LinuxもUNIXも何で明朝体なんだよ。
商用フリーのゴシックフォントなんてたくさんあるだろ。
LinuxなんてそれでデスクトップOS市場のシェアを奪おうとしてるんだから
甚だ笑える。
まぁ最近のFedoraとかRHELはゴシックになったけどな。
UNIXの日本語GUIは何故明朝体を採用するのか?
1名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/29(金) 22:56:012005/09/04(日) 15:52:52
どうやらいまだに
解決が遅れてる分野らしいな
2005/09/04(日) 15:53:13
>>500
見難いの理由だけど。
PDFだと拡大縮小すると、文書全体が拡大縮小されちゃうでしょ。
htmlだと、フォントだけを拡大縮小することができる。編集可能だから
レイアウトの具合が気に入らなければいくらでも見栄えを変えられるし。
PDFにも電子文書としての使い勝手を補強するための
目次やハイパーリンクの機能はあるけれど、htmlほど多く利用されている
とは言い難いし。
あと、PDFに貼り付けたラスタ画像の汚さは最悪。
見難いの理由だけど。
PDFだと拡大縮小すると、文書全体が拡大縮小されちゃうでしょ。
htmlだと、フォントだけを拡大縮小することができる。編集可能だから
レイアウトの具合が気に入らなければいくらでも見栄えを変えられるし。
PDFにも電子文書としての使い勝手を補強するための
目次やハイパーリンクの機能はあるけれど、htmlほど多く利用されている
とは言い難いし。
あと、PDFに貼り付けたラスタ画像の汚さは最悪。
2005/09/04(日) 16:00:05
acrobatは見やすい見づらい以前に重杉
acrobat4.0で機能的に十分なのに余計なアップデートするなと言いたい
acrobat4.0で機能的に十分なのに余計なアップデートするなと言いたい
2005/09/04(日) 16:04:46
pdf って規格としてはオープンになってるの?
2005/09/04(日) 16:05:22
当り前
2005/09/04(日) 16:20:11
>>504
なかみは基本的にはpsファイルと同じ
なかみは基本的にはpsファイルと同じ
2005/09/04(日) 22:12:23
Acrobatはテキストビューアとしてあまりにも糞杉
印刷もしないのに段組とか余白取りまくりでディスプレイに表示してもうアホかと・・・
印刷もしないのに段組とか余白取りまくりでディスプレイに表示してもうアホかと・・・
2005/09/04(日) 23:46:37
2005/09/04(日) 23:46:48
ま、ページの上下の余白はゼロにはできんから、どのみちHTMLのように
「巻紙式」では読めないんだけどな。
「巻紙式」では読めないんだけどな。
2005/09/04(日) 23:57:31
2005/09/05(月) 01:56:02
定かではない、とか言ってないでライセンス嫁。
2005/09/05(月) 02:02:07
定かではない、とか言ってないでライセンス読め。
2005/09/05(月) 16:54:08
貞子ではない
2005/09/05(月) 18:58:52
書院というCRTとくっついてるワープロの処分を頼まれたのですが
よく漢字ROMの吸出しとかきくのですが これでもできるのでしょうか?
詳しく教えて頂けると助かります
よく漢字ROMの吸出しとかきくのですが これでもできるのでしょうか?
詳しく教えて頂けると助かります
2005/09/05(月) 23:39:58
2005/09/06(火) 05:03:34
2005/09/06(火) 05:59:34
>>517
アホにも差別無く接するおまいって、いい香具師だな
アホにも差別無く接するおまいって、いい香具師だな
2005/09/06(火) 08:08:53
>>515
板違いっぽい
板違いっぽい
2005/09/06(火) 13:32:00
2005/09/06(火) 20:28:50
まぁダサい明朝体を採用するセンスがUNIXユーザのセンスそのものってことで。
2005/09/06(火) 23:28:40
じゃギャル文字で。
2005/09/07(水) 00:31:34
ギャル文字って妹に教えてもらって
初めて読める文章なのをしった
初めて読める文章なのをしった
2005/09/07(水) 00:50:43
>>523
妹にしゃぶらせてるか?
妹にしゃぶらせてるか?
2005/09/13(火) 10:13:41
英文アルファベットは、明らかに明朝体が読みやすい。
2005/09/13(火) 12:11:23
「明朝体」つーと字面が日本語フォントの書体っぽいな。
まあ俺はTerminalが好きだったりするw
まあ俺はTerminalが好きだったりするw
2005/09/13(火) 16:41:38
字面は支那フォントっぽいがな
2005/09/13(火) 19:12:23
2005/09/13(火) 19:18:23
何でもかんでも serif と san-serif で分類しようとするアプリが多いから
勘違いするんだよ。
勘違いするんだよ。
2005/09/13(火) 22:58:44
明朝は嫌いだが教科書体は好きだぞ。
2005/09/15(木) 11:13:04
「愛国無罪」ってゴシック体だと今ひとつだけど、明朝体だとしっくりくるよ。
2005/09/15(木) 23:38:47
ワロタ
2005/09/15(木) 23:42:43
月姫フォントだとなんか笑える
2005/09/28(水) 03:16:55
>>507
元ファイル作った奴に「PDFタグ」って言葉をGoogleで調べろと言っておけ。段組をはずせるようになるぞ。
元ファイル作った奴に「PDFタグ」って言葉をGoogleで調べろと言っておけ。段組をはずせるようになるぞ。
535名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/04(火) 00:20:44 まあ一言でいえば「美意識」かな
2005/10/10(月) 05:37:35
>525
明朝に合わせる欧文フォントは、Centuryが基本
ただし高さや基準が違うので和文フォント用に延ばしている
(日本語Linux) (日本語Unix) 英語だけ、又は括弧だけ欧文フォントに替えたりすると
どの時点かで違和感を感じることがあるはず
明朝に合わせる欧文フォントは、Centuryが基本
ただし高さや基準が違うので和文フォント用に延ばしている
(日本語Linux) (日本語Unix) 英語だけ、又は括弧だけ欧文フォントに替えたりすると
どの時点かで違和感を感じることがあるはず
2005/10/10(月) 06:55:59
活字
↓
写植 三大写植メーカー(写研、モリサワ、リョービ)
↓
DTP モリサワ フォントワークス タイプバンク ←mac| リョービ ダイナフォント NIS |win→ PCメーカー系(NEC Fujitsu) プリンタメーカー系(Canon EPSON Brother リコー)
リコーやMSの明朝とゴシックでは、漢字だけリョービの細明朝(本明朝-L)とゴシック-Bの字母をつ
かっているが、ビットマップと英数字は自社で用意しているはず
ちなみに、平成明朝体はリョービ、平成丸ゴシックは写研、平成角ゴシックは日本タイプライター(邦
文タイプライターを発明、現キヤノンセミコンダクターエクィップメント)が手がけた
そして、平成書体も英数字は用意していない
ゴシック-Bは太字なので本文表示に向いていないが、Windows搭載のMSゴシックは12pt程度なら
細めのビットマップが表示されるため問題にならない
また、ビットマップやヒントをパスすれば効くはずのClearTypeの仕組みをなぜか変更しないMSは
Windows VistaでClearType表示のために細いゴシック体のメイリオを新規に乗せる
商用Linuxなどで搭載しているゴシック体はWindowsに合わせて太いゴシック体になってしまい本文
表示には向かないが、コストアップなので細いゴシックは乗せてこない ←スレタイの結論
なにより懐の狭いこのゴシック体は、本文を表示するのにスマートでないから嫌
画面用には、シャープの液晶用フォント系(メイリオ含む)か新ゴ系(モトヤシーダやCanonの角ゴシッ
クなど)を用意してほしい。 中ゴシックBBBやヒラギノ角ゴW3も画面表示用としては懐が狭くどうかと思う
そういえば、こういう風に表示用のフォントで騒いでいたフレンズもDTP板のスレで、「お金を捨てるために
PCを使う非生産的なゴミだね」とマカーに呆れられていた
↓
写植 三大写植メーカー(写研、モリサワ、リョービ)
↓
DTP モリサワ フォントワークス タイプバンク ←mac| リョービ ダイナフォント NIS |win→ PCメーカー系(NEC Fujitsu) プリンタメーカー系(Canon EPSON Brother リコー)
リコーやMSの明朝とゴシックでは、漢字だけリョービの細明朝(本明朝-L)とゴシック-Bの字母をつ
かっているが、ビットマップと英数字は自社で用意しているはず
ちなみに、平成明朝体はリョービ、平成丸ゴシックは写研、平成角ゴシックは日本タイプライター(邦
文タイプライターを発明、現キヤノンセミコンダクターエクィップメント)が手がけた
そして、平成書体も英数字は用意していない
ゴシック-Bは太字なので本文表示に向いていないが、Windows搭載のMSゴシックは12pt程度なら
細めのビットマップが表示されるため問題にならない
また、ビットマップやヒントをパスすれば効くはずのClearTypeの仕組みをなぜか変更しないMSは
Windows VistaでClearType表示のために細いゴシック体のメイリオを新規に乗せる
商用Linuxなどで搭載しているゴシック体はWindowsに合わせて太いゴシック体になってしまい本文
表示には向かないが、コストアップなので細いゴシックは乗せてこない ←スレタイの結論
なにより懐の狭いこのゴシック体は、本文を表示するのにスマートでないから嫌
画面用には、シャープの液晶用フォント系(メイリオ含む)か新ゴ系(モトヤシーダやCanonの角ゴシッ
クなど)を用意してほしい。 中ゴシックBBBやヒラギノ角ゴW3も画面表示用としては懐が狭くどうかと思う
そういえば、こういう風に表示用のフォントで騒いでいたフレンズもDTP板のスレで、「お金を捨てるために
PCを使う非生産的なゴミだね」とマカーに呆れられていた
2005/10/10(月) 07:12:30
PowerBook でヒラギノ丸ゴW4を使っているけど不満は無いよ。
逆にメイリオは嫌いだな。Windows に慣れちゃった人には気にならないのかもしれないが。
逆にメイリオは嫌いだな。Windows に慣れちゃった人には気にならないのかもしれないが。
2005/10/10(月) 12:41:26
ヒラギノ明朝までが許せる範囲だな。それ以外の明朝体フォントは見づらい。
2006/01/02(月) 19:59:26
>>536
「MS Word日本語版」の設定そのまんま。
フォーマルな用途で印刷まで考えるなら、明朝にはTimesの組み合わせとなるが、画面となるとなあ。Adobeの小塚書体を画面表示用に提供してくれないかなぁ。
「MS Word日本語版」の設定そのまんま。
フォーマルな用途で印刷まで考えるなら、明朝にはTimesの組み合わせとなるが、画面となるとなあ。Adobeの小塚書体を画面表示用に提供してくれないかなぁ。
2006/01/02(月) 21:22:59
乞食キター!
2006/01/04(水) 00:40:45
\Program Files\Adobe\Acrobat Reader 7.0\Resource\CIDFont\*.otf
54355
2006/01/11(水) 17:36:57 気
2006/01/14(土) 01:07:23
そいや、昔のlinuxのxeamcsだかemacsはアルファベットと
2バイト文字で異なるフォントサイズがデフォだったなー
俺はそれでPC-UNIX使う気が一気に失せた
当時使ってた人はあれで不便はなかったんだろうか?
2バイト文字で異なるフォントサイズがデフォだったなー
俺はそれでPC-UNIX使う気が一気に失せた
当時使ってた人はあれで不便はなかったんだろうか?
2006/01/14(土) 01:17:26
デフォじゃなくてそもそも設定がないんじゃないの?
2006/01/14(土) 02:46:25
>>544
UNIX使っているやつにまともな感覚を期待するなよw
UNIX使っているやつにまともな感覚を期待するなよw
2006/01/14(土) 19:21:32
Googleはまともじゃないですかそうですか。
カカクコムはまともですかそうですか。
カカクコムはまともですかそうですか。
2006/01/15(日) 03:52:30
Googleほどまともじゃない会社はないだろ。おまえほど馬鹿なやつもいないし。
2006/01/15(日) 12:59:06
コーヒー吹いた
550名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 21:04:57 明朝体が標準だったのはライセンス関係が原因?
2006/02/20(月) 21:07:05
>>550
ほとんどの言語ではひげ付きフォントを使うのが標準だからだよ
ほとんどの言語ではひげ付きフォントを使うのが標準だからだよ
2006/02/20(月) 21:10:08
俺の知る限りではそんなヤツは居ないんだけどな。何処の標準なの?
2006/02/20(月) 21:48:35
コンソール画面だと髭つきが多いんじゃない?
2006/02/20(月) 22:10:27
と思ったらそうでもなかった。こりゃ失礼
2006/02/22(水) 00:53:06
そもそもゴシック体が変態なのだが。
いつからか、低解像度のフォントに近いということで、ゴシック体をデフォにする連中が・・・。
いつからか、低解像度のフォントに近いということで、ゴシック体をデフォにする連中が・・・。
2006/02/22(水) 01:14:23
十年以上ゴシック体を使ってるよ。つか、明朝体は読み辛いから殆ど使わないな。
2006/02/22(水) 01:54:13
ディスプレイがもっと高解像度になればまた状況は変わると思うよ。
2006/02/22(水) 02:28:01
ん、確かに書籍と同程度まで解像度が上がれば考えるかもね。
何年掛かるか分からないけど、早くそんな日が来て欲しいな。
現状のディスプレイでは明朝体は五月蝿すぎるし、ゴシック体の
方が視認性が良いんだよね。
何年掛かるか分からないけど、早くそんな日が来て欲しいな。
現状のディスプレイでは明朝体は五月蝿すぎるし、ゴシック体の
方が視認性が良いんだよね。
2006/02/22(水) 05:24:16
教科書体がいい。
2006/02/22(水) 13:25:42
Mac のヒラギノ明朝は綺麗だよ。
単に UNIX の明朝が汚いだけだと思う。
単に UNIX の明朝が汚いだけだと思う。
2006/02/22(水) 13:48:43
みたい
2006/02/22(水) 23:12:53
>>560
ご存じないかもしれないけど、商用 UNIX にはヒラギノも入ってるよ(Solaris だけかもしれんが)。
多分、昔の小汚い Linux の画面を思い浮かべて書いたんだろうけど。
うちは Mac も飼ってるけど、システムフォントを明朝体にしたいと思った事は無いな。
明朝体を使わないのは奇麗・汚いじゃなくて、見易い・見辛いという観点からだよ。
ご存じないかもしれないけど、商用 UNIX にはヒラギノも入ってるよ(Solaris だけかもしれんが)。
多分、昔の小汚い Linux の画面を思い浮かべて書いたんだろうけど。
うちは Mac も飼ってるけど、システムフォントを明朝体にしたいと思った事は無いな。
明朝体を使わないのは奇麗・汚いじゃなくて、見易い・見辛いという観点からだよ。
2006/02/23(木) 03:49:58
うちのSolaris10にはヒラギノなんて見当たらんが
なんかMSゴシックとにたようなビットマップフォントしかないよ
なんかMSゴシックとにたようなビットマップフォントしかないよ
2006/02/23(木) 11:39:09
割れ厨、乙
565蕪木ら某 ◆Googl8RmwA
2006/02/24(金) 03:26:572006/02/26(日) 15:06:19
明朝体:鬚がうざい
マック:AAがボケボケでうざい
マック:AAがボケボケでうざい
2006/02/27(月) 23:28:23
>>566
つ [AAS]
つ [AAS]
568名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/14(日) 23:13:20 ウガー!!!
2006/06/04(日) 00:02:49
漫画でも平仮名部分はゴシック使ってるし、明朝体って「重い」イメージのある
書体だと思う。
書体だと思う。
2006/06/04(日) 16:52:45
>>569
漫画は、漢字の方がゴシックでしょ。
漫画は、漢字の方がゴシックでしょ。
2006/06/05(月) 00:17:26
お前の読んでるものは創価喪試練蛾
それ以外全てが創価というとそうでもない
それ以外全てが創価というとそうでもない
2006/06/17(土) 01:37:29
過去レスでさんざん既出だけど、解像度が紙媒体に比べて極端に低いのに
紙と同じようなフォントにしようってのが間違いの元だったんだよ。
スクリーン用にはスクリーン用と割り切ったフォントが欲しいところ。
そう言う意味では最近の携帯のフォントは見やすい。あんなの採用してくれたらなあ。
紙と同じようなフォントにしようってのが間違いの元だったんだよ。
スクリーン用にはスクリーン用と割り切ったフォントが欲しいところ。
そう言う意味では最近の携帯のフォントは見やすい。あんなの採用してくれたらなあ。
2006/06/22(木) 13:09:13
東雲で無問題。
2006/06/22(木) 15:24:14
MSフォントで無問題。
575名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 11:47:06 「不毛な議論が続いてますね」
「ええ、ヒゲがないほうがいい、って話ですから」
「ええ、ヒゲがないほうがいい、って話ですから」
2006/11/21(火) 21:06:17
2006/11/22(水) 00:20:42
2006/11/23(木) 08:54:45
フォントはTimesの方が良いから
579名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/26(日) 01:12:22 #include<stdio.h>
int main(void)
{
printf("age");
return 0;
}
int main(void)
{
printf("age");
return 0;
}
2006/11/26(日) 12:53:07
不適切なprintfの使い方だな。
printf("%s", "age");
か
fputs("age", stdout);
にしる!
printf("%s", "age");
か
fputs("age", stdout);
にしる!
2006/11/26(日) 17:07:57
何かミミズが這ったような字なんだよな。
2006/11/27(月) 08:00:36
フォントが悪いんじゃないか?
IBMのDOS/Vの日本語フォント、ありゃ酷い代物だったよ。
IBMのDOS/Vの日本語フォント、ありゃ酷い代物だったよ。
583通勤電車
2006/12/12(火) 19:45:15 GUIと電車のLEDって、解像度の低さって意味では近いかもと思った
JR東日本…最初からゴシック
営団→メトロ…昔から明朝
で、重要なのが
東急…昔は明朝だったけど読みにくいからゴシックになった
JR東日本…最初からゴシック
営団→メトロ…昔から明朝
で、重要なのが
東急…昔は明朝だったけど読みにくいからゴシックになった
2007/04/05(木) 10:59:05
>>580
なんで?
なんで?
2007/05/16(水) 22:13:31
586名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 00:41:01 Windows使ってて、最近Windows用のEmacs入れたんだけど、
初期設定のフォントが綺麗で気にいってそのまま使ってる。
で、このフォントなんて名前なの?Meadowは普通のゴシックみたいだったけど、これはメイリオでも無いみたいだし、気になるんで教えてください。
Emacsはじめて間もないのでフォントの設定とか調べ方とかもわからないんだよね。でもこのフォント結構気にいってる。
初期設定のフォントが綺麗で気にいってそのまま使ってる。
で、このフォントなんて名前なの?Meadowは普通のゴシックみたいだったけど、これはメイリオでも無いみたいだし、気になるんで教えてください。
Emacsはじめて間もないのでフォントの設定とか調べ方とかもわからないんだよね。でもこのフォント結構気にいってる。
587名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 08:57:01 ていうかフォントの明朝体は明朝体が本来持つ美しさを全然引き出してない。
明朝体に失礼だと思う。
「ミミズ体」とかに名前を変えた方がいい。
明朝体に失礼だと思う。
「ミミズ体」とかに名前を変えた方がいい。
588名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 10:35:37 「変えればいいじゃん」とか「解像度の問題」っていっている奴は本当に対人能力ないキモヲタだと思う。
あんな汚らしい字体が「標準」であることにおかしさを感じないってのは、歯を磨かないとか風呂に入らない奴と同様のメンタリティしか持っていないと断言せざるを得ない。
自分のモニタだけいいのにして、設定でフォント変えればいいとかそういう話じゃないのよ。
あんな汚らしい字体が「標準」であることにおかしさを感じないってのは、歯を磨かないとか風呂に入らない奴と同様のメンタリティしか持っていないと断言せざるを得ない。
自分のモニタだけいいのにして、設定でフォント変えればいいとかそういう話じゃないのよ。
2007/05/27(日) 12:17:39
こんなところでクダまいてるだけの奴は対人能力ないキモヲタだと思う。
「標準」にしたいならベンダなりデベロッパなりに要望出せば?
「標準」にしたいならベンダなりデベロッパなりに要望出せば?
2007/05/27(日) 13:31:34
やっぱり字体そのものの問題なのだろう。
同じディスプレイでもWinやMacだと気にならないもん。
同じディスプレイでもWinやMacだと気にならないもん。
591名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 14:25:49 熾烈な首位争いを繰り広げる、日本とハンガリー。
日本は現在ハンガリーに500万クリックほど差をつけているものの、
これで安心してはいけない。
我々のこれまでの最大クリック速度は8万〜9万回/分が限度だが、
ハンガリーはなんと13万回/分を叩き出した実績がある。
実際、1400万の差を一晩でひっくり返されている。
今はハンガリー時間で7時を過ぎたところ。
彼らの動きが活発になり始めるころだ。
おまけに月曜日は祝日だという確定情報もある。
今の戦力では心もとない、まだまだ戦力を募集中だ。
もはやVIPPERだけでは太刀打ちできない。
これはもはや、VIPの枠を超え、2ch全体で立ち向かう以外に勝機はない。
諸君の参戦を切に願う。
現行スレ
【首位奪還】一番クリックした国が優勝 Click82【天王山の決戦!!】
http://wwwww.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1180241158/
まとめサイト
http://www33.atwiki.jp/clickvip/
日本は現在ハンガリーに500万クリックほど差をつけているものの、
これで安心してはいけない。
我々のこれまでの最大クリック速度は8万〜9万回/分が限度だが、
ハンガリーはなんと13万回/分を叩き出した実績がある。
実際、1400万の差を一晩でひっくり返されている。
今はハンガリー時間で7時を過ぎたところ。
彼らの動きが活発になり始めるころだ。
おまけに月曜日は祝日だという確定情報もある。
今の戦力では心もとない、まだまだ戦力を募集中だ。
もはやVIPPERだけでは太刀打ちできない。
これはもはや、VIPの枠を超え、2ch全体で立ち向かう以外に勝機はない。
諸君の参戦を切に願う。
現行スレ
【首位奪還】一番クリックした国が優勝 Click82【天王山の決戦!!】
http://wwwww.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1180241158/
まとめサイト
http://www33.atwiki.jp/clickvip/
2007/07/01(日) 10:07:58
>>584
ドジな人が、
printf("age");
を
printf("100%sage");
に書き換える恐れがあるから。
printfをそのまま使っていれば気がつくが、
#define OutputMessage(x) printf(x)
とか、
void OutputMessage(char* s) {
printf(s) ;
}
なんてやってると、
OutputMessage("100%sage") ;
をやってしまう恐れが高まる。
ドジな人が、
printf("age");
を
printf("100%sage");
に書き換える恐れがあるから。
printfをそのまま使っていれば気がつくが、
#define OutputMessage(x) printf(x)
とか、
void OutputMessage(char* s) {
printf(s) ;
}
なんてやってると、
OutputMessage("100%sage") ;
をやってしまう恐れが高まる。
2007/07/01(日) 10:11:34
>>588
デフォルトを明朝からゴシックに変えると、
それを高DPIの表示デバイス・・・たとえばプリンタで印字するとか・・・すると、
何もかもが強調された文字になってしまう。
いまのところ、
普通の文は明朝で書き、強調する語句だけをゴシックにする
というのがルールだから。
デフォルトを明朝からゴシックに変えると、
それを高DPIの表示デバイス・・・たとえばプリンタで印字するとか・・・すると、
何もかもが強調された文字になってしまう。
いまのところ、
普通の文は明朝で書き、強調する語句だけをゴシックにする
というのがルールだから。
594名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/02(月) 15:59:58 明朝体なんて解像度の高い印刷物向け。
パソコンのディスプレィには向いていない
パソコンのディスプレィには向いていない
2007/07/02(月) 23:07:36
2007/07/03(火) 02:03:08
外国人に設定を任せたまま放置してしまっているのもオカシイと思うが。
2007/07/03(火) 18:37:11
英語圏でもnetscape系のブラウザのデフォルトはserifじゃなかったっけ?
2007/07/03(火) 22:41:23
serifと明朝体は似ているし、同一視されて同じカテゴリに入れられてしまうこともあるんだけれど、
たまたま似ているというだけで系統的な関連はないし、
そもそも字面が薄い英文と、ドットが足りなくてギチギチな和文とでは状況が違うと思う。
たまたま似ているというだけで系統的な関連はないし、
そもそも字面が薄い英文と、ドットが足りなくてギチギチな和文とでは状況が違うと思う。
2007/07/04(水) 00:02:39
そもそも英文字のフォントは、文字によって上下に隙間を含んでいる。
その前提でレイアウトしているわけで、
上下の隙間がないに等しい日本語フォントを、
同じレイアウトのしかたすると、
行間が狭くなりすぎる。
もうね、アホかと。
その前提でレイアウトしているわけで、
上下の隙間がないに等しい日本語フォントを、
同じレイアウトのしかたすると、
行間が狭くなりすぎる。
もうね、アホかと。
2007/07/05(木) 01:01:12
すべての日本語用文字が、英数の大文字よりも上下にみっちり飛び出している時点で、見やすい表示なんて無理だと気付けって話だよね。
2007/07/05(木) 01:17:38
アルファベットは字によって高さが違うから詰めても
比較的みやすいかもしれないけど日本語はそうはいかない訳だね。
だからといってフォントに空白を含めたりするんじゃなくて
ソフト側のレイアウトで工夫できるようすべき。
比較的みやすいかもしれないけど日本語はそうはいかない訳だね。
だからといってフォントに空白を含めたりするんじゃなくて
ソフト側のレイアウトで工夫できるようすべき。
レスを投稿する
ニュース
- 【インバウンド】中国政府、日本行き航空便の減便指示、2026年3月末まで「当面の措置」 [1ゲットロボ★]
- 【高市関税キター!!】個人輸入・少額輸入品への税優遇見直しへ…中国の通販サイトなどからの大量輸入を懸念 [1ゲットロボ★]
- たぬかな、結婚していた SNSで報告 生配信では入籍時期も説明 祝福殺到「おめでとう!」「幸あれ」 [muffin★]
- 【工作員】「X」のアカウント所在地公開機能が暴いた世論操作の実態 MAGA支持著名アカウントの多くが米国外から運営 日本にも波及 [ごまカンパチ★]
- 自民 国会議員の歳費 月額5万円引き上げ 今国会での成立目指す [どどん★]
- 「クラウンに乗りたかった」東京・足立の車暴走 男性、容疑を否認★2 [七波羅探題★]
- トランプ「おい、高市早苗!習近平の訪米までおとなしくしてろ!」トランプ「習さん、ジャップに言っておきましたんで」 [175344491]
- 【悲報】小泉進次郎、総裁選が終わりネトウヨに媚び出した途端飯画像をあげるだけで毎回万バズするようになるwwwwwwwwwwww [802034645]
- 足立区轢き逃げ犯、やはり「日本人」だった事が判明...ネトウヨが死ねばよかったのに [237216734]
- トランプ聖帝「ミャンマー軍事政権はようやっとる。だからミャンマー人はさっさと祖国に帰れ」 [878970802]
- たぬかな、結婚していた [268244553]
- 【動画】慶應准教授の有野氏、高市答弁の問題点を理路整然と指摘しまいネトウヨ発狂wwwwwwwwwwww [271912485]
