ですが、ログインした際のカレントディレクトリから
指定ディレクトリ以上は行けないようにする設定を教えてもらえないでしょうか?
DefaultRootを弄ったら一度はちゃんと出来たんですが、再インストしたら
出来なくなってました。
環境
VineLinux 2.6(hackkit)
玄箱HG
ヘタレで何が悪い
指定ディレクトリ以上は行けないようにする設定を教えてもらえないでしょうか?
DefaultRootを弄ったら一度はちゃんと出来たんですが、再インストしたら
出来なくなってました。
環境
VineLinux 2.6(hackkit)
玄箱HG
ヘタレで何が悪い
2006/04/06(木) 16:16:29
147名無しさん@お腹すいた
2006/04/06(木) 16:38:57 いやね、
/home/グループ名/ユーザ名
で、/グループ名 までの閲覧にしたいわけですよ。
参照できるのは、ユーザ名ディレクトリ・グループ名ディレクトリ のみ
みたいな。
/home/グループ名/ユーザ名
で、/グループ名 までの閲覧にしたいわけですよ。
参照できるのは、ユーザ名ディレクトリ・グループ名ディレクトリ のみ
みたいな。
2006/04/06(木) 18:19:06
んー、じゃあ limit とか hidden とか ignore とかキーワードで
探してみたらどうでしょ?
具体的にどうしたいのか分からないから回答のしようがないし、
それに答える義務もないしw
バックアップとかないの?
探してみたらどうでしょ?
具体的にどうしたいのか分からないから回答のしようがないし、
それに答える義務もないしw
バックアップとかないの?
2006/04/06(木) 22:24:52
DefaultRoot ~/../..
150名無しさん@お腹すいた
2006/04/07(金) 01:20:32 ありがとうです!どうにか設定できました!
かと思いきや…
(´-`).。oO(リスト習得ができねぇよ、おい)
かと思いきや…
(´-`).。oO(リスト習得ができねぇよ、おい)
2006/04/18(火) 16:14:52
知らんがな
2006/04/18(火) 16:23:32
習得?
2006/04/18(火) 21:19:51
ftpwho -v で,速度表示(KB/s)が出るときと出ないときがあるんだけど
原因が判りません。。
あとは Bind 192.168.xxx.xxx してるのに server欄は127.0.0.1のまま
0.0.0.0:21でLISTENしてるし。
原因が判りません。。
あとは Bind 192.168.xxx.xxx してるのに server欄は127.0.0.1のまま
0.0.0.0:21でLISTENしてるし。
2006/04/22(土) 23:20:46
質問させてください.
Fedora core4でProFTPDを使っています.
sshでログインして
#ftp localhost
でFTPにログインすると,ディレクトリの内容が表示させるフォルダとされないフォルダがあります.
具体的には
/home/(ユーザ名)では表示されますが
/home/では表示されません.
/home/でlsすると,こんな感じになります.
ftp> ls
227 Entering Passive Mode (127,0,0,1,129,158).
150 Opening ASCII mode data connection for file list
226 Transfer complete.
Fedora core4でProFTPDを使っています.
sshでログインして
#ftp localhost
でFTPにログインすると,ディレクトリの内容が表示させるフォルダとされないフォルダがあります.
具体的には
/home/(ユーザ名)では表示されますが
/home/では表示されません.
/home/でlsすると,こんな感じになります.
ftp> ls
227 Entering Passive Mode (127,0,0,1,129,158).
150 Opening ASCII mode data connection for file list
226 Transfer complete.
155154
2006/04/22(土) 23:25:00 ごめんなさい.途中で書き込んでしまいました.
原因に心当たりがある方は,教えてください.
ちなみにDefaultRootは無効にしてあります.
原因に心当たりがある方は,教えてください.
ちなみにDefaultRootは無効にしてあります.
2006/04/22(土) 23:28:50
コマンドは正常に動いて、正常に返しているのだからログインしているユーザに
閲覧できる物がないだけじゃないか?
閲覧できる物がないだけじゃないか?
157154
2006/04/23(日) 13:15:522006/04/29(土) 21:30:00
Free BSD5にproftpd-mysqlをインストールしたいのですが
「Options for proftpd-mysql 1.3.0.r3」のとき、どの
オプションを選択すればよいのでしょう。
BSDはまっさらでmysqlもインストールされていません。
何か参考になる書籍がありましたら購入したいですので教えてください
m(__)m
「Options for proftpd-mysql 1.3.0.r3」のとき、どの
オプションを選択すればよいのでしょう。
BSDはまっさらでmysqlもインストールされていません。
何か参考になる書籍がありましたら購入したいですので教えてください
m(__)m
2006/04/30(日) 20:01:15
それ以前にまずはMySQLインストールしなきゃならないんじゃなかったっけ?
2006/04/30(日) 20:03:05
2006/04/30(日) 21:22:29
>>160
MySQLを全然使ったことがなければMySQL4.0.xの一番新しいやつ。
巷のドキュメントはMySQL4.0.x以前の内容が多いから。
公式のドキュメントを読んで理解できるなら、MySQL5.0.xの一番新しいやつでも良いけど。
(MySQL4.1.xでもMySQL5.1.xではない)
MySQLを全然使ったことがなければMySQL4.0.xの一番新しいやつ。
巷のドキュメントはMySQL4.0.x以前の内容が多いから。
公式のドキュメントを読んで理解できるなら、MySQL5.0.xの一番新しいやつでも良いけど。
(MySQL4.1.xでもMySQL5.1.xではない)
2006/04/30(日) 21:27:07
2006/05/06(土) 10:14:46
mod_rename-0.17 (released 2006-05-05, for 1.2.10)
2006/05/06(土) 11:18:17
>>162
おおざっぱに言うと、
4.0.x -> 枯れてるバージョン。しかし、出来ないことが予想外に多い。
4.1.x -> UTF に生まれ変わり、サブクエリが使えるようになった。プレ 5.0 と思った方がいいかも。
5.0.x -> VIEW が使えるようになった (ていうか、今まで使えなかった)。
5.1.x -> 最新の安定版。新機能は良く知らない。スマソ。
こんなカンジ。新たに使い始めるのなら、3.x 系を選択する理由はありません。ただし、今 4.0.x を
選択すると、将来 5.x に以降したくなった際に文字コード関連で苦しむこと必至。
おおざっぱに言うと、
4.0.x -> 枯れてるバージョン。しかし、出来ないことが予想外に多い。
4.1.x -> UTF に生まれ変わり、サブクエリが使えるようになった。プレ 5.0 と思った方がいいかも。
5.0.x -> VIEW が使えるようになった (ていうか、今まで使えなかった)。
5.1.x -> 最新の安定版。新機能は良く知らない。スマソ。
こんなカンジ。新たに使い始めるのなら、3.x 系を選択する理由はありません。ただし、今 4.0.x を
選択すると、将来 5.x に以降したくなった際に文字コード関連で苦しむこと必至。
165164
2006/05/06(土) 11:20:04 ゴメン。5.1 系は、まだベータでした……orz
2006/05/07(日) 20:50:19
このスレの人がvsftpdじゃなくてproftpdを選ぶ理由を教えてください
2006/05/08(月) 03:53:16
そーだなー
ディストリのインストールん時にさ
ファイル名順でリストされってじゃん
それで上だったから
神の思し召しとしか言い様がないw
ディストリのインストールん時にさ
ファイル名順でリストされってじゃん
それで上だったから
神の思し召しとしか言い様がないw
2006/05/08(月) 12:02:07
>>166
自分でファイル転送するんだったらftpなんてダセェプロトコル今更使わない。
仕事上、メールで送れないほど大きいデータをやりとりするのに使っているが、
その都合上アカウントをこまめに作っては削除する必要がある。
proftpdならユーザを作ってやるだけでいいが、vsftpdだとその上にリストを編集しなきゃならない。
1つのことをやるのに複数箇所を編集すると混乱する可能性があるのでproftpdにした。
それ以上のことをやろうとしてもproftpdの方が融通が利く。
自分でファイル転送するんだったらftpなんてダセェプロトコル今更使わない。
仕事上、メールで送れないほど大きいデータをやりとりするのに使っているが、
その都合上アカウントをこまめに作っては削除する必要がある。
proftpdならユーザを作ってやるだけでいいが、vsftpdだとその上にリストを編集しなきゃならない。
1つのことをやるのに複数箇所を編集すると混乱する可能性があるのでproftpdにした。
それ以上のことをやろうとしてもproftpdの方が融通が利く。
2006/05/08(月) 18:43:32
pure-ftpd 使ってるんだけど、
1000個単位のファイルをアップしようとすると
頻繁に途中で接続が切れる。
何か原因分かる人きぼんぬ。
proftpdだと問題ないので回線の問題ではないっぽい
proftpdは残念ながら諸事情でつかえませんねん
1000個単位のファイルをアップしようとすると
頻繁に途中で接続が切れる。
何か原因分かる人きぼんぬ。
proftpdだと問題ないので回線の問題ではないっぽい
proftpdは残念ながら諸事情でつかえませんねん
2006/05/09(火) 01:53:31
171168
2006/05/09(火) 03:04:29 そうそう、WebDAV…じゃなくてもちろんsshだよ。
2006/05/09(火) 05:03:54
2006/05/09(火) 09:49:40
2006/05/09(火) 13:28:42
2006/05/09(火) 14:23:43
今のProftpdはSSL,TLS-C,TLS-Pどれも出来るでしょ。
問題なく動くよ。
問題なく動くよ。
2006/05/09(火) 15:06:41
2006/05/09(火) 15:18:34
>>169
ProFTPdのスレで聞くって間違ってないか?
ProFTPdのスレで聞くって間違ってないか?
178168
2006/05/09(火) 15:19:14 >>174
man scp
意外と浸透してなくてビックリなんだけど、sshは簡単に言えば暗号化されたtelnet+ftpだと思えばいい。
本当はそれだけじゃないんだけど、まあ暗号化だけさせたければ175の言うようにTLSでもいい。
sshをWindowsから利用するにはPutty+WinSCPが基本なんだけど、どちらもWinユーザには
使いにくいインターフェイス。だから結局ftpdが必要になるんだけど。
man scp
意外と浸透してなくてビックリなんだけど、sshは簡単に言えば暗号化されたtelnet+ftpだと思えばいい。
本当はそれだけじゃないんだけど、まあ暗号化だけさせたければ175の言うようにTLSでもいい。
sshをWindowsから利用するにはPutty+WinSCPが基本なんだけど、どちらもWinユーザには
使いにくいインターフェイス。だから結局ftpdが必要になるんだけど。
2006/05/09(火) 15:28:29
うちみたいに、Proftpd(SSL/TLS)とクライアントにSmartFTPでいいんでない?
180名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 20:02:572006/05/16(火) 13:14:41
FTPの方がHTTPよりも信頼性が高いというのは、どういう点においてですか?
2006/05/16(火) 14:01:10
>>181
それってどこに書いてあったの?
それってどこに書いてあったの?
2006/05/16(火) 16:29:30
2006/05/20(土) 14:23:37
mod_zeroconf-0.1 (released 2006-05-19, for 1.3.0rc1)
185名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 20:13:58 mod_deflate-0.1 (released 2006-05-22, for 1.3.0)
レスを投稿する
ニュース
- 自民 国会議員の歳費 月額5万円引き上げ 今国会での成立目指す [どどん★]
- 「クラウンに乗りたかった」東京・足立の車暴走 男性、容疑を否認★2 [七波羅探題★]
- 相次ぐ中国公演中止に、シンガーソングライターらが続々高市首相に怒り表明「隣国の仲間たちに対して申し訳ない」★3 [muffin★]
- 東京・足立区の盗難車死亡ひき逃げ事件 11人死傷のうち死亡した男女の身元を発表 80代の男性と20代フィリピン国籍の女性 警視庁 [どどん★]
- 志らく、高市首相を批判する人々は「日本人じゃないの?」SNSで賛否 野党議員が一斉批判「差別発言」「非国民扱いするコメンテーター」 [muffin★]
- 《降板の申し出が》「平手友梨奈は出ません」ムロツヨシの「弁護士ドラマ」から“バディ”が消える!連ドラ撮影中にも遅刻、欠席… [Ailuropoda melanoleuca★]
- 2歳保育園児『🐻クマちゃんがいた!』保育士『🐶ワンちゃんか🐱ネコちゃんだね』嘘をついて園児を誘導😨 [718678614]
- 話ガール
- 前橋市長がやっぱり可愛い
- つなぎばっかり着てるけどどんなイメージ?
- 今日できしぬ!さよなら!
- 童貞ワイ「FC2の女エロすぎやろ!」シコシコ 男優「パンツ汚れてるねえw」←汚パンツが映る
