総務省(報道資料)
ttp://www.soumu.go.jp/s-news/2005/050907_2.html
日本標準時グループ
ttp://jjy.nict.go.jp/QandA/reference/leapsec-addendum.html
探検
うるう秒
2005/11/25(金) 21:22:06
2005/11/25(金) 22:30:12
2?
なんだこのスレ?
なんだこのスレ?
3名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/25(金) 23:28:07 #include <sys/time.h>
2005/11/26(土) 16:53:49
時刻合わせ総合スレッド2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1106461500/
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1106461500/
2005/11/26(土) 22:03:31
うるうるした秒数
2005/11/28(月) 04:47:38
ttp://www.eecis.udel.edu/~mills/leap.html
2005/11/28(月) 21:57:23
>>6
閏秒設定しない国との誤差どうしろってものか?
閏秒設定しない国との誤差どうしろってものか?
8名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 19:07:57 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0512/22/news084.html
「うるう秒」運用に関する意見を募集
国際電気通信連合無線通信部門(ITU-R)は、うるう秒に関する意見を
英文メールで募集する。来年1月1日のうるう秒挿入の経験に基づいた意見を
広く一般から募り、うるう秒の是非に関する議論の参考にする。
うるう秒は、地球の公転・自転に基づき時刻を決める「天文時」と原子時計
とのずれを修正するもので、来年1月1日に7年ぶりに実施する(関連記事参照)。
ITU-Rは、うるう秒挿入が通信システムなどに困難を引き起こす可能性があることから、実質的な廃止を含めた議論を2000年から行ってきた。
国内では総務省を通じて意見を集約し、ITU-Rに転送する。メールのあて先は
「leap_second_sg7@soumu.go.jp」(科学業務委員会事務局)で、
募集は1月27日まで。
# 広く一般人が英語で意見を書くとでも思ってるのかね。。。
「うるう秒」運用に関する意見を募集
国際電気通信連合無線通信部門(ITU-R)は、うるう秒に関する意見を
英文メールで募集する。来年1月1日のうるう秒挿入の経験に基づいた意見を
広く一般から募り、うるう秒の是非に関する議論の参考にする。
うるう秒は、地球の公転・自転に基づき時刻を決める「天文時」と原子時計
とのずれを修正するもので、来年1月1日に7年ぶりに実施する(関連記事参照)。
ITU-Rは、うるう秒挿入が通信システムなどに困難を引き起こす可能性があることから、実質的な廃止を含めた議論を2000年から行ってきた。
国内では総務省を通じて意見を集約し、ITU-Rに転送する。メールのあて先は
「leap_second_sg7@soumu.go.jp」(科学業務委員会事務局)で、
募集は1月27日まで。
# 広く一般人が英語で意見を書くとでも思ってるのかね。。。
2005/12/25(日) 19:56:22
うるう秒に関して意見がある時点でちっとも一般人じゃないから無問題
2005/12/26(月) 21:37:58
とりあえずntpdはうるう秒sage
2005/12/26(月) 23:46:51
その閏秒のときの一秒はみんな止まってないといけないのかな?
12名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 20:49:44 ヒント:LIビット
2005/12/27(火) 21:39:26
高々1秒ぐらい気にすんなYo!
2005/12/28(水) 10:16:58
うるうぼえ
2005/12/29(木) 12:15:37
2005/12/31
P.M. 12:59:59
P.M. 12:59:60
then
2006/01/01
A.M. 00:0000
って、ことだろ
通常は24:59:59→00:00:00だけどな。
P.M. 12:59:59
P.M. 12:59:60
then
2006/01/01
A.M. 00:0000
って、ことだろ
通常は24:59:59→00:00:00だけどな。
2005/12/29(木) 14:19:44
next or before ?
どちらにしても、12:59->00:00とか24:59:59はないがな。
どちらにしても、12:59->00:00とか24:59:59はないがな。
2005/12/29(木) 16:36:40
もう、うるう秒なんてやめちゃえよ。
いいことなんにもないよ。
うるう秒なんて天文学者のオナニーじゃん。
いいことなんにもないよ。
うるう秒なんて天文学者のオナニーじゃん。
2005/12/29(木) 18:31:14
17 は UTC が天文などよりも、むしろ人間の都合にあわせて作られている
時刻系だって事も知らないのか……
時刻系だって事も知らないのか……
2005/12/29(木) 20:48:27
地球の自転が10分ぐらい遅れようが俺は気にしない。
一日が正確に86400秒でないほうが、ずっと困る。
一日が正確に86400秒でないほうが、ずっと困る。
2005/12/29(木) 21:23:29
1年が正確に月齢の12倍じゃなくても気にしなーい。
うるう月で直してもちょっとずれるけど、まあいいやー。
とやってしまった太陰暦の失敗から、いまの暦が標準化されたんでしょ。
うるう月で直してもちょっとずれるけど、まあいいやー。
とやってしまった太陰暦の失敗から、いまの暦が標準化されたんでしょ。
2005/12/29(木) 23:25:19
> うるう秒挿入が通信システムなどに困難を引き起こす可能性があることから
ここを詳しく知りたい
ここを詳しく知りたい
22名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/31(土) 10:30:24 leap indicator: 01
キタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━!!!!
キタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━!!!!
2005/12/31(土) 10:31:30
ageるなよ
2005/12/31(土) 11:05:46
pll offset: 0.00278532 s
pll frequency: 84.784 ppm
maximum error: 0.119391 s
estimated error: 0.000415 s
status: 2011 pll ins nano
pll time constant: 6
precision: 1e-09 s
frequency tolerance: 496 ppm
root@tomcat# ntpdc -c sysinfo
system peer: ntp1.jst.mfeed.ad.jp
system peer mode: client
leap indicator: 01
stratum: 3
precision: -18
root distance: 0.00917 s
root dispersion: 0.02783 s
reference ID: [210.173.160.27]
reference time: c76064fa.e4d0bd9d Sat, Dec 31 2005 11:01:30.893
system flags: auth monitor ntp kernel stats
jitter: 0.000412 s
stability: 0.092 ppm
broadcastdelay: 0.003998 s
authdelay: 0.000000 s
pll frequency: 84.784 ppm
maximum error: 0.119391 s
estimated error: 0.000415 s
status: 2011 pll ins nano
pll time constant: 6
precision: 1e-09 s
frequency tolerance: 496 ppm
root@tomcat# ntpdc -c sysinfo
system peer: ntp1.jst.mfeed.ad.jp
system peer mode: client
leap indicator: 01
stratum: 3
precision: -18
root distance: 0.00917 s
root dispersion: 0.02783 s
reference ID: [210.173.160.27]
reference time: c76064fa.e4d0bd9d Sat, Dec 31 2005 11:01:30.893
system flags: auth monitor ntp kernel stats
jitter: 0.000412 s
stability: 0.092 ppm
broadcastdelay: 0.003998 s
authdelay: 0.000000 s
2005/12/31(土) 16:49:52
↓以降23時59分59秒に書き込むスレ
2005/12/31(土) 16:53:59
ふ〜ん
2005/12/31(土) 20:45:25
うるう秒挿入で問題を起こす実装があるなら
そちらが間違っているだけの事。
構わず入れろ。
そちらが間違っているだけの事。
構わず入れろ。
2005/12/31(土) 22:22:43
つーか7年前もその前も問題起きなかったんだから無問題じゃね?
2006/01/01(日) 00:00:02
だー
30名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 06:37:38 ヒント:GPS
2006/01/01(日) 18:50:00
8:59:60に書き込まないと意味ないじゃないか
2006/01/01(日) 22:25:23
Yahooが落ちたのって、これが原因?
2006/01/01(日) 22:30:03
日本時間とグリニッジ時間間違えたのかYahoo!
34名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 22:39:41 閏秒を跨ぐと、実時間とjiffiesが必ず1000ミリ秒ずれる事になるから、
ちゃんと実装してないと、オリジナルのファイル同期システム等が逝く可能性もある?
ちゃんと実装してないと、オリジナルのファイル同期システム等が逝く可能性もある?
35名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 22:48:13 そういうの実装する人は、例外とか好きそうなもんだけどねえ。
36名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 05:10:50 日経新聞
地球の自転が24時間よりわずかに長いことから生じる時刻のズレを修正する
「うるう秒」を廃止し「うるう時間」に変更する可能性が高まっている。
国際電気通信連合(ITU)の作業部会で2007年9月にも合意し、正式決定を
目指す。実施時期は10年以降になる見通しだ。
うるう時間ってなに??
最後の方はサマータイムみたいなるんだろうか?
地球の自転が24時間よりわずかに長いことから生じる時刻のズレを修正する
「うるう秒」を廃止し「うるう時間」に変更する可能性が高まっている。
国際電気通信連合(ITU)の作業部会で2007年9月にも合意し、正式決定を
目指す。実施時期は10年以降になる見通しだ。
うるう時間ってなに??
最後の方はサマータイムみたいなるんだろうか?
2006/09/07(木) 12:53:23
秒跳びでコンピュータが誤動作するのを防止するために数百年に一度一時間挿入するうるう時間
の導入をたくらんで暗躍している奴らがいるらしい。
の導入をたくらんで暗躍している奴らがいるらしい。
2006/09/07(木) 13:03:04
うるう秒ってもともと1年に1回あるかないかのペースでしょ。
仮に毎年うるう秒があったとして、これがうるう時間に移行したとすると、
1時間ずれるのに3600年かかる。実際には30分の1800年でうるう時間を入れるとしても、
そんな先までもちろん誰も生きてない。事実上のうるう秒廃止ってこと?
仮に毎年うるう秒があったとして、これがうるう時間に移行したとすると、
1時間ずれるのに3600年かかる。実際には30分の1800年でうるう時間を入れるとしても、
そんな先までもちろん誰も生きてない。事実上のうるう秒廃止ってこと?
2006/09/07(木) 13:44:58
2006/09/07(木) 13:50:50
5-600年に一度だと、うるう秒に換算して毎年平均3回ものうるう秒実施に相当する。
どう考えても計算が合わない。原文が間違ってる?
どう考えても計算が合わない。原文が間違ってる?
2006/09/07(木) 14:05:38
月に引っ張られて自転速度が遅くなってくることも計算しているらしい。
42名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 14:13:05 伝言ゲームが発生しているという結論。
http://www.ucolick.org/~sla/leapsecs/nc1985wp7a.htmlからリンクされている
http://www.ucolick.org/~sla/leapsecs/nc1985wp7a.docでは
「うるう秒廃止、うるう時間入れる。最初にそれが発生するのは2600年頃。」
http://www.ucolick.org/~sla/leapsecs/nc1985wp7a.htmlからリンクされている
http://www.ucolick.org/~sla/leapsecs/nc1985wp7a.docでは
「うるう秒廃止、うるう時間入れる。最初にそれが発生するのは2600年頃。」
2006/09/07(木) 16:20:22
約600年後に、以前のY2K問題みたいなツケを残して、
その時点でバグが噴出して被害を発生させるより、
時々閏秒で細かいバグ出しをこまめにやった方が
被害が分散して安全だと思うなあ。
その時点でバグが噴出して被害を発生させるより、
時々閏秒で細かいバグ出しをこまめにやった方が
被害が分散して安全だと思うなあ。
2006/09/07(木) 17:25:48
結構被害がでてるっぽい。「おれは操作ミスでこんな被害を出したぞ」スレみたいだ。
http://www.post-gazette.com/pg/05210/545823.stm
On Jan. 1, 1996, the addition of a leap second made computers at Associated
Press Radio crash and start broadcasting the wrong taped programs.
In 1997, the Russian global positioning system, known as Glonass, was broken
for 20 hours after a transmission to the country's satellites to add a leap
second went awry. And in 2003, a leap-second bug made GPS receivers from Motorola Inc.
briefly show customers the time as half past 62 o'clock.
http://www.post-gazette.com/pg/05210/545823.stm
On Jan. 1, 1996, the addition of a leap second made computers at Associated
Press Radio crash and start broadcasting the wrong taped programs.
In 1997, the Russian global positioning system, known as Glonass, was broken
for 20 hours after a transmission to the country's satellites to add a leap
second went awry. And in 2003, a leap-second bug made GPS receivers from Motorola Inc.
briefly show customers the time as half past 62 o'clock.
2006/09/07(木) 22:56:25
「うるう秒」廃止し「うるう時間」変更案が浮上
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20060907AT3S0600Z06092006.html
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20060907AT3S0600Z06092006.html
2006/09/07(木) 23:03:31
>地球の自転が24時間よりわずかに長いことから生じる時刻のズレを(ry
↑
ダウト。
地球の自転周期は、約23時間56分。24時間より4分も短い。
正しくは、地球の自転じゃなくて、1平均太陽日だな。
↑
ダウト。
地球の自転周期は、約23時間56分。24時間より4分も短い。
正しくは、地球の自転じゃなくて、1平均太陽日だな。
2006/09/07(木) 23:19:20
自転する間に公転するから4分分が消化されるってことだっけ?
2006/09/07(木) 23:33:24
いままでにつっこんだ閏秒はどうなるんだ?
2006/09/08(金) 00:04:03
UNIX時間の場合、ctime()とかで閏秒は換算しないから、
閏秒のたびに epochを遡って1秒ずつ遅らせていた、で桶?
閏秒のたびに epochを遡って1秒ずつ遅らせていた、で桶?
2006/09/08(金) 12:34:36
ほとんどの unix 系 OS は閏秒対応機能を持ってるし、それを有効にすれば ctime() を
はじめとした epoch 関連関数でも閏秒を適切に換算できるよ。
ただ本来真の epoch をシステムに通知すべき NTP プログラムが、>49 の書いたような、
システムが閏秒を扱えないことを前提とした"狂った"epoch を返すので、結果として
正確な時刻に対応しようとすると、閏秒対応機能を無効にせざるを得ないというおかしな
現状になってる。
はじめとした epoch 関連関数でも閏秒を適切に換算できるよ。
ただ本来真の epoch をシステムに通知すべき NTP プログラムが、>49 の書いたような、
システムが閏秒を扱えないことを前提とした"狂った"epoch を返すので、結果として
正確な時刻に対応しようとすると、閏秒対応機能を無効にせざるを得ないというおかしな
現状になってる。
51名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/25(木) 16:55:45 ntpd は未だに閏秒のバグ残ってるの?
52名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/19(金) 23:31:18 そしてまた来年1月1日に8時59分60秒が発生するわけですが。
53名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 21:55:45 100秒前から、0.01秒ずつずらしていけばいいんじゃまいか?
2008/09/20(土) 23:49:12
117 の時報はそうしているみたいだな。
レスを投稿する
ニュース
- 足立区11人ひき逃げ・37歳男逮捕 取り調べ中に暴れたり、会話がかみ合わないなど“異常行動“か [Hitzeschleier★]
- 相次ぐ中国公演中止に、シンガーソングライターらが続々高市首相に怒り表明「隣国の仲間たちに対して申し訳ない」★2 [muffin★]
- 高市首相の「存立危機事態」答弁、従来の政府見解を「完全に維持している」と閣議決定 [Hitzeschleier★]
- 「ごまかして逃れようとしている」中国外務省報道官 [どどん★]
- とろサーモン・久保田「後輩や演者からも評判が悪すぎる」大物MCに意見 「世間が思ってる人間とは真逆」と思い爆発 [muffin★]
- スパイ防止法案を提出|参政党 [少考さん★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちFantasy map simulatorミニキャラ死闘編🧪★2
- 【高市悲報】台湾「日本が何言ってるか意味わからん😅」 [834922174]
- 今は亡きコウゾー🚗👴💨を追悼するお🏡
- 【モンスト】モンスターストライク総合11/25【クソ浪人立てる時コマンドの補充をしろ🏡】
- 政府、高市さんの答弁は従来の政府見解を完全に維持していると閣議決定。特定野党、完全敗北 [519511584]
- 【速報高市】在韓米軍司令官「韓国基地から中国を攻撃」 [614650719]
