UNIXの日本語GUIは何故明朝体を採用するのか?

1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/29(金) 22:56:01
LinuxもUNIXも何で明朝体なんだよ。
商用フリーのゴシックフォントなんてたくさんあるだろ。

LinuxなんてそれでデスクトップOS市場のシェアを奪おうとしてるんだから
甚だ笑える。

まぁ最近のFedoraとかRHELはゴシックになったけどな。
2005/08/12(金) 02:59:37
なんかAppleが 「X Window」 の X は
「OS X」 の X と被るから名前変えろって訴えてけど
どうなった?
2005/08/12(金) 03:01:32
>>308
HTML形式のPOPメールは今でも非常識だから安心してくれ。
2005/08/12(金) 03:04:39
変にゴシック体にするとこういう汚いフォントになります という例

http://gikot.sourceforge.net/img/screen1.png
2005/08/12(金) 03:08:11
とりあえず
http://www.motoyafont.jp/new_free_font.htm
でも使っておけ。
2005/08/12(金) 03:09:01
>>311
そのうち Mac OS XI になるから大丈夫。
316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/12(金) 05:10:58
間を取ってロリータ体を採用!
2005/08/12(金) 06:30:48
POPメールって何?

俺はフォーマット指定がなんにもなかったら、
plain text -> xhtml -> MS Wordの順に考える。
使い道、相手のレベルにあわせて。
2005/08/12(金) 07:23:00
>>317
バカモノ

指定がなかったら、自由に選んでいいのか、相手に確認しろ。
2005/08/12(金) 09:50:00
今はSMTPやPOP3を使わないWebメールが普及してるから
POPメールという表現が使われたりする。(POP3で受信ってだけ)
2005/08/12(金) 11:06:26
遅レスだが
MacOS X11 になったりして。。。
2005/08/12(金) 12:03:03
Apple も~の起源はウリナラニダみたいになってきたのかな
2005/08/12(金) 12:08:19
>>317
図とか絵が必要なときはどうするの?
2005/08/12(金) 12:10:51
ファイル添付しときゃいいんじゃね?紙で出せって言うならwordだろ
2005/08/12(金) 12:17:50
紙で出すなら、まずPDFにしとけ。
2005/08/12(金) 12:47:23
plain textが基本。図表はAAでがんばる。
2005/08/12(金) 13:19:25
gif添付すりゃいいだけじゃん
2005/08/12(金) 13:44:54
そりゃねーだろ
2005/08/12(金) 14:09:42
うにくす板住人的に半角カタカナをwordドキュメントで使うのってどう思う?俺は
見づらくてしょーがないからイヤなんだけど
2005/08/12(金) 16:36:25
もういいから
2005/08/12(金) 16:38:24
>>328
Wordで帳票を電子化してるとこで
全角カナつかうと表のセルに入りきらないからって半角使ってるのを
良くみるね
2005/08/12(金) 18:34:28
さみしいのはわかるけどさ。。。
2005/08/12(金) 19:12:24
>>331
>>331
>>331
2005/08/12(金) 23:13:15
>>328
2ch見てても分かるように表現の幅が増えるのは嬉しい。
2005/08/12(金) 23:16:01
>>320
そこでXorgですよ。
2005/08/13(土) 06:52:54
Mac OS X orz
?
2005/08/13(土) 16:58:49
このスレ見て明朝試してみたが、やっぱりゴシックのほうが太くて見やすい。
IPAなのがいけないのかもしれないけど。当然、紙の印刷文書は明朝だけどね。
高精度液晶はVistaがでたら普及するのかな。でもXでのサポートが…

あと漏れはOpenOffice使えって言ってるぞ。そうしないとMSOfficeが無限増殖するから。。。
それと他の会社等にだすのはPDFが標準だよな?個人的にはPDF出力できればいいと思うんだけど。
word指定するところには消えて欲しいよ。
あとTeXは大学でも消えかかってるようだよ。新規の人は覚えるのめんどくさいし。
フォーマット作ってあるのならいいが、0からスタートするのはな…
情報系や数学系ではないのでありがたみがわからないだけかも知れないけど。
2005/08/13(土) 17:12:20
文系でもtexは役に立つだろ。自分で出版するなら。
wordだかexcelだかの数式エディタはあまりにもウンコで使い物にならん。
あんなんで理系の論文書いたら笑われちゃうよ。
338336
垢版 |
2005/08/13(土) 18:32:11
>>337
wordで書くところもあるよな。(漏れの大学だけなのか…
ってか、理系の人間=PC使えるなんて思っちゃだめだよな?
やっぱ笑われてるのかな…TeXで書くほうが珍しいと思ってた。
たしかに数式はwordでやるのは微妙だけど、専用のソフトってわけにもいかないし。
自分で出版はどうやってるんだか知らん。今度誰かに聞いてみるかw

とりあえず明朝でもゴシックでもいいから、誰か液晶でも見やすいフォント作ってくれ。
あとM$のMeiryoは見やすいな。誰かが改造したのAAとかUIとか等幅とか拾ってきて使ってみてる。
これはゴシックなのかな。まだベータ版だしライセンスもあれだけど見やすいよ。
2005/08/13(土) 20:25:23
>>337
↓こうしないと意味通らないだろう。論理的に。

wordだかexcelだかの数式エディタはあまりにもウンコで使い物にならん。
あんなんで理系の論文書いたら笑われちゃうよ。

文系でもtexは役に立つだろ。自分で出版するなら。

2005/08/13(土) 20:38:49
MathMLが普及すればOffice製品にも逆流してくるんじゃない?
普及しないだろうけど
2005/08/13(土) 20:54:00
texってあの変なタグみたいなの使って文章書くやつだろ?
wordとかexcelで十分。わざわざtexなんて持ち出して馬鹿じゃん?
2005/08/13(土) 20:57:39
>>341
おつむの足りないお前の使い方なんぞ問題としていません。
2005/08/13(土) 20:59:36
>>341
日常だけでなく、いわゆる出版と極特定の人間以外 TeXを使う必要性は皆無だよ。

ましてやそんなものでつくったファイルを一般社会の仕事の中でつかったりしたら
まぁ、書き直せといわれるだろうね。

さらにいえばそんなものを顧客に送るやつは客からも同じ事をいわれるだろう。
反論する奴の反論ないようはとっくによめているが反論したければ勝手にどうぞ

君の特殊環境をもってそんなことはないとかいう詭弁に一切応えるつもりはない
2005/08/13(土) 21:05:03
>>343
>日常だけでなく、いわゆる出版と極特定の人間以外
アホか。出版でそんなもん使うか。
2005/08/13(土) 21:08:25
まんま出版に使えるファイルフォーマットって何?
2005/08/13(土) 21:11:58
>>345
Quark XPress
2005/08/13(土) 21:13:08
>>343
一般社会って何だろう。。。
この多様を極める職種群をそんなアホなカテゴリでくくれるわけもなく。
2005/08/13(土) 21:30:05
>>346
Mac=DTPと。
2005/08/13(土) 22:01:34
>>347←予想道理というかなんていうか 反論のための反論のいい例だな 
2005/08/13(土) 22:10:52
>>349
おまい、あたまいいな
2005/08/13(土) 22:31:35
>>345
EWB
バックエンドはTeXだが、あっという間に誰でも使える(は、ちょっと言いすぎか)
2005/08/13(土) 22:33:46
ちなみに、これな。
http://www.ascii.co.jp/EWB/index.html
おれはASCII辞めてから他で使ってるのは見たことない。
使ってるらしいという話を聞くくらい。
2005/08/13(土) 22:51:42
>>352
使いやすさはわからんが、無料なのはいいことだ。
2005/08/13(土) 23:02:11
>>352
Win32版ないかい?Lyxつかっているけれどあまりすきくない
http://virtual.haru.gs/src/up0066.jpg
やわらかさがない
2005/08/14(日) 01:47:44
>>339
数式エディタでもΣとか分数があの程度使えれば十分満足。
理系の論文には物足りないかもしれないが、十分足りる世界も多い。
それすら必要としない世界はもっと広い。
2005/08/14(日) 02:05:07
東風フォント制作中止@Linux板
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1066915131/
2005/08/14(日) 07:37:31
>>356
いつの話だよ。。。。
2005/08/14(日) 14:02:48
>>336
> 他の会社等にだすのはPDFが標準だよな?

修正する可能性のない文書はPDFだが、
修正してもらったり書き込んでもらう可能性のある文書はどうするの?
2005/08/14(日) 14:09:27
>>358
wordでもなんでも相手にきいてだしゃいいだろうが

それとも何か?電話のひとつもできねぇのか?念力で相手が読める書ける
形式を妄想して送るのか?

馬鹿が。いちいち人に言われないとなにもできないならUNIX使うのなんか
やめちまえ

2005/08/14(日) 14:18:29
それくらい自分で考えろバカ



といわれなくもない
2005/08/14(日) 14:22:37
>>359
・・・頭大丈夫か?
2005/08/14(日) 18:07:40
>>341
おまえはxmlもhtmlも使うな。
2005/08/14(日) 19:54:49
>>358
PDFは修正も書き込みもできますぞ。
Adobe Acrobat買えばな。

MS-Wordだって、ビューワは無料だが、修正や書き込みにはMS-Wordを買わないとできない。
2005/08/14(日) 22:30:28
>>363
AcrobatでPDFの編集は確かにできるけど、
あれはちょっと...
2005/08/15(月) 03:13:31
漏れは独占になっても価格が下がらなくなってもいいから
Office系のソフトは MSOffice に一本化して欲しい。

中途半端に競合ソフトなんて生まれると
相手の会社に合わせて複数のソフトを揃えておかなきゃいけないし、
そのソフトをみんなで覚えるためにお金と時間がかかる。

そういうのを考えると MSOffice で独占してくれた方が安くあがると思うよ。
機能も十分だしね。
2005/08/15(月) 03:19:38
競争がないと機能も技術もあがらないという経験則があるんだよ。
2005/08/15(月) 07:03:58
機能や技術が上がらなくても、バージョンは上がり互換性は下がる。
2005/08/15(月) 09:18:11
取引先がバージョン上げればうちも上げざるを得ない。
「…それは、血を吐きながら続ける…、悲しいマラソンですよ」
2005/08/15(月) 11:02:02
マイクロソフトの利益率をご存知ですか?

一度血を吐くほど苦しい思いをさせたほうがいいかもしれない。
2005/08/15(月) 11:08:54
>>369
なんで?
2005/08/15(月) 11:16:49
バージョンが上がるとファイルフォーマットが代わってバージョンアップっていうのは
競合ソフトがいても同じだし、むしろ競合ソフトがあった方がその分大変なことになるだろ。
それに Office なんてもう成熟しきってると思うけど。

確かに儲けすぎだし、個人で購入するのは出費が大きいけど、
会社としては常時触ってる必須のソフトだし、あれだけの機能だあれば4〜5万は高くないと思う。
会計ソフトとかの他の業務ソフトなんてもっとボってるじゃん。
2005/08/15(月) 22:28:49
>>365, >>371

そこでOooですよ。

みんながOooなら、ファイル形式で悩むことはないし、
安く上がるどころかアップデートの度に料金が発生することもないし、
いちいち数十メガバイトのビューアを持ってこなくてもUnzipすれば
UTF-8エンコードされた形で見えるわけだからね。
逆に、機能面では「さほど」遜色の無いソフトが手に入るのだから、
あれだけの機能で4-5万は高いと思うよ。

Oooに一本化すれば?
2005/08/15(月) 22:40:34
Oooに一本化するよりフロアにあるベンダーの商品をQooに
一本化するほうがよっぽど楽だな
2005/08/15(月) 22:41:18
釣りだけに一本化、なんてなー
2005/08/15(月) 22:41:38
>>372
正直、英文の文法チェッカだけで数万円払う価値があると思う
2005/08/15(月) 22:41:57
こりゃ一本取られた。
2005/08/15(月) 22:43:41
>>375
文法チェッカってそんなに便利か?かなり使いづらいと思うんだが。
2005/08/15(月) 23:01:27
>>372
OpenOfficeが良いのはいいとして、
一般企業がMSOfficeから完全移行するのに5年〜10年はかかるだろうな。
2005/08/15(月) 23:22:49
Write/Impressr: 既存のWordファイルを1pxのズレなく表示・印刷できるようになること
英単語をチェックできるようになること
Calc: VBAが使えるようになること
Base: MS系のDB (mdbやMSSQL) ともっとまともに接続できるようになること
MySQLは一般企業じゃ使いません。
Accessで作成された既存のフォームが利用できること
VBAが使えるようになること
2005/08/15(月) 23:35:35
理科系の研究者だがうちの分野は Word 程度の記述力で実は十分。
たしかに昔の Word の数式エディタははひどかったけど
Office 2000 くらいからはそこまでひどくはない気が。
2005/08/15(月) 23:36:29
>>379
どだい無理な話だと思うよ。
なにしろ同じ会社のソフトなのにバージョンが違うと(ry
2005/08/15(月) 23:43:41
つまりOpenOfficeは無理と。
2005/08/16(火) 00:02:25
>>382
ヒント: トレードオフ
2005/08/16(火) 00:16:29
>>379
某大手家電会社の100%出資の社員数200弱の会社だけど
ExelでVBAなんでまず使う奴なんていない(使えるやつがいない、VBAを知ってる奴も少ないと思う)
DBはMySQL使ってる
2005/08/16(火) 00:18:48
お前らすれ違いよそいってくれ
2005/08/16(火) 00:21:45
openofficeのダメなところは国内外を問わず
開発グループにオフィスソフトを頻繁に使っている企業(商社とか)の出身者が少ないこと。

大学の研究員やオープンソース系のPGじゃ、
一般的に受け入れられるものが作れるとは思えない。
2005/08/16(火) 00:28:53
>>286
>>285
2005/08/16(火) 00:29:22
>>379
Accessは「業務目的では使うな」とMS自身が明言してますが何か?
2005/08/16(火) 00:30:46
一般社員はVBAなんて使えなくていいと思うよ。
ただ、帳票関連のファイルは総務とかがExcel+VBAで作ってることが多くない?

うちの会社の交通費申請システム、今はWeb入力だけど、
最近まではExcelで入力→VBAで自動的に帳票作成→印刷→提出って感じだった。
2005/08/16(火) 00:32:29
>>388
基幹DBに使うなでしょ?
2005/08/16(火) 00:34:27
>>390
だったっけ?

いずれにせよ、信頼性が要求される分野では使えないということでFA?
2005/08/16(火) 00:37:14
基幹にはSun+Oracleとか定番だしな
2005/08/16(火) 00:41:55
最近XWindow使ってないんだけど、
いまの日本語変換の主流はATOKなの?

あとキーマップ変更しなくても
半角/全角キーで日本語入力できるようになった?
2005/08/16(火) 00:44:10
>>389
うちは事務の奴がVBA使える奴いない
交通費の請求も単にセルに数字入れてって、最終提出日に自分で合計するって感じ
なんていうか分からないけど、ここのセルからここのセルまで足す 見たいな奴は
前に自分がやってるとこ見られるまで知らなかったみたい
VBAなんか無くても簡単な関数計算ならできるし

それ以前に、うちはセキュリティの問題でVBAはインストールされてない
三社位大手の会社によく行くけど、俺が見たところにはインストールされてなかったな


ってか、真面ですれ違い
2005/08/16(火) 00:45:10
>>393
何いってるのか分からん
何をいってるんだ?
2005/08/16(火) 22:03:57
Excelのセキュリティレベルを高にしてたらVBAなんてお呼びじゃないだろ?
2005/08/17(水) 22:54:45
VBAは置いといて、Excel関数はOOoでも使えるんだよね?
2005/08/18(木) 00:15:45
で、結局なんで明朝体を採用するの?
2005/08/18(木) 00:24:04
>>398
次回からは教科書体を採用するそうです
2005/08/20(土) 13:56:54
>>398
ふつう明朝体だから。
ゴシックを使うほうが頭がおかしい。
2005/08/20(土) 16:15:21
のいじーまいのりてぃは明朝体がお好き。
2005/08/20(土) 18:33:42
不毛な議論sage
2005/08/20(土) 19:29:29
>>400
君も十分頭おかしいよ
2005/08/20(土) 19:37:34
さざなみってどうして東風よりクオリティ低いの?
2005/08/20(土) 21:14:23
ヒント: 商用フォント盗用疑惑
2005/08/20(土) 22:21:43
...というかモロ盗作だろ?
あの作者、ばれたのになに開き直ってんの?
2005/08/20(土) 22:24:32
MacOSXのように綺麗なフォントで画面に表示させたいです

cleartypeなフォントと仕組みはありますか*?
2005/08/20(土) 23:42:36
>>406
誤解させるような書き方してるけど、
なんのフォントについていってんの?
2005/08/21(日) 00:34:57
東風だろ。開き直るってか商用ベースで使えないならツマンネってなるのは普通。
2005/08/21(日) 02:27:19
東風を盗用というのは事情を知らな杉。
2005/08/21(日) 03:26:11
盗人猛々しいとはこのことだな。
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況