このスレッドは効率的な情報整理スタイルについて議論するスレッドです。
過去スレ:
自分の情報整理スタイルを晒そうよ 3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1082802636/
自分の情報整理スタイルを晒しまくり 2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1050963280/
自分の情報整理スタイルを晒そうよ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1029831873/
過去スレは以下のURLからでも読めます:
自分の情報整理スタイルを晒そうよ
http://www.bookshelf.jp/2ch/unix/1029831873.html
自分の情報整理スタイルを晒しまくり 2
http://www.bookshelf.jp/2ch/unix/1050963280.html
自分の情報整理スタイルを晒そうよ 3
http://www.bookshelf.jp/2ch/unix/1082802636.html
探検
自分の情報整理スタイルを晒そうよ 4
1名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 21:03:44390名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/15(日) 00:33:44 ノートに書けば?
2006/10/15(日) 00:39:15
>>386
メメントかよw
メメントかよw
392名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/15(日) 00:41:05393某研究者
2006/10/15(日) 06:42:09 >>390
メールとシームレスに情報のやり取りできないからやだな。
ノートに書いたら勝手にメールとして飛んでいくならいいけど。それPla?
ノートに書いた文字をOCRかなんかで取り込むこともできるんだろうけど、
持ち歩けるサイズじゃないだろ。
メールとシームレスに情報のやり取りできないからやだな。
ノートに書いたら勝手にメールとして飛んでいくならいいけど。それPla?
ノートに書いた文字をOCRかなんかで取り込むこともできるんだろうけど、
持ち歩けるサイズじゃないだろ。
2006/10/15(日) 08:35:10
そういう電子ペンとかあるね。
あとThinkPadとシステム手帳のセットとか。
あとThinkPadとシステム手帳のセットとか。
2006/10/15(日) 11:52:21
何年来の人類の夢なんだよな、それって。
小型携帯電話の夢がかなったようにさ…
小型携帯電話の夢がかなったようにさ…
2006/10/15(日) 18:50:51
ここ何年かで多数出てきたね、書いたものがそのままデジタルデータになる文房具。
2006/10/15(日) 20:20:05
射精したら、含まれている精液から遺伝情報をデジタルデータにしてくれるコンドームきぼん。
2006/10/15(日) 21:54:36
2006/10/16(月) 09:11:49
この手のネタでまじめに研究してる人っている?
2006/10/16(月) 19:11:38
もう文房具も省略して脳から直結で
2006/10/16(月) 21:32:08
>>400
それは困る。
それは困る。
2006/10/18(水) 00:38:45
Plaggerのどこが便利なのか理解出来ない件について
なんつうかしょうもない機能の詰め合わせのような気が・・・
なんつうかしょうもない機能の詰め合わせのような気が・・・
2006/10/18(水) 00:59:00
> なんつうかしょうもない機能の詰め合わせのような気が・・・
詳しく
詳しく
404名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/18(水) 06:27:41 「Plaggerは街中の試食コーナーから試食物をかき集めてくるソフトウェア」
みたいに認識する立場の人は多いだろうなあと思う。
みたいに認識する立場の人は多いだろうなあと思う。
2006/10/18(水) 07:07:02
「Plaggerは街中の三角コーナーから生ゴミをかき集めてくるソフトウェア」
みたいに認識する立場の人は多いだろうなあと思う。
みたいに認識する立場の人は多いだろうなあと思う。
406名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/18(水) 13:13:50 >>403
いや、よく見かける売り文句がBloglinesをGmailでとか、feedの重複エントリーを削除して云々って感じじゃん
CDを吐かせたり、Googleで腹ヘった(ryなんて必須機能でも無い訳だし
正直CPAN使って自分でひいちまった方が楽
まぁPlaggerがそもそも一般向けじゃないと言えばそれまでなんだが苦笑
いや、よく見かける売り文句がBloglinesをGmailでとか、feedの重複エントリーを削除して云々って感じじゃん
CDを吐かせたり、Googleで腹ヘった(ryなんて必須機能でも無い訳だし
正直CPAN使って自分でひいちまった方が楽
まぁPlaggerがそもそも一般向けじゃないと言えばそれまでなんだが苦笑
2006/10/18(水) 22:09:39
> なんつうかしょうもない機能の詰め合わせのような気が・・・
という主張と乖離してますよw
という主張と乖離してますよw
2006/10/19(木) 11:33:50
基本はバッドノウハウの塊だから間違ってはいないんじゃね? > しょうもない機能の詰め合わせ
一箇所に固まっていることに意味があるわけで。ちょっと使い勝手は悪いけれど。
一箇所に固まっていることに意味があるわけで。ちょっと使い勝手は悪いけれど。
2006/10/19(木) 16:27:35
しょうもない機能を詰め合わせたことに意味が有るのでは?
2006/10/19(木) 16:29:00
CPAN 自体、しょうもない機能のモジュールばっかりだもんな。
組み合わせ方によってすばらしいことができると。
組み合わせ方によってすばらしいことができると。
2006/10/19(木) 20:31:31
スライムがキングスライムになるようなものだな。
412名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/19(木) 22:23:30 >>410-411
馬鹿とハサミは使いよう
馬鹿とハサミは使いよう
2006/10/19(木) 22:49:17
あー、ハサミでスライム切ってみたいね。
2006/10/20(金) 06:55:53
まあとにかく、Plaggerを「コンピュータサイエンスの最先端」とか
言っている連中をなんとかしてくれ。
言っている連中をなんとかしてくれ。
2006/10/20(金) 15:45:02
そんな奴居るのか?
2006/10/20(金) 21:15:33
417名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 02:38:54 Plaggerを使ってありとあらゆるRSSフィードに佐賀の文字を挿入するYAMLを(ry
2006/10/21(土) 02:52:33
またエシュロンか
2006/12/05(火) 11:10:41
2006/12/05(火) 12:10:32
今頃それかよ。
なんか情報遅延してね?
なんか情報遅延してね?
421名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 04:37:12422名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 22:50:412006/12/24(日) 11:01:04
スレ違いかも知んないが、
org-modeマニュアルの日本語訳がほぼ最新の ver.4.52 ベースに更新されてますね。
ttp://hpcgi1.nifty.com/spen/index.cgi?OrgMode%2fManual
とっても助かる。訳者の Okano さん乙
org-modeマニュアルの日本語訳がほぼ最新の ver.4.52 ベースに更新されてますね。
ttp://hpcgi1.nifty.com/spen/index.cgi?OrgMode%2fManual
とっても助かる。訳者の Okano さん乙
2006/12/25(月) 18:31:36
昔はemacsの自作モードで管理してたけど
最近はブラウザで入力するのが苦にならなくなってきたので
wiki使ってる。
FreeStyleWiki使ってるんだけどTiddlyWikiという面白げなのを
見付けてどっちでいくか迷い中。
最近はブラウザで入力するのが苦にならなくなってきたので
wiki使ってる。
FreeStyleWiki使ってるんだけどTiddlyWikiという面白げなのを
見付けてどっちでいくか迷い中。
2006/12/28(木) 20:47:55
ガイシュツかもしれないけれど、Iストックって知ってる人いますか?
これのレコードが何件まで作成できるかが知りたいんですが。
ご存知の人いるでしょうか??
これのレコードが何件まで作成できるかが知りたいんですが。
ご存知の人いるでしょうか??
2006/12/28(木) 23:23:41
ひとりTracやってる人いませんか
2006/12/28(木) 23:50:34
>>426
ひとりだからこそのメリットってある?Trac。
ひとりだからこそのメリットってある?Trac。
2006/12/29(金) 03:28:19
Trac は 0.11 待ち.
ActiveCollab 試してみたけど、いろいろと機能不足でこっちも 1.0 待ち.
ActiveCollab 試してみたけど、いろいろと機能不足でこっちも 1.0 待ち.
2007/01/16(火) 12:44:31
乙です。
2007/01/16(火) 12:45:08
誤爆した。
2007/01/19(金) 18:50:00
最近作業PCが増えて同期取れなくて困ってきたので
鯖立ててそこにRSSリーダ、Webメーラ、個人メモWiki、
2chリーダー等を入れてブラウザさえあればどのホストからでも
アクセスできる個人書斎鯖風に運用しようと企て中
すでにそんな鯖立ててるエロい人いたら
自慢の構成とか「こうしとけば良かった」みたいな話が聞かせて
鯖立ててそこにRSSリーダ、Webメーラ、個人メモWiki、
2chリーダー等を入れてブラウザさえあればどのホストからでも
アクセスできる個人書斎鯖風に運用しようと企て中
すでにそんな鯖立ててるエロい人いたら
自慢の構成とか「こうしとけば良かった」みたいな話が聞かせて
2007/01/19(金) 21:00:29
自鯖にこだわらないなら
ほとんどオンラインサービスでできちゃうな。
ほとんどオンラインサービスでできちゃうな。
>>431
つ ttp://www.google.co.jp/intl/ja/options/ と ttp://labs.google.com/
つ ttp://www.google.co.jp/intl/ja/options/ と ttp://labs.google.com/
2007/01/21(日) 20:36:25
431さんじゃないけど
無料のサービスほど怖いものはない
何に使われているのやら
無料のサービスほど怖いものはない
何に使われているのやら
>>434
どのレイヤーを信じるのかの問題。ソフトウェア自身が信用ならない場合もある。
サーバソフトやメーラソフトに脆弱性がひとたび見つかれば、その時間に会社にいる自分より
むしろオンラインサービスの方がfixが速いかも知れない。
あと手間対効果。Lifehackしたいがためにサーバ管理に時間を割かれては本末転倒。
どのレイヤーを信じるのかの問題。ソフトウェア自身が信用ならない場合もある。
サーバソフトやメーラソフトに脆弱性がひとたび見つかれば、その時間に会社にいる自分より
むしろオンラインサービスの方がfixが速いかも知れない。
あと手間対効果。Lifehackしたいがためにサーバ管理に時間を割かれては本末転倒。
2007/01/21(日) 23:16:03
434のしている心配は意図せぬ情報の流出(ソフトウェアの脆弱性とかね)じゃなくて、
データをコピられるのではないか、ということだろうな。
データをコピられるのではないか、ということだろうな。
2007/01/27(土) 23:21:36
それを躊躇無く置けるかどうかが新世代の分かれ目らしいよ。
漏れは無理。
漏れは無理。
2007/01/28(日) 15:00:12
へえ
俺にも無理だな
俺にも無理だな
2007/01/28(日) 15:03:45
そういう人はクレジットカードも使えないんじゃないの?
2007/01/28(日) 15:29:16
なにもできねーだろw
2007/01/28(日) 15:54:30
できればクレジットカードもあまり使いたくない
2007/01/28(日) 16:54:06
いまSunかIBMか忘れたが、カード番号のやり取りをネットワーク越しに行わない
認証方法の実験やってる。ゆくゆくは、クレジットカード決済に使われるだろうね。
>>437-438
だからそういう白黒じゃなく、程度問題なんだろと。
自鯖立ててる人間が、泥棒が自室にきてHDD抜いてくことに関するリスク管理なんてするか?
結局どこまでを信頼するかというグレーゾーンの領域は果てしなく広い。
問題は、それをどこまで理解し、どこまで信用するか。
認証方法の実験やってる。ゆくゆくは、クレジットカード決済に使われるだろうね。
>>437-438
だからそういう白黒じゃなく、程度問題なんだろと。
自鯖立ててる人間が、泥棒が自室にきてHDD抜いてくことに関するリスク管理なんてするか?
結局どこまでを信頼するかというグレーゾーンの領域は果てしなく広い。
問題は、それをどこまで理解し、どこまで信用するか。
2007/01/28(日) 17:58:47
>>442
程度問題の結果、閾値のを越えたと判定する場合もあるわけで
程度問題の結果、閾値のを越えたと判定する場合もあるわけで
2007/01/29(月) 04:22:12
>>431
それいいな。エロサーバも欲しい。
それいいな。エロサーバも欲しい。
2007/01/31(水) 09:48:57
446名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 19:52:02 あげて恐縮ですが、結構マジで質問があります。
皆さんは、データ領域、例えばホームディレクトリや、外付けデータディスクなど、データ保存に特化した保存領域のディレクトリ構造を、どのように作っていますか?
もちろん、どんな構造であろうと、検索ができるからいいじゃないか、というむきもあるかもしれませんが、かといって、いちいち全検索をかけるのもウザいし・・・。
これって、何十年PCをいじっても、永遠の課題のような気がするのですが・・・(まだそんなたっていませんが)。
Linuxのディレクトリ構造のスタンダードは、なるほどと思わせるものですが、個人のデータ領域については、勝手にやっちくれい、ということなので、個人の情報整理にとって基本となる個人データ領域の整理に関する何か素敵なセオリーがあるのでしょうか。
皆さんの経験や理論を聞けると、嬉しいです。
ちなみに、私の場合は、まだ五里霧中で、いわゆるジャンル別にディレクトリを切っていますが、途端に「あれは、どこ?」現象に悩まされています。
皆さんは、データ領域、例えばホームディレクトリや、外付けデータディスクなど、データ保存に特化した保存領域のディレクトリ構造を、どのように作っていますか?
もちろん、どんな構造であろうと、検索ができるからいいじゃないか、というむきもあるかもしれませんが、かといって、いちいち全検索をかけるのもウザいし・・・。
これって、何十年PCをいじっても、永遠の課題のような気がするのですが・・・(まだそんなたっていませんが)。
Linuxのディレクトリ構造のスタンダードは、なるほどと思わせるものですが、個人のデータ領域については、勝手にやっちくれい、ということなので、個人の情報整理にとって基本となる個人データ領域の整理に関する何か素敵なセオリーがあるのでしょうか。
皆さんの経験や理論を聞けると、嬉しいです。
ちなみに、私の場合は、まだ五里霧中で、いわゆるジャンル別にディレクトリを切っていますが、途端に「あれは、どこ?」現象に悩まされています。
2007/02/04(日) 20:01:27
それ問題だよね。
自分で作るテキストファイルなどは、ここ数年は超整理法方式にしてる。
~/2006a (年度前半)
~/2006b (年度後半)
~/2007a
とか。ファイル名は長めにしている。
やむをえず作るWORDとExcelは
~/2006jp
とかってのにやっぱり1年でまとめてる。
必要なときにnamazuで検索。
自分で作るテキストファイルなどは、ここ数年は超整理法方式にしてる。
~/2006a (年度前半)
~/2006b (年度後半)
~/2007a
とか。ファイル名は長めにしている。
やむをえず作るWORDとExcelは
~/2006jp
とかってのにやっぱり1年でまとめてる。
必要なときにnamazuで検索。
2007/02/04(日) 20:31:29
> やむをえず作るWORDとExcelは
何か変な宗教にでも?w
何か変な宗教にでも?w
2007/02/04(日) 20:38:15
>>447
さっそくのレスありがとうございます。
なるほど、HDでも超整理法ですか。たしかに一つの方法ですよね。
でも、ちょっと前のファイルを触るたびにnamzuを使うっていうのも、まんどう臭くないですか?
さっそくのレスありがとうございます。
なるほど、HDでも超整理法ですか。たしかに一つの方法ですよね。
でも、ちょっと前のファイルを触るたびにnamzuを使うっていうのも、まんどう臭くないですか?
2007/02/04(日) 20:42:49
>>449
rm -rf ~/ ってソリューションがあるよ!
rm -rf ~/ ってソリューションがあるよ!
2007/02/04(日) 20:54:52
まさにソリューションだな
2007/02/04(日) 21:30:03
>>228
あ、いや、WORDやExcelじゃなかった。
日本語で名前を付けてるファイルでした。
lsするときにうざいので。
>>449
>> でも、ちょっと前のファイルを触るたびにnamzuを使うっていうのも、まんどう臭くないですか?
まあファイルの名前を工夫すればあんまり悩まない。namazuは記憶からも消えている
古いものが見つからず困ったときだけ。
emacsからファイルを開くとき(ほとんどそうなわけだけど)
はido.elを使っているので一部分さえ思いだせればOK。
長い時間かけてファイルを作っていくときは
projectname-subject-20070204.tex
とかそういう感じで途中のものも残している。
これでido.elを使うと、
「だいたい2006年12月」ってときに200612と打つだけでだいたいわかることも
ある。わからないこともある。
あ、いや、WORDやExcelじゃなかった。
日本語で名前を付けてるファイルでした。
lsするときにうざいので。
>>449
>> でも、ちょっと前のファイルを触るたびにnamzuを使うっていうのも、まんどう臭くないですか?
まあファイルの名前を工夫すればあんまり悩まない。namazuは記憶からも消えている
古いものが見つからず困ったときだけ。
emacsからファイルを開くとき(ほとんどそうなわけだけど)
はido.elを使っているので一部分さえ思いだせればOK。
長い時間かけてファイルを作っていくときは
projectname-subject-20070204.tex
とかそういう感じで途中のものも残している。
これでido.elを使うと、
「だいたい2006年12月」ってときに200612と打つだけでだいたいわかることも
ある。わからないこともある。
2007/02/04(日) 21:32:01
namazu なんかとっくの昔に捨てたが
最近のバージョンは使いやすくなってるのか?
最近のバージョンは使いやすくなってるのか?
454452
2007/02/04(日) 21:33:51 いや、namazuはやっぱりそれほど使いやすくはない。
あと最近は完成した文章とかはそのままコピーしてhowmに放りこんでる。
これが正解かどうかはまだわからない。
あと最近は完成した文章とかはそのままコピーしてhowmに放りこんでる。
これが正解かどうかはまだわからない。
2007/02/04(日) 22:03:54
マックだとスポットライトがあるな
vistaでも同じような機能が搭載されてるらしいじゃん
スポットライトで検索時間が10分の1くらいになりますた
vistaでも同じような機能が搭載されてるらしいじゃん
スポットライトで検索時間が10分の1くらいになりますた
2007/02/04(日) 22:05:48
beagleはLinux固有なのかな
trackerはどうなんだろう
trackerはどうなんだろう
2007/02/05(月) 00:17:18
やっぱり、HDをどう構成するかよりは、検索の話になってしまうのかなあ。
2007/02/05(月) 00:30:09
~/tmp にあるごみ情報から必要なものを拾ってくる時には使えるかな
まあ最後の砦だ
まあ最後の砦だ
2007/02/05(月) 01:23:36
おいらは~/researchとか~/document/hogeとかいうかんじで
大まかに分野ごとにディレクトリを作ってるけど、
その中に作るファイルやディレクトリのほとんどは
YYYYMMDD_filename.ext
という形式にしてあるかな。
勝手に時系列に並んでくれるのが便利。
大まかに分野ごとにディレクトリを作ってるけど、
その中に作るファイルやディレクトリのほとんどは
YYYYMMDD_filename.ext
という形式にしてあるかな。
勝手に時系列に並んでくれるのが便利。
2007/02/05(月) 01:35:59
>>459
普段は howm+org-mode 使っていて、ファイル名は ~/doc/howm/YYYY/YYYYMDD-HHMMSS.howm
にしているけど、たびたび更新するファイルは YYYYMMDD-subject.org にしてる。
ファイル名以外に安心してファイル属性を書き込んでおける場所が無いのが悩み。
普段は howm+org-mode 使っていて、ファイル名は ~/doc/howm/YYYY/YYYYMDD-HHMMSS.howm
にしているけど、たびたび更新するファイルは YYYYMMDD-subject.org にしてる。
ファイル名以外に安心してファイル属性を書き込んでおける場所が無いのが悩み。
2007/02/05(月) 01:50:23
そろそろ、ディレクトリじゃなくタグつけベースのファイルシステムが欲しい。
あちこちで実験はしてるようだけど、アプリケーションレベルであって
ファイルシステムと統合されてるものはまだないよな?
あちこちで実験はしてるようだけど、アプリケーションレベルであって
ファイルシステムと統合されてるものはまだないよな?
2007/02/05(月) 08:47:14
463454
2007/02/05(月) 11:24:042007/02/05(月) 14:29:17
>>463
じゃあなんでnamazuに固執するの?
じゃあなんでnamazuに固執するの?
2007/02/05(月) 15:55:48
実験的に自前トークナイザをやったりしているので、精度は今後
良くなるかもしれませんです。あるいはbi-gramもどきとか。
まあ現状ではHyper Estraierがベストでしょうね。
良くなるかもしれませんです。あるいはbi-gramもどきとか。
まあ現状ではHyper Estraierがベストでしょうね。
2007/02/05(月) 18:49:16
中の人降臨?
467454
2007/02/06(火) 12:40:542007/02/06(火) 12:59:25
Googleデスクトップでええやん。もうずっと
ベタに保存して整理してないよ。
ベタに保存して整理してないよ。
2007/02/06(火) 13:04:53
2007/02/07(水) 07:48:25
2007/04/16(月) 08:17:33
メモは Emacs を使って ChangeLog メモとして記録 (clwiki.el で少し便利に)
ToDo 管理は GTDStyleWiki
資料は一箇所のディレクトリに放り込んでおいて必要になったら namazu で検索しています
ToDo 管理は GTDStyleWiki
資料は一箇所のディレクトリに放り込んでおいて必要になったら namazu で検索しています
2007/06/13(水) 02:21:17
848 名前:☆いまさらだが、BTRONの体験版☆[age] 投稿日:2007/06/06(水) 10:42:04
1B/V3体験版のご案内
http://www.personal-media.co.jp/tron/1bv3_taiken.html
ftp://ftp.personal-media.co.jp/pub/1b/p971212.exe
1BV3体験版
http://tat.soga.in/btron/modules/bwiki/index.php?OS%2F1BV3%C2%CE%B8%B3%C8%C7
「超漢字」を体験させてほしい
http://homepage1.nifty.com/isdknit/_tqFOnLE.html
1B/V3体験版のご案内
http://www.personal-media.co.jp/tron/1bv3_taiken.html
ftp://ftp.personal-media.co.jp/pub/1b/p971212.exe
1BV3体験版
http://tat.soga.in/btron/modules/bwiki/index.php?OS%2F1BV3%C2%CE%B8%B3%C8%C7
「超漢字」を体験させてほしい
http://homepage1.nifty.com/isdknit/_tqFOnLE.html
473名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/10(火) 11:23:06 Freisinn :: 一挙公開
http://yashiromann.sakura.ne.jp/diary/blosxom.cgi/tron/btron/20060831bappl.htm
MPLAYER
MPEG動画プレーヤーです。MPEG-1 および MPEG-2 に対応しています。
レコードエディタ
任意のレコードを編集できる高機能なバイナリエディタです。
SmartPoint
プレゼンテーション用のツールです。
アプリケーション一覧/登録/更新
BTRONアプリケーションの登録作業を柔軟かつ楽に行うためのツール群です。
データボックス編集
データボックスレコードをグラフィカルに編集するためのアプリケーションです。
http://yashiromann.sakura.ne.jp/diary/blosxom.cgi/tron/btron/20060831bappl.htm
MPLAYER
MPEG動画プレーヤーです。MPEG-1 および MPEG-2 に対応しています。
レコードエディタ
任意のレコードを編集できる高機能なバイナリエディタです。
SmartPoint
プレゼンテーション用のツールです。
アプリケーション一覧/登録/更新
BTRONアプリケーションの登録作業を柔軟かつ楽に行うためのツール群です。
データボックス編集
データボックスレコードをグラフィカルに編集するためのアプリケーションです。
2007/07/11(水) 09:14:42
>>431さん
半年前に亀レスなのでもう運用中かもしれないけど、
大体似たような構成で運用してまつ。
Wikiだけだと To-Doの管理がちと大変なので、GTD系が欲しくなるかも。
メディアの管理から開放されるので、とっても気が楽になった。
ケータイからもアクセスできるとなおよろし、とこんな感じでつ。
半年前に亀レスなのでもう運用中かもしれないけど、
大体似たような構成で運用してまつ。
Wikiだけだと To-Doの管理がちと大変なので、GTD系が欲しくなるかも。
メディアの管理から開放されるので、とっても気が楽になった。
ケータイからもアクセスできるとなおよろし、とこんな感じでつ。
2007/07/18(水) 09:34:02
eelllで分速300打鍵越えるまでどれくらいかかりましたか?
2007/07/18(水) 10:14:13
漢直スレと間違ってないかい?
2007/07/18(水) 19:01:22
>>476
間違ってました。失礼しました。
間違ってました。失礼しました。
2007/09/12(水) 12:18:04
ニコニコ動画(RC)‐プロジェクトX 挑戦者たち
第113回「家電革命 トロンの衝撃」
http://www.nicovideo.jp/watch/sm526580
2007年06月28日 18:58:59 投稿
プロジェクトX 挑戦者たち 第113回「家電革命 トロンの衝撃」
2003/4/15放送
発表当時からのTRON信者でした。番組の構成が分かりにくいですが
前半はBTRONの話、後半はITRONの話です。当時TRONはほとんどのパソコン雑誌で叩かれて、
当時のライバルOS/2とよく比較されました。携帯の組み込みOSは現在ITRONを採用しているところはなくなりましたが、
ITRONは東京ガスのガスメーターで、プロジェクト最大の成果であるCTRONはNTTの電話交換機に採用され、
最近ではデンソーがいつの間にかカーナビ用のOSに「T-Engine」を採用していたようです。
第113回「家電革命 トロンの衝撃」
http://www.nicovideo.jp/watch/sm526580
2007年06月28日 18:58:59 投稿
プロジェクトX 挑戦者たち 第113回「家電革命 トロンの衝撃」
2003/4/15放送
発表当時からのTRON信者でした。番組の構成が分かりにくいですが
前半はBTRONの話、後半はITRONの話です。当時TRONはほとんどのパソコン雑誌で叩かれて、
当時のライバルOS/2とよく比較されました。携帯の組み込みOSは現在ITRONを採用しているところはなくなりましたが、
ITRONは東京ガスのガスメーターで、プロジェクト最大の成果であるCTRONはNTTの電話交換機に採用され、
最近ではデンソーがいつの間にかカーナビ用のOSに「T-Engine」を採用していたようです。
479名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 17:44:30B-TRONの体験版・・・(超漢字のご先祖)
1B/V3体験版のご案内
http://www.personal-media.co.jp/tron/1bv3_taiken.html
ftp://ftp.personal-media.co.jp/pub/1b/p971212.exe
1BV3体験版
http://tat.soga.in/btron/modules/bwiki/index.php?OS%2F1BV3%C2%CE%B8%B3%C8%C7
「超漢字」を体験させてほしい
http://homepage1.nifty.com/isdknit/_tqFOnLE.html
オープンギャラリー:1B/V3の環境
http://www.ne.jp/asahi/open/gallery/1bv3/1bv3.htm
オープンギャラリー:プラットフォームコーナ
http://www.ne.jp/asahi/open/gallery/platform.htm
2007/09/20(木) 08:08:45
"howm"をキーワードに入れているとき、酔歩で"howm"が引っかかったとき
ディレクトリ名やらの関係で、もうずっとhowmのターン
ディレクトリ名やらの関係で、もうずっとhowmのターン
2007/10/04(木) 21:38:36
ここんとこ、ずっとレス番が跳んでるのは
例の人が来てたのかな?
例の人が来てたのかな?
2007/10/05(金) 11:00:04
とばす設定にしたのは自分でしょ?
2007/10/05(金) 11:10:45
うん、まぁ、たぶんそういう設定にしたのは俺なんだけどさw
わざわざ解除してまでは見てないので確定ではないんだが
わざわざ解除してまでは見てないので確定ではないんだが
484名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/20(水) 20:49:40485名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/21(木) 18:49:19 情報を体系的に整理するのに Org-Mode、一時的には howm
Namazu は以前使ってたけど文書を utf-8 にしたら上手く動かないから
grep-find で代用中。さすがに速度がやばいな。
Estraier の Emacs 用インターフェイスは
まだインディーズ的なものしかなさそうだし。萎え。
Namazu は以前使ってたけど文書を utf-8 にしたら上手く動かないから
grep-find で代用中。さすがに速度がやばいな。
Estraier の Emacs 用インターフェイスは
まだインディーズ的なものしかなさそうだし。萎え。
2008/02/23(土) 21:08:47
結局 Emacs+ChangeLog で M-x occur が一番長く使えているなぁ。
2008/02/24(日) 12:47:09
2008/02/27(水) 22:36:26
489名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/28(木) 17:37:57 >>488
Google Desktop とかってよく聞くけど
Emacs との併用でとくに便利なことってある?
やっぱり Emacs とシームレスで
検索できる namazu.el はかなり便利だったんだけどなあ
なぜ UTF 対応がいまいちなんだろう…思ったより使われてないのか?
Google Desktop とかってよく聞くけど
Emacs との併用でとくに便利なことってある?
やっぱり Emacs とシームレスで
検索できる namazu.el はかなり便利だったんだけどなあ
なぜ UTF 対応がいまいちなんだろう…思ったより使われてないのか?
レスを投稿する
ニュース
- 🇺🇸🇨🇳米中関係は「極めて強固」とトランプ氏… ★5 [BFU★]
- 🇺🇸🇨🇳米中関係は「極めて強固」とトランプ氏… ★6 [BFU★]
- SuicaとPASMOのコード決済「teppay(テッペイ)」26年秋開始 🐧🤖 [少考さん★]
- 「ホストに貢ぎたい」と海外で売春する日本人女性 2カ月で2千万円稼ぐケースも [1ゲットロボ★]
- 【SNSでも政策の無駄募る】政府が新設 政策の財源探し 税制優遇など「見直し担当室」… [BFU★]
- 【速報】外務次官が中国大使と面会 [蚤の市★]
- 【高市速報】コンバースのスニーカーが再びブームに🔥🔥wwwwwwwwwwwwwwww ここに着て履いてるやつが爆増 [573041775]
- みろ、
- 山上母「統一教会に献金をしたことで兄も天国で幸せに暮らすことになった」 [268244553]
- 【♩悲報】NHK立花たかし、実刑へ。数年間ブタ箱。自殺した兵庫県議へ中傷で [732289945]
- 参政党・さや議員「日本ではデフォルトは起きません!なぜなら日本円はいくらでも刷れるからです!!!」 [931948549]
- 野ションで有名なあのトー横キッズ、今度はハメ撮りが拡散
