X



UNIXの日本語GUIは何故明朝体を採用するのか?

0343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/13(土) 20:59:36
>>341
日常だけでなく、いわゆる出版と極特定の人間以外 TeXを使う必要性は皆無だよ。

ましてやそんなものでつくったファイルを一般社会の仕事の中でつかったりしたら
まぁ、書き直せといわれるだろうね。

さらにいえばそんなものを顧客に送るやつは客からも同じ事をいわれるだろう。
反論する奴の反論ないようはとっくによめているが反論したければ勝手にどうぞ

君の特殊環境をもってそんなことはないとかいう詭弁に一切応えるつもりはない
0355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/14(日) 01:47:44
>>339
数式エディタでもΣとか分数があの程度使えれば十分満足。
理系の論文には物足りないかもしれないが、十分足りる世界も多い。
それすら必要としない世界はもっと広い。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/14(日) 14:02:48
>>336
> 他の会社等にだすのはPDFが標準だよな?

修正する可能性のない文書はPDFだが、
修正してもらったり書き込んでもらう可能性のある文書はどうするの?
0359名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/14(日) 14:09:27
>>358
wordでもなんでも相手にきいてだしゃいいだろうが

それとも何か?電話のひとつもできねぇのか?念力で相手が読める書ける
形式を妄想して送るのか?

馬鹿が。いちいち人に言われないとなにもできないならUNIX使うのなんか
やめちまえ

0363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/14(日) 19:54:49
>>358
PDFは修正も書き込みもできますぞ。
Adobe Acrobat買えばな。

MS-Wordだって、ビューワは無料だが、修正や書き込みにはMS-Wordを買わないとできない。
0365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/15(月) 03:13:31
漏れは独占になっても価格が下がらなくなってもいいから
Office系のソフトは MSOffice に一本化して欲しい。

中途半端に競合ソフトなんて生まれると
相手の会社に合わせて複数のソフトを揃えておかなきゃいけないし、
そのソフトをみんなで覚えるためにお金と時間がかかる。

そういうのを考えると MSOffice で独占してくれた方が安くあがると思うよ。
機能も十分だしね。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/15(月) 09:18:11
取引先がバージョン上げればうちも上げざるを得ない。
「…それは、血を吐きながら続ける…、悲しいマラソンですよ」
0369名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/15(月) 11:02:02
マイクロソフトの利益率をご存知ですか?

一度血を吐くほど苦しい思いをさせたほうがいいかもしれない。
0371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/15(月) 11:16:49
バージョンが上がるとファイルフォーマットが代わってバージョンアップっていうのは
競合ソフトがいても同じだし、むしろ競合ソフトがあった方がその分大変なことになるだろ。
それに Office なんてもう成熟しきってると思うけど。

確かに儲けすぎだし、個人で購入するのは出費が大きいけど、
会社としては常時触ってる必須のソフトだし、あれだけの機能だあれば4〜5万は高くないと思う。
会計ソフトとかの他の業務ソフトなんてもっとボってるじゃん。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/15(月) 22:28:49
>>365, >>371

そこでOooですよ。

みんながOooなら、ファイル形式で悩むことはないし、
安く上がるどころかアップデートの度に料金が発生することもないし、
いちいち数十メガバイトのビューアを持ってこなくてもUnzipすれば
UTF-8エンコードされた形で見えるわけだからね。
逆に、機能面では「さほど」遜色の無いソフトが手に入るのだから、
あれだけの機能で4-5万は高いと思うよ。

Oooに一本化すれば?
0379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/15(月) 23:22:49
Write/Impressr: 既存のWordファイルを1pxのズレなく表示・印刷できるようになること
英単語をチェックできるようになること
Calc: VBAが使えるようになること
Base: MS系のDB (mdbやMSSQL) ともっとまともに接続できるようになること
MySQLは一般企業じゃ使いません。
Accessで作成された既存のフォームが利用できること
VBAが使えるようになること
0380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/15(月) 23:35:35
理科系の研究者だがうちの分野は Word 程度の記述力で実は十分。
たしかに昔の Word の数式エディタははひどかったけど
Office 2000 くらいからはそこまでひどくはない気が。
0384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/16(火) 00:16:29
>>379
某大手家電会社の100%出資の社員数200弱の会社だけど
ExelでVBAなんでまず使う奴なんていない(使えるやつがいない、VBAを知ってる奴も少ないと思う)
DBはMySQL使ってる
0386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/16(火) 00:21:45
openofficeのダメなところは国内外を問わず
開発グループにオフィスソフトを頻繁に使っている企業(商社とか)の出身者が少ないこと。

大学の研究員やオープンソース系のPGじゃ、
一般的に受け入れられるものが作れるとは思えない。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/16(火) 00:30:46
一般社員はVBAなんて使えなくていいと思うよ。
ただ、帳票関連のファイルは総務とかがExcel+VBAで作ってることが多くない?

うちの会社の交通費申請システム、今はWeb入力だけど、
最近まではExcelで入力→VBAで自動的に帳票作成→印刷→提出って感じだった。
0393名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/16(火) 00:41:55
最近XWindow使ってないんだけど、
いまの日本語変換の主流はATOKなの?

あとキーマップ変更しなくても
半角/全角キーで日本語入力できるようになった?
0394名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/16(火) 00:44:10
>>389
うちは事務の奴がVBA使える奴いない
交通費の請求も単にセルに数字入れてって、最終提出日に自分で合計するって感じ
なんていうか分からないけど、ここのセルからここのセルまで足す 見たいな奴は
前に自分がやってるとこ見られるまで知らなかったみたい
VBAなんか無くても簡単な関数計算ならできるし

それ以前に、うちはセキュリティの問題でVBAはインストールされてない
三社位大手の会社によく行くけど、俺が見たところにはインストールされてなかったな


ってか、真面ですれ違い
0413名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/21(日) 10:24:05
インチキなので東南西でもチーできちゃいます
0420名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/21(日) 22:28:20
紙の文書は明朝体の方が見やすい。
ディスプレイはゴシック体の方が見やすい。
両方のいいとこ合わせたようなのはないのか?
0423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/23(火) 22:58:36
>>422
それもVistaがでれば解決だ。
きっと15インチQXGAとかが標準になるんだよ。
21インチQUXGAとかもでるのかな〜

互換性考えると4倍がいいけど、メーカーにそんな根性無いだろうからなぁw
0424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/23(火) 23:27:45
W-QUXGAで3840x2400ドットで22インチの液晶モニタはすでにあります。
1台24万円くらいで売られているのを見かけたことがあります。
0425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/24(水) 03:09:06
423のようになるにはあと5年はかかるだろうな。
問題はOSじゃなくて、液晶・GPU・メモリの速度と生産技術だしな。
0428名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/26(金) 08:47:50
グラフィックチップメーカは3D競争ばっかりしてないで、
安価で高解像度なチップを作ってほしい。
あとなるべく発熱しないやつ。

あと、ドライバはソースから公開してほしい。

いまだにMilleniumを敢えて使っているユーザが多いことを
考えれば、需要はかなりあると思うんだけどなー
0434名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/27(土) 22:54:30
>>432
WQXGAデュアルモニタにDVI出力なんてモンスターカードがあれば
ミレニアムだろうがなかろうが飛びつく奴は居るだろうさ。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/29(月) 00:38:06
上のほうにもあったが、明朝体だと
チョン製粗悪DVDプレイヤーのOSD画面のように感じる
0443名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/29(月) 10:36:23
あとASEAN圏で作られた、おそらく中国人が文字振ったのだろうと思われる日本語めちゃくちゃな
商品の説明書、とかが明朝体であることが多いように見受けられます。
0444名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/29(月) 14:42:34
まともなフォントが作れないというのはオプソ乞食コミュニティの重大な欠点だな
0446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/29(月) 16:42:07
つボイノリオ
0452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/29(月) 23:50:07
マジで質問したいんだけど、明朝体に違和感感じないの?
0454名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/30(火) 00:07:46
>>453
HP-UX
0455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/30(火) 00:16:20
NEC PC-9801みたいにきれいなふぉんとにしてぇ〜
0458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/30(火) 21:23:53
むかーしのlinuxのインストーラとか,いまでも Solaris の多くの環境が明朝。
(emacsあたりはデフォルトで明朝)
0464名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/31(水) 22:02:00
UNIXerに美的センスなんてある奴は殆どいない
ってことだな
0467名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/31(水) 23:36:52
Solaris10(JDS)のデフォルトはSansだろ。
ヒゲなしなので、少なくとも明朝系ではない。
でも、ヘルプはなぜか明朝で、非常に違和感がある。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/02(金) 00:10:29
ふとRed Hat 7.3 を触りたくなって昔のCD引っ張り出して来てインストールしてみた。
フォントが汚すぎ。。。
以前 MS PGothic 使えてたのに設定の仕方すら忘れて…orz

改めてXFTは偉大だと思った。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/02(金) 00:20:35
>>478
fonts.dirがね。
ぶち込んだだけだとフォントは使えても綺麗な表示に出来ないyo

つかRedhat7.3を現役で使ってる香具師っているんだろうか?
0483名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/02(金) 02:20:36
テストカキコ。
いやーたまに使わないとNavi2chの使い方忘れちゃいそうで。
あ、綺麗なフォントになると良いですね。
0484名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/02(金) 10:03:52
キューハチのハイレゾが明朝だったな。
ハイレゾって言えば1190x900 くらいだっけか。
高解像度画面なら、やっぱし明朝だとおもってた昔があるから。
それに、そのころに作ったフォントを大事に大事に使い続けているから。
東風の話だって、20年も前のフォントの著作権問題が今頃出てくる訳じゃん。

あとは、洋物だって、ヒゲ付きフォントのほうがデフォルトじゃん。
モジラのデフォが明朝なのは、それが理由だって聞いてるぞ。
0488名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/02(金) 21:43:55
NEC98の明朝フォントは綺麗だから許す
いや640x400の画面(当時で言うハイレゾ)でもフォントは綺麗だった
EPSON互換機や88VAで微妙にフォントが違うのも面白かった
AT互換機のBIOS画面もあのくらい綺麗ならいいんだが

気付いたら話題が逸れていた。キューハチと聞いてつい反応してしまった。
今は反省している。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/03(土) 00:17:17
IBMのフォントは酷いよね。
漢字とひらがなのバランスがまるでなってないし、文字が揃ってなくてバラバラに踊ってしまってる。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/04(日) 10:32:50
Meiryo+Verdana+Lucida Sans Unicode以外は全部糞
Bitstream Varaはかっちょ悪いけど見やすいから例外的に認めてあげよう。
0496名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/04(日) 15:05:39
以下チラシの裏。

基本的にドキュメントの基本フォントは明朝体、
強調部分はゴシック体で、という認識。

ゴシック体を太字にして強調したつもりでも、
印刷時に違いが分からないでしょ?
特に某MSゴシックなんて。

そう言えば、Firefoxの日本語版デフォルトのフォントがSans-serifになったけど、
前述の通り、ドキュメント(HTML)は明朝体で読むものだと思う。

で、UIの場合はゴシックがベターだと思うんだよね。
画面の中で強調されるべき部分だから。

要するに、Macを買ってまともな日本語フォントとUNIX環境を手に入れようって事で。
0497名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/04(日) 15:25:30
Adobe Acrobatに付いてるフォントは、細めの明朝と太めのゴシックだ。
(と言っても一番普通の大きさのだけど)
明朝を本文に、ゴシックを見題しに使うのが前提なんだよ。

あとフォント作ろうと思って挫折したorz
意外と難しいんだね。もっと楽だと思ってた。
誰かPDSのフォント紹介してくださいm(_ _)m
0498名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/04(日) 15:29:02
>>497
それはあくまで「印刷物」前提だからでしょ。

個人的には電子文書としてはPDFは大嫌い。編集できないし、見難いから
結局紙で出力したくなり資源の無駄。
電子文書としてならhtmlのがずっといい。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/04(日) 15:42:35
>>498
やっぱり「印刷物」前提なのか…
公開文書はPDFが多いから、普通に使うのかと思ってた。

当然、編集はしない物って前提だけど、編集の可否が出来るのはpdfの利点だよ。
あと漏れは多少見にくくても印刷しないで使ってるぞw
印刷するほど見にくいことは思わないから。
htmlの方がいいってのは、かなり文書によるねぇ。

>>499
GUIは太くて見やすいゴシックがいい。でも、説明文とか長めなのは明朝がいい。
あと太めのserifって手もあると思うんだけど、フリーでいいのないしなぁ。
0502名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/04(日) 15:53:13
>>500
見難いの理由だけど。
PDFだと拡大縮小すると、文書全体が拡大縮小されちゃうでしょ。
htmlだと、フォントだけを拡大縮小することができる。編集可能だから
レイアウトの具合が気に入らなければいくらでも見栄えを変えられるし。

PDFにも電子文書としての使い勝手を補強するための
目次やハイパーリンクの機能はあるけれど、htmlほど多く利用されている
とは言い難いし。

あと、PDFに貼り付けたラスタ画像の汚さは最悪。
0503名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/04(日) 16:00:05
acrobatは見やすい見づらい以前に重杉

acrobat4.0で機能的に十分なのに余計なアップデートするなと言いたい
0507名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/04(日) 22:12:23
Acrobatはテキストビューアとしてあまりにも糞杉
印刷もしないのに段組とか余白取りまくりでディスプレイに表示してもうアホかと・・・
0508 ◆2YYPBG4Se.
垢版 |
2005/09/04(日) 23:43:17
>>507
 その場合あほなのは, Acrobatではなく,元ネタの書類をレイアウトした人。
書類を作るとき,紙の四隅や段間の余白を大きくとってあれば,書き出した
PDF書類もそうなるかと。
0510名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/04(日) 23:46:48
ま、ページの上下の余白はゼロにはできんから、どのみちHTMLのように
「巻紙式」では読めないんだけどな。
0515名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/05(月) 18:58:52
書院というCRTとくっついてるワープロの処分を頼まれたのですが
よく漢字ROMの吸出しとかきくのですが これでもできるのでしょうか?

詳しく教えて頂けると助かります
0520名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/06(火) 13:32:00
>>515
>よく漢字ROMの吸出しとかきくのですが これでもできるのでしょうか?

できるぞ。ネットですらなかなか情報は得られないが、方法はあるはず。
がんばれ。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/13(火) 19:12:23
>>525
明朝体の英文フォントなんてものは存在しないから
明朝体の和文フォントのアルファベットが好き、という物好きか?
0535名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/10/04(火) 00:20:44
まあ一言でいえば「美意識」かな
0536名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/10/10(月) 05:37:35
>525
明朝に合わせる欧文フォントは、Centuryが基本
ただし高さや基準が違うので和文フォント用に延ばしている
(日本語Linux) (日本語Unix) 英語だけ、又は括弧だけ欧文フォントに替えたりすると
どの時点かで違和感を感じることがあるはず
0537名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/10/10(月) 06:55:59
活字

写植 三大写植メーカー(写研、モリサワ、リョービ)

DTP モリサワ フォントワークス タイプバンク ←mac| リョービ ダイナフォント NIS |win→ PCメーカー系(NEC Fujitsu) プリンタメーカー系(Canon EPSON Brother リコー)


リコーやMSの明朝とゴシックでは、漢字だけリョービの細明朝(本明朝-L)とゴシック-Bの字母をつ
かっているが、ビットマップと英数字は自社で用意しているはず

ちなみに、平成明朝体はリョービ、平成丸ゴシックは写研、平成角ゴシックは日本タイプライター(邦
文タイプライターを発明、現キヤノンセミコンダクターエクィップメント)が手がけた
そして、平成書体も英数字は用意していない

ゴシック-Bは太字なので本文表示に向いていないが、Windows搭載のMSゴシックは12pt程度なら
細めのビットマップが表示されるため問題にならない
また、ビットマップやヒントをパスすれば効くはずのClearTypeの仕組みをなぜか変更しないMSは
Windows VistaでClearType表示のために細いゴシック体のメイリオを新規に乗せる

商用Linuxなどで搭載しているゴシック体はWindowsに合わせて太いゴシック体になってしまい本文
表示には向かないが、コストアップなので細いゴシックは乗せてこない ←スレタイの結論


なにより懐の狭いこのゴシック体は、本文を表示するのにスマートでないから嫌
画面用には、シャープの液晶用フォント系(メイリオ含む)か新ゴ系(モトヤシーダやCanonの角ゴシッ
クなど)を用意してほしい。 中ゴシックBBBやヒラギノ角ゴW3も画面表示用としては懐が狭くどうかと思う

そういえば、こういう風に表示用のフォントで騒いでいたフレンズもDTP板のスレで、「お金を捨てるために
PCを使う非生産的なゴミだね」とマカーに呆れられていた
0538名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/10/10(月) 07:12:30
PowerBook でヒラギノ丸ゴW4を使っているけど不満は無いよ。
逆にメイリオは嫌いだな。Windows に慣れちゃった人には気にならないのかもしれないが。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/01/02(月) 19:59:26
>>536
「MS Word日本語版」の設定そのまんま。
フォーマルな用途で印刷まで考えるなら、明朝にはTimesの組み合わせとなるが、画面となるとなあ。Adobeの小塚書体を画面表示用に提供してくれないかなぁ。
054355
垢版 |
2006/01/11(水) 17:36:57

0544名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/01/14(土) 01:07:23
そいや、昔のlinuxのxeamcsだかemacsはアルファベットと
2バイト文字で異なるフォントサイズがデフォだったなー
俺はそれでPC-UNIX使う気が一気に失せた
当時使ってた人はあれで不便はなかったんだろうか?
0550名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/02/20(月) 21:04:57
明朝体が標準だったのはライセンス関係が原因?
0555名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/02/22(水) 00:53:06
そもそもゴシック体が変態なのだが。

いつからか、低解像度のフォントに近いということで、ゴシック体をデフォにする連中が・・・。
0558名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/02/22(水) 02:28:01
ん、確かに書籍と同程度まで解像度が上がれば考えるかもね。
何年掛かるか分からないけど、早くそんな日が来て欲しいな。

現状のディスプレイでは明朝体は五月蝿すぎるし、ゴシック体の
方が視認性が良いんだよね。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/02/22(水) 23:12:53
>>560
ご存じないかもしれないけど、商用 UNIX にはヒラギノも入ってるよ(Solaris だけかもしれんが)。
多分、昔の小汚い Linux の画面を思い浮かべて書いたんだろうけど。

うちは Mac も飼ってるけど、システムフォントを明朝体にしたいと思った事は無いな。
明朝体を使わないのは奇麗・汚いじゃなくて、見易い・見辛いという観点からだよ。
0563名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/02/23(木) 03:49:58
うちのSolaris10にはヒラギノなんて見当たらんが
なんかMSゴシックとにたようなビットマップフォントしかないよ
0568名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/05/14(日) 23:13:20
ウガー!!!
0572名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/06/17(土) 01:37:29
過去レスでさんざん既出だけど、解像度が紙媒体に比べて極端に低いのに
紙と同じようなフォントにしようってのが間違いの元だったんだよ。
スクリーン用にはスクリーン用と割り切ったフォントが欲しいところ。
そう言う意味では最近の携帯のフォントは見やすい。あんなの採用してくれたらなあ。
0575名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/26(水) 11:47:06
「不毛な議論が続いてますね」
「ええ、ヒゲがないほうがいい、って話ですから」
0579名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/11/26(日) 01:12:22
#include<stdio.h>
int main(void)
{
   printf("age");
   return 0;
}
0583通勤電車
垢版 |
2006/12/12(火) 19:45:15
GUIと電車のLEDって、解像度の低さって意味では近いかもと思った

JR東日本…最初からゴシック
営団→メトロ…昔から明朝

で、重要なのが
東急…昔は明朝だったけど読みにくいからゴシックになった
0585名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/16(水) 22:13:31
>>559
おれもそう思う。
ただし、液晶が精細であるという条件付きでだ。
この条件を満たすのはまだまだ5〜10年かかるだろう。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/27(日) 00:41:01
Windows使ってて、最近Windows用のEmacs入れたんだけど、
初期設定のフォントが綺麗で気にいってそのまま使ってる。
で、このフォントなんて名前なの?Meadowは普通のゴシックみたいだったけど、これはメイリオでも無いみたいだし、気になるんで教えてください。

Emacsはじめて間もないのでフォントの設定とか調べ方とかもわからないんだよね。でもこのフォント結構気にいってる。
0587名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/27(日) 08:57:01
ていうかフォントの明朝体は明朝体が本来持つ美しさを全然引き出してない。
明朝体に失礼だと思う。
「ミミズ体」とかに名前を変えた方がいい。
0588名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/27(日) 10:35:37
「変えればいいじゃん」とか「解像度の問題」っていっている奴は本当に対人能力ないキモヲタだと思う。
あんな汚らしい字体が「標準」であることにおかしさを感じないってのは、歯を磨かないとか風呂に入らない奴と同様のメンタリティしか持っていないと断言せざるを得ない。
自分のモニタだけいいのにして、設定でフォント変えればいいとかそういう話じゃないのよ。
0589名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/27(日) 12:17:39
こんなところでクダまいてるだけの奴は対人能力ないキモヲタだと思う。
「標準」にしたいならベンダなりデベロッパなりに要望出せば?
0591名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/27(日) 14:25:49
熾烈な首位争いを繰り広げる、日本とハンガリー。
日本は現在ハンガリーに500万クリックほど差をつけているものの、
これで安心してはいけない。
我々のこれまでの最大クリック速度は8万〜9万回/分が限度だが、
ハンガリーはなんと13万回/分を叩き出した実績がある。
実際、1400万の差を一晩でひっくり返されている。

今はハンガリー時間で7時を過ぎたところ。
彼らの動きが活発になり始めるころだ。
おまけに月曜日は祝日だという確定情報もある。
今の戦力では心もとない、まだまだ戦力を募集中だ。

もはやVIPPERだけでは太刀打ちできない。
これはもはや、VIPの枠を超え、2ch全体で立ち向かう以外に勝機はない。
諸君の参戦を切に願う。

現行スレ
【首位奪還】一番クリックした国が優勝 Click82【天王山の決戦!!】
http://wwwww.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1180241158/

まとめサイト
http://www33.atwiki.jp/clickvip/
0592名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/07/01(日) 10:07:58
>>584
ドジな人が、
printf("age");

printf("100%sage");
に書き換える恐れがあるから。

printfをそのまま使っていれば気がつくが、
#define OutputMessage(x) printf(x)
とか、
void OutputMessage(char* s) {
printf(s) ;
}
なんてやってると、
OutputMessage("100%sage") ;
をやってしまう恐れが高まる。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/07/01(日) 10:11:34
>>588
デフォルトを明朝からゴシックに変えると、
それを高DPIの表示デバイス・・・たとえばプリンタで印字するとか・・・すると、
何もかもが強調された文字になってしまう。

いまのところ、
普通の文は明朝で書き、強調する語句だけをゴシックにする
というのがルールだから。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/07/02(月) 15:59:58
明朝体なんて解像度の高い印刷物向け。
パソコンのディスプレィには向いていない
0595名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/07/02(月) 23:07:36
>>594
ふつ〜、
Xのフォントの設定で、
小さな文字にはビットマップの読みやすいもの選ぶ

日本語ネイティブではない外国人が書いた設定ファイルをそのまま使うほうがオカシイ。
0598名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/07/03(火) 22:41:23
serifと明朝体は似ているし、同一視されて同じカテゴリに入れられてしまうこともあるんだけれど、
たまたま似ているというだけで系統的な関連はないし、
そもそも字面が薄い英文と、ドットが足りなくてギチギチな和文とでは状況が違うと思う。
0599名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/07/04(水) 00:02:39
そもそも英文字のフォントは、文字によって上下に隙間を含んでいる。
その前提でレイアウトしているわけで、
上下の隙間がないに等しい日本語フォントを、
同じレイアウトのしかたすると、
行間が狭くなりすぎる。

もうね、アホかと。
0600名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/07/05(木) 01:01:12
すべての日本語用文字が、英数の大文字よりも上下にみっちり飛び出している時点で、見やすい表示なんて無理だと気付けって話だよね。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/07/05(木) 01:17:38
アルファベットは字によって高さが違うから詰めても
比較的みやすいかもしれないけど日本語はそうはいかない訳だね。
だからといってフォントに空白を含めたりするんじゃなくて
ソフト側のレイアウトで工夫できるようすべき。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/07/05(木) 02:19:15
>>601
漢字の場合、ドットとドットの間も接近しているから、ウロコをつけたりしている余裕もない。
ところで、フォントに空白を取るというと、どういうこと?新世代ゴシック体のようにふところを広く取るということ?
一文字一文字にマージン(専門用語ではマージンではなく、もっと適切な言い方があるのだろうけれど……)を取るということ?
0603名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/07/05(木) 02:32:08
>>601
そのソフトというのは、OS? それともアプリ?

OSならいいけど、アプリだと国際化対応という観点ではマズーでしょう。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/18(土) 02:41:26
SolarisのCDEのことかーーー!!!
0609名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/02/25(月) 23:04:28
楷書に近い書体がいいと考えると明朝体よりも宋朝体のほうがいいのかも。
明朝体は木版印刷用に作られたものだからちょっと形に違和感がある。
0611名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/10/20(月) 14:28:43
0
0612船木康博
垢版 |
2008/10/20(月) 15:26:20
気くばりのすすめ
著者: 鈴木健二
0613名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/10/20(月) 22:04:24
生活安全課のボツボツキモデブ●創価●警官名言集www
「俺の脅迫のおかげで家から出れなくした。俺の手柄だ!」
「昼間は市役所のパトロール隊を使う。夜は消防団を使う。」
「●指導●じゃない、パトロールを●お願い●してるだけだ。人権侵害行為は俺の責任じゃない!」

熊本隆談www
0614船木康博
垢版 |
2008/10/21(火) 08:32:44
歩くとツライ! 外反母趾の対処法
外反母趾の靴選び、自宅でできる運動療法などを紹介します
親ゆびの関節が変形して起こる外反母趾。
自分でできる診断法を紹介します。チェックしてみましょう。
http://health.goo.ne.jp/column/healthy/h003/0044.html
0615名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/18(火) 01:53:50
>>609
「勉強以外で頑張った事はなんですか?」
どうだ?詰んだだろう
お前の人生チェックメイトだろう
さすがに今からじゃもう手遅れだからな
お前が子供の頃から
大人達が口を酸っぱくして言ってくれた事の意味がようやく解かっただろう
外で元気に遊びなさいって 部活は運動部に入りなさいって
出任せの創作なんか無駄なのはわかるよな お前の顔にそういう人生は表れていない
人生経験ないから自分で鏡見てもお前にはわからないだろうけど
面接官は社会人だから一瞬でわかるよ
電車のサラリーマンから見ればお前が社会人じゃなく就職活動中の学生だって事は一目で判るし
あ この子は落ちるな
そういう事も一瞥しただけで社会人には分かる
大学生っていったらもうやり直しは利かない歳なんだから
夢ばっかり見てないでお前にふさわしい現実的な人生を考えたほうがいいぞ
普通に就職して普通に屋根の下で暮らして家庭持って
もうそんな夢みたいな事考えてる時期じゃない
毎日あたりまえに仕事がある それがどんなに凄い事か今やっと解かっただろう
お前の目には毎日なんとなくあたりまえの人生を送ってるように見える人達が
お前の両親含めて どれだけ大変な人生送って来たか解かっただろう
小学生中学生と あたりまえにやるべき事をお前はやって来なかった
勉強にばかり逃げて来た そんな生き方をしてきた延長が
これからお前が進んで行くちょっとあたりまえでない人生だ
今まで楽して来た分 いやそれ以上にお前はこれからが大変だぞ
今夜から仕事探せ 毎日仕事があるとは限らないのがお前の人生だ
歳行けば行くほど仕事は減って行くぞ
若いうちに働けるだけ働いておけ 身体がボロボロになるまで動いて動いて動きまくれ
長生きしようなんて寝言言うな 明日からそんな甘い事考えてられなくなる
その日その日できょう1日を生きられた事に感謝できる そういう幸せをお前もやっと理解できるようになる
生きている辛さを他の奴らに遅れて今やっと思い知るんだ
夢を見るな 必死でやれ きょうからがお前の人生20年後れのスタートだ
0618名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/25(水) 17:12:58.13
バイト

なら

がんばってください

おれのぶんも
0620名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/05(水) 20:39:23.14
明朝体はセリフ書体とも言えるからな。
サンセリフであるゴシック体が見やすいのは当然だ。

だが出来るなら楷書体に近いフォントが欲しい。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/07(火) 13:32:20.08
円記号がバックスラッシュで等幅で最善のフォントを教えてください。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/17(木) 18:17:00.02
いろんなフォントをインスコして遊んでいたら
PCのフォントがすべてみかちゃんフォントになってしまいました
画面だけでなく会社に提出の書類を印刷してもみかちゃんフォントです
みかちゃんフォントをアンインスコしても元に戻りません
至急HELP
0625名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/08(金) 07:25:20.29
多分このスレの住人全員がいまごろゴシックを標準で使ってるだろうなww
明朝体なんて紙専用だから,紙というデバイスが時代遅れとなった今ではもう明朝体は二度と日の目を見ることはない。
という訳で >>1 の完全勝利
0627名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/29(金) 07:18:31.72
誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。

グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』

1ES2TQL1YA
0628名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/14(水) 10:01:32.02
☆ 日本の、改憲をしましょう。現在、衆議員と参議院の両院で、
改憲議員が3分の2を超えております。『憲法改正国民投票法』、
でググってみてください。国会の発議はすでに可能です。
平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
0629名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/22(火) 06:26:57.23
知り合いから教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

39L77
0630名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/31(火) 23:56:41.27
>>626
PDFも綺麗だし,まじで復活するかもな
0631名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/10(金) 18:42:27.10
ゴシックって言ったら普通はブラックレターのことだよな
へべれけのゲームオーバーの文字みたいなやつ
0634名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/16(木) 18:28:12.12
↓なに言ってるんだこいつは?


5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2005/07/29(金) 23:45:29
>>2
液晶だと解像度が低いからセリフがあるとかえって読みにくくなる。
0636名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/12(水) 00:19:08.58
>>634
わろた
0639名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/25(火) 00:22:36.56
>>638
外国人からすると日本語はゴシック体より明朝体の方がかっこよく見えるから。
0640名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/28(金) 13:26:22.95
エヴァンゲリオン風のフォントってどこが著作権持ってるの?
0641名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/06(日) 09:30:30.05
>>640
どうせ答えにたどり着いてるだろうけど、フォントワークスの「マティス」が基になってる
0642名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/27(水) 21:03:50.04
あれは子どもも何人もいたなそういえば
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況