UNIXの日本語GUIは何故明朝体を採用するのか?

1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/29(金) 22:56:01
LinuxもUNIXも何で明朝体なんだよ。
商用フリーのゴシックフォントなんてたくさんあるだろ。

LinuxなんてそれでデスクトップOS市場のシェアを奪おうとしてるんだから
甚だ笑える。

まぁ最近のFedoraとかRHELはゴシックになったけどな。
2005/08/01(月) 22:40:00
普通に明朝を見て違和感を覚えるのはゴシックに慣れすぎてるからだろ
102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/01(月) 22:40:48
>>26
じゃなくて、写真のフレームを窓枠みたいにとらえて、
その中に入りたいっていうのをそう表現したんじゃないの?

僕もなかなか良い場所だと思うよ。
2005/08/01(月) 22:42:15
ゴシックが前提なデザインってどんなデザイン?
普段ゴシックで表示してるけど明朝にしてみても格段違和感は無いよ
2005/08/01(月) 22:42:31
ちがうね。例えばバナーとか見てみればわかる。
意図してそのフォントを必要としないかぎりはゴシックや丸ゴシックが使われている。
これはデザイナーが明朝に需要を感じない何よりの証明です。
2005/08/01(月) 22:54:57
単にWindowsでやってるからじゃないの?
2005/08/01(月) 22:55:58
いや、バナーは強調したいからゴシックでやってるんでしょ
2005/08/01(月) 23:01:57
>>106
ぜんぜん関係ないよ。
バナーの強調は単純にフォントサイズ
2005/08/01(月) 23:08:42
>>83
> UNIX陣営のセンスの無さは致命的だから
> こういうスレだと逆に論理的じゃなくなるな
> 頭が固いんです、そっとしといてくださいで終わりじゃないか

終わんないね。
2005/08/01(月) 23:10:44
>>107
世の中の全てのバナーはお前が書いたのか?
なら、説得力もあるが
2005/08/01(月) 23:20:04
だいたい、バナーが世界標準のフォントの見本なのか?
2005/08/01(月) 23:23:43
>>108
終わんないね。びっくりだ。

>>109
業界の常識を何故私が実証する必要があるのか
2005/08/01(月) 23:24:45
立証か、まいいや
2005/08/01(月) 23:28:30
こいつ頭悪いな
2005/08/01(月) 23:32:36
いや、あんたより確実に頭はいい
2005/08/01(月) 23:35:58
根拠は?
2005/08/01(月) 23:37:59
>>113見てわからない?
2005/08/01(月) 23:39:49
で、何でゴシックにしないの?

漏れHP-UX使いなんだけど、
WindowsからTeraTermとExceed経由でしか使わないから
使い慣れてるゴシックの方がいいな。

なんかSolarisは端末もワークステーション型のSolarisで操作する人が多いらしいね。
2005/08/01(月) 23:42:14
明朝体でも良いけど、どちらかっていうとゴシックにしてくれたほうが良いな。
みんなそうなんだろ?
2005/08/01(月) 23:50:34
>>118
してくれるならして欲しい。
基本的にUNIXはフォントとかに金かけようとしないからね。
っていうか今時コンソール端末で動かしてるシステムなんてねーだろ
2005/08/01(月) 23:51:22
このスレ読んでてなんかエヴァ思い出した
おいちゃんは極太明朝が最強だと思うぞ
2005/08/01(月) 23:54:09
そもそもUNIXはクライアントOSじゃないし。
2005/08/01(月) 23:56:43
>>57
ワラタ
テラ同意
2005/08/01(月) 23:56:45
WindowsがクライアントOSにシフトしてるだけで
別にUNIXはサーバOSとして開発されたわけじゃないんじゃ…
2005/08/02(火) 00:17:54
>>122
確かにチョン製DVDプレーヤーで
中国のフォントそのまま使ってるからか、明朝体だよなw
2005/08/02(火) 00:38:38
汚ない明朝体はホント汚ないからな。
2005/08/02(火) 04:55:36
まあしょぼい明朝体のってるやつならそういう意見になるのもわかるかなw
君たちのしょぼいのを基準に語られてもなあ、と思った。
127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/02(火) 05:10:36
わたしはコンピュータを使いはじめた当初からk14なので(いやだなあ)
そういう風には感じないが、確かにそういう風に感じる人もいるだろう
なと思う。
2005/08/02(火) 08:24:55
デフォルトが明朝なのってどの環境?
2005/08/02(火) 09:24:03
板違いになるかと思うが、たしかVine Linux最新版は
firefoxのデフォルトの日本語フォントが明朝体になっている。
あ、あくまでもHTMLを表示するエリアでの話で、
メニューバーとかはもちろんゴシックよ。
>>1が言ってる「UNIXの日本語GUI」って所詮その程度の話だと思うけど。
2005/08/02(火) 12:42:25
だーかーらー

解像度の低い画面じゃ、明朝体もゴシックも無理。
ゴシックに見えてるものは、ゴシックじゃないんだよ。
2005/08/02(火) 13:18:43
>>129
そうなの?

>>94
> 文章ありきの時代からレイアウトありきの時代に移ってるから時代遅れ。
> Yahooを明朝でみるとあまりの煩雑さに笑えるよ。
> 明朝は文字そのものの空白を意識しないフォントだから、
> 文が主役という場面にしか使えないのですよ。

なんて、もう全く意味がわからんのだが…
逆にニュース記事を読むときはゴシックでウザクないのかな?

そのうち文庫本や新聞もゴシックになるのかね? (w
2005/08/02(火) 13:19:04
解像度の低い画面ではセリフが無いほうが読みやすい
2005/08/02(火) 14:19:48
ゴシック = 線の太さがどこも同じ
だと思っているのであれば、それは間違いだ。
2005/08/02(火) 14:22:31
しっかし、WindowsのMSゴシックって美しさのカケラもないよな。
2005/08/02(火) 14:23:34
汚ないゴシックはそれなりに汚ないからな。
2005/08/02(火) 14:36:53
>>132
禿同。
あと、液晶モニタなんかだとアウトラインデータをアンチエイリアスして
なんとか明朝っぽく/ゴシックっぽくしてモヤモヤした画像にしてもらうよりも
はなからk14とかのビットマップで表示してもらったほうがなんぼかまし。
137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/02(火) 19:12:45
Geckoレンダリングエンジンを用いたブラウザも明朝体だがな
138picklock ◆iMKf569ibo
垢版 |
2005/08/02(火) 19:13:49
GeckoみたいなLinuxやUNIXへ開発されたようなものに特有なのか?
2005/08/02(火) 19:50:47
そりゃ変なバイアスなけりゃ、明朝体を選ぶだろう。

2005/08/02(火) 20:08:59
firefox のデフォルトが明朝なのは
ネスケが serif 体使ってた名残じゃないの。
いやならすぐオプションで変えられるのに。
2005/08/02(火) 21:17:48
Windows版のネスケ4.xで日本語フォントの
デフォルトがゴチックだった事は言わない約束。
2005/08/02(火) 21:30:04
>>131
ニュース記事は文主体じゃん
なにこの馬鹿
2005/08/02(火) 21:36:27
ネスケ4.x自体html+CSSの黒歴史だと思われる。
2005/08/02(火) 21:42:31
とりあえずシステムフォントに明朝体はやめれ
2005/08/02(火) 21:43:29
メニューバーとかのフォントがゴシック体なのって最新のLinuxくらいじゃん。
2005/08/02(火) 21:44:36
<font face="MS ゴシック">ほにゃほにゃふげげ</font>

face属性はHTML規格そのものの黒歴史
2005/08/02(火) 21:47:10
自分で設定し直すにしても
設定すべき箇所があちこちあってやってられん
2005/08/02(火) 21:54:17
1) X.Org の標準フォントとして東雲が採用されること

2) 特に何も設定しなければ、東雲フォントのゴシックが (システムフォントとして)
表示されるようにすること

とりあえず k14 と sony-fixed とかがごっちゃになって表示されるよりはマシ

アウトラインフォントについては、5 年後くらいにまた考えるってことで。
2005/08/02(火) 22:04:43
>>145
> メニューバーとかのフォントがゴシック体なのって最新のLinuxくらいじゃん。

Solaris を使ったことが無い貧乏人ですか?
2005/08/02(火) 22:06:29
>>149
AIXとかhp-uxなら使いますがSolarisは使ったことがありません。
2005/08/02(火) 22:07:47
>>149
Solarisってシステムフォントゴシック体なの?
HP-UXしか触らないんで知らなかった
2005/08/02(火) 22:11:15
ワークステーションとしても利用するのってSolarisとLinuxぐらいだからね。
HP-UXもAIXも完全なサーバ用途でしょ?
2005/08/02(火) 22:12:47
ブラウザが明朝体なんてのはどうでも良い。使わないし。
とりあえずシステムフォントをゴシックにしてくれ。
2005/08/02(火) 22:18:43
SolarisはワークステーションメインのUNIXだからライバルであるLinuxには真正面から戦っていかないといけない。
ゴシック体の採用は当然のことです。
2005/08/02(火) 22:21:20
IPAフォントを試してみた。あんま品質よくない。
Osaka>MSゴシック>IPAゴシック
自称オサレさんがMacに集まる理由がなんとなくわかった。
2005/08/02(火) 22:24:15
hpもゴシック体採用してくれないかな
2005/08/02(火) 22:25:50
お前らの言ってるのはゴシックじゃないんだってば。

普通の16ドット程度のフォントに、明朝体もゴシックもないよ。
2005/08/02(火) 22:33:44
あるよ

なんかキムタクのドラマに出てたマスターを思い出した
2005/08/02(火) 22:41:57
>>151
Sunは昔からリコー製ゴシック体だよ。
MSゴシックと同じものと思って間違いない。
2005/08/02(火) 22:43:05
>>158
あるなら例を挙げてほしい。

たとえば、PC-9801の内蔵フォントは、明朝とゴシックどっちだったの?
2005/08/02(火) 22:44:27
>>154
いや、Solaris 2.5.1 のころからコシックだったよ。リコーのね。
2005/08/02(火) 22:45:05
リョービのフォントが付属したDebian GNU/Linuxの入門書が
発刊されましたが、なにか?
2005/08/02(火) 22:45:56
Osakaってどこが作ったの?あれ品質よすぎだよね
2005/08/02(火) 22:46:04
兄者へ、俺もですよ、と。
     ∧_∧
     ( ´_ >`)       
    /   \ 
    /    / ̄ ̄ ̄ ̄/
  __(__ニつ/  IBM  /
      \/____/ 
2005/08/02(火) 22:48:22
>>160
中国製っぽく見えるのが明朝
日本製に見えるのがゴシック
2005/08/02(火) 23:11:35
Solaris10のFTP版もゴシックフォントついてますか?
2005/08/02(火) 23:37:22
FTP版なんてものは存在しないが、リコーの平成フォント(明朝系)とHGゴシックがついてる。
他にもSunゴシックも付いてるが、Sun明朝はない。
2005/08/02(火) 23:43:46
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1113719556/163
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1122645361/164
仲のいい兄弟ですね
2005/08/03(水) 04:40:02
>>155
Osakaっていつの話だよ…
2005/08/03(水) 04:41:37
>>169
なにかいいたいことがあるんなら、はっきり言えよ。チンカスが。
2005/08/03(水) 05:00:55
>>55
いつの時代の話だ?
1.0.2あたりから既定はゴシックに変わったぞ。
プロファイルを引き継いでいる限りはそりゃずっと明朝のままになるだろうけど
設定をリセットすればいいだけのこと
2005/08/03(水) 11:32:25
>>162
まじ?
173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/03(水) 19:36:35
明朝体をGUIに適用するのはやっぱりおかしいってことで良いですかね?
2005/08/03(水) 19:40:16
人が死んでんねんで!
2005/08/03(水) 20:06:39
明朝読みづらいんだよボケー
教科書読んでんじゃねえんだぞ
2005/08/03(水) 21:04:52
残念。
小学校の教科書は明朝体ではなく教科書体です。

っていうか、GUIに使うフォントこそ、教科書体であるべきだと思わないか?
2005/08/03(水) 21:20:12
UIゴシックはあってもUI明朝ってないな(いやあるかもしれんけど)
2005/08/03(水) 22:00:50
結局このスレはぐだぐだ言うだけで具体的にどうともしないの?
2005/08/03(水) 22:19:28
そらどうともしないでしょ。
*BSDコミッタは古参ばっかだろうし
まともなローカライズに協力するとは思えない。
VineBSDとかあればわからんけどw
180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/03(水) 22:39:24
明朝体は印刷物用フォント。マン2マシンインターフェースで使ってる奴はキチガイ
2005/08/03(水) 23:19:19
>>171
いつの時代って1.0.2がリリースしてから半年も経ってないじゃん。
2005/08/03(水) 23:36:10
敢えて東風ゴシック
2005/08/03(水) 23:40:30
やっぱりk14が好き。
2005/08/04(木) 01:35:14
てかシナチョンは日本語明朝体並みにきれいなフォントを用意してから
コンピュータの議論の輪に入ってこようか。な。
2005/08/04(木) 09:02:53
>>160
http://openlab.jp/efont/shinonome/
2005/08/04(木) 11:37:05
明朝は解像度高くないと・・・。8ポイント9ポイントで明朝表示なんてキチガイ沙汰だ
2005/08/04(木) 11:45:07
ゴシックもキチガイ沙汰だがな。
2005/08/04(木) 20:32:49
ポイント数の小さいビットマップフォントの書体は何て言えば混乱がないかな?
2005/08/04(木) 22:05:46
いちおうフォントには名前がついているんだよね。
誰が作っても同じになるわけじゃなくて、まるっこい文字のとかもあるし・・・。
2005/08/04(木) 22:16:49
ここの会話聞いてるとビットマップフォント製作者が泣きそうだ。
2005/08/04(木) 22:26:53
なんでやねん。10〜14あたりはttfでもBMPフォントが埋め込まれてたりするじゃん
192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/05(金) 23:45:31
ミン チョウタイってどっかの大陸の人みたい。
2005/08/05(金) 23:50:14
どっかの大陸の朝廷ですから当然でしょう
2005/08/05(金) 23:59:37
>>190
いや、笑いながら見ているのではないかと
2005/08/06(土) 00:07:34
>>190
>ぬこの会話聞いてると泣きそうだ。
このスレは会話が成り立ってるように見えない。
2005/08/06(土) 00:18:08
一般ニーズに耐えうるBSDってのはまだ先なのかな
それともそういうのはLinuxに任せてるのだろうか。
2005/08/06(土) 00:28:09
>>196
OSX
2005/08/06(土) 00:32:30
いやいやいやいや・・・
クローズドなとこじゃなしでw
2005/08/06(土) 00:33:44
FreeBSDの偉い人がAppleに移籍したんだっけ?

OS XのBSDな部分はオープンだったような気が・・・。
2005/08/06(土) 01:07:55
>>196
先ずはその「一般ニーズ」とやらがどのようなニーズなのかを
具体的に示してくれ。
話はそれからだ。
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況