バックアップ_(2)

2006/07/31(月) 18:24:59
前スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1019233825/l50



W. Curtis Preston
『Unixバックアップ&リカバリ』
長原宏治_監訳,田和勝_訳,
オライリー・ジャパン,2001/8/16.
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4873110491/249-3251594-6585132?v=glance&n=465392&s=gateway
2006/07/31(月) 23:43:02
あ、新スレ立ったのか。乙>1

ところで、バックアップツールで一つ発見。(GNU な)cp は
メモリリークするので使ってはいけない。250GBのデータコピーしたら
メモリを使い果たしてシステムごとあぼーんしました。ガイシュツ?
2006/08/01(火) 07:25:50
どこだか知らないけど、見たことあるよ。
4名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/08/01(火) 09:39:54
これはリークじゃないけど、rsyncもオンメモリで比較用データ持つから
巨大なファイルツリーの転送には使えないんだよな。どっちも本格的
バックアップには元々使わないだろうけど、対象が巨大化すると
こういった細かいツールが思うように使えなくなって困る。
2006/08/01(火) 15:22:03
…pax最強?
2006/08/01(火) 21:33:33
rsync -W
2006/08/02(水) 20:05:43
>>6
それじゃ解決しない。差分計算のところじゃなくて、転送対象
一覧管理でのメモリ消費が問題だから。

- http://samba.anu.edu.au/rsync/FAQ.html#4
- http://samba.anu.edu.au/rsync/FAQ.html#5

のこと。ウン百万ファイル数のツリーコピーで死ねます。

結局速度の問題もあって、今はRAID1の玉交換でバックアップしてる。
2006/08/03(木) 09:59:38
dar も同じで、ファイル管理情報でメモリ一杯になる orz
2006/08/15(火) 03:20:45
変な質問で申し訳ない。
AIXでmtxを使用することはできますか?
2006/08/18(金) 07:41:36
これのこと?→ http://mtx.badtux.net/

かなり低レベルなSCSIアクセスするみたいだから、無理じゃね?
開発対象外だし、動作レポートはSolaris/Linux/FreeBSDで埋め尽く
されてるから動いたとしても安定稼動できるかは「?」だろうし。
2006/09/03(日) 14:14:44
保守
2006/09/28(木) 01:39:32
rsyncでsshを経由してバックアップを行っています。
日本語を使用したディレクトリ下のファイルが転送されないのですが、
日本語ファイルは扱えないのでしょうか?
2006/09/28(木) 21:32:23
普通に使えると思うが、エンコーディングは?
ローカルで rsync foo/ bar/ でも駄目なの?
2006/09/28(木) 23:51:46
OSは?
2006/10/02(月) 00:58:04
>>12
OSによる。Windowsだと日本語ファイルには完全には対応していない。
16名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/11/06(月) 10:46:48
Windowsだったら、UTF-8化したcygwinのrsync使えば日本語可能だけどね
2006/11/30(木) 19:20:42
UTF-8化したcygwinはどこで手にはいるのでしょうか?
2006/11/30(木) 20:04:58
ググレカス
19名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/11/30(木) 20:07:14
ググったのですが見つかりません
20名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/02(土) 23:39:41
rsyncもうまくディレクトリ分けて実行すれば何とかなるのでは?
21名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/27(水) 01:02:15
webdavに対してrsyncを使いたいのですが、どのオプションを使えばよいのでしょうか?
2007/01/01(月) 10:47:30
davは対応していない
2007/01/01(月) 11:27:21
google に対して rsync を…
amazon に対して rsync を…
○△□ に対して rsync を…
2007/01/01(月) 11:59:11
>>21
マウントしてからrsyncすればおけ
2007/01/01(月) 17:22:14
バックアップはとっておくべきだべ。
26名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/01/15(月) 00:23:57
rsync って、2つのディレクトリを比較して差分ミラーしてくれるけど、
前回の情報ってどこに保存してるの?
それとも毎回全部比較してるの?
2007/01/15(月) 00:36:15
>>26
毎回全部比較する。
2007/01/16(火) 16:30:38
毎回全部比較しないようにする方法はありませんか?
2007/01/16(火) 21:02:14
>>28 「毎回全部比較しない」ってどういう挙動を期待してるの?
2007/01/16(火) 22:48:41
毎回全部取れ。
2007/01/16(火) 23:54:55
>28
自分で比較しなくていいものを指示しろ

i.e. 比較が必要なものを明示しろ
2007/01/21(日) 10:50:32
>>28
別の解決策を検討してみる
2007/02/12(月) 03:05:01
rsyncでバックアップを取る際に、バックアップ元にないファイルは削除したいのですが、どのオプションをつければよいのでしょうか?
現在のオプションはavzです。これだと差分だけ転送されてバックアップできるのですが、削除はされません。
よろしくお願いします。
2007/02/12(月) 03:46:00
--delete
2007/02/12(月) 16:54:40
>>28
亀だけどLinuxなら

$ inotifywait -m -e delete -e close_write -e move -r /tmp

とかで変更操作内容を記録しておける。これを使えば差分転送を
比較なしにできるよ。OSによってAPIが違うみたいなので、他のOSの
場合はそこから調べないといけないけど。

2007/02/13(火) 03:25:06
圧縮した状態でバックアップしておきたいのですが、みなさんはどのようなツールをお使いですか?
2007/02/16(金) 01:29:03
>>36
netbackup
2007/02/16(金) 09:33:27
>>36
テープドライブ
2007/02/20(火) 00:27:00
dump
40名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/20(火) 13:26:29
Winodws上の日本語ファイル名のファイルを
CygwinのrsyncでLinux上にコピーしたとき
Linux上でのファイル名は意味不明の数字になります。
Linux上で作った日本語ファイル名のファイルは
正常に日本語が見えています。
rsyncでコピーしたファイルの日本語ファイル名が
適切な文字コードに変換されるようにできないでしょうか?
2007/02/20(火) 13:27:59
板違いだろうなきっと
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況